【大阪市内】 プール情報交換所 【公営】 at SWIM
[2ch|▼Menu]
1:第1のコース!名無しくん
10/12/02 16:06:05 YdEXABxx
前スレがdat落ちしてたので作りました。
府営・各地市営プールについて情報交換しましょう。

前スレ
【大阪市内】 プール情報交換所 【公営】
スレリンク(swim板)

【大阪市内】 プール情報交換所 【公営】2
URLリンク(logsoku.com)

2:第1のコース!名無しくん
10/12/02 17:07:24 oRX2AQ5H
久しぶりに>>1
扇町は相変わらず混んでる。
夕方×水泳教室のときに3コース縛りはキツイ

3:第1のコース!名無しくん
10/12/06 03:19:13 j0/T9ZdN
難波の速く泳ぐコースが柵の横なので泳ぎにくい
運営が頭おかしいんじゃないか ふつう真ん中にもってくるだろ?

4:第1のコース!名無しくん
10/12/06 10:10:15 zyv57rlW
水はにごってる?
立地はぴか一なのに

5:第1のコース!名無しくん
10/12/08 06:54:17 BmGnXFPe
>>3
ただウォーキングコースのとなりも勘弁だがね
変に渦巻いてるしwそれが良いトレになるって人もいるけど…

>>4
とりたてて汚いってほどでもないよ。
たまにめちゃくちゃ綺麗なときがある。
ただ50mコースでもゆっくり泳ぐ人が多い

6:第1のコース!名無しくん
10/12/13 06:02:05 lGKgieJ+
さようなら中央

7:第1のコース!名無しくん
10/12/13 08:48:40 mI5T0sUL
なんで?

8:第1のコース!名無しくん
10/12/13 20:10:39 lGKgieJ+
こんにちは新中央

9:第1のコース!名無しくん
10/12/16 21:08:29 99v13uAJ
改装で一ヶ月お休みですね
その間どこに行こうか?

10:第1のコース!名無しくん
10/12/17 08:41:13 TXT3Vlld
浪速かな?

11:第1のコース!名無しくん
10/12/18 17:04:40 EtL4Fspg
浪速は交通の便が良いけど、中の監視員が多過ぎ&異様に遊泳者をがん見するから
キモイ。
入れ墨を入れた、明らかに組員が、泳いでいても全く注意しないし。。
あの大勢の監視の存在意義は何なのか?

12:第1のコース!名無しくん
10/12/18 21:17:00 RZ79JtNH
>>11
ガン見されたらガン見で返します。
練習に来てる学生?が一コースのエンドに集団で溜まってるときも注意しないね。
空いてるときは快適なんだけどなぁ
施設も綺麗だし


13:第1のコース!名無しくん
10/12/22 01:11:30 eIAzGJ3h
医学部だからねバイト君と偏差値の差がありすぎて注意できないんやで


14:第1のコース!名無しくん
10/12/25 00:11:19 Il0Vhi6J
阪大の医学部?

15:第1のコース!名無しくん
10/12/26 16:18:35 koTIec7I
あのあたりで医学部だったら市大かな?
高校生も来てることがあるみたいね

年末年始休み前に泳いでこよう

16:第1のコース!名無しくん
10/12/26 19:28:13 SM6HWnpo
大阪市大かあ・・・ま、注意しにくだろうな
理論武装で説き伏せられたりしてw

年内OPENは28日までだよね?
で、正月2,3日は
なみはやの臨時OPEN。

17:第1のコース!名無しくん
10/12/28 10:23:39 imBwVX3L
893だろうが医学部だろうが医者だろうが常識無い奴はひっくるめてDQNだ

18:第1のコース!名無しくん
10/12/28 19:18:13 BfYx7ohK
ていうか893は論外として、医学部の子や最近の医者って常識無い奴多い気がするな。
特に若い連中。特権階級だからかな。

19:第1のコース!名無しくん
11/01/01 21:10:44 6kXZgPEz
なみはやは2日から。たぶん50mで開放かはわからないけど、例年はそう。


20:第1のコース!名無しくん
11/01/08 13:27:27 kiussGR7
大阪市営プールで透明度の高いのはどこだと思う。
1年ほど前は真田山が抜群だったが、この1年、
濁っている。
中央、浪速、阿倍野、生野、旭、西成などなどと
比べてのはなしですが。


21:第1のコース!名無しくん
11/01/10 16:13:08 8pcmcPRp
ベビースイミングがあるところは濁る

22:第1のコース!名無しくん
11/01/13 16:24:05 3gIKuXSZ
年明けから新型インフルエンザの患者が急増していることが国立感染症研究所の分析で13日、分かった。今シーズンのインフルエンザは昨年末に全国的な流行に入り、当初はA香港型の患者が多かったが、その後新型の増加が著しい。

 同研究所感染症情報センターは「新型の本格流行が始まりつつあり、
昨シーズン、新型患者が少なかった20〜40代と5歳未満は要注意。
今からでも予防接種を受けてほしい」と呼び掛けている。
 各地の薬局に持ち込まれたインフルエンザ治療薬の処方箋からの推計によると、
年明けから東京、神奈川、愛知、大阪などの都市部で患者が急増。
連休明けの11日には特に増えた。都道府県などへの聞き取りでは、
大半は新型という。
 センターは「大人でも急激に悪化する肺炎が起こり得る。症状が出たら早く受診してほしい」。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

23:第1のコース!名無しくん
11/01/14 06:30:59 RIL81o1q
職員の質が悪い大阪市大医学部病院。医学部だろうが医者だろうが常識無い奴はひっくるめてDQNだ
医学部の子や最近の医者って常識無い奴多い気がするな。
特に若い連中。特権階級だからかな。

会計の間違いはしょっちゅうだし、患者にアゴで指示する事務員がいる。
医療事務の知識がないとわからないような説明をする。
会計所の派遣社員のほうが接遇マナーは上。

医者もひどい。
「なんで?」って聞いてくるのとか、こっちはその「なんで」を知りたいから受診してんのに。
患者を侮辱する発言するのもいて、看護師はフォローするどころか一緒になって患者侮辱発言して
かわいそうに、その患者さん、待合で泣いていたよ。

精神衛生上のこと考えて、転院することにした。
病気で辛い思いしてんのに、病院でさらに嫌な思いさせられたら最悪だ。

ただ、一部の人たちは優秀だし、よく頑張ってると思うよ。悪い連中が目立ち過ぎているのが残念でならないね。

入院中、同室患者の汚物掃除をしていましたが、これは看護師の仕事ではないのですか。
ナースコールで呼んでも来るのが異常に遅いは怒っていたし。
苦情を言ったら、その患者は詰所から一番遠い部屋へ隔離されましたよ。
入院中のことを紹介してくれた開業医に話したら、それは患者がすることじゃないと言ってました。
そして自分も看護師たちから粗末な扱いを受けていたのを知りました。
あの病棟は最悪だった。
二度と入院したくないし、他人にも勧められません。

ここの看護師っていろんな事情な子が多いな。
普通の家庭の子は居ないのか?
母子家庭ってやばくね?生計も立たないのにこども作って生活保護で税金食いつぶす。
患者のことなんかこれっぽっちも考えたことないのに、思いついたように看護学校行って、
プライド高いだけのクソ看護婦になって周囲に多大な迷惑をかける。

子供がまた子供で、しつけられてないから低学力、低学歴、非行、度重なる迷惑行為。
勘弁してくれといいたい。何をやりたいのかと。
大阪市大かあ・・・ま、注意しにくだろうな
理論武装で説き伏せられたりしてw医学部だからねバイト君と偏差値の差がありすぎて注意できないんやで

練習に来てる学生?が一コースのエンドに集団で溜まってるときも注意しないね。

24:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:07:14 kIyH0ZY1
医者は国立大の工学部程度のオツムで十分。
全員国家公務員にして、低賃金で国民に奉仕すべし。
それでもやりたいという志望者こそ真の尊敬すべきお医者様。
金と地位で医学部受験するような偏差値バカは淘汰されるべき。
所詮、資本家のための労働者の修理工なんだし、身の程を知るべし。

25:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:08:39 PMXufHxm
まあ、経験不足、症例不足の医師もどきをどんどん増やせばいいよ。

そんな奴等を安価でやとい金儲けビジネスが横行するだけだよ。

そして患者さんはそいつらの金儲けの道具になるだけだよ。

医療そのもののレベルは大幅に下がり、医療費が莫大に増えて
国がおかしくなるだけ。

26:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:09:38 u0pXnwaG
まあ、税金の無駄遣いしても何の意味がなかったことが現実を
見ないと分からない国民だから、医者増産したけりゃやって
貰うしかないね。

結局損するのは国民だけど、その時になっても政治家は何も
責任取らないんだろうな。

27:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:10:42 4VQNIVwv
医学部新設に反対している人達って
結局自分たちの利益のことだけを考えている人達じゃね?

利益も何も、医者は特別な選ばれた人種だということを忘れてもらっては困る。


医師増産でも何でもやればよい。

増々自分達を苦しめるだけだが、自業自得。

28:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:11:45 Mub0dMDj
医師数の多いイタリアは
国民なにも困ってないけどね
平均寿命も欧米トップクラスだし
ジローラモが産経でたらいまわしなんてイタリアでは考えられないっていってたが
あのいい加減な民族でおこらないことが日本で起こってるのが異常

29:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:13:49 Mub0dMDj
別に医師数多いイタリアやギリシャが
特別医療費多いわけじゃないし
ダントツ多いアメリカはむしろ医師数多い部類の国じゃないし
結局、医師会も医師数ふえれば
のびない医療費から医師が奪い合うってことわかってるから
医学部増に反対してきたんじゃないの?

30:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:15:15 ZkDLPG29
国民の利益より、自分自身の利益を優先する功利主義者が反対しているってことですよね。
国民の利益を無視するなんて、まさに非国民というか、人間として許せない輩ですね。

31:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:18:08 48llfpYz
医学部新設は百歩譲って良しとしても、せめて3浪以上のバカには
受験資格を与えない、などの縛りは医療人の最低知的水準を保つ為
にも必要だろう。
2浪したらわざと1年受験しない等の抜け道?迷い道?もある。

ここにいる受験生はほぼ全滅w


人口が減っているんだから
40年後には医者が余る

新設不要

ケンブリッジ大学医学部なんて1学年300人だぞ

32:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:20:25 1oO753lB
橋下もいってるけど
結局、やらしたくないやつらってやれないデータ必死に集めてくるんだよなww
医学部増反対してるやつらもそれといっしょwww

33:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:22:58 ase+fRf/
医師、非医学部の人ばかりが医師数増大をと息巻いてますね。
医師が忙しいのを医師数増加で解消しようなんて単純過ぎる。

医師が忙しいのは、患者を責任もって診ている以上、医師数が増えても
そうは変わらない。
自分の患者の様態が変われば、いくら他の医者がたくさんいても自分が出て
いかなければならない。
これは夜中でも休日でも同じこと。

医者が増えて、自分の担当患者がよほど減れば(今の1/10 ぐらいに)なれば
確率的に夜中や休日に出かける回数は減るかもしれないが。

今の倍に増やしたところで、医者のストレスはそう軽減されるものではないし、
医師の待遇がこれ以上悪くなるようでは、馬鹿馬鹿しくて辞めてしまう医者も
たくさん出てくるだろう。

医学部を増設、定員増大したとしても税金の無駄遣いにしかならず、医療の改善には
いささかも役立たないであろう。

34:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:25:16 WxaZyk68
医者も本音はわかってるだろうなw
自分たちの首を絞めることになるから言わないやつが多いけど
医師増員が医師不足をかなり緩和させることを
まあ、増員だけで完全に医師不足が解決するなんてのはありえないとは思うけど
完全に解決しようと思えば、増員した上に強制配置が必要だよ
でもこれは職業選択の自由上無理だからね

35:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:28:07 f9+xBn3O
東大の故沖中重雄教授は生涯の誤診率は67%だったと最終退官記念講義で述べておられる。
天下の名医と言われた沖中教授であっても、これぐらい誤診するのであり、
現在とは時代背景もことなり、誤診自体の意味あいも異なるので、
これに対して云々することは出来ない。
URLリンク(www.gulf.or.jp)

名医でもこれだけ誤診するんだからな
ド素人の無免許が何年も医者としてばれないわけだよw
駅弁の工学部程度で十分なんだよ、医者なんて
こんな職に理系の優秀な子を取られるのは日本のためではない

36:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:32:06 hFwgcwEd
俺は地方出身なんだが親しい教授が言うには
地域枠で下駄履かされまくって入ってる奴はアホすぎて全然ダメらしいぞ

一定のレベルはないと医学部に入れるべきじゃないし
入れたとしても
授業についていけないような奴は容赦なく留年させていくべきだと思うぞ

私立にも優秀な人はいるんだがいかんせん上下格差が酷い

俺はいわゆる中の人だが
地域枠って所詮は「その県の優等生」だからなあ
競争人口少ない県だと本当に悲惨
足切りと倍率2桁の筆記を勝ち残った奴とは当然差が付く

診療科偏在や勤務医不足を解消したければ、診療点数を見直せばいい
単に医師数増やしたければ、国試の合格率いじればいい
要はお役所の匙加減なんだよ
地域偏在だって臨床研修医制度の副産物だし

医者足りない→医学部増やす
短絡的ワロタww
外の人はもちっと医療の現状を勉強してから来て下さい

37:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:46:20 zy/6LXbj
北海道の人口は四国よりも多いのに、医学部が3つしかありません。
結果的に慢性的な医師不足です。

人口比で比べても、九州、四国よりも医学部の定員と人口割合では、北海道は少なすぎます。

あと最低でも1校 医学部の設置が必要です。


メディカルスクールは現実には難しい気がする
実際編入の定員って増えてないし、むしろ減らす方向だしね
新設っていってもこれから作るとなるとどうかな〜
時間かかるでしょ
やっぱり将来的にも現実問題として既存医学部の定員増がベストなんだろうね
20年後には医者も余ってくるだろうし


そうだね。20年間でどんどん見殺しにしていけばいいんだね。
出産できる病院もなくなったし、小児科もなくなったし、救急搬送先もなくなった。
どんどん死ねばいいのさ。

38:第1のコース!名無しくん
11/01/14 07:52:15 bjxz+scI
文部科学省 12月22日、「今後の医学部入学定員の在り方等に関する検討会」
(座長=安西祐一郎・慶應義塾学事顧問)の初会合

URLリンク(lohasmedical.jp)

[中川俊男委員(日本医師会副会長)]
 
あの、事務局に次回出していただきたいんですが、歯科の先生方、
ひじょーーに苦労してます。
もう簡単に言うと、誤解を恐れずに言うと、悲劇的っていうか、
大問題になっています。

 これは定員割れの大学が続出しているわけですよね。
そういうことも考えれば、今井委員(東大医科研究病院長)がおっしゃいましたけれども、
医学部を新設するということはですね、現時点においては到底あり得ないこと。


「地方の立場から言えば、医師は全然足りない」と強調したのは、
全国知事会を代表して出席した平井伸治・鳥取県知事。臨床研修制度で
地方に医師が集まらないといった地域差を指摘し、「国全体というマクロの視点だけでなく、
ミクロの視点も含めて判断いただきたい」とした。ほかにも、基礎研究や産婦人科などの特定診療科、
医薬品開発といった分野での医師不足を訴え、養成数を増やすべきだとする声が多く上がった。

 一方、既存医学部の定員増で対応すべきとする中川俊男・日本医師会副会長は、
将来的に医師数が充足することを考慮して「医学部新設はあり得ない」と反対。
黒岩義之・全国医学部長病院長会議会長は、全体の養成数を増やすこと自体には
肯定的な立場ながら、「これまでの定員増で、人口千人当たりの医師数が
OECD(経済協力開発機構)加盟国の平均を超える時期も来るだろう。
少子化の中での医学生の質の確保、卒業後の定着率など、総合的な視野が必要だ」として、
慎重な議論を求めた。

 文科省によると、今年度の医学部定員は8846人で、来年度はさらに8923人に増員する。
定員の抑制方針が取られていた07年度(7625人)に比べ1298人の増。

URLリンク(www.cabrain.net) 抜粋

医師会無視で新設議論進んでるなw



定員増にしても、新設にしても医療過疎地でやろうとするから無理がある。
臨床教官を増やせばその地方の中堅を引っ張ることになるし、増やさなければ手抜き教育・過重労働になる。
むしろ東京で定員を増やす方が合理的ではないか。
例えば東大なら学生のレベルが高いから、定員倍増で超手抜き教育になっても勝手に勉強する。
外様が集まるので医局員が多いから、実際にはそれほど手抜きにもならないだろう。
施設に余裕があるし、農・薬・看を減員して理2からの配分を増やすなら2年早く卒業生を出せる。
都庁なら財政力があるし、大きな病院も持っているから、都立での新設は現実味がある。
東京は私立が多すぎるから、純粋な新設でなく、財務の悪い私立を都が接収して公立化する手もある。
東京の国公立が受験人口の割に少なすぎるのが、駅弁遠征受験の原因であり、駅弁の地域定着を阻害している。
遠征が減れば、地域枠推薦のような実質裏口制度をやめることも出来るだろう。
したがって東京での定員増でも途方の医師不足対策になる。
それから、女医の増えすぎ対策としては、直接差別的な入試にしなくても、入試科目で物理を必須にするとか、数学の比重を重くするだけでも効果がある。

39:第1のコース!名無しくん
11/01/14 08:00:24 VCQPIcGw
私立医学部は、他学部にくらべ異常に高い学費なのに
異常に高い競争率、異常に高い偏差値なのが現実。

医科大学は超売り手市場だ。


もし医学部を新設できるとしたら公立の方が安価にできるのでは?

なぜならば、県立病院や市民病院を医学部付属病院にすればよいので
新たに病院を建設する必要がない。

まぁ、私立でも病院持ってるとことか、今は持っていなくても
赤字病院を買収するとかすれば同じだけど。


医学部なんて新設しないで定員増やせばいいだけ

金の無駄遣いだ

40:第1のコース!名無しくん
11/01/14 08:04:21 83tbqpCb
官僚、弁護士、歯科医、政治家、教師・・・
どれも今や誰もが尊敬する職業ではなくなったからな。

今や唯一絶対のエリートは、医者だけになったな。


私立って慶応レベルをのぞけばゴミみたいな大学でしょ?

学費を考えると受験できる受験生も限定されてくるし
実質的倍率ってそんなに高くなさそうなんだけど


私立の医科大・医学部ではなく(医学科以外の学科が存在する大学もあるので)、ここでは私立の医学部医学科とします。


私立の医学部医学科は、他学部にくらべ学費が高すぎる。
にもかかわらず、全校が高偏差値の難関となっている。

国の規制に守られて(いろいろ理屈はあるだろうけど)、いい商売しているように見えるのは私だけでしょうか?

生き残りに必死な他学部から見れば、まるで夢の世界が現実に存在している。

本当にうらやましい。

41:第1のコース!名無しくん
11/01/14 08:07:30 1ARZwq4i
現在、日本では医師不足という問題もあり、医学部設置を検討している私立大学もある。国際医療福祉大(本校・栃木県大田原市)、
北海道医療大(北海道当別町)、聖隷クリストファー大(浜松市)の3大学で
ある。いずれも福祉、看護学部などがあり、大学病院や関連病院も複数有している。
医学部新設は、認可されれば1979年以来となり期待もある。
しかし、検討大学の関係者によれば、
「医大を増やすことは自分たちの利益が減ることになるので、
反対する声がある」と言う。“変えたくない力”は、
あの手この手を使って、自分たちの聖域に入ってくる異分子を排除しようということかもしれない。


つか、新設はいいよ
定員150人にすればいいし
医師国家試験合格のための勉強だけすればいいじゃん
結局、医師国家試験合格すれば入学時宮廷医と私立医すごい頭が差があっても
最終的には同じってのを年十年も続けてきたんだから
医師国家試験だけが医師の品質の担保になってるんだからよ


医師会の意向にそわない医学部つくって
医者になるための最低限の教育だけにおさえて
学費の価格破壊なんてされたらかなわんからなw

42:第1のコース!名無しくん
11/01/14 08:16:22 iaLnlUMT
医学部設置規制見直しへ=医師不足に対応−文科省

文部科学副大臣は定例記者会見で、医学部新設を制限している規定の見直しを検討すると話した。
厚生労働省が今秋にもまとめる医師不足に関する全国調査の結果に基づき、検討に入る。

鈴木副大臣は「医師が不足している分野や地域がたくさんあり、医師の養成数を増やさなければいけない」とした。

医学部設置認可は1979年の琉球大が最後。
82年には医師数抑制が閣議決定され、文科省告示で医学部の定員増加や学部新設が認められない決まりになった。
その後医師不足が問題化したため、2008年度から定員増は認めたものの、学部設置はできないままだ。


医師不足が深刻さを増す中、文部科学省は18日、養成する医師の数を増やすため、80年以降認めていない
医学部新設の容認に向け、本格的に検討する方針を決めた。現行の文科省告示は、医学部の新設を審査しないとしており、約30年ぶりの方針転換。

政務三役が、共同通信の取材に「新設は極力抑えたいが、医療需要が逼迫している
地域では解除することが必要だ」と強調した。対象地域は厚生労働省が現在進めている医療需要調査の結果を参考に検討する。
医学部新設には数百億円規模の資金や医療従事者の確保が必要で、新規参入のハードルは高いが、複数の私立大で申請を目指す動きが出ている。

ただ、法科大学院のような乱立を避けるため、文科省は新設校候補として(1)既に看護や薬学などの学部がある
(2)医療系の基礎科目の教員がいる(3)実習先として地域の病院が活用可能―などの条件を想定。検討の場で是非を論議する。

文科省によると、医学部新設の認可は79年の琉球大が最後。しかしその後、医師不足が深刻化し、08年度から医学部の定員増に転換。
本年度入学分は過去最多の8846人を認めたが、教育の質確保の点からこれ以上の増員を懸念する大学関係者の声も出ていた。

最近医学部増員されたくないやつらが出してきてる教員に医者とられればさらに医療崩壊もどれだけほんとなんかわからんよなw
教員に取られる医師なんて所詮は数%程度だろうにこれくらいで医療崩壊ならどれだけ医師不足なんだよって話なんだし

43:第1のコース!名無しくん
11/01/14 08:21:08 c3T3h4FX
文科省、厚労省の役人は本当にバカだな

>医師が不足している分野や地域
診療科ごとの免許制度、各都道府県での登録保険医数の調整ですべて解決だろうが


よく偏在してるだけっていわれるけど
偏在してるからこそ医師不足おこってるんだよな
偏在してて
どっかが過剰ならそこからあぶれて医師が不足のところへ仕事しにくるよな
まあ、わざと偏在とか言ってるんだろうけどさ


医学部新設については、私立は認可せず、地方の公立大学限定で認可すればよいのでは???


全国で、今より10校増えれば十分だろ。
とすれば公立で十分てっことになる。

私立を認可すると、無制限に増えそうな気がする。

44:第1のコース!名無しくん
11/01/14 08:26:52 05HYlAI0
今、官僚、弁護士、歯科医など、かつてのエリートは没落してるイメージだからな。

国公立医学部の学費を私立並まで上げればいい。
高い学費払ってまで医者になったなら簡単には辞められないだろ。
僻地勤務によって学費免除する制度もつければ
医療の地域格差も是正できるし一挙両得


国の決定というのは
いったん舵きっちゃったら修正するのむつかしいんだよ
医学部減の方針も30年方向転換できなかったんだから
それまで地方じゃいくら医師不足うったえても
無視されっぱなし


定員増やしたり新設するのはいいとしても卒後の専門は
不足する産科、麻酔科、小児科、救急科、僻地勤務のどれかしか選べないとか
大変な診療科の待遇良くするとか
医師免取得後10年は常勤医と働かんといかんとか
いろいろ条件付けんとただ増やしても意味無くね?

45:第1のコース!名無しくん
11/01/14 08:30:10 UIX+uObj
今、官僚、弁護士、歯科医など、かつてのエリートは没落してるイメージだからな。

チーム医療とは言っても、一番強い(偉い)医者に意見できる看護師や薬剤師は
そうはいないであろう。

ほとんどの場合、医者以外の医療職は、単なる下働きでしかないのが現実。

裁量権の多さが優位性を決める。

圧倒的権限を持った医者の前に、権利をほとんど持たない他職種は、ただ畏縮するだけ。

医者にとって、他の医療職は対等なチームメートではなく、下っ端の助手でしかないのが現実。

対等なんて権限の大きさの違いから考えて、どう考えてもありえない。


とにかく医師は別格なのです。

チーム医療だろうがなんだろうが、医師がコメディカルなんかと対等だなんて絶対にあってはならないことだと思います。

医師は他の職業の人たちとは違うんです。

46:第1のコース!名無しくん
11/01/14 08:35:18 txWLATn3
医者と他職種とは、権限だけでなく入試偏差値も違いすぎる(ついでに人件費も)。
それから、話は変わるが医学部の新設には反対だ。
新設すると偏差値が落ちる可能性がある。
俺の生涯において医者はエリートであり続けてもらわないと困る。

偏差値が落ちると医療の質も落ちるかもしれないよ。
ほんとよく考えろよ。
世の中勉強ができない人間が多いわけだが、これぐらいのことはわかるよな。

47:第1のコース!名無しくん
11/01/15 12:50:45 FZDcz79/
ここは何のスレ?
プール情報を誰も交換していないなんて・・

48:第1のコース!名無しくん
11/01/15 17:24:32 8YZO4PVm
医学部新設はあらゆる観点で愚か。
既存の国立医学部定員の一時増加が正しい。

@ 医学部を新設すると簡単には廃止できず養成数が調整しにくくなる。
    現状の医学部定員でも毎年9000人程度医師数は増加しており、今後4〜5年で
    厚生省の算出した全国不足医師数24000人は充足し、その後は医師過剰となることが試算されている。
    歯科、弁護士、会計士のような過剰養成は社会的損失であり、予測される過剰な労働力の創出は国の政策の
    無責任・怠慢である。これを良しとするのは日本の医師の待遇が良いと勘違いしている連中の妬みにすぎない。

A 新設医学部として名乗りを上げているのは私立であり既存の私立と同等以上の学費がかかることになる。
    一般収入家庭からは入学不可能で、国立に比べ情報処理能力が劣る金持ちの子弟が新たな医者になって増えるだけ。
    金持ちのお坊ちゃんお嬢ちゃん方に、新しく医者になるチャンスが与えられるだけ。
    既存の国立大学の定員を増やす方があらゆる収入家庭から比較的優秀な医師が養成される。

B 教員は臨床、基礎とも既存の施設から30〜50代医師を引き上げることになり逆に現場は苦しくなる。
    また既存大学の準教授が新設医学部の教授になると親大学の系列大学化する。


これだけの問題がある中で、新設医学部を作りたがっている連中にとって
既存の国立医学部定員の増員ではなぜいけないのか?
つまりは金儲け出来ると勘違いした連中が作りたがってるだけ。
国民の利益、患者の利益とは関係ない。

49:第1のコース!名無しくん
11/01/16 00:12:34 OG1CnKzu
これからは、老人が激増する。
団塊の世代が老人になるからね。

権利者意識が肥大したクソ生意気な老人を一年半長生きさせていたら、
自分勝手な息子や、ゆとり世代の孫がバラバラに見舞いに来て、
「今すぐ病状を説明しろ!医者を呼べ!」と、時間外や日曜日にゴネるわけだ。

もちろん、退院して家で面倒見ろなんて言われても、そいつら聞かないよ。
病院に入れておけば、ビジネスホテルより安い宿泊料で、介護やらなにやら見てくれるんだからね。

無理やり退院させられて、何かあったらすぐ訴訟。当然の権利。

無理やり退院させられて、何かあったら夜中に救急外来に来て、
「主治医を呼べ!専門医を呼べ」と、家族が叫ぶだろうよ。

そんな時代も、もうすぐだね。

50:第1のコース!名無しくん
11/01/16 00:15:21 rqY2dOWJ
患者のために自分の全エネルギーを注ごうという気が失せちゃったんだよね。
あと1年しか生きない老人を1年半生かすために自分の睡眠時間と余暇(と、多額の医療費)を捧げた所で
何の意味があるんだろう…

51:第1のコース!名無しくん
11/01/16 00:19:05 SRMFyOuK
糖尿病だと肩書をかなりつけてないと、なんちゃって内科医に勝てん。
学位やら専門医やらで拘束期間が長くなる。
外科系で手に職をつけたほうが、手っ取り早いような気がする。

「研修できつい所」って漠然としすぎて、頭悪いんじゃないかと思う。
そもそも志望科以外のローテが長期間組まれていること自体、今の研修はきついだろ。
自分の志望科での研修は将来のため、受持ち症例数が多くて指導がしっかりされている所を選んで
そこで厳しい生活を送るのは結構だけど、
志望科以外での厳しさを求めるのは馬鹿かマゾか。

俺とか皮膚科希望だけど
研修でわざわざキツいとこ行っても今後役に立つ事なんて皆無な気がするんだが…

52:第1のコース!名無しくん
11/01/16 00:23:35 pTbaax74
適当にやろうが真面目にやろうが今のスーパーローテート研修はやったことの半分以上が無駄になるからな
1ヶ月回ったところで何も変わらない
それがわからないやつは情弱だよ


うちの大学では部活の先輩や同級生はやたら熱心で研修先も将来のためにといってやたら厳しいとこに行きたがる人が多く、
むしろ「今のうちから楽な研修先に行くと何もできない駄目医者になり、将来雇ってくれるところが無いぞ」

とか言われて、そこまでやる気ないQOML志向のおれは、そういう意味で将来が憂鬱で不安だったんだが、
(釣りだろうが)一般人の考えをみるとむしろ現場でて挫折するのは彼らのほう?

いや、さすがに彼らの言うように研修など適当にしすぎて駄目医者になるのもやばいか・・・。

とりあえず食いっぱぐれることなく平穏に暮らせればいいんだがな

53:第1のコース!名無しくん
11/01/16 00:25:42 6z891GJD
何科とかそんなことより医者自体にやる価値があるかから入るべき
↓こういうのが一般人の考えだぞ

URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(shinisya.cocolog-nifty.com)

54:第1のコース!名無しくん
11/01/16 00:28:15 9ia8sqcC
メジャー科で小規模病院、人数の少ない所だと、
医局から放逐されたオーベンで、人格異常のとかたまにいるw
研修医やコメ、さらに患者にも当たり散らして滅茶苦茶嫌われてる奴


私の勤める病院には健診センターがある。人手不足のため、研修医は否が応でも手伝いを
させられる。先日もある研修医が健診表のコメント書きをさせられていた。
 
 血糖が高いですから専門医を受診してください。
 コレステロールが高いですから専門医を受診してください。
 尿に蛋白が出ていますから専門医を受診してください。
 肥満度ですからダイエットしてください。 とかとかである。

真面目な彼はいった。こんなこと一生しろと言われたら気が狂いますね。
私は答えた。北九州の産業医大出身だとこれがライフワークだよと。
エー!信じられないという顔を一瞬したが、その後、涙目でポツリといった。
可哀想ですね。

55:第1のコース!名無しくん
11/01/16 00:30:35 eeNP+ln+
人生は短く医術の道は長い。機会は失われやすく、経験はあやまち多く、決断は困難である。
医師は自己のつとめを果たすだけでなく、
患者、看護人、そして環境を協力させる用意がなくてはならない。


今四回生なんですが、
医学部ってモテたいがために勉強そこそこ頑張って入ってきたようなDQN男(チャラ男率高し)が一学年に4,5人はいますよね
地位と金とブランドを求め、プライド高くて偉そうでお調子者で自称トーク力のあるイケメン、人を見下したような態度をとるガキ大将な感じのヤツというか・・・・・

彼らは社会人(研修医)になって何か月くらいで、精神的に大人になる感じですか?
ならない?

56:第1のコース!名無しくん
11/01/16 00:32:19 iF1Yt+i5
内視鏡とか透析は一応日本が世界一と言われるところだし、こっちで一通り経験積めば向こうでも重宝されるんでない?
てかjapが臨床医をアメリカでやるなると日本である程度の実績ないとチャンスすら与えられずに路頭に迷うことになるぞ
チャンスさえつかんでものにすれば実力主義で評価されるが、そもそもアジア人は露骨に差別されて平等にチャンスが巡ってこないという現実もある
コネでもありゃ別だが

57:第1のコース!名無しくん
11/01/16 00:36:24 FeCOtF7O
放射線、皮膚科、外科あたりはトップ層しかいけないんじゃなかったか
画像診断と病理、麻酔あたり
やっぱり患者と細かいコミュニケーション取るのは難しいからね
ただ画像診断は高給取りだから人気があって優秀じゃないと厳しい
麻酔科なら内科、小外科なら十分やれる。
消化器以外の内科よりはよっぽどいい。

58:第1のコース!名無しくん
11/01/16 00:46:56 Xc8Hz20f
日経メディカルの「困った患者」特集で、早くも心が折れそうになった。
出世と言うより他人の評価が気になってしかたない学歴厨シンパが多い
患者に信頼される医者になればよっぽどいい加減なことやってない限り勝ち組

職業軍人のことを昔は将校と呼び徴兵で集められた兵隊と区別していた
戦後は憲法の問題があるから将校のことを幹部と呼び変えた
ただそれだけのことで、自衛隊員の5人に1人は幹部
防衛省・自衛隊で本当に幹部といえるポストにつけるのは国家1種採用の背広組と、将官まで出世した亡霊大卒のみ
自衛隊で医官は出世しないからな
あくまで師団や連隊付きの軍医だから、下級将校で人生終わる
亡霊大卒の参謀と、高卒のパイロットが自衛隊のエリート
パイロットは高卒でも全員士官で、飛行手当で給料二倍くらいになるから若くても年収1000万は軽く超える
輸送、補給、衛生とかの後方職種は軍隊では日陰の存在
そりゃ辞めたくなるでしょ

俺も医者の子だが、一緒に町あるいたりしていて患者に出くわしたりしたときに、
患者と親との会話みて、「ああ、こういう関係を築ければいいんだな」と思ったよ。
単なる町医者の1人で学会やなんかには縁のない人だったが。それを忘れている連中が意外と多いことに驚く。
大学で研究の傍ら臨床をやってそれなりのポストに…なんてのは
自己満の最たるものなのにね。
患者のために、とか患者の気持ちを…何てのはエゴに過ぎないわけで。


国の財政圧迫してんのは医療費
むしろ国賊だろう。
生産性のない老人やなまぽ一人に高額な治療施して助けた影で確実に何人かのワープアの生活脅かす結果になるからな

保険診療に魅力が無くなり、目の前の患者を救うだけで国民のためになる仕事してると妄想できた時代は終わったな。。
誰のために医者やってるんだろうねw
他人のために医者やるくらいなら、まだ研究や出世が目的の方がマシって
もんだ。

どんな仕事でもそうだよな
例えば客がウェイトレスに「どうしてこの仕事を?」って聞かれたら、
「お客様の喜ぶ顔がみたいからです」とか言うだろうけど、単に稼ぐためにやってるだけ
医者だってそう、国のため、社会のため、患者のためっていうのは建前
そりゃ役に立たないより立つほうがやり甲斐もあるからいいが、結局自分のためにやってる

患者の質なんかどうでもいい
別に患者のために医者やるんじゃないし

59:第1のコース!名無しくん
11/01/16 01:12:04 GGKIY7CI
20年前の先輩の話でも、
診察室に入ってきたとたんに、初診なのにそのまま大急ぎで退出した人がいたり、
変な言いがかりをつけられた経験は多数です。
大変女性に人気のある先生で本も多数執筆されています、以前からそういう傾向がありますが、さいきんそれが顕著です
一生懸命待ってあげてなんとか下から出してあげて、
何度も内診されて不快だったとクレームを言って帰っていく女性
その数がどれくらい多いか、
そして受付で、被害妄想のクレームを言い続けて帰っていく女性の数がどれだけ多いか。
女医希望の女性がどれだけ多いか、
それはその者になってみないとわからないでしょうね。
何か自分でしかできない技術があれば、話は全く変わってきます。
だから男性の産婦人科医は、それないりにみな努力しているのです。
私も含めてです。

60:第1のコース!名無しくん
11/01/16 01:16:38 nC6jyji8
田舎では男性大歓迎です。でも、都会では女性産婦人科志望者が増えています
残念ですが、東京では検診で女医指定が大変増えてきました。
調べていただければすぐわかります。

結局、将来的にはじょさんしみたく、男は進入禁止になる傾向です。
それは実際にそこにいればよくわかります。医師免許持ってるから堂々としていますが、
一緒に働いていない看護師や事務職員は、警戒した目で見てきます。

マジレスすると、男が産婦人科に入局するのはすごく大変。
みんな数件断られている。理由としては大学の患者が若い女性を希望することとと、
女性検診のときに女医を希望してくる。その他、診察の度にえ〜男ですかみたいなことを言うようなことを露骨に顔で表現する。
あと、指定医とらなくても、1割は12週今んで流産するので、その手術が毎日のように回ってくる。
わたしはいのちの消えた生命だとはいえ、女性の秩内から心拍のない胎児を出すとき、手が震えて、涙がとまらなかった。
助産師さんと一緒に泣いた。また死産もある。
このしごとほど、残酷で、おめでたくない仕事も少ない。それでも選んでくれる男性には感謝します。
でも選ぶときに慎重に。

61:第1のコース!名無しくん
11/01/16 01:25:53 LLgp6JTO
今でも十分に無駄な医療は行われている。無駄な採血、検査、
必要以上の受診。病状が落ち着いていれば2ヶ月に1回の受診で十分。
診療報酬が薄利だから、多売しなければ経営が成立しない。
救急で受け入れ不能なら、病院数もベッド数も減らした集約医療をして
入院直後の診療報酬を高額にするしかない。

62:第1のコース!名無しくん
11/01/16 01:32:20 DUoYoLQ4
現在、十分に医療が行き渡っていない。
医師数が増加すると、十分な医療が行われる。
 ↓
医療費が増大する。

ここで医療費が押さえられると、やって行けない病院が増える。
 ↓
医療が行き届かなくなる。
あるいは、歯科で治療済みの歯のほじくり直しや余計な治療が
なされるのと同様、無用な治療を行う医療機関も出てくるかも
しれない。
 ↓
ますます医療の荒廃。

結局、税金の無駄遣い。
国民の自業自得。

63:第1のコース!名無しくん
11/01/16 01:37:26 nEqVHzAh
医療費で破綻したわけじゃないから
ギリシャは
主原因はきちがいみたいに手厚い年金
サラリーマンだったときの年収の9割の額を支給とかあほやろ
歯医者もふえまくったけど
ここ10年医療費横ばいジャン
病院なんてできればいきたくないものなのに医者増えてもいくやつ急激に増える分けない

別に医師数多いイタリアやギリシャが
特別医療費多いわけじゃないし
ダントツ多いアメリカはむしろ医師数多い部類の国じゃないし
結局、医師会も医師数ふえれば
のびない医療費から医師が奪い合うってことわかってるから
医学部増に反対してきたんじゃないの?

64:第1のコース!名無しくん
11/01/16 01:45:35 JA2SX27R
寝たきり老人が増えて平均寿命は延びるだろうな。でも老人は増えるからね
医療保険の会社がなぜもうかるかって
人間70まではたいがい元気でいてくれるから

まあ、税金の無駄遣いしても何の意味がなかったことが現実を見ないと分からない国民だから、
医者増産したけりゃやって貰うしかないね。
結局損するのは国民だけど、その時になっても政治家は何も責任取らないんだろうな。

まあ、経験不足、症例不足の医師もどきをどんどん増やせばいいよ。

そんな奴等を安価でやとい金儲けビジネスが横行するだけだよ。

そして患者さんはそいつらの金儲けの道具になるだけだよ。

医療そのもののレベルは大幅に下がり、医療費が莫大に増えて
国がおかしくなるだけ。
無秩序に高度化した医療が悪いんでしょう!
そろそろ医療縮減して老人はどんどん見捨てるべき、これ以上超高齢化
させてどうすんの!?
平均寿命過ぎた生産性のない高齢者に施す処置なんて、無駄の一言

医者も本音はわかってるだろうなw
自分たちの首を絞めることになるから言わないやつが多いけど
医師増員が医師不足をかなり緩和させることを
まあ、増員だけで完全に医師不足が解決するなんてのはありえないとは思うけど
完全に解決しようと思えば、増員した上に強制配置が必要だよ
でもこれは職業選択の自由上無理だからね

65:第1のコース!名無しくん
11/01/16 01:49:19 jT/ad0aa
医師、非医学部の人ばかりが医師数増大をと息巻いてますね。
医師が忙しいのを医師数増加で解消しようなんて単純過ぎる。

医師が忙しいのは、患者を責任もって診ている以上、医師数が増えても
そうは変わらない。
自分の患者の様態が変われば、いくら他の医者がたくさんいても自分が出て
いかなければならない。
これは夜中でも休日でも同じこと。

医者が増えて、自分の担当患者がよほど減れば(今の1/10 ぐらいに)なれば
確率的に夜中や休日に出かける回数は減るかもしれないが。

今の倍に増やしたところで、医者のストレスはそう軽減されるものではないし、
医師の待遇がこれ以上悪くなるようでは、馬鹿馬鹿しくて辞めてしまう医者も
たくさん出てくるだろう。

医学部を増設、定員増大したとしても税金の無駄遣いにしかならず、医療の改善には
いささかも役立たないであろう。

66:第1のコース!名無しくん
11/01/17 10:53:35 7lUXZG/G
市大の人たちが書き込みしてるのかな?
彼ら うざいんだよな。
傍若無人な振る舞いで迷惑してるのになあ。

67:第1のコース!名無しくん
11/01/17 23:48:36 GjOvVltJ
医療関係のDQN高齢者と言うと

近所の総合病院、産婦人科病棟
ここはワンフロア丸ごと産婦人科だが
原則男性立ち入り禁止

エレベーター前にナースステーションが有り
その横に談話室がある、そこから新生児室は見える
ここまでは男性OK
その奥に病室があるのだが、病室の廊下までは旦那のみOK
病室内は旦那もNG

最近は少なくなったが、奥の病室まで入れろと言う人は多かった。
年代的に妊婦の父だ。と言う人は渋々言う事を聞くが
妊婦の爺だぁと言う人はゴネルゴネル

68:第1のコース!名無しくん
11/01/19 16:49:08 yj5ncYRI
大学病院はどこも似たようなものですよ。
ごく一部の優秀な医者とその他大多数の勘違い医者。
多くの医者は自分の力と大学病院の力を取り違えてる。
そんな何もかも出来る恵まれた環境で働いてる医者はそんなに多くありませんよ。(笑)
5〜10年目前後の勘違いしてるひよっ子医者と何もできない看護師の集まりが
大学病院を形成してるんだから、期待したって無駄。
大学病院からウチにも多くの医者が来てる。大学では中堅どころらしいが、
全く役に立たない。誤診のオン・パレード。

69:第1のコース!名無しくん
11/01/20 08:27:44 sONujZ9g
最近のホームレスもシュラフで寝てるんだよな
ボランティアが凍死防止で配ったものだが・・・
ちなみに大阪西成では毎年年間200人前後が凍死してるが
変死以外はニュースにすらならない。

70:第1のコース!名無しくん
11/01/21 07:41:57 m7/ZHLIi
医大生か何か知らんがスレッドタイトルくらい読めないのか。
頭いいんだろ。

71:第1のコース!名無しくん
11/01/26 02:04:34 xBw883/f
医学部の連中はプールに来ないでほしいね。
みんな言わないけど、迷惑してるんだよ。
公共施設というのが良く理解できない輩が多いからなあ。
はっきり言って、嫌いです。

72:第1のコース!名無しくん
11/01/26 17:40:49 67+0UfuJ
<児童養護施設>1部屋の定員を3分の1に 省令抜本改正へ
毎日新聞 1月26日(水)2時30分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 虐待や親の病気などのために家庭で暮らせない子供が生活する児童養護施設(575カ所、約3万人)を巡り、厚生労働省は関連省令を改正し
1948年以来「1部屋15人まで可」としてきた居室定員を見直すことを決めた。上限を4〜6人とする方向で検討している。
施設で暮らす子供の里親への委託を促進するため、委託に関するガイドラインも初めて制定する。28日の専門家会合で案を示し、
4月にも実施する。【野倉恵】

 改正するのは「児童福祉施設最低基準」。現在は居室の居住定員と面積について、年齢に関係なく「1部屋15人以下、1人あたり面積
3.3平方メートル以上」とされている。面積は97年度に2.47平方メートルから現行に改正されたが、定員は見直してこなかった。

 児童養護施設は虐待を受けた入所児が5割を超え、手厚いケアが求められている。最近では高校生は個室という施設も増えたが、7歳以上の
子供10人が大部屋で暮らす施設もある。思春期の子供たちが相部屋で暮らす中部地方の施設長は「日常の小競り合いがエスカレートしない
よう目配りが必要」と話す。

 1人当たりの面積を巡っても、国の「住生活基本計画」は「最低居住面積水準」を10歳以上は1人約5平方メートルとし、児童養護施設の
狭さが際立つ。養護老人ホーム(1部屋原則1人、10.65平方メートル以上)や、障害者支援施設(4人以下、9.9平方メートル以上)
より低い基準だ。

 一方、国は家庭で暮らせない子供の処遇を改善するため、里親委託の促進や施設の小規模化を進めてきた。里親委託児童数は09年度末で
3836人と、10年間で1.8倍に増えたが、家庭で暮らせない子供が増えているため委託率は1割強にとどまる。
このため、里親委託のガイドラインを策定することにした。

 ガイドラインは自治体が子供を委託する際の基本指針となる。虐待や障害のために手厚い支援の必要な子供が増えており、委託後の親子関係の
把握や里親への支援の在り方について、会合で中身を詰める。

73:第1のコース!名無しくん
11/01/26 17:44:56 IKZi45MT
在宅なんて医者が往診の時に薬持って行った方が良いに決まってる
わざわざ薬剤師が行くのは金のため
どうせ行ったところでやることないし無駄なこと
金持ってねえ貧乏年金暮らしの年寄りから金取るのは罪だよな

74:第1のコース!名無しくん
11/01/26 17:47:27 AriE3F5U
良いなあお金持ちは。
私立はアホだから、とか言ってるけど本当はみんな(少なくとも俺は)うらやましいんだよね。
俺は田舎の駅弁だけど、正直、金が有ったら東京の私学に通いたかったなあ。
入試も慶應なんかじゃなかったら、そんなにガツガツ勉強しなくて良いし、
開業医の子供だったら、今みたいな貧乏勤務医を続けなくてもいいのにと思うよ。
うらやましいよ。本当に。
うらやましい奴は叩かれるもんだよ。
と、言う事で、まあ、私学が叩かれてもしょうがないかな。

75:第1のコース!名無しくん
11/01/26 17:49:42 lMZBFj4D
みんな素直になればいいのに、なんでこの人はカリカリしてるんだろう?
確かに、学歴厨は私立叩きスレから出てくるな、だな。
専門医の有無、必要性、有利不利を語るスレだ。

日本麻酔科学会では、「認定医」「専門医」「指導医」と3つの区分をしています。
専門医は1万1000人のうち6000人を占めています。
「本来の専門医」「本来の指導医」はどういうものか、検討し直すのです。
実際、「この程度で専門医か」と問われる場面もあります。
従来は、年数が経てば取れるという側面があったことは否めません。
日本麻酔科学会としては、率先して専門医の認定を厳しくしなければと考えています。

日本麻酔科学会理事長・森田潔氏

76:第1のコース!名無しくん
11/01/26 17:51:51 K60jkFHS
★血液B型の患者に誤ってA型を輸血、重症

・大阪市立大付属病院(大阪市阿倍野区、原充弘院長)は25日、血液型B型の男性患者(50)に、
 誤ってA型の血液製剤を輸血した、と発表した。

 看護師(22)が別の患者の輸血パック(280ミリ・リットル)を保冷庫から取り出し、輸血前にも
 別の看護師(26)が氏名などのチェックを怠っていた。男性は重症で、同病院は大阪府警
 阿倍野署と近畿厚生局に報告。近く、外部委員を交えた事故調査委員会を設置する。

 男性は肝硬変と糖尿病などのため、14日に別の病院から転院。18日午後、結腸の
 静脈瘤(りゅう)の治療中に下血し、輸血が必要になった。看護師が保冷庫から輸血
 パックを取り出す際、パックが置かれた棚を間違え、別の患者のパックを持ち出した。

 同病院のマニュアルでは、輸血開始前に、パックと患者の手首バンドのバーコードで
 本人確認を行うよう規定。バーコード確認できない場合は、パックに記入した患者の
 氏名と血液型を確認する必要がある。しかし、パックを受け取った別の看護師は、
 確認用のコンピューターの動作が遅かったためバーコードと目視のいずれの確認も怠り、
 午後3時40分に輸血を開始した。

 午後4時すぎ、パックを取り出した看護師が取り違えに気づき、輸血を中止。男性には、
 赤血球が破壊される溶血反応が現れ、集中治療室で治療を続けている。症状は改善
 しているが、予断を許さない状態という。

 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

77:第1のコース!名無しくん
11/01/26 18:14:40 swdIPqox
国立大学が医療ツーリズムとやらで、
サウジのセレブ病院と提携、年間約30人を受け入れる予定。
納税している日本人30人は重い心臓病でも、
サウジの金持ちのために他の病院を探さなくてはならない事態に。
勤務医は忙しいはずだろ? ベッドは満床のはずだろ?
税金で医学部に行き医師にまでなり、目的を達成したら、
今度は俺達は優秀な集団だから、日本人なんか診たくない、か…。
京都や神戸があるから、日本人はそっちへどうぞ?
中国ではいち早く新たな社会問題に発展したのに、
今、国立大学がそこをやるか。

78:第1のコース!名無しくん
11/01/26 18:19:56 9xXZwyg+
独立行政法人化して、大学への補助金も年々減らされているのだから、
そういうことでもやっていかなきゃ、成り立たないわな。


セレブなら私立の大学病院に行けよw

79:第1のコース!名無しくん
11/01/26 18:21:40 +b79DMFe
本当のターゲットは中国のセレブだろ?
さすが大阪は商売が上手い。
東京ではここ10年間に中国人が2万人も増加してしまい
2020年までに確実あと2万人は増加が見込まれているが
東京ではやれないだろうねえ。


日本には中国人のための法律事務所が急増。
(華人・日本人弁護士)
日本人医師への医療訴訟に対する対策をしておく必要がある。

誠心誠意尽くして家族ぐるみの付き合いになっても、
(避けようとして何度断っても相手の熱心さに押され、
 ファミリーやグループに入れられる流れに)
急に態度を変え、揺さぶりをかけてくる。
裁判沙汰になるか、結果として相手のいいなりに動くか…。
ワクチンや薬物の横流し? 研究情報?
単なる富裕層だという認識は大変危険である。

金持ちから金を巻き上げることより「耐性菌」の対策は?
セレブが保菌者だったら?
それより怖いのが院内感染で死亡させたらどうするよ?
儲け話にいち早く飛びつく前に「魚の頭と尻尾は他人にくれてやれ」
という言葉を忘れない方がいい。
常に話題と脚光を浴びたい人間には、何を説いてもムダか…。

80:第1のコース!名無しくん
11/01/26 18:23:42 ek7WomEU
東京で毎日毎夜勤務してみたら良い。
「私も1ヶ月に1度は東京に出張に行ってますぅ」
と自慢する地方の先生よくいるが
はあ??ww出張ぐらいでw


東京は全てが飽和状態
特に地震で医療現場も崩壊するだろう


大学病院側は学費を貰いたいぐらいだ。無給が嫌なら来るな。
不採算の大学病院は閉鎖したいぐらいだ。

81:第1のコース!名無しくん
11/01/26 18:26:03 SEqIP9iJ
1.自民党への政治献金
2.文部科学省の天下りを受ける

上記を止めることで補助金が無くても経営できたりする。
附属病院では何も覚えられない場合が多い。
4年生にして卒後1年目から留学すれば良い。


自民党への政治献金で補助金が出る。
文部科学省の天下りを受けることで補助金が出る。

不正なことは止めるべき。


大学病院の関係者は民主党支持だから、
なんでも自民党のせいにする。
民主党政権で同胞の参政権を獲得するのが悲願だもんな。
しかし自民党へのネガキャンもしつこいと鬱陶しい。

82:第1のコース!名無しくん
11/01/26 18:28:55 BKTySZLk
大学病院の医局員の皆様は普段関連病院(揺すり集りのアルバイト病院)に居て週に1コマか2コマ大学病院に居る。
大学病院の教授〜助教の皆様は普段大学病院に居て週に1コマか2コマ関連病院(揺すり集りのアルバイト病院)に居る。

大学病院って常勤の医者は居ない。
補助金を貰うための嘘で学会専門医20人ぐらい居ることにしている。
本当は学会専門医0人。
関連病院でアルバイトしないと金にならないから良いんだというオナニーの世界。

経歴が東京の方が金儲けになるでしょ。人数が多いから医療水準が低く実務が身につかない。

医者になるか教職員(講師〜教授〜)になるか。
講師になるということは医者に成るのは諦めるということ。
俺には医者は無理だから講師になるという人が教育者になる。

83:第1のコース!名無しくん
11/01/26 18:30:06 WiiWlAAJ
大学病院勤務なのに他の病院でバイトをしている医者が多いようですが
バイトする暇があるなら本業に徹して欲しいと思います。

やはり患者より金なのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4320日前に更新/242 KB
担当:undef