【短眠】睡眠時間を削 ..
[2ch|▼Menu]
277:病弱名無しさん
02/12/13 14:26 MqSxsJ1s
2000年10月 第59回日本癌学会 「眠りすぎると癌になる」
名古屋大学や産業医科大学が、十数万のケースについて、癌発生率を調べたところ、
睡眠時間が8〜9時間では、男性では16%、女性では23%、癌発生率が上昇し、
死亡率でも、男性では60%、女性では76%である。

278:病弱名無しさん
02/12/13 14:31 /aqRm/NP
>>277
こわいこわい!!私はめっっちゃ寝ます。14時間くらい。
ベストな睡眠時間はやっぱり7時間??

279:病弱名無しさん
02/12/13 18:49 7Lxbge5c
6時間。

280:病弱名無しさん
02/12/14 06:24 /6B4j0WM
長眠の人の書き込みを見てて思うことがある。
睡眠時間は生活習慣で決まるものなんだという事がわかってない。
最適な時間がいくらかはその人の生活習慣で決まる。
意識すべきことは『何時間が最適か?』ではなく『生活習慣をどう変えれば睡眠時間は変わるのか?』です。
真っ先にしなければいけないことは長眠者と短眠者の生活習慣を較べる事。両者の相違点、そこが答えだ。
あなたの生活習慣を書き込むことを勧める。

281:病弱名無しさん
02/12/14 20:09 Q+KWXHWS
短眠の人は短命と聞いた事があります。
相違関係はあるのでしょうか?

282:病弱名無しさん
02/12/14 20:27 YNel+wcH
長眠の人は短命と聞いた事があります。
相違関係はあるのでしょうか?

283:病弱名無しさん
02/12/14 21:05 GG3hZ/nF
ナチュうぜえよ

284:病弱名無しさん
02/12/15 03:03 no1Opcmd
283ウゼェよ

285:病弱名無しさん
02/12/15 03:35 Ust10KdM
2時間だと短命。つーか、風邪等感染症にかかりやすくなる。

286:病弱名無しさん
02/12/15 09:34 no1Opcmd
内蔵負担を減らせ。まずはそれから

287:病弱名無しさん
02/12/15 15:30 pwtfCk3+
URLリンク(www.google.co.jp)
>3時間睡眠でサッカーへ。運動するととりあえず睡魔は退散。

288:病弱名無しさん
02/12/15 15:30 pwtfCk3+
>3時間睡眠の元祖ナポレオンに挑戦した実験もある。3時間睡眠を8週間続けても、作業能力は低下しなかったそうだ。
URLリンク(www.google.co.jp)

289:病弱名無しさん
02/12/15 15:41 pwtfCk3+
「3時間睡眠で、会社のトイレで10分仮眠」は、良い、悪い?
良い睡眠のウソ・ホントを考える 寝不足リーマンのための[得する睡眠]講座

URLリンク(www.fusosha.co.jp)

290:病弱名無しさん
02/12/16 14:58 CmkBfiGB
いつもはふつうの睡眠時間で満足できるけど、
生理ちかくなると10時間は寝ないとまったく起きれない。
そういう人いませんか?

291:病弱名無しさん
02/12/16 19:21 ychglAtv
いますよ。
私も前スレで同じような質問を書き込んだのですが、
ここは男性陣が多いのかスルーされてしまいました。
生理前と生理中は食欲も抑えられなくなりますし、
私は睡眠コントロールを諦めて爆睡しています。

生理後またいつものリズムを取り戻すのも難しくて難儀です。

292:病弱名無しさん
02/12/16 19:23 lPx+Ld2b
無理して短眠→不注意増大→危険がいっぱい

自然に短眠になるためには、たぶん、
生活改革→知らず知らずに短眠→短眠なのに何故かいつもより元気
→長く眠るとかえって調子がわるい
こんな感じかな。

293:病弱名無しさん
02/12/16 20:09 ZVpTZrYq
>290-291
オレは野郎だけど
ある程度サプリとかも飲んでる?

ピクノとマルチビタミンはいると思うよ。
(一部のアミノ酸とかも有効かも)

無責任な発言じゃなく
彼女に色々サプリをチョイスして
あげたら生理中も楽って喜んでたし。

294:291
02/12/16 21:39 EOGusuBg
>>293
レスありがとう。
サプリメントはこのスレを読んで一応ビタミンEと葉酸を試してみたのですが、
逆に体調が悪くなってしまったのでやめました。具体的には下痢、
顔のデキモノなどの症状がサプリメントを飲み始めて急に出てきたので。

安め(ビタミンEは1錠50mg入りが63錠で450円ほど)のサプリメントを
買ったことが原因かもしれませんが、それ以来サプリメントの服用は
控えています。マルチビタミンを試そうかどうか考えてはいるのですが、
ちょっと悩んでしまいますね。

295:病弱名無しさん
02/12/16 23:58 fsauppEO
>>294
サプリマニアのおれとしては、そんなことでサプリをやめるなんて
もったいないと思いますた。ビタミンEはいいと思うけどな。
海外のサプリ試してみなよ。安いよ。

URLリンク(www.puritan.com)<)l50

ここで述べられてるように、内臓に負担をかけない(食事の量が少ない)と
睡眠時間が減るってのはわかっているんだけど、
たまに超大食いしたときでも、恐ろしく短眠(っていっても、5時間睡眠)で
すっきりして目覚めるときがある。
これって何が原因か考えられますか?

296:病弱名無しさん
02/12/17 00:42 PocMA8yJ
>>101
がり=少食=長眠なんですが。


297:病弱名無しさん
02/12/17 02:25 dLPxY1bQ
俺は今の強制引きこもり生活になるまでは、4時間睡眠でフル稼動してたよ。
ただ、1〜2週に一回、その反動でか一日の半分近くを寝て過ごすことになるけど。
原因は何なんだか・・・。


298:病弱名無しさん
02/12/17 02:43 UA9z7GFc
>>297
それはただ体に合って無いだけ。
そんなもん短眠とはいえない。

299:291
02/12/17 20:07 wck6EAei
>>295
リンクとレスありがとう。
それでは次回は様子を見ながら少しずつ別のサプリメントも試していこうと
思います。少しでも短眠に近付けるといいな。

300:病弱名無しさん
02/12/18 03:01 Lo8/kxZA
サプリメントっていいんだ〜 気分かとおもってた
生理こないでー

301:病弱名無しさん
02/12/20 00:06 oLi/HQMB
睡眠時間を削りたいとは思うけど、ナチュラルみたいに流動食しか食わないとかいうのはバカだろ。
そんな事までして削りたいとは思わない。
なんとなく彼には宗教の教祖的なオーラを感じる

302:病弱名無しさん
02/12/20 10:40 A/TJzIY3
流動食では何がオススメ?

303:UCSDの論文についてだが
02/12/20 14:00 Er3LuPKG
睡眠時間が短いから短命である訳ではないというのは分かったことにします。
natural short sleeperの人は健康を犠牲にしている訳ではないと。
でも、何回も話に出てきているけど、睡眠時間とrisk factorの間に相関
関係があったというだけでしょ?
睡眠時間を短くしたから健康になる訳ではない訳でしょ?
つまり因果関係が証明されている訳ではない。
実際の論文のデータを見てみないとどういう因子がコントロールされている
のか不明だが。
もっと言うと、理想的な睡眠時間が7時間の人が平均睡眠時間を
1時間減らした時にどういう影響が出るかについては何も言っていない、
と思う。
推測だが、睡眠時間が7時間くらいが適当な人が5時間睡眠に無理にしたら
健康を害する可能性が高い、と思うね。

304:病弱名無しさん
02/12/20 14:53 jOiynNs1
>もっと言うと、理想的な睡眠時間が7時間の人が平均睡眠時間を
>1時間減らした時にどういう影響が出るかについては何も言っていない、 と思う。

重箱のスミをつつく様なこと言い出したらキリがないよ。

アメリカの実験で長期間、短時間睡眠をしても
健康面では問題ないってあったよ(めんどくさいので自分で探してくれ)
ただ被験者がそれほど多くないので『世の中全員に当てはまらない』とか
反論者の人にとってはツッコミどころはあるよ。

確か短時間睡眠で問題になるのは
『喫煙や食生活等、生活習慣の問題』のほうがウェイトを占めていたはず。

■喫煙→喫煙してると寝付くまでの時間も長く、また熟睡できない→
 それなのに短眠→疲労回復せず→アボーン

■大食い→それなのに短眠→消化器官に血液が行きにくい→
 内臓の負担が大きい→アボーン(内臓疾患)

■小食なら短眠できる→食事回数や量を減らす→
 食事を減らすことばかり考え栄養のことを考えない→栄養不足→アボーン

305:病弱名無しさん
02/12/20 15:04 jOiynNs1
>303
あと普段7時間や8時間寝ている人が
睡眠時間を減らすと集中力や作業効率が上がったり
ミスが減る傾向が高いらしい。
(堀氏の本だったかな?)

逆にアメリカの心理学者の実験で
「好きなだけ寝ていいよ」と言われて
普段8時間の人が9時間や10時間も寝ると
作業効率も下がりミスが目立ち集中力も下がるらしい。
(井上氏の本にも書いていたと思う)

両氏ともちゃんとした睡眠学者で
酒井や藤本みたいなオカルト短眠本の著者じゃないよ。

306:303
02/12/20 15:29 XZBDcFYQ
>>304
別に重箱のスミをつつくようなことではないけど。
統計の授業でも習うと思うけど、
correlationはcausationを必ずしも意味しないと
いうのは重要なことですよ。
だからpublic healthとかの研究では大規模な
Randomized Clinical Trialをやる訳で。


307:病弱名無しさん
02/12/21 00:49 9TndbCSa






292
だいせいかい!!






308:病弱名無しさん
02/12/21 20:42 am7M+crE
今月号の日経ヘルス読んでおいて損はない。
サーカディアンリズムを判りやすく説明していた。
枕の選び方がどうとかいうページ。

309:病弱名無しさん
02/12/23 23:21 F16PmZw4
URLリンク(www.google.co.jp)
>仕事で求人活動のメンバーに入れられ、無茶苦茶忙しかったのを覚えています。
>この頃かな、「四当五落」と言う言葉が正しいことを知ったのは(^^; 
>人間、四時間睡眠なんて絶対無理だなんて思っていましたが、やればできること発覚。
>まぁ週に一度寝貯めは必要だと思いますが(^^;


310:病弱名無しさん
02/12/24 20:12 TQnLAepK
これを読むべし。消化時間について。
URLリンク(www.hosp.pref.chiba.jp)

311:病弱名無しさん
02/12/24 23:24 TX4cFZ9N
310で見るべきなのは、3ページ目の図と、4ページ目の表

312:病弱名無しさん
02/12/24 23:46 TX4cFZ9N
胃内停留時間よりも胃内滞留時間のほうがヒットする。

313:病弱名無しさん
02/12/27 15:58 tdHx/1GY
>310
ありがとー
やはり、生ものは消化が速いんだ。
でもフィットフォーライフの人が主張するほど果物の
消化時間が短いわけではないと知りました。


314:病弱名無しさん
02/12/29 12:50 xg1Fv6RY
やすみに入ると眠いな

315:病弱名無しさん
02/12/29 15:54 InakmxxK
流動食はアゴがさみしいよ。
なんか噛み切らせてくれ。

316:桃花と直美
02/12/29 15:59 V9eTYP+r
URLリンク(momolin.fc2web.com)
お疲れ様 気分転換にどうぞ
結婚相手を求めて相談所へ足を運んだのは過去の話、これからはネットで出会いを. . .
Helloからはじまる素敵な出会い体験してみて あなたの気持ちわかってあげる 私に教えてみて!
私の部屋を覗いて見て、あなただけにそっと教えてあげる。
ちょっと秘密の部屋覗いて見て 秘密のチャットで待ってます。
あなたの心をキャッチ出来るかも ウキウキ気分に浸ってみて、あなたの愛し方どんな仕方? 一度、見てみない愛が見付かるかも
素敵な出会い方してみない? きっとあなたが探している物見られるよ
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国    やすらぎアイランド 〜出会いの島〜  30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています     結婚・出会い・メル友のカテゴリから探してね

上記のURLで開き難い時は
URLリンク(yahoo.co.jp) にて「探し物 とくとく」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず

就職活動真っ最中のあなた、さあ自分を高く売ろう! 就職・転職、ビジネス紹介 
健康・美容、ファッション・アクセサリー、電話・通信、プロバイダ、食品関連、日用品、保険、旅行 
PC情報 ドメイン480円から取得、各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど 見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい

チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね   桃花
素敵なあなたとお話してみたい メル友しようよ 
無料登録から始めてみて 女の子も待ってます   直美


317:病弱名無しさん
02/12/30 12:27 oCO4dFlw
貧乏ゆすりとか、足を動かすと、血流量が上がって覚醒度があがるっていってたけど、
足の裏用のマッサージ器ってどうよ?
何の苦労もなく、血流量を上げてくれると思うが。
ただ、全身マッサージ器は眠くなるけどな。
実際どうだろうか。マッサージはやっぱ眠くなる?

318:病弱名無しさん
03/01/01 21:32 RGJuUT0Z
hohoho

319:名無し
03/01/02 05:33 R4Kj90Up
初めて来ました。
ズバリ、何をすればいいですか?

320:病弱名無しさん
03/01/02 07:01 JYw/d/4u
まず少食にしよう。

321:病弱名無しさん
03/01/02 08:19 rR8xiXh8
>>68
短民成功者にノーベル物理学賞の小柴さんを追加
普段は午後八時すぎには就寝、十一時間の睡眠。
こうした習慣を四十年も続けてる



322:病弱名無しさん
03/01/02 08:22 kJMRCpml
馬鹿か、眠れなくなったら体壊すよ

323:病弱名無しさん
03/01/02 08:50 DJBZ7efY
誰か321にツッコんでやれよ。
つーか小柴さんってアイスクリーム食いまくってバット吸いまくってるから11時
間も寝ないとからだがもたないのも納得出来る。

324:病弱名無しさん
03/01/02 09:41 Epys86m3
24時間風呂で起きる時間に合わせて熱い風呂にはいる。
これが一番目がさめるね。

325:病弱名無しさん
03/01/02 12:56 Mtg0ROxi
まん


326:病弱名無しさん
03/01/02 22:26 rR8xiXh8
>>323
言い訳にしかきこえねーよ
それならナポレオンなんてどうするよ

327:病弱名無しさん
03/01/02 22:31 un/BTdOI
短眠は短命。
人間が活動できる総時間数は限られている。
短眠は美容と若さの敵。
さー今日もゆっくり寝よう。

328:319
03/01/03 04:15 NJnWgIu5
>>320
サンクス!
お陰で、こんな時間まで起きられました!

329:323
03/01/03 05:32 +Zkl4GJ8
>326

どういう事ですか?

330:病弱名無しさん
03/01/03 05:57 D8MwSIrx
精神病を患えば、寝ようと思っても眠れなくなるよ。
あの織原は使っていた睡眠薬を飲んでもね。

331:病弱名無しさん
03/01/03 11:41 vZs3mrOx
「1日1食で充分」とある本に書いてありましたが、実践されている方いらっしゃいますか?


332:病弱名無しさん
03/01/03 21:34 9xuLZLcz
お金のない私にとっては是非知りたい内容でーす。

333:病弱名無しさん
03/01/04 08:25 EZBT2HHX
>>331
そういうときは本のタイトルを書かなくてはだめですよ

334:I_am_hacker
03/01/04 08:45 KxA0twKx
森邦子のダイエット秘術名鑑300

335:よそ者
03/01/04 10:11 2j9p8dcz
1日1食でじゅうぶんとは短眠とか少食の本とかにしばしば書いてある。

336:奈々氏
03/01/04 11:05 UDd+eHaG
漏れも、一日4時間位の睡眠時間で生活している。特に問題はない。

337:病弱名無しさん
03/01/06 02:44 usX5Ox0r
>>332
お金ないんでしたらこのスレでもどーぞ
一日300〜500円で今日も乗切る 8日目
スレリンク(jfoods板)


338:病弱名無しさん
03/01/06 17:23 i7bhRLWx
朝目がさめるとそのまま二度寝してしまう
どうにかならないものか

目が覚めたら酸素スプレーを口から吸ったら
眠気はどぶだろうか?

酸素が多いと眠くならないらしいし

339:さいたま大佐
03/01/06 19:09 GYyJaGFL
>338

かっせいさんそをおおくはっせいさせることになるからよくないだろ。

340:山崎渉
03/01/07 04:15 Z+9JaPJQ
(^^)

341:病弱名無しさん
03/01/07 23:04 I1DWqBiH
食べなくても、睡眠時間が減りにくい
どしてだー?

342:病弱名無しさん
03/01/07 23:15 mfTjJRo3
不況の煽りを受けて
本職以外のアルバイトをしないと生活できません
睡眠時間4時間(夜2時間、昼2時間)このままで大丈夫なんですかねえ?
何がしたいって、布団で寝たいです・・・仕事場の椅子並べて寝袋で寝てますので・・

343:ぽっぽこ@久しぶり登場
03/01/07 23:51 WcajCsNe
>342
2時間2回はムリが生じると思うよ。

もし4時間しか空き時間がないのなら
とりあえずフトンでちゃんと3時間寝て
起きている間で休憩時間をうまく利用するなりして
3時間ぐらいにカフェイン飲んで椅子に座って15〜20分程度の仮眠を
1日3、4回するのがいいと思う。
(休み時間がない職場なら
昼休みに1回仮眠して、アルバイト前に1回仮眠する
仮眠は多くても30分以内)

あと当たり前だがタバコはやめて
色々生活習慣をあらためたほうがいいよ。
(アルバイトする前ならこの体・健康板の健康療法みたいなスレは一読したほうがいい
忙しくなってからはムリだと思うし)

344:342
03/01/08 21:15 H6ndVRi2
>>343
アドバイスありがとうございます。
朝3時から昼1時まで休憩なしで倉庫内作業
帰宅してシャワー浴びて移動などで2時位から4時半位まで寝る
4時半から12時半位まで飲食店で仕事
そして朝2時過ぎに起きて1日が始まる
倉庫内作業の仕事は週休2日です、飲食店は休みなしです
早朝の仕事の休みの時に極力寝るようにしてるのでまだもってるのでしょうか?
タバコは吸いません、甘いものをよく食べるようにしてます。

345:natural short sleeper
03/01/08 22:35 NRbE3eAI
ポッポコさんと342さん
たぶん、342さんは俺たちとは違うタイプの短眠者じゃないかと俺は思った。
344の書き込みを読む限りでは、どうも少食でも果物主食でも流動食主食でもなさそうだし。
藤本憲幸氏やポッポコさんや俺を「内臓負担減らし型」とすると、342さんは「昼に睡眠型」ってとこかな?
@仕事が終って1時間以内に寝る。
A昼の2時から4時まで寝てる。
ときたら、とっさにこのホームページを思い出した。URLリンク(www.ashitech.ac.jp)

346:さいたま大佐
03/01/09 17:17 iBXLo7Uq
>345

せいかつリズムをかえるとたいおんのリズムもかわるとおもいます。

347:病弱名無しさん
03/01/09 17:32 JzbgLXsY
>>343
>>344
このスレのためにも名無しになってくれないかな。
せっかくいい雰囲気になりつつあるんだから。

348:病弱名無しさん
03/01/09 17:33 JzbgLXsY
>>345
名無しの件頼むよ。

349:病弱名無しさん
03/01/10 20:19 7v99s/0O
了解

350:病弱名無しさん
03/01/10 20:21 yu1Qd6xm
ビタミンCを3000mg/day摂る。
ただの不眠症になるだけだけど。

351:病弱名無しさん
03/01/10 21:15 9PlHnsLL
タバコを吸うと体が疲れやすくなるって
本当でしょうか?
確かに眠くなるような気はするが

352:病弱名無しさん
03/01/10 23:05 gDNznYHt
>350

ほんとうですか?

>351

じょうしきだとおもいます。

353:病弱名無しさん
03/01/10 23:17 zABvgoii
ビタミンCの過剰摂取で不眠症になるなんて聞いたことない。ほんとか?

354:病弱名無しさん
03/01/11 00:31 Nv+eRyt6
>350
このスレを見ている人たちはビタミンC大量摂取に興味持っている人がなぜか多い。俺もそのひとり。
お願いだ、もうちょっといろいろ書いてくれ。
URLリンク(www.google.co.jp)


355:病弱名無しさん
03/01/12 13:15 tadj2ay5
風邪をひいたら睡眠時間がふえた

356:病弱名無しさん
03/01/13 01:09 xtc2LB4l
のむヨーグルト
無調整豆乳
フルーツジュース
生卵
コカコーラ
コーヒー牛乳
ウーロン茶
お粥


357:病弱名無しさん
03/01/13 09:41 V/w13Xni
加熱したタンパク質の消化時間が長いということは
それだけ負担が大きいということだろうから、
肉や魚を食べると睡眠時間が長くなるということか?
肉食動物の睡眠時間が長いのが傍証?
豆腐豆乳で小食にしようか。

358:病弱名無しさん
03/01/13 09:43 V/w13Xni
あるいは、タンパク質は消化の手順が長いだろうから、
最初からアミノ酸買って食べるほうが効率的か。

359:病弱名無しさん
03/01/13 09:46 V/w13Xni
ドラッグストアでモアイン・アミノというのが
安かったので買って時々ぽりぽり食べているが
味はまるでニガイ大豆。
これって本当にアミノ酸なんだろうな?
大豆こねただけじゃないだろうな、と不安。

360:病弱名無しさん
03/01/13 09:51 V/w13Xni
ゴリラやチンパンジーのような類人猿(遠い親戚)が主食のように
食べている葉っぱに含まれるタンパク質含有量はかなり高いらしいが
食品成分表ながめても、そんなのに当る野菜がないのが不思議。
タンパク質含有量の高い野菜があったら食べたい。

361:病弱名無しさん
03/01/13 09:55 V/w13Xni
春の若葉は柔らかそうだし、食べられるのかな。
アフリカは常春常夏だから、一年中若葉が食べられるに違いない。

362:病弱名無しさん
03/01/13 18:10 j9Mafbhi
眠り病(嗜眠症というのか)じゃないかと思われるくらい
よく寝ます。
休みの日、前日23時に就寝しても余裕で12時間は眠りつづけ
朝昼兼用ゴハンを食べたら、また眠くなって17時まで・・・なんてことも。
また、夜ゴハンの後に眠くなるのを抑えることが難しいです
例えば20時に眠ってしまい、起きたら出勤時間なんてことは茶飯事です。

特に肉体労働でもないのに・・・ビョーキでしょうか。病気かも。

363:病弱名無しさん
03/01/14 05:47 5Xed+OB4
ちゃんとしたふとんに入らず、ごろ寝してるんじゃないだろうか?ごろ寝は異常に睡眠時間が延びます。(経験談)
食後の眠気はまあよくあること。よく噛んで食べたら多少ましになるはず。

364:病弱名無しさん
03/01/14 05:49 3f8LGR4G
MXなどで集めた動画をみんなでココにUPしよう!
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)

365:病弱名無しさん
03/01/14 07:35 Fs4n2Qxs
流動食ばかり食べると歯が弱ってくるのでは…?

昨日2時間、
今日は一睡もせず、
でも眠くはないです。
睡眠不足からくる吐き気も今のところないです。
こういった状態は初めて。
短命でも何でも良いから
取り敢えず学校に行かなきゃ。

366:病弱名無しさん
03/01/14 15:42 cJI9eMsk
ビタミン・ミネラル、アミノ酸とか色々やってるわけだが、
クエン酸ほどドラマティックに効果が感じられるものは初めてだぞ、おい。

誰かやってる人いる?

367:病弱名無しさん
03/01/14 19:27 lbi1OQBt
車通勤だったのだが、
会社まで往復で八十分てくてく歩くようにしていたら
睡眠時間が短くなった。
なぜ?


368:病弱名無しさん
03/01/14 22:18 zRX0IDX6
>367
良く分らないけど、軽い運動は睡眠のかわりになるみたいですよ

369:病弱名無しさん
03/01/14 22:38 9ohFu27z
>368

ソースは?

370:病弱名無しさん
03/01/15 02:07 a8c9Yy60
>>366

クエン酸で睡眠時間減ったの?

371:名無し
03/01/15 21:57 tUpzRSUm
ストレスは、睡眠時間増えますか?

372:病弱名無しさん
03/01/15 23:32 rF3nEOYQ
>>371
増えるというか、普通どおり眠っても疲れがとれないよね。

373:名無し
03/01/16 01:08 kEgYRvQ9
嫌な事を忘れるのも難しいものだ

374:コンジウム
03/01/16 13:07 dzPrdHpO
結局有効な方法は出たのでしょうか?

375:名無し
03/01/16 13:47 dwTCqLVS
食べない事なのかな?

376:病弱名無しさん
03/01/16 14:01 OAONEViS
筋肉痛的な肉体の疲れで睡眠が足りないなと思うときは
クエン酸がいいよ。
メンタル疲れのほうは知らん。


377:火星人
03/01/16 14:02 60Ju9Jih
最低6時間半寝ないと記憶力が低下するらしい・・・
起きれるか起きれないかは気合だろ!
3時間睡眠できたら可愛いことHできる、
なんてのがあれば起きられるだろ?

378:名無し
03/01/16 16:40 +fQ755PU
起きていても作業がはかどらない時あるよね?
寝た方がいい?

379:病弱名無しさん
03/01/17 02:44 qwyXqP+d
今の俺には眠るという選択肢は取り得ない。
緊迫しているから。
でもとにかく疲れた。こんなに寝てないのは生まれて初めてかもしれない。
体力温存のために横になって作業してる。
普通は横になった事典で寝てしまうけど、緊迫しているので今のところ
大丈夫だけど、少しでも気を緩めたら一気に爆睡に入りそうだから怖い。
早朝の電車に乗って、電車の中だけは寝よう。

380:名無し
03/01/17 03:19 PeSCik1s
うざい

381:病弱名無しさん
03/01/17 03:25 1rnpLKKQ
とりあえず有効な方法を挙げろ

382:ファースター ◆vV4YUHTFY6
03/01/17 09:27 C/c7P9Dh
そのまえに、ファースティング(断食、絶食療法)
やってみれ。

383:名無し
03/01/17 11:10 Ti7v6IGv
その通り!!!

384:山崎渉
03/01/17 12:49 L95pPTFy
(^^;

385:病弱名無しさん
03/01/17 17:10 KPNgXUWV
381はちゃんと読んでるのか?読んでから書き込めよ。

最強の短眠法=絶食、断食、少食

これより優秀な短眠法は絶対にない。

386:病弱名無しさん
03/01/17 17:24 KPNgXUWV
絶食、断食、少食、つまりは消化管内容物を空にすること。これが決定打になる。
少食でも便秘が続けば消化管内容物は溜まる。
絶食(断食)のほうが少食よりも優秀だが、長期間日常生活に組み込む事は難しい。
試行錯誤を繰り返した誰しもが行き着く結論、そうそれが「少食、快便」。
なによりもまず真っ先に「絶食(断食)」。それが無理なら「少食、快便」。
とにかく消化管内容物を減らせ。最優先で減らせ。なにがなんでも減らせ。ごちゃごちゃ言うのはそれから。
これで睡眠時間は激減する。絶対に激減する。

387:病弱名無しさん
03/01/17 17:46 KPNgXUWV
消化管内容物をゼロにする、これ以外にも短眠法はいくつもある。
過眠してしまう原因は食事以外にもたくさんある。
がしかし、「最強の短眠法は?」と聞かれたら「絶食断食、次善策として少食快便」としか答えようがない。


388:病弱名無しさん
03/01/17 18:02 KPNgXUWV
何故、消化管が空っぽだと睡眠時間が激減するのか?
こんな事は、初心者が考える必要は無い。静脈還流がどうのこうのなんて考える必要まったくない。
ただ、空っぽにすればすればそれでよい。
そうすれば俺の言ってる事が体で理解できる。
真理とは自分で経験して悟るもの。

389:病弱名無しさん
03/01/17 18:55 KPNgXUWV
「季節性うつ病=ヒトの冬眠」←これはわかるんだが、「気温よりも日照時間が原因」ってのはどうも納得がいかない。
日照時間よりも気温が重要だと俺は思っている。

390:病弱名無しさん
03/01/17 20:09 0eydaXc+
>>389

なぜ?

391:病弱名無しさん
03/01/17 21:30 1rnpLKKQ
とりあえず
age


392:病弱名無しさん
03/01/17 23:50 IBW5YgXG
どう読んだってナチュの文章なのに
名無しさんで書いたりもしてるよなあ。
どう使い分けてるのか謎だが、どっちかはっきりせい。

393:病弱名無しさん
03/01/17 23:55 KPNgXUWV
ん?反応があるな。季節性うつ病に興味ある人多いのかな?

俺の偏見はこうだ。

寒い

おなか減る

過食→季節性うつ病の症状

過眠


394:病弱名無しさん
03/01/18 00:08 ncuGR/Bs
睡眠2時間って足りますか?

395:390
03/01/18 00:31 IkvbGjmT
>>392

347をみるべし!

>>393

なるほど。

>>394

どのような生活をしているのかにもよるとおもいます。

396:病弱名無しさん
03/01/18 00:43 ncuGR/Bs
>395 受験生なので、勉強づくしの生活をしています。

397:病弱名無しさん
03/01/18 00:47 BcYwy2x2
過食が季節性うつ病の症状につながるとは考えにくいな。。


398:病弱名無しさん
03/01/18 01:47 t8lp86oQ
少食少食って言うけど、
頑張って少食にしてみたら体重がどんどん減ってきて
逆に拒食症になりそうで怖くてすぐに止めた。
少食を実行している人たちはカロリー不足をどう補っているの?

399:病弱名無しさん
03/01/18 02:12 cNWIWUTn
>> 398

少食をすんなり実行できて、しかも体重まで減るなんて
羨ましいYO!続けたらいいじゃん。
少々、痩せたって病気にはならんでしょ。

400:395
03/01/18 03:32 IkvbGjmT
>>396

現在の睡眠時間はどの位ですか?

401:病弱名無しさん
03/01/18 06:49 ncuGR/Bs
>>400 3時間にしています。

402:病弱名無しさん
03/01/18 12:51 I6/OfgQz
睡眠時間をむりやり短くして
それを2.3週間つづければ
はいっ出来上がり!!
体が環境に適応してきます。

403:病弱名無しさん
03/01/18 12:59 Tsz/X+Gb
毎日10時間以上寝てしまう為、起きてる時間が足りません
どうしたらいいですか

404:病弱名無しさん
03/01/18 13:22 mZmN7JYp
結局、牛乳は量の多少に関わらず「悪い!」と吠えてる奴は、
臨床試験データのソースは出せないんだね。
これじゃあ、犬の遠吠えでしかないわな w

405:395
03/01/18 13:25 IkvbGjmT
>>401

現在特にからだの不調とかはありますか?

>>403

さんざんいわれているように絶食すれば睡眠時間は減ります。

406:404
03/01/18 13:26 mZmN7JYp
スレ間違い!失礼。

407:病弱名無しさん
03/01/18 14:02 ncuGR/Bs
>>405 いえ、特にないです。朝は起きづらいですが・・。

408:病弱名無しさん
03/01/18 23:35 nkosMAhB
age

409:病弱名無しさん
03/01/18 23:44 6niD26Kb
>>385-388
ボブ・サップは大食いなのに、多忙で睡眠時間が少なくて大変だな

410:病弱名無しさん
03/01/19 01:58 Bw3c6a9v
>409
TVのパフォーマンス的には別として
肉は多く食べても夕食に1日300gまでと決めているらしい。
(あの体重180Kgの巨体のわりに少ない)

夕食以外の食事はほぼ流動食、
オレンジジュースとストロベリージュース、プロテインとサプリ。
(サップと一緒にいる人は一度に食べる量があまりに少ないので驚いたとか)

411:アンドロイド
03/01/19 04:16 jqg/AcM0
この前ボブサップTV出てたときステーキ10人前暗いふぁ見レスで注文してたけど・・・

412:勝造
03/01/19 04:27 gyZvC+mj
ぐだぐだいわず、板の上にねろ!!おまえら。2時間は睡眠時間が減るぞ。それも。自然にだ。

413:病弱名無しさん
03/01/19 13:29 ro0CtmBO
>>410さんは電波を受信してるので、そっとしておいてやってください。

414:410
03/01/19 14:13 Bw3c6a9v
>413
そっか電波か…。

ジャンクTVの名物コーナーの大食いのときサップでてたけど
300gの肉、3枚(約1キロ)に挑戦で
1枚目、2枚目は普通に食べたけど
3枚目でサップ、クタクタになってたよ。
で、サップはいい人だからTV的におもしろくするため
野獣ぶりを発揮し肉を机に叩きつけたり
オレンジシュースに突っ込んだりして食べて笑わしてたけど
実際の3枚目の肉はボロボロなので食べた量はかなり減ってる。

あと普段食べる肉300gっていうのは
松本がでてるサイボーグ魂か何かで言ってたし雑誌でも見たよ。

ただプロテインの摂取方法が普通の格闘家と違うみたいで
1回の量はメチャメチャ少ないが回数が多いみたい。
(1回の量は格闘家が摂取する量の3分の1以下だけど
1日にかなり小分けにして飲んでいる)

サップの固形物を摂取は晩御飯だけだよ。

415:病弱名無しさん
03/01/19 14:29 TsNNgWfK
睡眠時間削りたい人って勉強とか仕事が忙しいひとでしょ?

だったら単に睡眠時間をいかに減らせるかじゃなくて
起きてるときに脳が最大限に回転するための睡眠時間を
模索したほうがいいんじゃない?

416:病弱名無しさん
03/01/19 15:33 EfNBb59+
>>415 さんの言われることについて,短眠を実践されている方のお話が聞きたいです.
私も多少食事を減らして睡眠時間を減らそうとしていますが,睡眠が6時間を切る日が
続くと,目が覚めたようでも頭が回転しない感覚があります.具体的には,数式とかを
読んでいるときなかなか頭に入ってきません.そういうことはないのでしょうか?
食事の減らし方が甘いのかもしれませんが...

417:アンドロイド
03/01/19 15:55 jqg/AcM0
確かにそのとおりです センター試験の話題ですが 試験の何時間かまえにカレーを
食べると、脳が活性化されるとか・・・

418:病弱名無しさん
03/01/19 18:38 I7ajHChJ
TV向けの演出を意識したパフォーマンスと、日常生活が同じと考えるひとっていったい...(―_―;)


「オレンジジュースとストロベリージュース、プロテインとサプリ。固形物は晩御飯だけ。」
...なるほど。短眠本に1例として紹介されてそうなくらい典型的なショートスリーパーの食事だな。

419:病弱名無しさん
03/01/19 18:50 I7ajHChJ
平床寝台で睡眠時間が減るってのはなんとなくわかるんだけど、
寒そうだし痛そうでためらってしまう...

420:病弱名無しさん
03/01/19 19:19 K12gEqXs
短眠は100パーセント可能。
ただきちんとした睡眠の知識がないと、実践しても体悪くするだけだよ。


421:病弱名無しさん
03/01/19 19:44 XfuodAEw
>>420
> 短眠は100パーセント可能。
> ただきちんとした睡眠の知識がないと、実践しても体悪くするだけだよ。

睡眠の知識の量と実践したときに上手くいくかはそれほど関係ないYO。
知識あまりなくても、上手く睡眠時間を減らすことができるやつはいるよ。
短眠者になれるかどうかは、睡眠の知識の量より、その人の体質の問題による
ところが大きいと。
ここで、知ったことを実践してみたけど、自分は身体悪くしたよ。
内臓に負担かけないと、睡眠時間が減るのは、自分の体験からも
理解してたけど、自分の場合、うまくいかんかった。
まだ、実践途上だけどね。

422:病弱名無しさん
03/01/19 20:30 K12gEqXs
知識じゃなくて、経験といたらよかったかな。
知識がないけど睡眠を減らしている人、こういう人は大抵忙しい人なんだ
よね。だから、いかに上手に睡眠を取るかとか考える。
そして、色々と経験して短眠でも大丈夫になる。
ある意味天才だと思います。
毎日1時間睡眠の人とか現に居ますし。
ちょっと、信じがたいですよね。

423:病弱名無しさん
03/01/19 20:36 258vURPA
朝起きたら
URLリンク(national.jp)
これを吸ったら眠気とぶかな?
三月に発売するらしくて注目してるんだけど

424:病弱名無しさん
03/01/19 23:01 VuWI4oiJ
420の言ってる事も分かるし、421が言おうとしてる事も分かる。
短眠が99.999%可能というのは議論の余地がないくらい確実だと思う。
知識のない短眠はリスクを背負うってのも分かる。
俺は見たことないけど、体質的に短眠者ってのが世の中にはいるらしいというのもなんとなく分かる。
知識がなくても長年の経験があれば短眠は可能ってのもわかる。

知識がないけど睡眠を減らしている人は大抵忙しい人ってのもわかる
(ただし、このタイプの短眠はハイリスク.このタイプの俺の知り合いは短眠歴7年目に人身事故おこして免許停止になった)

重要な部分を勘違いしてる人がいるみたいなので書いておきます。
「食べない=短眠」ではなくて「消化管が空っぽ=短眠」です。
つまり、便が大腸の中に残っていない事が食べない事と同じくらい重要なんです。
胃と小腸が空っぽであるだけでなく大腸も空っぽである事も重要なんです。
便残渣を残したままでの短眠は可能ではあるが難しいというのは藤本氏も著書に書いてます。
断食スレと短眠スレに必ず出没する西式健康法一派は、少食だけでなく下剤と排便を促す運動を薦めています。



★★★★「食べない=短眠」ではなくて「消化管が空っぽ=短眠」です★★★★

425:病弱名無しさん
03/01/19 23:03 VuWI4oiJ
>423
面白そうですね。試したらぜひ結果をここに書き込んで下さい。

426:病弱名無しさん
03/01/19 23:22 ek0kOs2H
>>424
>「食べない=短眠」ではなくて「消化管が空っぽ=短眠」です。
これ重要だね。
今まで、少食が重要って言ってたけど、
それは消化活動によって、内臓に負担をかけてすぎないためだったんですよね。
消化管に何か物があると、どうやら、消化活動を続けてしまうことになるんですね。

だったら、なるべく、便秘しないようにして、すぐ排泄できるように
なった方がいいってことかな?

>>423の商品は気になるな。




427:病弱名無しさん
03/01/19 23:29 VuWI4oiJ
>426
>便秘しないようにして、すぐ排泄できるようになった方がいいってことかな?
そうですね。「短眠体質=消化吸収排便が早い体質」と私は考えています。

428:病弱名無しさん
03/01/19 23:48 VuWI4oiJ
ところで先日、エジソンの主食はオレンジジュースだったという情報をゲットしました。
情報の裏付けを取ろうと色々調べたけど確認できませんでした。
有識者のみなさん、どなたか真偽の程をご存知ないでしょうか?

429:ただの感想みたいな雑談みたいな
03/01/20 00:56 xXN2qAj5
うーん、いままで短眠とか考えたことなくて
このスレ読んでから、野菜を意識してたくさんとり肉を減らしはじめ
5〜7,8時間ぐらいまで減らし、前の日睡眠時間が少なくて眠くても昼間我慢でき
前の日の影響で、夜早く寝ても遅く起きてしまったり、2度寝,3,4・・が少なくなってきた気がします
ただ、お腹いっぱい食べて少しおなか重いなと感じたら寝て起きてからトイレに
とかはしていて、胃腸に負担をかけないは消化に力を使わせないことだけと思ってて
野菜をたくさん取り、胃腸の負担を減らして消化を助ければそれでいいとなってました
他の人のやりとりを見ていると、体の中の異物、えっと食べ物や消化の残りやジュースや
体の一部になってない別のもの、それがあるとからだは休めないということがまたわかりました
サプリとかは試したことがないのですが、機会を見つけ、消化の助けになるものなどを試してみようかと思います
さんぽ何かをして、朝すっきりした風に当たってるじかんがあればいいかなとも思います
覚えてる中では過去にたった1度だけすかっと目が覚めたことがあって
なぜそうなったのかはわからないですけど、それが週2,3回、月に1度や2度
などでもいいからそうなれるように、気持ちい睡眠ができる自分にあった時間をみつける
そうできるように多い睡眠時間をそのある水準まで、できれば日によって2〜3時間のずれがあっても
気持ちよくできるような、そのような時間に近づけていきたいと思います
いまはつぼなどを少し押して、刺激して、結果、起きたらいつもと何か違ってたりします



430:病弱名無しさん
03/01/20 01:49 dR4ehzV0
筋力を鍛えながら短眠を実践したいのですが、難しいでしょうか。


431:病弱名無しさん
03/01/20 02:11 xHm0daw4
>>430
なぜ、筋肉鍛えながら、短眠を実践するのは難しいと考えたの?

432:病弱名無しさん
03/01/20 02:16 dR4ehzV0
絶食 or 小食が勧めれられていたからです。
筋トレした日は、気持ち多めに食べればよいのかな。

433:アンドロイド
03/01/20 11:16 e9eRnlmT
短民の助けになるサプリとかはあるのですか?

434:AREN
03/01/20 12:08 0f23GVrM
個々の体質はありますが、質の高い睡眠ならば6時間でも十分です。
早寝早起きと良く言いますが、大切なのは早寝ではなく、早起きです。
また、睡眠時間を調節する場合は決まった時間に起床し、寝ることです。
その際、中々寝付けない場合は睡眠導入剤やサプリメント等で調節する事
が良いでしょう。
また、入眠4時間前ぐらいになったらコーヒ、紅茶、日本茶、ココア、コーラ、
ソフトドリンク、チョコレート等のカフェインが含まれる様なものは避けてください。
また、睡眠薬代わりにアルコールを使用する方がいますが、寝つきだけ良いだけで
睡眠が浅くなり、利尿作用もあり、途中覚醒が増加しやすくなります。
そうなると質の高い睡眠は得られません。
ニコチンも覚醒作用があり入眠前の摂取はなりません。
ちなみに睡眠導入剤は医師に処方してもらいますが、その時は「不安で眠らない」
「家庭の事情でストレスがある」等と言えば思いのほか簡単に処方してもらえる
そうです。
薬局で処方してもらう場合は医師から処方される時よりやや割高になるそうです。
また、違法で入手するのは高額なうえ危険ですのでなりません。
サプリメントでの場合は復方棗仁カプセルがよいのではないでしょうか。
私はあいにくインターネット上の店しか知りませんが、値も手間も苦にならない
かと思います。
URLリンク(www.mamachina.com)
ちなみに、睡眠薬は副作用があるとお思いの方が多いようですが、そんなことは
今の薬剤に関してはありません。
勿論医薬品である以上睡眠薬に限らず薬は危険なものではあります。
ですが睡眠薬は安全な部類にはいるでしょう。
私の知ったかはこれぐらいです。



435:病弱名無しさん
03/01/20 15:11 vpiiETq9
短眠のやってる人、毎日の正確な食事の内容教えて〜!
いつ何時間ごとにどんな流動食を摂ってるとか。

436:アンドロイド
03/01/20 15:21 e9eRnlmT
食事回数は何回ぐらいですか?

437:病弱名無しさん
03/01/20 16:07 jffDxbzW
カフェインはきかないの?

438:398
03/01/20 17:26 9JuzQxHZ
>>399
遅レスだけど……。
私は160cmあるので、体重が50kgはきらないように気をつけている。
50kgきっちゃうとやっぱり疲れやすくなるし、
体力が落ちている気がするから。
痩せるのもいいことばかりじゃないと思う。

でもこのスレを読み始めて食事に気を使ったり
自分でも色々工夫してみることで、
睡眠時間を2〜3時間減らすことはできたと思う。
ただサプリメントには抵抗があるので、
玄米、なるべく生に近い野菜、果物なんかを主に食べるようにしている。

色んな意味でこのスレは勉強になります。

439:423
03/01/20 18:29 ZJnvd2zM
俺は寝起きが非常に悪くいつも二度寝してしまう
目覚ましかけておけばセットした時間通りおきれるんだが
すぐに床に入って起きて気が付けば一時間たってるという

事がよくある。だから起きる時間帯に部屋の中の空気に
酸素がでて眠くなりにくくなるエアコンがほしい

ラスベガスのカジノは客が深夜までギャンブルできるように
酸素を室内にながしているらしいから是非
その効果を体感してみたい

423のリンク先のエアチャージャーは
今すぐにでもほしい商品である

買ったら報告するよ



440:アンドロイド
03/01/20 21:00 e9eRnlmT
どっかで三点枕っての見たんですがこれ自作した方いませんか?確か頭以外に
腰と足にも枕をするというものだったと思います

441:病弱名無しさん
03/01/20 22:12 G/4OMKnu
>>424
> 「食べない=短眠」ではなくて「消化管が空っぽ=短眠」です。

なるほど.ありがとうございます.
少しづつ近づけるようにいろいろ試してみようと思います.

>>429
いろんな方の体験を聞くと参考になります.

>> 434
なるほど.
やはり早起きが重要なんでしょうか.今まで(結果的に)夜更かしをする方向で短眠を
目指していました.規則正しい早起きを一度試してみます(試す努力をしてみます...)

442:病弱名無しさん
03/01/21 11:15 8R3Distk
>>436
3回

443:405
03/01/21 15:56 yl8VD8J3
>>407

2時間でもいいとおもいます。

444:病弱名無しさん
03/01/21 17:08 0us2Cw3e
いっつも流動食ばっかり食ってるヤシってうんこどれぐらい出るの?

445:病弱名無しさん
03/01/21 17:41 7Af2vRfp
うんこは滅多に出ないよ。肛門からおしっこが出るって感じ。

446:病弱名無しさん
03/01/21 17:44 7Af2vRfp
まあ、流動食の種類にもよるけどね。

447:病弱名無しさん
03/01/21 18:34 yl8VD8J3
>>445

下剤はつかっていますか?

448:病弱名無しさん
03/01/21 18:47 4AzASBgw


発売前の楽曲、日本未公開の映画、
懐かしのアニメ各話をタダで観たい!聴きたい!

URLリンク(purety.jp)



449:勝造
03/01/21 18:57 1R1/eqgJ
だーかーらー、板の上で寝ろ!!!

450:病弱名無しさん
03/01/21 19:58 RfvY1svt
>>449
床の上で寝たりもしたけど。
もう慣れちゃって、まったく効果がない……

451:勝造
03/01/21 20:07 1R1/eqgJ
効果がないって、短眠の?じゃあ、おれは、特殊っていいたいのか?

452:病弱名無しさん
03/01/21 20:19 f5siqzB2
「よーし、短眠の為には明日から流動食だ」

馬鹿ですか?一つの事に集中するのはいいですが周りが見えなくなってますね。
まあ、せいぜい睡眠時間を削って時間を有効に使ってくださいよ。
流動食で退化したアゴと刺激が少なくなって衰えた脳でね。

453:病弱名無しさん
03/01/22 13:53 WRnlPIYy
流動食は確かに、アゴを使わないので、色々と身体(脳)によろしくないと思う。
流動食にしたいなら、固形食を流動食になるまで良く噛んで食べましょう。

よく噛むことで、脳が活性化し、覚醒度もあがります。
これは、短眠者にとってプラスになると思います。

唾液と混ぜて流動化するのは、最初から流動食なのと比べても、
既に分解が始まっており、吸収しやすく、
また、口の中での滞留時間が伸びることで、
体温と食品の温度差が減少するので、
消化器官への負荷に関しても一石二鳥と考えられます。

求める短眠のレベルにも拠ると思いますが、
無理に流動食にしなくても、良く噛む習慣を身に着ければ
美味しいものも食べられてストレスも無く、
健康的に短眠に近づけるのではないでしょうか。

454:病弱名無しさん
03/01/22 17:33 mC269wQr
>>453
ここの人たちにとっては、よく噛む時間さえ惜しいと思われ。

455:病弱名無しさん
03/01/23 02:25 GATHfYh7
>>423
とりあえず酸素が効くかどうか試すだけなら
スポーツ用品店の山登りコーナーに、吸入用酸素が売ってる。

俺も以前使ってたけど、効くような気がする。
まあ朝起きて深呼吸するのに近いかな。

456:サポー
03/01/24 12:43 cFRu/b71
age

457:病弱名無しさん
03/01/26 00:36 9ZMTddmo
常識破りの超健康法
URLリンク(www.amazon.co.jp)

食べ物系はこれが一番だろ

458:病弱名無しさん
03/01/26 01:47 mFHCFLgA
ホットゾヌ2 実験

459:病弱名無しさん
03/01/26 02:35 mFHCFLgA
おっ、書き込めた。

452とか453って短眠をいまいちわかってない。
刺激がどうとかいうならガムを噛めば良い。空気だって噛める。
温度がどうとかいうなら体温まで暖めから飲めば良いだけの話。
唾液と混ぜることによって流動食レベルまで消化分解するには1食につき数時間は食事に必要。3食とったら食事だけで1日が終わってしまう。
系統発生において「咀嚼器官(アゴ)の退化」が進んでいる生物ほど「脳容積」はでかいってのは動かしがたい事実。
「人類は今後ますます咀嚼器官が退化して脳容積はでかくなるだろう」ってのは顔や顎の専門家達の常識だ。
咀嚼で増えるのは局所脳血流量であって全脳平均血流量ではない。
流動食レベルまで食物の粒子を小さくするには顎関節症になるくらいまで噛み続けないといけない。
食事に時間をかけることによるデメリットを考慮にいれてない。
脳の活性化や覚醒度を上げる方法なんて他にいくらでもありすぎるほどにある。
咀嚼それ自体は短眠にプラスになるってのは間違いないが、咀嚼の効果を代用する手段はいくらでもある。
「咀嚼はしたほうが良い」であって「咀嚼はしなければいけない」ではない。
「咀嚼を代用する方法はいくらでもある」であって「咀嚼をしなければいけない」ではない。


■俺の言いたい事■
咀嚼は良いよ、すべきだよ。けど、しなきゃいけないってものではないんだよ。
経験談を書き込んでくれよ。それが一番役に立つ情報なんだって。

460:病弱名無しさん
03/01/26 02:51 mFHCFLgA
URLリンク(www.islamonline.net)
イスラム教の断食と睡眠時間に関するページ。
2ちゃんねるなんて知るはずもないイラクの人たちでさえ絶食すれば睡眠時間は2時間で十分と言ってます。

461:病弱名無しさん
03/01/26 03:00 mFHCFLgA
>457
常識破りの超健康法は読んでませんがライフスタイル革命は読みました。
短眠とは全然関係ない本なのに「この本は短眠本か?」って思うくらい短眠の核心をつくようなことが書いてあってびっくりした。
この本を薦める人が多いのもうなずけます。
そういえば別の短眠スレで「常識破りの超健康法」を薦めつつ「短眠法を実践したうえで睡眠時間は減らさない」ってなかなか面白いアイデアを言ってた人いたな。
そういう方法もありかなって思う。

462:病弱名無しさん
03/01/26 03:51 mFHCFLgA
参考までに、今日の私の食事内容
明治ブルガリアのむヨーグルト2リットル
ペプシコーラ1リットル
サプリ数種類


今日はたぶん無眠だな...

463:病弱名無しさん
03/01/26 07:31 mFHCFLgA
断食スレ☆☆
URLリンク(ex.2ch.net)
☆断食スレ 2☆
スレリンク(diet板)
断食療法。
スレリンク(atopi板)

これでもか、これでもか、って感じに(内臓負担=睡眠時間)が理解できます。


464:病弱名無しさん
03/01/26 08:08 mFHCFLgA
いまから書くことわかってくれるかな?
短眠法においては、内臓負担を減らすことも、貧乏ゆすりも同じなんです。
一部の短眠者が主張してる「気合」ってやつも同じなんです。全部「静脈還流」で説明できるんです。
俺は精神論が大嫌いだ。どれだけ気合があっても竹槍で戦闘機は絶対に落とせない。
どれだけ気合があっても高層ビルの屋上から飛び降りれば死ぬ。世の中は合理的必然性に支配されていると信じて疑わない。
けど、「短眠は気合だ、精神論だ」を主張して、もりもり飯を食ってる短眠者は、まあまあ存在する。
で、この矛盾を解消するために「気合=リキむことによる血圧上昇」と考えるんです。
「気合→血圧→静脈還流」、このように考えたらつじつまがあうんです。
「内臓負担」ってのは「下大静脈の還流障害」って言い換えることができるんじゃないかと私は思っています。
静脈還流にもっとも影響を与える要因が消化管内容物であるから、内臓負担を減らすことが最強の短眠法ってことになるわけ。
これだけ書いても、伝わらない人には伝わんないんだろうな.....フゥ。
8時過ぎたか...そろそろ出発だな。
今日も一日がんばろっと...


465:ネット初心者
03/01/26 16:01 fdu9J18L
 思うに本当に好きなことやっていたら時間も食事も忘れるし、寝ても短い睡眠に自然となるもんですけどね〜〜。

 睡眠を削ってまでしたいことがいないのに、義務としての「勉強とか仕事のため」と考えているんじゃない?
起きている時やっていること(仕事や勉強)を改善した方が遊ぶ時間できるし、楽しくなるよ。

 仕事も勉強も質だし、どうしても会社や学校が時間縛るのであれば、遊びの質を高めるとかね。

 ま、自分が主体となって動けば何事も苦に感じない。コントロールされると苦痛だよね。

苦痛増えると睡眠時間長くなるね。睡眠の質も下がるし。

仕事を質の向上=効率化したらヒマでヒマで・・・。残った時間でやりたいこと山ほどあったけど、今はそれほどでもなく、ぐっすり寝ている毎日。
平均六時間睡眠かな?

 せいぜいラップスイミング(ゆっくり長く泳ぐ)くらいだね、暇つぶしは。また気持ちいいんだ、泳いだ後の睡眠は(^^)サウナも入っているから
仕事の偏り疲労が抜けるんだね〜、きっと。今時期なんてフィットネス出て、冷たい外気に当るでしょ?すると呼吸がスー
ハーして自分が透明な風になったような感じがするよ。ナチュラルハイと言うか、頭の中真っ白!世界が止まってみえるよ。映画のマトリックスみたい(^^)

 また水泳の前後の体操もまた効果を高めていると思う。その段階から気持ちいいもん(^^)

 食事も自然と量と回数が減り、消化のいいものが好きになっていくから料理も時間掛からないし・・・。ますますヒマができちゃうな〜。
お金もあまり使わなくなった。欲しいものはたいてい友人のオサガリで間に合うし・・・。

 やっぱ仕事に集中している時と寝入りばなが一番たのしいね(^^)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4800日前に更新/298 KB
担当:undef