【名二環】名古屋第二環状道 二周目 at WAY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:R774
11/04/27 18:10:00.51 J5xc0bDw
中央道から伊勢湾岸道に行くには名二環で近くなったけど、
東海北陸道から伊勢湾岸道に行く場合、最短が名高速なんだよね


351:R774
11/04/27 18:32:33.81 VASTQ5t8
東海環状の西回りも作ってるから、まず東海線ができて、
次に東海環状ができて、そのあとしばらく空いて名二環だろうね。
一宮西港は、さらにそのあとで造るかどうかの検討を始めるレベルかな。
西尾張インターが着工間近だから、もしかしたら案外早期に・・なんて淡い期待をしてるけど。

352:R774
11/04/27 22:11:09.50 jaAGbWEz
名古屋南JCTから土岐JCTまで
名二環経由の方で東海環状経由より20分近く速くなったので
東海環状の大回りっぷりを実感した

353:R774
11/04/27 22:48:17.83 GY4cCyvs
>>351
東海環状の西部は造ってないよ、名神⇔大垣の盲腸路線だけ。
一宮西港道路も一宮JCT⇔稲沢の盲腸路線だけ予算ついたはず。

354:R774
11/04/27 23:25:46.07 WhB68PB/
名二環南西部はもう作ることになっているんじゃなかったっけ?

355:R774
11/04/27 23:30:46.52 2KwskCz+
日光川の橋造るのに金かかりそう

356:R774
11/04/28 01:01:30.43 +U5UUaZx
>>353
三重の方でも事業化されてる

357:R774
11/04/28 02:37:02.07 Vwf+zuRj
名二環(名古屋南JCT〜高針JCT)・国道302号の開通1ヶ月後の交通状況
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)

358:R774
11/04/28 07:01:36.77 lsO52Djs
大高線の渋滞が9割減少ww

359:R774
11/04/28 08:34:22.24 bwVz9i1I
名二環効果3割、震災効果6割だろうな

360:R774
11/04/28 10:38:12.03 PJpZAoLG
順番

 名二環(大治南〜飛島)
 東海北陸(西尾張ICまで)
 東海環状(大垣まで)



施工せず
 一宮西港
 

361:R774
11/05/01 05:39:34.62 WWbVPiPu
ほしゅ

362:R774
11/05/02 21:12:39.62 TpMppQAH
大高イオンから北方面の内周りは、植田インター出口のトンネル入口付近にオービスあり。何方式かわかんないし、稼働してるかどうかも不明

363:R774
11/05/02 23:25:11.38 iXKIrD3d
>>362
自動速度取り締まりやるなら数キロ手前から予告の標識が必要だから
今のとこやってないと思われ。

364:R774
11/05/02 23:35:37.97 7daNnGjW
>>362
日本語で書けw 出口なのか入口なのか分かりにくいだろw しかも植田インターの先は、トンネル入口なんてないだろ

365:R774
11/05/02 23:38:15.47 iXKIrD3d
>>364
植田インター出口のあるトンネルの入口付近。

366:R774
11/05/03 00:38:36.65 XBCiDKB2
あ、悪い。トンネル入口付近だけど、トンネルの中に入った辺り。電光掲示板と見間違えるけど、光の加減でカメラがみえる。

367:R774
11/05/03 06:43:29.39 7Ur17Zoq
R153東行きのトンネル入り口ってことだろ

368:R774
11/05/03 09:11:17.90 XBCiDKB2
つまんね

369:R774
11/05/03 12:05:25.33 j5qh0Xhp
>>366
いつも付近を120巡航の俺が呼び出されてないから
NかTだろう

370:R774
11/05/03 12:13:58.01 XBCiDKB2
覆面パトに注意。名古屋高速と合流した高針辺りで捕まってるのみたことある。多分シルバーのクラウンアスリート

371:R774
11/05/03 13:19:53.96 CTVMRoLT
大丈夫、深夜でも見抜けるから

372:R774
11/05/04 15:56:18.69 VCX+Teo3
クラウンアスリートがカラーコーン置き忘れてましたが

373:R774
11/05/05 21:04:29.21 ryspPLst
今日19時頃に初めて遭遇した
黒いセダンと二台組じゃなかった?

374:R774
11/05/05 22:11:07.10 4jwv9fCD
1台目がおどろかして2台目が傷を付けて3台目が傷を治していく

375:R774
11/05/05 22:46:40.61 E33gmtQm
>>374
カマイタチか。美神さんに除霊してもらわんと

376:R774
11/05/05 23:00:21.15 tzhW3I7l
今日の午後7時頃
上社→名古屋南向きの有松インター入口で
覆面に捕まってる車がいたよ

覆面車種は確認出来なかった

377:R774
11/05/06 08:26:34.71 u6OqK3/t
捕まったら言ってやれよ
東海北陸道の対面通行区間よりも制限速度が低いだなんて、何の冗談ですか
って

378:R774
11/05/06 08:48:01.95 7xm20Osj
合流部が短かったりするからなあ
安全を考えれば仕方がない

379:R774
11/05/06 09:59:00.30 xv8lIgHn
あんだけあって短いとか、どんだけ下手くそなんだよ
首都高には絶対に来るな!

380:R774
11/05/06 10:25:30.16 7xm20Osj
>>379
設計速度60km/hだし…
「あなたに速度決定権限を与えます。そのかわり、事故件数によっては責任をとってもらいます」
だったら何キロに設定する?

381:R774
11/05/06 10:31:13.41 xv8lIgHn
>>380
なんで事故が起きたら責任を取らされるわけよ?
その発想が狂ってるよ。

もし責任問題に発展するならば
じゃあ、俺だったら制限速度10キロだ。
みんなが守ってくれれば死亡事故ゼロになるだろう。

もし40キロなんかで走ったら反則金とっちゃうからねーw

382:R774
11/05/06 17:10:07.61 AZlO3g+R
名古屋南JCTの設計ってセントレアが常滑に出来る前提で造ってないから
あんなふうになったの?

383:R774
11/05/06 17:10:25.18 SaEco5WY
新潟駅前・万代地区

表通りはオフィス街、裏通りは歓楽街が形成されている。
少し先(7〜800m)の万代地区は、
バスセンターを中心に伊勢丹・アルタなどの商業施設が集積している。

URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(www.photohighway.co.jp)
URLリンク(www.photohighway.co.jp)

新潟駅から2km、古町地区
金融機関を中心とするオフィスや専門学校などが集積している。
三越・ラフォーレ・地下街などの商業施設が集積し、歓楽街も形成されている。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(hasekururu2nd.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(senmeneshi.cocolog-nifty.com)

新潟駅から3km、1つ目の駅である白山駅付近
市役所・地方裁判所・合同庁舎などの官庁、
NHK・民放などの放送局、大型病院その他多くの公共施設が集積する。
新潟駅から万代・古町・白山と3kmに渡って広がる業務中心街の一角。
URLリンク(www.geocities.jp)

新潟駅から4.5km、2つ目の駅である関屋駅付近(信濃川対岸を望む)
県庁・北陸地方整備局・新合同庁舎などの官庁
民放の放送局、各政党県本部、その他ショッピングセンターなどが集積する
官庁街を中心に副都心を形成し、さらに拡張を続ける
URLリンク(www.hrr.mlit.go.jp)

ちなみに関屋分水を渡ってすぐに先に見えるのは、
新潟駅から6km、3つ目の駅である青山駅付近の住宅街。
越後線沿線は市街地が延々10km以上に渡って広がる。





384:R774
11/05/06 18:35:19.27 UE7pPXOG
で?っていう

385:R774
11/05/06 21:56:20.43 stv9Y1Be
だからどうしたの?
って内容だな

どうでもいい

386:R774
11/05/06 23:33:41.49 UedW8er2
名二環とかって最低速度の設定ないから10km/hでダラダラ走ってても
道路交通法には抵触しないの?


387:R774
11/05/07 08:13:55.35 svc59xk7
そのスピードなら、無灯火でトンネル走ると他の車が接触するかも

388:R774
11/05/07 10:33:13.77 C5RTh4Zg
あれ、名二環は高速自動車国道じゃなかったっけ?

389:R774
11/05/07 23:03:27.25 KmCG2rd2
高速自動車国道だね

390:R774
11/05/07 23:34:46.59 0pSu+yIJ
最低速度制限50は有効なの?

391:R774
11/05/08 01:13:25.11 HROYAHqX
速度違反よりも
無灯火や右車線ブロックをもっと取り締まってほしい
こっちのほうが他人への迷惑度も高い

392:R774
11/05/08 17:24:40.78 hTLuzQDk
ハイビームも迷惑

393:R774
11/05/08 19:30:28.99 9Ab5TXOL
リアフォグも迷惑
点けてるやつは死んで欲しい

394:R774
11/05/09 10:21:51.91 yvTvaJHV
無灯火、マジで危ないよな
ハイビームで照らすようにしてるけど。

半分くらいは慌ててライト点けてくれる
そしたらロービームに切り替える。

ライト点けない車にはハイビーム照らしっぱなし
反射板が光ってくれて尾灯の変わりになる。

395:R774
11/05/09 11:23:38.82 HAEdNJRm
>>180
どこが一般的なのだ

396:R774
11/05/09 11:26:24.70 HAEdNJRm
おっと誤爆してしまった

名二環は半地下でもライトつけてほしいね

397:R774
11/05/09 15:05:03.30 zO8vgktf
確かに、ここのトンネルって、前走車の尾灯付いてないと、どれぐらいのスピードで走ってるのか分かりにくいね。
あのパカパカ感に、目が付いていかないんだろうな。

398:R774
11/05/09 15:58:02.90 5O1sgwby
右後ろから追越し仕掛けてくる無灯火車も怖いぞ
気がつかずに追越しし始めるとがっちゃんになる。

そういう事故、実際のところ以外に多いんじゃないのかね
実際に「スピードの出し過ぎ」で都合良く処理されちゃって
事故原因の真相究明されないままなんだろうけど

399:R774
11/05/09 15:58:52.11 5O1sgwby
↑そういう事故 => 無灯火車が絡む事故  って意味ね

400:R774
11/05/09 17:14:22.94 aBEGnjR0
今は防音壁のアクリルパネルから街の風景が見えるけど
じきに劣化して汚く曇って見えなくなるんだろうな

401:R774
11/05/09 18:54:53.68 80nwIlIQ
特にトンネル部分で合流してくるのがライトつけてない場合が多い気がする。

追い越し車線の無灯火で守山トンネルで何回かひやっとした。あれ、向こうは自分が無灯火って気がついてないのかね。

402:R774
11/05/09 19:30:43.73 5O1sgwby
>>401
> 追い越し車線の無灯火で守山トンネルで何回かひやっとした。
> あれ、向こうは自分が無灯火って気がついてないのかね。

向こうは見えているから

本当に事故を誘発する危険行為は取り締まり対象外なんだよな
効率よい反則金稼ぎしか頭にない交通課の連中

フクイチが派手に爆発でもしないと、どうしようもないのかもね
公務員たちに自浄を求めるのは不可能だ。

403:R774
11/05/09 20:07:43.29 80nwIlIQ
なるほど。そう言われれば、向こうは見えているに決まってるよね。

404:R774
11/05/09 20:44:41.46 8f/kJBSM
特に黒系の車は本当に見づらい

かと思えばハイビーム並にまぶしいフォグつける車もいたり、
お前らライトの使い方も知らずに運転すんじゃねぇ、と思うことが何度も

405:R774
11/05/09 21:48:35.03 5O1sgwby
>>404
無灯火車の後ろにライト付けた車がいると
無灯火車のほう全くと言ってよいほど見えなくなるよね

警察に言うと「60キロを守っていれば無灯火車だって見えます」って言われるんだろうかw

406:R774
11/05/10 20:16:32.52 LieYbMJL
R302西行き、勝川町4東の交差点何とかならない?

407:R774
11/05/10 22:39:17.12 jxaoJMJC
>>406
なんか問題あったか?

408:R774
11/05/11 05:52:27.95 iBYHnyN8
>>407
高速から出てくる車と直進の渋滞で右折レーンが使い物にならない。

409:R774
11/05/11 08:10:37.45 3fIZQLCS
交差する R19 の北向きも
第1レーンが使い物になってないし

春日井警察署は渋滞を起こして喜んでいるかのようだ。

410:R774
11/05/11 08:46:23.26 4sxbWO8q
南から通ってるんだが天白入ってからの朝の渋滞がうざい
さっさと車線増やせボケ!

411:R774
11/05/11 10:32:56.33 +87ngmp8
>>408 >>409

確かに、ここは何時も混むね

412:R774
11/05/11 21:23:07.36 sFXaq5G6
15分くらい前に 豊田南ICの電光掲示板に
有松鳴海 渋滞 2q なんて出てたけど
まさか南東部開通後初渋滞?

413:R774
11/05/11 21:43:12.03 d4S/qKub
>>412
今日の朝に南行きで渋滞出てたよ。
伊勢湾岸での事故の影響で有松から名古屋南まで3kmほど。

414:R774
11/05/13 02:10:09.86 y7Xw0+1x
来週からの工事でカオスになりそう

415:R774
11/05/13 22:50:54.84 IATYbcyi
今日の夕方、野並→東海通→黒沢台→302→名古屋南と走破してみた。

野並はかなり空くようになったんじゃないかと。地下鉄のおかげでバスが
減ったせいもあるだろうけど。

無駄な車線規制は多いね。って言うか遮音壁工事全然やっているように
見えないね。早く工事しろって。


あと、ラジオ聞いていると朝の東名名古屋→東郷の渋滞も減ったんじゃない?

416:R774
11/05/15 23:48:41.36 2fH3xVDf
今日も名古屋西→楠方面走って忌みましたよ。もっと走れるんだけど、わざとオートクルーズ80kmでゆっくりと。上社からたまたま白バイ参戦!白バイが60-70kmで流すので、全体に車が多い展開に。
ところで、有松インターはわかるんだけど、名鉄鳴海駅とは全く違う方向に行く次のインターが「鳴海」というのは違和感が強いなあ。

有松→鳴海→植田だと、どういう道をとったのかよくわからん・・・
いっそのこと鳴海を「神沢」とかなんかに変えたら???

417:R774
11/05/16 02:44:16.53 QSnQzTkT
いよいよ朝から、集中工事です。

しばらくまた大高線にシフトします。
料金は高いけど、しゃあないな。


418:R774
11/05/16 17:04:54.24 9Ryv65um
今朝10時ごろ北向き、上社トンネル入口くらいからから小幡ICまで渋滞してた。5キロ通過15分って出てた。帰りは二時ごろ引山から上社までは一車線で比較的スムーズに流れてた

419:R774
11/05/16 17:25:37.08 883scNLi
朝730頃東行き、楠JCTから上社まで渋滞10数km抜けるまで110分
あまりの酷さに勝川で降りてUターンして名古屋高速から行ったよ
730に楠IC辺りではまって勝川出たのが805くらい

同時刻反対側は清洲あたりで工事していて数キロ詰まっているような感じだった

420:R774
11/05/16 17:25:43.74 Jch0WPTf
今から、清洲→鳴海使って帰ろうと思ったが、
渋滞7kmか・・・帰宅ラッシュになったら、10km以上になるのかな・・
朝なんて、清洲→上社 120分以上表示になってたし。
高いけど、工事期間中は名高速かな。

421:R774
11/05/16 22:59:55.68 k5NpTfps
いつも深夜使う人には申し訳ないが、
夜間通行止めを数回行うって形にできないものかね。

高速自身が混むのはもちろん、下道も影響しまくり。

外環の埼玉区間や、近畿道の吹田松原間では、こんな集中工事してないでしょ。
なんとかならんものかね。

422:R774
11/05/16 23:58:11.93 OaZeQhG1
か、か、か、勝ちぃw

423:R774
11/05/18 07:01:50.94 /2k8wKiN
>>251
スギ薬局から先の工場が退かないからイオン前から大高駅前への道路が開通しない



424:R774
11/05/24 11:42:27.61 gJike950
集中工事age

425:R774
11/05/24 11:47:02.75 ulaD0vKB
集中工事って通過するときみてると、標識磨いたり、ライン引き直してる感じ?

426:R774
11/05/24 13:55:52.89 3mBLImhg
舗装やり直し 
つなぎ目補修
水路確保
ライト磨き

などなど


427:R774
11/05/25 06:18:24.41 iGZeba4m
ライト磨きか、名二環の照明は多すぎると思うのは俺だけか?
名阪国道は暗すぎるが(w

428:R774
11/05/25 19:33:20.92 rEbBDSuc
名二環事故渋滞。
引山〜大森 下り通行止め

429:R774
11/05/25 21:12:55.98 GocuyoBQ
名2環があるなら
名1環や名3環があってもいいんじゃないの?

430:R774
11/05/25 22:00:24.27 l09H1Dq7
一般道でいう名古屋環状線、環状2号線との位置付けなのか
名高速環状線に対しての名二環となるのか…?

自動車専用道でいう第三環状は東海環状道になるんじゃないかな

431:R774
11/05/25 22:01:49.65 xr2jFfTH
市街地の路線は、周りの照明が(道路の)勘違い元になる(と言う理由)ので、
道路の照明を明るくして、勘違いをなくすもの。

実際、周りの照明を道路の照明と勘違いしても、そっちに向かって走っていくバカはいない。

432:R774
11/05/25 22:26:55.94 NJbn9PY7
一環 名古屋環状線
二環 名古屋環状自動車道、国道302号
三環 国道155号道
四環 国道256号 濃飛横断自動車道

だったっけ。濃飛横断は下呂の手前で工事してるよね。

433:R774
11/05/26 07:23:21.07 NQ3BkJCH
>>432
国道475号線というのがあってだな。

434:R774
11/05/26 09:31:18.04 O+T0Y/JR
>>433
どこの酷道番号かと思いきや

435:R774
11/05/26 18:40:16.63 Z4OqY2PF
>>432
四環にあたるのはR248だろw
五環にあたるのが東海環状だな。

名古屋外環状は入れるべきか入れないべきか・・・

436:R774
11/05/26 23:00:01.60 FiFznbby
久屋大通南北と錦通、広小路通に囲まれた部分がゼロ環

437:R774
11/05/29 17:50:02.38 Fh1R4HrS
雨強いからって40キロ制限はやりすぎだろ

438:R774
11/05/29 20:25:04.51 8ErnXLl1
60制限・・・遵守率・2〜3割
40規制・・・遵守率・ゼロ!

東海北陸の対向区間ですら70制限なのにね

439:R774
11/05/30 12:03:31.08 qWXfbtpo
馬鹿が事故っても道路管理者に責任訴求されないようにするため
とうてい守れない規制を敷く

なにかあったら道路管理者を訴える日本人の DQN 性が原因か

訴訟大国アメリカとかは、民間企業への訴訟は厳しいけど
政府や役所(それに類する機関)に対しては緩い。

道路に穴が空いてて、それが原因で事故ろうが
政府や役所(道路管理者)を訴えることはしない。
そんなことを言い出したら自分たちの税金に跳ね返ってくることを知ってるから

日本だと、ロクに前を見て走ってないやつが悪いのに
「穴を放置してたからホイルが歪んだだろ」となるが

440:R774
11/05/30 12:12:47.35 0iThDjAz
結論

法を守らない奴が悪い



441:R774
11/05/30 23:39:56.32 Rxhx+2j/
そうだ、ソーダ、苛性ソーダ

442:R774
11/06/05 19:57:12.01 A5+zBXXu
名二環って、オービスありましたっけ?

443:R774
11/06/05 20:48:03.57 8rGps4RN
あるよ

444:R774
11/06/06 01:01:10.05 9VPOcRKN
どのへんでしょう?

新規開通区間にはありますか?

445:R774
11/06/06 08:17:52.83 gWekudQ7
昔、中日ドラゴンズの選手が、勝川のオービス光らせたけど誰だっけ?

446:R774
11/06/06 09:57:11.21 TKC3rWbM
>>442
右回り、勝川の先

ちなみに新規開通区間って、ETCゲートの速度抑制してないんだな
名古屋南とか、100キロ通過でも普通にゲート作動すること確認した

447:R774
11/06/06 10:20:49.46 ZafPzt2E
>>445
勃つ浪

448:R774
11/06/06 21:29:57.70 CnfdZeLS
>>446
>名古屋南とか、100キロ通過でも普通にゲート作動すること確認した
本線料金所だから若干甘くしてるだけでは?

449:R774
11/06/07 03:34:05.21 bZFGOTcn
オービスより、覆面クラウンとの遭遇率がハンパない

450:R774
11/06/07 07:52:37.07 LOQ95f41
>>446

ありがとう

新規区間にはなさそうだね

451:R774
11/06/07 09:02:56.78 hFPqxb+f
>>448
有松も抑制してなかったぞ

452:R774
11/06/08 01:32:04.14 q/L00AjZ
※名二環の名古屋南JCTでは、一般道に降りることはできません。
名二環外回りを利用して、名古屋南JCT付近の一般道に行くためには、
名二環の有松IC【国道302号線経由国道1号線・23号線に接続】
をご利用していただくか、伊勢湾岸道の大府IC【国道302号・知多半島道路に接続】
をご利用ください。
(大府ICをご利用される場合は、別途伊勢湾岸道分の料金が必要となります。)

※有松ICから先は、名古屋南JCTを経由して他の有料道路(伊勢湾岸道・名高速)
にしか接続していませんので、名二環分の通行料金とは別に接続有料道路の
通行料金が必要となります。

URLリンク(www.c-nexco.co.jp)

やっと注意書きがついたかw
余程間違える人が多かったんだろうな

453:R774
11/06/08 10:07:45.04 KPu5A3UB
>>452
>余程間違える人が多かったんだろうな

間違えて苦情いれなきゃ気づかないわけだが。
200円ごときで苦情入れる奴たくさんいたのかな?(w

454:R774
11/06/08 17:34:34.55 yi4MPCAl
金の問題ではなく

455:R774
11/06/08 20:11:32.29 inj7q8h8
JCT(ジャンクション)
高速道路同士の接合点なので当然ICはない。
これくらい知っておくべき。

米原ICにしろ鳥栖ICにしろJCTとは別な所にある。
名古屋南ICはあくまでも湾岸のICである。

456:R774
11/06/09 10:33:20.42 KV5AAM6x
そういえば、『有松より先、別料金』の看板はないのか?

457:R774
11/06/09 18:42:51.54 KV5AAM6x
>>455
湾岸のICだろうがなんだろうが、名古屋南JCT⇔名古屋南ICは0円だ。
URLリンク(www.gazo.cc)

458:R774
11/06/09 22:07:38.21 yBAyGQks
>>452
有松から23号までの下道が煩わしい。
せめて道を2車線にしてくれないかな。


459:R774
11/06/10 13:44:14.89 oI/ceDsu
>>453
金の問題だけじゃないんだよ。
間違えて来た車たちのせいで下のR302の大府IC下〜大高イオンあたりが
カオス状態になってることがあった。ただでさえ混雑してるところなのに。

>>456
ないな。有松〜名古屋南JCTを使うと名二環内といえども
事実上別料金が発生するのにな。

460:R774
11/06/10 22:48:29.91 OC+ybi9C
>>457
名古屋南→勝川9分って
どんだけ出してんだ

461:R774
11/06/10 22:49:29.52 OgLXAYn8
もしかしてタイーホ?

462:R774
11/06/10 23:36:26.89 WBaYbhL8
>>456
NEXCO中日本のお客様センターに電凸してみた
やはり同様の指摘を複数受けているとのことで、有松インターの手前に
「この先別料金」「名古屋南JCTでは出られません」等の看板を
早急に設置するという回答ですた


463:R774
11/06/11 03:03:24.52 rEOKah+Q
そもそも、名古屋南で出られないのがおかしいよな。


464:R774
11/06/11 07:58:03.33 FCcDQSuT
>>462

昨日通ったら有松インター手前の防音壁に
「この先一般道には降りられません」みたいな垂れ幕が貼ってあった。
貼ってあるのが防音壁なんでよく見えないけどね。

465:457
11/06/11 09:39:28.14 7T1hUlxB
>>460
名古屋南第一→名古屋南IC入り口
名古屋南第三→名古屋南JCT

名古屋南ICから名古屋南JCT(有人ブース)行ったら、
名二環通勤割引分のみの300円だったんだ。
さすがにおかしいと気付かれるわな、そんで9分間事情聴取というわけ。
さすがに9分で勝川まで行けない(w
でも、出口ETCで更に500円取られてるという・・・。

欠陥だらけETCシステム(w

466:R774
11/06/11 12:27:52.85 /FOfZSH6
>>465
名古屋南IC→名古屋南JCTってどうやっていくんだ?
つながってないはずだが・・・

467:R774
11/06/11 14:08:01.44 3XIB+AHW
さきほど右回り引山付近でクラウンの覆面に誰かが捕まっているのを確認。

468:R774
11/06/11 14:22:58.16 resDS6ox
>>466
大山崎JCT経由とか岡山道経由とかかな

469:R774
11/06/11 15:29:22.91 Gw1KIbIi
名二環→名古屋南JCT→湾岸道大府IC
湾岸道の本線を1度もまたいでいないのに湾岸道分の金取るんだよなw

470:R774
11/06/11 18:23:06.93 uTGea7bq
>>457
ツールバー入れすぎw

471:R774
11/06/11 18:57:48.95 /FOfZSH6
>>468
それを9分でやれとw

472:R774
11/06/12 18:09:53.70 lMDoFrhI
>>465-468
俺もわからん、名古屋南IC→名古屋南JCTをやる技教えてくれ
本当に大ループやってんのか?

473:457
11/06/12 23:01:16.87 nUeTJdVv
>>472
そのレスの中に答えはある。
今度で休日1000円終わっちゃうから、もうお勧めしない。

474:R774
11/06/13 22:57:38.57 nwOs/VKX
1.西行き湾岸名古屋南で通行券を取る
2.大山崎へ行ってループする
3.湾岸−名二環 名古屋南JCT料金箱でゲート開かずw(確信犯?)
4.係員が出てきて事情聴取
5.犯罪性は全くないので、料金所係員に舌打ちされながら開放
6.勝川で降りて、家に帰る?

こんな感じ?


475:457
11/06/18 22:48:57.77 NqAM7PDG
料金確定で結局こうなった。
URLリンク(www.gazo.cc)

勝川の消されて250円のところを300円請求するわ、
休日1000円だから名二環と合わせて1000円なのに
別々請求して1300円になるわ、従業員すら料金把握してねぇ。

476:R774
11/06/18 22:54:39.20 NJfEsvok
>475
どうすんの?
修正申告するの?

477:R774
11/06/18 23:57:38.84 ulFY/lxd
別々請求して1300円
は、何となくだが乗り継ぎ特例2時間制限に引っかかってる気がする

478:R774
11/06/19 00:07:54.63 NSBv5Fuk
そもそも乗継特例は

伊勢湾岸とか(a)〜名古屋南JCT〜(b)〜名古屋IC〜(c)東名とか

a+b+cみたいに走ったとき(>>477が言ってるのは(b)を2時間以内)に適用で、
名二環内での流出(a+b)は乗り継ぎ特例の対象外、という理解だが
間違ってない?
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)

479:R774
11/06/20 00:34:02.80 /HnoJ3ki
いつかツールバーで全部埋まりそうだな

480:R774
11/06/20 02:28:38.81 96GmOLNH
>475
大山崎ループは大都市近郊区間に入っているので、休日1000円対象外分はどうなったの?

481:480
11/06/20 02:40:20.69 96GmOLNH
そうか。草津JCT−米原JCT経由の小矢部JCTループもありなので、1000円か。スマソ

482:R774
11/06/20 06:18:20.76 AM+Ibu57
>>479
大丈夫だ、クローム使ってるから。
ただ、このページのパスワード忘れてクッキーの入ってるIEでしか開けない。
まあ変更すりゃあ良いけど。

483:R774
11/06/20 09:31:48.16 8r7eOrOD
URLリンク(www.google.co.jp)

484:R774
11/06/20 17:04:50.65 DTltHzmX
今日右回り、鳴海IC付近のトンネル内で覆面パトに捕まってるの見た。クラウンロイヤルの黒か濃紺。後ろ座席とリアガラスには黒いスモークが貼ってある。要注意。

485:475
11/06/25 11:25:44.25 EGGR+aRF
報告して1000円になった。

結局誤課金になった理由は、名古屋南JCTで料金手動設定したから
入り口ICでETC利用した事実も不明になって、名二環300円余分に
課金されたんではなかろうか?

修正前は勝川で出口ETC通過しただけで500円表示されてたし。

486:R774
11/06/26 14:23:18.86 2oSpILP6
すごい

487:R774
11/07/13 02:26:19.72 RDrzBfLg
(´Д`)ハァ…3連休どうしろと・・・

488:R774
11/07/13 06:52:37.73 JfjqN+Bj
過疎ってる

489:R774
11/07/13 19:43:49.84 hmzde3zY
最近、一部の車は名古屋高速に戻ってるんじゃない?

490: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 77.3 %】
11/07/13 21:31:00.44 uSuGx/5n
>>489
っ[トヨタカレンダー]
木金の空いてること空いてること

491:R774
11/07/14 00:19:29.32 d9/Zl+5X
名二環ではなく、下道の国302号の事ですが・・・、
URLリンク(www.cbr.mlit.go.jp)
期待!! はしたいですが、
ん〜どうでしょう?

492:R774
11/07/14 23:51:04.59 2vAG3IfH
スレ違いだろうけど、東海市側の302から名四に乗ろうとすると、大府の神戸交差点を過ぎた辺りで渋滞してることがある。名四に乗る右車線だけ開けてくれないと、あんなところで渋滞されると困る

493:R774
11/07/14 23:55:59.58 uCnmnNMt
>>492
イオン〜知多半島道路 間は片側3車線化してほしいよね。
土盛り削るだけでできるはずだし(知多半島道路〜伊勢湾岸大府IC(四日市方向) 間みたいに)

494:R774
11/07/15 22:13:42.83 Po4M+J9K
神戸の手前から混んでたら
神戸曲がって大高ICに行けばいいけど
神戸過ぎてからだとキツいな

495:R774
11/07/15 22:20:42.84 Po4M+J9K
>>491
名四と水主ヶ池の間の302の完全片側3車線化じゃないのかよ

496:R774
11/07/15 22:38:09.61 sUtslf8O
今朝右回りの植田から有松までなぜか左車線に車が固まっていた。クラウンの攻撃を恐れてのこと?

497:R774
11/07/16 15:35:17.58 4Obpv1El
藤が丘発の名鉄バスセントレア行きが名二環経由になるらしい。
正確には、藤が丘からノンストップになるという発表なだけだが、
同時に発表された豊田からのセントレア便のルート変更から考えてもおそらくそうだと思う。

ガラガラの名二環を使ってくれるならこんなに有り難いことはないな。

498:issha
11/07/16 17:38:31.77 jSm6oOf3
知多半島道路から名古屋南ICを経由し、名二環を通って一社に戻ろうとしていたのですが、初めて利用しようとした私には、どうやれば名二環にアクセスできるのかわかりませんでした。みなさんはどんな感想をお持ちですか?


499:R774
11/07/16 18:34:52.85 rkLmHXTs
>>498
まあ、何も知らなければ、一般道に下りることなくいけると思うわな。

500:R774
11/07/16 19:58:47.30 jhI7Lz5V
>>498
一般道に降りなければ、名二環には乗れない。(大府西IC〜大府IC)

>>499
もしかして、知多半島道路〜名古屋南IC〜名古屋高速〜上社JCT〜名二環〜上社南ICの事か?

501:R774
11/07/16 20:04:08.38 AAImqIOR
>>498は何も知らなかったから一般道に降りることなく行けると勘違いしてしまったんだろう、と>>499は推測してるだけだろう。

502:499
11/07/16 20:25:53.23 rkLmHXTs
名古屋南JCTじゃなくてICだったのね。



503:>>502
11/07/16 22:37:35.79 5LtMGkoa
どうしても名古屋南IC→名二環というなら、
知多半島道路大府西IC→302号東行き→23号南行き→共和IC(Uターン)→
23号北行き→名古屋南IC→伊勢湾岸道→四日市JCT→東名阪→名古屋西JCT→
名二環→上社IC...だわな。

でも、>>498は、大真面目にこのスレの本題について疑問をぶつけた貴重な意見ではなかろうか。

504:R774
11/07/17 02:02:50.40 7o1/4bEP
知多半島道が伊勢湾岸と名二環無視した設計が痛い
空港が出来るとは思わなかったから仕方ないか

505:R774
11/07/17 06:23:30.64 kSDxAxQU
>>504
それでも大府西ICは新設した訳だし、ちゃんと公社なりに対応はしてる

506:R774
11/07/17 08:57:02.69 nu61A5b3
>>504
もともとJHが運営していたのを愛知県道路公社に売却したんだったっけ?>知多道路

507:R774
11/07/17 10:00:39.31 8cUrC7jm
>>504
そもそも伊勢湾岸の計画が持ち上がったのは知多道ができてしばらくしてからだから設計もクソもないわけだが。
>>506
そう。

508:R774
11/07/17 10:47:15.19 6byZrRh+
名古屋市か公社がわがまま言ったんだろ?

南端は伊勢湾岸とつなげたいが、大府市のところに知多半島道路で
接続したくないから、ちょいとひん曲げて延長し、名古屋市の所にJCT造った。

これが真相だろう。


509:R774
11/07/17 11:21:04.52 4+0VAnXN
計画と設計の順番って
計画
知多半島道路→名古屋高速大高線→現名二環→第二東名

設計
知多半島道路→名古屋高速大高線→第二東名→現名二環
で合ってるのかな


510:R774
11/07/17 11:23:20.83 Mqcuvovo
大府西ICのところは美女木JCTみたいな構造と同じだと思えば我慢できる。

511:R774
11/07/17 13:14:54.71 usWjIu+I
さすがに美女木JCTには及ばん。

512:R774
11/07/17 18:36:11.59 4ElO5lgs
R23とも繋がってない
いったい何考えてるんだ、のレベル

513:R774
11/07/17 18:38:01.56 4ElO5lgs
大高線と繋げる暇があったら、知多半島道路とR23と直結させろ、って
名二環−大高線 なんて利用者皆無だろ

514:R774
11/07/17 22:44:19.35 k2hhSwiv
>>494
イオン渋滞してるときは名四大高IC(カインズ入り口の信号?)も混んでるような
かといって神戸→共和ICまでいくのもなぁ・・・

>>513
>知多半島道路とR23と直結させろ
つ大高IC

515:R774
11/07/18 07:57:35.01 o4MVgM+F
名二環は名高を無視して、知多半島道路とR23に繋がるべきだった、って意味で

516:R774
11/07/18 08:08:48.18 a7b5XzB8
>>515
知多半島と名二環がつながっていないのは痛いな


517:R774
11/07/18 10:44:41.62 RgdiVTMA
もう大高のあのへんは巨大ロータリーでも作ってしまえばと思う。
名二環伊勢湾岸名四名高知多道全部出入りできるジャンクションとして。

518:R774
11/07/18 10:51:48.23 a7b5XzB8
>>517
名案だね

まあ、しかしあの辺りはカーナビでもないと初めて通ったら絶対間違えそうだよね
複雑すぎるわ


519:R774
11/07/18 10:52:53.91 o4MVgM+F
てっきり巨大ローリーを作る目的で、あんだけの広大な敷地を押さえておいたのかは思ったよ

520:R774
11/07/18 10:53:19.68 o4MVgM+F
神戸の垂水?だっけ、あんな風にグルグルやってほしい

521:R774
11/07/18 11:10:17.02 wFdsTtgW
>>517
どうせやるなら西知多産業道路と名古屋高速東海線も入れようぜ

522:R774
11/07/18 11:38:33.56 LnqZrDl4
あそこは
名高速、23号名古屋方面、23号安城方面
湾岸道大阪方面、湾岸道東京方面、名二環
302東海方面、302有松方面、知多半島道
の9本の幹線道が重なってるから大雑把に計算すると、68通りの組み合わせがあるから
もっとお金かけてもよかったんじゃないかなあ。

523:R774
11/07/18 11:58:00.15 lYhykyec
名二環って制限速度60km/hみたいだけど東名阪だった時代から60km/hだったっけ?
最近会社帰りの夕方に時計回り方向で利用するようになったけど路肩に覆面パトカーに捕まった車がよく停められてるのを見かける
20キロオーバーでも80km/hだからそれで取り締まってたらキリがないと思うけど実際はどれくらいの速度出してる車を取り締まってるんだろう

524:名無しさん?
11/07/18 12:06:59.87 JG564xHm
>>523
東名阪時代から、60km/hだよ。
旧東名阪区間は、道路構造令でいう第2種道路、
つまり都市高速と同じ構造だからね。
新規開通区間も第2種道路構造なのかな。

525:R774
11/07/18 12:18:08.58 o4MVgM+F
>>523
スレリンク(way板:29-30番)

こういう時間帯もあるらしい

526:523
11/07/18 20:01:08.68 lYhykyec
前から60km/hでしたか
覆面パトにつけられても逃げ切れば現行犯じゃなくなってお咎めなしとは聞くけどなかなかそうはいかないかな
気をつけるしかないか

527:R774
11/07/19 00:00:32.94 rP+eBB7H
>>522
あそこは
知多半島道と伊勢湾岸道の交点に、名高速方向と湾岸東方向以外の3方向相互の大府JCTを作るべきだった。土地は十分あるのだから。
そうすれば名古屋南JCTは、名高速方向と湾岸西方向の接続路が不要になり、しかも名高速と四日市方向がショートカットできるのに。
ほんでもって名古屋南IC〜名古屋南JCT〜大府JCTの湾岸道の2車線の側道は一般開放し、ゲートは本線と側道間に設置すればよかった。
これで>>498の疑問も解消するし、>>513の要望にも応えられる。知多半島道路と名二環が別料金なしに直結するメリットは大きい。
何よりR302西方向とR23南方向が名古屋南JCTの交差点をパスできるようになるし、名二環から一般道利用者も有松ICから大府ICにシフトして名古屋南JCTの交差点を通らなくて済む。
イオン渋滞もかなり解消できると思うのだが。

528:R774
11/07/19 02:34:50.69 VGE+hXgB
今となっては無理だろうな
そんな金はないと思う

529:R774
11/07/19 09:28:24.09 mI+p7Krl
大高線→名二環 もしくは その逆、って需要あるのかね

530:R774
11/07/19 12:13:20.05 UdA1c2yd
>>529
料金的制約がなければ、多少はあると思われ。

531:R774
11/07/19 12:28:08.18 Ld2ZHcRv
名二環から知多半島道路へは行けるの?

532:R774
11/07/19 13:26:41.40 2iarqZxE
>>531
そんなのクグレよ

533:R774
11/07/19 23:52:07.13 /RKkYzeU
むしろセントレアへ行くことを想定して作られてるんじゃ?

534:R774
11/07/20 01:35:48.21 0Ji0hoaa
名古屋南JCTと大府インター間のランプは、本線を一度も通らないのに伊勢湾岸の料金取るのが納得いかねえ

535:R774
11/07/20 12:08:07.54 EC2mhKGf
前にも聞いた
飽きた

536:527
11/07/20 20:52:12.50 P/19lPi+
>>534
だからこそ、>>527の3行目、一般開放すべきだった。

537:R774
11/07/20 22:19:53.58 bbaeIxeD
よくわからん。図で説明してw

538:R774
11/07/21 05:47:15.49 Tm+kgT/G
>>537
URLリンク(yj.pn)

539:R774
11/07/21 09:35:55.42 GMalvR+V
名古屋南JCTは海老名JCTの構造を参考にするべきだった。
東名を挟んで小田原厚木道路と圏央道を側道でうまく流動制御してる。

540:R774
11/07/21 10:45:46.67 offh68kp
>>539
どう考えても無理だった。

541:R774
11/07/22 00:25:47.10 Cy9JXcSe
開通3か月後の交通状況が報道されていますね。
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)

もう少し交通量があると思っていましたが、まだ知られていなのか?
名古屋高速の四谷−高針より少ないのか・・・。

542:R774
11/07/22 14:20:55.82 KFcyJ3Ur
知多半島道路 → 名二環の接続手順

@大府西ICで降りる
   ↓
Aランプを右折(R302を東へ)
   ↓
B右折後すぐの大府ICに入る
   ↓
C本線に合流後、真ん中の車線を直進
 ちなみに左側の車線は名古屋高速、右側は伊勢湾岸(豊田方面)

543: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/07/22 20:52:54.17 W5VymESI
\100

544:R774
11/07/23 00:02:09.01 0P4++Un1
>>541
>沿線住民の7割の方が「時間短縮できた」と実感

R302の緑スポーツセンター〜高針間なんて
渋滞しまくりでかえって時間かかるようになった気が

545:R774
11/07/23 00:12:07.66 xYgwprcd
>>542
せめて、大府西ICから大府ICまで直接いける道路がほしいね

546:R774
11/07/23 05:21:03.54 btuejwOo
>>544
まあ客観的意見だから。

547:R774
11/07/23 13:37:00.28 1uXhGLF1
>>544
アンタは実感しなかった3割に入ったと言うことだ


548:R774
11/07/23 16:35:26.10 OK5jmiiO
名二環から知多半島道路に抜けるとき、名古屋南JCT(実質有松IC)-大府IC間、本線を一度も通らないのに
200円は高いなぁ・・


549:R774
11/07/23 17:59:43.28 5+Yv+h45
>>548
でもその区間を下道使うくらいなら200円払うな。
名古屋高速→知多半島道の場合よりトータルで50円安いし。

550:R774
11/07/23 18:22:39.61 J/H62tLD
>>548
『本線じゃないのに金取るのが嫌』という理論がわからん。
側道でも高架だし信号もない。
すぐ降りるんだから、いちいち本線に合流しないのはメリットとも
言えると思うが。

551:R774
11/07/23 18:47:12.41 PWNs1uKB
>>548
気持ちは分かる。本線通ってないなら、150円だよな。
ま、昼間なら200円の価値はあるけどね。

552:R774
11/07/23 19:26:19.76 J/H62tLD
もうね、大府IC利用者特別専用線と思えばいいよ(w

553:R774
11/07/23 19:39:07.28 SPCIf4LP
実質的には、有松IC〜大府ICを下で行くかどうかの比較だから
200円は安くは無いが、高くは無いと思うが。

高針〜東名名古屋は同程度の距離で500円かかることを考えると、
200円は十分利用価値があると思うが。

554:R774
11/07/23 19:41:01.65 wHi1LV02
大府から有松まで200円だと思い込むんだ。

555:R774
11/07/23 19:52:44.48 /xV/iGF0
短距離のターミナルチャージ廃止できないのか

556:R774
11/07/24 00:56:18.01 5HdjGQOX
重複区間なのだから、飛島ICまで均一料金にすべき。

557:R774
11/07/24 08:15:50.03 v5gxi6tQ
>>556
許さん
海コンの区間利用が多いからな、潮見⇔中央⇔飛島

558:R774
11/07/26 13:26:50.21 ZThOt+qS
名古屋南JCから上社方面に行きたいのに、
間違えてR302北進で鳴海まで行ったやつ、手を挙げろ







559:R774
11/07/26 16:44:27.18 uDUi3Yck
>>558
有松通過?

560:R774
11/07/26 22:47:03.13 tbY3RRu4
話かわるけど、山田東ICと山田西IC、入口と出口逆じゃねぇ?
味美あたりから内回り(名古屋西JCT方向)に乗ろうとして、
楠出口、山田東出口と続いて、やっと山田西で入れた。
あとで地図みたら、内回りのこの区間だけ順序逆じゃんか。
何か理由でもあるのだろうか?

561:R774
11/07/27 04:02:28.58 LBbVTQoE
あそこは不思議だよね。
旧ワンダーシティ、現モゾの関係?とかも考えられるけど違うだろうな。


562:R774
11/07/27 08:14:50.85 fuPsPyjw
俺もあそこらへんを通るくらいで詳しくは知らんが、思うに高低の位置関係に起因しているんじゃないかな?
庄内川が氾濫した時のための空堀や、上小田井の何重にも及ぶ立体交差あたりが問題になっていたとか。

563:R774
11/07/28 23:30:55.57 r6TYKWSA
名称もおかしいいよな。
山田東から出ても、山田方面にはどうやっても行けない。
普通に下りは「楠」でいいんじゃないのか?

564:R774
11/07/29 02:54:21.31 tZMH3N+M
楠が2つになるんじゃ?

565:R774
11/07/29 03:08:21.80 QAEhwPv6
楠といえば、地下鉄金山線の終着駅が計画されとったよね。
具体的にどこらへんに作られる計画だったんだろう。そもそも、高架駅なのか地下駅なのか…。

566:R774
11/07/29 03:14:59.93 vRgBPvWr
>>565
よく知っとるね、君。
地下鉄に詳しい奴でもなかなか知らんよ、金山線の計画は。

一応、計画では金山線の始点(終点)は楠という事になってるが、
やや楠からさらに西に伸ばして『比良』を始点(終点)とする案もあったんだけどね。

(比良)⇔楠⇔萩野⇔黒川⇔清水⇔高岳⇔東新町⇔丸田町⇔・・・⇔金山
出来てりゃ、どれだけ便利な路線だったんだろうな。


567:R774
11/07/29 03:46:46.36 vRgBPvWr
>>565
これ↓を見た君の感想を聞かせてくれ。
>>URLリンク(hp.vector.co.jp)
(名古屋周辺軌道系交通機関路線図)

なかなかの出来と俺は評価するんだが。

これによれば、金山線は

(比良)⇔楠⇔新川中橋⇔萩野⇔黒川⇔清水⇔高岳
  ⇔東新町⇔丸田町⇔鶴舞⇔金山⇔八熊通⇔篠原橋⇔荒子⇔高畑⇔戸田

という事のようだ。
◆比良で城北線と接続
◆清水で名鉄瀬戸線と接続
◆鶴舞でJR中央線と接続
◆荒子であおなみ線と接続
◆戸田で近鉄名古屋線と接続

本当に夢のような路線じゃないか。
ほんとに出来てればドル箱路線間違いなかったろうな。
名古屋の私鉄系と全て接続する地下鉄は本計画路線しかない。

568:R774
11/07/29 03:54:15.21 vRgBPvWr
ついでに言うと、金山線は
既存の名古屋市営地下鉄の全路線とも接続している。

◆黒川で名城線・名港線と接続
◆高岳で桜通線と接続
◆東新町で東山線と接続
◆鶴舞で鶴舞線と接続
◆金山で名城線・名港線と接続
◆高畑で東山線と接続

夢のような路線だ。

569:R774
11/07/29 15:27:55.29 a49YmK9e
>>568
ところで、地下鉄は当面もうこれ以上延長はないの?


570:R774
11/07/29 19:52:01.18 uylfnQ5U
>>567
八事日赤の位置が違うんじゃないかな。
>>569
桜本町の駅は、すでに南部線のホームの構造体が作られているらしい。
・B1Fコンコース、B2F南部線ホーム、B3F桜通線ホーム
だからエスカレータが妙に長い。でも南部線は計画段階から進捗なし。

571:R774
11/07/29 21:26:32.15 HbYZfs2B
地下鉄が発達すればその分道路、特にバスで埋まる左レーンが空くので、自転車乗りとしても是非とも作って欲しい。

572:R774
11/07/29 21:36:01.46 +GOX7DzC
南郊貨物線なんてもう撤去しちゃってるしな。

573:R774
11/07/29 22:21:07.99 1IxFi8/t
南方貨物線の間違い?

574:R774
11/07/30 01:15:21.27 9c4HAKX6
スレ違い自重せよ

575:R774
11/07/30 09:23:06.42 pMK84A35
鉄ヲタは聞いてもないこと語りだすからキモいよね

576:R774
11/07/30 22:40:03.13 zvzjJy1h
>>569
俺は鉄ヲタでは無いのだが、答えてあげよう。
日本全国見渡しても、もう現状では新規着工路線はないよ。
計画路線は抜きね。
どうせ、もう着工できるところはあるまい。
鉄道人口が大阪・名古屋とは比較にならない東京メトロ、横浜市営ですらもう
新規路線では借金が嵩むだけで利潤を生まないという現実路線になってるからね。

大阪市営の今里筋線の新規開業と、名古屋市営の桜通線の徳重延伸が
実質的には最後だったね。

んで、どっちも当然ながら償還の見込みは全く立ってない。

なぜなら、国内の生産人口年齢は減少する一方なのに、無理な償還計画を
立ててまで建設しているから。

前者については、大阪都心から遠くはなれた東部地域を南北に連絡するだけだし、
後者についても、これまでの桜通線の莫大な赤字垂れ流しの借金地獄が今後も100年は
続くと見込まれている。

これは高速事情についても言える事だが、長文になったので、
見る奴がいれば以下に示す事にする。

577:R774
11/07/30 23:16:13.67 zvzjJy1h
誰も見とらんようなので、一人で勝手に語る事にする。
意見があればどうぞ。

まず、高速全般を語るには範囲が広すぎるので、都市高速のみに限る事にする。

地下鉄とは異なり、この現状でも都市高速の新規路線の着工は全国的に活発だ。
もう車の利用増加は見込めないのにね。

首都・阪神・名古屋・広島・福岡の全ての都市高速で現在も新規路線の建設が進められている。
中でも福岡(北九州)では1コイン割引などという前代未聞の料金体系が評判だ。
1区間の利用に限るものの、通常500円の通行料金が普通車で100円(現在では200円)
という破格な料金だ。
>>URLリンク(www.fk-tosikou.or.jp)

この中でも、広島は痛いね。
もともと、人口・車利用者数が都市高速を建設する程の都市規模でもないにも関わらず
未だに新規路線の建設を進めている。
しかも公社の設立が平成9年という平成時代の賜物な訳だ。
前にも書いたが、首都・阪神で昭和30年代、名古屋で昭和45年に建設開始を
始めているのにも関わらず償還に喘いでいるというのに、平成時代に公社設立では
数世代はかかるかもね、償還に。

しかも、最もドル箱路線になる岡山⇔山口の短絡路線である3号線(広島南道路)が
2車線暫定供用(片側1車線)というお粗末ぶり。

それに引き換え、阪神の新規供用路線には財界からも期待が強い。
大和川線の供用で、1号環状線を経由せずに、神戸⇔西名阪が短絡されるのは
本当にビッグな計画だ。
環状線の慢性的な渋滞に相当程度資する事だろう。

ただ、阪神にも汚点を残した面はある。
大阪泉北線という路線が、かつて天王寺から南に向けて建設されていたのだが、
阪神大震災での3号神戸線の巨大橋脚の崩落により、
地元住民の多大な懸念を生み、建設計画そのものの中止に追い込まれた歴史がある。

既に着工されていた高速道路で建設が中止されたのは全国でもこの路線が初めてという汚名を
残した訳だ。


578:R774
11/07/31 00:45:48.75 Aw2ymk0E
結局スレ違いな話題になる(w

579:R774
11/07/31 00:48:41.70 FrMv6EgN
>>578
そうだよw
だって、もう名二環の話題など出尽くした感あるだろ・・・
飛島以北もいつになるか分からんし。

580: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【中部電 60.0 %】
11/07/31 10:31:42.92 Uvu1nHZT
>>579
R302飛島〜大治間なら今年だったか忘れたが大規模なボーリング調査やってたよ??
着工はいつだろね

581:R774
11/07/31 11:12:21.21 J9zF9Dya
>>580
それは朗報

582:R774
11/07/31 12:04:50.51 Aw2ymk0E
このスレどっかと統合するべきだろう

候補
1、伊勢湾岸道・東名阪・伊勢道 part3      ←名古屋近辺の高速スレ
2、▲ 名古屋高速道路スレッド ▲ パート13 ←関連の強い道路
3、東海環状道 豊田〜四日市          ←無関係だけど、環状つながりで

どこがいい?



583:R774
11/07/31 12:53:54.31 uc06+17D
やるとしたら、2かな。議論も活発化するかも
【名古屋都市圏】でひとくくりとか。
鉄板の方は路線統合が進んで、だいたいそんな感じだしね。

584:R774
11/07/31 14:12:18.78 QCzcwiP7
愛三岐の高速道路スレで良いと思う。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4520日前に更新/203 KB
担当:undef