ヤモリ総合スレ 9 at PET
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名も無き飼い主さん
13/09/12 00:20:08.97 TB8JRuHs
うちのハルマヘラジャイアントもゼリー食べるよ
バナナとかの果物もスプーンに乗せて目の前に差し出せば直接食べてくれる
ハルマヘラってフトオヤモリなのにラコダクっぽいw

51:名も無き飼い主さん
13/09/12 02:49:32.40 qKUs2AnZ
オガサワラとか

52:名も無き飼い主さん
13/09/12 03:32:17.19 iXyu2z4c
樹上棲ヤモリはフルーツ食べるよ

53:名も無き飼い主さん
13/09/12 15:54:17.59 u+TlmuVU
ビバガにヤモリの趾下薄板には細かい毛の先がトゲ状になっていて、ガラスの目に見えない凹凸に引っ掛けて貼り付いているって書いてありました。
ヤモリってすごいんですね。

54:名も無き飼い主さん
13/09/12 16:34:42.37 Kb7wmvjI
手のひらに五万本くらい毛が生えててさらにその一本一本の毛の先にも50本くらい毛が生えてるとかだよねたしか
てかもっとヤモリの販売増えないかねー
近所だとほとんどレオパかビブロンしか見かけなくてペットショップ行っても楽しめないわ

55:名も無き飼い主さん
13/09/12 18:51:55.69 ulatnB8c
通販も駄目になったしなあ
ニホンヤモリ♂捕獲して飼い始めたらコオロギ全然減らないから何か欲しいと思っても近場でヤモリ買えないわ
コバルトゲッコーのペアが欲しい…
ニホンヤモリにお嫁さんが捕獲出来るならそれでもいいんだけどね

56:名も無き飼い主さん
13/09/13 03:44:09.20 8Ir4aMIi
ファンデルワールス力でひっついてるんだろ?
上下逆さにしても落ちないし

57:名も無き飼い主さん
13/09/13 11:48:43.09 uEq3hI8T
マンションに住んでるんですが、玄関を出たら足元に小さいニホンヤモリがいた。
こんなところにいたら誰かに踏まれてしまうので、外へ連れ出そうとして
よく見たら胴体の一部が皮がはがれて、白魚のような半透明の部分が見えていた。
もしかして俺がドアを開けた際にベロリといってしまったのではないかと嫌な気分です。
外に逃がしてあげたけど、そんな状態で生きていけるんでしょうか。

58:名も無き飼い主さん
13/09/13 15:30:59.50 vV0jDKkl
53
一体いつのビバガ見てるんだ? 昔はそんなこと言ってたけど、今そんなバカな子というのはいないだろ。
ヤモリテープが実用化されようかって言う時代だぞ!

59:名も無き飼い主さん
13/09/13 18:23:15.00 NalXs2Hd
>>57
ただの脱皮の途中だからぜんぜん気にしなくて大丈夫だよ

60:名も無き飼い主さん
13/09/13 18:43:45.35 uEq3hI8T
>>59
うわまじすか。よかったー。
もしかしたら俺が踏んだんじゃないか、とも思ってたところです。
脱皮の過程であんな半透明になるんですね〜。

61:名も無き飼い主さん
13/09/14 20:33:03.54 ElMB7yvc
「白魚のような半透明な部分」っていってるから、やっぱり皮が剥がれたんじゃね?
ヤモリの皮は弱いからね。

62:名も無き飼い主さん
13/09/14 20:46:49.26 czgwNV6f
「ヤモリ 脱皮」でyoutube検索してみれば

63:名も無き飼い主さん
13/09/15 14:17:10.78 R4k3gX+c
ヤモリが卵産んでからもう4ヶ月くらいたつんだけどぜんぜん孵る気配ないわ
卵も黄色くなってないし黒い影はあるんだけどこれって大丈夫なんですかね

64:名も無き飼い主さん
13/09/15 15:42:46.04 Y+jEJEab
孵るまで1〜2ヶ月らしいからもうダメかもね
俺も3ヶ月弱の卵があったけどそっと殻割ったら中でミイラになってた(´・ω・`)

65:名も無き飼い主さん
13/09/15 15:54:44.00 R4k3gX+c
(´;ω;`)

66:名も無き飼い主さん
13/09/15 16:16:23.44 m8fva4kI
ウチで最長3ヶ月(93日)で無事に生まれたのがいるな
4ヶ月はさすがに難しいかm

67:名も無き飼い主さん
13/09/15 17:24:39.38 R4k3gX+c
4ヶ月は盛ってたわ3ヶ月だった
URLリンク(i.imgur.com)
卵こんなん

68:名も無き飼い主さん
13/09/15 17:36:47.54 R4k3gX+c
ちなみに他に4つ卵あったけどうち2つはダメになって残り2つは先月無事に孵ってくれました。元気で少しずつ大きくなってます。

69:名も無き飼い主さん
13/09/15 18:02:04.72 m8fva4kI
>>67
んー、何かの影?上側に空間があるっぽく見えるので
すでに干からびてるかも・・・、キャンドリングしてみそ

70:名も無き飼い主さん
13/09/15 18:43:09.95 R4k3gX+c
>>69
キャンドリングしたら血管もなにも見えなくてもうダメかなと思って卵割ったんだけど

なんだか干からびてる訳でもなく未発達のちっこいヤモリの死体?が出てきたんだ

もしかして俺が勘違いで殺しちゃったとかないよね?(´;ω;`)

71:名も無き飼い主さん
13/09/15 21:45:53.23 +N9KdWRW
あーあ、やっちゃったね(泣

72:名も無き飼い主さん
13/09/15 23:06:03.42 gnKe2TE4
南無…

73:名も無き飼い主さん
13/09/15 23:42:58.56 m8fva4kI
>>70
いや3ヶ月ならもう血管とかじゃなかろう・・・
上の方は空間だった?途中で発生停止したヤツか
やっちゃったか・・・

74:名も無き飼い主さん
13/09/16 00:43:34.12 gjqv4R/A
>>73
上の方は空っぽだった
未発達っていっても体はしっかりできてたよ
でも心臓とか動いてる様子なかったし……

75:名も無き飼い主さん
13/09/16 03:07:08.16 tr+6nqGo
>>74
じゃ停止卵やね

76:名も無き飼い主さん
13/09/16 03:47:31.60 HDgSeGXq
>>74
素人判断でやるんじゃなかったね
心臓が動いていた可能性だってあったんだからやっちゃった可能性は捨てきれない

77:名も無き飼い主さん
13/09/16 11:39:03.36 gjqv4R/A
へこむわ……
ゴメンよヤモリベビー

78:名も無き飼い主さん
13/09/16 13:37:07.46 Q+NJjysf
台風が去って窓開けたらヤモリが入ってきちゃった
外に出してやろうとしたらタンスの裏に逃げていって出てこなくなったんだけど放置してても大丈夫?
何とかできるなら逃してあげたいんだけど

79:名も無き飼い主さん
13/09/17 03:37:37.90 X0NxWrPD
しかしニホンヤモリは丈夫だなぁ
以前カナヘビ飼ってたがカナヘビにくらべても丈夫な気がする

80:名も無き飼い主さん
13/09/17 09:55:19.93 QbuLYZXz
カナヘビは昼行性で紫外線が必要だしバスキングスポットも必要、
スペースも広くとらないといけないので、ヤモリより飼育難度は高いよね。
ヤモリは温度管理と水分さえ注意しておけばとりあえず生きててくれるから楽。

81:名も無き飼い主さん
13/09/17 23:30:50.18 unQ8z7+n
ケージを這う音がトコトコいって可愛い

82:名も無き飼い主さん
13/09/18 11:33:35.57 +7McLi5S
皮膚の感触が羽二重餅に似てると思う
まあ餅ほど肉厚ではないけど
そして色はとち餅

83:名も無き飼い主さん
13/09/19 18:24:25.81 KKFZL6J8
昨晩駅から自宅までのチャリ漕ぎ中にベルの上に張り付いてるのを発見、給与明細の封筒に入れて連れ帰ってきたw
かわいいなコイツは。
URLリンク(i.imgur.com)

84:名も無き飼い主さん
13/09/19 18:38:42.70 FLrpQy7d
>>83
かわいいな〜、保存した

85:名も無き飼い主さん
13/09/20 10:00:25.72 gG6tp+Cp
うちにもいる!
赤ちゃんヤモリがエサ食べてるの見てるだけで時間過ぎちゃう

86:名も無き飼い主さん
13/09/20 15:55:42.61 5y00GXel
先週から拾ってきたヤモリ飼育してるんだけど
プラケに水入れと隠れ家しかいれてないんだが
殺風景でなんか物足りないので良い物無いかな?

87:名も無き飼い主さん
13/09/20 17:36:05.08 0ra8rGQe
俺はそこら辺で拾ってきた木の枝と石と百均で買ってきた観葉植物入れてる

88:名も無き飼い主さん
13/09/20 17:40:52.63 m60HxaHY
観葉植物入れると葉っぱの上で寝たりして可愛いよねww

89:名も無き飼い主さん
13/09/21 07:36:25.76 8/Cm3HgR
立体活動できるものは入れておいたほうがいいね。
トイレットペーパーの芯でもいいよ。殺風景だけどw
ニホンヤモリは壁面性だから木の枝よりはコルクバークとかのほうがいいかも。

90:名も無き飼い主さん
13/09/21 13:11:12.90 O5Powr8H
広めのケージに木の枝入れておくと
行動が活発になって面白いよ

91:86
13/09/21 13:22:56.84 7u2lwWmF
木の枝とか視覚的にも良さそうだね
近くの公園で拾って来ることにします

蛙見たいに土で飼えると楽でいいんだけどねぇ

92:名も無き飼い主さん
13/09/22 16:26:28.23 69eURck3
>>91
土でも飼えるみたいよ
うちではやってないから詳しいことは調べてみて欲しいけど
土の上に床材敷いたりするやり方だったような

93:名も無き飼い主さん
13/09/23 16:10:27.20 0GDyUvH0
カベチョロは何も敷かないで飼うのが楽よ。

94:名も無き飼い主さん
13/09/24 01:38:37.05 ByQ5Pfyb
チビヤモリが毎晩リビングで運動会やっている…

95:名も無き飼い主さん
13/09/26 04:28:40.22 d1wwDqCy
マルチで失礼なんだけど
これってコラ?何?
気になって仕方なくて
URLリンク(l2.upup.be)

96:名も無き飼い主さん
13/09/26 11:44:03.68 w8L2CH+T
ツギオミカドヤモリかね

97:名も無き飼い主さん
13/09/26 22:09:06.43 3Jpdg+m1
こんなところ(雨戸と網戸とガラス戸の間)にちびちゃんが
今夜は寒いから
URLリンク(imepic.jp)

98:名も無き飼い主さん
13/09/27 03:12:31.16 esUdTMIZ
>>97
うひゃーかわええ
ヤモリも大変だな

99:名も無き飼い主さん
13/09/27 07:25:02.67 gWCwB68Q
朝起きて雨戸開けたら、まだいた
朝の気温が低いためか、かなり動きが鈍かった
天地逆転でごめん
URLリンク(imepic.jp)
この先生きのこれるかな?

100:名も無き飼い主さん
13/09/27 10:24:58.24 wWyuG4Gl
うちの赤ちゃんヤモリもここ数日の寒さで動き鈍い。
春まで保護するの?

101:名も無き飼い主さん
13/09/27 14:40:03.44 SYVX+1aD
ツギオに水やろうとケージに手を突っ込んだら陰に隠れてたのに
がぶりとやられたでござるー

ござるー

ゐてえんだよふざけんなよ

102:名も無き飼い主さん
13/09/27 16:35:51.64 l15x1e0W
ニホンヤモリ飼い始めて初の冬なんだが冬越させるにはやっぱパネルヒーターがいいのだろうか?

103:名も無き飼い主さん
13/09/27 20:19:37.07 fh6k4giW
>>97
>>99
画像デカすぎです…

104:名も無き飼い主さん
13/09/28 12:13:46.97 rOlbDrpL
別にそんなでかくないでしょ
PCで見れば?

105:名も無き飼い主さん
13/09/28 13:42:36.32 Be+GpZOw
スマホで見ても普通だとおもた

106:名も無き飼い主さん
13/09/28 17:28:55.66 zrJB/ojT
同じく古いスマホでも見れた
どんだけロースペック…

107:名も無き飼い主さん
13/09/28 20:46:41.34 BktJPPWi
専ブラによっても見え方は変わるからなー。
V2Cだと>>83のほうが画像でかい。

108:名も無き飼い主さん
13/09/28 23:09:38.48 x+zXdIbZ
何日間くらい剥けなかったら脱皮不全?

109:名も無き飼い主さん
13/09/29 03:38:26.15 jaWtiJc3
数時間。

110:名も無き飼い主さん
13/10/01 09:12:43.29 UnSr3vzN
部屋で捕まえたから飼いたいと思ったけど妻が嫌がってるので諦めた
動けば素早いけど割り箸で捕まえた

111:名も無き飼い主さん
13/10/01 09:47:09.20 7AuxHPDn
うちの彼女はヤモリは可愛くてもエサのコオロギがダメみたい。
同居人がいると難しいですよね。

112:名も無き飼い主さん
13/10/06 13:27:35.00 chvpDJhI
脱走が怖いので、つい掃除をサボってしまう

113:名も無き飼い主さん
13/10/06 13:59:51.12 FMQguxgI
案の定脱走されたぜ
すぐ捕まえたけど

114:名も無き飼い主さん
13/10/06 18:49:05.91 InkBw8Ql
俺なんか掃除をしねーぜ

115:名も無き飼い主さん
13/10/06 22:31:26.59 G2Hq7Gy+
触っても逃げなくなったぜ

116:名も無き飼い主さん
13/10/06 22:40:27.22 nVDQx0zs
脱走されてしまった・・・
どこにいるのか分からない><

117:名も無き飼い主さん
13/10/07 06:52:12.99 f4Sk6ZK3
割とケージから離れた場所へは行かず
思ってるよりケージの近場にいるはずだ。
頑張れ。

118:名も無き飼い主さん
13/10/07 11:11:26.33 PzV6beNf
全長約5センチのヤモリが家の壁を這ってるのを見つけたから
つい捕まえてしまった
この大きさだとまだ生まれたて?
手も頭もすげーちっちゃくて可愛い

119:名も無き飼い主さん
13/10/07 11:33:00.38 eSOW3ETx
家でも1週間ぐらい前にそれぐらいのが台所にいたので捕まて
ミルワーム、クモ、カメムシ、ハエみたいなのと色々与えてみたが、
何も食べないので逃がした。

120:名も無き飼い主さん
13/10/07 13:14:44.54 /hZWvfqy
うちのヤモリも卵から孵って超ミニコオロギ買ってきて与えてたが
この際と思ってコオロギ養殖し始めたけど夜中リーリーうるさい

121:名も無き飼い主さん
13/10/07 14:05:05.12 PzV6beNf
>>118だけど、うちは丁度養殖イエコが孵化したばかりのがいっぱいいるから
これ食べるかな?あとデュビア初齢もいるけど、こっちは大きすぎな気がする…
ちなみにコオロギ成虫♂は、面倒だけど1匹1匹捕まえては
鳴かないように羽を根元からハサミで切ってるよ
そうしないと、うち狭いワンルームマンションだから鳴かれてはとても眠れないの

122:名も無き飼い主さん
13/10/07 14:36:39.33 /hZWvfqy
>>121
♂の羽ってなくしちゃっても普通に交尾するもんなの?

123:名も無き飼い主さん
13/10/07 14:45:35.38 yMmBQKci
>>122
羽なくても鳴かなくても交尾するよ〜

124:名も無き飼い主さん
13/10/07 15:23:22.51 Jq5BuMoE
♂が成虫化したら羽毟る
素人には力加減が難しいけどな

125:名も無き飼い主さん
13/10/07 15:25:21.96 /hZWvfqy
>>123
そーだったのか不覚だ、ありがとう
羽切ってみようと思う

126:名も無き飼い主さん
13/10/08 20:41:24.69 awAHRlrI
グランディスヒルヤモリとトッケイヤモリどっち飼うか悩んでるんだけどどうしよう
ちなみにグランディスはオスで12000円、トッケイはペアで5000円で買えるとして

127:名も無き飼い主さん
13/10/08 22:30:35.32 5SNhfJQf
まあトッケイだな。ヒルヤモリは紫外線いるし低温に弱いし。

128:126
13/10/09 00:24:00.11 TBWhf69c
トッケイは紫外線いらないんですか?

前にカメレオン飼育してたんだけどそのケージ使い回したいんだよね
ちなみにメッシュケージです
だから一応紫外線とかも出来る

冬の夜間で最低25度切ったりするけどヒルヤモリはキツイ?

129:名も無き飼い主さん
13/10/09 03:18:52.95 XNWfQ8EB
>>128
昼行性より紫外線量は必要としないけど、カベチョロ系はいがいと日光浴するから一日数時間点灯してあげると良いよ。

130:名も無き飼い主さん
13/10/09 03:20:43.10 XNWfQ8EB
>>128
あ、ケージはメッシュで問題ないが壁についた水滴を飲む個体が多いので一面だけガラスとかアクリルを内側に貼り付けてあげると脱水起こさなくてすむよ。

131:名も無き飼い主さん
13/10/09 07:52:39.93 gNeRUaWV
ツギオなんかも紫外線照射した方が良いの?

132:名も無き飼い主さん
13/10/09 10:48:51.35 x8I4CoXv
しょっちゅう家にヤモリ出るけど、育てられるんだ

133:126
13/10/09 11:33:50.66 +PFKDfpZ
小型の噴水みたいなのがあるんだけどそれじゃ飲んでくれないかな?

134:名も無き飼い主さん
13/10/09 12:46:28.36 78n+BxWV
たっか!

135:名も無き飼い主さん
13/10/11 14:31:18.64 3AaphW5d
>>132
育てられるけど、餌が難しいよ
ヤモリの大きさに見合ったサイズの生餌を常備しないといけないからね

136:名も無き飼い主さん
13/10/12 08:28:55.49 n+TOaW0t
難しいと言ってもエサは爬虫類ペットショップに売ってるし、
カルシウムやビタミンに気を付けてれば、すくすく育つ。
一週間くらいエサあげなくても平気で、水もほとんど飲まない。

137:名も無き飼い主さん
13/10/12 12:54:01.49 a1BlaZUr
水はのむだろ

138:名も無き飼い主さん
13/10/12 12:55:07.28 CiLwH9uc
冬眠はどうするの?

139:名も無き飼い主さん
13/10/12 13:13:08.29 zCLP1Jgr
ただ生餌だから、時が経てば餌の方が成長しすぎて
ヤモリが食べられなくなってしまうのが難だね
俺はコオロギ使ってるからなあ
ワームやハエだと冷蔵庫に保存して成長を抑制出来るんだっけ?

140:名も無き飼い主さん
13/10/12 23:19:26.52 ySeGczP7
>>139
デュビア一択
容姿さえ気にならなければ、コオロギと違って鳴かないし、ワームと違って栄養価は高いし、ハエと違って脱走しないし、
ホント、いい子ですよ?
成長速度も遅いんで、小型の爬虫類にも最適!

141:126
13/10/12 23:33:05.73 yeLbMLor
グランディスヒルヤモリ12000円って高いの?・・・

このCBを作れるようになんちゃってブリーダーなりたいのに

142:名も無き飼い主さん
13/10/13 04:54:36.53 18cjc+Yg
普通じゃない?

143:名も無き飼い主さん
13/10/14 11:10:44.68 ZGPE0Fr+
>>140
デュビア、初齢〜の小さいのばかり買って
成長しすぎてしまう前に全部食いきるようにしてるとか?
それともまったりと繁殖飼育してるの?

144:126
13/10/14 17:31:36.63 2h3BbLH/
>>143
デュビア買って使いきっちゃうのはもったいない
繁殖させてこそでしょ

そうすればいろんな大きさのエサを常時ストック出来る

145:名も無き飼い主さん
13/10/15 12:35:21.52 tuehMu2v
>>144
うーんやっぱりそうかー
うちは小さいサイズしか食わないペットばかりだから、
デュビアが大きくなってしまったら使いどころがないし姿もキモイしなあと
思ってたんだけど、そういうのはすべて種親と割り切るしかないね

146:名も無き飼い主さん
13/10/15 16:52:37.84 E5dC9dCT
>>145
繁殖目的なら200〜300匹くらいは親種 用意しておいたほうがいいよ
100匹未満じゃ全然増えん
あと、成長ペースもコオロギに比べたら断然遅いから、早く大きくしたいならヒーターガンガンたいてエサもガンガンあげて
ってしないとだよね〜
>>145が何飼ってるかは知らんが、ヒョウモントカゲモドキならデュビア成虫でも問題なく食べるよ

147:126
13/10/16 20:40:42.47 7jJpmuBL
>>146
俺も導入は600からだった

148:名も無き飼い主さん
13/10/16 23:51:01.58 FGc+y9uF
ヤモリの数にもよるんじゃ?

149:331
13/10/17 00:19:03.71 4abhoAU8
というか使わなきゃ100でも余裕で増える

150:名も無き飼い主さん
13/10/17 02:08:51.06 n0X2sy8W
俺は♀100♂60で始めて
…今や増え過ぎて、いらない有り様。

151:名も無き飼い主さん
13/10/17 06:43:06.01 7LdY3vTV
突然すいません。相談させてください。
昨日飼っているクレステッドゲッコーを自切させてしまいました…
これからの対応を教えていただきたいです。

自切したのは昨日の夜、ケージの掃除のときです。
ケージの掃除の際に、いつも移動させているタッパーから戻そうとすると
突然暴れまわり、タッパーから飛び出して部屋中を逃げ回りました。
その際、捕まえようとするとニホンヤモリもやるような自説前のモーションをとりました。
(今、思えばこの時点でそっとしておけばよかった…)
今まで、まったくこういうことがなかったので、おどろいて、すぐにケージに戻そうとすると
自説してしまいました…

152:151
13/10/17 06:51:25.45 7LdY3vTV
補足です。
いままで餌は一日おき、生体を手の上にのせた状態で、あげていました。
暴れまわったのは今回が初めてで、かまれたことなどもないです。

餌を用意すると、自分からよってくるような子だっただけに、すごくショックです。
次節する直前にも手の上から餌をあたえていました…

153:名も無き飼い主さん
13/10/17 07:32:21.57 CipIoclH
奇跡的にグランディスヒルヤモリの生後4ヶ月のCBを見つけた
しかも7000円切った

これは買うしかない

154:名も無き飼い主さん
13/10/17 09:06:58.07 WYz9FSVP
>>151
わからないけど、タッパーから戻す時ふとした拍子に
指先挟んじゃったとかそんな感じじゃないのかな
ニホンヤモリとレオパの自切や怪我しか経験したことないけど、
そういう時は床材を砂以外にして(砂だと傷口に砂がくっつくから)
環境を清潔に保つ、それくらいしかしたことないな
慣れるとはいっても哺乳類とは違う、爬虫類なんだから
予想外の行動をとることはままある
とにかく落ち着いて、あんまり気落ちしないようにね

155:名も無き飼い主さん
13/10/17 13:04:18.14 mfRk9/K5
>>151
生えてこないクセにえ?なんで?て場面でも簡単に自切する。
それがクレスだよ。

とりあえず傷が塞がるまでは清潔にしてあげることだね。

156:151
13/10/17 19:01:50.86 7LdY3vTV
幸いケージを掃除したばかりだったので、清潔ではあると思います。

さきほど普通に寄ってきて、置いたばかりのフードたべていきました…
マジ何コイツ…
昨日、泣きながら切れた尻尾を片づけてたのに…
とりあえず拒食とかが心配だったので安心です。

回復までは、朝夕の霧吹き以外は放置、夕方に置き餌をした後、布をかけて暗くする
といった感じにしようと思っていますが、大丈夫でしょうか。
餌とかもあげないで、完全放置がいいのでしょうか?

157:名も無き飼い主さん
13/10/17 23:44:43.00 mfRk9/K5
>>156
清潔にしてれば今まで通りでOKだよ

158:名も無き飼い主さん
13/10/18 13:17:20.40 Gf7BFC/2
ニホンヤモリって時々日光に当ててやった方がいい?
それともビタミンD3入りのサプリ与えていれば当てなくても平気かな?

159:名も無き飼い主さん
13/10/18 14:41:39.20 gDRxx1sD
>>158
後者で平気

夜行性のヤモリに日光はほとんど必要無いよ

160:名も無き飼い主さん
13/10/18 17:24:11.94 B+Sv/sqQ
>>159
最近は夜行性ヤモリも多少は紫外線が必要だっていう意見が増えてるよ。

同列に語るのはアレかもしれんけど、ヒトだって全く日に当たらないと体調崩すし、紫外線を完全に遮断するような環境なら気をつけたほうがいいと思う。

161:名も無き飼い主さん
13/10/18 18:18:38.42 8JHtMyu6
ツギオなんですが、いつもは鼻先から剥けていって
綺麗に全体が脱皮するのですが
今回は首から顔にかけてが逆に残ってしまっています。
人為的に剥いてあげた方が良いのでしょうか?

162:名も無き飼い主さん
13/10/18 20:29:10.47 8JHtMyu6
>>161
自己解決しました。
URLリンク(n2.upup.be)

163:名も無き飼い主さん
13/10/19 15:14:09.65 t11V2knj
このスレ見てるとニホンヤモリがカエルかカナヘビみたいに家の周りに出没してるけど
そんな頻繁にみるもんなんですかね・・・・

当方宮城ですが生まれてこのかたヤモリをみたことがありません
サンショウウオなら見たことあるけどw

164:名も無き飼い主さん
13/10/19 16:22:56.71 UqcWr6A4
>>160
なるほど
まあ棚の中とかに入れなければ良いと言うことかな

165:名も無き飼い主さん
13/10/19 21:41:26.03 J1vJI6SF
>>163
家は山を切り崩した家でやもり、むかでは当たり前。
キツツキや野キジもいるよー!
by 神戸。

166:名も無き飼い主さん
13/10/19 22:16:08.11 zKZ9VorQ
誰かトッケイ孵化させた事ある人いますかね?うちのトッケイが最近、卵産んでますが温度とか上げた方がいいんですかね?

167:名も無き飼い主さん
13/10/19 22:52:20.92 t11V2knj
>>165
ヤモリ以外は同じなんですけど・・・
wikiでは秋田以南に生息って書いてあったんだけどorz

168:名も無き飼い主さん
13/10/20 00:22:36.20 4iSq645J
うちの県では準絶滅危惧種だかなんだかのはずなのに
注意深く見るといたるところにいる@千葉

おかげで夜出歩くときに、壁を観察する癖ができました…

169:名も無き飼い主さん
13/10/20 00:34:19.89 6/KBWiXy
>>168
うちも千葉だけど深夜ジョギングとかしてるとすぐ見つけられるな
一時期毎日捕まえてた

170:名も無き飼い主さん
13/10/20 00:48:20.12 cg/7S3+o
昭和風の商店街とかに多いな。
なぜか知らんが古い病院にも多い。

171:167
13/10/20 11:11:45.94 XRTUHBQC
やっぱ夜の方が遭遇率は高いですか?街灯下とかコンビニとかってよく聞きますね

172:名も無き飼い主さん
13/10/20 11:19:37.10 du+yZ2X2
夜行性だから活動するのは暗くなってからだよ
昼間は物陰でじっとしてる

赤ちゃんヤモリ捕まえて毎日コオロギ与えてたら
プクプクに太ってきたw
ヤモリの皮膚って、色が薄くなってる時は求肥みたいで美味そう
お腹の中に餌が入って黒くなってると、あんこ入りの求肥って感じ

173:名も無き飼い主さん
13/10/20 17:45:03.12 XRTUHBQC
ちょっと調べたんですがヤモリの冬眠の時期については情報は得られませんでした
野生のヤモリが見られるのはいつごろまでとかってありますか?

174:名も無き飼い主さん
13/10/20 20:39:23.33 M0pz71m1
おっとり クレス
臆病 ガーゴ
凶悪 トッケイ
セカセカ 日本ヤモリ

飼うならどれ?なのだ?

175:名も無き飼い主さん
13/10/20 20:50:45.00 LWMe9IBe
ガーゴは意外とアグレッシブだよ
ギャップ萌えってやつだな

176:名も無き飼い主さん
13/10/20 22:21:08.66 id6+oMS5
ツギオも入れてよ

177:名も無き飼い主さん
13/10/21 00:24:56.10 u3gUtNqJ
トッケイ一択

178:名も無き飼い主さん
13/10/21 01:20:40.21 IQJ7ab4P
ガーゴ。
尻尾を指に絡めてきてたまらん。

179:名も無き飼い主さん
13/10/21 02:17:19.55 3AZddTNZ
ラゴタクは性格差あるよ うちのクレスはハンドリングするの困難なほどアグレッシブ さわると暴れる

ガーゴは深夜以外ほとんど動かない

180:名も無き飼い主さん
13/10/21 04:24:59.31 4tYKMPKf
トッケイは現在 流通量少ないんですかね?
一昔前は何千円 単位だったみたいだけど…。
今は平均 万単位ですかね?。

181:名も無き飼い主さん
13/10/21 07:42:58.01 8hu6bqpo
トッケイは安いよw
3,4千円で買えるんじゃない?

182:名も無き飼い主さん
13/10/21 12:35:34.47 uMNhbimO
>>181
有り難うございます。
参考になります。

183:名も無き飼い主さん
13/10/21 13:05:59.84 6I+lmizX
オッサンにバナナもろたw 餌はバナナぶち込んどきゃいいの?

184:名も無き飼い主さん
13/10/21 14:01:28.95 Q3JUpPmh
よくよく調べたら宮城にはニホンヤモリが生息していないことがわかりましたorz
ご協力ありがとうございました

185:名も無き飼い主さん
13/10/21 16:39:58.24 45P9mD1F
>>178
うちのクレスさんも指にしっぽを絡めてくれるのだが、いつ自切してしまうかと気が気でない

186:名も無き飼い主さん
13/10/21 17:08:10.29 GXGhRubK
えっ、宮城にはニホンヤモリいないの!?
うちは家の窓に常時3〜4匹、庭のテラスに8匹〜いるのが当たり前で
飼わなくてもつねにニホンヤモリを見れる。
昼間は軒下に張り付いて寝ていて、このくらいの時間になるとメシ食いにどこか行く。

187:名も無き飼い主さん
13/10/21 17:30:29.38 Q3JUpPmh
>>186
URLリンク(www.biodic.go.jp)
これの32ページ目がヤモリの分布図になってるんですが福島以北に山形の酒田を除いて生息していないんですよ
ブログなんかも見て回ったんですがヤモリは見たことがないという話ばかりで、家族に聞いてみたところ
「ああ、見たことあるよ!川なんかにいる黒くて腹が赤いやつでしょ!?」
ヤモリを見たことない人にはイモリとヤモリの区別がつかないらしいw
そもそもヤモリをみたことないなら知らなくて当然か・・・orz

188:名も無き飼い主さん
13/10/21 18:20:00.96 C2bYAbJ3
3ヶ月くらい飼育したけど全く懐かないので庭に逃がした

189:名も無き飼い主さん
13/10/21 19:29:23.70 gr5ghV9K
卵から孵すといいよ
拾ってきた大人のやもりはピンセットであげても食わなかったけど
卵から孵ったやもりはピンセットでも手で摘まんであげてもパクパク食べる

190:名も無き飼い主さん
13/10/21 21:45:41.88 ixDc7MaT
今年のイベント、あちこちでキャットをよく見かけるので興味が出てきました
ピンセットから餌を食べてくれる位にフレンドリーになってくれますか?

191:名も無き飼い主さん
13/10/21 22:37:11.60 4bP0tobW
>>190
動きが独特で見た目もカワイイカッコイイなキャットゲッコーだが
フレンドリーさは求めない方が良い
超シャイだし完全夜行性だから、そういう楽しみは求めない方がいい

192:名も無き飼い主さん
13/10/22 01:13:02.48 cUPaHTBZ
>>185
クレスさんは切れたら生えてこないのに結構あっさり切れるっていうもんね。
まぁガーゴは生えるからといって緊張感が無いわけではないが。

193:名も無き飼い主さん
13/10/22 10:42:56.62 0bPkZ7fS
ニホンヤモリを保護してからコオロギ農家になっちまった
一日一匹しか食べないから、二令で買ったイエコも羽はえてとうとう鳴き出して卵産むし
ヤモリ一匹に対してイエコケースは3つに増えて繁殖試験中
手間も労力も遥かにコオロギ>ヤモリ

何この本末転倒感…
でもかわいいよヤモリかわいいよ懐かないけど

194:名も無き飼い主さん
13/10/22 11:04:26.00 GbWS5ymM
>>193
こうして飼育が楽なゲコたちが増えていくのであった

195:名も無き飼い主さん
13/10/22 13:26:30.22 0AzQNYcZ
いいなぁ。
うちのニホンヤモリは逃げてしまって、家の外の壁にいたよ。
台風来るけど大丈夫なんだろうか。

196:名も無き飼い主さん
13/10/22 14:16:38.68 Iyws2Hu/
>>193
飼育が楽といえばレオパもオススメ

197:190
13/10/22 21:22:49.00 Quul/ycp
>>191さん解答ありがとうございます
そうですか、残念・・・

エベノーとかエダハとかのへラオヤモリの方がよさそうですかね

198:名も無き飼い主さん
13/10/22 22:55:33.06 NTQ3h6ky
ムーアカベヤモリ買ったったー
トゲトゲ感が凄く良いな

199:名も無き飼い主さん
13/10/23 02:06:20.97 KMeJYLXh
カッコイイよね

200:名も無き飼い主さん
13/10/23 17:13:36.56 ZEuYd8zD
ニホンヤモリにカルシウムまぶしたコオロギ与えたら
すぐに首が太くなるんだけど、これでいいのだろうか?与えすぎ?
カルシウム溜め込んで首が太いヤモリって野生下ではまず見たことないよ

201:名も無き飼い主さん
13/10/23 17:20:52.04 +5AQZvqc
>>200
メスは首にカルシウムを溜めるよ。

202:名も無き飼い主さん
13/10/23 18:18:30.71 ZEuYd8zD
>>201
まだ6センチにも満たないベビーでもメスなら溜めるもの?
もしそうなら、うちのはメスかなあ

203:名も無き飼い主さん
13/10/24 13:48:27.08 qCqru1Ys
「ヤモリの加藤」とかいうのが逮捕されてニュースで流れてたが有名な人なの?

204:名も無き飼い主さん
13/10/24 15:50:19.59 EvOdkQP+
有名なんかな。今年のぶりくらも出てたし11月のとんぶりも出展予定だった

205:名も無き飼い主さん
13/10/24 16:44:12.12 vD6BVzSI
どこの店か調べようと「ヤモリの加藤」の本名でググったら
帽子かぶったコワい顔のおっさんが出てきてビックリした

206:名も無き飼い主さん
13/10/24 17:58:06.68 5+DHSl06
それ嶋田久作だろww

207:名も無き飼い主さん
13/10/24 23:02:23.24 EAsenXxc
密輸しまモノはなんなんだべさ

208:名も無き飼い主さん
13/10/24 23:33:13.36 z/v4tJA9
てっきりカナヘビの人かと思ってた。ヤモリも扱ってたけど

209:名も無き飼い主さん
13/10/25 00:03:26.98 XkBxRd/o
サソリスレで「サソリ持ち帰っていいの?」「いや冗談抜きでやめとけ」
こんなやり取りがあったのを思い出した

210:名も無き飼い主さん
13/10/25 00:33:04.65 9nfpDjc2
すいませんが教えてください
家の外のガラスに4cmくらいのニホンヤモリが張り付いてるんですが、この大きさで越冬できるんでしょうか?
もし厳しそうなら保護して来年の春にはなしてやろうと思うのですが…

211:名も無き飼い主さん
13/10/25 06:42:55.70 bSVVtexN
野生動物に余計なことはしないほうがいい。
4cmサイズだと季節関係なく素人には飼育するの難しいよ。

212:名も無き飼い主さん
13/10/25 13:11:35.06 9nfpDjc2
>>211
ありがとうございます。最近窓に寄ってくる虫も少なくなったのでどうかなーと思ってしまって。
そっとしておくことにします

213:名も無き飼い主さん
13/10/25 13:58:18.87 ZyYqZ1SJ
4センチっていうと生まれたてだよね
こんな寒くなってから産むスパルタ雌ヤモリもいるのか

214:名も無き飼い主さん
13/10/25 14:02:13.40 vVNxplhO
できちゃった産卵かもしれん

215:名も無き飼い主さん
13/10/25 21:40:50.66 seZIJm8+
手のひらサイズのニホンヤモリが家に入ってるのを捕獲しました
移動中尻尾切れるわ噛み付くわで、とりあえずフラットプラケにキッチンペーパー、
霧吹きしてピタリ保温つけたんですが・・・
フラットタイプでもヤモリ的にはストレスは感じませんか?
餌はイエコをネット注文しておきました

216:名も無き飼い主さん
13/10/25 21:42:14.51 R4LGFzr8
>>215
フラットを立てればいい

217:名も無き飼い主さん
13/10/25 22:29:24.16 seZIJm8+
>>216
その発想はありませんでした
が、倒れたりしたら大変なのでやめておきます
やっぱりある程度高さはあったほうがいいんですね

死なないかが心配なのですが、気をつけることってありますでしょうか

218:名も無き飼い主さん
13/10/25 22:42:16.87 UeiMpRqu
とりあえず落ち着けるようにシェルター作ってあげるといいかもね
あと脱皮する時のために流木やざらざらした石なんかも入れといたほうがいいかも
あとカルシウム+ビタミンD3のサプリとかかな

219:名も無き飼い主さん
13/10/25 22:56:49.59 seZIJm8+
>>218
ありがとうございます
サプリとシェルターですね
なかったのでとりあえずお菓子の箱いれておきましたら入ってくれました
サプリも注文しときました
落ちずに落ち着いてくれるといいのですが('A`)

220:331
13/10/25 22:59:42.20 RwYr8sgQ
死ぬから外にかえす

221:名も無き飼い主さん
13/10/25 23:15:20.57 R4LGFzr8
>>217
プラケの底面を部屋の壁面に立てかけるように置けばまず倒れないけどなぁ。
少なくともうちでは一度も倒れたことが無いよ。

今はケージに新聞紙でもかぶせて、とりあえずヤモリのことは忘れよう。

222:名も無き飼い主さん
13/10/26 00:54:30.97 5zENqYID
>>221
猫がいるのでちょっと危険かなと
アドバイスありがとうございます!

223:名も無き飼い主さん
13/10/26 11:36:04.99 lQflMk5T
ピタ適といえば、ニホンヤモリの適温の範囲って何℃くらいからなの?
たとえばレオパだと25℃〜だけど、ニホンヤモリは20℃〜でいいのかな

224:名も無き飼い主さん
13/10/26 13:13:46.69 s0fKUlKZ
これこら休眠に入る野生個体を保温して無理矢理起こしておくのは自殺行為だよ。
台風が過ぎたら放してやんなよ。

休眠させる知識が無いなら尚更ね。
ニホンヤモリは冬眠じゃなく休眠だから難しいよ。

225:名も無き飼い主さん
13/10/26 14:00:46.84 5zENqYID
>>224
もともと部屋の暖房はつけずに過ごしてるんですが
保温なしで飼ったとしても難しいですか?

226:名も無き飼い主さん
13/10/26 15:03:48.74 0/AeDIbZ
ニホンヤモリってラバーマウスになりやすくね?

227:名も無き飼い主さん
13/10/26 16:42:58.72 s0fKUlKZ
>>225
難しいよ。

>>226
なりやすい。
ニホンヤモリは意外と日光浴好き&人間の与える餌じゃカルシウム不足しがちになるからね。
粉まぶすだけじゃ足りない事もある。
ニホンヤモリを健康的に飼うなら蛾、蜘蛛、カゲロウ等を採取してくると元気に育つ。

228:名も無き飼い主さん
13/10/26 17:24:04.94 5zENqYID
>>227
そうですか
餌とかも注文しちゃったけど野生にかえしたいと思います
イエコとサプリどうしようww

229:名も無き飼い主さん
13/10/26 17:33:41.19 69luB9yf
>>228
ヤモリ買えば?
初心者にも飼いやすそうなのを

230:名も無き飼い主さん
13/10/26 18:47:38.63 s0fKUlKZ
>>228
フラットケースと保温シートがあるならレオパ買ってみたら?
カベチョロ系じゃないけど、もう少し設備整えれば飼いやすいヤモリだよ。

231:名も無き飼い主さん
13/10/26 18:50:36.14 5zENqYID
餌のために飼うっていうのも本末転倒な感じがしますがw
レオパも可愛いですね
いろいろアドバイスくださってありがとうございます

232:名も無き飼い主さん
13/10/27 08:33:25.18 9oV53Jqn
ニホンヤモリに似た壁チョロならハウスゲッコーもいいぞ。
サイズはニホンヤモリより若干小さいがほぼ同じ環境で飼えて、
休眠させる必要がなくパネヒだけで冬も越せる。
お値段も大体300円と安いけど、基本エサ用なので個体を選べないのと
ハズレに当たるとすぐ死んでしまうのがネックだな。
フラットケースで飼うならレオパやソメワケのほうがいいとは思うけど。

233:名も無き飼い主さん
13/10/27 08:59:56.61 i8nQESF/
>>231

>>229 が書いているように、飼育方法が確立していて情報入手しやすいレオパあたりの品種を飼うか、
来春になってから改めてお迎えすれば?

234:名も無き飼い主さん
13/10/27 09:43:04.72 DFq4sCyn
ありがとう
ハウスゲッコーなんてのもあるんですね
レオパが一番無難かな
爬虫類ショップで見てみます

235:名も無き飼い主さん
13/10/27 10:35:34.38 JdfLVGXx
>>234
安易にレオパすすめてしまったが、平気寿命が15〜20年って事は頭に入れておいてね。

ハウスゲッコーは良い個体に当たれば数年かな。

236:名も無き飼い主さん
13/10/27 11:14:02.06 zknSLJjf
ちょっと待て、イエコはどのくらいのサイズを注文したの?
手の平サイズのニホンヤモリに合わせてSSサイズとかにしちゃったなら
レオパには小さいよ
イエコを育ててからレオパを買うという手もあるけど

237:名も無き飼い主さん
13/10/27 11:52:17.67 SBwWkHAP
餌用に買ってきたヨーロッパイエコに一匹だけ真っ黒なのが混じっとる。突然変異の黒化体?珍しいから育ててみようかなw

238:名も無き飼い主さん
13/10/27 12:21:49.47 zknSLJjf
>>237
写真うP

239:名も無き飼い主さん
13/10/27 12:30:43.15 DFq4sCyn
>>235
ありがとうございます
犬がいるのでそのへんは覚悟してます

>>236
二令サイズのを購入したんですが
ショップでも話きいてみますね
ありがとうございます

240:名も無き飼い主さん
13/10/27 15:30:18.70 eHQBvPuA
壁チョロなんだけど、餌コオロギが床材(ヤシガラとパインバーク)に潜っちゃって全然捕まえられてないっぽいんだけどどうしたらいいのかな
床材掘り返したりしてコオロギが動くように仕向けてやらないと自力で食べれない状況になっちゃってる
ちなみに動かないコオロギには見向きもしないしピンセで近くに持ってったら怖がって逃げちゃう

241:名も無き飼い主さん
13/10/27 15:59:29.38 AvxDx1ST
>>239
素直に今のヤモリを大事に飼えよ

242:名も無き飼い主さん
13/10/27 16:00:05.38 AvxDx1ST
>>240
エサをタッパーにでも入れればいい

243:名も無き飼い主さん
13/10/27 16:26:24.90 eHQBvPuA
>>242
ごめん、自分の読解力不足でエサをタッパーにっていうのがどういう状況かわからない・・もうちょっと詳しくお願いします

244:名も無き飼い主さん
13/10/27 16:35:04.75 AvxDx1ST
>>243
床にエサが逃げない程度の高さのタッパーを置いて、そこにエサを入れるだけだが
壁面に置けば勝手にヤモリが食いに来るはず

245:名も無き飼い主さん
13/10/27 16:35:13.48 eHQBvPuA
あ、もしかしてコオロギのエサをヤモリケージ内に置いておけってこと?

246:名も無き飼い主さん
13/10/27 16:36:40.95 eHQBvPuA
入れ違いレスと連投すみません
なるほどそういうことか。やってみる
ありがとうございます

247:名も無き飼い主さん
13/10/27 16:37:16.57 AvxDx1ST
ちゃう、コオロギをタッパーに入れる
ジャンプして逃げるようなら脚を折る

248:名も無き飼い主さん
13/10/27 17:52:56.88 eHQBvPuA
詳しくありがとう、やってみるよ

249:名も無き飼い主さん
13/10/27 17:57:21.49 9oV53Jqn
うちのハウスゲッコーはプリンカップに冷凍イエコ入れとけば勝手に食ってくれるから楽。
ピンセットからもたまに食べてくれる。

250:名も無き飼い主さん
13/10/28 17:41:18.06 oCA3qKXd
新種のヤモリ、豪のロストワールド
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

251:名も無き飼い主さん
13/10/28 19:17:37.35 I2imyAWz
20cmならかなりでかいな。しかしオージーじゃ飼育無理ね。

252:名も無き飼い主さん
13/10/28 22:52:04.70 YkepuSSU
ベランダのバジルに居た
URLリンク(2ch.jpn21.net)
枯れ葉かと思ってあやうく摘み取るところだったわw
今年メイガの被害があんまり無かったように思えるのは… ゴン、お前だったのか?

253:名も無き飼い主さん
13/10/28 23:05:16.45 1AcX7ebG
かわいい
鼻近づけて匂い嗅ぎたい

254:名も無き飼い主さん
13/10/28 23:13:40.66 Ua3kQmis
>>252
かわいいww
よく撮れてるねー

255:名も無き飼い主さん
13/10/29 02:51:01.72 lyCprqtB
ゴンちゃん可愛がってあげてw

256:名も無き飼い主さん
13/10/29 06:07:15.88 uIKyg3Mg
ヤモリって植物好きなのかな?
壁にいるイメージしかないからなんか新鮮w

今度ゲージに観葉植物入れてみようかな

257:名も無き飼い主さん
13/10/29 08:31:57.27 bFkq0qib
>>252
めちゃかわえええ!!!

258:名も無き飼い主さん
13/10/29 11:09:38.17 5MDTRaZ9
ちょっと助けてほしい。
この季節にヤモリの赤ちゃんって外にはなして平気かな?
大きさは2.5cm程でかなり痩せていて尾は先端が切れている。

家の冷蔵庫の中に2.5cm程のヤモリの赤ちゃんがいたんだ。
そこそこ長い間?いたのか糞は結構落ちていた。
食べ物が無かったらしく痩せていて
寒かったのか手を近づけたら自分から乗ってきて
掌でジッとしている状態。温めたら少し動くようになってきた。

259:名も無き飼い主さん
13/10/29 12:06:24.64 BBGm8vFk
>>258
うーん……
自分だったら2、3日保護しながら
外で捕ってきた虫あげたり水飲ませたりして体力回復させてから
天気の悪くない日に外に放すかな
ニホンヤモリを飼う自信はないし

260:名も無き飼い主さん
13/10/29 13:49:17.91 5MDTRaZ9
ありがとう、とりあえず綿棒が入っていた小さなプラスチックケースの蓋に
キリで8ヶ所くらい穴をあけて
ケースの端にスポイトで水を垂らして
6mmの羽虫(アブみたいな?)とダンゴムシを入れて押し入れに入れた。
(狭い所にいる事が多いので暗い方が良いかなと)
雨だと虫を捕まえるのが難しいね。
体力を回復させてあげたいけど自信がないので
明日は晴れて気温が高いらしいので明日外にはなすよ。
頑張って生き延びて庭で繁殖してくれますように。

261:名も無き飼い主さん
13/10/29 13:56:06.48 8YNbSInp
ずっと冷蔵庫の中にいて生きてるってすごいよな
こんなしぶとい生き物が準絶滅危惧種とか考えられん

262:名も無き飼い主さん
13/10/29 14:47:51.58 GDRuoj9Z
しかも冷蔵庫の中でいくつも糞をしてたとはね
そんなに低い温度でも消化器官ちゃんと動くのか…

263:名も無き飼い主さん
13/10/29 15:06:11.35 BBGm8vFk
面倒じゃなければ初令コオロギ買ってくるとかね
あとダンゴムシよりワラジムシの方が柔らかくて消化にいいと聞いた
これも大きさがあるからバラして舐めさせないと食いつかないかもしれないけど

264:名も無き飼い主さん
13/10/29 15:09:02.77 BBGm8vFk
あ、でも明日放すなら水だけでもいいよね
しかし冷蔵庫に何日間いたのかね
すごいな

265:名も無き飼い主さん
13/10/29 15:53:40.06 5MDTRaZ9
追記
水はファンデーション用のスポンジ(未使用)を洗って湿らせたものを追加。
ダンゴムシはヤモリの頭より大きい&狭い中を動き回って
ヤモリが居心地悪そうだったので庭にリリース。
羽虫は食べるか分からなかったのだが水だけでもよいのか、安心した。

ヤモリは冷蔵庫の戸の牛乳とか入れる収納の所の端でジッとしていたので
死んでしまうのかと本気であせった。
家の冷蔵庫が古くてあまり温度が低くならないのが良かったのか…?
皆さん本当にありがとうございました。
最後に冷蔵庫にいたヤモリ。
URLリンク(2ch.jpn21.net)

266:名も無き飼い主さん
13/10/29 16:08:18.68 5MDTRaZ9
ミスった…
URLリンク(2ch.jpn21.net)
それでは失礼いたします。

267:名も無き飼い主さん
13/10/29 17:04:57.00 0H/L9Zzr
ちっちゃ!可愛い〜こんな寒いのに本当に放してしまうのか?
うちのニホンヤモリはダンゴムシ入れておいても食わなかった

268:名も無き飼い主さん
13/10/29 23:08:10.33 XYKVmRky
>>205
>>206
それ『シャイニング』(The Shining)は、1980年に制作されたホラー映画

269:名も無き飼い主さん
13/10/30 18:47:24.27 l5MI3wLR
>>267
準備も出来てないのにこのまま冬に突入するのだから
生き残るのは正直かなり厳しいだろうね
でもこのサイズを飼うのも大変だしなあ

270:名も無き飼い主さん
13/10/30 18:58:09.40 LmVxURuI
かといって保温して休眠させずに越冬って訳にもいかないんでしょ?
ニホンヤモリの子供ってハードモードだね・・・

271:名も無き飼い主さん
13/10/30 20:24:25.68 E48WMZDg
うちのビブロンゲッコーの耳の穴の中に黒いツブツブが二つか三つくらいあるんだけどこれはダニや寄生虫の類ですか?やはり写真ないと伝わらないですか

272:名も無き飼い主さん
13/10/30 22:17:22.04 r5S3qG7E
そこまで痩せてないから外に出しても越冬出来ると思うよ。
ニホンヤモリは冬でも天気が良ければ餌は取らずに日光浴したり水飲む為に動いたりするからね。

むしろ、保温して春まで保護の方が死亡率高い。

273:名も無き飼い主さん
13/10/30 22:27:18.78 aCeRkX3n
ニホンヤモリにも水苔ってアリ?

274:名も無き飼い主さん
13/10/31 04:53:16.27 NqGK+U6a
アリ、だと思う(試してない)

275:名も無き飼い主さん
13/10/31 09:02:05.04 hzAjwqZp
冬の間の加湿に試しでいれてみるわ
とん!

276:名も無き飼い主さん
13/10/31 16:23:11.84 5u41z06r
ここのところヤモリを全然見かけなくなってたけど、
今日は暖かかったからか久しぶりに家の壁にヤモリが来てた
でももうこれが今年の見納めかもなあ

277:名も無き飼い主さん
13/11/02 13:38:50.71 0YvJNds7
ベビーを捕まえてきて飼ってもピンセット給餌は出来るようにはならないかな
餌食いはよくて、捕まえた時よりも肥ってきてるんだけど
いまだに放虫してそっとしとかないと食ってくれない…

278:名も無き飼い主さん
13/11/02 14:04:08.23 /lzfbA89
ベビーの気持ちを自分に置き換えて考えてみ
長く付き合って慣れてもらうしか無いよ
むしろ拒食に走ってないだけいい傾向だと思うぞ

デレってくれないと嫌だって程度なら他の生き物をすすめるよ
爬虫類飼育は、慣れてきた時に初めて見せる仕草に萌えるもんだぜ

279:名も無き飼い主さん
13/11/02 23:12:50.86 Parl985P
>>277

WC成体でもあっという間にピンセット食いする個体も珍しくないから、
個性だと思う。
CBでもダメな子はいつまで経ってもダメだし。

280:名も無き飼い主さん
13/11/03 01:39:56.45 AEQgeyU5
3匹捕まえたの飼ってるがみんな直接食ってくれるぞ
ビックリさせなきゃ大丈夫さ

281:名も無き飼い主さん
13/11/03 05:59:22.85 O3tL1T4N
ピンセットで冷凍コオロギ差し出すと、食いつくときと逃げる時があるな。
同じ個体でも気分によって変わる。

282:名も無き飼い主さん
13/11/04 14:48:31.12 z9h7BUKx
どこから来たのか
今、部屋に肌色のヤモリがいます。
彼さえ良ければずっと家の中にいて欲しいのですが
えさ、水の心配と踏みつけなどの事故が怖いので
できれば同じ種の仲間がいるところに帰してあげたいと思っています
今まで庭で見かけたことはありませんでしたが外に放しても大丈夫でしょうか?
マンションの配管の通路から出てきたのでしょうか?
床下収納からマンションの下側に放すのはどうでしょうか?
詳しい方おられましたらアドバイスをいただきたく思います。

283:名も無き飼い主さん
13/11/05 12:34:39.57 yg8GebTv
寒いから入って来ちゃったんだね
でも肌色って、外来種が逃げたものなのかよくわからないね
写真はないの?
あとどのくらいの大きさか言ってみれば、
もっと他の人も意見くれるんじゃないかな

284:名も無き飼い主さん
13/11/05 14:18:04.52 TCvNKRc4
肌色は普通のニホンヤモリでは?コンクリート色。
逃がそうと思って逃がせるもんでもないし飼い猫などに気を付けていなくなるまで同居したら?
変に寒い戸外に出したら休眠スイッチで死んでしまうかも
餌は生き餌だからコオロギ放してやる覚悟でもないと用意は無理でしょう〜
餌ないなら出ていくよ多分

285:名も無き飼い主さん
13/11/05 14:24:34.87 0C4jE3Qk
オレンジ系のタイル使ったマンションの外壁にくっついてるやつなんかは肌色だね
大体はコンクリの灰色か樹皮のこげ茶だけど居ないことはないよ

286:名も無き飼い主さん
13/11/05 18:39:18.39 SV5Iqovn
ニホンヤモリってミルワームは食べないの?

287:名も無き飼い主さん
13/11/05 19:13:12.52 R5NbI3l3
食べるよ
超食べるよ

288:名も無き飼い主さん
13/11/05 19:16:32.52 403Y3ip9
カリッ!トロッ!ウマウマ

289:名も無き飼い主さん
13/11/05 21:52:28.49 r7z41bUB
シルクワームも超食うよ
マジで美味そうに食うw

290:名も無き飼い主さん
13/11/05 22:27:11.10 kBI7EhjZ
ハニーワームの成虫もめっちゃ食うよ〜


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3852日前に更新/75 KB
担当:undef