【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】 at MYSV
[2ch|▼Menu]
771:DNS未登録さん
13/05/28 00:50:33.08
snapshot消した?

772:DNS未登録さん
13/05/28 03:24:12.55
4tb最大8台を使用してz2で動作させlacpを5ポート使用して
iscsiをしたいと思った場合の構成は
xeon e3-1220 メモリ8gbで十分?
ハブも用意してやって見たいと思ってますが
CPU関連があんまり参考になる情報が少ない気がする。

773:DNS未登録さん
13/05/28 04:19:40.48
メモリが圧倒的に足りないような
とりあえず俺なら32GB積む
マザボがどれなのか知らんが、CPU自体は32GB対応だし

774:DNS未登録さん
13/05/28 04:21:04.66
あー、
動いたーーって喜んで終了なら
8GBでも充分だと思うよ。

775:DNS未登録さん
13/05/28 05:07:44.93
>>772
メモリが不十分かと

776:DNS未登録さん
13/05/28 10:30:29.66
>>772
CPUは圧縮使わなければ、8台位のpoolなら問題無い。
どっちかっていうと、iSCSIで何をするのかの方が重要。
それによって、必要なスペックが変わるかと。

777:DNS未登録さん
13/05/28 11:31:10.59
>>776
774、775と同意見だが

性能への影響は別としたら
搭載メモリが少ないリスクは、raidz修復に失敗する事くらいだから、それまでは安心して使ってくれ

778:DNS未登録さん
13/05/28 13:08:33.13
>>777
いやいや、修復失敗したら超やばいですから!
そんなんじゃLinkStation使ってるのと瓦内

779:DNS未登録さん
13/05/28 19:58:20.79
よくmicro鯖でfreeNASって見かけるけど3TBで埋め尽くすような使い方には
向かんよなこれw
RAIDZ使わないで各HDDにCIFSなりiSCSI当てるだけなら普通にcentあたり
ぶちこんで構成したほうがいいし。
話は変わるんだがZFSボリュームってGUIからは拡張できない?
ZFSボリューム載せてるHDDに別のHDDエクステンドしてこのボリュームサイズを
でかくしたいんdが。

780:772
13/05/29 09:17:12.12
みなさんありがとうございます。
圧縮等は使用せずWHSのデータ保管や軽くVMwareを考えてます。
メモリは32GBあれば死ぬことは無いと見ても良さそうでしょうか?
やっぱりある程度のコスト覚悟ですね。

781:DNS未登録さん
13/05/29 15:02:51.59
まず大丈夫かと
でもdedupをONにしてたら32GBでも死ねます

782:772
13/05/29 20:48:00.85
いろいろな機能がありますなぁ〜
組んで遊んでアレイ吹っ飛ばして本格運用
何事も痛い目に合わないとわからんですしね。
みなさまありがとうございます。
他に気をつける事は・・・とりあえず大丈夫ですよね?

783:DNS未登録さん
13/05/30 01:19:17.97
ReadyNASのrsync用に余ったパーツでFreeNAS組んでzfsストライプで運用してる
ボリューム再作成するつもりでHDDの順番替えてSATAポートも変わったんだけど
ボリューム消えたり壊れたりしないで正常に動くんだね、よかったよかった

784:DNS未登録さん
13/05/30 22:56:02.50
NAS4FreeでRegza Z9000で『検索中にエラーが発生しました』が出るのずっと悩んでたんだけど、
FreeBSDでmakeしたパッチ付きlibiconvを上書きインストールするだけで解決するんだね。
1か月くらい悩んでたよ・・・常識かもしれないけど一応手順をメモ書きしとく。

■NAS4Freeのlibiconv入れ替え方
1.FreeBSDのportsでEXTRA_PATCHES当てたlibiconv1.14をmake
2.FreeBSDで『1.』からパッケージ作成
3.『2』のパッケージをNAS4Freeに持ってって上書きインストール

>>779
FreeNASならボリュームマネージャーで追加できない?
NAS4Freeなら仮想ドライブ作った後にツールから"vdev add"で追加出来たと思う。

785:DNS未登録さん
13/05/30 23:26:42.96
fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)
とか、てきとーにパッケージ持ってったほうが早くね?

786:DNS未登録さん
13/05/31 00:08:41.62
>>785
まじかよ、これパッチあたってたのかよ。
これで良いじゃん俺ばかじゃん、ありがとう。

787:DNS未登録さん
13/06/02 10:59:16.39
owncloudを入れたいんだけど、ぐぐるとjailに入れる例しか出てこないけど
同じマシンに入れると問題が起きるのかな?

788:DNS未登録さん
13/06/02 11:36:31.29
とりあえずなんとか入った。
さっぱりわからなくて5時間くらいかかった。
簡単に流れを書くとこんな感じ。

jailをセットアップ
jailとはFreeBSD内の仮想マシン環境

各jailには同じネットワーク内の別のIPアドレスを割り当てる
例:FreeNASが192.168.1.100ならjail "software"は192.168.1.101など

jailにSSHアクセスできるように設定する(しなくてもいい)

URLリンク(www.freenas.org)

jailにsuperuserでログイン

apache2.2, php5, php5-extention, MySQL5をインストール
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
必要に応じ/etc/hostsやhttpd.confをいじったりしてPHPが動くことを確認
mysqlにowncloud用に空のDBを作ってそれ用のユーザーを設定
webrootにsetup-owncloud.phpを入れてブラウザから実行

FreeNASのデータフォルダをownCloudのデータフォルダにマウント
データフォルダの権限を777にする

789:DNS未登録さん
13/06/03 00:21:05.96
>>788
>データフォルダの権限を777にする
訂正
owncloudのデータフォルダはwebrootから見えない場所に置いた方が安全
データフォルダをchownでwww:wwwに設定、chmodで0770に設定

SSL接続を設定
ポート443を開けて80を閉じる

790:DNS未登録さん
13/06/03 06:20:32.23 !
jailは仮想「マシン」じゃない

791:DNS未登録さん
13/06/03 14:21:24.52
jail(困)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4028日前に更新/182 KB
担当:undef