【名二環】名古屋第二環状道 二周目 at WAY
[2ch|▼Menu]
1:R774
11/03/26 00:40:14.53 SpDlXHNf
名二環、開通
URLリンク(www.mei-nikan.jp)

引き続き、名二環について語りましょう

■前スレ
【◎高速名変更は】名古屋第二環状道【日本初◎】
スレリンク(way板)

2:R774
11/03/26 09:29:56.96 XzEsxIlp
2get

3:R774
11/03/26 21:28:17.05 /g6wdKM+
3get

4:R774
11/03/26 22:28:55.96 ESv7A4OV
新規開通区間は、アップダウンが多いね。

5:R774
11/03/26 23:29:25.14 T08wNW+Q
>>4
松河戸〜上社よりかは線形いいと思う

6:R774
11/03/27 02:42:02.41 kxFp1uKX
下道(302)走ってると、名二環が努力してアップダウン減らそうとしてるんだとよく分かる。
ほんと新規開通区間は高低差が激しい場所なんだな。
だからこそ今まで主要幹線道路がなかったわけだが。

7:R774
11/03/27 02:42:28.94 kxFp1uKX
忘れてた。

>>1乙です!

8:R774
11/03/27 03:29:55.27 zH+M4aLY
アップダウンの図
URLリンク(www.c-nexco.co.jp)

9:R774
11/03/27 05:57:44.58 mUNrXuaj
出口の合流車線が短すぎる

植田出口(302へ)合流直前まで302側の状況がミラーで見えないし合流車線も
ほとんど無い  びびった

10:R774
11/03/27 07:01:08.65 JGt7v35e
上社もそんな感じだよ。
元々名古屋高速の設計だからしょうがない。
名古屋高速の出口合流部も同じように見にくい危険な場所が多い。

11:R774
11/03/27 08:31:46.54 kPnyC1Dr
有松出口も同じく。
俺はR1へ右折組だからマシだが、R1へ左折する人は
短い距離でR302本線をクロスすることになるし、怖いだろう。

昨日朝初めて走ったが、鳴海以北はそこそこ交通量あるものの、
名古屋南-有松間は他に一台も出会わなかった。
一般道すらなかったあの区間こそ待望かと思ったが・・・
知られてないのか。

12:R774
11/03/27 09:06:27.79 3gQ9sRZO
その区間は必ず別料金かかるから避けてるんじゃね?

13:R774
11/03/27 09:14:55.28 zH+M4aLY
名古屋高速⇔名二環の交通量(名古屋南JCTの所)は0だろうか?(w

14:R774
11/03/27 09:28:57.43 2MOMVrdl
>>13
昨日の夜通ったら、名二環から名古屋高速に入ってく車が1台いた

15:R774
11/03/27 09:53:49.17 us/tdmP0
中区から緑区に急いで帰る人とか

16:R774
11/03/27 10:02:58.14 us/tdmP0
JARTICの名古屋南インター
出入口の矢印の数大杉じゃね?
四日市方面の出入口しかないはずなのに、豊明方面の出入口まで付いてる

17:R774
11/03/27 10:22:54.95 o2uXzhYt
一般部の勝川ってまだですか?

18:R774
11/03/27 10:23:15.77 bauUBYk5
>>14
それ私かもorz
昔別料金でしたっけ?
東名→名古屋→名古屋高速と乗り継いだら無駄に金取られてたorz

19:R774
11/03/27 10:35:44.16 4wvynkS2
環状だからPAは造れないんだよな。

トイレが困るな。

20:R774
11/03/27 12:35:18.36 TUWRMbSN
>>17
明日開通。もう少しお待ちを。

21:R774
11/03/27 13:57:11.18 o2uXzhYt
>>20
サンクス
wktk

22:R774
11/03/27 14:19:16.87 LPg2ZuKM
そういえば高速道路なのに標識のフォントが違うよね

23:R774
11/03/27 15:07:27.32 eEJQTmav
>>17
>>一般部の勝川ってまだですか?

ようやく開通のようですね。
積年の大便秘がこれで解消する気分。



24:R774
11/03/27 15:21:48.30 6MmiAFNW
>>22
これから開通または標識の更新時にヒラギノフォントの標識に交換される。

今回の開通区間は全部ヒラギノフォントの標識。

25:R774
11/03/27 15:23:35.38 nd2vJ1oy
>>10
名古屋高速の出口って信号制御か
出口後の合流車線が凄く長いイメージ

今回開通区間のような設計の出口の方が珍しいだろ

26:R774
11/03/27 15:37:45.50 zH+M4aLY
>>20
明日(28日の24時まで)工事だよ。
さっき手前を通ったが、まだ穴塞がれていない。
警備員イパーイで突貫工事中。

勝川駅真下の道路もできてめちゃ便利になるわ。


27:R774
11/03/27 15:53:04.34 QLZysqOu
勝川も一般部繋がるのか。
名東区から302でモゾに行っても迂回しなくてよくなるのが嬉しい。

28:R774
11/03/27 16:04:55.19 IibRquNu
我が人生は最高!
URLリンク(www.geocities.jp)

29:R774
11/03/27 17:11:55.19 zH+M4aLY
今日のイオン大高は?
有松で降りずに名古屋南で降りれなかった奴挙手しろ!

30:R774
11/03/27 17:21:59.68 fQwU9hP4
名古屋南はインターないの?
大府で下りたら100円余計に取られた。
乗る方もない?
302で北上したら結局有松しか乗れなかった。
しかも302はイオンに入る側道からの車が多すぎで進まないし。それ抜けたらガラガラ。

31:R774
11/03/27 17:35:43.78 PqU+SRUA
>>30
名古屋南はハーフインターだからなw
昔伊勢湾岸が名古屋南止まりの名残だろう。

32:R774
11/03/27 17:36:56.91 JGt7v35e
>>25
珍しくないよ。
一宮線のほとんどは上社とかと同じ構造の出口だよ
後続が見えなくて危ない

春日出口だけは信号制御で別だけどあとは普通に分離帯側にいきなり合流

33:R774
11/03/27 17:56:10.95 nd2vJ1oy
>>32
そうなのか
南部に住んでると大高線や都心環状線の出口が標準と思ってしまうのだが違うのか


今、野並の交差点を通ってきたが
凄くスムーズに通過できたけど
これは302号開通のおかげなのか
地下鉄開通でバスとタクシーがいなくなったおかげなのか
どっちなんだろ


34:R774
11/03/27 19:20:42.42 dr9K8r7Y
>>33
両方だと思う。
こないだまでは少なくなったとはいえそれなりに流れが悪かったから。
今日からバスも減ってようやく本領発揮だな。

35:R774
11/03/27 19:36:30.06 tEAi4TS2
首都高のカオスっぷりと比べたら全然楽だよ

36:R774
11/03/27 19:47:38.22 1Igwc+X3
>>27
名東区からmozo・・・。気合い入ってますね。

37:R774
11/03/27 20:03:23.33 Xj6YRiG6
名東区はモゾも大高イオンもどちらも行けるんですね、分かります

38:R774
11/03/27 20:16:03.77 LPg2ZuKM
>>24
そうなんですか
いつものフォントの方が高速道路走ってるっていう感じがするのに…

39:R774
11/03/27 20:45:08.86 zH+M4aLY
>>37
でも大曽根イオンには行かない。


40:R774
11/03/27 20:55:28.67 h12pt8Tp
>>24 >>38
ってか、そんなに標識を見るとわき見。
さっと見の雰囲気で情報がわかればいいと思うが。これまでのFONTで問題なかった

41:R774
11/03/27 21:34:54.37 lzIOOcgO
既存の高速でも標識が換えられてるとこは多いよ。

名神下りの小牧とかね。

まぁ自分的には見やすいとは思うんだが。
以前のような変な癖もない文字だし。

42:R774
11/03/27 21:41:37.94 wGgeGXZK
ナゴドイオンは車でいかんほうがいい

43:R774
11/03/27 22:23:24.89 Xj6YRiG6
大高も車で来ないでください

44:R774
11/03/27 22:35:03.62 lzIOOcgO
>>43
うまい返しだな。

というより、イオン関係の話題は御自粛くださいな。

45:R774
11/03/27 22:53:32.69 St+WYenE
メモ : 302を名古屋南インター交差点から有松方面に行く時は右車線に入った方が良い

46:R774
11/03/27 22:54:42.62 4TNh0myb
名四国道に名二環の文字の青看板ほとんどないんだな
確認できたの名古屋南ICだけだったぞ

47:R774
11/03/27 23:16:06.95 slsB8Zeg
名古屋高速大高線は渋滞激減したし、開通効果はすごいですね。

48:R774
11/03/27 23:26:22.53 Xj6YRiG6
震災の影響も入ってるがな。

49:R774
11/03/27 23:26:59.46 FmmRJ+aI
>>48
そもそも豊田の工場操業してないし

50:R774
11/03/28 12:49:23.23 XfJk+X3N
ついに勝川も開通した。
東名阪のままの看板まだまだいっぱいあるなぁ。

51:R774
11/03/28 12:59:38.13 FNZt9zY+
>>50
やっと開通したねえ。

>>26
本日10時に開通しましたが何か?嘘はいかんよ。

52:R774
11/03/28 13:32:28.07 kUbh2cfW
今日初めて乗った。
60キロはもったいないくらいガラガラだった。 鳴海インターの手前で覆面に止められてたのが居た。


53:R774
11/03/28 13:46:41.52 hI5TCdbw
Wikipedelia「名古屋第二環状自動車道」の項目。

URLリンク(ja.wikipedia.org)名古屋第二環状自動車道

54:26
11/03/28 15:18:16.77 XfJk+X3N
>>51
何が嘘だ、そういうことはnexco中日本に言え。

URLリンク(www.c-nexco.co.jp)
>なお、今回の工事完了に合わせて現在、不通区間である一般国道302号線も同時に開通します。
>1.通行止め日時:3月25日(金) 0:00から3月28日(月) 24:00まで

55:R774
11/03/28 15:53:39.32 bce9HI+a
>>51 >>54
ケンカすんなよ。
これだろ?
「また、作業状況により終了時刻が早くなる場合があります。」

56:R774
11/03/28 16:47:54.14 1Tt61qgC
まあ、リンク先の文面をちゃんと確認しなかった
>>26>>54が馬鹿だったということだ。

57:R774
11/03/28 17:07:08.95 XfJk+X3N
>>56
なんで昨日の書き込んだ時点で終わる時間わからんのに
嘘つき呼ばわりされなきゃならんのだ?

58:R774
11/03/28 19:14:05.78 f421lHc2
なにはともあれ
これで専用部も一般部も便利になるな

59:R774
11/03/28 20:02:49.35 1Tt61qgC
>>57
URLリンク(www.cbr.mlit.go.jp)

既に22日の時点で発表があったわけだが。

60:R774
11/03/28 21:04:56.24 KS+Tkjsu
302号の清洲東から甚目寺南までは、いつ4車線になりそう?

61:R774
11/03/28 21:23:08.88 0Rac8Z3n
週末の夜に全区間走ってみた。
URLリンク(www.nicovideo.jp)


62:R774
11/03/28 22:02:36.43 3QFeUj08
新規開通区間のkm表示って何処が基準?

63:R774
11/03/28 22:54:20.92 caO4AQfn
1.名古屋南JCT=200.0KP〜上社JCTまでカウントアップ

2.東名名古屋IC=0KP〜上社JCT〜名古屋西JCTまでカウントアップ

なので、名古屋南→名古屋西へ走ってると
上社JCTでいきなり 220KPぐらい→2KPぐらい に変わる

64:R774
11/03/28 23:17:22.81 ZwPOhLLu
今日始めて走ってみましたが、
南大高から有松までのR302がわからず、
結局、緑警察署の山をこえました。
まだ未開通でしょうか?


65:R774
11/03/28 23:25:58.97 nKP4D2KQ
週末に走ったのだがETCで名古屋高速の約半額で楠木から有松まで20分ちょっとで行けるのは魅力だな
名古屋高速だったら・・・

66:R774
11/03/28 23:27:18.45 nKP4D2KQ
楠木×
楠○
間違えた^^;

67:R774
11/03/29 00:02:40.76 Qx65R8lU
>>64
絶賛開通しとるが。
イオンとパチンコ屋がある交差点から入る。
これでわかる?

68:R774
11/03/29 00:03:59.17 w2h7PqQM
イオン大高もいいけど、ヒルズウォーク徳重の存在も忘れないでください。そばに西友がある鳴海インターを降りてください。

69:R774
11/03/29 00:11:54.82 ljTqpFBm
>>64
県道50号から302はすんなり行けないぞ



70:R774
11/03/29 01:41:45.38 FC9cdure
一応あるには有るんだけどね
県道50号→R302通勤で毎日使ってるけど、殆ど車見かけない

71:R774
11/03/29 16:31:58.68 hTVvw67O
一般部のいい走行動画ある?

72:R774
11/03/29 17:27:23.11 cOXSAaTa
新聞広告では302号(下部一般道路部分)全通とあったが
ホント?と言うのが正直な気持ち。
もっと標識などでわかりやすくして欲しい。

話はそれるが名鉄との平面交差部(踏切)はいつ解消なのか?
津島線部分など永久にこのままのような希ガス。

73:R774
11/03/29 19:01:11.51 RkmUrw6O
>>72
踏切周辺は見捨てられてるなw
この間走ったが2車線分の土地があるのに
片側1車線のままww

74:R774
11/03/29 19:40:56.71 JXEW9JLy
>>72
あれは名鉄どうこうの問題ではなく、清須市とあま市のやる気のなさが問題だからな。
いくらケチな名鉄とはいえ、名古屋市に属する瀬戸線は高架化進行中なわけだし。

75:R774
11/03/29 19:45:45.00 cBSSaZfe
話逸れるけど、関西線だって近鉄名古屋線だって、郡部にいくと踏切だし。
しょうがないよ糞田舎なんだから。

76:R774
11/03/29 20:28:15.26 VggSvyKS
下道、直前で信号に捕まりまくりだな
嫌がらせとしか思えん

77:R774
11/03/29 22:34:27.70 Qx65R8lU
>>76
嫌がらせじゃないよ。単に制御してないだけ。
いくつかの信号をセットで同時に青。走行時間を考えれば、
青信号で発進して次の信号に付く頃にはそこは赤。

愛知県警、ちっとはカネ使ってシステム入れてくれよ・・・

78:R774
11/03/29 23:01:49.18 fZhY5CLx
>>65
昨日の夕方6時前くらいにまさに楠から有松乗ったんだけど
20分もかかんないね。

新規開通路線だからか、みんなマナーよくすぐ右空けてくれたのもあるけど
10分ちょいだよ。

これが250円だからウハウハだったわ♪

感覚では上社を過ぎると相当に空く感じだよね。

まぁ帰りは通勤割引時間じゃなかったから名二環も名古屋高速も使わず
下道で帰ったけどねぇ。


79:R774
11/03/29 23:05:43.45 16DjyCWo
環状道路って放射状道路の補助的な存在だから、放射状道路から環状道路へ
右左折した時に曲がった次の信号が青になるよう制御してたりしてね。
そして環状道路を長距離移動する時は専用部を使って下さいと。

80:R774
11/03/30 10:02:49.03 Xg9qk0Di
いつも星崎から名高にあがってたけど試しに名二環と
R23に繋がってるんだろうといくも、R302に回され
R1 を過ぎてからようやく上がられてもらえるんだな

最初から R1 走ってれば良かった・・・

これ、R23に直結させる予定あるの?

81:R774
11/03/30 21:22:16.43 5jRpSSTa
今日も7時50分くらいに名古屋高速の丸田町JCT通過したけど
全然渋滞してなかったね。

今までなら鶴舞南までビッシリだった訳だけど、
相当やっぱ名二環に流れてるんだろうな。

てか、もうTOYOTA始まったんだろ?
TOYOTAどうのって言ってた香具師涙目だなw

82:R774
11/03/30 22:37:52.09 Gskmjwy1
>>81
まだ始まってねーよ
とりあえず4月8日までは動かないしその後の予定も決まってない
じっさい工場フル稼働になっても渋滞緩和効果は目に見えると思うけどね。

83:R774
11/03/30 23:07:16.53 5jRpSSTa
そうなんか?

昨日か一昨日のニュースでは豊田の元町工場と福岡の工場は操業再開したって言ってたから
てっきり愛知も再開したと勘違いしとったよ。

スマソスマソ。

84:R774
11/03/30 23:14:36.49 Gskmjwy1
鉄道系のスレからの転載だが

URLリンク(www.meitetsu.co.jp)

ここに、平成23年度の予算化計画として高架化も載ってる。
その中に小幡〜大森金城学院前駅の名前もしっかりある!

85:R774
11/03/30 23:39:45.49 ZvxX7vOU
けど、来年度で高架化完了するわけじゃないんでしょ?

86:R774
11/03/31 01:39:31.56 mcRdbu2Z
環状道路だから、名古屋に向かうほうが優先されるので
信号悪いのはしょうがないと思う

87:R774
11/03/31 06:35:14.46 KUluQ0ac
>>86
大阪なんかは逆に環状道路優先で大阪市内に向かう放射道路は優先されてないぞ。

88:R774
11/03/31 06:52:05.40 oX2Rfv2k
>>86
放射道路優先とか言われているが、不満はそこじゃないだろ。
名古屋と郊外を結ぶ主要道は優先されても構わん。
問題は、ただの生活道路との交差点(それもすぐに路地みたいな道路に変わるようなやつ)
にいちいちひっかかることだ。

89:R774
11/03/31 07:47:34.72 +um9emhy
>>83
一部操業再開したよ。
ただプリウス、HS250h、CT200hの製造ラインのみ。

90:R774
11/03/31 08:02:50.55 QkffJqrR
まだ500種類くらいの部品が調達できないらしい

91:R774
11/03/31 17:50:50.91 JaLBWlqc
100m以上建物建設中・計画中含む
横浜市西区約25棟
神戸市中央区約25棟
名古屋市16区(名古屋市全土)約25棟
超高層ビルとパソコンの歴史→検索

92:R774
11/03/31 19:23:46.20 l/a87oCG
>>86-88
高速があるのに、一般道まで環状側優先にしなくてもいい気がする。
常時250円にしてくれりゃあ信号なんてどうでも良くなるのに。
(昔は回数券でそのぐらいの値段で使いまくってた)


93:R774
11/03/31 22:24:50.75 oxh0d3Cd
>>88
それまで使っていた(放射状の)生活道路に信号がつかないと
地域が分断されるので、どうでもいい路地も信号交差点になってしまう。
すべて地域エゴの結果。

94:R774
11/03/31 22:41:31.42 k+/dRM33
隣の信号ときちんと連動して、かつ左折レーンがあればいいんだけどね。

95:R774
11/03/31 23:28:28.65 TQhCc2LY
>93
この前開通した、R302勝川の地蔵川東と
その東の信号機の悪口はそこまでだ。

正直、あんなところに信号ができるとは思わなかった。

96:R774
11/04/01 01:30:48.77 GN7YpQfZ
>>93
地域エゴは声がまとまる、と言うのも大きい。

97:R774
11/04/01 05:59:07.95 vX/n16/v
北区あたりは結構ばっさり信号はしょられてるよな。
計画時の時代背景にもよるんじゃないか。
最近の302の防音壁とかみても。


98:R774
11/04/01 17:33:54.26 U/75ibFW
>>73-74
踏切は拡幅するためには近隣の踏切をどこか一つ廃止しなきゃいけないので
どこでも容易に進められないんだそうだ

99:R774
11/04/02 14:05:01.55 E2VpkDT4
本日イオン大高付近絶賛渋滞中。JRを越えるあたりから動きません。

100:R774
11/04/02 15:10:30.63 b9pET6Nl
北行き方面は、23号の有松インターから北上したらスイスイだったよ。


101:R774
11/04/02 15:10:58.89 T02nnVLZ
>>98
だから名鉄の問題じゃなく行政の問題だと>>74が言ってるじゃないか。
良く見ろよw

102:R774
11/04/03 00:35:12.95 UeyupQMX
午後初めて走ったが上社以南はスッカスカだな
速度低下しまくりの北側と雲泥の差

103:R774
11/04/03 01:12:53.19 RfpZ9xIq
もう名二環→ナニ環、名高速→ミソ高でいいよ


104:R774
11/04/03 13:00:22.68 iKVHEwVv
302号大高付近の2車線化を求めてメールしましょう。

名古屋国道事務所
URLリンク(www.cbr.mlit.go.jp)

中部地方整備局
URLリンク(www.cbr.mlit.go.jp)

105:R774
11/04/04 19:28:02.71 3WsZhzpb
今日のCBC「イッポウ」で、往復で料金が異なる件を取り上げていた。
NEXCOには20件の問い合わせが来ているという。

106:R774
11/04/04 21:02:42.68 q4fD2saB
>>105
パンフレットをしっかり読めば、分かることだよな。
なにもTVで取り上げる事ではない。

107:R774
11/04/04 21:22:34.99 szTeTqGn
>>106
知らん奴はそんなもんだろう。
むしろ現金客は600円のみ、ETCは区間ごとに50円〜600円で料金設定するべし。

108:R774
11/04/04 23:03:14.16 5F/rqycP
オービスはどこに有る?

109:R774
11/04/04 23:33:33.21 NvminRVO
テレビをみたが、どこからのっても全部600円のほうが変
首都高でも末端のインターからのったら安くなるので往復の料金が
ちがうところはある


110:R774
11/04/05 10:10:19.52 YTE9n1+R
>>108
オービスが気になるなら、制限速度で走ること。

111:R774
11/04/05 11:06:56.03 bDm2HMqc
アメリカにもオービスを設置したことがあったらしいが
どれも銃で撃たれたらしいな。さすがだ。

112:R774
11/04/05 20:46:22.32 mXxDgQ7c
>>63
ありがとう、これでもやもやせずに済みます。

113:R774
11/04/05 21:28:16.93 l4I2JDSS
今日の夕方5時台に
名古屋ICから名二環内回り乗ったけど、すんげぇ混んでたorz

やっぱ名古屋南まで供用になって相当交通量増えてんな。

楠まで60km/h巡航だったわ・・・
名東トンネルは暗ぇし。


114:R774
11/04/05 21:31:09.33 l4I2JDSS
あと、スレチだが
東名の岡崎付近、3車線化の工事始まってんだな。
今日走って初めて知った。

上下線ともに拡幅工事開始してたわ。

115:R774
11/04/05 21:33:04.29 tIzm8lAv
>>113
その区間って前から混んでるんじゃないの?
前から渋滞してたのはほとんど北東区間だったと思うけど。

116:R774
11/04/05 23:28:24.64 l4I2JDSS
>>115
それが東南部開通でさらに混むようになった訳ですよ

名古屋南ICから名古屋高速使わずに名古屋北東部に向かう連中も混じるようになったからね

というより、既存の名二環区間はご存知の通り規格が低いから下手な運転手とかいると余計に混むんだろうね

117:R774
11/04/06 00:23:54.60 bS/BOHJx
名古屋南JCTの案内板、四日市方面の矢印が現実とは逆方向なのが微妙に気になる・・・
矢印の根元を左に寄せて、四日市方面を右斜め向きの矢印にはできなかったのか?

118:R774
11/04/06 00:29:52.49 zvlv33L9
覆面多過ぎ。カーブも無く快適な道路状況なのに60キロ制限っておかしくないか?
どこに申し立てれば改善される?80キロでいんじゃない?

119:R774
11/04/06 06:33:06.80 9YCfTXHg
>>118
カーブはある。
合流車線が短く、混雑もするから快適でもない。
100km/h程度なら捕まらないからいいんでないの?

120:R774
11/04/06 09:35:05.74 g2eVj089
>>118
実勢的には100か120くらいでいいと思う(そうすれば違反率は10%以下になるだろう)けど
反則金は安協にキックバックされるから、放射能と違って、早々基準値を上げたりしないぞ

121:R774
11/04/06 11:07:29.06 92ujIEY8
>>114
ついにきたか!
最終的に車線を3車線に書き換える作業の時って全車線通行止めを伴うとおもうけど
どのくらいの期間を通行止めにするんだろう?
上り下りともに20キロ以上あるからかなり大変だろうな。

122:R774
11/04/06 16:02:37.06 0oa2U9AD
名古屋南JCTの分岐のとこ2車線のうち左が伊勢湾岸で右が名古屋高速方面だけど
名古屋高速側は点線分岐にして2車線とも伊勢湾岸の料金所にそのまま車線を引くべき
名二環を南下してきて名古屋高速北上する車なんて少ないでしょ

123:R774
11/04/06 19:16:18.15 d36eKVEP
むしろ大高線⇔名二環直結ランプウェイもいらなかったのでは

124:R774
11/04/06 19:55:07.71 9YCfTXHg
名古屋高速を名古屋南に繋がず、知多半島道路とともに
伊勢湾岸道に大府JCTとして繋いで、名二環は名古屋南に繋ぐ
だけでよかったように思うが。



125:R774
11/04/06 20:37:05.74 lE8pZ2ON
話題の場所
URLリンク(up.mugitya.com)

126:R774
11/04/06 20:38:53.21 d36eKVEP
そもそもがそこだな
もっとシンプルに出来たのに

127:R774
11/04/06 20:43:37.79 d36eKVEP
伊勢湾岸の行先も京都・静岡に統一しろよ
四日市はまだしも豊田なんて名古屋圏外の一般人にはトヨタの町なのは有名でも都市の位置まではわかんない
NEXCO中日本になって名古屋主観の表示が増えた

128:R774
11/04/06 20:47:06.97 7Uxg9WSs
URLリンク(www.mei-nikan.jp)
>上社JCT→鳴海IC 現在20分→開通後8分 12分短縮
>鳴海IC→名古屋南JCT 現在25分→開通後7分 18分短縮

>上社JCT→有松IC 現在50分→開通後13分 37分短縮

上社から名古屋南までが合計45分(20分+25分)なのに
それより手前の有松までがどうして50分もかかるんだ?

129:R774
11/04/06 21:17:25.31 bS/BOHJx
>>128
その疑問は俺も感じたが、恐らくルートが違う。
上社から名古屋南に行くのに有松は経由しない。

ちなみに有松住民の実感として上社→有松が50分だったのは間違いない。


130:R774
11/04/06 21:32:10.04 RJ+J5osE
今日は伊勢湾岸道を
四日市方面から名古屋南ICを経由して名古屋高速に入ったんだけど、
面白い光景が見れたよ。

夕方5時台だったけど、大高線は本当にスキスキで昨日の名二環内回りとは
比較にならんぐらい空いてた。
星崎付近が若干混んでたくらいで、堀田まで100-110km/h巡航だったよ。

それ以上に面白い光景だったのが
名古屋南で、自分以外に6台くらいがJCT経由で伊勢湾岸道を離れたんだけど
名古屋高速に向かったんは俺1台で、他の全部が数珠繋ぎで名二環に向かったこと。

250円だし、やっぱ名二環に流れるんだねぇ。

名古屋高速がガラガラになる筈だわ。

131:R774
11/04/06 21:35:05.78 RJ+J5osE
スマソ orz

2行目の名古屋南ICというのは名古屋南JCTの間違いねorz...

132:R774
11/04/06 23:24:18.11 dCcdQTNn
>>128
上社JCT→鳴海IC 現在20分→開通後8分 12分短縮
これは国道302→なぜか昔から開通してた側道経由だな


鳴海IC→名古屋南JCT 現在25分→開通後7分 18分短縮
人によってルートは変わってくるが
基本は徳重→県道36→緑市民病院→平部→砦前かな
これの25分は深夜でないと難しい


上社JCT→有松IC 現在50分→開通後13分 37分短縮
これは上社→県道59→中汐田→国1だと思う
50分で行ける気しないけど


133:R774
11/04/06 23:30:35.48 HFrzia4p
だからトヨタ系が正常稼働し始めたら分からんて
大高線が混むかもしれん
まだ半分以下だよ

134:R774
11/04/07 00:04:29.45 8GGb3+M+
たしかに。いまは元町だけでしたっけ?

135:R774
11/04/07 00:18:32.48 9ynNBeCf
グリーンハンドさん、またあなたですか。

136:R774
11/04/07 03:29:05.78 hw+TqDYF
大高線⇔名二患だが、
有松や鳴海など名古屋南東部から都心に向かいたいという需要は潜在的にはあるが、
料金制度が阻んでいるという罠。
250円でなら気軽に使えるが、そこに+750となると躊躇する。昼間など500+750だと一層使いづらい。


137:R774
11/04/07 06:54:31.13 cfT8tmKi
>>134
今は堤だよ。
でもトヨタ系の人が使うのは東名じゃないの?
デンソー、豊田紡織、アイシンなど刈谷市の企業は稼働してるよ?

138:R774
11/04/07 07:07:26.85 +d1FVjMV
大高線⇔名二環ランプがなければないで
文句言うんだろ、おまいらw

139:R774
11/04/07 07:38:41.92 eW3Ezjn0
>>136
社用で使うときは、吹上線→高針→東名 とか
ごく普通に使うな

土日は慎むが

140:R774
11/04/07 07:42:23.05 ddwgPhky
名古屋ICー名高速高針って意外と距離あるし、R302の右折とか結構面倒なので結局上使ってしまう

141:R774
11/04/07 09:03:23.75 O7Sbvj8g
土日ならどうせ名古屋から先も1000円分走るし、料金変わらんから高針〜名古屋間も積極的に使うなぁ。

142:R774
11/04/07 10:40:41.36 AyLDLr9c
たしかに高針〜東名名古屋の料金が1000円高速と合算で実質無料になる
土日の方が高針〜東名名古屋使いやすい。

話題になってるのは、名古屋南(大高線)経由の名二環⇔都心環状方面だが。

有松などの名古屋南東部から、都心よりはるかに距離が遠い一宮インターや
小牧インターまで850円、割引だと600円で行ける分、余計に都心までの
割高感が強い。


143:R774
11/04/07 12:06:08.87 iLESfJZQ
>>124
名古屋南JCTという名前に拘りたかったのではないかと邪推してしまう
名古屋西JCTもそうなんだけど地図を見るとギリギリ名古屋市内に収まってる感じ

144:R774
11/04/07 12:51:06.31 bnLEb8ip
>>140
ちなみに、名二環開通効果で302から高針ICに向かって右折するところ、
信号一発で曲がれるようになっている。
これがあまり知れるとまた下道に車が増えるかもだが、
ココ見てるの少なそうだから大丈夫かな。

145:R774
11/04/07 15:53:49.13 JnQdh6jm
>>143 確かに。ちなみに上社JCTを名古屋東JCTにして、楠JCTを名古屋北JCTにしたらさらに良くなると思う。

146:R774
11/04/07 17:10:49.48 HSHRtAoy
>>145
そこまで言うなら、名西、名北、名東、名南JCTで頼む

147:R774
11/04/07 18:07:45.62 NSZIsOTa
>>143
うは、絶対そうだな。

148:R774
11/04/07 18:52:20.81 H76gU9mC
>>121
10月の集中工事にやるから通行止めはない。

149:R774
11/04/07 19:11:07.05 LjzjAuJK
>>132
中汐田まで回る?
酷1→鳴海町平部→緑市民病院→県道36→徳重→緑黒石からR302側道
じゃないかな。
俺は有松踏切より北の住民だから、籠山西から県道36号だったが、50分から1時間。
極端に混むと1時間半とかあったが

>上社JCT→有松IC 現在50分→開通後13分 37分短縮
>これは上社→県道59→中汐田→国1だと思う
>50分で行ける気しないけど

150:R774
11/04/07 19:16:04.11 8GGb3+M+
なるほど。集中工事の時にやればちょうどいいね。

3車線化を検討 東名阪・四日市IC−御在所SA
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

↑の記事にあるように東名阪の四日市の3車線化も同じようにやって欲しかったんだけど
東名阪の集中工事は来月か。岡崎に作っているような非常駐車帯が間に合わないだろうし
3車線化は来年の集中工事までおあずけかな?

東名阪
5/16(月)午前0:00から5/27(金)24:00まで名古屋IC〜亀山IC 昼夜連続車線規制
名神
5/30(月)午前0:00から6/11(土)午前6:00まで豊中IC〜春日井IC 昼夜連続車線規制
URLリンク(www.refresh-nexco.jp)
中央道
5/16(月)午前0:00から5/27(金)24:00まで八王子IC〜初台IC 昼夜連続車線規制
URLリンク(www.chuo-info.com)



151:R774
11/04/07 22:52:37.22 dfdn7wch
ナイスな名称でいいね。
>>名古屋北JCT、名古屋東JCT

かつて東名阪の伊勢湾岸方面への案内で『豊田方面』との表記があった時期があるが、これが不評だったように、
他地域の人間にとっては、『楠』『上社』と言われたところでピンのこんのが実情。

しかも楠JCTとか名古屋高速の楠ランプ、名二環の楠出入口のどれもが北区楠町にはないという不思議。
      ↓↓↓
楠JCT:大我麻町
楠入口(名高速):五反田町
楠出口(名高速):玄馬町
楠入口(名二環):若鶴町
楠出口(名二環):五反田町

どこも楠町には全然かかってない。

152:R774
11/04/07 23:22:24.60 5lopxDLd
そもそも単独の楠町が存在しない。(単独の楠町は南区の地名)
旧の楠村にあるから楠。

153:R774
11/04/07 23:36:48.48 OWDbqHIU
>>145
やめてくれ
似たような名前だらけで、人に伝えるときに間違い易い。

つか、今は「自治体名+東西南北」は原則付けないはず。

154:R774
11/04/07 23:48:29.23 dfdn7wch
>>152
北区に単独の楠町はありませんが、
楠1丁目〜楠5丁目がありますよ。

まぁ各ランプの傍にあるから、そこから来てるんでしょ。
>>高速の楠関係の名称。

ただ、どのランプ等もかぶってないけどね。

一番近いのは名二環の内回り楠出口で、楠1丁目に近い。

155:R774
11/04/07 23:59:25.59 dfdn7wch
ちょい調べてみたけど、楠村というのは
明治時代に出来た村なんだね。
そんで昭和30年に名古屋市北区に編入されたらしい。

物知りですね。
全然知らんかったよorz


156:R774
11/04/08 00:13:07.25 PbpfDFPz
別に住所なんてどうでもいいよ。 品川駅だって品川区にないんでしょ?

そんなもんだてw

157:R774
11/04/08 00:49:56.09 vl4vjfnN
鳴海ICよりマシ

158:R774
11/04/08 03:01:13.13 FoelKF4T
名二環は名古屋と近郊で完結してるからいくらでもマイナー地名使って構わん
ただ、伊勢湾岸の行先で豊田や四日市は要らない
基本は京都と静岡、2つ併記の時だけ豊田、四日市は使って欲しい

名古屋南の名二環の行先表示は上社より春日井のがわかりやすくていいんじゃね

159:R774
11/04/08 05:42:56.40 vmLUEb76
>>157
名鉄の急行停車駅だから、どうしてもその周辺のイメージが

160:R774
11/04/08 06:00:37.15 5Af2yyZF
>>151
しかし楠IC,JCTともにある所は名古屋市に編入前は西春日井郡楠村だった所で、
現在でもあの一帯の総称は楠だから間違ってはいないんだが。

161:R774
11/04/08 11:17:38.00 7slW3cmd
昭和30年以後に名古屋市に編入されたところはどこも
[区名]+[旧の町村名]+大字[明治時代の町村名]がデフォルト。

田んぼや河川敷など民家のないところには古い住所がまだ残っている。

162:R774
11/04/08 22:05:29.64 q1DDGy5c
>>160
近所に住んでるけど、あの辺一帯を楠と呼ぶ人は全然居ないねぇ。
市バスの行き先でも楠方面なんて路線ないし。

如意とかの方が有名なんじゃない?
如意新町、如意車庫、如意住宅行きの市バス路線が1時間に何本もあるからねぇ。

しかも、これらの地名は楠村発足以前から存在していたという。

まぁ、仮に名古屋高速如意線とか言われてもすげぇ違和感ありまくりだけどねw

163:R774
11/04/08 22:19:14.99 7slW3cmd
北区に残る古い地名
楠町大字味鋺
楠町大字喜惣治新田
楠町大字如意


名東区でも残っている
猪高町大字猪子石
猪高町大字上社
猪高町大字高針
猪高町大字藤森

164:R774
11/04/09 00:07:31.51 aLSLKEZU
どうでもいいけど、河川敷だけ、大字のまま残すのは何でなんだろう。
中川区富田町大字〜とか、天白区天白町大字〜とか。

165:R774
11/04/09 01:30:21.47 X+WZUZd6
土地区画整理組合が、
換地しても一銭の得にもならない土地には
手を付けないから、いつまでも字名が残る。

166:R774
11/04/09 07:46:59.13 6ZXCyORr
>>158
京都でなく大阪では駄目か?

167:R774
11/04/09 10:21:12.81 pG/froP4
京都府・滋賀県の道路
スレリンク(way板:751番)

751 名前:R774[] 投稿日:2011/04/09(土) 05:27:34.17 ID:h49h0aAD
名古屋なんて道路の上に道路があるんだぞ
さらにその下には地下街、地下鉄もある
滋賀とは大違いだ

【滋賀】1号線・8号線バイパス建設まだ?【脆弱】
スレリンク(way板:118番)

118 名前:R774[] 投稿日:2011/04/09(土) 05:44:16.93 ID:h49h0aAD
名古屋第二環状道路部分開通しました
南区から長久手まで利用してるがすごく便利
時間も大幅短縮、流れもスイスイ
ついでに地下鉄も徳重まで開通



この馬鹿を引き取れ

168:R774
11/04/09 13:47:21.33 1LuQipaZ
>>162
如意なんて聞いた事ないよ
楠はJCTがあるからわかるけど

169:R774
11/04/09 15:05:08.13 3+cdgKq0
清州西から乗ったら前250円なのに300円表示だったんで、
休日半額終わったかと思ったわ。


170:R774
11/04/10 11:43:16.96 sBbhG3rI
土日に京都南から軽1250円で東海ICで降りてましたが、名二環鳴海ICで降りたら幾らになるのでしょう?
土日1000円対象区間でしょうか?


171:R774
11/04/10 11:50:49.04 rHbutPKl
>>162
近所とか嘘つくなよ。
あの近辺を如意なんて言う奴、聞いたこと無いぞw

172:R774
11/04/10 12:06:24.33 /OvWA01t
>>170
事後調整されるから1000円対象。
途中の名古屋南(名古屋西・名古屋)にゲートあるから、
京都を日曜に乗って、ゲートのとこ&鳴海を月曜に降りるとかしたら、高くなる。
ルートによっちゃ、名古屋高速使えるが、そこ通ると1000円対象じゃなくなる。


173:R774
11/04/10 12:33:29.34 ychbe5Uj
休日1000円の適用日にこれをやるとどういう料金請求が来るんだろう?

1 亀山、新名神方面から名古屋西、もしくは名古屋南経由で名二環へ
2 名二環のどっかのインターで降りる。降りる時ETCカードは抜いておく。
3 下で用事を済ませた後、再度名二環に乗る。この時は現金払い。
4 上社JCT通過までにさっき使ったETCカードを入れる。そのまま名古屋ICから東名へ

174:R774
11/04/10 13:41:02.33 ujXRnpwW
通過時刻でアウトじゃね

175:R774
11/04/10 15:42:30.84 nJVLJkQr
URLリンク(www.youtube.com)

176:R774
11/04/10 18:41:50.11 BJj6R93h
>>173
3:それでいい
4:ETCカードは差さず、名古屋ICで一般レーンで発券

5:名古屋IC通過後ETCをカードを入れる

6:降りるICでETCゲート通過(名古屋での発券は捨てる)

6-1:もしETCゲートでバーが開かなかったら、「新名神/湾岸経由で来た」と。

177:R774
11/04/10 18:50:13.17 ychbe5Uj
>>174
確か名二環に入ってから2時間以内に名古屋を通過だったな。
どっかお店1箇所寄るくらいしか無理かw

>>176
それだと名二環INの記録があるからエラーにならないか?

178:176
11/04/10 20:57:49.07 BJj6R93h
>それだと名二環INの記録があるからエラーにならないか?

 せやせや スマヌ
 名二環通るんやった
 やっかいやな 均一区間は。

179:R774
11/04/10 21:06:44.62 qtusiq8H
二時間あれば中京競馬場で馬券買うぐらいはできるな

180:R774
11/04/10 22:03:34.91 FF9SLrcF
古事記が湧いた

181:R774
11/04/10 23:05:08.16 Txkq+54d
>>171
あのさぁ、何を根拠にそんな発言しちゃってるわけ?
すげぇオッサンだな。

誰も庄内川以北地域を皆が如意と呼ぶとは言っとらんだろ。
日本語理解しろよw

そもそも、庄内川以北地域は地下鉄も通っとらんし、
住民もそんな多くもなく、目だったスポットもない。
だからそこが話題に上る事もなく、その辺を如意などと言う人間もおらん。

唯一のスポットと言えば、喜多の湯くらいじゃないのw?

182:R774
11/04/10 23:08:47.72 Txkq+54d
あぁ、そういえば、ドンキもあんなw
名古屋高速の楠下りたとこに。


183:R774
11/04/11 00:12:14.66 F8tEy1Kb
如意だか尿意だか知らないけど、スレチだぜ
自重せよ

184:R774
11/04/11 21:14:39.24 dMnSyKaF
名神から名二環へのランプに伊勢湾岸方面って書いといてくれ〜
四日市としか書いてなくて、こっちから名二環入れないのかと焦った。

185:R774
11/04/11 21:47:42.86 5Rt7w16x
えーっと、どこの事?

186:R774
11/04/12 21:07:05.08 U2vZD/sZ
名古屋JCT

187:R774
11/04/12 22:31:52.73 VG/hUgzc
名古屋JCTて何だよw
そんなのねーし、そもそも名神はどこも名二環と接続してない。

名古屋ICの事を言いたかったのだとすれば、それは名神でなく東名だわ。
地元にも居るんだねぇ、名神東名の境が小牧って事知らん奴が。

188:R774
11/04/12 22:48:16.92 7qXZhXcO
俺はこっちにくるまで小牧や一宮のJCTとICが同じところにあるもの(よくあるJCT併設IC)かと思っていた

189:R774
11/04/12 23:07:50.23 VG/hUgzc
東名の名古屋ICは一般道を経由する事なく名二環にも接続できるように広大な土地が
取ってあるけどあくまでIC扱いですよ。

まぁ実質的にはJCTのような感じはしますがね。

190:R774
11/04/12 23:11:25.11 KAKQK6Sv
っていうか小牧や一宮もただのIC…

まぁあっちの二つは別に同名のJCTがあるわけだけど。

191:R774
11/04/12 23:13:40.20 VG/hUgzc
>>188
ちなみに一宮JCTを名神一宮ICと名古屋高速とのJCTを連想しているようだが、
本当には一宮JCTはそこではない。

名神の一宮と羽島の間にある、東海北陸道との結節点を一宮JCTという。
名神を走ってれば分かる。
ただこれは愛知県人でも君のように誤解している人間が非常に多い。


192:R774
11/04/12 23:15:35.50 B20ENkej
東名名古屋IC出口に
名二環の看板とともに伊勢湾岸道方面の看板は
上り側からも下り側からも混乱を増長させそうだから付けれないだろうな

セントレアこっちの矢印じゃあるまいし

193:R774
11/04/12 23:15:47.26 VG/hUgzc
>>190
そうだね。
小牧の場合は中央道とのJCTを小牧JCTと呼ぶね。

194:R774
11/04/12 23:40:43.29 JXA6bJJs
>>187
しかも東名名神の境目は、小牧JCTではなく小牧ICだしね。
普段高速道路を利用しない人とか、遠方の人とかはわかり辛いだろうな。

195:R774
11/04/13 04:37:44.08 6x0HejZr
>>192
条件によってどのルートが安くなるか変化しちゃうからな。


196:R774
11/04/13 04:41:58.32 febyKQaD
名古屋インター、本郷インター、上社ジャンクション
いっその事まとめて名古屋東ジャンクションにしたらどうなるか?

197:R774
11/04/13 12:31:48.40 CfEG+D4I
>>196
今は地名に東西南北をつけた名称はつけない方針

198:R774
11/04/13 12:42:14.18 0/hs18La
>>196
あの一体セットで名古屋JCTじゃないの?

あそこら辺の渡り線、制限速度の看板がないけど100でいいのか?
80-100で流れてる現状を見ると、100で違反者は少ないと思うが

199:R774
11/04/13 12:53:30.94 aLqJtBWW
>>162>>181
馬鹿丸出し過ぎ
春だなw

200:R774
11/04/13 17:41:07.26 rT/ZvNe6
二百♪

201:R774
11/04/13 21:18:02.82 hPfUBrrJ
名古屋ICと上社JCTの間は名二環の支線。

本郷IC、上社JCTはそれぞれ名二環のICとJCT。

202:R774
11/04/13 21:54:43.82 J26eWL3w
都市高速を除く
日本中のJCTの数は

全国では、愛知県がダントツで多い


小牧、一宮、名古屋西、清洲、楠、上社、高針、日進、豊田、名古屋南
その数、全10箇所

また、いずれ飛島、豊田東も加わり12箇所になる予定
さらに、知多半島道路の半田中央もある

203:R774
11/04/13 22:44:57.30 Noy6zhyk
>>202
大阪の方が多いと思うんだけど・・・

吹田、豊中、池田、門真、東大阪、松原、美原、堺、泉佐野、りんくう、助松、
計11箇所。

もうじき守口もJCTになるし、松原はフル方向性のJCTになる。
さらに言うと、新名神が神戸までつながれば茨木もJCTになるし、高槻には第一・第二のJCTが
出来るからさらに愛知より多いのに変りない。



204:R774
11/04/13 22:46:10.67 /FbpVpUO
国道302号の勝川の工事後は順調ですか?

205:R774
11/04/13 22:57:14.93 J26eWL3w
>>203

豊中と池田は、そもそもJCTじゃないし、
だったら、小牧ICや一宮ICも含まれなきゃおかしい

助松は
高速自動車国道ではない

茨木はICはできるがJCT?
高槻第一は一体いつできることやら・・・


現状、8箇所だな大阪府は

愛知県の勝ちw

206:R774
11/04/13 23:02:56.36 6x0HejZr
>>204
穴埋めないみたいだから工事終了。
通れるようになったからもうどうでもいい。

207:R774
11/04/13 23:03:52.27 dyDkQdeg
>>205

東京は首都高のJCTが多くてNEXCO管理のは少ないから外れるの?
ってことは、都市高速が発達してない方が有利なんだなそのランキング。

意味無し。

208:R774
11/04/13 23:09:16.40 Noy6zhyk
>>205
まぁそうなんだけども、現状でも茨木にはICあるんだけどねぇ。
名神の茨木ICが。

ただ、大阪府と愛知県の府県面積を比較すると
全国一面積の小さい大阪の圧倒的勝利だとは思うがね。
単位面積あたりのJCT数という意味で(人口密度と同じ感覚ね)。

数は愛知だが・・・


209:R774
11/04/13 23:30:56.85 J26eWL3w
>>207
逆に言えば
地方には都市高速がほとんどないので不公平ではないかな?

都市高速道路は、高速自動車国道とは役割がそもそも違うし、
狭い範囲に複雑に張り巡らされているため、JCTも無駄に多く、数も桁が違う

だから、都市高速を含めたら、単に規模の大きな都道府県が勝つに決まってるし意味が無い
そもそも、こんな比較に矛盾があるのは分かってるw


>>208

負けず嫌いだなw

そういう意味では大阪の勝ちだよ


210:R774
11/04/13 23:45:17.02 Noy6zhyk
そもそも地方都市の中には県庁所在地でありながら高速が1本走ってれば良いような都市もあって、
JCT自体も殆どないのが現状。

都市高速は日本全国に5個しかないんだから、そこでJCT数の総数を比較する方が面白い。

この場合、圧倒的に愛知・ナゴヤは不利になるがねw

東京>大阪>愛知>福岡>広島でしょ。

211:R774
11/04/13 23:49:38.12 MVMKGiev
京都もあるよ

212:R774
11/04/13 23:52:32.25 NvZz1PMU
お国自慢は他所でやれ

213:R774
11/04/13 23:56:07.23 i/Z4fegS
つか、愛知の勝ちとかw
>>205は厨房全開の糞ガキじゃねーかw

どうでもいいランキングで勝とうが負けようが好きにしろやwってレベル

214:R774
11/04/13 23:57:08.68 Nydkvtky
岐阜市なんて県庁所在地なのにICひとつもない(´;ω;`)

215:R774
11/04/13 23:58:16.56 x54zPBLM
東海JCT…

216:R774
11/04/14 00:20:20.65 x3RdQzaQ
>>213

ふーん

つまらん冗談も分からない厨房ですか?

217:R774
11/04/14 00:25:32.82 vcfhoz3J
何の価値もないランキングに一喜一憂している件

JCTが多かろうが少なかろうが何の意味も成さない。

218:R774
11/04/14 06:53:01.76 59tQChau
>>214
大阪市は「大阪インター」が存在しない・・・
全国47都道府県庁所在地でその名称を付けたインターが存在しないのは大阪と奈良のみ。
このうち奈良は京奈和道に奈良インター設置が計画されてるから実現したら全国で唯一大阪市のみ都道府県庁所在地名称を付けたインターが存在しないことに。

219:R774
11/04/14 09:44:01.63 X5wb8Z+Z
>>216
後釣りではなく、冗談にするかw

マイルールで愛知の勝ちw大阪なんかより多い
→冗談でした

顔真っ赤にした厨房ですなぁw


220:R774
11/04/14 10:15:39.14 mCbc4mn5
ご注意
・ 名古屋第二環状道(名二環)と東名阪道(対距離区間)とを連続してご利用される場合には、
それぞれの区間における料金所の通過時刻に基づいて割引の適否を個別に判断します。
・ 東京 ・ 静岡 ・ 長野方面⇔大阪 ・ 京都方面の間を新名神高速経由でご利用し、名古屋
地区を通過される場合、名古屋第二環状道(名二環)でご利用されると料金が割高になる
ケースがございますので、豊田JCT?四日市JCT間は、伊勢湾岸道をご利用いただきます
ようお願いします。

URLリンク(www.c-nexco.co.jp)

221:R774
11/04/14 10:52:19.78 n8T6vRx7
さっさと大都市近郊区間設定しろよ
これだけ整備しながら地方区間扱いで乗りまくるのはおかしい

222:R774
11/04/14 11:02:37.75 mCbc4mn5
一般区間24.6円/キロ
大都市近郊区間29.52円/キロ
伊勢湾岸自動車道 東海〜飛島139円/キロ

大都市近郊区間に設定してしまうとキロ単価が増すのは反対だなあ。
豊田から草津まで
名神経由と約30キロ短い伊勢湾岸道経由の料金を揃える(50円の差)ために
東海〜飛島区間8キロを超絶ボッタクリ料金に設定している。
むしろこの料金を撤廃して値下げするべきだとおもう。

223:R774
11/04/14 12:03:25.54 Te1lcDxf
>>198
あんた免許証持ってる?

224:R774
11/04/14 12:46:15.68 GpKOo7s/
>>223
198 ではないが、あの辺、ヘアピン部だけ減速するけど
直線部分は80くらいか

よっぽど急いでもバンとか除けば100超えは珍しいが
80-90は珍しくない。


君こそ運転したことあるの?

225:R774
11/04/14 14:35:01.79 ltDAToZ2
あそこ40だろw
…といいつつも大抵は60以上出してるが。

226:R774
11/04/14 15:36:14.67 GpKOo7s/
40はねぇわ
本線も60じゃなくて100で然るべきだけど
止められて大人しくサインするのか?

もし100で止められたらサイン拒否るよ
(過去の拒否歴は多いw)

227:R774
11/04/14 16:38:48.91 /FMR1TK1
ここから制限速度についての議論が始まる予感。

228:R774
11/04/14 17:52:01.46 GpKOo7s/
いやいや議論しても無駄だから始まらないだろ

反則金収入という美味しいドル箱は
既に警察官僚にとって利権になっていて
それを手放すことはありえないから、法律上の制限速度は変わらない。

ただ、現場の警察には、違反者を捕まえる権利と、見逃す権利とが付与されている。
運用でカバーしていただくしかない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4520日前に更新/203 KB
担当:undef