ヤモリ総合スレ 9 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名も無き飼い主さん
13/10/28 17:41:18.06 oCA3qKXd
新種のヤモリ、豪のロストワールド
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

251:名も無き飼い主さん
13/10/28 19:17:37.35 I2imyAWz
20cmならかなりでかいな。しかしオージーじゃ飼育無理ね。

252:名も無き飼い主さん
13/10/28 22:52:04.70 YkepuSSU
ベランダのバジルに居た
URLリンク(2ch.jpn21.net)
枯れ葉かと思ってあやうく摘み取るところだったわw
今年メイガの被害があんまり無かったように思えるのは… ゴン、お前だったのか?

253:名も無き飼い主さん
13/10/28 23:05:16.45 1AcX7ebG
かわいい
鼻近づけて匂い嗅ぎたい

254:名も無き飼い主さん
13/10/28 23:13:40.66 Ua3kQmis
>>252
かわいいww
よく撮れてるねー

255:名も無き飼い主さん
13/10/29 02:51:01.72 lyCprqtB
ゴンちゃん可愛がってあげてw

256:名も無き飼い主さん
13/10/29 06:07:15.88 uIKyg3Mg
ヤモリって植物好きなのかな?
壁にいるイメージしかないからなんか新鮮w

今度ゲージに観葉植物入れてみようかな

257:名も無き飼い主さん
13/10/29 08:31:57.27 bFkq0qib
>>252
めちゃかわえええ!!!

258:名も無き飼い主さん
13/10/29 11:09:38.17 5MDTRaZ9
ちょっと助けてほしい。
この季節にヤモリの赤ちゃんって外にはなして平気かな?
大きさは2.5cm程でかなり痩せていて尾は先端が切れている。

家の冷蔵庫の中に2.5cm程のヤモリの赤ちゃんがいたんだ。
そこそこ長い間?いたのか糞は結構落ちていた。
食べ物が無かったらしく痩せていて
寒かったのか手を近づけたら自分から乗ってきて
掌でジッとしている状態。温めたら少し動くようになってきた。

259:名も無き飼い主さん
13/10/29 12:06:24.64 BBGm8vFk
>>258
うーん……
自分だったら2、3日保護しながら
外で捕ってきた虫あげたり水飲ませたりして体力回復させてから
天気の悪くない日に外に放すかな
ニホンヤモリを飼う自信はないし

260:名も無き飼い主さん
13/10/29 13:49:17.91 5MDTRaZ9
ありがとう、とりあえず綿棒が入っていた小さなプラスチックケースの蓋に
キリで8ヶ所くらい穴をあけて
ケースの端にスポイトで水を垂らして
6mmの羽虫(アブみたいな?)とダンゴムシを入れて押し入れに入れた。
(狭い所にいる事が多いので暗い方が良いかなと)
雨だと虫を捕まえるのが難しいね。
体力を回復させてあげたいけど自信がないので
明日は晴れて気温が高いらしいので明日外にはなすよ。
頑張って生き延びて庭で繁殖してくれますように。

261:名も無き飼い主さん
13/10/29 13:56:06.48 8YNbSInp
ずっと冷蔵庫の中にいて生きてるってすごいよな
こんなしぶとい生き物が準絶滅危惧種とか考えられん

262:名も無き飼い主さん
13/10/29 14:47:51.58 GDRuoj9Z
しかも冷蔵庫の中でいくつも糞をしてたとはね
そんなに低い温度でも消化器官ちゃんと動くのか…

263:名も無き飼い主さん
13/10/29 15:06:11.35 BBGm8vFk
面倒じゃなければ初令コオロギ買ってくるとかね
あとダンゴムシよりワラジムシの方が柔らかくて消化にいいと聞いた
これも大きさがあるからバラして舐めさせないと食いつかないかもしれないけど

264:名も無き飼い主さん
13/10/29 15:09:02.77 BBGm8vFk
あ、でも明日放すなら水だけでもいいよね
しかし冷蔵庫に何日間いたのかね
すごいな

265:名も無き飼い主さん
13/10/29 15:53:40.06 5MDTRaZ9
追記
水はファンデーション用のスポンジ(未使用)を洗って湿らせたものを追加。
ダンゴムシはヤモリの頭より大きい&狭い中を動き回って
ヤモリが居心地悪そうだったので庭にリリース。
羽虫は食べるか分からなかったのだが水だけでもよいのか、安心した。

ヤモリは冷蔵庫の戸の牛乳とか入れる収納の所の端でジッとしていたので
死んでしまうのかと本気であせった。
家の冷蔵庫が古くてあまり温度が低くならないのが良かったのか…?
皆さん本当にありがとうございました。
最後に冷蔵庫にいたヤモリ。
URLリンク(2ch.jpn21.net)

266:名も無き飼い主さん
13/10/29 16:08:18.68 5MDTRaZ9
ミスった…
URLリンク(2ch.jpn21.net)
それでは失礼いたします。

267:名も無き飼い主さん
13/10/29 17:04:57.00 0H/L9Zzr
ちっちゃ!可愛い〜こんな寒いのに本当に放してしまうのか?
うちのニホンヤモリはダンゴムシ入れておいても食わなかった

268:名も無き飼い主さん
13/10/29 23:08:10.33 XYKVmRky
>>205
>>206
それ『シャイニング』(The Shining)は、1980年に制作されたホラー映画

269:名も無き飼い主さん
13/10/30 18:47:24.27 l5MI3wLR
>>267
準備も出来てないのにこのまま冬に突入するのだから
生き残るのは正直かなり厳しいだろうね
でもこのサイズを飼うのも大変だしなあ

270:名も無き飼い主さん
13/10/30 18:58:09.40 LmVxURuI
かといって保温して休眠させずに越冬って訳にもいかないんでしょ?
ニホンヤモリの子供ってハードモードだね・・・

271:名も無き飼い主さん
13/10/30 20:24:25.68 E48WMZDg
うちのビブロンゲッコーの耳の穴の中に黒いツブツブが二つか三つくらいあるんだけどこれはダニや寄生虫の類ですか?やはり写真ないと伝わらないですか

272:名も無き飼い主さん
13/10/30 22:17:22.04 r5S3qG7E
そこまで痩せてないから外に出しても越冬出来ると思うよ。
ニホンヤモリは冬でも天気が良ければ餌は取らずに日光浴したり水飲む為に動いたりするからね。

むしろ、保温して春まで保護の方が死亡率高い。

273:名も無き飼い主さん
13/10/30 22:27:18.78 aCeRkX3n
ニホンヤモリにも水苔ってアリ?

274:名も無き飼い主さん
13/10/31 04:53:16.27 NqGK+U6a
アリ、だと思う(試してない)

275:名も無き飼い主さん
13/10/31 09:02:05.04 hzAjwqZp
冬の間の加湿に試しでいれてみるわ
とん!

276:名も無き飼い主さん
13/10/31 16:23:11.84 5u41z06r
ここのところヤモリを全然見かけなくなってたけど、
今日は暖かかったからか久しぶりに家の壁にヤモリが来てた
でももうこれが今年の見納めかもなあ

277:名も無き飼い主さん
13/11/02 13:38:50.71 0YvJNds7
ベビーを捕まえてきて飼ってもピンセット給餌は出来るようにはならないかな
餌食いはよくて、捕まえた時よりも肥ってきてるんだけど
いまだに放虫してそっとしとかないと食ってくれない…

278:名も無き飼い主さん
13/11/02 14:04:08.23 /lzfbA89
ベビーの気持ちを自分に置き換えて考えてみ
長く付き合って慣れてもらうしか無いよ
むしろ拒食に走ってないだけいい傾向だと思うぞ

デレってくれないと嫌だって程度なら他の生き物をすすめるよ
爬虫類飼育は、慣れてきた時に初めて見せる仕草に萌えるもんだぜ

279:名も無き飼い主さん
13/11/02 23:12:50.86 Parl985P
>>277

WC成体でもあっという間にピンセット食いする個体も珍しくないから、
個性だと思う。
CBでもダメな子はいつまで経ってもダメだし。

280:名も無き飼い主さん
13/11/03 01:39:56.45 AEQgeyU5
3匹捕まえたの飼ってるがみんな直接食ってくれるぞ
ビックリさせなきゃ大丈夫さ

281:名も無き飼い主さん
13/11/03 05:59:22.85 O3tL1T4N
ピンセットで冷凍コオロギ差し出すと、食いつくときと逃げる時があるな。
同じ個体でも気分によって変わる。

282:名も無き飼い主さん
13/11/04 14:48:31.12 z9h7BUKx
どこから来たのか
今、部屋に肌色のヤモリがいます。
彼さえ良ければずっと家の中にいて欲しいのですが
えさ、水の心配と踏みつけなどの事故が怖いので
できれば同じ種の仲間がいるところに帰してあげたいと思っています
今まで庭で見かけたことはありませんでしたが外に放しても大丈夫でしょうか?
マンションの配管の通路から出てきたのでしょうか?
床下収納からマンションの下側に放すのはどうでしょうか?
詳しい方おられましたらアドバイスをいただきたく思います。

283:名も無き飼い主さん
13/11/05 12:34:39.57 yg8GebTv
寒いから入って来ちゃったんだね
でも肌色って、外来種が逃げたものなのかよくわからないね
写真はないの?
あとどのくらいの大きさか言ってみれば、
もっと他の人も意見くれるんじゃないかな

284:名も無き飼い主さん
13/11/05 14:18:04.52 TCvNKRc4
肌色は普通のニホンヤモリでは?コンクリート色。
逃がそうと思って逃がせるもんでもないし飼い猫などに気を付けていなくなるまで同居したら?
変に寒い戸外に出したら休眠スイッチで死んでしまうかも
餌は生き餌だからコオロギ放してやる覚悟でもないと用意は無理でしょう〜
餌ないなら出ていくよ多分

285:名も無き飼い主さん
13/11/05 14:24:34.87 0C4jE3Qk
オレンジ系のタイル使ったマンションの外壁にくっついてるやつなんかは肌色だね
大体はコンクリの灰色か樹皮のこげ茶だけど居ないことはないよ

286:名も無き飼い主さん
13/11/05 18:39:18.39 SV5Iqovn
ニホンヤモリってミルワームは食べないの?

287:名も無き飼い主さん
13/11/05 19:13:12.52 R5NbI3l3
食べるよ
超食べるよ

288:名も無き飼い主さん
13/11/05 19:16:32.52 403Y3ip9
カリッ!トロッ!ウマウマ

289:名も無き飼い主さん
13/11/05 21:52:28.49 r7z41bUB
シルクワームも超食うよ
マジで美味そうに食うw

290:名も無き飼い主さん
13/11/05 22:27:11.10 kBI7EhjZ
ハニーワームの成虫もめっちゃ食うよ〜

291:282
13/11/05 22:41:22.03 m+B+ZOGH
お答えいただきましてどうもありがとうございます。
いちおう何点か写真はあります。
一番最初に見つけた時がこれです
URLリンク(i.imgur.com)
この時の印象で肌色と申し上げましたが、
次の日一時的に保護した時の写真を見ると、ピンク〜グレーという感じですね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
大きさはしっぽを含まず4センチくらいだと思います。

今はすでに家のどこかに消えて行ってしまいました。
住みづらければ自分で外に出るという判断をするということであれば安心ですが、
室外に出るような隙間がほとんどなさそうなので少し心配です。
数年後干からびた姿を発見するというような事態は避けたいのですが…

292:名も無き飼い主さん
13/11/05 23:18:16.65 VAsP79W5
>>289
うちのソメワケは二匹ともシルクワーム投げ捨てる(T-T)

293:名も無き飼い主さん
13/11/06 03:13:10.36 nHMvy3pf
ごめん、イヤイヤしながら投げ捨てるソメワケ想像したら萌えた

294:名も無き飼い主さん
13/11/06 10:40:12.46 SdIhPHZD
>>291
かわええw
どっからどうみてもニホンヤモリの幼体だな
俺の家も機密性の高いマンションだから、出る隙間が無いと言われたら
納得出来るわ
そうであれば、見つけた時に出してあげれば?
幼体だけど生まれたてって言うほどでもないから
なんとか生き延びるかもしれない

295:名も無き飼い主さん
13/11/06 17:19:26.43 so0WHEOo
ハイナントカゲモドキのベビーにハニーワームのSSはデカすぎかな?

296:名も無き飼い主さん
13/11/06 18:14:26.06 xQthjYEt
>>291
可愛いなあ〜シッポ切れてるね

297:名も無き飼い主さん
13/11/08 23:59:45.48 AV+ZgPet
うちのニホンヤモリ前回は卵二個産んだのに今回は一個しか産まなかった
何でだろう

298:名も無き飼い主さん
13/11/09 01:30:44.32 ZN6MpPRf
>>297
通常2個だが、たまに1個や3個生むこともあるよ。

299:名も無き飼い主さん
13/11/09 10:21:07.81 mjKCYqFi
カルシウムとか何か足りなかったとか

300:名も無き飼い主さん
13/11/09 10:34:13.11 lNZ3lQFE
うちのネコツメも1個だったり2個だったりする
卵詰まりを起こしてる様子はないから、あまり気にしないことにしている

301:名も無き飼い主さん
13/11/09 13:09:00.20 sPcumcfj
なるほど、卵一個だけってわりと普通にあるもんなんだね
とりあえず一安心

302:名も無き飼い主さん
13/11/10 16:36:05.47 cm+vkjkB
これの種類何か分かる?
URLリンク(i.imgur.com)

303:282
13/11/10 17:18:37.22 8xysHclP
お答えくださった皆さま、どうもありがとうございました。
だいたい見つける場所が決まっていて、お気に入りの場所がある?ようなので
とりあえず、暖かくなるまでは霧吹きで水分補給させつつ様子を見ようかと考えています。

304:282
13/11/10 23:22:34.28 Eb1Zu2z4
URLリンク(i.imgur.com)
たった今、じろじろ眺める機会があったのですが
真横から見るとかなり薄いことに気がつきました。
上から見ていた時には違和感は感じませんでしたが、これはかなり痩せているという判断でよろしいでしょうか?

305:名も無き飼い主さん
13/11/11 00:21:36.10 6Wr5M7+J
>>302
ムーアカベヤモリだと思うよ
うちに同じのいるから

306:名も無き飼い主さん
13/11/11 00:31:13.06 ECYUQSSO
ベトナムゴールデンバナナゲッコーが虫を食べないって何が原因ですか?バナナは全部食べます。

307:名も無き飼い主さん
13/11/11 07:11:40.88 9Js+Grnv
>>304

後足の付け根より少し後にある腰骨はどう見えますか?
浮いていたら痩せすぎかな。

平たい, 平たくないは個体差が結構あると思う。

308:名も無き飼い主さん
13/11/11 10:04:34.90 12zFa8z5
私も昨日、閉まっている商店のシャッター前で、シッポをいれて5センチくらいのヤモリを拾ってしまいました。
動けないみたいだったし、放っておいたら死んでしまいそうだったので…
このままプラケースで冬眠させて春になったら離そうと思うのですが、餌は食べさせたほうがいいのでしょうか?

309:名も無き飼い主さん
13/11/11 10:16:04.79 1JZkfRzX
>>304
薄さはそんなもんだと思うけど、栄養を蓄える尻尾がないのが心配だね

>>308
寒くて温度が一定の静かな場所に置いて時折霧吹きや餌入れてやればいいと思うけど
春うまく目覚めるかはわからない
体力次第だし、準備出来てないチビだと失敗する場合も多々あるみたいよ
あんまり痩せてたりベビーだとリスクあっても加温越冬の方がまだ安全とは聞く

310:名も無き飼い主さん
13/11/11 15:54:43.22 s1Od6kEx
残念、ニホンヤモリは尻尾に栄養はためないよ。
首にカルシウム、体に脂肪。

画像のは痩せてないから大丈夫。

保護したのは寒くて動かなかっただけだからなるべく古い民家の壁際に放してやるのがベスト。

休眠中は餌は食べないけど天気が良く暖かい日は日向ぼっこと水分補給しにモソモソで歩くよ。
もしかしたらそれを拉致しただけの可能性も…

311:名も無き飼い主さん
13/11/11 16:08:15.09 QTs14DsB
あ、ニホンヤモリは違うの?ごめん
うちで保護したニホンヤモリは最初針金みたいな尻尾だったけど肥えたら太くなってたから
ニホンヤモリもそうだと思いこんでた
すまない

312:名も無き飼い主さん
13/11/11 18:05:10.44 s1Od6kEx
そりゃあ、痩せたり骨軟化症になると尻尾細くなったりカクカクになるけどね。
体が太ると尻尾も太るよ。

レオパみたく尻尾に溜めるタイプは自切すると即再生するけど、溜めないタイプのヤモリはゆっくり再生するのはその理由。

ニホンヤモリの健康のバロメーターになるのは口の形と尻尾のカクつきの有無かな。

313:名も無き飼い主さん
13/11/11 22:23:06.35 6UIA442r
帰ってきたらうちのニホンヤモリベビーの体色が黒くなってほとんど動かなくなって食欲もなくなってた
急な寒さにやられたのかと思って慌ててヒーターいれたけどどうしちゃったんだろう、心配…

314:名も無き飼い主さん
13/11/11 22:57:09.91 QX+tuOs0
そりゃ寒くなったら食欲も無くなって動きも鈍くなるだろうさ

315:名も無き飼い主さん
13/11/11 23:11:08.14 s1Od6kEx
>>313
元気でも黒くなるよ。
それよりヒーター入れる方が問題。

休眠スイッチ入ってるかもしれんのに無理に起こしておくと落ちるよ。

これ、うちのチビ夏バージョン
URLリンク(i.imgur.com)

316:名も無き飼い主さん
13/11/11 23:18:17.65 6UIA442r
>>315
元気で動き回ってたら特になんとも思わなかったんですが餌の蜘蛛に見向きもしないしつついても動かないくらいにジッとしてるので心配で。。

とりあえずヒーターはずしてほっておけばいいんでしょうか

317:名も無き飼い主さん
13/11/11 23:24:49.09 0BwVpn7A
ボウシが初めての越冬で不安なんだけどやっぱパネヒだけじゃ不安かな
基本的にだんとつつけた方がいいって風潮があるのはわかってるんだけど

318:名も無き飼い主さん
13/11/12 00:01:44.56 BKHfn9Nb
>>316
餌に見向きもしないなら休眠スイッチ入ってるから餌は必要なし。
後は時々ヤモに掛からないように霧吹きして温度が一定(外と同じか少し暖かい場所)で静かな場所に安置。
霧吹きするのは天気が良くて暖かい日ね。
霧吹きして動き出すようならレースのカーテン越しに1〜2時間ほど日光浴させてまた安置。
春になって活発に動き出したら休眠スイッチオフの合図。
餌をあげてみて。

変に心配して保温して餌をあげようとすると体内リズム狂って夏前に落ちるよ。

休眠の為に狭くて隠れ家になるような物、又は隙間に挟まれるような物を設置してあげてね。

319:名も無き飼い主さん
13/11/12 00:48:18.66 FLN0AVKE
>>318
すごく わかりやすい。
お礼にぺろぺろしてあげたい。

320:名も無き飼い主さん
13/11/12 01:30:05.09 vjAB4IRh
>>318
分かりやすくありがとうございます!
春には元気に動き出すと信じて仰るとおりにしてみます。

色々お聞きして申し訳ないんですが、温度は無加温エアコン無しの冬の室温で大丈夫なんでしょか?
最低限15度くらいはあるべきなんですかね

321:名も無き飼い主さん
13/11/12 02:06:59.69 XhAPuk2A
>>320
5〜10度でいいよ
不安かもしれないけど、冬眠のときは温度をしっかり下げる方がいい。
下駄箱の下にでも置いとけばいいよ。

322:名も無き飼い主さん
13/11/12 13:27:24.26 BKHfn9Nb
>>319
ぺろぺろサンクスw

>>320
15度以下で問題無しだよ。
中途半端に温度があると代謝が上がって春前に痩せてしまうよ。

休眠中は暖かい日に少しの日光浴と水分補給のために動くだけだからね。
後はひたすら代謝抑えて春を待つのがヤモさんです。

323:名も無き飼い主さん
13/11/12 20:58:33.21 Mv0iu1Y5
ベランダのプランターの虫除けの粘着シートに3p位の子供ヤモリが付いてたので剥がしてたら尻尾が取れてしまったのでプランターの土の置いてたらいなくなった
2週間ぶりに土の上にいるのを見たが保護しないと冬を越せないかな?
埼玉南部です

324:名も無き飼い主さん
13/11/12 21:33:16.52 Ys2RlvvJ
>>323
当たり前の事だけど、同エリアでも越冬できる個体はいるだろうし、できずに死ぬ個体も沢山いるよ。
だから別に保護する必要なんで全くありません。
ただ、貴方がその子に興味を持って飼いたいと思うなら飼育を始めたらどうでしょうか?

325:名も無き飼い主さん
13/11/12 22:26:55.57 Mv0iu1Y5
>>324
レス有り難う
今は部屋でクサ、ミドリ、イシの子ガメを飼ってるので飼育器(使ってない飼育ケースがある)には困りませんが、考えてみます

326:名も無き飼い主さん
13/11/13 23:29:14.68 mPdPIcsJ
ソメワケササクレヤモリを落っことしてしまった
さらに捕まえるのに何度も触ってしまった
まだ小さいから明日も餌食べてくれるか心配


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3852日前に更新/75 KB
担当:undef