電話工事屋さんよ、熱く語れ!!14軒目 at NETWORK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:181
13/01/05 22:30:48.26
>>199
NTTでも、OEMで出てるんですね。
今使ってるVH-50BOXは、そのタイプなのかな??

学生寮なので、マンションタイプではなくて、Bフレハイパー10本
引き込んで、その内の1本は、VG420a 経由でひかり電話内線してます。

後は、Biz Box 58i から、VH-50BOX へ接続して分岐ですね。
取り敢えず、Nが手を付けないのなら、テスト用として無線親機
買ってきて、1フロア(30室?)で置いてみてやってみるしかないですね。
(不要分のリースを解除して浮かせた分はテスト費用として頂きたい位
ですが。)

内線が無い一部の居室はPLC+無線LAN で凌いでます。

201:うんこ
13/01/06 01:45:53.18 IQe4wLnz
>>200
やはりその形態なんですね。
各部屋単位でフレッツ光マンションタイプ(VDSL方式)を提供するのであれば、
まだNTTも面倒見てくれると思います。
この場合も構内メタルが自営扱いになるので仮配線とかマルチタップ解除とかノイズフィルタ取付しか出来ないでしょうけど。
更に、各部屋まで加入電話が引いてあれば完全にNTTが全面的な張替とかするんですけどね。

VH-50BOXは商用のフレッツ光マンションタイプで用いられました。
ただ、このタイプだとひかり電話が使えない(サービスクラスの問題)問題や
古くなっているので全面的に更改しています。
現在はVH-100も[5]が登場しています。

自営向けのVH-50も(URLリンク(www.ntt-east.co.jp)
既に販売終了だったと思います。

保守分界点からして、ONUやVG420aまでしか面倒見てくれないでしょうね、
悔しいでしょうけど。当初、自営VDSLを導入したときにどのような契約を結んでいるのか不明なので何とも言えませんが、
初期導入だけで保守契約は無いんでしょうね。
営業担当者(アカウントマネージャ)をつけないと、たぶんまともに相手してくれないと思います。

とりあえず自分だったら、N58iから階段とか露出でLANケーブル引っ張って、
各階ごとにHUBを設置して、各階に何台かバッファローとかの無線LANアダプタを設置してみます。
URLリンク(buffalo.jp)

無線LANなので干渉等の問題はついてくるので、どの辺にAPを設置するとか難しいでしょうが、
健闘を祈ります。

202:anonymous
13/01/06 10:24:55.49
>>200
VH-50BOXはOEMだよ、しかも8年位前の奴だし
VH-100<5>の販売は行ってないから注意ね
NTTではVDSL集合装置の販売は既にしてないから、VDSLのシステム自体を更改すると
どっかのメーカ製を設置するしかない

無線LANもサイトサーベイして、どれ位の間隔でAP設置するとかした方があとあとのトラブル
防止につながるから設計段階からちゃんとした方がいいよ

あと、N58iってNATセッションテーブル数が4096個しかないから、そこに収容してる人の利用形態に
よってパンクして接続が悪くなるから注意
コマンドで今現在の利用数とかテーブル消去時間とかは設定できるけど
NTTので言えばN1200(RTX1200)とかRTX1100なら1ホスト辺りのセッション使用数とか制限
できるし、そもそも数も多いから場合によってはハイエンドなルータのがいいかもしれない

203:181
13/01/06 10:47:34.37
>>201
部屋単位でマンションタイプだと、Bフレもプロバイダも
部屋数分の契約が必要になるのでしょうか??
それだとしたら、もの凄いランニングコストになると思います。

VH-50って書いてますが、手元の書類を見る限りでは
VH-50<3>BOX16SD??と書いてあります。

保守契約の件は学校側に確認してみますが、してないと
思います。(スポット保守対応の方が安いからでしょうか。)

取り敢えず、階段下からLAN仮敷設して、ハイパワーAPを
2台位仮設置してみます。

>>202
VH-100は、マンションタイプとかで利用していると思いますが
現時点ではレンタルのみの提供なのでしょうか??

設計はちょっと頑張ってみます。
(出来れば、有線が良いんだけど。(^^;))

N58i のセッション関連の件は、取り敢えずロギングしてみます。
(ただ、これも現時点でリースなので、RTX1100 辺りに段階的に
入替を計画しています。)

辺りに更新すると思いますが、一応、

204:181
13/01/06 10:59:04.82
>>203 の最後、コピペミスで、読みにくいので、修正します。

N58i のセッション関連の件は、取り敢えずロギングしてみます。
(ただ、これも現時点でリースなので、RTX1100 辺りに更新すると
思いますが、段階的に入替を計画しています。)

160室で、10台なので、1ルータ辺り、16ユーザー位だから問題
無いとは思いますが。

205:anonymous
13/01/06 11:39:57.60
>>203
VH-50は3世代あって<3>はその3世代目

レンタルのみの提供って言えばレンタルと言えなくもないけど違うかな
レンタルしたいって言ってもできず、マンションタイプを設置するしかない上に、懸念通り
現在ハイパー1回線に対して1ISPの契約が、マンションタイプ16回線に16ISP契約になるだけだよ(´・∀・`)

NATセッション数に関してはP2Pソフトなんかを使う困ったちゃんがいると枯渇しがちになる
Webサイトによっては多くて100〜200、300近く使う所もある
アクティブなユーザ数にもよるけど、多数のユーザが貧弱なルータ(N58iが貧弱かどうかは別として)に
ぶら下がるのはよろしくない

206:名無しさん
13/01/06 17:29:50.82
>>205
N58i導入前は、Web Caster シリーズ入れてて、cabos とか
利用していたみたいで、負荷に耐えられずにルータがハング
してたんだと思います。
N58i にしてからは、特にその辺の苦情は出てなかったと思い
ますが。
(今は、P2P アプリよりダウンローダを利用していると思うので
すが。)

無線LANにしたら、苦情山盛りが目に見えそうですね。
フレッツ光 Wi-fi なんかのサイトサーベイなんかは、通建さん
(自分は信越なので、サービスするとしたらTOSYSさん辺り??) 
が調査するんでしょうか??

207:あう
13/01/07 19:01:35.49 Xy3RQqRX
KDDIシェアド相変わらずうぜえ
禿のダークもっとうぜえ
自前で光引けや(`Д´)

208:あ
13/01/07 22:55:16.99
シェアード方式やってる場所って田舎なん?
何でNは回線上げるのかね、そんな高く提供してるわけでもないのに

209:・・・
13/01/08 20:59:42.31
(1月)って何だよ。設計書類全部打ち替えじゃねぇか。

210:anonymous@p1096-ipbf308morioka.iwate.ocn.ne.jp
13/01/09 20:44:46.72 0cJ0L6ml
この業界の現場代理人って大変ですか?

211: ◆sve33uatxo
13/01/09 21:03:24.05
事故が起きたら首を飛ばす要員

212:+
13/01/09 22:34:05.81
電気の代人よりも、規模が小さい事多いから
自分で作業もしないと厳しいよ
何でも屋さんだと思えばいい

213:anonymous@203.net059086092.t-com.ne.jp
13/01/11 07:18:55.60 bCquh+HI
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

214:サムチョン
13/01/12 15:08:00.26
イー・アクセス(イー・アクセスADSL、イー・モバイル LTE/3G)

【ソフトバンク、イー・アクセス株売却へ 韓国 サムスン電子に】
ソフトバンクは、今月1日に完全子会社化した通信会社イー・アクセスの議決権付き株式の約67%を、
韓国・サムスン電子など11社に月内にも売却する方向で調整に入った。売却額は十数億円。

売却先は、サムスン電子など海外の通信機器メーカー5社とオリックスなど国内のリース6社。
各社に約6%ずつ売却する方針。ソフトバンクの議決権比率は3分の1未満となり、イー社の重要事項の
決定への拒否権がなくなる。

イー社に携帯電話の電波を割り当てた総務省は、ソフトバンクによる完全子会社化により、イー社の携帯電話の
基地局整備が計画通りに進まなくなるのではないかと懸念。これを受けてソフトバンクも株式を売ることで、
イー社の独立性に配慮することにした。

ただ、イー社の全ての株式のうち、議決権付きの株式はわずか。ソフトバンクが議決権付きの株式を売却しても、
同社のイー社に対する出資比率は99%を超える見通しという。

2013年1月12日10時4分
URLリンク(www.asahi.com)

とうとう日本の通信事業者・インフラがソフトバンク経由で韓国企業(半国営企業サムチョン)へ

215:あ
13/01/13 00:30:10.43
記事の内容読まない馬鹿いるんだな

216:anonymous
13/01/13 01:10:45.79
ワイワイ騒げれば内容なんかどうでもいいってレベルの連中ですしおすし

217:・・・
13/01/13 12:07:56.73
ダーク安いから、増えても手間ばかりで困る。ビル込、構内は工程と労務の乖離が激
しすぎる。工期も短いし。MDF分界点にして、お客側で全部やって欲しいわ。

218:あ
13/01/13 20:34:31.93
ダークは全部MDFまでじゃない?

219:anonymous
13/01/13 21:03:30.16
ビルや設計によって違う。PTまでの設計だったり、PDまでだったり。
本来PT(MDF)が筋なんだけどね。

設計上ビルまでつながってることになってるのに、実際電柱で切れてるとかは勘弁してほしい。

220:うんこ
13/01/14 18:31:54.38
雪すごいなぁ。
故障増えてるんだろうな。

221:sage
13/01/14 19:37:54.22
太平洋側だと、屋根からの落雪を考慮した配線や防護とかしないもんね。

222:あ
13/01/14 20:14:24.65
風邪ひいた
明日休むわ
外線だけどお前ら頑張れ

223:anonymous
13/01/14 21:00:28.58
普段当たり前に2、30cm雪が積る西日本の片田舎だけど今は積雪0cm
バケットから軽バンから全車両スタッドレス履いて経費掛けて工事してるモンからすれば
あれしきの雪で騒いでるのがうらやましいよ
敷板敷く前にスコップで雪をかくとか除雪した雪で歩道に入れないとか建柱する前に雪を掘るとか
16時には仕事止めないと凍結しだすし5、60cm位の雪でも仕事するんだけどな
そんな苦労しても単価は一緒
積雪手当付けて欲しいわ

224:-
13/01/14 23:12:41.78
熟練工なんだから、仕事に関わる様々な事に精通や準備してるのは良い事だ

225:sage
13/01/15 00:19:16.40
>>223
その除雪した雪で埋もれた歩道をバケット車が入れるようにスコップで掘るんだよw

降雪・積雪が理由でBOなんてのは1シーズンに2〜3件ほどしか出さないな。

226:・・・
13/01/15 22:07:52.20
事故つきでメッセン?中留め使えボケが

227:anonymous@p14019-ipngn1601hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
13/01/15 23:40:45.02 eSfSm0GO
VG・OGのISDN系端末について質問です。
VG430iの端末の正常性確認の切り分け方法として、LINE(ISDN)ポート
から出た4芯をTAのS/T端子に入れて、使えるかどうかという切り分け方法はあると思いますが、
TAをデジタル電話にしても、切り分けとして成立するのでしょうか??
デジタル電話にはDSU機能が無いのでできないのでしょうか?
どなたかご回答お願い致します。

228:7
13/01/16 00:14:49.71 +EOCIXAF
給電できるINS電話ならOK
S/Tには給電してないよ。DSUみたいに

229:anonymous@p14019-ipngn1601hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
13/01/16 22:23:56.19 okknqegc
>>228
ありがとうございます。電源コードが無くなってしまったので、電池を入れて使ってみよう世思います。

230:sage
13/01/22 00:08:54.73
フレッツ光の廃止が原則カクホになったことだし、
じゃんじゃん盛り上げていこうや。

231:どうやって
13/01/22 08:41:00.07 QaoLJEPU
盛り上げるのさ(笑)

232:anonymous@p50157-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
13/01/22 18:59:49.25 50d2WEfc
電気保安器盤の質問です。
モデムから庭まで距離がありLANケーブルが届かないのですが、
以前、フレッツ光を導入する際の工事で
電気保安器盤にケーブルを引き込んでいたのを思い出したのですが、
電気保安器盤に直に繋いでネットが出来るのなら、
余っているLANケーブルとモデムを有効活用したいと思っているのですが、
そうした事は可能でしょうか?
よろしくお願いします。

233:anonymous
13/01/23 00:08:58.22
何となく言わんとすることがわかるような、全くわからないような感じだけど
無理

以上

234:7
13/01/23 01:41:13.75
保安器盤ってPT?

よくわからんが・・・










ちょースレチ

235:sage
13/01/23 19:58:12.00
>>232

・一軒家or集合住宅?
・光orADSL?

236:anonymous@p50157-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
13/01/23 23:08:08.32 lon2QixT
>>235

232です。
一軒家でフレッツ光です。

237:名無しさん
13/01/24 10:53:26.13
>>232
意味分からないけど、

(1) モデムって書いてあるけど、ADSL なの??
(2) 以前、フレッツ光を導入って、ADSL の前は光を
   使っていて、その時は、電話の保安器の有る所に
   モデムを設置して、LAN ケーブルをそこまで配線
   してあるって事??
(3) 庭で使いたくて、ケーブル届かないのなら、無線の
   利用は??

238:sage
13/01/24 19:28:13.14
>>236

すくない情報の中でいろいろ知恵を絞ったけど、今光を使ってるなら、やっぱり無理だわ。

239:anonymous
13/01/24 22:43:17.21
一瞬PLCかと思ったがなんか変。わからないようなら既設に無線LANだろうな。

240:おちんぽマスター
13/01/24 23:31:08.35
■新築■LAN配線■スッキリポール■質問スレ■#4
スレリンク(build板)


こっちに送り返すべき

241:素人
13/01/26 10:51:36.16
>>51です
ここで質問させていただいた後にフレッツ担当の人から電話がありました
「残念ながら現状では線を通すことは出来ないらしい。土木工事的な事が必要になるのかもしれない。しかし今の段階では何の約束もできない。申し訳ない。」とのことでした
すっかり諦め落胆していたのですが、翌日工事担当の人から電話がありその翌日に工事に来てもらえることになりました。
最初に来た高所作業車?ではなく何か大きな四角い箱型の作業車と巨大な水車みたいなのに太目の線のようなものがまかれた機械が自宅からちょっと離れた所で作業を始めました
丸一日近く作業をしていただいてようやく前回線を通すことができなかった箇所に線を通せたという事でした。
残りの部分の作業はもう問題なく出来るので安心してくださいと言って帰って行かれました
少し日が開いて先日最後の工事を終え無事開通することができました。
正直ここに住んでいる限りは無理だろうと思っていたので嬉しさも一入です
工事にかかわってくださった皆さんには感謝しまくりです
またこのスレに相談していたおかげで作業の大変さをうかがい知ることができました
ありがとうございました
おかげ様で快適に利用できています

242:うんこ
13/01/26 18:27:14.96 4vIaIRyO
>>241
おめでとん。

ケーブルをドラムで運んできたってことは、
土木工事を回避して別固配から40心とか引っ張ってきたのかなと予想。

243:anonymous
13/01/26 21:09:06.22
設備なしBOにならなくて良かったね。必要としてるところに引けるに越したことはないけどね。
しかし、乗り換え乞食がめんどくさいわ。
引けるかどうか悩んでる人もいるんだがね。

244:INS
13/01/26 22:20:49.82 a5Om5L/o
ちょっとお前ら力も貸してくれ
INS1.INS2、INS3INS4、INS5の代表(DIなし)
PMP。

サクサのHM700PROなんだがな、
データのグローバル着信をINS1.2.3.4.5
の全て滑る設定にしてるんだが
その時に1回線目が話中、2回線目話中では3回線目に滑るんだが
データでグローバル着信を滑らない設定にすれば
1回線目が話中、2回線目をDT音にした時に3回線目滑らなく話中なんだ。
ただ2回線目を話中にすれば3回線目に滑る。

これってINSだとどこの交換機でもこの症状なんかな?
交換機してる人アドバイス頼む。

245:うんこ
13/01/26 22:28:49.72 4vIaIRyO
>>243
「おもいっきり割」による3万円キャッシュバック目当てでKDDIからの乗り換えもそれなりに。
どうせ1年後、他キャリアに逃げられるのに・・・・・・。

>>244
DT音の状態ではLEN2(もしくはTR2)は回線使用中と見なさない。
あくまで通話中でないとダメ。

246:anonymous
13/01/27 01:32:04.97
>>244
>>245にも触れてるとおりISDNの仕様。発呼して通信してないとそうなる。
アナログと違って補足してればいいというもんでなかったりする。

>>245
西管轄だけどこっちの乗り換えは違約金相当キャッシュバックで乗り換えだから
ISP独自値引きがないと、乞食しても微妙なところ多いね。
継続割引で引き止め作戦してめけど、変えちゃう人は変えちゃう。
電力系とフレッツ往復とかしてた人いたけど、過去加入してたISPだと割引・キャッシュバック不可のパターンもあるとか。

今は、メールをwebメールにすればISPはどこでもいいというのがあるから、昔より気軽に移れる
のもあるんだろうね。
そういう家には光屋外が2条とかあったり。

247:-
13/01/27 09:18:53.04
最初から安いISPを使うという発想はないんだろうか

248:anonymous
13/01/27 09:37:15.27
新規加入が頭打ちになったらパイの奪い合いしかないだろ。
新規優遇だけで釣るから「養分」たちが逃げてく。浮気性ホイホイとも言えるが。
新規加入の際にはキャッシュバックの額に応じて長期契約も盛り込んでおけばいいんじゃね。
縛りが長いぶん、キャッシュバックも大きい。
浮気性さんは長期契約を嫌がるだろうから、キャッシュバック額も上がらない。新規獲得効果も薄いけど

249:うんこ
13/01/27 11:03:55.63 d43ZR2Ym
>>246
NTT東日本は新規優遇で長期割引ないからキレてるユーザ多いですよ。
NTT西日本の長期ユーザ優遇の方が支持されてる傾向。
特に、既存ユーザで解約新規をしても「おもいっきり割」は適用不可。
前回、解約してから1年経過しないと「おもいっきり割」対象にならない。

逆に言うと、フレッツ光を解約して1年間は「auひかり」や「J:COM」「UQ WiMAX」を利用して、
1年後、再度フレッツ光を契約すれば同一名義・同一設置場所でも新規扱いで3万円キャッシュバックの恩恵受けられるし、
1年での解約による違約金も2100円と痛くない。

「おもいっきり割」はマンションタイプのみですけど、マンションタイプはVDSLモデム設置だけだったり、
光配線でも前回の契約で光コンセントまでは構築されてるから、新たに工事費用がかかることはない。
そうなると、今後は1年単位での解約・新規が増えると思います。

戸別のフレッツネクスト(ハイパー)も、既存を残したまま、
追加で家族名義で契約すれば「おもいっきり割」適用で、既存のは追加回線が開通後に解約するような人もいますね。

結局、ユーザ側も3万円キャッシュバック・新規優遇施策(基本料値下げ)目当てに色んな手段を使ってくるから、
結局、跳ね返ってくるのは設備側。
無駄な工事(新規・解約が別々)に、無駄に1条ドロップを引きこんだりと、高コスト。

はっきし言って、営業側がバカだから無駄な設備構築をせざるを得ない状況に陥るし、
配線ブロック跨ぎ・固配跨ぎとか繰り返し工事の連続。

うちら、通建会社的にはそれだけ金貰えるからいいけど、無駄な工事稼働増えるし、
結局、設備側の高コストが批難(もとは営業に原因あり)され、
請負費とか削減される始末。

NTTの営業はもっと頭使ってほしい。いつまでバブリー時代のイケイケドンドンなやり方してるのか。

250:うんこ
13/01/27 11:13:20.08 d43ZR2Ym
>>249
×:「おもいっきり割」はマンションタイプのみ
○:戸建も対象

>>248
既に頭打ちになってますよね。
しかも、「auひかり」「J:COM」「K−Opti.com」とか固定系でのシェアの奪い合いかと思いきや、
無線(3G、LTE)も超高速化してきて、もはや10〜20Mbpsは当たり前な時代。
KDDIは「auひかり」とのスマホセット割が出来るけど、NTT東西はドコモとのスマホ割が出来ない。

NTT東日本みたいに新規優遇な施策ばかりしてると、今まで養分で眠っていた既存ユーザまで、
解約・新規を繰り返し、3万円キャッシュバックとか営業費用だけ膨大に嵩んで身を削るスパイラルに陥りますね。

さらに、モバイルと違って固定系は宅内へもドロップ引き込みに心線接続もあるから
モバイルより余計な設備費用がかかりますね。

>>248さんのおっしゃる通り「新規加入の際にはキャッシュバックの額に応じて長期契約も盛り込んでおけばいいんじゃね。」
を強化する必要があるのかもしれませんね。
モバイルと同じ土俵の営業方法では固定系は潰れます。

251:あ
13/01/27 11:46:24.90
もう光の時代は終わったんや
光の接続班は解散
細々と外線班の支障移転とかで稼ぐしかないな

252:いお
13/01/27 12:27:16.52
西にはeo-netケイオプティコムという最強の敵がいるからな
関西の光回線のシェアはケイオプが牛耳ってる
NTTがどんだけ頑張っても関電のエライさんが居住してる篠山市にはN網を張り巡らせないし

253:anonymous
13/01/27 22:16:24.49
西日本地域の他の電力系も1Gとか割引負けてないね。megaeggにしろビカラにしろBBIQも
東日本は結構ぬるま湯的な印象。
そのせいか、あんなくだらん割引になったんだろうと思うくらい。

254: ◆sve33uatxo
13/01/27 22:20:51.12
実際、eoが無ければ、今の西日本の割引きは無かったと思うよ。

255:sage
13/01/28 07:58:39.63
民間企業として競争に揉まれるのは良いことだ

256:ano
13/01/28 12:52:50.77
揉まれるのはいいんだけど自分たちの利益を今まで通り確保しといて
下がった分を業者に押し付けるのはやめてくれってんだ

257:123456
13/01/29 00:35:06.05
N(特に東)は、ずっと殿様商売だろう。
競争に負けて潰れるなんて意識もないだろうし。
親方日の丸。

258:anonymous@i121-113-64-181.s41.a001.ap.plala.or.jp
13/01/31 15:08:34.51
暇なので近所の光ファイバーの被覆の色を観察してみた
近所だけで青、黄、黒があるみたい
色を変える理由は?それとも色で種類が違う?
光はNTTフレッツしか提供されてない地域

259:anonymous@p21171-ipngn701hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
13/01/31 18:11:31.00 vXfvqaew
教えてください!AX・BXについて2つあります。

@主装置内臓電話機(RM機)が故障してしまって、代替機をつける時
 システムデータなどは全部打ち直さなければいけないのでしょうか?
 PC接続ユニット?があればMATでデータを吸うことが出来るみたいなのですが、
 ユニットが無い場合は、打ち直す以外に方法は無いのでしょうか?

A標準電話機が付いていた場所(TEN)にACLやPF電話機を付け直すことになった場合、
 端末種別を変える必要はありますか?また変えるとしたらシステムデータの
 どこの項目で変えるのでしょうか?
 

マニュアルをイマイチ分かりにくく困っています。
是非ご回答お願い致します(><)

260:anany
13/01/31 18:21:38.32
スレリンク(feti板:565番)
工事で人の部屋に入るからいろんなものを見るけど、いろんな趣味の人がいて面白いよな。
もちろん現場では黙ってるけど。

261: ◆sve33uatxo
13/01/31 20:38:11.30
ゴミ屋敷じゃなければ、たいてい無問題

262:よよよ
13/02/01 13:22:36.06
久しぶりの休日だわい

何年か前すごいアニメオタクのお客さんの部屋にBフレで訪問して話しあわせて作業してたら
完了後おすすめのエロゲームとアニメキャラの身長20センチくらいのお人形をおみやげに渡されたわ
ドイツ人の教会に行ったときは帰りそのままホームパーティー化してしまって日付変わって帰社したし
接客でスパっと話が切れる人が羨ましいわ

263:うんこ
13/02/02 00:20:08.09 RWFVQktK
>>260
そのスレを見つけた貴方もすごいねw

264:.
13/02/02 09:32:28.93
>>263
触れちゃダメだろ
「こないださぁ、部長が女装クラブに居てさw笑っちゃったよw」
なんでお前はそこに居たんだとかは大人は言わない

265:sage
13/02/06 19:08:06.61
PTの中の100心を引きちぎりたい衝動に駆られた

266: ◆sve33uatxo
13/02/06 23:55:23.33
よくある

267:*
13/02/06 23:55:53.69
ステップ1 怒りっぽくなる
ステップ2 笑いながら泣く
ステップ3 通話中に携帯をへし折る
ステップ4 融着機のV字溝におちんちんを押し当てるみる
  ・
  ・
  ・
ステップ108 何もかも取るに足らない事だと悟る

268:anonymous@softbank219207190019.bbtec.net
13/02/07 19:05:05.04
自宅の電話のモジュラージャックの場所を変えようと思ったら免職が必要なのね。
ヘタにイジったらどうなるの?
保安器が壊れちゃったり、火災の危険とかあるの?

269:anonymous
13/02/07 20:52:08.99
>>268
ライセンスを取得すると
そういう質問をしなくなる

270:anonymous
13/02/07 20:56:14.26
長いコードで移動すればいいのに

271:anonymous
13/02/07 22:54:20.04
1回線でいいならAI3種取りなよと言おうと思って
試験内容みたら1回線しかいじれないのに試験内容大杉w
おまけに合格率40%低すぎw

272:-
13/02/07 22:58:32.03
やる気無い奴が、会社に言われて試験会場に赴くケースが60%なんだろう
やる気のある奴は、AI3は受けないだろ

273:!omiktji !dama
13/02/07 23:09:24.24
この手のやつはやる気無いやつが多すぎると聞いた

274:anonymous@ntoska684081.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
13/02/08 17:51:00.71
どうせ工事担任者試験を受けるのなら、AI3よりもAI1か総合種になる
まあAI3にしても全く勉強しないでは受からないのが辛い

275:hage 
13/02/08 19:04:18.64
α-NXのBRUって、KDDIのひかり電話直収できる?

276:hage 
13/02/08 19:07:48.38
ごめん、今営業に聞いたらネクストだった^^;
はよ言えよ

277:anonymous
13/02/08 23:39:53.09
>>274
3種自体が手間かかる割にあれだから1・2・総合にした方がいいような気がする。
2種も中途半端だけど、実務上2種でも十分だけどついでにとるなら1・総合だわな。

>>275
KDDIはBRIやアナログに変換して収容した例はあるけど、そのまま収容した案件は自分の周りではないな。
ソフトバンクはアナログ・ISDNのまんまで来るし。

278:anonymous@p1096-ipbf308morioka.iwate.ocn.ne.jp
13/02/09 14:26:57.26 hFM8z7rN
宅内やる人って工担必要ですか?

279:anonymous
13/02/09 20:21:47.54
>>278
>>136-138あたり

現場では無資格の人がほとんどじゃないの?

280:よ
13/02/10 12:19:48.15
無資格が当たり前の現場だが2年に1回は玄関先で免許掲示してもらえます?って言われたことあるな
知ったかプロ市民やN勤めの人たちは言ってみるらしい

281:sage
13/02/10 19:47:14.53
そんな客には、玄関を蹴破って工担の免許を提示しながらピロピロを突きつけて

FBIだ!両手を壁について足を肩幅に広げろ!黙秘権は認める!

ってやればいいんだよ。

282:sage
13/02/10 21:23:06.63
>>281 関係無いが、ピロピロって全国共通語なんだなw
現場で「トーンプローブ」だの言っても誰もわからんだろうなw

283:anonymous
13/02/10 23:16:44.38
>>281
ほんまに権限あればやりたいわ・・・。
>>282
確かにピロピロっていうね。グットマンで買った人は正式名称知ってるはず。

あれのおかげで、しきべつくん滅多に使わなくなった。

284:_
13/02/11 13:07:31.10
やっぱりピロピロってこの業界だと共通用語なのかw

285:sage
13/02/11 14:02:32.18
あと、「テレコ」ってどっから来た言葉なんだろう?これも業界では共通みたいだけど

286: ◆sve33uatxo
13/02/11 15:09:37.93
歌舞伎からきた言葉と聞いた事あるぞ<テレコ

287:うんこ
13/02/11 17:39:30.83 8qDcYowJ
もとは関西弁ですね。

「こ」は「交互」の「こ」です。
「手を入れて交互にする」の略と言われています。
この言葉が歌舞伎でも使われて全国に普及したのでしょう。
歌舞伎用語での用法のように、元は「自分で手を入れて交互に
したもの」であって、偶然入れ替わったことを「テレコになった」
というのは本来は間違った用法ですね。

288:sage
13/02/12 11:59:37.60
融雪剤を撒いたら舗装まで融けてしまっている

289:ゆ
13/02/12 12:02:34.26
関西ならテレコの他にもパイレンのことをアンギラって言うな
横から見たら怪獣アンギラスの横顔みたいだからだそうだ、これは40年以上前からの職人も言ってた

290: ◆sve33uatxo
13/02/12 17:35:17.97
アンギラはパイレンちゃうで。

アンギラは
URLリンク(upload.wikimedia.org)
パイレンは
URLリンク(upload.wikimedia.org)

291:設置屋
13/02/12 20:31:42.78
>>280
無資格が当たり前なんですか??
前に勤めていた会社の社長も、工担持ってるかどうか分からなかったですけど
普通に仕事してましたよ。
通線とか宅内配線処理とかしてました。

あ、でも、ビジの設置や設定は下請けの元ME の人間に振ってましたね。

292:sage
13/02/12 20:47:59.62
>>291

293:sage
13/02/12 20:49:37.69
あ、途中で送っちゃった^^;
それはデータ設定が苦手なだけで、工担とは関係ないと思う。
会社に持ってる人がいればいい、とかなんとかだった気が

294:設置屋
13/02/13 10:22:23.08
でも、データ設定って、PC と、PBX 繋いで鳴らしながら
通話テストしていく様な物なんですよね??

苦手だからって言って、逃げてれば、何も変わらないですよ。

295:設置屋
13/02/13 10:59:26.98
以前、VDSLの件で質問させて頂いたのですが、
回答して下さった方、ありがとうございます。

無線LANの件は、取り敢えず、1棟1フロアに無線親機を
2台置いて、仮運用中です。
で、寮全体のフロア単位でのLAN敷設工事の見積してみた
のですが、約100万位との事で、却下されそうです。

で、質問なのですが、

(1) 寮内の10P端子盤?から、各居室までは、前は2芯
だったと書いたのですが、その後調査した所、4芯配線されて
いて、2芯だけしか使っていないみたいです。
この4芯をLAN用として転用しても大丈夫でしょうか??

(2) 寮内の各フロアの端子盤から、VDSL装置のラックの
隣の端子盤まで、50P?らしき配線がしてありますが、これも
転用可能でしょうか??
各フロアの端子盤の中では、端子盤の個数で分割してある
みたいで、10P単位になってるみたいですが、ケーブルその物は
1つの大きなケーブル被覆の中に10本のケーブルが5本入って
いる物なのでしょうか??

296:ano
13/02/13 11:02:12.84
何かウソが蔓延してるけど
工担は現場で1人持ってて監督する必要があるんだよ
大体は班長が持ってればいい
ビジなんかでN立会の時はNが総合とか1種持ってればいい
あくまでも「現場」で監督ね
ただ罰則が無い?という抜け穴があるから無しでやらせてる会社があるだけ

297:anonymous
13/02/13 18:33:17.61
>>295
単独屋内線2PをLANにするのは、他にどうしても手が無い一軒家みたいな所でなら、
規格に沿ってないとか品質の保証無しとかどんなトラブルが起きても納得の
ユーザーさん自己責任でってことで何度かやった。
けっこう普通に使えてた。速度は接続機器のNICのがんばり具合によるかなあ。
でもこんなケーブルだと思うんだけど他線に何が乗ってるかわからない50P内に
似非LANを通すのはさすがにちょっと・・・・。自分ならやらない。
URLリンク(www.hiranotsushin.jp)
これの53ページ。

298:設置屋
13/02/13 19:19:54.86
>>297
ありがとうございます。
自分でも、量販の下請けでやってた時に1件だけやってみた
ケースが有りました。
50Pの件は、フロア内に2か所収容盤が有るので、取り敢えずは
ルータから、そこまでの直線ルートでのLANケーブル敷設を検討
してみます。

(今考えたら、端子台もネジ式なので、ここもノイズ源になっちゃう
んですよね?? こんなの入れる位なら普通にLAN工事して欲しかった、、、)

ケーブルはこんな構造になってたんですね。

299:ささ
13/02/13 21:44:28.55
弱電は無資格でもコレといった罰則ない。
強電は命に関わるし、
大きな事故になるから資格が要る。

まぁ、なんだ、弱電は
交換機の設定、PBX、MDFが出来れば
資格なしでも仕事がある。

300:設置屋
13/02/13 23:02:02.79
今って、IP-PBX で、感覚としては、Web 経由でルータ設定みたいな感じですか??

301:sage
13/02/13 23:14:23.07
>>300 沖のIPstageはそんな感じ。

302:anonymous
13/02/13 23:40:07.38
>何かウソが蔓延してるけど
>工担は現場で1人持ってて監督する必要があるんだよ
>大体は班長が持ってればいい

このときの班長でない人間が仕事だけ覚えて
無資格のまま独立することがあるんじゃないかという懸念
LAN配線だって本当はDDの資格が要るだろ

303: ◆sve33uatxo
13/02/14 00:00:15.59
総務省にきかんとわからん。

304:sage
13/02/14 00:17:12.15
>>302

懸念も何も、うちんとこの一人親方たちはアナログ2種しか
持ってない人達ばかりだけど、みんな光開通班だよw

305:設置屋
13/02/14 00:37:53.82
>>302
LAN配線も、DD持ってないと本当は駄目なんですか??
電気通信事業者の回線と接続する場合は、工担持ってないと
駄目って理解してました。

306:anonymous
13/02/14 13:04:20.36
>>298
10P線なら我が家でやっているよ。
残りの8Pは外線、内線、玄関ドアなど。
問題なし。

307:anonymous
13/02/14 23:44:03.59
>>305
ネット(公衆回線)につながると建前的にはダメらしいけど。
例外規定にジャック式コンセント以降のコード配線は自由という逃げ道がある。
LANコードの加工(プラグコードの自作)がどっちになるかはあえて聞いたことないけど。
電材をホームセンターで売ってるくらいだから本音と建て前の世界だわな。

308:anonymous
13/02/14 23:48:57.78
>>303
一時期、通建会社が班長にする条件が工担2種以上だったんで気合い入れて取り入ったことを思い出す。
ISDN全盛期の話。

309:し
13/02/14 23:55:31.39 0uHnjqIl
この業界で重宝されるのは、資格もってる奴じゃなく現場を仕切れる場数を
踏んだ奴だろ
経験値の無い奴が上司に相談してる間に、段取り終わってるわ

310:anonymous
13/02/14 23:58:13.82
最近の法令遵守・コンプライアンスの潮流を
気にするなら総合種を取っとけ
これなら間違いない

仕事が出来るかどうかは別だが

311:anonymous
13/02/15 00:06:47.65
バブル期ごろに>>309にある人材が独立して
>>302の親方のようになってそうだなw

312:anonymous
13/02/15 00:07:42.21
>>302じゃなかった>>304だった

313:anonymous@EM114-48-48-86.pool.e-mobile.ne.jp
13/02/15 07:02:20.90 B+Hh73nP
工担持ってない人が不要論唱えても負け犬の遠吠えにしか聞こえないし、とりあえず最低限DD3種、できたら総合持ってたら?

現場も出来て総合種もあれば、何も文句言われないしオドオドしないで済むし。
さらには電通主任もあればいいね。

314:sage
13/02/15 11:35:52.40
>>313

電気通信主任技術者は管理者側の資格だし、現場で実際に作業する工事班が持ってても猫に小判だよ。
あれは個人が取得を目指すものではなく、事業所に何名配置するかという次元だから
「その資格を持ってる人は優秀」という性質のものではない。
能力を証明する資格ではなく、責任を明らかにする資格だということ。

もちろん、電通の試験に合格する人ならそれなりに優秀だと周囲は思うだろうけど。

315:anonymous
13/02/15 21:19:28.88
>>314
それやって事務方にしょっ引かれた人がいたり。当人は現場のほうがいいって言ってたが。
人それぞれ。

316:あ
13/02/15 21:26:00.61
お前ら工事担当なんて経歴あれば法規だけで簡単に取れるだろ、喧嘩するなよ
それよりNの認定試験について語ろうぜ、新宿以外にもやれや
幕張とかでも平日にやれ

317:あ〜
13/02/16 11:14:04.58 sxQDSj1h
>>316
工事担当w
工事担任だろw

>>314
作業側でも電通主任あるってのは強みだろ。
管理者側のスキルも有していると見なされるから。

318:sage
13/02/16 13:27:28.13
>>317

工担すら持ってない現場の連中にかかれば、電通も「なめ猫免許証」扱いだよwww

319:anonymous@p3083-ipbfp04niho.hiroshima.ocn.ne.jp
13/02/16 16:34:55.90
来ないことをいいことに
調子にのってるんだな

まだまだ直接対決は先の話しだ

すでにはじまってることに相手は気づていないようだが

320:anonymous
13/02/16 21:41:14.44
>>318
そりゃ現場からすれば資格の有無よりも
仕事出来る出来ないが評価の尺度だからな

確かに、仕事ができないのに資格振りかざしている奴は鬱陶しい

321:anonymous
13/02/17 00:48:59.98
>>320
ペーパーだけのシロウトは確かにめんどくさい。
まあ、持ってないと元請がうるさいとこも多いのは事実だがね。

ゼネコンなんかは変にめんどくさいし。入構教育や、朝礼絶対参加とか。
まあ、ゼネコン側のなんかあった時の対策上やっとかないとヤバイのはわからんでもないが。

322:NTTの実態
13/02/17 15:16:36.63
これがNTTの実態
URLリンク(s.memn0ck.com)

323:sage
13/02/17 17:47:32.73
ほんと生産性低いよなNTTって会社は。

324:あ
13/02/17 21:22:09.48
マジかよ、俺ら主導権握ってるのか
いつもMEに虐められてるのに
明日は急遽ごり押しで東電の一般移転工事やる必要なったぜ

325:anonymous
13/02/17 23:07:22.25
誰が作った図だっての
Nの内部資料・・・では無いわな

326:ぬるぽまん
13/02/17 23:15:56.15 w6nInkuo
>>324
一般でMEってことは東北かい?

327: ◆sve33uatxo
13/02/18 00:07:22.64
主導権握ってるの客だろ

328:anonymous
13/02/18 17:45:39.01
客でもないんだよ
客を煽ったりする一部の媒体とかがうざい。
それに釣られた客がいちばんうざい。

329:anonymous
13/02/18 22:51:19.27
西は分社・合併しまくって一般の人にはわけわからん状態なはず。
ネオメイトは会社としては残ってるし。ホームテクノ?なに??だから。

N関係の労組の資料のような気がする。か、実はよく知らない報道関係(ゴシップ系)か??

通建会社一番強いなんか、工事人は全然思っちゃない。客のクレーマーがある意味最強。

330:anonymous
13/02/18 22:54:33.47
あ、あと公社時代も全部が直営じゃなかったのは今更言うまでも無いけど。

331:anonymous
13/02/24 20:04:11.86
青森・酸ケ湯で5.23メートル=積雪記録更新、強い寒気で―気象庁
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

豪雪地帯ってケーブルの最低地上高5m以上じゃなくてもっと高いのかね
これだけ降れば作業中止どころか会社にも現場にもたどり着けないような
ゴム線切れたって緊急行ったら遭難しそうだな

332:*
13/02/24 21:55:58.94
東京住まいだから想像もつかん
東北で頑張ってる、お仲間の声を聞いてみたい

333:ゆ
13/02/25 11:53:33.67
豪雪地帯で単価同じなら雪に埋もれて死んだほうがいいな、その方が家族が食えるわ保険で

334:anonymous
13/02/25 21:23:01.05
>>331
バケットいらないじやないか・・・

335:anonymous
13/02/25 21:44:47.26
>>334
かんじきは必須

336:.
13/02/25 22:15:47.85
>>333
罰金はどうすんだ

337:ああ
13/02/25 23:37:44.73 YNKsiPs7
この場所は標高高い場所、人家はないです。里で一メートル半くらい。地上高はごめーとるですよ。バケットは使いたくても停めれないですよ。

338:あのにます
13/02/26 16:09:58.91
1.5mでも十分多いな
幹線道路は県や市が除雪するだろうけど路地なんて住民頼りだろうし
電柱建替えとか土の前に雪を掘るから倍の根入れ・・っていうか建柱は冬は無理か
朝は除雪で夕方は早よ帰らんと凍死だろうし
どっちにしても仕事にならんわな
都市部を基準に工程を時間単位で算定されたら潰れるしかないな

339:.
13/02/26 22:48:20.79
オスプレイで降下してみてはどうだろう

340:anonymous
13/03/05 22:58:26.59
うちの方某通信屋はやくも銀行の貸し渋りにあってるぽい。
一応ぎりぎり黒字は確保したとか・・・。中小企業は潰れろって事かよ・・・・。

341:sage
13/03/06 00:32:33.99
やくも銀行って山陰地方の地銀か何かだと思った。
やっぱ地方経済は厳しいなあとか、漢字で書かないせいで
いろんなことを考えてしまったじゃん。

342:anonymous@200.108.147.124.dy.bbexcite.jp
13/03/06 23:46:53.99 aRCNsM4E
光の宅内やってるけど
高いけど使えるコストパフォーマンスのいい道具ってある?

IDチェッカーはかなり重宝してる

教え合おうぜ!

343:anonymous
13/03/07 12:21:20.12
>>241
>四角い箱型の作業車
作業中蒸気出てた?
最近四角いNTTの車から猛烈に煙が出てるのを見た
あれ何やってるんだろう?

344:か
13/03/07 16:49:48.35
四角いのはガスボンベ詰んでるヨ

345:-
13/03/07 20:51:53.12
>>342
SmartBitとか高いけど、役に立つね

346:qp
13/03/12 20:45:18.44
「合理化=人減らし&負担増→さらに苦情もなく品質落とすなだとぅ?」と少し前まで思っていたが、さらにNが単価を下げてくるかもと言われた日にゃ。

下っぱの給料とゴマの油はしぼれるだけしぼれか。

347:・・・
13/03/12 21:10:32.54
急いで返事よこせだの言っといて、春闘で17:00以降対応出来ないとか何様なんだ?

348: ◆sve33uatxo
13/03/12 21:16:57.05
N様です

349:sage
13/03/12 23:31:56.20
NTT社員のように、ぬる〜く生きて大した苦労も知らずになんとなく一生を終えるよりも、
殺伐とした通建業界に身を置いて、たまに工事後にお婆ちゃんからお茶を出してもらうほうがいいや。

幸いなことに、生きてる実感という面では恵まれていると思うよw

350:anonymous
13/03/13 20:20:06.33
まあ、毎度おなじみとはいえ忙しいときにやるなと言いたい。
やってることがN様>お客様>>>現場みたいな考えだわな

351:.
13/03/13 21:29:26.31
N様ごときにも春闘という物があるのに
お前らと来たら、春闘どころか組合すらないとは

352:???
13/03/13 22:41:09.76
>351
組合はあるがまともに機能してないのが現状

353:確かに
13/03/17 11:09:37.81
請負会社の組合なんて役に立たないから、
下請け・孫請け会社の共同組合の方がいいね。

354:sage
13/03/21 22:58:48.24
ウィルコム→イー・モバイルと次々とモバイルキャリアを吸収するソフトバンク。
とうとうiPhone LTEをソフトバンク⇔イー・モバイル LTEエリアで共用化。

速報:ソフトバンクがダブルLTE開始 iPhone 5、iPad Retina/iPad mini Cellerモデルでイー・モバイルLTEが使用可能に

2013年3月21日

ソフトバンクiPhone 5などでイー・モバイルのLTE(Band 3)が可能になる「ダブルLTE」のサービスインを発表しました。

これにより、iPhone 5、iPad Retina/iPad mini Cellerモデルでイー・モバイルのLTE(1.7GHz Band 3)が利用可能になります。
URLリンク(gdgtjp.wordpress.com)

URLリンク(gdgtjp.files.wordpress.com)
URLリンク(gdgtjp.files.wordpress.com)
URLリンク(gdgtjp.files.wordpress.com)

通信大手のソフトバンクは買収したイー・アクセスの電波を活用して21日から従来より通信速度が速いLTEの利用範囲を拡大したことを発表し、
スマートフォンの利便性を巡る各社の競争はさらに激しくなりそうです。

発表によりますと、ソフトバンクは、ことし1月に買収した携帯電話会社イー・アクセスのLTEの電波を21日から
ソフトバンクの契約者も使えるようにしたということです。
対象は、アップルのスマートフォンiPhone5などで、ソフトバンクは東京の都心から順次、全国の主要都市に広げるとしています。
スマートフォンの急速な普及で、電波がつながっていてもインターネットの通信が極端に遅くなる「パケ詰まり」と呼ばれる現象も相次ぎ、
携帯電話各社は通信環境の改善が大きな課題になっています。
ソフトバンクの孫正義社長は21日の会見で「都市部での通信の混雑解消に役立て新規の顧客獲得にもつなげたい」と述べ、
今後、各社の間でスマートフォンの利便性を巡る競争はさらに激しくなりそうです。

ソース:NHK
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

355:.
13/03/21 23:49:21.63
携帯の基地局工事はやりたくないなぁ
腐っても電話屋だから、無線工事は気が進まない

356:anonymous@p1187-ipad209aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
13/03/22 06:41:30.23
基地局工事ってラックを立てたり、機器取り付けもするの?
俺は元AV屋だから、LANとか同軸ケーブルとかそっちの方がいいな。
ただ、高所苦手なので、鉄塔登るのはカンベンだが。

今やってるアクセスなんか何も面白くない。
宅内も休みがせめて週一で有って、昼飯も落ち着いて食えればいいんだが。

357:sage
13/03/22 08:23:36.02
ひかり電話とかIP電話の設定も、電話屋というよりPC屋みたいだしね。
..といっても、PBXやボタン電話の設定ももう、PCからが主流だけどw

358:sage
13/03/22 12:31:25.40
>>356

基地局の工事、ハッキリ言って退屈だよ?
機器設置も設定も試験も、どこの現場に行っても同じ内容の繰り返しだし。
個人のスキルなんて不問。

359:anonymous@11.208.138.210.vmobile.jp
13/03/22 15:41:36.46 E8nYdXxt
>>356
昔にちょっとだけJphoneとdocomoの仕事をしていた。
docomoは鉄塔上部に余裕あるけど、Jphoneはポール一本に電柱同様のステップだけ。

初めてビル上の高さ20m弱のに登ったときに、ANTの写真を撮れと言われた。
けど、目前過ぎて入りきらない。

「こうしろ」と言われて、命綱を伸ばしポールから対地角60度くらいでのけぞるようにして撮影。
そのときに突風が吹いて、「あっあっあっ」
高いところが苦手な人には向かない。

360:anonymous
13/03/23 20:53:36.99
>>357
逆に電話機から出来るやつがある意味すごいかも。
RX系列は基本手打ち。HXは手打ちでやったことはある。IX系は手打ちよりMAT、
GX小型機くらいはまだ手打ち出来るかな。
最近はパソコンでやるのがデフォ。

361:sage
13/03/24 08:52:03.82
今度、トーンプロ−ブを購入するのだが、光(Bフレ等)開通にするのにADSL回線、INS回線等
から切替もあると思う。 
今、グッドマンの811Kトーンプロ−ブセットを購入予定だが、耐圧が60Vまでで、
701K-Gセットは、耐圧100Vまでとなっている。
どっちがいいんだろうか?

362:携帯基地局
13/03/24 11:39:00.94
>>359
最近はこういう基地局もあるんだね。

URLリンク(bbs.avi.jp)

363:・・・
13/03/24 23:38:35.31
分界点が鉄塔の上だったらと思うと(((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

364:anonymous
13/03/25 03:51:16.24
>>361
100Vに信号流す気なければ811kの方が使い勝手がいいと思う。
使用者個人の意見です。

365:anonymous
13/03/25 03:56:42.21
>>363
引込は別でしょ。
機器が床置きだし、引込柱経由でないの?。

まあ、分解点がてっぺんだったら罰ゲームもんだわな・・・。

366:sage
13/03/25 08:01:21.20
>>360 IXは、他人がやった奴に手を出す場合、バージョン探すのがめんどくせえw
気の利いた人はマジックで書いたりしてるけど、わからない場合は合うまで探す..

367:anonymous
13/03/25 21:22:53.61
>>366
うちも書いてないのがいくつかある。総当たりしても知れてるけど。
HXでMS-DOSの設定ソフトが存在したが、PC98がお亡くなりになって
DOS/V版があると言うことで、仕入れていろいろのパソコン入れたが結局動かず
しょうが無く手打ちもやったな・・。
うちの知ってる管内ではHXはさすがにもういないけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3731日前に更新/170 KB
担当:undef