ヤモリ総合スレ 7 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名も無き飼い主さん
12/02/05 21:01:57.38 56MOaFpM
うんこ三兄弟

651:名も無き飼い主さん
12/02/05 21:42:02.75 nKVKocAh
>>649
お前バカだな

652:名も無き飼い主さん
12/02/06 19:49:08.14 Av9XTZup
初心者にオススメのヤモリってなに

653:名も無き飼い主さん
12/02/06 19:58:25.68 l61zIqKI
ヒョウモントカゲモドキ

654:名も無き飼い主さん
12/02/06 22:30:33.14 yWY86qzR
レオパかクレスだろうね。
活餌があんまし得意じゃないならクレス。
ハンドリングしたいならレオパ。

655:l
12/02/07 07:33:41.19 56FRP1UD
>>654
生き餌苦手ならクレス
ハンドリングしたいならクレス
だと思いますが…

レオパは個体やモルフによっては気がかなり荒いやついるから正直ハンドリングには向かない気がする^^;

656:名も無き飼い主さん
12/02/07 13:13:28.27 Px9jNtUO
クレスだってある程度大きくなればハンドリングできるぞ。
ちっこいうちはピョンピョン跳ね回るから無理だが。
専用の人工飼料も結構出てるから生き餌が苦手な人にもおすすめ。

もっと大きくなってほしい!っていう人ならマイナーだけどガーゴもおすすめ。
ガーゴ用の飼料もあるしクレス用のも食うし、個体によってはピンクとかも食べちゃうから迫力ある。

657:名も無き飼い主さん
12/02/07 16:45:22.13 TKl1kDZt
ベテランにオススメのヤモリってなに

658:名も無き飼い主さん
12/02/07 17:32:21.34 90V8mtmS
イザリトカゲだな

659:名も無き飼い主さん
12/02/07 19:16:21.59 yXfAulHe
>>655
実体験からすると、たしかに個体差はあるものの、クレスよりレオパのほうがハンドリングしやすい気がする。
と言っても、両者10匹程度しか見てないけどさ。
僕が出会ったクレスは触れただけで逃げ回る奴多かったんだよね。

660:名も無き飼い主さん
12/02/07 23:34:55.78 mcO3Wr2G
クレスはしっぽ落ちたら取り返しつかないのがこわい

661:名も無き飼い主さん
12/02/08 01:13:17.62 uYzJncRK
クレスの尻尾をグラステラの扉に挟んだが健在だ。
冷や汗出たけどね。

662:名も無き飼い主さん
12/02/08 23:26:46.61 daEksb6x
クレスの尻尾ってそんなにスポスポ取れるの?

663:名も無き飼い主さん
12/02/08 23:51:23.77 9yu5+eU1
>>657
ベテランの定義を教えてくれ賜え

664:名も無き飼い主さん
12/02/09 08:34:25.99 Ul8qvkEX
自称ベテランならたくさんいるだろ

ベテランならトッケイなつかせてくれよ

665:名も無き飼い主さん
12/02/09 17:30:12.62 19WAMpaD
>>662
多頭飼いした時、気づいたら根元から無くなってるのを一匹見かけ
隔離したらまた他の個体が切れてた

多分喧嘩なんだろうけど、挟んだりストレスで自切したのかも知れんし真相は不明
とりあえず切れ易いのは確か

666:名も無き飼い主さん
12/02/09 22:13:26.18 eVmGdsZ/
コバルトゲッコー迎えるために準備してる
ペアだと30×30×50で十分?

667:名も無き飼い主さん
12/02/09 23:13:13.74 rbX1y+uM
でかすぎ

668:名も無き飼い主さん
12/02/10 08:03:31.36 cbKjsG9h
20×20×40でもでかいくらい。
♂1♀2でも余裕でいける。
樹上性の他の爬虫類と違って壁面も含めて立体的に活動できるし、
実際にヤモリ飼えばわかるだろうけど運動量はそこまで多くない(隅っこで動かない)から、
ショップでおすすめされるサイズより1〜2ランク小さいケージでも問題ない。

669:名も無き飼い主さん
12/02/10 13:24:40.39 hYishgos
まじで?
でかすぎなの?
なるほど〜・・・。
でもレイアウトも楽しみたいって場合はそんぐらいでおk?
なんか広すぎて餌にありつけない・・とかあるかな?

670:名も無き飼い主さん
12/02/10 14:13:36.80 jcNZQXWW
そのサイズでレイアウトしたら見つけにくくなって
調子落とした時に見落としてあぼーんの恐れあり。
あと、でかいケージは扉とかの隙間も大きくなりがちなんで
逃走の恐れも。

671:名も無き飼い主さん
12/02/10 14:37:55.28 hYishgos
>>670
まじかーサンキュー。
コバルトゲッコーってほぼすべてのメーカーで脱走するって聞いたんだけど。
どこのケージがおすすめかな?

672:名も無き飼い主さん
12/02/10 15:52:23.78 THPOq/tl
ほぼ全てのメーカーがダメなら、どこのケージ使っても一緒だと思う
脱走されないような工夫が必要かと

673:名も無き飼い主さん
12/02/10 16:50:31.56 hYishgos
なるほ。ありがとう。
脱走されない工夫って隙間にウールつめるとかでおk?

674:名も無き飼い主さん
12/02/11 15:19:58.11 Kyk4sKev
ウチのヤモリに春になったら蜘蛛あげたいんだが
蜘蛛って寄生虫いないよな?前まで冷凍せずそのままあげてたんだけど

675:名も無き飼い主さん
12/02/11 17:14:58.38 zslU9teV
その蜘蛛の食べたものによりそうじゃない?
餌の餌に寄生虫とか

676:名も無き飼い主さん
12/02/11 17:16:56.10 yWmmDobN
ヒメバチくらいしか蜘蛛に寄生するやつはいなかったような
蜘蛛って基本的に餌は外部消化して液体を吸うから内部寄生はないんじゃない?

>>671
抜けだせるような隙間があるケージはケージじゃないだろ
ケージが悪いんじゃなくて餌やりとか霧吹き時にケージを開けるからそのときに脱走する
つまり飼い主の不注意を、○○のケージがメンテしにくいせいだ!とか火病って責任転嫁してるだけ
自分が脱走されずにメンテナンスできると思うなら使い慣れた使いやすいケージならなんでもいい

677:名も無き飼い主さん
12/02/11 17:46:11.21 gEE/ARd8
鳥カゴにコバルトゲッコー入れて逃げたからって鳥カゴはれっきとしたケージだよ

678:名も無き飼い主さん
12/02/11 21:26:46.74 zslU9teV
>>676
なるほど。
ありがとう。

679:名も無き飼い主さん
12/02/12 06:41:38.30 PiWQguRd
>>677
揚げ足取りのつもりなんだろうけど、個体よりでかい隙間がある時点で「適した」ケージではないだろ
ってことくらいわざわざ書かれないと理解できないほどの知恵遅れなのか?
君のそれは動物園で猛獣を入れる檻にコバルトゲッコー入れてたら逃げた!この檻は使えない!って喚いてる基地外だぞ

680:名も無き飼い主さん
12/02/12 09:48:39.15 vniRRVds
お前はバカか?

681:名も無き飼い主さん
12/02/13 12:50:00.64 dfVSBauB
ニホンヤモリに与えれる野生の昆虫の種類って

蜘蛛 蛾 蝶々 ミミズ
ワラジムシ

の他に何かある?

682:名も無き飼い主さん
12/02/13 13:09:41.59 BgGAE+tJ
虫なら何でも食うと思うけど
ゴキとかバッタとか

683:名も無き飼い主さん
12/02/13 18:06:06.29 iwQ5wOV4
トンボとかもいいかな
自然界では機会ないと思うけどカナブンの幼虫とかおいしいね

684:名も無き飼い主さん
12/02/13 21:03:25.50 nQzF+6ln
ハエもいいんじゃない?
バナナの皮をケージの中に置いてショウジョウバエを集めてそれ与えてる人もいたみたい
ただショウジョウバエだけだと突然死することがあるので注意とか

685:名も無き飼い主さん
12/02/13 23:25:47.14 dfVSBauB
なるほど

幼虫系って栄養あるの?

686:名も無き飼い主さん
12/02/14 06:27:35.15 ZEbfEjNS
種類によるし、餌(幼虫)の餌にもよるだろ。
まあ一般的?に幼虫系は高たんぱくで逃げ回らないから、
ベビーの飼育とか弱った個体の立ち上げに使われてるわけで。
ただ嗜好性が高いから与えすぎると他の餌の食いつきが悪くなるのが欠点。

687:sage
12/02/14 10:55:48.95 4qxeVAP4
数日前からゴマバラ飼い始めたんだけど、シェルターから全く出てこない…
夜になったら暗幕かけたりしてるんだけどなあ。まだ慣れて無いだけか?
とにかく出てこないから置き餌食ってるのかも水飲んでるのかもわからん。
それともゴニ系ってみんなこんな感じなのがデフォなんか?
この系統初めてで勝手がわからん。


688:名も無き飼い主さん
12/02/14 11:05:38.68 V2ZdOJLQ
同じゴニ系のハイナン飼ってるけど
餌の時以外は全然出てこないよ
夜になると土掘り返されてたり結構動き回ってるみたいだけど

689:名も無き飼い主さん
12/02/14 12:20:29.11 atPp+8RP
ゴニ系はだいたいそんなもんだな。

690:687
12/02/14 17:57:31.92 4qxeVAP4
そっか、ヒョウモンの図太さとつい比較してしまうが、こんなもんなんだ。
ちょっと安心した。ありがとう。

しかしそろそろ初餌食ってくれないだろうかね……
ハニーワームでもあげたいんだが、この時期は生餌配送してくれんのよな。
冬でもわりと発送してくれる本州住みが羨ましいわ。

691:名も無き飼い主さん
12/02/14 21:39:49.59 ZEbfEjNS
生き餌が手に入りづらいなら自家繁殖しかあるまい

ヤモリじゃないけどうちのサソリさんが去年の10月くらいから一度も餌食わないのが心配だ
水だけで半年弱生きるとかすごいわ

692:名も無き飼い主さん
12/02/15 02:46:26.65 bwug4zdE
サソリなど砂漠にいるからそんなの普通だ
てかそんな物騒なモン絶対に逃がすなよ

693:名も無き飼い主さん
12/02/15 19:36:21.38 PkuPIneN
ヒルヤモリにクワガタ用ゼリー与えても大丈夫?

694:名も無き飼い主さん
12/02/15 20:06:06.71 Ex4KjssX
彼女にクワガタ用ゼリー与えても大丈夫?


695:名も無き飼い主さん
12/02/15 23:12:11.82 KX1dm5/D
お知恵をお貸し下さい

家に入り込んだヤモリを過ってキャスターでひいてしまった
お腹が潰れて尻尾も切れてしまった
頭と足4本は無事みたいでたまにちょろちょろ動いてる
今はタオルしいた空き箱の中に入れて、暗いところに置いてる
現在ひいてから5時間くらい 尻尾入れて5〜6cmくらいのニホンヤモリの子供だと思う
どうしたらいいでしょうか?申し訳ない事をした…

696:名も無き飼い主さん
12/02/15 23:17:47.28 NrN9H6fr
外に捨てるなり土に埋めるなりすれば
分解されたり食べられたりして自然のサイクルに戻るよ

697:695
12/02/15 23:31:24.72 KX1dm5/D
そうか…潰したときよりお腹が丸くなってきてるし動いてるからもしかしたらと思ったけど
可哀想なことしたなあ…
ありがとです

698:名も無き飼い主さん
12/02/16 07:05:55.50 c52KktmJ
>>693
クワガタ用である必要はないけど、いわゆる昆虫向けの動物性ゼリー?は与えていいと思われる
生き餌と霧吹きだけで足りない水分補給のついでに栄養も取れるからおすすめ

699:名も無き飼い主さん
12/02/16 23:41:31.35 PEZDfw10
蛾に寄生虫っているの?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3420日前に更新/166 KB
担当:undef