ヤモリ総合スレ 7 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名も無き飼い主さん
11/10/20 12:41:42.88 0rdhCySb
びびりか

251:238
11/10/20 14:10:47.30 Dk8sqxFu
>>238の私は>>239:ID:BiSQJm6P(5)に怒られているの?>>178から読んでもらえると(身体の大きさ云々)レスをいただいて参考にさせてもらって夜のベランダを楽しんでいるのですが…

252:名も無き飼い主さん
11/10/20 14:47:05.69 LuE3SpoU
クレスフードってチャームに売ってないやん。
どこにでも売ってるエサじゃないのか。

253:名も無き飼い主さん
11/10/20 14:51:59.44 bGAokFJJ
>>251
怒ってないよ。

ただ、ニホンヤモリにしては違和感があるなーと。
最初のレスから見てるけど、最初の画像は小さくて見にくかったから良く分からなかったけど、今回の画像は『???』ってなった。

ニホンヤモリにしては指が細いし、痩せてるのか分からないけど体や四肢も細いから。
ニホンヤモリは痩せても指の大きさは変わらないから、もしかしたらニホンヤモリじゃないのかな?って思ったのさ。

254:名も無き飼い主さん
11/10/20 14:52:32.73 bGAokFJJ
>>252
ハチクラかビッタで買ってるよ。

255:名も無き飼い主さん
11/10/20 21:48:25.51 VcKjPj6m
こないだやっと見つけたから大きい袋の方を買っといた

256:名も無き飼い主さん
11/10/21 17:30:13.84 A4opcr7k
ガーゴイル飼ってみたいんだけどクレスと同じセッティングでいいかね?

257:名も無き飼い主さん
11/10/21 18:05:46.39 g1cYwi5D
社長、それはちょっと・・・

258:名も無き飼い主さん
11/10/21 19:02:40.41 YAmJ/nEJ
>>256
ガーゴイルをどうしたいんだよ

259:名も無き飼い主さん
11/10/21 19:56:07.31 chn/rHwC
旅行から帰ってきたらコイツがペットボトルの中に閉じ込められてた
URLリンク(nagamochi.info)
2週間ぐらいあけてたけどいつ入ってきたんだろか
これって痩せてはないよね?

260:名も無き飼い主さん
11/10/21 20:08:14.29 IBpKQoTx
痩せてはないと思うけど、ペットボトルに
閉じ込められてたってどういうこと

261:名も無き飼い主さん
11/10/21 20:21:23.02 v81djYrI
痩せてはいないけどぱっと見、そのメス卵持ってね?
背中側からライト当てておなか見てみればわかるから確認してみて
外に置いてあったキャップのあいたペットボトルの中に入り込んでそのままじっとしてたんじゃない?
産卵前のメスは動かない事が多いよ

あと、田砂よりもソイル系か大磯オススメ

262:名も無き飼い主さん
11/10/21 20:36:09.44 chn/rHwC
>>260
流しに置いてあった2リットルのペットボトルの中にすっぽりはまって出てこれなくなってた

>>261
そういやおとなしいと思った、ご老体なのかと
エサも全く食べないし

263:名も無き飼い主さん
11/10/21 21:03:11.75 chn/rHwC
とりあえずググって卵持ってるヤモリの画像見てみたけど、卵は持ってないっぽい
砂はカブトムシ用の腐葉土じゃダメかな?

264:名も無き飼い主さん
11/10/21 21:37:14.53 2yfadpk7
今家に5cmくらいのヤモリがでたのできました
初めてみましたがなんかかわいいですね(*´∀`*)

265:名も無き飼い主さん
11/10/21 22:25:53.07 IBpKQoTx
腐葉土でダイジョーブだよ 底にくん炭も敷いてるけどね

266:名も無き飼い主さん
11/10/21 22:30:43.49 chn/rHwC
ありがとーう
明日あたりに模様替えするわ

267:名も無き飼い主さん
11/10/21 23:23:35.73 vIVmUHXv
>>264
かわいいよ
家の守り神だから大切に!

268:名も無き飼い主さん
11/10/21 23:26:23.28 SyVZmTLD
ヤモリの可愛さは異常

269:名も無き飼い主さん
11/10/21 23:51:45.69 2yfadpk7
>>267
はい!
神様と仲良く生活します!

270:名も無き飼い主さん
11/10/22 06:57:25.35 kUIcAdWM
いつのまにかラコダク専用スレが出来ていた…

昔の専用スレみたくならないと良いが…

スレリンク(pet板)l50

271:名も無き飼い主さん
11/10/22 08:44:18.58 a4PZB6yU
ここでフツーに話出来てたのにわざわざ別スレ作ろうって気が知れんな

272:名も無き飼い主さん
11/10/22 08:54:16.21 6eFXnDUf
こっちはニホンヤモリの話題が多いから
専用スレができて嬉しい

273:名も無き飼い主さん
11/10/22 16:19:05.63 JjxWIU1Q
>>270
立てたやつがなんかアホくさい雰囲気だな

274:238
11/10/22 20:19:18.53 ZuoIIEfv
ヤモちゃん、以外と逃げないものなのですね。
ベランダで見つけて動かないので、口元にピンセットで蛾をもっていったらパクリでした

275:名も無き飼い主さん
11/10/23 02:23:41.79 D+bYnbXd
クレスに雪虫あげたら食べるかな!?


276:名も無き飼い主さん
11/10/23 07:01:16.02 P+YKQGdo
>>4の関連スレからさらに増えている現実…
まともに稼動してるのはレオパとここぐらいか
棲み分けすればする程、過疎化がエスカレートしそうだ

レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ28匹目
スレリンク(pet板)l50

ニシアフリカトカゲモドキ
スレリンク(pet板)l50

トカゲモドキの仲間を語ろうぜレオパゲッコーヒョウモン
スレリンク(pet板)l50

スベスベ**ビロードやもり**手乗り
スレリンク(pet板)l50

乾燥系壁チョロが拒食したときの対処法
スレリンク(pet板)l50

【rhacobactylus】ニューカレドニアのヤモリ達
スレリンク(pet板)l50

【ヒョウモントカゲモドキ】新垣結衣応援スレ
スレリンク(pet板)l50

ヤモリってエロカワイイって思うヤシの数→
スレリンク(pet板)l50

【カエル】虫食いペット総合スレ【ヤモリ】
スレリンク(pet板)l50

277:名も無き飼い主さん
11/10/23 07:28:33.76 kWvuEi1R
>>276
ヤモリ飼いはアホが多いのかな。。

278:名も無き飼い主さん
11/10/23 08:16:19.79 aXCbfyv4
ガッキースレは別だなw
ショーットカットでもカワイイしw

279:名も無き飼い主さん
11/10/23 08:43:36.31 T1FEd04m
話題が少ないのは専用スレじゃないからだとか勘違いしてんのかね

280:名も無き飼い主さん
11/10/23 13:19:03.70 B8JvCNEL
>>277
このスレ見ててもそんな感じするけどね

281:名も無き飼い主さん
11/10/23 15:57:30.15 u6qgA9gA
尻尾切れてショック過ぎて尻尾ググりまくってたら気付いた。
今回切れた尻尾がすでに再生尾だった。
何ヵ月で元通りになるかな。
凹むわ。


282:名も無き飼い主さん
11/10/23 16:02:34.76 oHZ6wUCt
割と見分けられるよね
野生のやつ3匹捕獲したが1匹はすでに再生尾だったわ

クレスは生えんらしいね
飼ってないけど切れたらさぞショックだろうに

283:名も無き飼い主さん
11/10/24 14:58:06.63 V6K+KeiC
生き餌の採集してる人いるかな?
冬場はどうするんだろ。そういう人も冬はおとなしくイエコかうのかな。

284:名も無き飼い主さん
11/10/24 15:24:03.33 0rF09M9S
>>283
つカマキリの卵

285:名も無き飼い主さん
11/10/24 15:54:07.10 V/d1FTh2
カマキリの卵なんて発想はなかったわ

最近蛾が減ってきたから釣具や行ってサシ買ってきたが食わないんだね
安いとはいえちょっと損した

286:名も無き飼い主さん
11/10/24 16:17:25.91 0rF09M9S
カマキリの卵は集めといて必要な時に暖めて孵化させるだけだからオススメ

287:名も無き飼い主さん
11/10/24 16:38:04.76 QFHpkFTT
へー初耳
いいね

288:名も無き飼い主さん
11/10/24 17:16:46.22 V/d1FTh2
孵化させるってどうすんの?


スレ違いだけどカナヘビゲット
ヤモリと同じ水槽に入れたらダメ?
とりあえず今はクワガタの水槽に入れてる
大きさは同じくらい

289:名も無き飼い主さん
11/10/24 22:55:22.34 FXZU7fTm
>>288

ちょっと前の出来事ですが

カミさんの親父さんがウチの娘の為にカナヘビ捕まえてヤモのプラケに入れたそうで…

その時のヤモ達のリアクションが
ジタバタと笑える程大慌てでみんな蓋側へ避難。

カナヘビさんにはご退場して頂きました。














290:名も無き飼い主さん
11/10/25 00:29:15.66 730yRz7I
>>289
ニホンヤモリとカナヘビでしょ?
そうなることはやらずとも大体想像つくよね。
ヤモリを食わせようとしたとしか思えないな。

291:名も無き飼い主さん
11/10/25 00:47:46.04 rzNCcjzF
普通に隠れ家で寄り添ってでねんねしてたわ

292:名も無き飼い主さん
11/10/25 00:53:44.61 KqpO5c34
同居は不可。
ニホンカナヘビは昼行性で健康に飼育するには太陽光もしくは爬虫類ライトを照射してUVA/UVBを吸収させる必要がある。
でもニホンヤモリは夜行性で太陽光や爬虫類ライトを照射すると体に悪い。

293:名も無き飼い主さん
11/10/25 01:17:42.65 7CCXcqhJ
>>286
凄いな。やっぱ生き餌を外で集めてくる人ってかなり工夫してるんだね。

294:名も無き飼い主さん
11/10/25 05:55:34.56 FkrQ+TjB
>>292
ニホンヤモリも日光浴やUVライト当ててやらんと駄目なんだよ。
夜行性だけど、クレスとかと同じく日光浴する種類だから。
週に1〜2回は数時間させてあげると抜群に調子が良い。
直射日光はNGだけどね。

295:名も無き飼い主さん
11/10/25 10:55:06.09 tcgBhvgD
同じくらいのサイズのカナヘビとヤモリ同居させてるけど問題ないよ
むしろどっちも丸々太って元気に暮らしてる

話変わるけどニホンヤモリってどんくらいの周期で脱皮してたっけ・・
一ヶ月くらい前につかまえたベビーが全然脱皮しないんだけど大人は結構してたなーと思った

296:名も無き飼い主さん
11/10/25 16:41:18.60 JjYk6Ag4
ニホンヤモリとカナヘビは同居可能(ヤモリのベビーは駄目)
サイズ違いの話も出たけど、ニホンヤモリはベビー以外同居可能
大きめの水槽とレイアウトに工夫は必要だけど
20匹以上飼育してて喰われる事なんて無かった
エサが常に余る状態にしておくとまず喰われない
目の前にコオロギがウジャウジャ居るのにわざわざヤモリ襲わない
エサが切れると襲われるのは同意 絶対に各種サイズに合わせたエサを切らさない事が大事
ベビーはコオロギに襲われるから駄目 別飼育厳守

ソースは>>116の俺
飼育画像 一週間掃除しないだけでこのフンであるwww
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

>>292
っ シェルター
お腹減らしてるか産卵の時期じゃなければ昼間はシェルターから殆ど出てこないよ
カナヘビはツツジの木を枝ごと入れると昼間は枝の先にみんなで集まってるから、シェルター内に入らない

297:名も無き飼い主さん
11/10/25 19:03:17.79 tcgBhvgD
コオロギ常に余る状態ってダメじゃないか?

298:名も無き飼い主さん
11/10/25 19:41:03.59 TY3ju/vM
会社でヤモリがいたので捕まえてウチに連れてきたのだがどっかいってしまった
どこいっちまったんだ

299:名も無き飼い主さん
11/10/25 19:45:15.62 BTraFm5p
>>298
家の中で行方不明になったの?
暗いところにジャムでも置いておけば出てくるんじゃない?

300:名も無き飼い主さん
11/10/25 19:46:12.76 TY3ju/vM
>>299
家の中です
全然動かないからほったらかしにして飯食いに行ってたらいなくなってた

301:名も無き飼い主さん
11/10/25 20:07:29.21 HP43Xn/c
そりゃダメだろw

でもヤモリって普通に家の中にいるときあるよね
どこから入ってきてるんだろう

そんなヤモリを保護という名目で捕獲したがかわいすぎ
クレスほしくなった

302:名も無き飼い主さん
11/10/25 20:17:38.07 BTraFm5p
自分もヤモリ捕獲してからヤモリのことが頭から離れなくなって
今は2匹飼ってるわ

303:名も無き飼い主さん
11/10/25 20:18:17.41 qk+ICpiX
家なんて隙間だらけだろ
窓のサッシのところで潰れて干からびたヤモリの死体を何匹も見てきた

304:名も無き飼い主さん
11/10/25 20:23:52.20 TY3ju/vM
いや〜ヤモリなんて見たのはじめてなんで
うちで見たことあるのなんて爺さん婆さんぐらいだ

305:名も無き飼い主さん
11/10/25 20:36:23.46 pxd9CJZR
自分が初めて見たのも祖父母宅だったなあ
夜に行けば必ず会えるくらい多くてうらやましかった
古い家の方が多いのかな?構造的に

306:名も無き飼い主さん
11/10/25 21:02:35.26 rzNCcjzF
コオロギ入れてるけど食ってくれてるのかわからん
ミルワームはコオロギに食われた

307:名も無き飼い主さん
11/10/25 22:08:04.92 JjYk6Ag4
>>297
コオロギが余ってると何故駄目なんだろう
当然だけどコオロギの餌もきちんと入れてるから、コオロギに襲われる事も今の所無い(ベビーは狙われる可能性があるから隔離してるし)
これで数年飼育してるけど全く問題になった事が無いから、やもたんにとって問題あるなら心配だから教えてくれ

308:名も無き飼い主さん
11/10/25 22:28:09.33 wgPH1za4
トッケイってどうなの?
こないだハチクラに結構大きいのが売ってたけど

309:名も無き飼い主さん
11/10/25 22:53:27.43 fgLuQirO
トッケイ飼ってみたいよな
大型になり気が荒いいうけど

310:名も無き飼い主さん
11/10/25 22:55:25.17 jlG04uyL
>>308

メッチャカッコいいけど、速い・怖い・懐かない・うるさいです。
初めて飼ったヤモリがトッケイでしたが、丈夫で案外長生きしてくれました。

311:名も無き飼い主さん
11/10/25 23:28:19.32 fgLuQirO
生涯安アパート住まいだろう俺は飼えないや

312:名も無き飼い主さん
11/10/25 23:31:53.08 rzNCcjzF
おとなしくて懐くトッケイとか最強の生き物だと思う

313:名も無き飼い主さん
11/10/26 01:05:06.17 RAQYizYp
ニホンヤモリのシーズン終了間際だというのに急に伸びたな
レスが続かないときもあるけど実は見てる人多いのか

314:名も無き飼い主さん
11/10/26 11:12:40.30 LW45TYbb
トカゲ・ヤモリスレは飼っている飼っていないに関わらず全て読んでおります

315:名も無き飼い主さん
11/10/26 17:52:40.02 aWNZUZ4t
飼育してるものじゃないけど脱皮中のヤモリを野外で発見した時の写真。
ニホンヤモリってけっこう大きいね。
URLリンク(www.flickr.com)

316:名も無き飼い主さん
11/10/26 18:56:07.43 o0q2mRgu
初めて箸でつまんだイエコをニホンヤモリが食べてくれた
少しは警戒心がなくなってきたのかな

317:名も無き飼い主さん
11/10/26 19:28:26.69 HgmviMjb
シェルターから出てこなくて食べてくれてるのかわからない
ミルワームは大抵コオロギに食われる

318:名も無き飼い主さん
11/10/26 19:38:02.15 T6Y+MBRO
昨日のどっかいっちゃったヤモリ、カーテンにくっついてるのを発見


319:名も無き飼い主さん
11/10/26 20:01:44.34 HgmviMjb
えがったえがった
次は逃げられんように

320:名も無き飼い主さん
11/10/27 08:50:23.80 dmX9krQ4
逃がしたれや

321:名も無き飼い主さん
11/10/27 22:58:48.08 xXj+MqFw
>>238です
二ホンヤモリですが、
@コオロギ一匹を消化するにはどのくらいの時間を要しますでしょうか?
A餌を与えるのも消化する時間を見計らって与えたらよいのでしょうか?
B水は飲みますか?
ベランダに鳥から襲われないよう、ヤモちゃんハウスを考え(ry

322:名も無き飼い主さん
11/10/28 00:31:50.23 vtSZdQd3
もう寒くなったしそろそろ姿を消すんじゃないか?

323:名も無き飼い主さん
11/10/28 17:55:32.50 savuTufy
>>321
そのハウスに鳥が住み着かないようにしないといかんね
@エサの大きさにもよるけど小さいエサでも3時間以上かかる
Aあげられる時にお腹いっぱい食べさせるのがいい 野生のヤモリであれば夜としか食べに来る時間は予想できないので、3日に一回お腹いっぱいまであげればおk
B飲みます(舐めます) ウチのニホンヤモリはカナヘビと一緒に水のみ場から普通にペロペロします

ちなみに自分もアクア住人ですyp

324:名も無き飼い主さん
11/10/28 23:20:54.39 FS+Et1aD
>>323
レスありがと!
二日前にコオロギをあげて来てなかったのでちょと心配していました、今日遊びにきてます、お腹へったんだろまたコオロギをあげました、また二日後かな…
なぜ夜ベランダに来ていたのか自分なりに思う事、>>179さんでレスを頂き、金魚、水草用に水道水をカルキ抜きする為の水槽に窓明かりが反射してキラキラしている所に集まる虫を狙っていたのかな。
♂♀の判別をググってみて、尻尾のつけねあたりがツルンとしてました、♀と判明
金魚は、もう少し寒くなったら部屋飼いしようかな、でも人を見るとクレクレダンスするから、ついつい餌を…
長文すみません。ナイトスクープ見ようっと


325:名も無き飼い主さん
11/10/29 15:45:19.61 5gQ3EZJ5
ケージ広くしたい。
プラケースの壁ぶち抜いて連結させようかな。
最近明るくてもウロウロしまくってる。何でか知らんけど。

326:名も無き飼い主さん
11/10/29 18:18:44.42 m/HDkb9F
レオパを明日迎えることになったがニホンヤモリも飼い続けたい
水槽が増えて困ったものだ

327:名も無き飼い主さん
11/10/29 20:59:13.99 gd+tQDOV
>>326
いいじゃないか
いっそ限界まで増やせよ

328:名も無き飼い主さん
11/10/30 07:32:21.03 Hp8gd8ND
ニホンヤモリって、何となく銀閣寺みたいだよねー、と
意味不明なことを言ってみる。

>>315
それは写真が大きいのでは…

329:名も無き飼い主さん
11/10/30 09:32:48.98 x2XwMj7w
ニホンヤモリ数頭買ったんだが冬を越させる自信が
なくなってきてこないだのいい陽気の日に放した

330:名も無き飼い主さん
11/10/30 10:55:51.75 z/tU4gI0
やっとレオパ来たー
ニホンヤモリの水槽を掃除して入れたから古株のニホンヤモリはお引越し
水槽買ってくるまでクワガタの水槽で我慢しててね

新しく来た個体は環境に慣れるまでエサあげない方がいいんだよね?
とりあえず水入れは置いといたけど

331:名も無き飼い主さん
11/10/30 11:34:16.04 x2XwMj7w
初レオパ? かわいいでしょ

332:名も無き飼い主さん
11/10/30 11:52:57.47 z/tU4gI0
>>331
かわいいよ
ニホンヤモリもかわいいよ

とりあえずヤモリの設備流用して
水槽31.5×24.4
ロックシェルター
水入れ
ウェトシェルター(タッパにミズゴケ)
床にはヒーター

だけ入れてるけどこんなんでいいんだろうか
ヤングだからヤモリ用に敷いてた床材を撤去したけどちょっとだけこびりついてる
まだ小さいからいいけど大きくなったら窮屈だからもうちょっと大きい水槽買おうと思ってる
レオパスレで聞けばいいんだけどこっちに書いたから続けてこっちで

333:名も無き飼い主さん
11/10/30 13:54:31.67 x2XwMj7w
レオパさんとニホンヤモリと差をつけるのは
いけないと思います

334:名も無き飼い主さん
11/10/30 18:07:26.92 yVQ3ULRG
>>329
こうやって遺伝子汚染が始まるのでしたwwwwww

頭悪いの?

335:名も無き飼い主さん
11/10/30 18:27:57.16 SeFYWabv
gexのL水槽買うてきた
隣り合うように置いたら威嚇しあってた
仲悪いなこいつら
結局上下に重ねて置いてる
新たなヒーターも買ったしこれで平等だぞー

336:名も無き飼い主さん
11/10/30 21:35:41.53 UAdBM+g1
>>329
ハウスゲッコーも混じってたりして…

337:名も無き飼い主さん
11/10/30 22:05:55.94 yVQ3ULRG
>>336
ありえるね。
ホオグロとかぱっと見はニホンヤモリと区別つかないし。

338:名も無き飼い主さん
11/10/30 22:59:39.00 x2XwMj7w
ニホンヤモリって大元は外来らしいね

339:名も無き飼い主さん
11/10/31 13:57:02.92 0yObAL9I
>>329
寒くなってから逃がす、って無責任じゃないかい?


340:名も無き飼い主さん
11/10/31 15:20:39.09 5rp+k4mQ
まだ大丈夫じゃないか?
冬眠まだでしょ

341:名も無き飼い主さん
11/10/31 16:16:19.67 Tglogx75
>>340
これから冬に備えて太るには餌が少なすぎるよ。

寒い日は餌探しに行けないし。
餌場も何も無い状態で放されたら餓死しそう。
ニホンヤモリは餌場を何ヶ所か持ってるからね。

342:名も無き飼い主さん
11/11/01 06:51:59.20 8Ena8/LY
関東はしばらくいい陽気が続くよ
まだエサ漁ってるナミヘビベビーもいるらしい

343:名も無き飼い主さん
11/11/01 22:30:45.36 WJEg0kNf
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
誰かこのトッケイヤモリの性別わかる人いますか?

344:名も無き飼い主さん
11/11/01 22:31:14.61 WJEg0kNf
画像粗くてごめんなさい

345:名も無き飼い主さん
11/11/01 22:41:21.60 ZTlhIhL0
>>343-344
って言うか何なんだこれは?

346:名も無き飼い主さん
11/11/01 23:02:39.48 jLAd35Lj
オスっぽくない?

347:名も無き飼い主さん
11/11/02 12:02:15.25 dZmAgeTw
粗いとかそういう問題か

348:名も無き飼い主さん
11/11/02 15:35:17.72 haLjA/Ot
とんぶりでやってきたうちのソメワケちゃんは
いつになったらシェルターから出て姿を見せてくれるんだろう…
「ごはんここ置いとくからねー」みたいな感じで
シェルターの前でコオロギちらつかせると一応ピンセットから食べてくれるんだが
うちのたかしはこれからもこんな感じなんでしょうかJ('ー`)し

349:名も無き飼い主さん
11/11/02 23:53:46.81 3Z7aDYmh
>>336,337

・ハウスゲッコーとかホオグロヤモリ:しっぽの左右に小さなギザギザがある
・ニホンヤモリ:ギザギザはない

・タワヤモリ:うろこに大小の差はない
・ニホンヤモリ:うろこのところどころが大きい

違いって、こんな感じかな?

350:名も無き飼い主さん
11/11/03 23:31:56.31 EHDt9CTw
さっきアオマルメが一匹脱走してしまった……
ゼリーとか置いてたら捕まえられるかな……

351:名も無き飼い主さん
11/11/04 07:55:34.12 3e/IrFbH
トッケイさんなかなか鳴かないなぁ。
痩せ気味に見えるしもっと餌増やしてもいいのかな。ピンキーLだとどのくらいの頻度で与えていいのかな?

352:名も無き飼い主さん
11/11/04 09:39:21.18 pklHiUku
水槽が狭いと鳴かないってきいたけど

353:名も無き飼い主さん
11/11/04 10:10:10.68 Tbj66iK3
とつぜん鳴かれても困るでしょ
哀愁帯びたエキゾチックな鳴き声だけど

354:名も無き飼い主さん
11/11/04 10:39:12.30 3e/IrFbH
確か45*45*48位だった気がする
高さ足りないんかな

355:名も無き飼い主さん
11/11/04 11:50:31.98 Tbj66iK3
お部屋放し飼いでカーテンで遊ばせなよ

356:名も無き飼い主さん
11/11/05 07:02:03.96 6kluwRwt
>>355
タッパー置いてそこに糞してくれればそれでもいいんだけどな

357:名も無き飼い主さん
11/11/05 14:07:13.49 LYIqm7bK
うちの部屋きったないから確実に行方不明になるわ

358:名も無き飼い主さん
11/11/06 09:10:14.96 jVxXjqF5
掃除しろ

359:名も無き飼い主さん
11/11/06 21:27:33.67 xyeleDxK
ビバガあげw

360:名も無き飼い主さん
11/11/09 20:38:13.31 qzI+ue9t
ビッダーズ終わったら、マニアが個人で増やした飼いきれないヤモリ達は
自分で殺処分するしか道は無いのだろうか

361:名も無き飼い主さん
11/11/09 21:17:15.88 1CGrx2xM
早い話、そういうことだろうね
ショップが近くにあって無償なり、いくばくかの謝礼
くれてクズを引き取ってくれるというなら別だが。
だもんで趣味で青大将のブリード夢見ていた私は
かなり方向転換を余儀なくされそうです

362:名も無き飼い主さん
11/11/09 21:22:16.44 VAetWjTS
店によったら引き取りで金取る所もあるらしいけど

363:名も無き飼い主さん
11/11/09 21:34:32.20 1CGrx2xM
いらねえよ・・持って帰ってくれ、みたいな顔されて
法外な処分料提示されるかもね 

364:名も無き飼い主さん
11/11/09 21:40:25.03 LrOIhswq
できる限りは里親募集BBS使って欲しいもんだけどな

365:名も無き飼い主さん
11/11/09 21:50:46.57 1CGrx2xM
殺したほうが早いけどな めんどくさいことはゴメンだ
よって私はブリードから手を引きます。
いい種親にと増やした29頭のアオダイショウどうしよう・・

366:名も無き飼い主さん
11/11/09 22:17:24.42 NfHbsMbE
>>365
蒲焼きにして喰え

367:名も無き飼い主さん
11/11/09 22:26:41.31 1CGrx2xM
大事にしてくれる里親探して徐々に減らしていくけどね

368:名も無き飼い主さん
11/11/11 11:28:51.26 o2dJ3vG4
>>365
ビダ終了する前に安値で出せばいいと思うよ

369:名も無き飼い主さん
11/11/11 11:48:15.77 2cxKeqW0
あれって販売免許なくても出せるの?

370:名も無き飼い主さん
11/11/11 15:29:54.89 wfCIAUzP
免許無いのに何故増やしたし

371:名も無き飼い主さん
11/11/11 16:07:01.22 2cxKeqW0
通信教育で免許取るつもりだった

372:名も無き飼い主さん
11/11/11 20:10:53.40 ALo8Y48W
>>365
それが外来種でないなら、普通に、
生息域に小分けにして放せばいいんでないの?

373:名も無き飼い主さん
11/11/11 20:14:44.40 qeKEUvbS
自己繁殖個体を野に放つのは遺伝子汚染が云々

374:名も無き飼い主さん
11/11/11 20:40:25.45 2cxKeqW0
里親スレでタダであげるいえばいいだけどな

375:名も無き飼い主さん
11/11/11 20:45:55.83 wfCIAUzP
>>373
近くで取ってきた奴を増やしたんなら問題無いはずだけどな

376:名も無き飼い主さん
11/11/11 21:04:27.39 2cxKeqW0
CBはエサ取れなくて死ぬいうけどどうなんだろな

377:名も無き飼い主さん
11/11/11 21:37:50.55 qeKEUvbS
本能舐めたらあかんよ
と思うけどほんとのところはどうなんだろうな

378:名も無き飼い主さん
11/11/11 23:49:41.54 NtW5Gzyx
いや、CBでも野に放たれれば自分で取れるでしょ。
だから外来種が増えてんだし。

379:名も無き飼い主さん
11/11/12 00:02:50.90 s58N7SJI
活き餌も普通に食うしね

380:名も無き飼い主さん
11/11/12 01:07:47.71 TGG/56Gb
いよいよ里親が見つからなかったら
2ペアぐらいなら引き取るよ

381:名も無き飼い主さん
11/11/12 10:08:32.94 mVRvCrTp
本能はちゃんとあるだろうけど野生で育ったのと狭い部屋で育ったのとは動きが全然違う、
イタチや猛禽に簡単に捕まりそうだけどな、もしくは車に引かれる。

382:名も無き飼い主さん
11/11/12 11:33:09.31 29H/aZpB
百舌のはやにえになりそう

383:名も無き飼い主さん
11/11/13 10:22:58.16 VBLBxWdV
>>369
だったらビダが終了しようと関係ないだろw

384:名も無き飼い主さん
11/11/13 13:50:25.11 7TRGfGwK
      _,..,_,.-ーー-..,,_                     _, r '" ⌒ヽ-、
    //"ヽ、;;;;;;;;;;;;;;,,ヽ        ノ´⌒ヽ,      / / ⌒`´⌒\ヽ
   /  (    。    l:|    γ⌒´      ヽ,   { /   ⌒  ⌒ l )
   |  |  ー-   -ー |:|   // ⌒""⌒\  )  レ゙  /・\ /・\!/
   |  /  (・ )` ´( ・), ||    i /  (・ )` ´( ・) i/  |    ̄ー'  'ー ̄ヽ
   ,ヘ;;|   -ー'  'ー  |    !゙    (__人_)  |   .|  ::::⌒(__人_)⌒::`、
   |6    (__人__)  |   .|     |┬{   |    {     トェェェイ     }
   ヽ,,,,     |┬{  /    \    `ー'  /    ゝ     `ー'´    /

385:名も無き飼い主さん
11/11/14 05:08:06.63 M+JSU5NJ BE:816534162-2BP(0)
ターコイズブルーが安いところ知らない?
あの美しさにもうメロメロなんです

386:名も無き飼い主さん
11/11/14 08:26:16.41 bbokWO9e
>>385
希望小売価格9800円
ハチクラ

387:名も無き飼い主さん
11/11/14 13:35:26.69 oaDYAryC
チャーム

388:名も無き飼い主さん
11/11/15 22:48:05.80 sn3JDoB8
さて、そろそろヲタでも放置するか

389:名も無き飼い主さん
11/11/16 05:00:17.53 7SAXgtEE
しばらくクモとかを野外で採ってきて与えていて、久しぶりにイエコ与えたら食わなくなってた。
ちなみにクモは今でも与えたら食べる。。
美味さが違うのか?それとも食べ物として認識できなくなってるのかな。

390:名も無き飼い主さん
11/11/16 06:03:29.96 6OBzgguC
>>389
クモが大好物だからだよ。
クモ、蛾、蜉蝣類なんかはニホンヤモリの嗜好品。

それに比べたらコオロギやミルワームはカスって位に食べない。


391:名も無き飼い主さん
11/11/16 09:32:03.49 QkGoN4P2
クモはおいしいらしいねえ
とろ〜りカニワタの味でしょ

392:名も無き飼い主さん
11/11/16 13:59:51.36 V90N5Qcu
蜘蛛は種類によったら人が食っても美味いもん

393:名も無き飼い主さん
11/11/16 16:25:49.10 EWRdfKf2
養殖コオロギと天然蜘蛛じゃかなり違いがあるのかな

394:名も無き飼い主さん
11/11/16 17:33:06.99 V90N5Qcu
最近コオロギを汚いものを見るような目で見てる
結局食ってくれるが

395:名も無き飼い主さん
11/11/17 00:28:58.00 reYdnMum
ヤモリが汚いようなものを見る目ってどんなのだ
見てみたいw

ピタリ適温つけてても気温は低いから活動鈍ってるし
餌の回数は変えずに量を減らした方がいいのかな

396:名も無き飼い主さん
11/11/17 00:32:00.80 C/rQbstH
ゴメンゴメン、レオパね
まぶたがあるから表情がよくわかる

397:名も無き飼い主さん
11/11/17 13:30:21.37 nx5ch4YY
数日前に部屋に迷い込んできた子ヤモリ保護してるんだけど
元気になったなら外に逃がしてあげても大丈夫かな?
最近冷え込んできたし、ちびだからこのまま外に出してもいいのか心配
越冬難しそうなら、このまま面倒見ることも考えてます

今は暖房のついた部屋でプラケースに新聞敷いて
餌(ショウジョウバエや小さい蜘蛛)と霧吹きで水あげてる

398:名も無き飼い主さん
11/11/17 13:34:20.26 wrETZf4Y
>>397
部屋の中に放て
それで越冬する
下手に手出しすると必ず殺す
屋外に放置するとそれも死ぬかまた入ってくるかよそ様んちにあがりこむか



399:名も無き飼い主さん
11/11/17 14:35:15.21 YI+O52Ye
>>390
なるほど。贅沢になっちゃったんだ。
猫みたいだね。

400:名も無き飼い主さん
11/11/17 16:20:42.92 nx5ch4YY
>>398
ありがとう!
色々心配だけど、無事に越冬できることを祈って
部屋の中に放すことにするよ

部屋の中って水分とか大丈夫なのかな

401:名も無き飼い主さん
11/11/17 16:53:15.24 0/cL3xZj
>>399
贅沢ってか、自然界でメインで好んで食べるやつだからね。
コオロギみたく地面にいるのは余り好きじゃないみたいだし。
あ、小さくて柔らかいマダラスズは喜んで食べてたね。


402:名も無き飼い主さん
11/11/17 18:13:48.23 26LTg8t9
>>396
あー確かにまぶたがあると表情出るよね
子供のトカゲもつかまえたらすげー嫌そうな顔してたな…

403:名も無き飼い主さん
11/11/17 20:23:34.37 jqXtkGSE
なに〜っ!?
瞼だとぉ〜!?
そんなもんあるか!!

404:名も無き飼い主さん
11/11/17 20:35:03.36 0/cL3xZj
>>403
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


405:名も無き飼い主さん
11/11/18 01:47:35.72 4HNEbHKy
>>398
暖かい室内に放したら活動はできるけど餌がなくて死なないか?
冬眠できるくらいの室温だったとしても春になってから外に出られなくなりそうだし
まあ迷い込むくらいの隙間がどこかにあるなら大丈夫かもしれないけど
ショウジョウバエとかクモを用意できるなら保温して春まで飼う方が安全な気がする

406:名も無き飼い主さん
11/11/19 15:23:05.11 nmNI2jsH
ハイナンってレオパみたいに冷凍コオロギ食べる?

407:名も無き飼い主さん
11/11/19 17:39:27.21 VEppRYTl
うちのは冷凍じゃないけど死んだコオロギも食べるから
個体次第では食べるんじゃね

408:名も無き飼い主さん
11/11/22 22:02:41.78 0xQk/kWt
家の中でガリガリになってたヤモリ保護して1月、そこには見違えるほど元気になったヤモリが・・・!
ニホンヤモリはやっぱかわいいわ

409:名も無き飼い主さん
11/11/23 09:11:48.90 l8z/mo2V
ニホンヤモリはサイコーに魅力的だけど、
ケージ飼いがかわいそうに思えてきて挫折する。
ちゃんと飼う技量も根気もないのも事実だが、
衝動買いしてもそのうち放しちゃうんだよな

410:名も無き飼い主さん
11/11/24 20:36:10.85 S6eYKELM
>>390
蜘蛛はチョコレートの味がするっていうくらいだからな


411:名も無き飼い主さん
11/11/24 21:27:47.76 uUPr4DFY
味もみておこう

412:名も無き飼い主さん
11/11/24 23:19:40.48 Oha6XjqO
ブドウムシはガチで美味しかった

413:名も無き飼い主さん
11/11/25 09:27:13.17 aebLZVyw
ツギオ成長早いけど、何年くらいで繁殖可能になるかいな

414:名も無き飼い主さん
11/11/25 12:33:15.63 esVAYmpx
ツギオとは

415:名も無き飼い主さん
11/11/25 12:47:16.87 EMv0r+LC
ツギオミカドヤモリで検索

416:名も無き飼い主さん
11/11/25 13:47:36.89 esVAYmpx
継ぎ尾か なるほど しかしデカくなるもんだな

417:名も無き飼い主さん
11/11/25 14:03:51.99 EMv0r+LC
ラゴダク系はヤモリの中でも大型種が多いからね。


418:名も無き飼い主さん
11/11/25 14:09:22.24 esVAYmpx
エサが豊富だし天敵がいなかったのかな

419:名も無き飼い主さん
11/11/25 14:15:58.01 EMv0r+LC
ニューカレドニアの固有生物は面白いよ。
ラゴダク系は果物も食べるし。

420:名も無き飼い主さん
11/11/25 15:09:51.27 esVAYmpx
天国にいちばん近い島だっけ いいだろうなあ

421:名も無き飼い主さん
11/11/25 21:17:36.21 Y9rXLKPt
早く死にたい人にはおすすめの島だな
平均寿命低かったらバッチしなんだが平均寿命76.3歳とまじ極楽っぽい
ニッケル産業が盛んぽいのでリタイア後とは言わず今から鉱夫としていざ天国に一番近い島へ!


422:名も無き飼い主さん
11/11/25 21:26:30.94 Tn0xjIZd
天国にあなた〜一番近い島〜♪

423:名も無き飼い主さん
11/11/25 21:26:53.14 esVAYmpx
つまらん やりなおし

424:名も無き飼い主さん
11/11/26 12:28:26.70 aF94wvK8
角川はヘビーローテーションやから嫌でも憶えるんだよなぁw

425:名も無き飼い主さん
11/11/26 16:36:20.74 yzlAqoud
ミリーは最近人気ないのかな。あんまり店で見かけない

426:名も無き飼い主さん
11/11/27 01:39:28.11 gtqU/o1K
繁殖がちょっと難しいみたいだし、タマオが安くなったからかもね

427:名も無き飼い主さん
11/11/28 14:23:06.24 uR1EyYq3
今日、犬の散歩中にぐったりしてるヤモリを保護しました。
このまま庭に放した方がいいのか、飼うべきなのか悩んでいます。
この寒さで外に出しても大丈夫でしょうか?
(川崎市です)

428:名も無き飼い主さん
11/11/28 14:34:54.14 KvGYrUqm
野生の生き物なのに外に出して大丈夫じゃなかったらとっくに絶滅してるだろ

429:名も無き飼い主さん
11/11/28 15:08:19.65 8BMvERFL
飼っちゃえよ 太らせて初夏の頃になったら放したらええ

430:名も無き飼い主さん
11/11/28 15:27:12.53 8BMvERFL
故意か偶然のできごとか、人の手によって
冬篭りの住処を追われて弱っていたんだろ
何かのご縁だよ 引き合わせだよ 今放したら死ぬよ

431:名も無き飼い主さん
11/11/28 19:23:27.43 EftdAaIf
>>238 です。
結局やもちゃんがベランダに居着く→現在、金魚水槽で育ててます。
質問@
左首のあたりが、なにかプクッとしていて、脱皮?のような感じなのですが、なにか悪い腫瘍でなければいいのですが、写り悪くすみません URLリンク(myup.jp)
質問A
コストパフォーマンスにより、現在ミルワームを二日に一度一匹を与えています、
ミルワームにキャベツとか餌はいりますか?
ミルワームの孵化というのでしょうか、白い幼虫(食べない)はまだいいのですが、黒くなった成虫?は死んでしまうのですか?

432:名も無き飼い主さん
11/11/28 19:39:36.65 p4W50kls
>>431
首のはカルシウムとか溜める場所。
春の繁殖に向けてそこに溜める仕組み。

ミルワームの餌は人参やキャベツ。
黒いのは死んでる。
ミルワームは脂肪の塊だから、自分が毎日脂身食わされてるのを想像してね。
ミルワームあげるならミルワームの蛹あげて。


433:名も無き飼い主さん
11/11/28 21:15:32.15 EftdAaIf
>>432さん回答ありがとう。
幼虫はうねうね動くので、捕食しにくるのですが、蛹をピンセットでたべさたのですが、口にふくんだのですが出しちゃいましたorz
3〜4日餌を与えずに蛹に挑戦してみます。

以外とうんちした後って臭いですね…底を拭き拭き

434:名も無き飼い主さん
11/11/28 22:15:13.52 p4W50kls
>>433
黒っぽい小皿に蛹入れて置いとけば食べるよ。
蛹も結構ウニウニ動くから。

435:名も無き飼い主さん
11/11/28 22:53:40.32 ORZBdo6k
>>427です。
すいません、慌てて端折りすぎてしまいました。
犬の散歩中に道路わきであおむけにもがいている
ヤモリを見つけました。目立つ外傷はなかったので
すぐそばの家から落ちてきたのかと思い連れ帰りました

玄関脇の壁にはわせようとしたら落ちてくるし
土のところに置いても、歩くように手足を動かすものの
3時間経ってもその場にいて、弱っているようだったので
このまま放していいのかと不安で検索し、この掲示板にたどり着きました。

今は3分の2ほど土が入った植木鉢の中で、頭だけ隠れています。
明日、水槽を用意して越冬させようと思います。
いろいろな掲示板等で飼い方を調べてみますが、また分からないことが
あったら質問させてください。

長文ですいませんです。

436:名も無き飼い主さん
11/11/28 23:02:24.37 FikWcQ5S
>>435
餌に振りかけるカルシウムパウダーを床材にして薄く敷いて、
小さめのハニーワームを転がして暖かくて薄暗い場所にそっとしておけば、
死ぬ直前とかじゃない限り復活するぞ。

437:名も無き飼い主さん
11/11/28 23:11:56.59 EftdAaIf
>>434さん
蛹を目立たせる様にすればいいってことでしょうか?
水槽下部が白だから蛹が目立たないのが原因かな

438:名も無き飼い主さん
11/11/28 23:20:19.70 EftdAaIf
あっ 飼育環境は
水槽:GEX金魚のお部屋S 白
内部:100均の綿棒の容器のふたにお水、隠れるための千切った新聞紙をちょと入れてます。

439:名も無き飼い主さん
11/11/29 00:03:22.88 5HaY+s//
カルシウムパウダーとハニーワームですね、
ありがとうございます。
さっそく明日にでも買い出しに行ってきます。

440:名も無き飼い主さん
11/11/29 00:13:37.17 qtFfvCrB
>>438
白に白い蛹ってなんか見にくそうじゃんって思って(笑)
新聞紙以外にもトイレットペーパーの芯とかを軽く潰したのを入れてあげて。
狭い隙間が落ち着くから。
水は切り札も忘れずにね。
休眠はさせるの?

441:名も無き飼い主さん
11/11/29 14:59:46.69 4av0zqwk
昨日、拾ったヤモリについてたずねた者です。
10分ほど前に、あちこちをさまよってケースと
生き餌を買って帰ってきたら、ヤモリはお亡くなりになってました。
出かける前までは動いていたのですが・・・

コオロギだけがケースの中でカサカサいってます。
ケースごと庭に置いておけば、ほかの生物に捕食されるんでしょうか?

442:名も無き飼い主さん
11/11/29 15:02:56.13 QIxhnVEa
食われる前に寒さで死んで腐る

443:名も無き飼い主さん
11/11/29 15:35:59.25 ShuuEYyH
残念だったね 合掌

444:名も無き飼い主さん
11/11/29 16:49:51.28 GfrzYaud
>>441
残念だったね
でも>>435見るあたり、もうかなり弱った状態だったのかもな

同じ関東圏だけど、あれだけいたヤモリがここ二週間でめっきり見なくなったもの
ほとんどの個体が休眠に入ったんだと思う

445:438
11/11/29 17:56:25.63 /p3E4yOJ
>>440
これから帰りに100均で黒色の小皿でも購入して、白い蛹を目立てようかと
トイレットペーパーの芯←利用してみます。

水は切り札も忘れずにね。←どういう意味でしょうか?
休眠はさせるの?←部屋で飼育していると温度的には休眠しませんよね…逆に休眠させるにはどうすれば?

446:名も無き飼い主さん
11/11/29 18:02:18.00 YyLhZFMS
霧吹き

447:名も無き飼い主さん
11/11/29 18:23:14.38 qtFfvCrB
>>445
ごめw
打ちミスで霧吹きね。

ある程度喉に栄養溜めて体もふっくらしてきたら、1週間絶食させて糞だし切ってから、10〜15度で安定してる薄暗く静かな場所に置いて少し暖かい日に霧吹きしてあげるだけで春まで休眠するよ。
休眠中の霧吹きは月に2〜3回かな。

448:名も無き飼い主さん
11/11/29 18:33:57.73 ShuuEYyH
霧吹きはある意味切り札だよ

449:名も無き飼い主さん
11/11/29 18:35:07.49 qtFfvCrB
>>448
カベチョロには大事だよね。


450:438
11/11/29 19:12:33.67 /p3E4yOJ
霧吹 ←了解です
この板の方から、痩せっぽっちといわれていたヤモちゃんですが、首に栄養を貯め出せるまで回復してきたと自分に思わせます。
みなさんアドバイス感謝です。

451:名も無き飼い主さん
11/11/29 19:21:12.41 qtFfvCrB
>>450
喉に栄養溜めてるって事は♀だろうから、春には放してあげると良いよ。
卵産んでベビーも遊びにきてくれるかもだしね〜。


452:名も無き飼い主さん
11/11/29 19:40:10.56 ShuuEYyH
それ理想だな

453:名も無き飼い主さん
11/11/29 21:04:09.28 /p3E4yOJ
そうなると面白いですね。 春になると、飼育している金魚さんもまた産卵するだろうし。
参考にこのヤモちゃん♀、産卵→孵化させるには同種ヤモリ♂をどこかで捕まえて、同じ水槽に入れ飼育すれば?
金魚って自分で産んだ卵を食べちゃうので親と離すのですが、ヤモリは?

454:名も無き飼い主さん
11/11/29 21:20:59.29 qtFfvCrB
>>453
ヤモリは壁に産み付けるからガラス面に産んだら剥がせないよ。
卵食べたり蹴飛ばして割ったりもあるよ。
共食いもするからベビーも別に飼わなきゃだし。
産卵期に入ったら餌も気を付けないとあっという間に♀は死ぬ。
もちろんミルワームだけじゃ育てられないから毎日餌取りに行かなきゃだよ。
大丈夫?

455:名も無き飼い主さん
11/11/29 21:44:27.23 DSuFZ7FV
コオロギ買えば良いじゃん
ヤモリはケージレイアウトに凝れるから本格的に飼っても面白い
ちなみに俺は高さ750の特注ケージに中世の城の模型を入れ込んでドラゴンぽく飼育している
こいつら壁に張り付くから城壁に佇む姿はカッコ良い
もちろん最上階にはラプンツェルのドールを入れ込んであるが、

456:名も無き飼い主さん
11/11/29 22:06:44.36 /p3E4yOJ
ID:qtFfvCrBさん 何度もすみません。
現状では、金魚より手が掛からなくって楽だなって思ってました…

457:名も無き飼い主さん
11/11/29 22:09:08.03 P+cBqzK2
>>455
途中まで読んでうわかっこいいとか思った自分が情けない

458:名も無き飼い主さん
11/11/29 22:14:49.20 ShuuEYyH
ドンマイ

459:名も無き飼い主さん
11/11/29 22:17:21.40 qtFfvCrB
>>456
アダルトならね。
実際にベビー育てたけど、コオロギだけあげてたら調子崩して半分以上落ちたからオススメしたくないんだよね。


460:名も無き飼い主さん
11/11/29 22:21:02.35 /p3E4yOJ
コオロギって金魚の餌もモリモリ食べるですね。

461:名も無き飼い主さん
11/11/29 23:09:40.17 ShuuEYyH
しらん しるかぼけ

462:名も無き飼い主さん
11/11/30 00:13:54.81 8WsaJC3M
タモリが家にはいってきたw

463:名も無き飼い主さん
11/11/30 00:34:03.88 XiT9URrw
んなーこたーない
    __
   / ̄ l|
   ■■-っ
   ∀`/
 __/|Y/\
ЁL__ |/ |
   |/  |
いったんCMです

464:名も無き飼い主さん
11/11/30 08:37:19.34 9Y02rQ0z
>>455
すごく興味があるんだがうpしてもらえまいか

465:名も無き飼い主さん
11/11/30 08:50:29.18 eugTb2Kp
見ようか

466:名も無き飼い主さん
11/11/30 09:02:10.29 SA2fZWrg
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
ポイズン

467:名も無き飼い主さん
11/11/30 12:34:48.49 2hWq0UgR
「悪魔の使い」と恐れられているヤモリの姿が話題に
トカゲや恐竜などを始めとする「は虫類」は、凶暴そうな見た目を持っていることが多いですが、
とりわけ恐ろしい風貌をしたヤモリがいると話題になっていました。
このヤモリはエデハヘラオヤモリと言って、マダガスカル島では実際に悪魔の使いとみなされ、
忌み嫌われているそうです。
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

468:名も無き飼い主さん
11/11/30 13:03:37.82 pYVhntgZ
なぜかクレスも紹介されててワロタ

469:名も無き飼い主さん
11/11/30 23:38:53.93 0CIIZofo
>>466
これなに

470:名も無き飼い主さん
11/11/30 23:42:11.80 9Y02rQ0z
おそらくちんこ

471:名も無き飼い主さん
11/12/01 21:32:54.19 HaQ0Rh2z
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
かぁいかったので

472:名も無き飼い主さん
11/12/01 21:41:04.23 6isv/t3A
>>471
一瞬どういう状況か分からなくて焦った

473:名も無き飼い主さん
11/12/01 22:16:39.34 +40ErEMr
>>471
通報しますた

474:名も無き飼い主さん
11/12/01 22:20:37.52 X3P6I0Qe
>>467
ア〜マ〜ゾ〜〜〜ン!!
って叫びながら変身しそう。

475:438
11/12/02 20:34:33.30 ihyC0TJ/
>>440
トイレットペーパーの芯ありがとうございました。
うちのヤモちゃんは…
URLリンク(myup.jp)
という使用方法を思い付いたようです、うまく隠れたつもりなんでしょうけど(爆)


476:名も無き飼い主さん
11/12/02 20:40:57.07 ihyC0TJ/
糞の匂いとかどうされてますか?
備長炭(長さ5cm×直径3cm)を入れてみたのですが、無臭に近くなりました。

477:名も無き飼い主さん
11/12/02 21:31:25.65 wH1ngHNT
なんか知らんが寒そうだな
ティッシュ丸めていっぱい入れてもぐりこめるようにしてあげれば

478:名も無き飼い主さん
11/12/02 22:44:31.03 ihyC0TJ/
>>477
ゲージの中はその様な仕様で飼育されているのですよね…(ですか?かな)

479:名も無き飼い主さん
11/12/03 10:36:08.65 3SXujBA1
くる病ってかかると回復は無理なの?
骨が曲がったり口が柔らかくなるとアウトだよね。

480:名も無き飼い主さん
11/12/03 12:18:40.69 rmwPb+J3
初期なら治療次第で回復可能
完全に口が閉じなくなったり、背中曲がってたら無理

481:名も無き飼い主さん
11/12/03 14:40:02.57 3SXujBA1
やっぱそうなのか…。先週まで元気だったのに急に壁に張り付かなくなって、外見も普通だったのに一日で背骨が曲がったようになっちゃった。
脱皮させたらだいぶ動きも活発になったけど骨が曲がったまま。。

482:名も無き飼い主さん
11/12/03 14:41:05.44 3SXujBA1
ちなみに口はめくれてなくて普通だけど、飲み込むのが遅いから力が弱くなってそうだ。

483:名も無き飼い主さん
11/12/03 16:08:15.07 HNN/52mz
>>482
日光浴こまめにさせてなかったんじゃない?
回復させたいなら、強制しかないよ。
ピンセットで喉の奥まで餌を入れてやらないと骨軟化症の個体は食べられない。
後はD3入りカルシウムを少量の水で練って少しずつ口に突っ込む。
骨軟化症になった個体は霧吹の水でも溺れるから気を付けてね。

484:名も無き飼い主さん
11/12/04 07:51:37.72 HiZlhVHM
>>482
思い当たるのは日光浴くらいなのでたぶんその通りです。
イエコ単食避けたりカルシウム添加もしていたので食事には問題ないとは思うので。
痩せてるわけでもなくツガイ二匹ともよく食べて太ってたからこれでいいのかと思ってました。

発見時は痙攣したりしてかなり動けない感じだったけど、今はたまに走ります。
食事はペーストを自分で舐めたり好きなクモはなんとか食べたりしますけど、あまり食欲はないので強制的に与えてます。
ただ元気になってきていても背骨が曲がったままですね。。

485:名も無き飼い主さん
11/12/04 13:26:58.56 d4b51v14
さすがにヤモリに日光浴は…
クル病にしたくなかったら
餌にビタミンD添加しとけば十分だと思うけど実際どうなの

486:名も無き飼い主さん
11/12/04 13:29:25.82 x5kr2r4a
>>484
曲がった背骨は治らないよ。
尻尾カクカクしてない?

とりあえず、日光浴させる時間ないならD3入りカルシウムあげてね。
骨軟化症でも♀は抱卵しちゃうから、首にカルシウム貯めてない状態で抱卵したら確実に落ちるよ。

可能ならカマキリの卵塊を取ってきて、暖かい場所で孵化させて、幼体達に共食いさせつつカマを外してヤモリに。


487:名も無き飼い主さん
11/12/04 13:34:49.69 x5kr2r4a
>>485
ヤモリだから日光浴いらないと思ってたらアウトだよ。
ニホンヤモリやラゴダク種は日光浴好きだし、夜行性だから夜しか活動しないわけでもない。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3426日前に更新/166 KB
担当:undef