Debian GNU/Linux スレッド Ver. 71 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:login:Penguin
12/05/05 14:51:17.55 PNuytiOs
dpkg -l foobar

651:login:Penguin
12/05/05 15:02:04.69 juj2u2ap
そして忘れ去られたaptitude…

652:login:Penguin
12/05/05 18:53:50.01 +yirBYnE
デビアンのブログで導入後系と勉強系のお勧めありませんか

653:login:Penguin
12/05/05 19:14:03.98 0Bw96GqR
すごい日本語だな

654:login:Penguin
12/05/05 19:30:02.95 ZebtBOUe
>>646
エスパーしてみるとWheezyにするかsqueeze-backportsにあるXに入れ替えないとダメかも


655:login:Penguin
12/05/05 20:03:19.46 Ap10dbt4
>>646
Sandy BridgeのMac MiniのグラフィックはIntel HD Graphics 3000とAMD Radeon HD 6630Mのどちらかで
例えばIntel HD Graphics 2000/3000の場合、このバージョン以上じゃないと駄目
URLリンク(intellinuxgraphics.org)

656:login:Penguin
12/05/05 23:28:47.18 Lz6mUxxC
>>652
Debian リファレンス
ブログw

657:login:Penguin
12/05/06 11:33:52.01 Ey+8AaAR
デビアン

658:login:Penguin
12/05/06 13:11:11.26 Ljn1pHNd
blogだったらplanet Debianでもみたらどうかな。英語だけど。
URLリンク(planet.debian.org)


659:login:Penguin
12/05/06 16:44:50.39 o4iu4m5n
debianjpが勉強会やってるが…
過去の内容はpdfで公開してるし読んでみるのもいいかもね

660:login:Penguin
12/05/06 16:47:33.73 61dJr5ed
LMDE使いだけど、Debianのドキュメントは本当に参考になる。

661:login:Penguin
12/05/07 11:02:54.96 qAl2xLsS
インストールマニュアルのGRUBの項って旧GRUB対象だよね
GRUB2だと起動時にeで編集して…ってやりかた以外にあるのかな

662:login:Penguin
12/05/07 11:41:10.61 b0fK/r3o
いろいろあるみたいよ。といっても俺もあまり詳しくないけど。
デフォルトで優先するメニューの指定と、メニューの追加方法と、万一の再インストール方法と
更新方法だけ知ってればとりあえず足りてる。

663:login:Penguin
12/05/07 17:36:20.02 S/q36I43
ゴーストライダーとか

664:login:Penguin
12/05/07 21:30:40.67 iJF08Es3
意地でも「GNU/」Linuxとつけさせたいだけちゃうんかと

665:login:Penguin
12/05/07 22:05:06.06 PUTe4cXU
GNUを外すには、binutils、glibc、gccあたりの置き換えからかな?

666:login:Penguin
12/05/07 22:14:40.76 qfSNgP54
OpenBSDを参考に
gccはpccに置き換えたし
gzipも廃止してcompressに戻った

667:login:Penguin
12/05/08 00:14:34.84 H3Pg0mB1
gcc → clang かと思った。

668:login:Penguin
12/05/08 01:05:08.83 Zu3Cr136
>>666
compressってgzipのシンボリックリンクじゃないの?
gzipでないcompressってLinuxで使えるの?

669:login:Penguin
12/05/08 08:31:00.52 oUyFw7Ve
gzipは*BSD方面で再実装したのがある。
URLリンク(cvsweb.netbsd.org)
compressはこっちか。
URLリンク(cvsweb.netbsd.org)
昔のDebianにはBSD compressが入ってた気がする。まだLZW特許が
有効だったころだったので、non-freeだったな。

binutilsだけは今のところ代替がまったくないんだよね。


670:login:Penguin
12/05/08 09:06:14.87 KxzU3dj6
GNUを外すことのメリットってなんなの?

671:login:Penguin
12/05/08 09:26:06.97 QMcMxcWI
Debian GNU/Linux の中の"GNU"が"Linux"と同様に変更可能な事が証明出来る。

672:login:Penguin
12/05/08 09:57:12.07 BQXjxUMN
freeである事に縛られる全然freeじゃないあれか

673:login:Penguin
12/05/08 09:59:57.43 Us9PBvR+
うむw
まるで人生のようだ・・・・

674:login:Penguin
12/05/08 10:12:51.92 il++xohO
>>664は誰へのレスなの?

675:login:Penguin
12/05/10 07:35:24.59 onlm/Oof
RMS

676:login:Penguin
12/05/12 19:52:38.07 ++/dR+Sm
apt-get dist-upgrade したときに、libboost-dev とかが「保留」になって
更新されないんですが、どうすれば更新できるんでしょうか?

あと、新しいパッケージ側の Breaks、Conflicts、Replaces、Provides あたりの関係が
どういう風になっていると他のパッケージと同じように自動更新せずに保留されるんでしょうか?

677:login:Penguin
12/05/13 01:18:23.98 41x4hpho
やばい、嫁用に新規でWindows7の録画機作ることになったから、
Debianの要らないサービス切りまくったらおれのメインマシンが
死にそうなくらい低温になってしまった…

今般の電力事情考えると低消費電力は良いことなんだろうけど、
ヒーターとしての役割が…


678:login:Penguin
12/05/13 06:13:56.40 tkbDgB1w
2、3日前にカーネルアップデート来たのに今また来たと思ったらポイントリリースか。。。


679:login:Penguin
12/05/13 07:30:56.79 12oUSXEC
>>677
Folding@home でも動かしたら?

680:login:Penguin
12/05/13 21:13:58.22 qeBlpinb
停電になってUPSが作動して10分経っても停電が復旧しないときは
バッテリーが放電する前にシャットダウンする、ということを
プログラムで自動でやりたいのですが
どんな方法があるでしょうか
うちはこういう風にやってるというのがあったら教えてタモーレ

681:login:Penguin
12/05/13 22:43:21.66 OWgJ5h/x
>>680
APC製UPS+apcupsdが鉄板だと思うけど、
SmartUPSは近々モデルチェンジするようなので心配。

ハードウェア板のUPSスレ行ってみたら?

682:login:Penguin
12/05/14 05:53:30.82 TDT8dkWO
教えてください
squeezeをインスコしてbiosを呼び出すF2キー(HDDを最上位にする為)を押したのにスルーされて、画面左上に「ブートローダーと welcome to Linux」がでました。
welcome to Linuxが選択されてその後はコマンドラインの画面になります。
グラフィカルな画面になるようにするにはどうすればいいですか?

683:login:Penguin
12/05/14 06:34:10.42 NiWgcLij
馬鹿はPCを触るな

684:login:Penguin
12/05/14 08:41:14.35 7tOhL/8w
testingのGnome3のgnome-terminal上でibusを使った文字入力の反応が鈍くておかしい。
その内直るだろうと思ってほうっておいたんけどいまだに直ってない。
ibus-gtk3を入れたら直ると報告あるけど動作は変わらず
正常動作している人いる?これ?

685:login:Penguin
12/05/14 10:32:52.76 q7doeBs9
うっほ、sidにgimp2.8来てる

686:login:Penguin
12/05/14 11:45:13.51 m0844xNx
linux-imageのアップデートが頻繁だな
そんなに再起動できねーよ

687:login:Penguin
12/05/14 12:14:16.93 WpYLcAVZ
>>686
それってsid使ってて言ってんの?

688:login:Penguin
12/05/14 12:39:41.44 JPXp6X/H
俺は>685じゃないがsid常用してるぞ。今度のGimpの起動画面はカラフルと
いうか、森ガール風味というか(意味不明だな)。

689:login:Penguin
12/05/14 13:02:02.16 q7doeBs9
changelog見ると昨日だね
新機能が嬉しい

690:login:Penguin
12/05/14 13:26:40.16 gJsp612V
>>688
>>685 宛じゃなく >>686 宛だよ。


691:login:Penguin
12/05/14 13:26:54.93 m0844xNx
>>687
いや、もちろんstableの話だ
lennyの頃はこんなに多くなかったような気がしてな
気のせいかもしれんけど

692:login:Penguin
12/05/14 14:04:35.83 ufOxMlP7
>>691
ポイントリリースがあったからじゃない?

693:login:Penguin
12/05/14 14:24:11.81 XmkZ3xnv
linux-imageのアップデートって別に毎回再起動は不要でしょ?
…カーネルとモジュールのバージョンが合ってないと読み込みできないけど

694:login:Penguin
12/05/14 15:13:38.84 xh+TpGYZ
>>691
案内の方が先に出てる。

URLリンク(lists.debian.org)

NOTE: Updated linux-2.6 packages will also be made available in the release
of Debian 6.0.5, scheduled to take place the weekend of 2012.05.12. This
pending update will be version 2.6.32-45, and provides an additional fix for
build failures on some architectures. Users for whom this update is not
critical, and who may wish to avoid multiple reboots, should consider waiting
for the 6.0.5 release before updating, or installing the 2.6.32-45 version
ahead of time from proposed-updates.

意訳: 再起動頻繁にしたくないなら、ちょっと待って6.0.5出てからの方がいいよ。
   5/12ね


695:login:Penguin
12/05/14 15:41:21.41 SScVmP/c
>>688

森ガールと聞くと、どうしても森ビル系の建物周辺に出没する女の子たちなのかと思ってしまう。

696:login:Penguin
12/05/14 15:45:53.91 JPXp6X/H
>>690
おお、誤爆スマン。ちなみに vanilla なカーネル自分で build してる俺には
何も関係ない話だったりする。

>>695
それはむしろ森レディか?(なんかちょとエロい)

697:login:Penguin
12/05/14 16:30:15.28 m0844xNx
>>693
再起動しないと変更が反映されないと思うのだけど
違うのかい?

古いカーネルのままでも動くよってことならまあそうなんだが

698:login:Penguin
12/05/14 16:55:52.24 EyfU/3tu
sid でアップグレードしたら ifupdown が削除された
ifupdown の時代が終わって、NM の時代が到来するの?

699:login:Penguin
12/05/14 20:37:55.18 v0ltu5b0
>>698

あわわわ。VMWareに入れていたsidにnetwork-manager入れて無かったから、
ネットワークにつながらなくなった。
どうしよう。。。。

700:login:Penguin
12/05/14 21:00:14.21 /EgjobsI


701:login:Penguin
12/05/14 21:29:35.94 pGshAl4R
sidってあまりに素人っぽい使用者を排除するために
Debianコミュニティ内で試験して免許制にすれば良いのに

702:login:Penguin
12/05/14 21:36:32.17 A6Les8pe
d-i に慣れっぱなしだったから、gentoo をインストールした時にはたまげたよ
レスキュー CD から起動して chroot させてレスキューできるようになりたい

703:login:Penguin
12/05/14 22:55:56.54 q7doeBs9
ここのsid使いは意外と多い

704:login:Penguin
12/05/14 23:12:51.16 PxapcnIx
別に素人が unstable とか使ってもいいじゃない
・使いたいアプリケーションとかライブラリが stable じゃ無理
・必要なものだけ unstable や experimental から借用
・stable と unstable のちゃんぽん状態
・aptitude full-upgrage やろうとすると、だんだんすんなりいかなくなる
・もう無理、むりむりむりむりかたつむり
・ええい、stable から unstable に移行だ!

するとそのうち unstable が stable になる
って感じで sarge から etch まで使ってた

squeeze のときはそれまで使ってた SCSI を捨てて SSD にしたので
クリーンインストールしたけど

705:login:Penguin
12/05/14 23:15:13.51 gJsp612V
sid 使ってんなら再起動くらいでガタガタ言うな、って話でしょ。
そもそも sid の話じゃなかったし。

706:login:Penguin
12/05/14 23:16:57.98 yK5msIeW
>>699
知らんがな

707:login:Penguin
12/05/14 23:19:12.00 wWtWWXin
>>704
unstableに変えた理由が完全に一致しててワロタ

708:login:Penguin
12/05/14 23:56:41.26 y1F8EHrD
いやそれ典型的なdebinanの流れだしw
stableにとどまるか一歩踏み出すか結構分かれ道だよね。
自分はとどまったままライブラリは自炊する派だけど。


709:login:Penguin
12/05/15 00:48:23.29 jGLzk+Io
sidを使うなら「どうしよう。。。。」とか腑抜けたこと言うなってことだ

710:login:Penguin
12/05/15 02:14:32.65 SSSRLTal
aptosid(旧:sidax)スレもよろしく
スレリンク(linux板)l50

711:login:Penguin
12/05/15 03:08:04.81 NHLF+onT
Debian の BD 版のイメージって配布してる?
torrent で取得できる?

DVDとかCD何十枚とか何百枚とか
かったるい

712:699
12/05/15 03:22:23.70 rRn5E8zh
いやー、disられていますねぇ。

まぁ、sidは常用している分けではなく、
お遊び環境なんで深刻ではないのです。。。

ネットワーク関連の事忘れていまして、ちょっとあせっています。
ifup-ifdownに頼りきりだったからなぁ。

ifconfigで設定出きることを、おぢさん、すっかり忘れていました。
そこら辺から、お勉強しなおして地道に設定していきますわ。ははは。

713:login:Penguin
12/05/15 04:05:50.41 i6ugMm1b
>>712
ifupdownが削除されるのは/etc/init.d/networkingがnetbaseからifupdownパッケージに移動して、
Breaksが追加されたけど、まだifupdownの該当バージョンがexperimentalから降りてきていないから。
取り敢えずはifupdownをexperimentalから借りてくればOKじゃないかな。

714:login:Penguin
12/05/15 08:42:59.68 h2mGG7M9
>711
公式でのBD torrentはないみたい。ぐぐれば非公式っぽいのはあるけど。
jigdoはあるので、これでisoイメージを作ることはできる。
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

jigdoについては以下を参照。
URLリンク(www.debian.org)


715:login:Penguin
12/05/15 08:56:35.73 gcycLvh4
最近testingが不安定だと思ったら
もうすぐフリーズだからか

716:login:Penguin
12/05/15 11:20:42.73 L8jNoqHN
ようこそunstableの世界へ

717:login:Penguin
12/05/15 12:27:22.64 MkE64B3l
>>713
gnome3 が experimental から落ちてきた時に /etc/net/interface の内容が最小限になって
ifup、ifdown 使えなくなった気がする。。gnome3 と ifupdown 共生できるの?

なんかもう、旧来とかなってるけど、実際のところ ifupdown 残るか捨てられるか…
URLリンク(www.debian.org)

718:717
12/05/15 12:28:29.40 MkE64B3l
間違えたOTL
s#/etc/net/interface#/etc/network/interfaces#

719:login:Penguin
12/05/15 17:53:56.85 gpySpSQp
 ┌────┤ Configuring sysv-rc
 │ Unable to migrate to dependency-based boot system
 │
 │ Tests have determined that problems in the boot system exist which
 │ prevent migration to dependency-based boot sequencing:

720:699
12/05/15 20:13:45.54 rRn5E8zh
いやー。お騒がせしました。久々のifconfigコマンドとrouteコマンドで、
ネットワークに繋がるようになりました。
なので、apt-get で Network-Managerをinstallできました。

しっかし、忘れている事、多いなぁ。

>>713
レス有難うございます。
ただ、今回は、再起動下後に、ネットワーク自体が起動しなかったので
ネットワークに繋がらず、apt-getで、パッケージ自体が取りにいけない状態だったので
わたわたしてしまいました。

721:login:Penguin
12/05/15 22:28:13.37 IPSFZ7zs
>>715
フリーズっていつの予定なの?

722:>>711
12/05/15 23:55:22.46 NHLF+onT
>>714

了解しました。

jigdoってやったことないけど、
サーバ-クライアント方式だと、
BDクラスのでかいファイルはきつそう。

こういうのこそ、P2P、特にtorrentは
うってつけなんだけど。


723:login:Penguin
12/05/16 00:23:59.04 Q2rqMUGW
>>721
URLリンク(twitter.com)
このツイートによれば7月中旬の予定らしい

724:login:Penguin
12/05/16 00:27:04.05 k8HtPsc1
>>723

Juneじゃないの?

725:login:Penguin
12/05/16 00:59:43.29 B03gjd4X
>>723,724
ありがとう。もうすぐなんですね。
それは楽しみです。

726:login:Penguin
12/05/16 09:47:16.84 0q0TwPpl
>>723
元のメールは6月後半目標だから?

727:login:Penguin
12/05/16 11:12:17.77 3+uWr4pQ
ハッシュサムが適合しませんってでる

728:login:Penguin
12/05/16 11:16:12.34 G/DOfsQ0
へー。

729:login:Penguin
12/05/17 12:03:01.33 eSe0uWVA
Debianマシンに7750のVGA積んでプロプラドライバ入れた強者は居る?
マザーはMSIの890GXのやつなんだけど、うまく入らないし、試しに
入れてみたデュアルブートのUbuntuだと入っても動かない。

ちなみにfglrxドライバだと未対応となり、不完全な動作しかしないっぽい。
素直にmesaで動かしとくしかないかな?

730:login:Penguin
12/05/18 03:20:50.60 XMsch98P
>>729
sid には来てるはずの12.4で7770が動いてますが…

731:login:Penguin
12/05/18 16:46:20.67 aRwBtdfj
すんません
Squeezeなんですが glib.hってどこにあるのでしょうか?
/usr以下を検索しても見つかりません

732:login:Penguin
12/05/18 16:53:33.47 H+gB5nnv
dpkg -S glib.h

733:login:Penguin
12/05/18 16:54:19.73 W4FyMn+F
URLリンク(packages.debian.org)

734:login:Penguin
12/05/18 17:06:41.24 aRwBtdfj
>>732,733
アドバイスをもとに調べたら
libglib2.0-devがインストールされていないことに気付きました
ありがとうございました。。

735:login:Penguin
12/05/18 17:31:53.19 93tB4xH3
「-dev入ってない」は誰もが通る道

736:login:Penguin
12/05/18 18:21:27.50 m6BL8HuA
不良メモリ掴まされてHDDぬっ壊れたから、新規でtestingインスコ
したんだけどcompizがリポジトリから消えてるね。

どうして消えたのか、事情知ってる方いるかな?
ググってみたけど、おれには見つけられなかった…

737:login:Penguin
12/05/18 19:58:01.66 H+gB5nnv
RC bugで一旦testingから削除の模様

738:login:Penguin
12/05/18 20:15:42.98 i+5QppVf
今現在 Windows7 64bit を host OS として運用していますが
host OS を Debian Squeeze に変えたいと思っています。
そこで今まで使っていた Windows7 を VirtualBox などで
仮想PCとしてそのまま使用したいと思っているんですが、そのよう
なことを可能にするツールってのはございますか?
NHCかなぁと思ったんですが、これは gest OS to gest OS な
変換ツールだったのでほとほと困っています。
なにかいいツールありますかね?

739:login:Penguin
12/05/18 20:24:22.26 YYW2vi64
新品のノーパソを買ったぜェ
新品のノーパソ買うのなんて12年ぶりなんだぜェ
ちょっとテンション上がってるぜェ
window7がプリインストールされてたけど
一度も起動しないまま消してやったぜェ
ワイルドだろォ?

squeeze入れて使ってるけど音が出ないんだぜェ
チップセットが新しすぎてカーネルが対応してないぜェ
ワイルドだろォ?

740:login:Penguin
12/05/18 20:26:48.67 NInrPuwt
sidのほうがワイルドだろw

741:login:Penguin
12/05/18 20:35:05.26 bb6/I0O1
あほか
sidなんて鉄板じゃん

今ワイルドなのは、hamm

742:login:Penguin
12/05/18 21:17:05.10 i+5QppVf
だれも>>738の情報しりませんか?


743:login:Penguin
12/05/18 21:21:06.94 2GYaQztI
>>742
VBoxとWindowsのみの話だから板違いだろ
URLリンク(kohada.2ch.net)

744:login:Penguin
12/05/18 21:25:37.55 VFZFslfE
>>742
「p2v virtualbox」でググれ


745:login:Penguin
12/05/18 22:04:14.27 DhHjJMoO
>>742
イタチ害だからもう2度とくるな!

746:login:Penguin
12/05/18 22:41:42.34 eaN/p/o7
つか実用したいと思うならデュアルブートしか考えられないな
4レーンに8GRAM突っ込んでマルチCPUとかならバーチャルでも使えるかも知れないけど

747:login:Penguin
12/05/18 23:45:07.32 i+5QppVf
>>744
マジサンクス

>>746
Sandy Bridge に 16GRAM積んでるから実用しようかと思ってる。
いけるよね

748:login:Penguin
12/05/19 00:05:44.83 oYPyz1p1
>>738
vmware ならリアルPCからディスクイメージを作れる。
デスクトップ用途なら、ubuntuだろう。気取ってdebianにしても
苦労を背負い込むだけ。
おれは、会社で最初はsqueezeを使ってたが、環境構築に手間がかかりすぎて
3ヶ月で嫌になって、lucidに切り替えた。今はmac miniをスマッグルして、
lucidはsshのリモートディスプレイで使っている。でも、最近はほとんど
コマンドラインしか使わなくなった。
androidの開発をやってるが、squeezeでやれなくもないが、lucidしかサポートしない
開発環境もあるから、やはりlucidにして良かったよ。


749:748
12/05/19 00:08:25.48 oYPyz1p1
追記:
lucidでもsqueezeでも、64ビットにするとさらに苦労を背負い込むことになる。


750:login:Penguin
12/05/19 00:23:02.73 /c8KaxiI
えせウブンチュ開発者(自称)のスキル低いこと
誰も聞いていない布教活動は他でやれよ

751:login:Penguin
12/05/19 00:44:57.01 MTt78zqU
>>748
あ、Debian歴7年目なので一応基本的なことはできるので
心配はご無用という事にしていただきたいです(汗


752:login:Penguin
12/05/19 01:28:24.95 VCTbXEh+
>>749
こういうアフォは本当に有害だな。おおかた Adobe Reader のバイナリが
ないよー、とか、そんなこと位で「64ビットにすると苦労を背負い込む」
とか一般則化してんだろうけれど。いや、本当に有害だよ。

753:login:Penguin
12/05/19 02:06:23.37 6yMWfRM3
>>735
> 「-dev入ってない」は誰もが通る道
最近はDisk 大きいからフルインストールも夢じゃないのかな?
一度遊びでやってみたいな

754:login:Penguin
12/05/19 02:52:41.29 Ogd+n/tS
>>738
Windows7に最初からついてくるバックアップツールがシステムドライブをVHD化して
記録してるはず(バックアップ先にVHDファイルが出来る)だから、それを単にVirtualBoxで
読み込むってのはだめ?VirtualBoxもVMWareもVHDには対応してたはずだし。

VHDじゃ嫌というなら、その手の仮想化ソフトにイメージ変換機能があるから、それを
利用するもよろし。

755:login:Penguin
12/05/19 09:22:46.44 MTt78zqU
>>754
まったく問題ありません!
むしろそっちのほうがいいです!本当にありがとうございます!
2chはこういう情報が賢人から聞けるからやめられませんwwwww

756:login:Penguin
12/05/19 09:51:38.76 Qt9q81qt
>>755
いつまで経っても厚顔無恥wwwwww

757:login:Penguin
12/05/19 09:52:43.86 eFXEugSq
Windowsはパッケージ版みたいなライセンス大丈夫な奴だろうな
大丈夫だとしても単にVHDにしただけだとドライバで困りそうだ

758:login:Penguin
12/05/19 10:03:42.50 OAnHcD9x
なんでDebianスレでwindowsの話してんの? スレタイも読めない馬鹿なの?

759:login:Penguin
12/05/19 10:04:43.53 2seymHX5
俺ならプリインストールで買ったPCなら宿主はWindowsのままで行くけどな
ぶっちゃけドライバー探しまわるのメンドイし
ノートでも最近の機種ならVirtualbox上のDebianでも軽快で快適

760:login:Penguin
12/05/19 10:42:43.05 /9qlahOX
                  _,..,,_  /丶
                 r':::ゞ ^ -丶/...,,,_ ,..,_        /~^'‐-,,,___
              ,,_  lヾ  ,i'〇'lヽ\ /丶i,       ~^'‐-,,,___/    /ヽ
             ,,, ~^7'‐-..,,,;l,,二--' ,,.。i()'l,      /~^'‐-,,,___    / /
         ヽ∧/l   ̄7~^二=     ~'~ ''-'l__,,,___  ~^'‐-,,,.___/  / /
        / ):::lヽ7 ‐''''''l^~      ,,.-'''^ヽ,  /='‐-ニ;;.       / /
       /  l  (    l  」   i/l/l/,‐~  ~^'‐-,_      ./ /
      /  / l   'i  /  7 l ̄   l;;;;;;;//'~           / /
      /  / 'l   'i,/        l;;;;;//'           / /
       /  'l   ヽ       l;;;/ /            ヽ./
       /   人          l/ /            __
         ,/            /          __l l___
       ,/             丶         l__  _ /
       /            人  l           l l //
      /            /  ヽ,  l          .l l
     /            /   7w'          l__l
     ,l            /   / /        /ヽ
    ,il      ノ..........::;;/   / /        / /
   ,i' ~i,_  _,,,-‐'‐;;;;/''^ /   / /         / /
  ,il,,,/ l ~/~   / /  /   / /        / /
  ,ilト'  ,l i'    / /  /             / /
 il'   7w'   / /  /             / /
      イタチGUY 〔Itachi Guy〕
        (1999〜2005 アメリカ)


761:login:Penguin
12/05/19 20:23:23.45 9VrJ+dpk
ノートブックについてた win は動作確認に一度起動したきり HDD ごとパージして
SSD に交換して debian 入れた

762:login:Penguin
12/05/19 20:46:35.24 A3JmPag7
自分でもそうするかな。
一回も起動しないまま取り外して違うhdd入れて使う。
で、使わなくなったら元のhddに戻して買い取りしてもらう。

763:login:Penguin
12/05/19 22:39:01.40 IcRK1K00
root化された、ARROWS X LTEというAndroid機に、debootstrapで作ったDebianを入れたのですが、apt-get updateでどのリポジトリでも
Temporary failure resolving 'リポジトリ'
となってしまいます。
どうすればよいでしょうか

764:login:Penguin
12/05/19 23:12:30.82 k8gG2RaR
>>763
通信環境に問題ないしドライブにも余裕があるけどエラーが出るんですね?
どうしましょうかね・・・

765:login:Penguin
12/05/20 00:53:36.76 YFo5mKcw
ひょっとしていま今俺はひどい自演を見てる?

766:login:Penguin
12/05/20 08:32:09.40 ZnFowgI5
>>765
俺もそう思った。

767:login:Penguin
12/05/20 09:07:48.47 QUjT16SO
違うとおもう

768:login:Penguin
12/05/20 09:08:23.48 QUjT16SO
>>767
俺もそうおもうよ!

769:login:Penguin
12/05/20 09:42:04.53 JksGRnfl
ディレクトリ名:テスト? 'テスト!' [テスト!]
このディレクトリを作って移動しようとすると…。

$ cd "テスト? 'テスト!' [テスト!]"
bash: !': event not found

$ cd "テスト? 'テスト\!' [テスト\!]"
bash: cd: テスト? 'テスト\!' [テスト\!]: そのようなファイルやディレクトリはありません

$ cd "テスト\? \'テスト!\' \[テスト!\]"
bash: !\': event not found

移動できないディレクトリの完成w
どう移動するんだ?

770:login:Penguin
12/05/20 09:47:58.08 viAT3NR8
cd テスト\?\ \'テスト\!\'\ \[テスト\!\]

「テ」だけ打って、後はTab補完でいいじゃん

771:login:Penguin
12/05/20 12:35:47.50 CwxTIp/x
>>769-770
bash-completion 入れてないとか? >>770 も書いてるが、
最近の bash の補完はかなり行き届いているはずなんだけど。

772:login:Penguin
12/05/20 12:39:40.76 JksGRnfl
>>770
サンクス

773:login:Penguin
12/05/20 12:42:33.08 63GwXGuF
>>770 なら bash-completion なくてもできるんじゃないかな。

774:login:Penguin
12/05/20 13:51:11.52 QroLsCKF
debian squeeze にてデュアルディスプレイに挑戦しました。
2画面とも映るには映るのですが, 片方の画面だけ反転した色にな
りまともに操作できない状態です。なにか原因があるのでしょうか

ちなみにモニタは同一製品で、DVI、HDMIで同じグラボに差してます。
なにかアドバイスいただけたら幸いです

775:login:Penguin
12/05/20 15:20:39.15 CwxTIp/x
>>773
なくてもできるかもしらん。っていうか、>769は正規表現とエスケープ文字
に関して一度調べてみた方がいいと思うぞ。ググるだけであれこれ見られる
と思うが。

776:774
12/05/20 15:41:17.76 QroLsCKF
>>774の自己レス。
結果として、再起動すればしっかりと色彩も反映された。
なにか設定を変えてうまく行かなかったら、再起動の鉄則
を忘れていたw


777:login:Penguin
12/05/20 20:16:13.62 SBgjNiA3
オークションで入手したMAC G4 CUBE が生き返った。念願の静かなマシンで、寝室にふさわしい一台。

ppc版を作ってくれてありがとう。

778:login:Penguin
12/05/20 20:26:29.82 SP/0Juul
どういたしまして

779:login:Penguin
12/05/20 21:13:13.85 27xE3H+4
apt-getで最新のchromeをインストールするには
どこサイトを追加すればいいんだっけか

780:login:Penguin
12/05/20 21:28:49.84 2io5bjKC
Chromeインスコしたら、自動でapt-line追加してくれるじゃん…

781:login:Penguin
12/05/20 22:12:51.99 27xE3H+4
>>780
source.list.d/ に追加されるのか
なんか増えてないからおっかしーなーと思ったんだ

782:login:Penguin
12/05/21 01:39:07.65 z2GLeLrM
SRWare lron
googleの個人情報トラッキング等に反感を持っているひとはこれ一択。debもあるよ。
URLリンク(www.srware.net)

783:login:Penguin
12/05/21 01:43:55.23 mdiXULdh
転載
URLリンク(twitter.com)


debianjp/Debian JP Project2012/05/21(月) 01:30:53 via web
皆様にお願い:
unstableをお使いになれる方は今のうちに問題点をガシガシ見つけてバグレポートするなどで共有してください。
見過ごすと次のリリースWheezyのクオリティ下がっちゃいます。 #debian


だってさ

784:login:Penguin
12/05/21 01:48:42.50 pnSoxEDm
>>782
URLリンク(bugs.debian.org)
chromiumつかえばいいだけじゃん

785:login:Penguin
12/05/21 01:52:54.23 z/At7rZk
>>782
Ironがインストール時にアメリカのサーバに通信してたのは有名な話。
IEは訪問したWebアドレスを生のまま、(通信は暗号化して)マイクロソフトに送ってる。(マジです。)
FirefoxはLinux版はFlashのアップデートは行われない可能性がある。

どのブラウザも、欠点を見つけようとすればいくらでも見つかる。
各自、好きなブラウザを使えば良い。

ちなみに、こういうのは、今後ソフトウェア板でやってくれ。

786:763
12/05/21 05:01:14.10 zRgA3gX0
>>764
もう一回debootstrapし直してみます

787:login:Penguin
12/05/21 05:45:36.00 Hp2RQUC8
flashはfirefoxに限らずlinux向けは全部更新が止まったんじゃなかったっけ?

788:login:Penguin
12/05/21 06:14:55.80 gyxBxeyf
Chrome版はあるよ。

789:login:Penguin
12/05/21 07:38:59.01 SozKHe0j
>>775
正規表現じゃなく glob じゃね?

790:login:Penguin
12/05/21 08:27:13.46 z2GLeLrM
Installation-IDを送信しているというデマは有名な話w
しかもironをIEとfirefoxのプライバシー保護があたかも同一かのように一般化
URLリンク(www.srware.net)
googleってこのスレ監視してんじゃねw

791:775
12/05/21 08:41:30.53 6nQUndEm
>>789
正確に言うとそうだね。glob がどう展開するのか、って話だ。

792:login:Penguin
12/05/21 09:03:55.42 qPHQXxwi
>>790
日本語で

793:login:Penguin
12/05/21 10:20:10.70 Fh8RMlZV
>>783

オーケー、問題点な。
いまのところ、ない。ときどきXが止まってることがあるが普通に動いてる。

794:login:Penguin
12/05/21 10:24:56.31 Y7LEKAHE
>>784
chromiumはウンコ

795:login:Penguin
12/05/21 11:53:21.30 W/a3yHAX
>>783
来月freezeでリリースは2013年だっけか
どうせ、延期すんだろうが半年とは随分短くなったもんだな

796:login:Penguin
12/05/21 11:58:03.30 Uwb1DiOw
腕っ節のある人はこの時期みんなunstableに行っちゃてるから
stableが放置されてて一番危険な時期とも言えなくもなくもない?

797:login:Penguin
12/05/21 12:02:57.70 SozKHe0j
>>796
この時期だと穴見つかったときの対応が遅れる、とかあるの?

798:login:Penguin
12/05/21 12:39:31.56 7tnbpvma
不安定さではtestingが一番やばい気がする

799:login:Penguin
12/05/21 12:43:19.79 XGMs75Nk
どうりでアップデートしたとき色々引っかかることが多くなったと
思っていたら、フリーズが近いのか

次のwheezyでwnn7は動くかなあ
心配だあ

800:login:Penguin
12/05/22 13:17:24.53 Ce8b6GjU
debianって初心者向けじゃないのは何故?

801:login:Penguin
12/05/22 13:21:34.43 QNgyD/TL
初心者向けじゃないってことはないと思うよ。

802:login:Penguin
12/05/22 13:22:14.50 XVE1vsT2
初心者向けじゃないと思うのは何故?

803:login:Penguin
12/05/22 14:37:54.07 IGo50i1g
シンプルで初心者に向いてると思うけどなあ
デスクトップ用途については使ったことないからしらんけど

804:login:Penguin
12/05/22 14:40:52.76 XMfA+XDB
ソフトウェアセンターがあるから初心者にもWindowsより簡単に扱えるよ

805:login:Penguin
12/05/22 14:45:04.40 QNgyD/TL
スレリンク(linux板:47番)
こっちでもいーかげんなこと言ってるな。

806:login:Penguin
12/05/23 00:19:39.72 XRxu7Ijg
squeezeをネットインストールしてみた
最小構成からちょこちょこと継ぎ足していってる
今は2回目
1回目はいじり壊したようで、キーボード、マウス共に入力不能にしてしまった
2回目の最小インストール時に、1回目とインストールされるパッケージが違うことに気づいた
ちなみに1回目はミラーでnaraを選んだのだけど、2回目はjaistにしていた
1回目に手間取ったサスペンド、ハイバネがあっさりできてしまう
どうやら1回目は最小インストール段階でパッケージが足りてなかったようだ
ミラー選ぶのは重要だね

標準構成でいれたときにnaraが最速だったのだけど
もう使わない

807:login:Penguin
12/05/23 00:57:16.04 Wmf+b/X3
>>806
中身のないオナニー的独白をここに書くことに何の意味があるのか分からんが、
ftp.jp.debian.org = ftp.jaist.jp だとか分からんのか? 黙って
ftp.jp.debian.org 使っときゃいいものを。

808:login:Penguin
12/05/23 00:58:14.34 Wmf+b/X3
↑ typo だが、ftp.jaist.ac.jp な。

809:login:Penguin
12/05/23 09:34:03.68 AJh7S+cG
ftp.jp.debian.orgはcdnだからjaistとは限らないんじゃなかったか

810:login:Penguin
12/05/23 09:52:02.75 Wmf+b/X3
URLリンク(www.debian.or.jp)
これね。ただし、俺んところから何処に飛ばれるかチェックしていて、
JAIST 以外に飛ばされたことはまずない。cdn は重み付けできるから、
JAIST は相当重く扱われているはず。

811:login:Penguin
12/05/23 10:37:03.49 AJh7S+cG
>>810
お前んとこの環境がどうのとか重みがどうのじゃなくて
> ftp.jp.debian.org = ftp.jaist.jp だとか分からんのか? 黙って
は違うだろと言ってんだが。


812:login:Penguin
12/05/23 10:39:59.16 xyPeMMBy
手元でdigしたらjp.cdn.araki.netだった

813:login:Penguin
12/05/23 10:40:12.93 vDPbLKAj
もうほっとけ。

814:login:Penguin
12/05/23 15:56:32.72 7Rj8ps2C
ばかばっか

815:login:Penguin
12/05/23 16:21:21.16 NfMDMm5L
艦長何やってんすか

816:login:Penguin
12/05/23 16:49:40.12 qHa3hG3h
艦長になってからは言わなくなったよ

817:login:Penguin
12/05/23 18:05:29.08 NfMDMm5L
次期メジャーリリースに向け「Debian Installer 7.0 Alpha1」を公開
URLリンク(news.mynavi.jp)

818:login:Penguin
12/05/23 22:05:01.25 murC97At
apache + PHP を prefork ではなく
worker で運用したい。

そのためにはスレッドセーフな
PHPモジュールが必要なんだが、
Debian 公式にはないようだ。

非公式でもいいから
どなたかスレッドセーフなPHPモジュールがある
aptリポジトリを教えて

819:login:Penguin
12/05/23 23:59:00.23 FtJBT308
>>806
squeezeで使ってるなら、どのミラーも変わらないよ。
testing/unstableならわかるけど。

何かしら導入作業の方に違いがあったと思うのを、ミラーの方に原因求めないほうが
いいと思うな。

820:login:Penguin
12/05/24 00:31:44.02 xrQt5aCW
>>817
/ もbtrfsにできるみたいだったので試しにVMwareに入れてみたんだが、
grub2が対応してないままらしく、grub-installでエラーになってインスコが進まない。
結局/bootだけパーティション分けてext4に変更してようやく入った。
仮想マシンで/bootを分ける意味もないし、パーティションサイズも
どこまで小さくていいのかよくわからんしで、あんまりすっきりしない感じになってしまった
分けずに全部ext4なほうが精神衛生的にはよかったのかも。

821:login:Penguin
12/05/24 01:01:04.14 hVTeavxg
>>818
preforkじゃだめな理由は?
pukiwikiの基本認証がpreforkでないとうまく動かなかった気がする。


822:login:Penguin
12/05/24 01:56:13.53 7tnhMLfA
そもそもスレッドセーフなPHPモジュールなど数える程しかなかったような…
ていうか、PHP自体はスレッドセーフなのか?

823:>>818
12/05/24 03:23:10.10 sqz4pERS
>>821
大量のアクセスが予定されるサイトを
運用する必要があるため、
もちろんロードバランサで複数台で
負荷分散するわけですが、
1台でさばける件数をできるだけ多くして、
台数を少なくしてコストを抑えたいからです。

>>822
workerでも使えるスレッドセーフ版PHPの
apacheモジュールが作られているという
噂を聞いたもので。



824:login:Penguin
12/05/24 08:39:59.78 En6LvFul
ぐぐってみたら、実運用環境でPHP+worker使うのは非推奨とあったよ。
FastCGIを使えばPHPのプロセスが分離されるのでそっちがいいともあった。


825:login:Penguin
12/05/24 11:25:20.00 qh38x01Q
使ったこと無いけど、php-fpm なんてのも有るらしいね

826:login:Penguin
12/05/24 12:12:53.69 Qlryas3l
nginxも悪くないんじゃ?

827:login:Penguin
12/05/24 12:35:26.87 YhJ4KmuT
apacheはphp専用にして他の物はnginxにでも前面に立たせて処理させればいい。apache二つでもいい。
大量に処理する必要がある物がphpだとだめだが。

828:login:Penguin
12/05/24 18:50:40.56 OQ4OhHDI
CardBusのデバイス起動中にフリーズが発生して、
それ以来OS入れなおしても読み込まなくなった。他の種類のものは問題なく動作するのに
フリーズ時に差し込んでいたヤツだけ...

829:login:Penguin
12/05/27 02:20:19.90 oDgrySTR
稼働中のDebianをmdadmを使用してRAID1にしたいのですが、
どこかにお勧めのサイトなどはあるのでしょうか?

830:login:Penguin
12/05/27 08:26:03.38 fGuVSw7u
>>829
URLリンク(centossrv.com)

831:login:Penguin
12/05/27 20:03:18.19 JgkLFhMG
今現在 HDD で Debian Squeeze を運営してるんですけど
SSD にそっくりそのままリプレースしたいんですが、どのよう
な手順を踏めばよろしいでしょうか?

何か参考になるサイトなどあったら教えてください。

832:login:Penguin
12/05/27 20:35:19.35 VJ043OJc
フツーに全コピーすればいいやん
てゆうか幼稚園児かなんか?

833:login:Penguin
12/05/27 21:52:54.20 mE03lvj/
>>832
UUID依存のものはどうなるんだ?

834:login:Penguin
12/05/27 22:33:49.70 jtdEwvR+
ddで複製すれば引き継げるべ


835:login:Penguin
12/05/27 22:46:58.30 53JlaZHL
UUIDが変わるのはこの場合SSDとその上に乗ってるパーテーションぐらいじゃん
その程度の微調整もできんようではなあ。

836:login:Penguin
12/05/27 23:23:09.51 JgkLFhMG
>>832
全コピーでできるはずないでしょ?
だって殻なんだよ?SSDはwwww

お前こそ年長さんかいな

837:login:Penguin
12/05/27 23:44:33.00 DztDjFhR
UUID で管理されてる箇所もわからん低能はあきらめろってトコだろう


838:login:Penguin
12/05/27 23:48:24.27 LW0hGXVU
さすがですね言うことが

839:login:Penguin
12/05/27 23:53:00.65 lJUMll6j
>>836
> 全コピーでできるはずないでしょ?
> だって殻なんだよ?SSDはwwww

???

840:login:Penguin
12/05/28 02:18:42.48 oHxEQsnT
RAIDを組んだPCをシャットダウンする際に/パーティションの
/dev/md0だけbusyというエラーが出るのですがこれは直すことは
出来るのでしょうか?

841:login:Penguin
12/05/28 03:37:42.72 U6fk/sjX
ここって質問スレ兼ねてるのん?

842:login:Penguin
12/05/28 03:44:44.57 V+QnXVwb
debian特有の問題、質問ならOK
他は質問スレだな

843:login:Penguin
12/05/28 06:19:08.51 9cFuMRgm
>>842
最近、だれでも Debian をインストールできるようになってしまったので、
Debian 特有かどうか分かって質問できるやつの方が少ないと思うから、
そんな制限は意味ないと思う。

844:login:Penguin
12/05/28 06:34:05.55 715eSEHD
>>843
話題はインストールだけではない
全てOKにしたらスレを分ける意味がないので
それに共通の項目ならば質問スレで聞いた方がレスが早い

845:login:Penguin
12/05/28 08:41:55.60 715eSEHD
意味を間違えた
debian環境での質問ならいいと思うよ
ここはたまーにハッカー様が覗いているので待たれよ

846:login:Penguin
12/05/28 08:53:04.18 v5YOwXfX
Debian特有なのかそうでないのかも切り分けできてないのは放置でいいだろ
それを構うから無駄にレスが消費される
このスレはスルーカが足りなすぎる。

847:login:Penguin
12/05/28 09:10:12.79 E6nyi+Mr
特攻戦隊スルーカみたいな?

848:login:Penguin
12/05/28 10:19:23.22 LhhSuR30
Debian 固有か切り分けできてなくてもここでいいよ。
くだ質でもいいけど。

849:login:Penguin
12/05/28 11:19:15.46 +tfbXxVs
>>839
質問の仕方が悪かったか。
まだフォーマットもしてないもんにどうやってぶち込むのよ?
ぶち込めないだろ?そんな質問にも答えられないなら、玄人ぶ
るのやめたらどうだ?クソ野郎がよぉ^^v

850:login:Penguin
12/05/28 11:20:14.92 LhhSuR30
質問だったのか。

851:login:Penguin
12/05/28 11:23:21.79 7CX1ZsSE
やれやれ

852:login:Penguin
12/05/28 12:02:36.49 +tfbXxVs
>>850-851

で、どうなのよ?できるのできひんの?
わからないならわからないって言えよw
どうせわからないんだろ?^^


853:login:Penguin
12/05/28 12:25:47.61 7CX1ZsSE
それで煽ってるつもりか

854:login:Penguin
12/05/28 12:33:22.96 Tn0uIEeJ
マジレスするとHDD→SSDでもddだけで十分
事前にパーティション切る必要もない
デバイスドライバの違いもデフォのカーネル使っていれば適切なモジュール読み込むからよきにはからってくれる


855:login:Penguin
12/05/28 14:59:56.49 +tfbXxVs
>>854
なるほど、ありがとうキーワードは dd ってわけか

856:login:Penguin
12/05/28 17:04:09.69 iQNTSt9/
>>832
西成ペンギンに聞けばぁ?

857:西ペン
12/05/28 18:55:50.99 1cb40Srz
>>856
|∧,,∧
| ・ω・) お ?
|⊂ ノ
|■J 

858:login:Penguin
12/05/28 19:48:49.99 1Sgd2ZLT
最近、明らかに携帯での投稿が増えたね
これ→^^v
とか

859:login:Penguin
12/05/28 19:54:22.14 LhhSuR30
それだけでケータイと判断するのは早計。
つーかケータイかどうかが問題じゃなく書く内容が問題。

860:login:Penguin
12/05/28 20:34:51.11 MilMTsyj
>>855は煽りじゃなくて、素だったのか。
dd使ったとして、UUID変えられるんだろうか?
grubの設定できるのも疑問だが。

861:login:Penguin
12/05/28 20:53:31.18 Aa5rBm3f
>>834とか見えなてなかったみたいなので、多分苦労してると思う。

862:login:Penguin
12/05/28 21:00:55.13 LmQLW/zQ
もういい、止めろ

863:login:Penguin
12/05/28 21:01:14.24 v5YOwXfX
相変らずスルー力足りてないね

864:login:Penguin
12/05/28 23:07:47.60 tRS5dGak
2年以上upgradeで運用してたtesting AMD64
電源故障でマザーとCPUとHDD壊されたから新規でインスコ。
プリンタ動かないし、ATIのドライバも入らねぇ〜

ずっと安定してたから、トラブル対処能力落ちてるなぁ…

865:login:Penguin
12/05/29 07:22:37.16 zRAVt2u5
質問した人が逆キレとか
debianスレらしいですね

866:login:Penguin
12/05/29 17:06:44.38 eGfbdtui
伸びてると思ったらなんか…
ってだけじゃなんなので

sysv-rc への移行みんなうまく行ってる?
俺怖くてそのままにしちゃった.
今度テスト環境作って検証してから移行しようと思ってる

867:login:Penguin
12/05/29 17:15:28.02 jgfVfOZZ
>>866
sid 使ってて既に移行済。特に何も問題は発生していない。

868:login:Penguin
12/05/29 23:20:44.23 tvhLUiIj
ASUSのK53UというノートPCにsqueezeを入れて使っていますが
音が出せません。
同じ型をdebianで使ってる人いますか?
どうすれば音は出ますか?

869:login:Penguin
12/05/29 23:33:28.23 Fc6nuUBU
ボリュームあげた?

870:login:Penguin
12/05/30 02:54:16.72 RfZoATuo
そういや、Debian公式サイトからSqueezeのErrataにあるChangeLogを見ようとするとウィルス警告が出るんだけど、
皆様はどう?

URLリンク(www.debian.org) ここにあるやつ。

871:login:Penguin
12/05/30 03:31:55.69 /+/WpBHD
んなマヌケなセキュソフトなんか捨てちまえよ
URLリンク(kohada.2ch.net)

872:login:Penguin
12/05/30 07:10:12.79 c/0TlITi
>>870
ClamAV は何も言ってこないぞ。商用のもののヒューリスティックとかで警告される
のか?

873:login:Penguin
12/05/30 10:04:13.21 Cc6DLfMv
>>870
ウィルスの検出名は何?

874:login:Penguin
12/05/30 12:35:39.43 /+/WpBHD
セキュ板でやれ

875:login:Penguin
12/05/30 13:02:47.46 7+XJDx7B
>>872
Kaspersky

>>873
Intrusion.Generic.Q3Engine.RemapShader.buffer-overflow.exploit
どうやら、"Quake 3 Engine 1.32b R_RemapShader() Remote Client BoF Exploit"の事かと。
exploitソース直リンはまずいかと思って、タイトルだけにした。
初出が古いから、誤検出かな。 2006年とかなってる。

876:login:Penguin
12/05/30 13:21:51.05 Cc6DLfMv
>>875
URLリンク(http.us.debian.org)
これだよね?
ただのテキストファイルがそんなんに感染するって考えにくいと思う。

Kaspersky に False alerm として送ってみたら?
URLリンク(support.kaspersky.com)

877:login:Penguin
12/05/30 18:24:20.59 7+XJDx7B
なんか、カスペの鯖のデータベースがまずかったらしい。
さっきから直ってた。

878:login:Penguin
12/06/01 12:13:44.13 ivJ8lvFP
Debianで動くDDNS更新ツールってどんなものがありますか?
できればGUIで、更新先はValue-Domainの予定です

879:login:Penguin
12/06/01 13:22:53.34 5ChjkA1H
wget を cron でスケジュールすればいいじゃない

880:login:Penguin
12/06/01 14:07:35.49 BrZga9Bd
>>878
詳しく書いてあるじゃん。
URLリンク(www.value-domain.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4388日前に更新/201 KB
担当:undef