【名二環】名古屋第二環状道 二周目 at WAY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:R774
11/04/07 19:16:04.11 8GGb3+M+
なるほど。集中工事の時にやればちょうどいいね。

3車線化を検討 東名阪・四日市IC−御在所SA
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

↑の記事にあるように東名阪の四日市の3車線化も同じようにやって欲しかったんだけど
東名阪の集中工事は来月か。岡崎に作っているような非常駐車帯が間に合わないだろうし
3車線化は来年の集中工事までおあずけかな?

東名阪
5/16(月)午前0:00から5/27(金)24:00まで名古屋IC〜亀山IC 昼夜連続車線規制
名神
5/30(月)午前0:00から6/11(土)午前6:00まで豊中IC〜春日井IC 昼夜連続車線規制
URLリンク(www.refresh-nexco.jp)
中央道
5/16(月)午前0:00から5/27(金)24:00まで八王子IC〜初台IC 昼夜連続車線規制
URLリンク(www.chuo-info.com)



151:R774
11/04/07 22:52:37.22 dfdn7wch
ナイスな名称でいいね。
>>名古屋北JCT、名古屋東JCT

かつて東名阪の伊勢湾岸方面への案内で『豊田方面』との表記があった時期があるが、これが不評だったように、
他地域の人間にとっては、『楠』『上社』と言われたところでピンのこんのが実情。

しかも楠JCTとか名古屋高速の楠ランプ、名二環の楠出入口のどれもが北区楠町にはないという不思議。
      ↓↓↓
楠JCT:大我麻町
楠入口(名高速):五反田町
楠出口(名高速):玄馬町
楠入口(名二環):若鶴町
楠出口(名二環):五反田町

どこも楠町には全然かかってない。

152:R774
11/04/07 23:22:24.60 5lopxDLd
そもそも単独の楠町が存在しない。(単独の楠町は南区の地名)
旧の楠村にあるから楠。

153:R774
11/04/07 23:36:48.48 OWDbqHIU
>>145
やめてくれ
似たような名前だらけで、人に伝えるときに間違い易い。

つか、今は「自治体名+東西南北」は原則付けないはず。

154:R774
11/04/07 23:48:29.23 dfdn7wch
>>152
北区に単独の楠町はありませんが、
楠1丁目〜楠5丁目がありますよ。

まぁ各ランプの傍にあるから、そこから来てるんでしょ。
>>高速の楠関係の名称。

ただ、どのランプ等もかぶってないけどね。

一番近いのは名二環の内回り楠出口で、楠1丁目に近い。

155:R774
11/04/07 23:59:25.59 dfdn7wch
ちょい調べてみたけど、楠村というのは
明治時代に出来た村なんだね。
そんで昭和30年に名古屋市北区に編入されたらしい。

物知りですね。
全然知らんかったよorz


156:R774
11/04/08 00:13:07.25 PbpfDFPz
別に住所なんてどうでもいいよ。 品川駅だって品川区にないんでしょ?

そんなもんだてw

157:R774
11/04/08 00:49:56.09 vl4vjfnN
鳴海ICよりマシ

158:R774
11/04/08 03:01:13.13 FoelKF4T
名二環は名古屋と近郊で完結してるからいくらでもマイナー地名使って構わん
ただ、伊勢湾岸の行先で豊田や四日市は要らない
基本は京都と静岡、2つ併記の時だけ豊田、四日市は使って欲しい

名古屋南の名二環の行先表示は上社より春日井のがわかりやすくていいんじゃね

159:R774
11/04/08 05:42:56.40 vmLUEb76
>>157
名鉄の急行停車駅だから、どうしてもその周辺のイメージが

160:R774
11/04/08 06:00:37.15 5Af2yyZF
>>151
しかし楠IC,JCTともにある所は名古屋市に編入前は西春日井郡楠村だった所で、
現在でもあの一帯の総称は楠だから間違ってはいないんだが。

161:R774
11/04/08 11:17:38.00 7slW3cmd
昭和30年以後に名古屋市に編入されたところはどこも
[区名]+[旧の町村名]+大字[明治時代の町村名]がデフォルト。

田んぼや河川敷など民家のないところには古い住所がまだ残っている。

162:R774
11/04/08 22:05:29.64 q1DDGy5c
>>160
近所に住んでるけど、あの辺一帯を楠と呼ぶ人は全然居ないねぇ。
市バスの行き先でも楠方面なんて路線ないし。

如意とかの方が有名なんじゃない?
如意新町、如意車庫、如意住宅行きの市バス路線が1時間に何本もあるからねぇ。

しかも、これらの地名は楠村発足以前から存在していたという。

まぁ、仮に名古屋高速如意線とか言われてもすげぇ違和感ありまくりだけどねw

163:R774
11/04/08 22:19:14.99 7slW3cmd
北区に残る古い地名
楠町大字味鋺
楠町大字喜惣治新田
楠町大字如意


名東区でも残っている
猪高町大字猪子石
猪高町大字上社
猪高町大字高針
猪高町大字藤森

164:R774
11/04/09 00:07:31.51 aLSLKEZU
どうでもいいけど、河川敷だけ、大字のまま残すのは何でなんだろう。
中川区富田町大字〜とか、天白区天白町大字〜とか。

165:R774
11/04/09 01:30:21.47 X+WZUZd6
土地区画整理組合が、
換地しても一銭の得にもならない土地には
手を付けないから、いつまでも字名が残る。

166:R774
11/04/09 07:46:59.13 6ZXCyORr
>>158
京都でなく大阪では駄目か?

167:R774
11/04/09 10:21:12.81 pG/froP4
京都府・滋賀県の道路
スレリンク(way板:751番)

751 名前:R774[] 投稿日:2011/04/09(土) 05:27:34.17 ID:h49h0aAD
名古屋なんて道路の上に道路があるんだぞ
さらにその下には地下街、地下鉄もある
滋賀とは大違いだ

【滋賀】1号線・8号線バイパス建設まだ?【脆弱】
スレリンク(way板:118番)

118 名前:R774[] 投稿日:2011/04/09(土) 05:44:16.93 ID:h49h0aAD
名古屋第二環状道路部分開通しました
南区から長久手まで利用してるがすごく便利
時間も大幅短縮、流れもスイスイ
ついでに地下鉄も徳重まで開通



この馬鹿を引き取れ

168:R774
11/04/09 13:47:21.33 1LuQipaZ
>>162
如意なんて聞いた事ないよ
楠はJCTがあるからわかるけど

169:R774
11/04/09 15:05:08.13 3+cdgKq0
清州西から乗ったら前250円なのに300円表示だったんで、
休日半額終わったかと思ったわ。


170:R774
11/04/10 11:43:16.96 sBbhG3rI
土日に京都南から軽1250円で東海ICで降りてましたが、名二環鳴海ICで降りたら幾らになるのでしょう?
土日1000円対象区間でしょうか?


171:R774
11/04/10 11:50:49.04 rHbutPKl
>>162
近所とか嘘つくなよ。
あの近辺を如意なんて言う奴、聞いたこと無いぞw

172:R774
11/04/10 12:06:24.33 /OvWA01t
>>170
事後調整されるから1000円対象。
途中の名古屋南(名古屋西・名古屋)にゲートあるから、
京都を日曜に乗って、ゲートのとこ&鳴海を月曜に降りるとかしたら、高くなる。
ルートによっちゃ、名古屋高速使えるが、そこ通ると1000円対象じゃなくなる。


173:R774
11/04/10 12:33:29.34 ychbe5Uj
休日1000円の適用日にこれをやるとどういう料金請求が来るんだろう?

1 亀山、新名神方面から名古屋西、もしくは名古屋南経由で名二環へ
2 名二環のどっかのインターで降りる。降りる時ETCカードは抜いておく。
3 下で用事を済ませた後、再度名二環に乗る。この時は現金払い。
4 上社JCT通過までにさっき使ったETCカードを入れる。そのまま名古屋ICから東名へ

174:R774
11/04/10 13:41:02.33 ujXRnpwW
通過時刻でアウトじゃね

175:R774
11/04/10 15:42:30.84 nJVLJkQr
URLリンク(www.youtube.com)

176:R774
11/04/10 18:41:50.11 BJj6R93h
>>173
3:それでいい
4:ETCカードは差さず、名古屋ICで一般レーンで発券

5:名古屋IC通過後ETCをカードを入れる

6:降りるICでETCゲート通過(名古屋での発券は捨てる)

6-1:もしETCゲートでバーが開かなかったら、「新名神/湾岸経由で来た」と。

177:R774
11/04/10 18:50:13.17 ychbe5Uj
>>174
確か名二環に入ってから2時間以内に名古屋を通過だったな。
どっかお店1箇所寄るくらいしか無理かw

>>176
それだと名二環INの記録があるからエラーにならないか?

178:176
11/04/10 20:57:49.07 BJj6R93h
>それだと名二環INの記録があるからエラーにならないか?

 せやせや スマヌ
 名二環通るんやった
 やっかいやな 均一区間は。

179:R774
11/04/10 21:06:44.62 qtusiq8H
二時間あれば中京競馬場で馬券買うぐらいはできるな

180:R774
11/04/10 22:03:34.91 FF9SLrcF
古事記が湧いた

181:R774
11/04/10 23:05:08.16 Txkq+54d
>>171
あのさぁ、何を根拠にそんな発言しちゃってるわけ?
すげぇオッサンだな。

誰も庄内川以北地域を皆が如意と呼ぶとは言っとらんだろ。
日本語理解しろよw

そもそも、庄内川以北地域は地下鉄も通っとらんし、
住民もそんな多くもなく、目だったスポットもない。
だからそこが話題に上る事もなく、その辺を如意などと言う人間もおらん。

唯一のスポットと言えば、喜多の湯くらいじゃないのw?

182:R774
11/04/10 23:08:47.72 Txkq+54d
あぁ、そういえば、ドンキもあんなw
名古屋高速の楠下りたとこに。


183:R774
11/04/11 00:12:14.66 F8tEy1Kb
如意だか尿意だか知らないけど、スレチだぜ
自重せよ

184:R774
11/04/11 21:14:39.24 dMnSyKaF
名神から名二環へのランプに伊勢湾岸方面って書いといてくれ〜
四日市としか書いてなくて、こっちから名二環入れないのかと焦った。

185:R774
11/04/11 21:47:42.86 5Rt7w16x
えーっと、どこの事?

186:R774
11/04/12 21:07:05.08 U2vZD/sZ
名古屋JCT

187:R774
11/04/12 22:31:52.73 VG/hUgzc
名古屋JCTて何だよw
そんなのねーし、そもそも名神はどこも名二環と接続してない。

名古屋ICの事を言いたかったのだとすれば、それは名神でなく東名だわ。
地元にも居るんだねぇ、名神東名の境が小牧って事知らん奴が。

188:R774
11/04/12 22:48:16.92 7qXZhXcO
俺はこっちにくるまで小牧や一宮のJCTとICが同じところにあるもの(よくあるJCT併設IC)かと思っていた

189:R774
11/04/12 23:07:50.23 VG/hUgzc
東名の名古屋ICは一般道を経由する事なく名二環にも接続できるように広大な土地が
取ってあるけどあくまでIC扱いですよ。

まぁ実質的にはJCTのような感じはしますがね。

190:R774
11/04/12 23:11:25.11 KAKQK6Sv
っていうか小牧や一宮もただのIC…

まぁあっちの二つは別に同名のJCTがあるわけだけど。

191:R774
11/04/12 23:13:40.20 VG/hUgzc
>>188
ちなみに一宮JCTを名神一宮ICと名古屋高速とのJCTを連想しているようだが、
本当には一宮JCTはそこではない。

名神の一宮と羽島の間にある、東海北陸道との結節点を一宮JCTという。
名神を走ってれば分かる。
ただこれは愛知県人でも君のように誤解している人間が非常に多い。


192:R774
11/04/12 23:15:35.50 B20ENkej
東名名古屋IC出口に
名二環の看板とともに伊勢湾岸道方面の看板は
上り側からも下り側からも混乱を増長させそうだから付けれないだろうな

セントレアこっちの矢印じゃあるまいし

193:R774
11/04/12 23:15:47.26 VG/hUgzc
>>190
そうだね。
小牧の場合は中央道とのJCTを小牧JCTと呼ぶね。

194:R774
11/04/12 23:40:43.29 JXA6bJJs
>>187
しかも東名名神の境目は、小牧JCTではなく小牧ICだしね。
普段高速道路を利用しない人とか、遠方の人とかはわかり辛いだろうな。

195:R774
11/04/13 04:37:44.08 6x0HejZr
>>192
条件によってどのルートが安くなるか変化しちゃうからな。


196:R774
11/04/13 04:41:58.32 febyKQaD
名古屋インター、本郷インター、上社ジャンクション
いっその事まとめて名古屋東ジャンクションにしたらどうなるか?

197:R774
11/04/13 12:31:48.40 CfEG+D4I
>>196
今は地名に東西南北をつけた名称はつけない方針

198:R774
11/04/13 12:42:14.18 0/hs18La
>>196
あの一体セットで名古屋JCTじゃないの?

あそこら辺の渡り線、制限速度の看板がないけど100でいいのか?
80-100で流れてる現状を見ると、100で違反者は少ないと思うが

199:R774
11/04/13 12:53:30.94 aLqJtBWW
>>162>>181
馬鹿丸出し過ぎ
春だなw

200:R774
11/04/13 17:41:07.26 rT/ZvNe6
二百♪

201:R774
11/04/13 21:18:02.82 hPfUBrrJ
名古屋ICと上社JCTの間は名二環の支線。

本郷IC、上社JCTはそれぞれ名二環のICとJCT。

202:R774
11/04/13 21:54:43.82 J26eWL3w
都市高速を除く
日本中のJCTの数は

全国では、愛知県がダントツで多い


小牧、一宮、名古屋西、清洲、楠、上社、高針、日進、豊田、名古屋南
その数、全10箇所

また、いずれ飛島、豊田東も加わり12箇所になる予定
さらに、知多半島道路の半田中央もある

203:R774
11/04/13 22:44:57.30 Noy6zhyk
>>202
大阪の方が多いと思うんだけど・・・

吹田、豊中、池田、門真、東大阪、松原、美原、堺、泉佐野、りんくう、助松、
計11箇所。

もうじき守口もJCTになるし、松原はフル方向性のJCTになる。
さらに言うと、新名神が神戸までつながれば茨木もJCTになるし、高槻には第一・第二のJCTが
出来るからさらに愛知より多いのに変りない。



204:R774
11/04/13 22:46:10.67 /FbpVpUO
国道302号の勝川の工事後は順調ですか?

205:R774
11/04/13 22:57:14.93 J26eWL3w
>>203

豊中と池田は、そもそもJCTじゃないし、
だったら、小牧ICや一宮ICも含まれなきゃおかしい

助松は
高速自動車国道ではない

茨木はICはできるがJCT?
高槻第一は一体いつできることやら・・・


現状、8箇所だな大阪府は

愛知県の勝ちw

206:R774
11/04/13 23:02:56.36 6x0HejZr
>>204
穴埋めないみたいだから工事終了。
通れるようになったからもうどうでもいい。

207:R774
11/04/13 23:03:52.27 dyDkQdeg
>>205

東京は首都高のJCTが多くてNEXCO管理のは少ないから外れるの?
ってことは、都市高速が発達してない方が有利なんだなそのランキング。

意味無し。

208:R774
11/04/13 23:09:16.40 Noy6zhyk
>>205
まぁそうなんだけども、現状でも茨木にはICあるんだけどねぇ。
名神の茨木ICが。

ただ、大阪府と愛知県の府県面積を比較すると
全国一面積の小さい大阪の圧倒的勝利だとは思うがね。
単位面積あたりのJCT数という意味で(人口密度と同じ感覚ね)。

数は愛知だが・・・


209:R774
11/04/13 23:30:56.85 J26eWL3w
>>207
逆に言えば
地方には都市高速がほとんどないので不公平ではないかな?

都市高速道路は、高速自動車国道とは役割がそもそも違うし、
狭い範囲に複雑に張り巡らされているため、JCTも無駄に多く、数も桁が違う

だから、都市高速を含めたら、単に規模の大きな都道府県が勝つに決まってるし意味が無い
そもそも、こんな比較に矛盾があるのは分かってるw


>>208

負けず嫌いだなw

そういう意味では大阪の勝ちだよ


210:R774
11/04/13 23:45:17.02 Noy6zhyk
そもそも地方都市の中には県庁所在地でありながら高速が1本走ってれば良いような都市もあって、
JCT自体も殆どないのが現状。

都市高速は日本全国に5個しかないんだから、そこでJCT数の総数を比較する方が面白い。

この場合、圧倒的に愛知・ナゴヤは不利になるがねw

東京>大阪>愛知>福岡>広島でしょ。

211:R774
11/04/13 23:49:38.12 MVMKGiev
京都もあるよ

212:R774
11/04/13 23:52:32.25 NvZz1PMU
お国自慢は他所でやれ

213:R774
11/04/13 23:56:07.23 i/Z4fegS
つか、愛知の勝ちとかw
>>205は厨房全開の糞ガキじゃねーかw

どうでもいいランキングで勝とうが負けようが好きにしろやwってレベル

214:R774
11/04/13 23:57:08.68 Nydkvtky
岐阜市なんて県庁所在地なのにICひとつもない(´;ω;`)

215:R774
11/04/13 23:58:16.56 x54zPBLM
東海JCT…

216:R774
11/04/14 00:20:20.65 x3RdQzaQ
>>213

ふーん

つまらん冗談も分からない厨房ですか?

217:R774
11/04/14 00:25:32.82 vcfhoz3J
何の価値もないランキングに一喜一憂している件

JCTが多かろうが少なかろうが何の意味も成さない。

218:R774
11/04/14 06:53:01.76 59tQChau
>>214
大阪市は「大阪インター」が存在しない・・・
全国47都道府県庁所在地でその名称を付けたインターが存在しないのは大阪と奈良のみ。
このうち奈良は京奈和道に奈良インター設置が計画されてるから実現したら全国で唯一大阪市のみ都道府県庁所在地名称を付けたインターが存在しないことに。

219:R774
11/04/14 09:44:01.63 X5wb8Z+Z
>>216
後釣りではなく、冗談にするかw

マイルールで愛知の勝ちw大阪なんかより多い
→冗談でした

顔真っ赤にした厨房ですなぁw


220:R774
11/04/14 10:15:39.14 mCbc4mn5
ご注意
・ 名古屋第二環状道(名二環)と東名阪道(対距離区間)とを連続してご利用される場合には、
それぞれの区間における料金所の通過時刻に基づいて割引の適否を個別に判断します。
・ 東京 ・ 静岡 ・ 長野方面⇔大阪 ・ 京都方面の間を新名神高速経由でご利用し、名古屋
地区を通過される場合、名古屋第二環状道(名二環)でご利用されると料金が割高になる
ケースがございますので、豊田JCT?四日市JCT間は、伊勢湾岸道をご利用いただきます
ようお願いします。

URLリンク(www.c-nexco.co.jp)

221:R774
11/04/14 10:52:19.78 n8T6vRx7
さっさと大都市近郊区間設定しろよ
これだけ整備しながら地方区間扱いで乗りまくるのはおかしい

222:R774
11/04/14 11:02:37.75 mCbc4mn5
一般区間24.6円/キロ
大都市近郊区間29.52円/キロ
伊勢湾岸自動車道 東海〜飛島139円/キロ

大都市近郊区間に設定してしまうとキロ単価が増すのは反対だなあ。
豊田から草津まで
名神経由と約30キロ短い伊勢湾岸道経由の料金を揃える(50円の差)ために
東海〜飛島区間8キロを超絶ボッタクリ料金に設定している。
むしろこの料金を撤廃して値下げするべきだとおもう。

223:R774
11/04/14 12:03:25.54 Te1lcDxf
>>198
あんた免許証持ってる?

224:R774
11/04/14 12:46:15.68 GpKOo7s/
>>223
198 ではないが、あの辺、ヘアピン部だけ減速するけど
直線部分は80くらいか

よっぽど急いでもバンとか除けば100超えは珍しいが
80-90は珍しくない。


君こそ運転したことあるの?

225:R774
11/04/14 14:35:01.79 ltDAToZ2
あそこ40だろw
…といいつつも大抵は60以上出してるが。

226:R774
11/04/14 15:36:14.67 GpKOo7s/
40はねぇわ
本線も60じゃなくて100で然るべきだけど
止められて大人しくサインするのか?

もし100で止められたらサイン拒否るよ
(過去の拒否歴は多いw)

227:R774
11/04/14 16:38:48.91 /FMR1TK1
ここから制限速度についての議論が始まる予感。

228:R774
11/04/14 17:52:01.46 GpKOo7s/
いやいや議論しても無駄だから始まらないだろ

反則金収入という美味しいドル箱は
既に警察官僚にとって利権になっていて
それを手放すことはありえないから、法律上の制限速度は変わらない。

ただ、現場の警察には、違反者を捕まえる権利と、見逃す権利とが付与されている。
運用でカバーしていただくしかない。

229:R774
11/04/14 18:58:19.57 x3RdQzaQ
>>219
文章だけってのは誤解を招くなw

勝ちって言ったのは、
単に愛知のほうが多いよってのを、
冗談ぽく、単純に「勝ち」って表現に置き換えただけ
そんな、目くじら立ててるわけでもない


まぁ、お前にどう思われても、どうでもいいが

こんなことでイチイチ騒ぐのも厨房くさい

以上

230:R774
11/04/14 20:42:05.70 voYvtmt/
>>229
どうでもいいけど名二環ってそもそも都市高速の計画だったんだろ?
都市高速除外するんだったら清洲、楠、上社、高針、抜けよ。

231:R774
11/04/14 21:39:14.57 ssL1yIF/
>>230
そうすると、大阪の場合
近畿道が実質、都市高速のような役割を果たしているから
東大阪、松原、美原、堺がなくなる事になるねぇ。

まぁ既存の名二環よりは高規格な道路だが。

232:R774
11/04/14 21:53:15.66 rWp7ltUk
お国自慢は他所でやれ

233:R774
11/04/14 22:00:26.15 ssL1yIF/
すげぇ偉そうだな、お前

234:R774
11/04/14 22:12:49.05 WmHaDxg/
>>232は偉そうかもしれんが、松原やら堺やらの大阪の話題はスレ違いだぞ。

235:R774
11/04/14 22:20:27.60 ssL1yIF/
最後に名二環の話題もちゃんと振ってあんだろ?

それすら触れずに大阪の話題オンリーであればスレチも納得だが
そもそもそうじゃないから。

てか、もう名二環も開通して話題なくなって来てんのにそれではあかんわw
これまでのような爆発的な伸びは期待薄だな。

236:R774
11/04/14 23:06:10.03 Te1lcDxf
>>224
別に何キロ出してるとかどうでもいい。
ちゃんと前見て運転しろってこと。

237:R774
11/04/14 23:12:58.11 yWAubbfl
>>231
そうじゃなくて本来名高速公社が整備するはずだった環状2号高架部が建設費捻出出来なくて旧道路公団、NEXCO中日本に押し付けた経緯から言ってっんじゃないの

238:R774
11/04/15 09:41:45.45 EWyt9Qhk
まぁ、そこが理解できない低脳だから仕方ない

愛知の勝ちwでいいじゃん
どうでもいいMyランキングなんだからw

239:R774
11/04/15 12:38:21.47 6+wdkFx1
都市計画板でやれ

240:R774
11/04/15 14:29:36.04 oO/ezIJW
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(www6.plala.or.jp)
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(www.photohighway.co.jp)
URLリンク(www.photohighway.co.jp)



241:R774
11/04/15 23:58:43.25 fh50YZjs
完全にこのスレ終わったなwww

新規供用開始で早々に過疎スレかよ

言わんこっちゃない

242:R774
11/04/16 00:07:51.27 GKOYRuni
このスレというか、この板自体終わりだろ。
地震のせいで、1000円高速終わりだし。

243:R774
11/04/16 00:16:28.35 qK49r0QO
1000円はともかく、通勤割とか深夜割は残してほしかったな・・

244:R774
11/04/16 06:37:22.56 QffK0tc+
>>241
毎日書き込みあるぞ?

245:R774
11/04/16 09:29:37.58 raJnO696
>>222
長大橋梁3つも造るのにいくらかかると思ってんの

246:R774
11/04/16 12:59:05.95 nGPAzMh9
通勤割と深夜割も廃止?
この二つは民営化の成果じゃなかったっけ?
どさくさに紛れて・・・

247:R774
11/04/16 14:39:21.02 oBwqQnFt
東北方面で発着の車は1000円にしとかないと

普通料金では東北方面に旅行行かないな

248:R774
11/04/16 16:48:42.28 HGS00bu8
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(www6.plala.or.jp)
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(www.photohighway.co.jp)
URLリンク(www.photohighway.co.jp)


249:R774
11/04/16 16:50:44.62 HGS00bu8

日本海東北自動車道 新潟中央〜朝日まほろばまで開通

Wikipedia項目リンク

北陸自動車道

Wikipedia項目リンク

関越自動車道

Wikipedia項目リンク

250:R774
11/04/16 23:26:13.78 Rv1QGyYQ
県道名古屋第二環状線から大高駅西交差点までの
市道水主ヶ池線が明後日4月18日に開通するよ

251:R774
11/04/16 23:38:59.86 fCB9FNIM
その先の未開通部分はマダ?

252:R774
11/04/17 13:08:03.26 WykU5FgT
302号の2車線化工事、完全に止まってるな!
出来てる所から車線規制解除しろってんだ。
予算使いきりやがったな?

253:R774
11/04/17 16:18:28.61 xz5neUU9
国道302号(内回り) 町田町2交差点の案内看板を早く何とかしてほしい。

イメージはこんな感じ。
       _
       _
       _

       ■
       ■
←勝川橋 ■■■■■   → 

せっかくつながったのだからこちらにどんどん指摘してください。

○愛知県警
URLリンク(www.pref.aichi.jp)

○国土交通省 標識BOX送信フォーム
URLリンク(www.mlit.go.jp)

254:R774
11/04/17 16:26:12.13 HvaNoQ2e
>>245
高い理由は一般有料道路だからなんだが

255:R774
11/04/17 16:36:11.69 GyYHT9k5
>>222
トリトン区間は一般有料道路

256:R774
11/04/17 17:08:42.22 cEANeM9k
大府から有松まで今日下道で走った春日井市民だけど、環状線の内側に大高緑地という未開のフロンティアが広がってて吹いた(笑)
つか高低差激しすぎだろ。上社以北と比べ物にならんわ。

257:R774
11/04/18 07:49:54.57 szM8tooM
大高付近は桶狭間の合戦の地だけあって見晴らし良い高台だね

258:R774
11/04/18 16:05:59.50 nKv2/T4A
各駅停車、302号

259:R774
11/04/19 20:40:52.89 TmrPTvtE
19時半頃に豊明から名古屋南経由で乗ったけど
ガラッガラだね。鳴り物入りだったのに…
たまに見える302はかなり車がいるようだった。

やっぱ名古屋南から乗るには追加料金(伊勢湾岸)が必要ってのが足を引っ張ってるよな。

260:R774
11/04/20 09:19:07.69 me4Td5DR
道路なんて空いててナンボなので
混んでるよりはマシ

とはいえ、R23の港区側から入りにくいのが難
100円(半額で50円)くらい払ってもいいから、R23からダイレクトに入れて欲しい。

261:R774
11/04/20 12:20:36.29 54QDC6Tc
あれは空いててラッキーなんてレベルじゃない
半地下で金もかかってるのにあのガラガラぶりはヤバ過ぎる

ETC限定で名古屋南からの伊勢湾岸分は無料にすればいいんだよ
高針?名古屋の割引も復活

こういうとこトロいのは名古屋らしい
他所で全滅するようなお笑い減税党支持しちゃうような民度だからしゃーないが

262:R774
11/04/20 14:27:40.96 NLZljfGd
>>261
>>こういうとこトロいのは名古屋らしい

名古屋は関係ないと思うが・・・

263:R774
11/04/20 15:10:00.92 1idAM1fw
僅かでも名二環に流れてるおかげで大高線が快適になったならそれで良し。

264:R774
11/04/20 15:29:48.04 K1CaDMW9
もう東海線いらね、2環南西部も

265:R774
11/04/20 17:42:56.21 +Ou8y0nf
>>261
よそで完全に馬鹿にされるような都構想を打ち出してるお笑い基地害政党が議会の過半数を取るあの街より遥かにまし。

266:R774
11/04/20 17:47:51.79 jOu6YUKu
交通量が少ないわ、イオンをこれでもかというほど有難く思ったりとすることから、
田舎度が

緑区>>>>>>>守山区

であることが証明されたね。♪(´ε` )

守山区が名古屋のチベットというならば、緑区は知多(チワン)族自治区と言ったところかな(笑)

267:R774
11/04/20 18:27:48.91 pL9R/2NW
>>266
日本語か、せめて英語で書いてくれると助かる

268:R774
11/04/20 19:08:58.61 71dI1dRh
目糞鼻糞

269:R774
11/04/20 22:30:11.28 zaARKPrq
○念願の名古屋都心から大阪まで高速で直結した小牧線。
しかし5年後に清洲線が開通して名阪間移動の主役は清洲線経由に


○念願の名古屋都心から大阪まで、より近い距離で直結した清洲線。
しかし2ヶ月後に新名神が開通して名阪間移動の主役は新名神経由に


○念願の名古屋都心から東京まで高速で直結した東山線。
しかし1年半後に伊勢湾岸道が開通して東名間移動の主役は湾岸道経由に


○大高線の渋滞緩和のために開通した名二環。
しかし2年後には東海線が開通して渋滞緩和の主役は東海線に。さらに飛島線も計画も。


なぜか名古屋高速は大きな需要がある区間の開通が遅すぎて主役の時期があまりにも短命。
主役と脇役じゃ交通量も随分と違う。当然料金収入も違ってくる。これじゃ赤字も膨らむわ。

270:R774
11/04/20 22:40:45.11 3q7lQQJF
なんだよ「名二環」って
乗り継ぎ間違えたじゃねーか!

271:R774
11/04/20 22:42:10.72 wd+wX47O
おまえの情弱を人のせいにすんなや

272:R774
11/04/20 22:47:12.74 S8NZYRS4
>>270
俺は能無し
まで読んだ

273:R774
11/04/21 06:14:02.61 gi8pkDxf
>>269
渋滞緩和の主役は東海線に

これはない

274:R774
11/04/21 09:56:55.41 h487oaZ+
大府ICから伊勢湾岸上り方向に行く場合、側道を右に2回車線変更しないと本線に辿りつけない。
中には2車線の立派な側道を本線と間違えてのほほんと直進し名二環に突入してしまうのだ。


275:R774
11/04/21 10:22:03.13 fBhZucXJ
>>274
大府はIC番号からいっても湾岸のICなので、これはまずいよな。
ボーっとしてたら、名二環へ突入。

276:R774
11/04/21 12:33:43.24 bBdHAfso
地図オタの俺は間違えることはないけど、はっきり言ってよそもんにはわかりづらいよ
車線制御もクソだし、行先表示も豊田とか上社とかお味噌の国でしか通用しない地名載せちゃうし
NEXCO中日本になってこういうの増えたよね
JR倒壊といい、お味噌に経営権握らせるのは極めて危険な行為

277:R774
11/04/21 12:58:34.37 CFPOH/BP
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(www6.plala.or.jp)
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(www.photohighway.co.jp)
URLリンク(www.photohighway.co.jp)





278:R774
11/04/21 12:58:50.16 CFPOH/BP
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(www6.plala.or.jp)
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(www.photohighway.co.jp)
URLリンク(www.photohighway.co.jp)





279:R774
11/04/21 12:59:44.60 CFPOH/BP
名古屋って3大都市の中で一番ショボかったwwwwwwwwwww


駅前に2棟高層ビルが建ってるだけじゃねえかwwwwwwwwww

280:R774
11/04/21 14:50:11.29 7Ag8w8FY
関東放射能汚染で、大企業が名古屋へ移転するかと思いきや
よりによって名古屋を飛ばして大阪だもんな。

281:R774
11/04/21 16:39:48.72 duQFUg10
>>276
俺は大阪人。キムチと粉が主食ニダ

まで読んだ。

>>280
大阪は東京より大都会ニダ

まで読んだ。

282:R774
11/04/21 19:18:12.18 /WGKJya3
でも仮に名古屋の人口が100万人増えたら、
都市インフラは一気に麻痺するからしょうがない

・・・名二環はいい感じの交通量になるかもだけど

283:R774
11/04/21 21:13:39.10 n4UBDKo3
名二環、植田IC周辺の地図ってあります?

284:R774
11/04/21 21:27:54.19 EiTO2dTb
>>283
Yahoo!地図ですが。

URLリンク(yj.pn)

285:R774
11/04/22 07:32:56.95 rS79LCHx
>>276
>JR倒壊といい、お味噌に経営権握らせるのは極めて危険な行為
お味噌の独立志向の強さは異常

286:R774
11/04/22 09:40:29.53 Lh4+1q/i
>>284
ありがとう。
知人が元植田に住んでて、行くときはいつも名古屋西〜高針でおりてたんだけど
伊勢湾岸〜植田のほうが近そうです。

287:R774
11/04/22 12:32:13.70 QDRU/oqy
こういうアッパラパー首長を担ぐ痴呆都市なんですお味噌は

スレリンク(mayor板)

288:R774
11/04/22 15:56:29.76 12V2p0KF
>>287
府も市も首長がアッパラパーの大阪って何なの?馬鹿なの?
与党がお笑い維新の会とか恥ずかしくない?w

289:R774
11/04/22 20:01:17.80 dWCIYnnj
>>273
東海線ができれば大高線も流れが今よりよくなる。
そうなると名古屋都心を通り抜ける車も迂回の名二環より
東海線や大高線を使うから名二環の存在意義はほとんどなくなる。

290:R774
11/04/22 20:16:05.33 i9VrUH2m
500円(通勤割250円)は魅力的だぬ
軽に至っては400円(200円)

291:R774
11/04/22 20:48:02.83 QDRU/oqy
さっさと大都市近郊区間設定すればいいよ

292:R774
11/04/22 21:17:50.08 4odevkNy
>>290
そんな事はない。料金がね。


293:R774
11/04/23 08:57:38.68 aSP76F6z
名古屋は一地方都市ではありますが京浜や阪神地域のように大都市圏ではないので
大都市近郊区間の料金設定は必要ないのです

294:R774
11/04/23 09:47:06.75 3RMCz+Sw
大いなる田舎だが高速道路網は首都圏京阪神を上回る整備度になりつつあるんだから大都市近郊区間設定は妥当
名古屋だけ安い料金で乗り回すのは汚い


295:R774
11/04/23 09:53:12.84 3jE4EKaU
昔から自虐的に田舎だ田舎だって自ら言い続けてきた功績なんだよ。

296:R774
11/04/23 10:28:57.28 YahnhIqD
>>289
>名古屋都心を通り抜ける車も迂回の名二環より
>東海線や大高線を使うから名二環の存在意義はほとんどなくなる。

名古屋南から名高小牧線や一宮線へ入る場合でも名二環経由の方が遙かに安いでしょ
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
500円(通勤割250円)

名古屋北部へ向かう車両は
大高線も東海線も使わないだろう。

>>292
「料金がね」って何よ

297:R774
11/04/23 12:47:10.54 IymEB8vH
>>289
通勤層にとっては、半額で250円の魅力には勝てないだろうな

298:R774
11/04/23 21:06:31.41 NHhMQg6C
R302経由−40分
名二環経由−15分

250円で25分短縮できるのなら、感謝して名二環使わせてもらう。

299:R774
11/04/23 21:44:23.62 bFoDorq9
302ももうちょっと信号のつながりが良ければねえ
まあ故意に悪くしてるんだろうけど

300:R774
11/04/23 21:46:06.08 oY2oKI3N
ネクスコ管轄はETCだと
平日の日中でも3割引だっけか
500円(600円)→350円(450円)

もはや東海線いらんだろ

301:R774
11/04/23 22:03:49.78 /EKInapy
じゃあ東海線の残りは1車線で建設。

すでに工事完了してるとこは、猪瀬ポールで。

302:R774
11/04/24 00:30:29.50 ARtfEq7T
僻地の高速道路じゃあるまいし片側1車線はないでしょ
ましてや都市高速で片側1車線なんて存在すら耳にしたことがありません

303:R774
11/04/24 00:35:53.76 OnKZqA21
首都高速S2と広島高速2号線が一車線

304:R774
11/04/24 01:29:19.18 WOqJNeaB
さいたま新都心線も
八重洲線も殆ど片側1車線

305:R774
11/04/24 03:33:27.57 1WHDDZBy
存在すら耳にしたことがありません(キリッ

306:R774
11/04/24 04:10:49.34 yxop1l3H
京都高速、もとい阪神高速京都線のこの間開通した部分の大半も片側一車線だけど。

307:R774
11/04/24 14:14:15.70 BmgC7oaL
>>302
俺は情弱
まで読んだ

308:R774
11/04/24 17:57:40.47 oOBG8zwS
晴海線も暫定2車線ですわ

309:R774
11/04/24 20:54:40.48 +HpgcrZF
まで読んだ (キリッ
まで読んだ (キリッ
まで読んだ (キリッ

310:R774
11/04/24 21:18:37.62 HDkqC+dS
そんな2chに昔からある定型文にムキになってとーすんの

311:R774
11/04/24 23:30:59.78 kojrGuRC
>>302>>309
プッ

312:R774
11/04/25 07:17:31.52 lDpM8zNM
>>309
俺は2ちゃん初心者で (キリッを覚えたので使ってみた
まで読んだ


313:R774
11/04/25 19:04:27.70 tl84jI12
トヨタの生産量が、地震以前と同じまでに回復するのは11月だってさ。
それまで物流スカスカだね。

314:R774
11/04/25 22:12:44.39 NGC4xwWd
それ、トヨタ流の派遣、株主対策だね。

地震だから仕方ないで、被害を多くあって立ち直り困難のように発表しとく。
リーマンショックの時も、被害をかなり多めに言っといて、工場を休止し、
その間にせっせと製造機器の入れ替えを行って虎視眈々と動いてた。
で、秋頃には、紙面には脅威の快復と載るわけだ。
工場で働いてた人達はどうなったかは知らない。

315:R774
11/04/26 09:01:37.19 hIepBREu
日中の名二環の交通量は結構あると思うぞ
少なくとも名高の吹上線よりは遙かに多い。

大高線には負けるにせよ楠線くらいの交通量を感じるが。


東海線、もういらないよな
六番町で南西にカーブさせて
金城ふ頭にでも向かわせたほうが将来的に良かったかもしれん。

316:R774
11/04/26 09:49:38.84 7xIf3ntK
そういえばあの六番町の交差点は凄まじいな。
地下鉄名港線、国道1号、新幹線、名古屋高速が多重に重なる場所になるのか。

317:R774
11/04/26 15:05:14.23 aACLfuKk
東海線いるだろ。
知多産業道路との接続はでかいよ。

産業道路周辺は工業地帯、工場地帯だからね。
人の移動需要、物流需要とも高い。
産業道路周辺部から知多道経由で大高線使ってる車は全部東海線に移行するだろ。

空港行くのも、下手したらかなりかっさらうかもしれん。
産業道路経由でもある程度は時間が読めるようになるのはでかい。
立体交差化されてない区間で多少渋滞あるだろうが、知れてる距離だろう。
尾張エリアからの空港往来需要ばっさりとかっさらってもおかしくない。
さすがにその時は産業道路がアボンするだろうが。



318:R774
11/04/26 15:50:04.69 kBgkgUbj
東海線か名二環南東部のどちらか一つで十分。
なのに飛島線にまで予算つけてる民主党

319:R774
11/04/26 16:54:25.28 vPUNEahL
飛島線?

320:R774
11/04/26 18:10:43.29 gMOqkqG7
パンパカパーン♪

今日イオン大高付近の有松方面からの302号線が
3車線になりました!!
今日通勤で前を通ったら通行止めをしてた
ブロックが取り払われて車線が完成してましたw

パチンコ屋の前の右折ライン、直線ライン、イオンから合流する
直線左折ラインと3車線化されてました。
イオン渋滞もこれで幾分緩和されると思いますw

321:R774
11/04/26 18:23:35.42 hVJvK/s+
いや東海線はいる

夕方、産業道路から一般道を経て星崎ランプに向かっているクルマの数はスゲーぞ

常滑空港へも東海インター〜産業道路が速い。


ただ、5号線→4号線の短絡線が欲しいな。

322:R774
11/04/26 21:12:32.68 JAgKiiK0
>>318
飛島線まで造んなきゃ、環状になんないじゃん。

323:R774
11/04/26 22:26:10.45 Umk0Ylle
わざわざこのスレまで来てるような道路や都市計画に関心がある人ですら、
『環状線』の意味を理解できてないのか…

なんか寂しいなー

324:R774
11/04/26 22:34:23.29 JAgKiiK0
知らんわ。
べつにおまえの喜怒哀楽なんかどうでもいいよ。

325:R774
11/04/26 22:40:39.60 vPUNEahL
バーカw

326:R774
11/04/26 23:03:16.55 7xIf3ntK
伊勢湾岸、23号線、知多半島道、産業道路からなだれ込む車を全て引き受けてきた大高線。
もう休んでもいいんだよ。

327:R774
11/04/26 23:15:07.70 d/FodXE1
中央道沿線だけど
今度はこれ使って関西方面いってみるかな

328: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/04/27 01:09:50.61 o0inNJVc
その方面に用事がないので、まだデビューしてないorz

329:R774
11/04/27 01:56:41.30 QDyJv6R/
>>322
一般的に環状線の必要性は、郊外に伸びる路線から郊外に伸びる路線へ
抜ける自動車が都心を経由しなくて済むようにするためなんだが、
飛島線が結ぶ東名阪と伊勢湾岸道は、四日市JCTで交差しているから
そこで振分けが可能なんだよ。だから必要性がない。
「せっかくここまで造って、後もう少しで環状線になるのに」
という感情論だけだろ。

330:R774
11/04/27 03:20:20.73 Bo1gpWMu
それはお前の環状論だ。

331:R774
11/04/27 03:21:20.46 ond9VMuY
だれうま

332:R774
11/04/27 05:54:54.72 9KhO5sMc
>>329
飛島線ってなに?

333:R774
11/04/27 06:19:57.98 GY4cCyvs
>>332
名二環の南西部だろう。

334:R774
11/04/27 06:30:49.65 J5xc0bDw
下道あるじゃん

335:R774
11/04/27 07:41:21.35 bdiGvZhW
>>329
物流のことがわかってない。
飛島埠頭から四日市JCTを廻れって、どれだけ時間と料金がかかると思うのか?
おまけに大治南〜飛島埠頭を延々と302を走るトレーラーやパネルが
どれだけいるかわかっているのか。


336:R774
11/04/27 07:46:52.33 QTseBjGf
平行する下道が混んでいるなら作る価値はあると思うな。しかも用地買収いらないから
比較的安価に作れるわけだし。

337:R774
11/04/27 07:46:58.17 EtUDcn3V
飛島まで伸ばす必要はあれだけど、せめてR1、できればR2323まで伸びてくれたら便利だが
まぁR302を4車線化してくれれば、それだけで済むかもしないが

338:R774
11/04/27 07:48:23.17 EtUDcn3V
>>335
R302の大治南〜R23って侮れない交通量だよね
飛島の客先へ行くのに、そこつかったら、ド遅刻した。

339:R774
11/04/27 08:16:55.69 i7YLC7k6
>>335
かの里から南は2車線じゃん。
そんなに交通量が多いのならとっくに4車線になってるだろ
用地は既にあるのだから。

交通量でいえば西尾張中央道のほうが圧倒的に上

340:R774
11/04/27 08:21:28.92 ZqSzufmx
大治南出口の渋滞は本線にまで延びるから、島井町交差点に到達するのに
何分かかるやら。毎朝だからなあ〜

>>339
今は東海通交差点まで4車線です。
それより南は、日光川に橋を掛けないといけないから。
まあ 橋の北側両茶橋までは4車線工事中ですが・・・

341:R774
11/04/27 10:33:37.90 GY4cCyvs
正直、南東部作るのにこんだけ時間がかかるなら、南西部でもよかったが。
伊勢湾岸まで行くなら名古屋高速でも同じ場所にいけるし。
用地はあったんだからさっさと作っとけば、東海線の必要性もゆっくり検証できただろうし。


342:R774
11/04/27 11:15:31.38 VASTQ5t8
2年後の東海線開通で名古屋高速全線開通だよね。
南西部もほしいけど、一宮西港道路もさっさと造ってほしい。

343:R774
11/04/27 12:46:07.82 GY4cCyvs
優先順位

1、名二環・南東部
2、東海環状道・西部
3、名古屋高速・東海線
4、一宮西港道路

異論は認める。

344:343
11/04/27 12:47:14.70 GY4cCyvs
×1、名二環・南東部
○1、名二環・南西部


345:R774
11/04/27 13:01:49.98 K4fc6Q6T
302号南西部の一車線区間ははラッシュ時はかなり渋滞してるよ。
23号と交差する梅の郷の南北両方向や両茶屋橋付近。
東海通との交差点や1号との交差点は4車線化完成で解消されたけど。


一宮西港道路は蟹江IC(蟹江JCT扱い?)まででいいと思うんだ。
二環南西部があれば蟹江〜湾岸弥富はいらんはず。

東海線と二環南西部が完成すると、名古屋高速一宮線がかなり負担かかりそうだし、
一宮IC〜一宮JCTの渋滞がさらに酷くなりそうなので、
蟹江〜一宮だけはバイパス機能的に作ってやった方がよさそう。



346:R774
11/04/27 13:42:22.33 K4fc6Q6T
>>339
西尾張中央道と302号、全体で見れば西尾張中央道の方が交通量は多いが、
圧倒的というほどでもなくなってきてるよ。
どっちもよく走るが、ここ数年で見ると、西尾張中央道は交通量は減ったが、
302号南西部は交通量どんどん増えてる感じ。

恐らく、名古屋高速一宮線開通で飛島弥富埠頭⇔尾張北西部岐阜市方面の最速ルートが
西尾張中央道経由から各高速ICではなく、大治南から一宮線経由になったことや、
飛島弥富埠頭エリアへの企業進出も堅調なことなどが原因だと思うが。

ただ、やはり飛島弥富埠頭エリアから名二環大治南まで出るまで302号を使う場合、
その区間の混雑や渋滞(特に片側1車線区間)がネックになってるのは事実。
そうするとコストパフォーマンスを考えてこれまで通り西尾張中央道で我慢って選択になり、
その結果、西尾張中央道と302号の交通量がバランスを取り合ってるのが現状じゃないかな。

だから、名二環南西部の需要は侮れないと思うよ。
西尾張中央道走ってる車と、302号走ってる車の両方から需要を引っ張ってこれる要素がある。

けど、結局あの辺は工場や物流倉庫、企業関係以外は田畑ばかりなわけで、
一宮西港道路と名二環南西部両方は需要として?だと思うので、>>345のような案がよいかと・・・。

347:R774
11/04/27 15:06:36.77 46cSckk9
>>346
>だと思うので、>>345のような案がよいかと・・・。

なんで自分の案を他人の案のように言うのかねえ?
自分で345を書いたのだから「345で書いた案がよい」と言いなよ。

せっかくの長文も最後の自演で台無しだよ。


348:R774
11/04/27 17:37:29.78 K4fc6Q6T
自演のつもりはまったくないよw
IDぐらい知ってるし。
そこまで完璧に自信あるアイデアじゃないので、
>>345のような案はどうかなと思ってそう表現したまで。
長文連投になったのは謝るよ。

ぶっちゃけ、一宮西港道路自体無理だと思ってるし。

349:R774
11/04/27 17:51:24.60 ond9VMuY
まあ常識的に考えて無理だよね、一宮西港。
やるとしたら用地買収だけで何十年もかかりそう。

350:R774
11/04/27 18:10:00.51 J5xc0bDw
中央道から伊勢湾岸道に行くには名二環で近くなったけど、
東海北陸道から伊勢湾岸道に行く場合、最短が名高速なんだよね


351:R774
11/04/27 18:32:33.81 VASTQ5t8
東海環状の西回りも作ってるから、まず東海線ができて、
次に東海環状ができて、そのあとしばらく空いて名二環だろうね。
一宮西港は、さらにそのあとで造るかどうかの検討を始めるレベルかな。
西尾張インターが着工間近だから、もしかしたら案外早期に・・なんて淡い期待をしてるけど。

352:R774
11/04/27 22:11:09.50 jaAGbWEz
名古屋南JCTから土岐JCTまで
名二環経由の方で東海環状経由より20分近く速くなったので
東海環状の大回りっぷりを実感した


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4520日前に更新/203 KB
担当:undef