【短眠】睡眠時間を削 ..
[2ch|▼Menu]
71:反論するなら根拠を示せ
02/11/22 08:27 OvubbH9n
ソースならネットでも書物でも腐るほどある、そのくらい自分でさがせ。

72:病弱名無しさん
02/11/22 08:36 j67ljLIh
>>71
ソース出せないの?
と言うか、ソース以前にもっと重要なことに全く気がついていないようだから、
またまた親切にも教えてあげちゃうけど。

>普遍の法則@
>(長眠者のうち成功者)÷(長眠者全員)<(短眠者のうち成功者)÷(短眠者全員)

長眠者全員、短眠者全員の数というのは、
もう間違いなく>>68=69=71の脳内ソースだよね。
すごいよね。母体数がすでに脳内ソースにより決定してるなんて。
そして母体数を示さずに分子だけしゃかりきになって書きまくる>>68に俺は感動した。
ひょっとしてこの人は自分の上げた式さえも満足に理解できていないのだろうか?
そう考えると、涙が出そうになってきた。がんばれ!

73:病弱名無しさん
02/11/22 09:15 iLVCgoEk
データ出してないのは71ではなくて72。
データ出さない反論なんて猿でもできる。


74:病弱名無しさん
02/11/22 09:20 iLVCgoEk
俺を含めて、これを読んでいるひとたちが期待してるのは妬み僻み丸出しの反論ではなくて、データ。
反論するならデータを出せ。
データ出せないのは、72、お前のほうだ。

75:病弱名無しさん
02/11/22 09:28 iLVCgoEk
どっちかというと、脳内ソースってのはデータを出してない側を指して使う言葉だろ。
データだせないなら、ウザイから消えろ。

76:病弱名無しさん
02/11/22 09:34 UXE/ji2/
また荒れるのか…
データってね。見たいものが見えてくるんだよ。
信じてれば、そのような傾向があるように思えてくるし、
疑ってれば、疑わしいところしか目に映らない。
どういう方法と規模でデータを集めたかで信憑性もかなり変わる。

その辺を論じるだけの価値があるのかなァ、寿命問題。
とくにこの場合、年齢とか健康状態とか他の要因の方が大きいと思うし。
無駄な議論だと思うよ?

77:病弱名無しさん
02/11/22 09:36 cFXdSozh
俺の脳内ソースによると
「ソースだせ!」とか「脳内ソース?」って
レスする奴は友達が極端に少ないらしいぞ。

そんなオイラも友達いない...

78:病弱名無しさん
02/11/22 09:44 iLVCgoEk
普遍の法則@
(長眠者のうち成功者)÷(長眠者全員)<(短眠者のうち成功者)÷(短眠者全員)

普遍の法則A
長眠者の寿命<<<短眠者の寿命

(データを出せない反論)=(負け惜しみ)

79:こういう書き方のほうがいいね。
02/11/22 09:47 iLVCgoEk
普遍の法則@
(長眠者のうち成功者)÷(長眠者全員)<(短眠者のうち成功者)÷(短眠者全員)

普遍の法則A
長眠者の寿命<<<短眠者の寿命

普遍の法則B
(データを出せない反論)=(ただの負け惜しみ、ありがちな負け犬の遠吠え)

80:チビ☆犬
02/11/22 09:54 wX7nRdG5
三時間で昼間も眠くならない様になりたい。

81:病弱名無しさん
02/11/22 10:16 UXE/ji2/
俺は72ではないが、
 >(データを出せない反論)=(ただの負け惜しみ、ありがちな負け犬の遠吠え)
を煽りでなくて、本気で言っているのなら、iLVCgoEkの方が厨。
さもなくば思考回路に問題がある。
すくなくとも寿命問題については最初はデータ解釈の違いであったはず。
なんか途中から煽り合戦になってるようだが。
よほどスレを荒らしたいとしか思えない。






82:病弱名無しさん
02/11/22 11:04 PoQDXq7r
最近寒くて起きれんのよ。
小食すれば朝、起きやすくなる?



83:病弱名無しさん
02/11/22 16:19 +MpUZAPz
せっかくのスレなのに話が進まないなあ。

(1)睡眠時間の短縮方法
(2)寝覚めをよくする方法
(3)勤務中・勉強中の眠気を覚ます方法

このへんのところから話を進めた方がよくないか?
(1)の究極は体質改善による生活スタイル改善ということで。

どちらかというと(2)や(3)はあくまでも小手先のテクニック
という感じがする。

とすると、目指すべきは体質改善なのか?
だが、体質改善が成功すれば(2)や(3)の必要はなくなるのか?
という点も、気になるところではある。

ちなみに、このスレでは「短眠法が完成に近づいている」と言って
いる人間が(2)や(3)を大いに必要としているようだが・・・。

84:病弱名無しさん
02/11/22 23:16 8ynRAfkt
>(2)や(3)を大いに必要としているようだが・・・。

この点の指摘は前スレで散々ガイシュツなんだが、人間は昼間も眠くなるのが
普通だそうで、誰かの研究結果引っ張ってきて猛烈に反論してたよ。
(2)(3)は短眠せずとも必要というのが、彼の理論からの結論のようだ。
私の経験からは睡眠をとれば必要ないのだが、認めてもらえない。
誰かが言ってたが、やってから(睡眠を十分とってから)言えよって感じだな。

85:病弱名無しさん
02/11/22 23:39 j67ljLIh
>>76
>データってね。見たいものが見えてくるんだよ。
>どういう方法と規模でデータを集めたかで信憑性もかなり変わる。
>その辺を論じるだけの価値があるのかなァ、寿命問題。
>無駄な議論だと思うよ?

まさに激しく同意。
このスレには意味の無い決めつけが多い。
ということで、>>39は根拠のないものとして取り下げてもらいましょう。

>>84
>誰かが言ってたが、やってから(睡眠を十分とってから)言えよって感じだな。

これもまさに激しく同意。

>>83
>「短眠法が完成に近づいている」と言って
>いる人間が(2)や(3)を大いに必要としているようだが・・・。

2,3を必要とするということは、実体は短眠法が完成に近づいている
というのでは全くなく、ただのまやかしで、単に寝不足なのだろう。

86:47
02/11/23 01:01 epuDy6vm
返事が遅くなってしまってすみません。
寝て起きることに神経使いすぎて最近余裕が無いです。

>>50
>いつもどんなものをどのくらい食べてます?飲んでます?

朝はおにぎりとかサンドイッチをコンビニで買って食べます。
昼や夜は社員食堂があるのでそこで定食などを食べてます。
以前は炭水化物ばっかり食べてましたが最近は偏り無く
ご飯+おかず+やさいの組み合わせになるようにしてます。
飲んでるものはほとんどお茶ですね。たまにお酒も飲みます。


87:病弱名無しさん
02/11/23 04:59 zNw8JKFy
>>86
50じゃないけど。
メラトニンでも試したみたらどう?
副作用も少ないし、睡眠薬はちょっとていう人にオススメ。
注意点は牛から抽出しているかどうか確かめること。
狂牛病の恐れがあるからね。

88:病弱名無しさん
02/11/23 05:41 9lKPRjC1
働き過ぎは心臓の大敵!

残業に休日出勤、そして睡眠不足の日々が心臓発作を招く、
という日本での研究が、「Occupational and Environmental Medicine」
7月号に掲載され、
話題を呼んでいる。
日本国内の25病院に心臓発作で入院した患者と、
ほぼ同じ環境・年齢の健康な人々とをアンケート形式で比較調査した結果、
心臓発作で入院した患者では勤務時間が明らかに長く、
しかも長期にわたって睡眠不足であった。
勤務時間については、週末出勤を含む全勤務時間が多ければ多いほど
(休日が少ないほど)、心臓発作のリスクも高まることがわかった
(週60時間以上勤務した人では、このリスクが同40時間以下の人の2倍になる)。また、睡眠時間については、平均的に、
あるいは週に二晩以上、5時間以下の睡眠しかとらない人の心臓発作リスクは、
そうでない人の2〜3倍に跳ね上がるという。勤務時間を週40時間以下に減らし、
万一、残業が増えた場合には十分な睡眠と月に2日以上の休暇をとるよう、
この研究者らは奨めている。

全スレに心臓病のリスクを上げたひといたけど、罵倒してたよなw。
さすがEBMはちがうね。

89:病弱名無しさん
02/11/23 06:12 9lKPRjC1
URLリンク(www.suntory.co.jp)
張り忘れ

90:病弱名無しさん
02/11/23 11:29 AH7Ry1YH
何時の間にか「短眠vs長眠 議論スレ」になっている・・・。

91:病弱名無しさん
02/11/24 14:28 Ork2M+tL
ナゼ俺のあとのレスはこうも続かないのだ(゚Д゚;;)!!

92:病弱名無しさん
02/11/24 14:40 m49lCcvH
>>91
一行レスだから

それにしても
また荒れるのか。。。
ナチュ相手に議論しても無駄なのになぁ。

93:病弱名無しさん
02/11/24 14:40 nKnJd6Sv
やっぱりナチュとか短眠を前提にしないと話が進まないね。
ここに来る人たちは「変わりたくない人」になんて興味ないんだからさ。

94:病弱名無しさん
02/11/24 14:58 Ork2M+tL
>>92
ソウダッタノカ・・・

必ずといっていいほど「短眠vs長眠」議論が定期的におこるから、
別スレ立てたほうがいいかもしれない、と今思った。

・・・結論はでそうにないが・・・。

95:病弱名無しさん
02/11/24 16:24 m49lCcvH
>>94
ここは理屈抜きに短眠を信じてる人がいるすれだから。
いろいろいっても、最後は「やってから批判しろ」
という経験論に逝っちゃう人なんだもん。
もともと居た懐疑派は呆れてそこには触れないようにしてるんだよ。
つかえる部分だけもらおうって姿勢に変った。

結果は時間に比例しないのにね。

漏れは寝覚めがわるすぎ。
最近は起きたら竹刀の素振りしてる。

結論は健康に突いては短眠派の負けっぽい。
前スレで健康にショートスリーパーになれるっていってたし。
今回の三笠宮さんの急死でも医者のコメントで過労や睡眠不足が突然死の
引き金になるなんていってた。


96:病弱名無しさん
02/11/24 16:29 zcyIypJ3
わかんね。

一概に言えない。

97:病弱名無しさん
02/11/24 20:53 PvGlCkW4
Mg錠 飲むヨーグルト ミルキングアクション だそうだ。

98:病弱名無しさん
02/11/24 23:58 PvGlCkW4
Mg錠 マサイ食 ミルキングアクション だった。

99:病弱名無しさん
02/11/25 00:35 V1yxTuM2
先天的に短眠の人以外が健康を損なわずに
生活できる睡眠時間は何時間なんだろな。
4〜5時間くらいか?

100:病弱名無しさん
02/11/25 00:38 PNM3vR7K
『海馬』には、脳の健康のためには最低6時間の睡眠が必要、
とあって、それ以来、それを目標にしている。
(現在、どっちかっていうと眠りすぎ)

101:病弱名無しさん
02/11/25 01:32 /veAE90L
極論をあえて書く。
でぶ=過食=長眠
がり=少食=短眠

最適睡眠時間は体形、生活習慣できまる。

睡眠時間を減らすということは体型や生活週間を変えることと知るべし。

102:睡眠名無しさん
02/11/25 01:43 pxMSbyoq
>99
短眠の本ではなく睡眠についての本とかで調べたら
睡眠時間を減らす場合
普通の人は6時間まで全然問題ないようだよ。

平均8時間睡眠の人と平均6時間睡眠の人の
両者の脳波を測定すると
深い眠りの時間は両者とも同じ時間だそうです。

実験結果ではほとんどの人が半年かければ
そういった効率のいい6時間睡眠に移行できるようです。

ソースソースという人は自分で調べて下さい。
今回は堀氏あたりの本がオススメかな?

103:病弱名無しさん
02/11/25 01:49 AsL5ZcaP
良いカンナを見つけなさい>>1

104:病弱名無しさん
02/11/25 01:58 /veAE90L
掘忠雄先生はショトスリパー研究の第一人者。国内では間違い無くトップ。彼の著書と論文はどれも読む価値がある。

105:病弱名無しさん
02/11/25 02:06 /veAE90L
彼の著書や論文のレベルはとにかくすごい。彼の書籍はショートスリパーを目指すならぜひ読んでおきたい。

106:病弱名無しさん
02/11/25 02:13 /veAE90L
とくに読んでおきたいのが、普通の人でもショートスリパーになれるかどうかの実験に関する論文。あれは絶対に読むべし。ショートスリパーになれると言い切っている。

107:睡眠名無しさん
02/11/25 02:21 pxMSbyoq
>:/veAE90Lさん
堀氏はショートスリーパ研究者なんだ…
知らんかった(w

あの人の本は短眠する人やりたい人関係なしに
睡眠について知りたいのなら絶対読んどいたほうがいいよね。

研究者だからか文章的な面白さが欠けてるけどね。
(まぁ内容は面白いのでいいが)

108:病弱名無しさん
02/11/25 02:24 PNM3vR7K
amazonで検索してみました。
掘忠雄ではヒットしませんでしたが、
堀忠雄で「快適睡眠のすすめ」(岩波新書)がヒットしたので、
早速読んでみたいと思います。

109:病弱名無しさん
02/11/25 03:39 /veAE90L
堀先生の著書を買うのもいいけど、グーグルで堀忠雄を検索してヒットしたページを一通り読むのもかなり勉強になるよ

110:病弱名無しさん
02/11/25 11:31 ANIk9bcn
ちょっと聞きたいんですが、
昨夜、夜8時に腹7〜8分(満腹ではない)食べて、12時頃床についたんですが、
空腹でなかなか寝付けませんでした。胃の中空っぽで、胃液に胃壁が侵される(?)
ような感覚がちょっと辛く、もちろん水飲んだりはしてたんですが・・・・・
結局寝れたのは3時過ぎかなぁ

こんなヒトいませんか?これって変ですか?

いつも自分は寝付きがめちゃめちゃよく、夜中に目を覚ますことは皆無に近い人間です。
朝起きるのは結構苦手で、2度寝で30分〜1時間寝坊がよくあります。
また、平日の睡眠時間は7時間弱で、この睡眠なら仕事中に眠くなることはあまりありません。

前スレを見て、自分のいままでの不摂生(寝る前にラーメン、15時間睡眠起きたらボケ〜)
をちょっと反省し、寝る前には極力食べないようにしていこうと思っているのですが、
(お腹も出ないだろうし、そのほうが健康にも良いはずですし)
昨晩みたいに寝るときの空腹はツラいっす。

アドバイス等おながいします。


111:病弱名無しさん
02/11/25 18:14 /veAE90L
セックスするか風呂で汗をかいてから寝るべし

112:病弱名無しさん
02/11/25 18:22 ctyQNsz4
URLリンク(kanaharap.tripod.co.jp)
    
URLリンク(k-server.org)
    

113:病弱名無しさん
02/11/25 20:10 qqmGW3oV
上のスレで、長時間睡眠は短命ってデータがあるが、調査結果の解釈は正しいの?
本人は自覚ないけど何らかの病気を持ってて長時間寝ざるを得ない奴は、ちゃんとサンプルから排除されてるの?

長く寝るから短命ということではなく、単に、自覚なくても病気持ちは長く寝てますっていうデータではないだろうね。

114:病弱名無しさん
02/11/25 22:36 /veAE90L
手の指か足の裏のマッサージが良い

115:病弱名無しさん
02/11/26 01:52 PI+uf7jh
足の裏をローラーでコロコロ転がすと目が冴える

116:病弱名無しさん
02/11/26 03:20 PI+uf7jh
最強の眠気覚まし法はシャーペン刺しだろう。血がでるくらいおもいきり刺せば絶対に目が覚める。これで目が覚めないやつなんて絶対にいない

117:病弱名無しさん
02/11/26 04:33 PI+uf7jh
シャーペンの刺し方は、刺し痕がぎりぎり残らない程度の強さで、十秒くらい同じ場所を刺したままじっと耐えます。みるみるうちに覚醒していくのが自覚できます。ヒポクレチンを分泌させまくりましょう。センター試験まで後一ヵ月半、健闘を祈ります。

118:病弱名無しさん
02/11/26 05:27 yxpneNwf
センター試験といえば嫌な思い出がある。
睡眠不足で試験を受けていた俺は、教室のあまりの温さに意識朦朧となっていたんだ。
シャーペンで腕を突くくらいでは眠気が覚めず、どうしようもなかった。
そこで俺はアドレナリンを分泌させて交感神経を活性化しようと考えた。
嫌なこと、殴りたいヤツなどを思いだし、ものの数秒でブチ切れ状態になった。
そうすると今まで俺を悩ましていた睡魔など吹き飛んだ。しかし、それと同時に
俺の鼻から今まで出たことの無いような量の鼻血が飛び出たんだ。
そのまま試験を受けたが血まみれの答案用紙は今も鮮明に覚えている。

受験生は前日くらいは睡眠をとっとけっちゅうことだな。健闘を祈る。

119:病弱名無しさん
02/11/26 08:08 qFh1r87o
眠気が凄かったので、一番高いユンケルを飲んで試験を受けたことがある
安いユンケルすら飲んだことの無い、当時17歳の僕には刺激が強すぎたらしく

試験中鼻血がでてきて、最悪だった
模試だったから良かったが・・・

120:病弱名無しさん
02/11/26 16:51 nCQbLWjc
ここや前スレを覗いた人で、
固形物比率11%以下という提案を実行した人は何人くらいいるのだろう。

どんなものでも水を加えればこの比率になってしまうが、
水を加えない状態で考えるのか。
夕食だけは米を食いたい私は、まだ試験してない。
次の土日にやってみるかな。

121:病弱名無しさん
02/11/26 19:56 /LfqBgn0
>120
俺も気になる。
なちゅたん、おしえて!

122:病弱名無しさん
02/11/27 02:44 VT1PNM5w
もともと流動食か、かきまぜれば水に均一に混ざる粉末食を指して言ってるようです。大量のお湯に浮いた固形食などは想定していません。ただ、おかゆは良いかもしれない

123:病弱名無しさん
02/11/27 10:24 r8ip3KRv
おかゆが許容範囲なら、食の幅が広がります。
スープにパンを溶かしてどろどろにしたような料理(西洋風のおかゆ)
はどうでしょうねぇ?


124:睡眠名無しさん
02/11/27 12:24 o78riupH
>123
スープのほうも考えたらいいんじゃない?
例えばミルクというかクラムチャウダー風おかゆ
トマトをベースにしたり
サラッとしたカレーおかゆや中華粥もありだと思いますよ。

ドロドロすぎると結局胃に負担はかかるので
なるべくはサラッとしているのがいいでしょうね。

あとおかゆというかスープ状のものは
たくさん食べれそうなので量を考えて作ったほうがいいと思いますよ。

125:123
02/11/27 14:00 r8ip3KRv
>124

確かに、量は考えた方がいいかもしれない・・・

早速、
トマト、バジル、セロリ、たまねぎ、コンソメスープ、バゲット、
塩、胡椒、オリーブオイルをミキサーに入れて攪拌し、
軽く温めたものを作ったのですが、
美味すぎて食べ過ぎてしまいました・・・

126:病弱名無しさん
02/11/27 18:10 VT1PNM5w
コーヒーにマグネシウム混ぜて飲むと食欲抑えれた。マグネシウムは薬局で売ってます。

127:病弱名無しさん
02/11/27 18:15 Z/KsVX0D
なぜマグネシウムを飲もうという気に?
興味津々

128:病弱名無しさん
02/11/27 18:43 Z/KsVX0D
あ、水酸化マグネシウムとかミルマグのことか。
下剤ね。
食欲も抑えるのか。

129:病弱名無しさん
02/11/27 18:49 Z/KsVX0D
今晩は刺身と白いご飯を食べたいので、
流動食的にいえば、こいつらをミキサーにかけてドロドロ
にして、ダシ汁を加えてサラサラにすればいいのかな。
ご飯は粘りがこびりつくからあまりミキサーにかけたくないのだが。

130:病弱名無しさん
02/11/27 19:59 Hhka0Kvc
>128

水酸化マグネシウムは胃酸を中和するから,脳が食事したと勘違いするらしい。

131:病弱名無しさん
02/11/27 20:29 VT1PNM5w
プラナーヤーマって言うんだったかな?グレイシー柔術の人がやってるやつ。あれやれば睡眠時間が減るのはわかるんだが、じょうずに横隔膜をペコペコすることができない。うーん困った。

132:病弱名無しさん
02/11/27 21:25 msP8Rmjk
>>131
呼吸法スレだったか瞑想スレがあるから、そっちで聞いてみたらいかが?

133:病弱名無しさん
02/11/27 21:51 VT1PNM5w
そっち行ってみる、ありがと

134:病弱名無しさん
02/11/27 22:12 LT8mFUO+
風呂に入ることは睡眠時間に影響出るんでしょうか?

135:睡眠名無しさん
02/11/27 22:52 o78riupH
>134
ちょっと違うが40分の半身浴した場合
普段4時間半なんだけど6時間に増えたよ。

半身浴は結構疲れるみたいだね。
時間もったいないから本読みながら半身浴したけど
本の内容全然覚えてないし(w

136:病弱名無しさん
02/11/28 00:29 bFoDfmu4
増えるんじゃ駄目だな。

137:病弱名無しさん
02/11/28 05:17 bFoDfmu4
プラーナーヤーマを一晩かけて、ついにマスターしました。
和室で座ってるときに、威力を発揮するテクニックだね。
プラーナーヤーマ=横隔膜の貧乏ゆすり
ってのが率直な感想です。

138:病弱名無しさん
02/11/28 08:42 jjEg7Qmw
睡眠障害なのかもしれんが
朝、起きられない、めざまし時計がなった記憶もない。
でもとめてる。

ちょっとスレ違いかもしれませんが
朝起きるのが苦手な方は、どのような手段をとられていますか?

139:病弱名無しさん
02/11/28 15:26 tAIuxWeZ
よかったら詳しくお話していただけませんか?
・やり方
・効果
など。



140:病弱名無しさん
02/11/28 17:48 VAAQWwSc
>130
へえ、そうなんだ。
食欲はなくなるし腸のものは外に出すし
下剤ダイエット?みたいなもの?
少食にマグネシウムか。

ちょっと調べた。
制酸剤。緩下剤
大量の牛乳,カルシウム製剤との併用により
milk-alkali syndrome(高カルシウム血症,高窒素血症,アルカローシス等)
が現れることがある、そうな。


141:病弱名無しさん
02/11/28 18:00 VAAQWwSc
プらナーヤーマ 睡眠
で検索したら、サリン事件の

142:病弱名無しさん
02/11/28 22:44 bFoDfmu4
オ○ムのページがでてくるんならイメージ悪い。あの単語は使わないほうが賢明か・・・

143:病弱名無しさん
02/11/29 05:02 IZxLdtnV
ウコンはおそらく睡眠時間を減らす方向に働く。

144:病弱名無しさん
02/11/29 05:46 lxqXazu8
私も知りたい!
どっちかといえばすぐに目が覚めて飛び起きられる方法を知りたい!
目は覚めるけどなかなかふとんからでられない、そのうちまた寝てしまう。

どこかに早起きの達人はいませんか?

145:病弱名無しさん
02/11/29 06:09 11DzsCat
俺は8時間寝る代わりに6時間寝て1時間半昼寝する事にした。

146:病弱名無しさん
02/11/29 09:09 SZUrHYah
>145
30分にしたら。

1時間半だと睡眠慣性がつくし
集中力がさがるよ。

147:病弱名無しさん
02/11/29 16:23 IZxLdtnV
肛門周囲を指で掻く。


148:病弱名無しさん
02/11/29 16:53 rxfsI5K4
昨日は15時間も寝てしまった・・・・

まじで短民になりたい。。

何か方法はないのか?やっぱ体力つけて疲れないようにするしかないのかな?
睡眠減らす漢方とかないかな?

149:病弱名無しさん
02/11/29 16:57 IZxLdtnV
『保水性流動食』という表現なら、うまく伝わるかもしれない。
この表現なら、寒天もマグネシウムも乳糖も包括した概念をイメージできる。

150:病弱名無しさん
02/11/29 18:48 bdCBeDvc
>>148
とりあえず>>3-7 を通読して、できそうなことからはじめてみることを薦める。

最近睡眠時間を削ると、次の日ではなく、その次の日が凄く辛くなる。

151:病弱名無しさん
02/11/29 19:56 dG8WVxkV
[睡眠時間を削る方法を教えてください]
この表現もいいが、
覚醒時間を増やす方法を教えてください、とか
覚醒度を高める方法を教えてください、とか
活動時間をのばす方法を教えてください、
っていう表現の方が俺はすきだ。
だって、睡眠時間削っても昼間の覚醒度が下がるんじゃ
*やる事が多く好きな事をたくさんしたい*
という目的にそわないから。
覚醒度が上がって活動が盛んになった結果として
睡眠時間が短くなるのがいいと思う。

ところで「覚醒度」って言葉あるのかな?

152:病弱名無しさん
02/11/29 20:01 dG8WVxkV
起きていても、
テレビをボケッと見るくらいにしか使えない状態の時間が
多いんじゃ困る。
非睡眠時間の中にも、活動が活発な状態と、そうでない状態があるから
不活発な時間の覚醒の度合を高くすることでも相当な有益時間が
増やせるはず。

153:病弱名無しさん
02/11/29 20:02 dG8WVxkV
眠っている時間は睡眠時間だが、
眠ってない状態の時間は何て呼ぶといいんだ?
覚醒時間?
活動時間?

154:病弱名無しさん
02/11/29 20:08 dG8WVxkV
1 短眠かつ覚醒度高い
2 長眠かつ覚醒度高い
3 短眠かつ覚醒度低い
4 長眠かつ覚醒度低い
俺はこの順番で評価したい。

155:病弱名無しさん
02/11/29 20:10 dG8WVxkV
「評価」って意味不明だな。
俺自身がそうなるなら、その順番で望ましいって意味だ。

156:病弱名無しさん
02/11/29 20:19 dG8WVxkV
睡眠時間を減らすということは、
睡眠時間が減って活動時間は増えるが活動のレベルは同じ、
という方向を目指すこともあるだろうし、
活動のレベルが下がっても睡眠時間を減らす、という方向や
活動のレベルが上がって睡眠時間が減る、という方向を目指すこともあるだろう。
それぞれの方法論は異なるのではないか。


157:病弱名無しさん
02/11/29 20:33 dG8WVxkV
ところで、
眠るっていうことは
1)今日の疲労を癒すために眠る
2)明日の活動を準備するために眠る
のどっちだろう?
どっちも、っていう答もアリだが。

今日の疲れを癒すために、という点に重点を置くと、
酒のみの俺としては、グイグイやって精神の疲れをなだめるか
という発想になる。
明日の準備のために、という点に意識をおくと、
フツカヨイで午前中仕事にならないと困るからあんまり飲まない
という発想になる。

158:病弱名無しさん
02/11/29 20:36 dG8WVxkV
健康もそうだな。
悪くなったところ(病気)を直すために頑張るのか
もっと良くするために頑張るのか。

159:病弱名無しさん
02/11/29 20:41 dG8WVxkV
誰かの本でこんなことを読んだ。
アルコール中毒や糖尿病のような病気にかかった人で
治療に従って回復するのが3分の1
脱落してしまうのが3分の1
中間をさまよっているのが3分の1
そして、回復へ向うには考え方が深くかかわっているんじゃないか
という。
考え方、というのは、
病気をなおして元の自分に戻るために頑張る
のか、
病気の中にある自分の現状を肯定して生きる
のか、ということらしい。


160:病弱名無しさん
02/11/29 20:44 dG8WVxkV
脱落するのは
病気をなおして元の自分に戻るために頑張る
という考え方。
だって敵はアルコール中毒や糖尿病だから。
昔には戻れない。
意志の強い人でも1年以上は頑張り通せない。


161:病弱名無しさん
02/11/29 20:48 dG8WVxkV
病気の中にある自分の現状を肯定して生きる
という考え方は、病気を肯定するのではなくて、
病気に対処するために治療に従っている自分を肯定すること。
糖尿病の食事療法に従っていて、空腹でひもじいけれど
今までにくらべれば遥かに軽快に動ける自分を発見して
発病以前の重たい感覚を思い出し、
病気のおかげでそういう自分になれたことを感謝したりすることらしい。

162:病弱名無しさん
02/11/29 20:49 IZxLdtnV
一般的には、短時間睡眠法といえば
覚醒レベルは普通か普通以上で、睡眠時間を減らすことを指す。
だから、タイトルは
『睡眠時間を減らす方法を教えて下さい』
よりも
『実践 短時間睡眠法』
のほうがよいね。
後者のタイトルは過去ログにある身体健康板の初代短眠スレのタイトルです。

163:病弱名無しさん
02/11/29 20:51 dG8WVxkV
あんまり短眠と関係なかったな。
スマン


164:病弱名無しさん
02/11/29 20:56 dG8WVxkV
睡眠時間の長さを決めるには、
今日の疲労が回復するか(明日に持ち越されないか)という観点と
明日の活動の準備に十分かという観点から検討してみたいな。
回復度合が低くても、それが明日の活動に十分なら、睡眠が足りてるとも言える。
平均的水準まで回復していても、明日の活動には足りないということもありうる。

165:病弱名無しさん
02/11/29 20:59 unaJzR4U
社団法人日本外交協会(外務省の外郭団体、会長/ 綿貫衆議院議長)が10月に東京都払い下げの期限切れ間近の非常用備蓄食35万食を、都や政府に無断で北朝鮮に援助していたことが石原都知事のインタビューで暴露された。
この非常用備蓄食は保存性に優れたアルファ米を使っており、自衛隊も戦闘糧食として使用していることから軍事用に転用される恐れもある。
石原都知事はこの件に関して政府と国会に徹底的な調査を要求すると述べた。

「ニュース速報+」【国際】東京都の非常食が北朝鮮に、石原知事激怒2
スレリンク(newsplus板)

ソース:石原都知事・11/29日記者会見─2:00あたりから
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
MXTVで22:30から再放送

社団法人日本外交協会
〒106-0041東京都港区麻布台3-1-2飯倉セントラルビル4F


166:病弱名無しさん
02/11/29 21:05 dG8WVxkV
過去のトラブルを退治するために仕事する
より
未来を創り出すために仕事する
方が気分いい。
やっぱり、明日の活動の準備のために眠ると考えた方が楽しいな。
明日20時間活動するために4時間睡眠で効率良く眠る
と考えたい。

167:病弱名無しさん
02/11/29 21:22 dG8WVxkV
メディス「睡眠革命」には健康的な超短眠者が紹介されていたが
コールマン「午前3時に目がパッチリ」には健康をこわして仕事からも
半リタイアした超短眠者が紹介されていた。

168:病弱名無しさん
02/11/29 21:26 dG8WVxkV
短眠法の食事が少食だったり流動食だったりしたときに、
ひもじさや不味さをどういう形で考えるか。

169:病弱名無しさん
02/11/29 21:40 dG8WVxkV
明日の活動のために眠ると考えるのは、
目的意識があるってことかな。
とすると、
今日の活動の結果として眠ると考えるのは
結果意識とでも呼ぶか。過去を引きずった考え方。
疲れたから眠る
腹減ったから食べる
ではなくて、
明日の遊びのため眠る
明日の仕事のため食べる

よくワカンネー

170:病弱名無しさん
02/11/29 21:44 dG8WVxkV
目的意識が強烈な人は自然に短眠になることがあるって
誰か書いてなかったか?

171:病弱名無しさん
02/11/29 21:48 dG8WVxkV
目的意識を強くするにはどうすればいい?

とりあえず、自分の行動の一つ一つを
「今まであまり意識してなかったが、本当は何がその目的なのか」
という点から洗い直す?

たとえば、歯磨きするときに
「虫歯を予防して老人になってもできるだけ入歯にならないように、そして
歯のあたりの臭いで他人を不快にさせないように」と思いながら磨く?
そして、老人なのに入歯のない自分や、口臭のない自分を妄想する?

172:病弱名無しさん
02/11/29 21:52 dG8WVxkV
目的意識は統合されていた方がいい?

たとえば、
歯を磨くのは、白い歯にするため
白い歯にするのは、外見をよくするため
外見をよくするのは、コミュニケーションをよくするため
コミュニケーションをよくするのは・・・・・・
と高次の目的に結びつけていく。

173:病弱名無しさん
02/11/29 21:57 dG8WVxkV
そうすると
たとえば、
歯を磨くのも
靴を磨くのも
言葉を磨くのも
コミュニケーションをよくするためという目的に統合されていく。

174:病弱名無しさん
02/11/29 22:01 dG8WVxkV
習慣的にほとんど意味づけされることなく行ってきた行動が
目的の観点から統合されていくことになる?
それだけで目的意識が高まるかな?

175:病弱名無しさん
02/11/29 22:10 dG8WVxkV
こういうアプローチは、
いわば下から目的意識を統合していくやり方だな。

でも、人の自伝なんかだと、いわば上から目的意識を作っていく人が
多いような気がする。
「名人に歩をひく将棋指しになる!」
とか
「真面目ナル技術者ノ技能ヲ、最高度ニ発揮セシムベキ
自由豁達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設」
とか。
まず最高の目的があって、そこから生き方が組織されていくような気がする。
どうなんだろう。


176:病弱名無しさん
02/11/29 22:15 dG8WVxkV
しかし最高の目的を定めたからといって、
それが本当に強烈な形で作用するとは限らない。
定めてもすぐ忘れるのでは作用しない。
強固な形で作用するには
やはり生活行動のひとつひとつまで意味づけられ方向づけられている必要が
あるんじゃないか。
だとすると、下からの目的意識の統合も、
少なくとも、上からの目的意識が作用するための
素地としては働いているんじゃないかな。

177:病弱名無しさん
02/11/29 22:18 dG8WVxkV
下からの目的意識を統合したからといって、
最高の目的がいきなりその上に現れるわけではないが、
その統合された目的意識の土台の上に
いつか全てをたばねる最高の目的が現れるのを
待つ、ということか。

178:病弱名無しさん
02/11/29 22:25 dG8WVxkV
目的意識を強くするには、
言葉に書いて毎日何回も読み上げる
とか
録音して何百回も聞く
って手もあるだろうな。
でも丸暗記が理解に勝てない弱さみたいなものを感じる。


179:病弱名無しさん
02/11/29 22:27 dG8WVxkV
しかし、
理解を圧倒する丸暗記という場合もないわけではないかな。

180:病弱名無しさん
02/11/29 22:33 dG8WVxkV
目的意識を強くするには、
目的を具体的にできるだけ目に見えるようにイメージする
という手もあるか。

短眠法を実践するときに、
「3時間しか寝ないでも元気に活動する私」
をいきいきとイメージする場合と、
「21時間ぶっつづけで○○活動している私」
をいきいきとイメージする場合と、
どっちがより有効か?

181:病弱名無しさん
02/11/29 22:40 dG8WVxkV
短眠自体が目的になるっていうことは、
それが短眠の最高の目的ってことで、
目的の連鎖の行きどまりになってしまう。
人生の目的が短眠というのなら、
他の全活動が短眠という目的に統合されて完結する。
でも、そうでないのなら、短眠は何かの手段。
何の手段なのか。

182:病弱名無しさん
02/11/29 22:44 dG8WVxkV
目的意識を強くするためには、
いろんなことをやりたいというのでは弱くて、
「これ」「あれ」がやりたいという狭さが必要なのかな。
というか、最高の目的の場所には
「これ」
しか置けないけれど、
下位の目的の体系の中にいろんなことが配置できるのかな。
しかし、そのいろんなことは、序列下位だから、自由が少なくて
上位の目的に支配されているってことか。

183:病弱名無しさん
02/11/29 23:44 DSs0MUqh
潜在意識の中に目標を叩き込む方法としては西式健康法の背腹運動が効果的。
背腹運動をしながら目標を口に出して繰り返し唱えるとよい。
この時に欲張って多くの目標を唱えてはいけない。
また,よくない事を考えると,そのよくない事まで潜在意識の中に叩き込んでしま
うので注意。

184:病弱名無しさん
02/11/30 01:13 ewp268Dk
マグネシウムと短眠の関係をほぼ理解しました。
説明にはレスが百個くらい必要になるので省きます。
方法だけかきます。
食事の最中にMgを飲むんです。ただこれだけです。

185:病弱名無しさん
02/11/30 11:57 tudCA59I
寝ざめが悪いときは、とりあえず立ちあがってみる。
足の緊張筋(立った時にグラつかないようにする筋肉)が脳を刺激して
目覚めさせるそうだ(→小野三嗣)
立ったまま眠るのが難しいのはそのせい。

桑原隲蔵(中国史学者)が寝床から出てこない息子の武夫(仏文学者)に
「男子たるもの、目覚めた瞬間に布団を蹴って立ち上がれ」
とさとしたというが、習慣にするといいかも。

186:病弱名無しさん
02/11/30 12:04 tudCA59I
>175
歩でなくて、香ね。

187:病弱名無しさん
02/11/30 17:10 ewp268Dk
いろいろあるけど、少食が最強最高なんだよな。
少食こそが短眠法の最高峰に位置するテクニックだというのは誰も異論はないだろう。
藤本氏や酒井氏は偉大だ。
しかし、凡人は食欲に勝てない。
ここが問題なんだよな。


188:善庵@ヒッキー
02/11/30 18:34 6gZNMO2Y
>>187
確かに少食が最強だよね。断食中などは2時間くらいの睡眠で足りてしまう
こともあるよ。

189:病弱名無しさん
02/11/30 18:41 ce1jOkkO
>>185(・∀・)イイ!!

190:病弱名無しさん
02/11/30 23:17 3F68awtJ
藤本憲幸の本(知的生き方文庫)買った。
2〜3ページ読んで厭になったよ。
主観的過ぎるし、科学的な実証も無いし、まるで宗教だもん。
ま、役に立ちそうなノウハウもあるけど
短民で全てがうまくいって成功して人生がハッピーってのはどうよ。
ま、漏れは睡眠大好きだから余計反感感じるのかしら。

低血圧なのも起きられない原因かな。


191:病弱名無しさん
02/11/30 23:26 QX9pQBuQ
>>190
漏れも低血圧。でもまあ、起きて意識的に体を動かせば目が覚めてくるレベル。
数年前はひどかった。

192:病弱名無しさん
02/12/01 00:02 5lORdxD5
俺も朝は使い物にならないわ
特に長く寝た後は、まともに仕事できるようになるまで
時間がかかる
前の晩、疲れてメシ食わないで寝ると
疲れてるはずなのに朝はシャッキリしてるのが不思議だった
このスレで謎が解けた
しかし、普通は夜くらいしかゆっくりメシ食えないから
意識して夜食うなってのは(もしくは小食)難しいな


193:natural short sleeper
02/12/01 01:03 WyHvCKB+
読んでて確かに思った。
「睡眠時間を減らす方法」や「睡眠時間を削る方法」よりも、
「短時間睡眠法」のほうが目指すべき方向性をより正確に表してる。
俺のホームページのタイトルを変えるか...

食欲抑制にダイエットコーラが使えるかもと、ふと思ったので
しばらくダイエットコーラを多飲してみる。
流動食タイプの乳製品+カフェインが主食というのは変えない。
1週間ほどしたら、結果を報告します。

2ちゃんねるの投稿規制の仕組みがよくわからない。

194:病弱名無しさん
02/12/01 05:18 jUnB8kwf
短眠法と短時間睡眠法ならどっちのほうがそれっぽいのだろうか・・・

みなさんどう思います?

195:病弱名無しさん
02/12/01 05:45 jUnB8kwf
マグネシウムは諸刃の剣。
使い方が難しすぎる。
初級者は手を出さないほうが無難。
マグネシウムは上級者以外が使うべきではない。

196:病弱名無しさん
02/12/01 06:14 VTnhDrg9
↑じゃあどうやって使うんだYO?(W

197:病弱名無しさん
02/12/01 06:43 jUnB8kwf
量の匙加減が難しい。
適量を理解するために何度も失敗することになる。
他の手段を模索したほうが初心者は無難。
マグネシウムには手を出すな。
経験者の意見は聞いておくものだよ。

198:病弱名無しさん
02/12/01 19:16 M5BQ7tiY
自分の場合3食、あるいは4食しっかり食べないと何をやってても眠くなる。
逆にガッチリ食べると睡眠も短く、退屈な作業中も眠くならん。

199:病弱名無しさん
02/12/01 20:50 saR8NG/I
2.活動時間に近い程、食事は採らない。寝る時間に近い程沢山食べる。
朝型なら(夜型はこれを逆にしてください。)
朝食は抜くか生の果物ジュースもしくは果物。水だけでも良い。
昼は生果物ジュースか果物、生野菜、(豆類や種子類)、(穀物=米、小麦、芋)。
夜は昼と同じメニューに何品か追加できる。一番沢山食べて良い食事です。
理由は活動時間ほど胃腸の負担は少ないのが良くて、
その分、脳に集中してエネルギーを使えるから 冴えた活動ができる 。
睡眠中は消化に全エネルギーがかけれるし、 消化活動は眠気を誘うので
安眠もできる。肉食獣のライオンが昼間ほとんど寝ている理由は、
消化(肉は植物の20倍以上消化にエネルギーを使う。 ) にエネルギーを
使っているからである。
朝起きて夜寝る人は朝は軽く夜をたっぷり、夜起きて朝寝る人は、
夜は軽く朝にたっぷりという形での食事をすれば良いわけである。

200:病弱名無しさん
02/12/01 21:14 kfRImAGC
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
             告  知
    【あの名場面が今年のイブも降臨する】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
吉野家。「大盛りねぎだくギョク」。2001年のイブの
晩に全国の 『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が
今年もその規模をはるかに拡大して全国に降臨する。
【ルール】
(1)馴れ合い禁止。
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
【日時】
2002年12月24日
【会場】全国の吉野家

本スレ@ラウンジ       スレリンク(entrance板)
前スレPART1         スレリンク(entrance板)
    (かちゅログ)      URLリンク(php.adam.ne.jp)
    PART2         スレリンク(entrance板)
参加店舗&時間.       URLリンク(koisuri.hp.infoseek.co.jp)
 .                    URLリンク(yorinuki.tripod.co.jp)
.過去のレポート        URLリンク(www2.mnx.jp)


201:病弱名無しさん
02/12/02 01:07 ZYg9BfX9
>>185
情報ありがとう。
早速やってみます。
起きるところまでいくかがかなり問題ですが・・・・・。

202:病弱名無しさん
02/12/02 01:34 w7k3NfBv
>7のFAQ18には、寝る前に食事を取ると睡眠時間が増える
と書いてある。
>199には寝る時間に近いほどたくさん食べるとよい
と書いてある。

どっちがいいの?
自分は>7を実践したら睡眠時間が短くなったが

203:病弱名無しさん
02/12/02 06:54 jeCEpQYA
マグネシウム買ってきて600mg飲んだが
いつもと変らず。
もともととても快便だからかな。
睡眠時間も変らず。
水便になるくらい、くださないと効果ない?

204:病弱名無しさん
02/12/02 07:25 jeCEpQYA
>普通は夜くらいしかゆっくりメシ食えないから

そうだね。夜くらいしかゆっくりメシ食えないし、
食ってると少食でなくなってくるというパターンにはまりがちだよね。
眠る数時間前には食べない方が睡眠の質がよくなる(→デメント)
というが、忙しかったりすると、食ってすぐ寝るのが合理的(→川島四郎)
になるよね。
で、思うんだが、食事の半分相当くらいを夕方食べてしまって、
いつもの夜食の時間には残りの半分を食べたらどうだろう。
半分でも改善されるのでは?


205:病弱名無しさん
02/12/02 23:15 3d8Jv9Bt
短時間で熟睡することが必要でしょうね。
より質の良い睡眠をとるためにはどうしたらいいのかしら?
身体弱いから、健康になるために運動(水泳)してる。
あと、腰痛防止に腹筋と背筋。
とりあえず健康になることが一番かしら、と思って。

食事に関しては体験的に夜は小食で消化の良い物の方が、目覚めがよい。
それにしても低血圧を克服したいわ。
すっきり目が覚めて布団から出て活動し始められることなんて
年に2〜3回あったかなあ・・・。
休みの日はまるまる一日寝てしまう。


206:病弱名無しさん
02/12/03 18:01 vstLUzQg
マグネシウム案外きくかも。
日曜日にドラッグストアで買ったカルシウム・マグネシウム錠で
カル700mg、マグ350mgくらいを夜食の直後にのんで寝た。
月曜、火曜とびっくりこけるように元気。
日曜以来、夜食を野菜たっぷりに変えたので
栄養改善の効果もあるのかも知れないが、
大量の野菜の排泄がスムーズに行った相乗効果かな?

207:病弱名無しさん
02/12/03 19:36 0GGGlGuu
水酸化マグネシウムの話をしていたのでは?

208:207
02/12/03 19:38 0GGGlGuu
オレのIDすげえな。
スイマグのんだ後の腹みたい。

209:善庵@ヒッキー
02/12/03 20:54 ifZzkEpO
寝る前に食べると睡眠時間は長くなるようだ。

210:病弱名無しさん
02/12/03 21:30 0GGGlGuu
>209

経験談?

211:ホンモノヒッキー
02/12/03 21:37 OJeaR8oy
スイマグ一気飲みして、生野菜を食べると短眠になる。

212:病弱名無しさん
02/12/04 00:07 Y40pNTuP
つまるところ、水酸化マグネシウムの代わりに
マグネシウムでもいいのか知りたいっす

213:病弱名無しさん
02/12/04 00:27 KNZ19n33
<睡眠調査>日本人の3割は不眠解消に寝酒 10カ国中トップ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日本人は不眠解消のために寝酒に頼っている―。
フランスの製薬会社が日本など世界10カ国で実施した睡眠に関する調査結果が、
2日発表された。日本で睡眠に悩む人のうち、
不眠解消にアルコールを飲む人の割合は30%に達し、参加国中トップだった。アルコールを飲むと睡眠が浅くなるため、
専門家は「日本人は睡眠の知識を深め、科学的な対処法を取るべきだ」と話している。

今年3月に行われたアンケートの参加国は、日本、中国、オーストリア、ベルギー、ドイツ、ポルトガル、
スロバキア、スペイン、南アフリカ、ブラジル。
日本は1万424人、10カ国合計で3万5327人が回答した。世界規模の睡眠調査は初めて。






214:病弱名無しさん
02/12/04 12:39 i69mQn89
206
マグネシウムと書いたのは水酸化マグネシウムです。

215:本当にホンモノのヒッキー
02/12/04 18:42 0d9dYUhz
>211

さらなるニセモノが現れたか。

>212

下剤効果としてはダントツ水酸化マグネシウム。

216:善庵@ヒッキー
02/12/04 21:17 bC0RWL5P
善庵の西会掲示板でもかきこんでるヒッキ―です。
知識はあるので何かと役に立てるかとおもいます。
質問とかうけつけますよ

URLリンク(237.teacup.com)




217:natural short sleeper
02/12/05 00:32 NT+Tp8qT
疲れない程度の運動は短眠に有利に働くと、大学受験板の短眠スレにさっき書いたんだが、いまいち共感してもらえなかった。
ヒッキーさんはどう思う?
意見を聞かせてほしい。
いつも使ってた非常階段が立ち入り禁止になってしまったので、最近はトイレに入ってスクワットをしている。

218:ヒッキー ◆L49t0D/aQE
02/12/05 01:14 lEjevh/M
トリップつけました。
216は勿論ニセモノです。

>217

運動は体を酸性に傾けるように作用します。
睡眠にはからだをアルカリ性になおす役割もあるので酸性体質だと多くの睡眠時間
が必要になります。
しかし短眠の為には健康であるべきなので適度な運動は必要です。
眠気覚ましにもいいしね。

219:natural short sleeper
02/12/05 01:44 NT+Tp8qT
なるほど。
おっしゃていること、とても理解できます。
貴重なご意見感謝します。

220:病弱名無しさん
02/12/05 14:00 vS97F0bK
睡眠時間を短くしている人にお聞きしたいのですが、
夢は見なくなりますか?
夢で自己分析をしているので、夢がみなくなるとマズイので。

221:天災
02/12/05 14:08 ir/1XFlc
1日4時間の睡眠だが、夢は見ないな。
食事量が多くなると夢を見るようになる。


222:ヒッキー ◆L49t0D/aQE
02/12/05 18:03 lEjevh/M
前スレの天災はオレです。
221はニセモノ。

223:病弱名無しさん
02/12/06 01:36 9gmEOp4k
>>204
遅レスだが、サンクスコ
そのアイディア面白い

無理が効かない年になってきたが
時間はますます欲しくなってるので
(もう1年終わるよ、速すぎ)
自分の生活と短眠をどう折り合わせるか


224:220
02/12/06 06:56 kd9Bd9vx
>221さん
レスどうもありがとう。
ぼくは自分の行動に関する予知夢を見る方なんで、
やっぱり短睡は無理かなぁ。

225:病弱名無しさん
02/12/06 08:42 VoBDmoOh
予知夢がどうとか言わないけど
自分で決めることでは?

オレは5時間睡眠だけど夢みてるよ。
でも7時間睡眠の頃より
夢は短いかな?

ちなみに今日の夢は
ヘイヘイヘイを見てたらココリコの田中が出てて
男好きでチンコでかいっ内容の夢でした(w

226:病弱名無しさん
02/12/06 14:56 v0gjMQGs
4時間半までなら夢見れると思う

227:病弱名無しさん
02/12/06 17:20 E9u6+6Ow
水酸化マグネシウムいいなあ。
癖になりそう。
最初のうちは大量便があったけど、
その後はあんまりでない。
もともと一日4回くらい大きな方へ行くので
スイマグのんでも回数は変わんない。
とにかく元気になたよ

228:善庵@金井進
02/12/06 19:49 gsatFQDG
3時間くらいでも夢は見れるよ。

229:220
02/12/07 04:41 CogW3iXV
3日ほど4時間程度に睡眠時間を削ったら、
意識がなんだかボーとします。体温も高いみたいです。
起きてても半分夢の中にいるような感じで現実感が少し減ります。
午後にはイスの上で小一時間ほど居眠りをしてしまいます。
そのくせ、寝ていても夢はぜんぜん見ません。
いつかは慣れて覚醒した意識に戻るのでしょうか?
それと車の運転は危ないですね。

230:natural short sleeper
02/12/07 07:48 LqKdLKkr
>229
言ってる事がすごくわかります。
お腹の中に固形物が入ったままで、短眠を実践しようとしたときに、あなたが言ってる状態とまったく同じ状態に私もなります。
私が流動食(or少食)にこだわる理由はここにあります。

231:病弱名無しさん
02/12/07 09:16 9mLExEy4
実験

232:病弱名無しさん
02/12/07 12:30 9mLExEy4
睡眠時間と体力の関係
URLリンク(www.longlife.pref.shiga.jp)

233:病弱名無しさん
02/12/07 18:06 fjQ6rK8H
>>232

6時間未満の睡眠者の方が、体力が高いんですね。

234:病弱名無しさん
02/12/07 18:37 2oUwr1SO
因果関係と相関関係は違う。
短時間睡眠者=体力がある

体力がある→短時間睡眠
短時間睡眠→体力がある
どちらかは不明さ。


235:病弱名無しさん
02/12/07 18:38 uEwSOaT0
ワタクシも小食にしたいのですが、
この時期、食事を少なくすると、寒く有りませんか?
自分から熱を発することができないと、寒い上に
やる気が低下したり、動くこと自体を制限しようとなりますよね?
だからそのバランスをみなさんどうしているのでしょうか?

236:Natural short sleeper
02/12/07 23:29 yrtqvIyf
厚着をしたまま、アツアツのホットココアを数杯。
額からほんの少し汗がでてきたところで、両足貧乏ゆすりを強くやる。

237:病弱名無しさん
02/12/08 05:41 eDt9ph6v
>>234
私は体力がある→短時間睡眠できる、
だと思います。

実際、基礎体力が無いと精神力すら培えないし、、、
私は、短時間しか寝ない日が続くと、「眠い」よりも元々弱い内臓(胃腸、心臓など)への負担が重くなります。
食事は、体調が良い時は、(女にしては)食べる時は食べる方だと思いますが、食べても太れないタイプで痩せ過ぎてる。

実際に私の周りで、短時間しか眠らず活動できている人って、基礎体力があって精神力の強い人なんですよね。
まずは、体力をつけてから、徐々に体を慣らして行こうかなっと思っています。


238:病弱名無しさん
02/12/08 11:18 depy41K2
マグネシウムのみすぎた。
2000mgのんだら、だるい。
過剰摂取は、傾眠の効果ありだって。
たっぷり寝た。

239:病弱名無しさん
02/12/08 11:34 q6/n8swK
だから言ったのに、マグネシウムは諸刃の剣だって。
マグネシウムを多めに飲むときは水分を超ものすごく大量に摂取しないといけない。
マグネシウム常用者を目指す過程で、誰もが必ず1度はやってしまう失敗だ。


★暗記せよ★
水分ちょっとのMg摂取は睡眠時間を増やす方向に働く。
水分たっぷりのMg摂取は睡眠時間を減らす方向に働く。


240:病弱名無しさん
02/12/08 11:46 q6/n8swK
Mgの過剰摂取それ自体はやってもそれほど問題はないんだよ。
問題なのは、人間の体ってのは水分を1度に2リットルや3リットルも一気飲みするのは難しい構造になってるってことなんだ.
MgOHを10g(添加物除く)飲むとなると、水分は1800mlは必要になる。
それ以下の水分摂取量だと睡眠時間を増やす方向に働く。
1800ml一気飲みって結構つらいよ。
で、つらいから水分摂取を減らしてしまうだろ、そしてその結果として傾眠だ。
{Mg短眠法}は水分摂取量が重要なポイント。
経験者の意見は聞いとくもんだよ。

241:病弱名無しさん
02/12/08 12:04 q6/n8swK
水分摂取増やせって言っても、浸透圧が低い水分でないと駄目。
コーンポタージュやヨーグルトなんてのは駄目。
お茶や水が良い。
Mgはただ飲めば睡眠時間が減るってもんじゃない、上級者用の短眠テクニックだ。
飲むタイミングや日常生活への組み込み方も難しい。
睡眠の時間帯とMg摂取の時間帯のタイムラグが重要。
短眠初級者にMgはお勧めできない。
しかし、Mgをマスターするとものすごい威力を発揮する。
ナルコを除けばどんな人間でも平均睡眠時間が4〜5時間まで減るのは確定だろう。


242:病弱名無しさん
02/12/08 12:15 Jn8bgnlr
睡眠時間を減らすより、2chをやめた方が、
有意義な事に使用できる時間が増えるんじゃないのか?

いや煽りでなく。どうも睡眠時間の短縮が自己目的化して、
浮いた時間を何に使うのかということが忘れられているような。
いや、気のせいだということにしとこう。

243:病弱名無しさん
02/12/08 12:38 depy41K2
なるほど、わかりました。
水分か。真水に塩まぜると沢山のめるけど、ダメ?
沈降炭酸カルシウムをまぜた水も沢山のめたような記憶が。
なんか、上級者の方に叱られると、探究心がわいてしまう。


244:病弱名無しさん
02/12/08 12:50 depy41K2
私は、夜、寝る前にのんでいた。
朝に排便があるってことは、眠っているうちは腸の中でもたれてるということ。
Mg摂取が下剤効果で腸をカラにし、胃腸負担を減らすという目的だとすると
眠る前に出し切るようにするということかな。
眠る前にトイレに行って出したくなるように
マグネシウム摂取のタイミングをはかる?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4794日前に更新/298 KB
担当:undef