Debian GNU/Linux ス ..
[2ch|▼Menu]
882:login:Penguin
12/06/01 14:33:59.88 AX6MVgAp
いつだかの逆切れ質問者か
お前は一週間何も調べてないのか

883:login:Penguin
12/06/01 14:46:04.18 RqMjD5aD
>>881
dd でまるごと移行するまでの実力のない私が回答してあげよう。
・普通に SSD にインスコ
・HDD から /home をコピー
・必要なものを再インスコ&設定

運用中に試行錯誤で入れた余計なものもあっただろう。
こういう機会はシステムの掃除だと思って私は上記手順で行ってる。
/home の掃除?知るかハゲ。

884:login:Penguin
12/06/01 15:25:48.94 5yQOeA/p
>>881
1. 新PCをpxeでlive linux起動
2. dd if=元|ssh 先PC "dd of=先"
3. 終わるまで気長に待つ

まあ俺はrsync派だが


885:login:Penguin
12/06/01 18:52:20.42 7u0ckomc
>>881
よう情弱

886:login:Penguin
12/06/01 19:13:07.82 Kxcyn0ZC
(1)元のHDDのファイルシステムを縮小
(2)パーティションを縮小
(3)SSDに同じサイズのパーティションを作成
(4)パーティション毎にdd
(5)SSDにgrubインスト
でいけるんか?


887:login:Penguin
12/06/01 19:35:29.56 R4TSkXN0
>>886
自分でやってみろや!
てか、Debian スレッドの住人だろ?そんなこと当然、知ってるよなjk

てか、できるに決まってんだろjk
ちなみに、SSD に同じサイズに切らなくても、少なくなければ構わない。
あとで SSD の中で、リサイズとか fsck とかの手直しするかどうかの違いだけ。


888:login:Penguin
12/06/01 19:51:19.91 BrZga9Bd
あんまりかまうな。

889:login:Penguin
12/06/01 19:56:43.36 fFkudpyy
スルーカ足りなすぎ

890:login:Penguin
12/06/02 09:11:59.74 zmdUcMHj
>>831という、困ったちゃんに対する初動が
>>832の「幼稚園児」発言だったから、マズかったのかなぁ…と思う
832の俺

でも面白かったから良し!

891:login:Penguin
12/06/02 10:20:20.34 QpP6Ynls
まずこの仏壇を買います

892:login:Penguin
12/06/02 10:30:26.11 cOoU3Fjp
ターミナルのカーソルが■の点滅なんて邪道です

893:login:Penguin
12/06/02 10:52:59.54 zmdUcMHj
国民機ディスってんじゃねー

894:login:Penguin
12/06/02 15:07:27.14 NcNEcJih
>>883
なかなかええアドバイスおおきに!
てかさ!今そのSSDにwindows7入ってるんだけど
バーチャルボックスにならないかな?

わかるっしょ?

895:login:Penguin
12/06/02 15:16:21.99 SnJ0dD6/
やはり六月ともなると腐敗したものには注意しなきゃねえ。さっさと捨てなきゃ。

896:login:Penguin
12/06/02 20:44:32.25 k7IkBHmN
サーバのディスクIO負荷が高いんだけど、
どのファイルに激しく書き込まれているのかがわからない。
これを調べる方法はありますか?

897:login:Penguin
12/06/02 22:53:24.24 iDKfPHe3
>>896
lsofあたりから追ってくとか

898:login:Penguin
12/06/02 23:13:33.40 cc7oiANM
プロセスごとのIO負荷ならiotopとかで分かるんだけどねえ

899:login:Penguin
12/06/02 23:24:32.91 k7IkBHmN
>>897
初見のコマンドでした!
しかし手がかりは見つからず・・・。
lsofではapacheのphpが開いているファイルなんかは表示されませんね?

900:login:Penguin
12/06/02 23:26:13.46 22K77GAe
プロセス毎のIOならカーネルが統計取ってるからどうにでもなるけど
ファイル単位で取ってるのかな

901:login:Penguin
12/06/02 23:39:02.42 k7IkBHmN
iotopも初めて知りました。便利なコマンドですね!
iotopを眺めてると、やっぱりapache(php)なのかなぁと思われますが、
phpの何がってところまではわかりませんね。

902:login:Penguin
12/06/03 02:34:13.09 8Jb7QPrS
includeパスやファイルハンドラを相対パスで記述するとio wait増えるから
絶対パスとかにしてみれば?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4387日前に更新/201 KB
担当:undef