Debian GNU/Linux スレッド Ver. 71 at LINUX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:login:Penguin
12/03/21 06:26:50.09 bQ5+bCXZ
>>348
もちろん文字だけなら表示されますが。
ただGDが作成する画像には文字が表示されないのです。
同じファイルをMacで運用する分には、問題なく文字が表示されるので、多分環境だと思うのですが。

351:login:Penguin
12/03/21 07:31:36.00 l3UIQ+uN
ライセンス関係で文字描画ライブラリの何かが抜けているのかな?

352:login:Penguin
12/03/21 07:41:47.95 l3UIQ+uN
ん、検索したらいろいろ出てきた。

URLリンク(myct.jp)
URLリンク(www.fujita-lab.com)
URLリンク(an-nai.jp)
URLリンク(kumikomi.asablo.jp)

このへんの話かな。

353:login:Penguin
12/03/21 09:12:32.73 IS2ihQ4a
>>335
apt-cache policy でいいんじゃね

354:login:Penguin
12/03/21 09:33:17.34 KHdTAJg5
>>335

apt-get install <アップデートしたいパッケージ>
で選んでアップグレードでできるような気がします

355:login:Penguin
12/03/21 10:22:15.51 CBvQgt8e
>>335
ubuntuだけど、こんな感じになったよ。

% sudo aptitude -sV safe-upgrade
以下のパッケージが更新されます:
  growl-for-linux [0.6.5-1oneiric -> 0.6.6-2oneiric]
1 個のパッケージを更新、 0 個を新たにインストール、 0 個を削除予定、0 個が更新されていない。
アーカイブ 365 kB 中 0 B を取得する必要があります。 展開後に 0 B のディスク領域が新たに消費されます。
先に進みますか? [Y/n/?] n
中断。

manを読んだ感じでは、safe-upgradeは無引数だと可能なアップグレードを
全部するけど、後ろにパッケージの名前を並べれば、それだけをアップグ
レードするみたいね。

356:login:Penguin
12/03/21 21:17:14.79 ayrqmh4U
modprobeなどのモジュール関係のコマンドがごっそり無くなってしまったようですが
代わりに何を使えばいいのでしょうか?

357:login:Penguin
12/03/21 21:19:25.91 O0nvr2Ms
>>356
何を消したのさw
とりあえず
# aptitude install module-init-tools
じゃないかな?

358:login:Penguin
12/03/21 23:10:25.91 gXZFGS8b
>>356
なくなったってどういうこと?

359:login:Penguin
12/03/22 00:03:25.93 31/tUAPL
sudo apt-get install apache2
としてapacheをインストールしたいのですが、
以下のコマンドを実行して確認すると既にapache関連のファイルがあるようです。

dpkg --list | grep apache
ii apache2.2-bin 2.2.16-6 Apache HTTP Server common binary files
ii libapache2-mod-dnssd 0.6-2 Zeroconf support for Apache 2 via avahi

これらのパッケージはapache2インストール前に削除したほうがいいのでしょうか?
それともこのままインストールしてしまえば上書きしてくれるのですか?

360:login:Penguin
12/03/22 00:09:55.65 686wi2zp
>>359
違うパッケージ。

多分、ユーザがWebDAVでシェアするためのgnome-user-shareというパッケージに依存してインストールされている。

361:login:Penguin
12/03/22 00:17:56.29 31/tUAPL
>>360
ありがとうございます!
違うパッケージということなので気にせずapache2をインストールしました。
インストール時に
> 以下のパッケージはアップグレードされます
> apache2.2-bin
というメッセージが出たのでapache2.2-binはgnome-user-shareとapache2の両方から依存されてるんですね

362:login:Penguin
12/03/22 06:06:42.13 q7wbhau+
>>357
時代はkmodだよ。一緒だけどね。

363:login:Penguin
12/03/22 06:36:29.61 2bgFvafc
>>361
apache2-mpm-prefork とかがいいんじゃないの?一緒?

364:login:Penguin
12/03/22 06:47:44.56 q7wbhau+
>>363
Apache2はメタパッケージだよ。
デフォではworkerがはいる。
なんでpreforkを勧めるの?

365:login:Penguin
12/03/22 08:47:13.36 fODrlglz
workerだと対応モジュールがまだまだだからなあ
phpとか入れるとworker消されてprefork入るし

366:login:Penguin
12/03/22 09:25:06.26 xmk299i8
以前に Guru Plug Server PLUS を買ったら入ってたので、
よく分からないまま Debian GNU/Linux for ARM を使ってるのですが、
デフォルトで入っていた lighttpd を「要らん」と思って remove したら、
以後、apt-get upgrade で以下のエラーが出るようになってしまいました。

lighttpd (1.4.28-2+squeeze1) を設定しています ...
2012-03-22 09:23:51: (configfile-glue.c.67) server.upload-dirs should have been a array of strings like ... = ( "..." )
invoke-rc.d: initscript lighttpd, action "start" failed.
dpkg: lighttpd の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス インストール済みの post-installation スクリプト はエラー終了ステータス 255 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
lighttpd
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

これを修復する方法ってありますでしょうか。。

367:login:Penguin
12/03/22 09:29:10.19 fODrlglz
>>366
apt-get -f remove

368:login:Penguin
12/03/22 10:17:29.28 ZWp/s2jJ
( "..." ) ←これ顔文字?

369:login:Penguin
12/03/22 10:33:24.69 xmk299i8
>>367 どうもありがとうございます。やってみました。
# apt-get -f remove lighttpd
で行けました。ありがとうございました。

370:login:Penguin
12/03/22 10:43:39.58 t5wP4Ha9
( "..." ) < bind以外でお勧めのDNSを教えてください

371:login:Penguin
12/03/22 11:10:30.26 WeDmr8Sd
>>370
キャッシュサーバなら Unbound、
コンテンツサーバなら NSD。

372:tss
12/03/22 13:10:20.25 BrmTC701
>>370
djbdns

373:login:Penguin
12/03/22 13:20:53.34 t5wP4Ha9
>>371-372
( "..." ) < ありがとうございました。これから検証します。

374:login:Penguin
12/03/22 17:04:30.33 Cbt35QQV
キャッシュサーバは一部のキャッシュ削除とかが便利で
ステータスも取りやすい Unbound 使ってる。
# dnscache は v6 の nodata をキャッシュしなかったりもするし
コンテンツサーバは NSD 使いたいけど、daemontools で
管理できないんで djbdns 使ってる。

375:login:Penguin
12/03/22 18:00:14.90 xmk299i8
>>366 >>369 です。
その後、改めて lighttpd を入れ直そうと思って
$ apt-get update
$ apt-get autoremove
してから
$ apt-get install lighttpd
したのですが、

パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の特別パッケージがインストールされます:
libfam0 libterm-readline-perl-perl
提案パッケージ:
fam rrdtool apache2-utils
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libfam0 libterm-readline-perl-perl lighttpd
アップグレード: 0 個、新規インストール: 3 個、削除: 0 個、保留: 54 個。
(中略)
man-db のトリガを処理しています ...
libfam0 (2.7.0-17) を設定しています ...
libterm-readline-perl-perl (1.0303-1) を設定しています ...
lighttpd (1.4.28-2+squeeze1) を設定しています ...
2012-03-22 17:55:54: (configfile-glue.c.67) server.upload-dirs should have been a array of strings like ... = ( "..." )
invoke-rc.d: initscript lighttpd, action "start" failed.
dpkg: lighttpd の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス インストール済みの post-installation スクリプト はエラー終了ステータス 255 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
lighttpd
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

.....とエラーが出ます。これはどういうことなんでしょうか。。

376:login:Penguin
12/03/22 21:16:04.18 eCpLj3YL
よく分かんないけど、removeだと作った設定ファイルは
削除されずに残るから、それが悪さしてるんじゃないのかな
# aptitude -f purge lighttpd
とか、あるいは
# aptitude -f install
とかしてみたらどうか

377:login:Penguin
12/03/23 06:22:50.73 B9XBLSSF
>>375
うえのほうでバカが適当に答えたので変になってるね。
update して、upgrade してから、purgeしてinstallしてむたらどうなりますか?

378:login:Penguin
12/03/23 07:29:31.56 TYDz7t6/
>>377 どうも。その場合 purge は apt-get じゃなく >>376 氏のアドバイスのように aptitude なんですよね。

379:login:Penguin
12/03/23 11:23:55.74 0a75khwr
apt-getにもpurgeなかったっけ

380:login:Penguin
12/03/23 11:26:57.98 ivBh1GH+
apt-get remove --purge lighttpd
かな。

381:login:Penguin
12/03/23 11:27:38.01 ivBh1GH+
apt-get purge lighttpd
でも同じか。

382:login:Penguin
12/03/23 12:43:29.56 9kj9TT78
そういうのってソースコードから入れないの?

383:login:Penguin
12/03/23 13:30:10.98 ivBh1GH+
パッケージの方が楽できるじゃん。

384:login:Penguin
12/03/23 14:17:47.06 1weRkcEA
コンパイルとか面倒いし

385:login:Penguin
12/03/23 14:23:57.72 ivBh1GH+
つーかもともとパッケージで入ってたんだよな。
>>366

386:login:Penguin
12/03/23 14:45:09.17 TYDz7t6/
>>379-385 現状(=何度も lighttpd を入れたり削除したりした結果、削除した状態)のまま
$ apt-get purge lighttpd
をかけても
パッケージ lighttpd はインストールされていないため、削除はできません
と言われたため、一旦
$ apt-get update
$ apt-get upgrade
$ apt-get install lighttpd
して、もちろんこれまで通りにエラーが出るんですけど、
とにかくインストールプロセスだけは済んだ状態にもどし、
この状態から
$ apt-get purge lighttpd
$ apt-get update
$ apt-get upgrade
$ apt-get install lighttpd
とやったらエラーも出さずに無事インストールに成功したようです。
どうもありがとうございました。

387:login:Penguin
12/03/23 14:48:04.24 ivBh1GH+
>>386
> $ apt-get purge lighttpd
> をかけても
> パッケージ lighttpd はインストールされていないため、削除はできません
ここで dpkg -P lighttpd かな。

388:login:Penguin
12/03/24 22:08:11.97 wlVDhH9C
いつからかsidのdpkgでもmultiarchの追加削除ができるようになってるけど、まだまだ不具合だらけだね。
やっぱり難しいのかな。RHEL系はアーキテクチャ周りどうなってるんだろ。

389:login:Penguin
12/03/25 20:16:47.42 zYxmTVOe
rpm系はわりと初期のころからマルチアーキは対応してなかったっけ。
そのころはなぜかdeb系は対応してなかったんだよな。

390:login:Penguin
12/03/25 21:28:53.40 2Q4gFDQd
debianでFlashの動画支援効いてる人いる?

wheezy
iceweasel
ゲフォ9600GT
FlashPlayer現時点で最新
aptのnvidiaドライバ
livvdpou1、libvdpau-dev導入
# mkdir /etc/adobe/
# echo EnableLinuxHWVideoDecode=1 > /etc/adobe/mms.cfg
Greasemonkey導入
YousabletubefixのFirefox用導入、Youtubeでの設定でGPU modeへ


このへんやってみたけどYoutubeの動画情報を表示が
software video rendering software video decoding
から
accelerated video rendering accelerated video decoding
にならない。

391:login:Penguin
12/03/25 22:04:55.40 yAnTaCQb
Flashでvdpauが使えるのかは知らないけれど、
vdpauinfoできちんと有効になっているか確認してみた?

392:login:Penguin
12/03/25 22:32:37.13 xFd8zT1e
mms.cfgに設定してた事はあるけど、
youtube閉じるときに固まる事があるから止めた。
というわけで何かが動いていたことはある。

393:login:Penguin
12/03/25 22:42:37.51 yAfCLh6E
とにかくDebianのunzipは、-O CP932に対応してくれ。

394:login:Penguin
12/03/25 23:13:06.76 5zfrV0Qe
Ubuntu Japanese Teamのunzipじゃダメなの?

395:login:Penguin
12/03/26 01:40:01.89 UcpKFf0F
>>394
ダサいじゃん

396:login:Penguin
12/03/26 04:53:15.06 XRY5mxVJ
文字化けしたらもっとダサいけどな

397:login:Penguin
12/03/26 05:21:24.33 LyboWhal
>>390
9600 ってアクセラレータ積んでたっけ?

398:login:Penguin
12/03/26 12:50:27.41 wd53mif8
>>396
ファイル名に日本語使っている時点で、ダサいけどなjk

399:login:Penguin
12/03/26 12:54:21.72 TMV/YJVU
一方通行

400:login:Penguin
12/03/26 14:43:55.88 pEXkR/hP
もうさんざん既出だけど
export LANG=C
7z x hogehoge.zip
convmv -f sjis -t utf8 --notest `find ./hogehoge`
export LANG=ja_JP.UTF-8
これで行ける。
shでも書いとけ。

401:login:Penguin
12/03/26 17:10:13.61 YglkYKSS
素敵なバッドノウハウ有難う

402:login:Penguin
12/03/26 18:21:57.82 tznubjZ2
jarコマンドで解凍解凍

403:login:Penguin
12/03/26 22:42:00.06 v++ju3Ph
デビアンマンはマードック博士に改造された怪人なの?
心優しいGNUからの使者なの?
実はタネンバウム先生が好きなの?

404:login:Penguin
12/03/26 22:51:33.49 AKxASEVB
   ___
 /´∀`;:::\
/    /::::::::::|
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|

405:login:Penguin
12/03/27 02:13:56.11 ec/Yoegx
Debianってubuntuと違ってAircrack-ngが用意されたパッケージ群に
含まれてないのね。驚いたわ。

406:login:Penguin
12/03/27 02:26:30.83 ec/Yoegx
#apt-get update
#apt-get install aircrack-ng

ってやったのよ。そしたら
「データベースには存在しますが、利用できません。おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます。」

407:login:Penguin
12/03/27 03:01:39.46 8uYtxrK5
>>406
お前も cracker のはしくれなら自力で解決できるだろ?

408:login:Penguin
12/03/27 03:04:16.64 0xqDEejr
WPA-PSKも破れるツールがあるんだな

409:Aircrack-ngl-Lieber
12/03/27 03:04:40.20 ec/Yoegx
DebianといってもSqueezeになってから急に使えなくなったっぽい。
なんでやねん?ubuntuなら少なくとも10.04LTSでは使えたんだが。。。

410:無線LAN嫌い
12/03/27 03:10:44.27 ec/Yoegx
>>408
あるよ。
>>407
いや、無線LANcrackingの恐ろしさを知り、また知らしめたい素人ハッカー
(not cracker)だよ。

411:393
12/03/27 07:35:20.29 w/0mvNO0
結局、unzipのソースをapt-get sourceで落として以下のパッチを当てて、
パッケージを作り直してインストールした。
URLリンク(bugs.archlinux.org)
(apt-getで更新されないようにリビジョン番号をされに手変更)

んでもって、nautilus-actions-config-tool でアクションを追加して
ファイル・ブラウザ(nautilus)から解凍出きるようにした。
(パスワード付きも対応出きるようにgnome-terminal経由にした)
アクションは
command gnome-terminal
parameters --working-directory=%d -x unzip -O cp932 %f

こまごまと調べながらやってみたので、疲れた。

412:login:Penguin
12/03/27 08:06:15.30 w/0mvNO0
素直に >>394 氏の言う通り Ubuntu のソース拾ってきて
パッケージ作り直した方が楽だった様な気がしてきた。

413:login:Penguin
12/03/27 10:06:33.46 LWA4PY0k
本当に2ちゃんねるが無くなったらその時はDebianメーリングリストに加入するしかないかなと思っている(30歳・派遣・男性)

414:login:Penguin
12/03/27 10:32:56.13 rBB2FWPU
「2chが唯一のよりどころ」なDebianユーザってなんつーかイビツだ

415:login:Penguin
12/03/27 14:02:19.05 0xqDEejr
なんつーかでかわいそうなこと言うなよ(´・ω・`)

416:login:Penguin
12/03/27 18:51:39.75 55gEvmFr
Debianに足りないものは可愛いマスコットキャラクターだと思う

417:login:Penguin
12/03/27 18:54:27.64 fezrB87B
暇ならもっとユーモアに富んだ書き込み汁

418:login:Penguin
12/03/27 20:08:30.32 qxF6MAG8
>>416
ミジンコとかどうかな?

419:login:Penguin
12/03/27 20:50:12.24 UgGk26pN
ドザ お帰り下さい。

420:login:Penguin
12/03/27 20:51:01.11 Z3PButQn
>>418
あれ? ミジンコがイメージキャラクター(?)になっているの何か見た記憶がある・・・

421:login:Penguin
12/03/27 21:10:41.14 l1GgGqtG
【Gentoo】Linux OS擬人化まとめ【Fedora】
URLリンク(2ch.cloudnote.jp)

Debian
URLリンク(www.jkhp.it)

422:login:Penguin
12/03/27 21:49:17.38 Kv8Aiw9t
>>416
Debianにふさわしいキャラクターが居るだろ

   「西成ペンギン」

423:login:Penguin
12/03/27 21:52:26.73 1VDSnQGq
日本的にはでぶやんでいいのにw

424:login:Penguin
12/03/27 22:14:45.43 7DEjtVtM
>>420
ぐるぐるの前のロゴな。
URLリンク(www.debian.org)

425:login:Penguin
12/03/27 22:19:00.60 4TuvoZpf
もしかして、ミジンコじゃなくてペンギンじゃないかと、突然気がついた。

426:login:Penguin
12/03/27 23:15:29.73 ViONa4le
右上のエヘンムシみたいなアイコンは
パッケージだけ先行してダウンロードとか
しといてくれないの?

427:login:Penguin
12/03/29 05:01:09.97 ZLeXRAy3
カーネルのアップデート来たから入れたら↓のがたくさんsyslogに出てきたんだけど俺だけ?

kernel: [4416478.445573] grub-probe: sending ioctl 1261 to a partition!


428:login:Penguin
12/03/29 11:30:16.99 rIvLVqlI
bootパーテーションが小さすぎてカーネルの書き込みに失敗したんじゃね?

429:427
12/03/29 12:15:09.19 ZLeXRAy3
swapと/しか無いんですが。。。
物理サーバーAtom D510 D525 2台とVirtualBoxの仮想サーバー2台で
全部同じように出ています。
ググるとdebianのバグレポと思われるものがヒットするんですが、
RAIDとかLVM関連?のしか見当たらないし意味がわかりません
RAIDもLVMも使ってないので関係ないんでしょうか?

430:login:Penguin
12/03/29 15:04:09.00 Pd7rKnyg
そろそろ texlive 2011 突入してみるべきか。

431:login:Penguin
12/03/29 19:02:49.01 3v4wgylP
xdviとdvipsがまだptexのutf8版に対応していないけど、快適に使えてる。

432:login:Penguin
12/03/29 19:54:45.84 54Xbkzg4
適当かつ最大限に恐怖心を煽る>>428のようなレスほど悪質なものもない

433:login:Penguin
12/03/29 20:47:10.38 ZJYRdP43
12.04そろそろbeta2か

434:login:Penguin
12/03/29 20:47:37.73 ZJYRdP43
ごめんUbuスレと間違った

435:login:Penguin
12/03/29 22:52:32.64 8TVE93PL
初心者なんですが、間違ってケルベロス関連の何かをインストールしてしまいました。
なんか監視されそうで気持ち悪いので、それらを削除したら、関連パッケージでgnomeから何から何まで削除されてしまった…
酒を飲みながらそれを眺めてた…

さあ、酒を飲みながらgnomeあたりから入れ直そう…

436:login:Penguin
12/03/29 23:42:43.33 2LF/ODbf
Squeezeにe17入れるにはどうすればいいの?

sources.listに
deb URLリンク(packages.enlightenment.org) squeeze main extras
を書いてみたが依存関係が壊れてるとかでできんかった

437:login:Penguin
12/03/30 00:02:37.94 OaGblim9
おまえにはまだ早い

438:login:Penguin
12/03/30 10:01:51.49 64N7XRKo
エラー URLリンク(ftp.jp.debian.org) lenny-backports/main Sources
404 Not Found

なくなった?
エラー期間が長い・・・

439:login:Penguin
12/03/30 10:10:36.73 GyXtC2wJ
>>438
lenny-backports は 3/25 に archive 入りした。

440:login:Penguin
12/03/30 10:14:57.10 64N7XRKo
>>439
どうもどうも

441:login:Penguin
12/03/30 11:56:43.05 X0sAHCRr
>>436
% sudo aptitude install e17
「以下のパッケージを現在のバージョンに一時固定する」でなく
「以下のパッケージをインストールする」ってメッセージがでるまで
n を何回か押して頑張る

大抵、stable と unstable のパッケージが混ざり合うような状態になる
嫌がる人もいるけれど、個人利用しているPCなら別にかまいやしないかと
パッケージにもよるだろうけれど、依存関係が致命的なまでに破壊されるようなことには
あまりならない

本当は、そういうパッケージは自前でソースからコンパイルして、
/usr/localなりなんなりにインストールして使うべき


442:login:Penguin
12/03/30 12:10:21.12 GyXtC2wJ
>>441
ソースパッケージをリビルドするということぐらい、提案してやればいいのに。

443:login:Penguin
12/03/30 12:58:31.68 kDMTaof+
>>442の/usr/localは空っぽです

444:login:Penguin
12/04/01 01:10:05.11 oiiqyp+0
良く言われる俺様ディストリってどうやって作るの?
まあ、今構築した構成でインストールディスク作りたいだけ何だけどさ

445:login:Penguin
12/04/01 01:20:42.95 zHu1BbPh
debianliveがそんなことをしようとしてた気がするが、まだ安定しなかった気がする

livehelperで構築したdebianliveをそのままhddにインストールできる機能
よくわからんがubuntuのカスタマイズcdみたいなもんだとか

446:login:Penguin
12/04/01 15:07:58.39 Z8lyegyu
googleモールス入力のlinux版は無いのな。
鵜飼さん…

447:login:Penguin
12/04/01 19:45:30.08 /bvLBcII
>>444
remastersysは?

448:login:Penguin
12/04/02 01:16:04.05 ewpiV6sd
>>447
ゴミ


449:login:Penguin
12/04/02 12:20:05.11 XMUhXHQC
ぽめえらMLにcurlなんちゃら

450:login:Penguin
12/04/02 21:36:36.03 cz+tb1tH
lennyからsqueezeにupgradeしようとしたら死にました。

一通りupgradeが終わり、再起動すると
ログイン後にまっさらな画面になり何も表示されなくなりました。

シングルユーザーモードでログインするとちゃんとシェルは起動してコマンドも打てました。
そこでgrub2にアップグレードするためのコマンドがあったことを思い出し
upgrade-from-grub-legacyとコマンドして再起動したところ、


GRUB Loading stage1.5.

GRUB Loading, please wait ...
Error 15

のように表示されて何も動かなくなりました。

仕方ないのでCDからOSごと再インストールしようと思い、
BIOSでCDから起動する設定に変えても上の表示が表示されてしまい進みません。

これはもうPCが使い物にならなくなってしまったということでしょうか?

451:login:Penguin
12/04/02 21:41:20.87 xWbwdUCO
>>450
CD起動できてない。一度、内蔵ドライブ外してCD起動してみ

452:450
12/04/02 21:44:35.62 cz+tb1tH
>>451
おお、ありがとうございます!もう一度試してみます。

453:login:Penguin
12/04/02 21:53:24.32 D32HcL+4
>>450
再インストールするならするでいいだろうけれど、
ログインできたり、シングルユーザモードで操作できるならGRUBは正常だと思う。

454:login:Penguin
12/04/02 22:26:40.26 8bmUCu39
ログイン後、ってことだから、video driver周りだろうに、なぜに>>453なのか。

455:login:Penguin
12/04/02 22:29:40.53 8bmUCu39
やべ>>453よく読んでなかった。ゴミまきスマ。

text起動とか、ctrl+alt+F?でtty変更してみる、とかやれれば、ね。
根性で復活させてみる、てのも勉強になるとおもうけど。

456:login:Penguin
12/04/02 23:57:28.39 +INQ2AQm
んなもん、rescueモードでgrubかgrub2の再インストールで治るじゃん。

457:450
12/04/03 02:30:47.61 z78vlN3L
ありがとうございます。
OS再インストールしてしまった後にレスに気づきました。。

うーむ。もう少し頑張ればよかった。

458:login:Penguin
12/04/03 03:32:53.09 pS4Qtbhf
squeezeを使ってるけど、TP x121eに載ってた realtec RTL8188CEが気持ちよく使えない。
そんなわけでkernel.orgから2.6.35のソースをダウンロードしてきました。
.configをコピーしてmake oldconfigしてmake-kpkgする手順は問題ないと思う。今まで何回も通ってきた道。
で、ふと思った。
debianってkernel-sourceなるパッケージがあるよね。
最近だとlinux-sourceに名前が変わったみたいだけど。
あれって本家とどう違うんだろう?

【しつもーん】
debianのカーネルソースって本家とどんなところが違うの?

459:login:Penguin
12/04/03 04:08:35.49 diU30E+2
linux-source-3.2 なら linux-patch-debian-3.2 の中身分違うんじゃね?
基本どのディストリも独自パッチあたってるよね。

460:login:Penguin
12/04/03 10:31:09.70 pS4Qtbhf
>>459
d。
linux-patch-debianを入れてみた。中身が多くて能力超えてる。
見なかった事にしよう。
RTL8188CEが簡単に使えれば何でもいいや。

461:login:Penguin
12/04/03 17:25:17.70 IImVuIy0
sid、急にeogが立ち上がらなくなった

462:login:Penguin
12/04/03 20:17:03.02 iwZci1Qf
URLリンク(www1.linkclub.or.jp)
↑このページのスクリーンセーバーをsqueezeで動かしてみたいのですが
可能でしょうか?使われているライブラリが古いみたいで
普通にやったのではコンパイルが通りません。
何か上手いやり方はないでしょうか?

463:login:Penguin
12/04/03 20:19:02.40 VylRf+yW
吐き出したメッセージ見て該当するライブラリを新しいのつかえばいいんじゃない?


464:login:Penguin
12/04/04 01:00:00.05 yBh+e7f+
ネット→「VIA EPIA-PD10000」→GW-USMicroN(USB無線LANアダプター)→スマホ
   (LAN)      ↓(LAN)   (USB)                                (WLAN)                                
               ↓
         メインPC(P5QPro)

ってな感じのことをしたいのだが
こういう場合どういうことをすればいいのか、このスレにいる人達に教えて欲しい
お願いします

465:login:Penguin
12/04/04 01:07:45.76 QCm/7tqm
>> 462
sidでlibxpm-devパッケージを入れたらすんなりビルドできたよ。
でも最近のマシンじゃ早すぎるねぇ。
自分でwait入れないと……

466:login:Penguin
12/04/04 01:08:53.81 QCm/7tqm
あぁ、他にも必要なパッケージあるかもしれないね。

467:login:Penguin
12/04/04 07:08:30.02 rzml+nEK
>>464
まずネットワークの基礎を勉強しれ。

468:login:Penguin
12/04/04 08:13:31.13 KwJuImUg
>>464

URLリンク(www.google.com)

469:login:Penguin
12/04/04 12:02:46.02 tAm5i1X3
答えがわからないやつの回答の典型

470:login:Penguin
12/04/04 13:09:57.40 rzml+nEK
モロに答えが書いてあるやん

471:login:Penguin
12/04/04 13:14:53.30 m3/7Ysjt
>>464
ケーブルを首に巻き付けてメインPCのキーボードで目の前に並んでるガラクタ
を叩き壊せ。それからケーブルをベランダの手摺に結わえて飛び降りる。

472:login:Penguin
12/04/04 13:18:03.85 UzKq2q85
そのくらいにしとけ。

473:login:Penguin
12/04/06 02:55:17.03 ayWxGJsK
>>468
わからないならしゃしゃり出てくるなよ・・・

474:login:Penguin
12/04/06 06:17:43.08 19AkwkNO
>>473
しゃしゃるぜ。

URLリンク(www.google.com)
これでだめならあきらめろ。

475:login:Penguin
12/04/06 18:52:31.20 x6GOdvbc
古いペンティアム3のマシンにsqueezeを入れています。(gnome)
メモリを増設したところ、aptitudeコマンドで何かの
パッケージをインストールしようとすると

[100%] 依存関係ツリーを作成していますセグメンテーション違反です

というエラーが出るようになってしまいました。
これはメモリを変更したことによる問題なのでしょうか?
それとも別の問題なのでしょうか?
どうすればセグメンテーション違反を回避できるでしょうか?

476:login:Penguin
12/04/06 20:01:19.12 62asdo3U
>>475
とうぜんメモリチェックして問題なかったんだよな?

477:login:Penguin
12/04/07 08:17:45.09 VDr70msx
nVidiaのドライバを有効にしようとして、etc/X11/にxorg.confを作ると、必ず
起動できなくなってしまうんですが、どうしたものでしょう?
起動できないときにxorg.confを削除するとまた普通に立ち上がるのです。
困った・・・

478:login:Penguin
12/04/07 08:25:02.56 VDr70msx
え?mintでも使ってろ、ヴォケ?そんな冷たいこと言わないで(ry

479:login:Penguin
12/04/07 08:58:35.39 kWZYyUMC
>477
このファイルちゃんとある?
/etc/modprobe.d/nvidia-kernel-common.conf
なければこのファイル名でググれ。

480:login:Penguin
12/04/07 09:26:22.14 eN6GOZOx
エラーログ吐いてるはず
それ見て何で引っかかってるか調べる所から始めましょう

まあその程度の事も出来ないなら素直にUbuntuでも使ってくだしあ

481:login:Penguin
12/04/07 10:53:57.99 JwgNmXna
>>477
つ nvidia-xconfig

482:login:Penguin
12/04/07 11:40:17.77 VDr70msx
レスさんっくすです。かなり難しいのでDebianあきらめます。


483:login:Penguin
12/04/07 12:31:46.95 QfnuH4Jh
debianは選ばれし者だけのOSなのだ

484:login:Penguin
12/04/07 12:34:52.93 4P7bHGNV
まーたはじまった

485:login:Penguin
12/04/07 12:36:30.71 Xjg0qxvb
はじまらない

486:login:Penguin
12/04/07 13:43:46.24 v15jo0kQ
debian-6.0.4-i386-xfce+lxde-CD-1.isoからCDを作ったんですが
作成したディスクの整合性のチェックってどうやるんですか?

487:login:Penguin
12/04/07 14:00:26.88 YbWs9AXv
>>486
ブートして、
expertインストールのメニューの下の方にそういう項目があったと思う

488:login:Penguin
12/04/07 14:01:27.50 kWZYyUMC
>>486
cmp -l /path/to/debian-6.0.4-i386-xfce+lxde-CD-1.iso /dev/cdrom

489:login:Penguin
12/04/07 14:05:00.23 v15jo0kQ
>>487
レスどうもありがとう
xfce+lxde版とかが用意される以前の、etchとかの頃にはCDを起動してすぐに
そういう項目があったと思うんですが、debian-6.0.4-i386-xfce+lxde-CD-1.isoには
そういう項目が見当たらないです・・・

490:login:Penguin
12/04/07 14:19:43.66 tWMbuu+w
>>477
普通に nVidia のドライバ落としてきてインストールして動いてるけどそれじゃいかんの?
テンプレサイトに赤文字で nVidia のドライバは使うなと書いてあるけど、テンプレサイトの
とおりにやったら GUI が起動しなくなった。

491:login:Penguin
12/04/07 14:37:24.93 YbWs9AXv
>>489
install、graphical installとかの下の方に拡張メニューみたいなのがあったはず
それで、その中にexpert installっていう項目があったと思う

492:login:Penguin
12/04/07 15:27:42.94 v15jo0kQ
ありました
どうもありがとう

493:login:Penguin
12/04/07 16:16:02.69 s1EB2h60
>>482
諦めんのはええよ

494:login:Penguin
12/04/08 23:44:41.18 Tx5YzHhW
ええんかい

495:login:Penguin
12/04/09 00:22:40.01 1zV5quaw
がんばらなくてもええねんで

496:login:Penguin
12/04/10 11:35:05.76 Gk9MgWCB
芯じゃだめなんだよ 吉高由里子

497:login:Penguin
12/04/10 22:00:47.08 JlEo+nsw
どのディストリ試してみても、最終的にDebianに戻ってしまう奴って俺だけか?
iptablesの設定がdebian風になってしまったり、RHEL使ってるときにapt-get build-depとか打ち込んで
我に返ったりとかそういう意味で。

498:login:Penguin
12/04/10 22:39:49.60 FgWMYeCi
俺がDebianを使っている理由
安定バージョンのカーネルでのリリース
それ以上に、多彩なファイルシステムが利用可能
(まだext4は許せれるのだが、2と3は「飛んだ」って話良く聞くしね)

499:login:Penguin
12/04/11 00:27:51.55 inb93+bn
カーネル3.3突っ込んでる俺は異端なのか
Unstable+ExperimentalならFedoraやUbuntuやopenSUSEと戦える
ファイルシステム、Fedora17はデフォルトbtrfsらしいな

500:login:Penguin
12/04/11 15:49:22.73 zmsiLbeN
俺って異端んんんん〜??ってフレーズを見るとたばっちを連想してしまう
URLリンク(jigokuno.com)

501:login:Penguin
12/04/11 20:01:18.87 RZu93+Uk
なるべく最新のカーネルを追うようにしてるけど
特に意味は無い

502:login:Penguin
12/04/11 20:33:02.49 LqogD9gr
一通り使った感じだとDebianとopenSUSEが使いやすかったです(小学生並みの感想)

503:login:Penguin
12/04/11 20:47:02.80 Le1G2VdO
乗り換えるのがメンドクセー

504:login:Penguin
12/04/11 20:49:24.30 JR+hwIU8
>>501
その通り。まったく意味がない。あるとすれば貴様自身が馬鹿であることを自身で証明してるってことだな。

505:login:Penguin
12/04/11 20:54:29.01 inb93+bn
 ↑
最新カーネルを使うのは馬鹿と決めつける馬鹿

506:login:Penguin
12/04/11 21:05:09.43 JR+hwIU8
日本語理解できない小学生登場w

>>505
だれがそんなこといってるかなぁ?w
特に意味もなく最新カーネルを使うってのは馬鹿ってこと。理解できる? 無理かな馬鹿だからw

507:login:Penguin
12/04/11 21:06:22.96 zmsiLbeN
私のために争わないでぇ〜

508:login:Penguin
12/04/11 23:57:53.31 LqogD9gr
>>506
自分がバカかどうかは分からないけど、僕もちょっとあなたが何言ってるか理解できない

509:login:Penguin
12/04/11 23:59:51.39 gOXpmvhl
>>499
異端ではないが……人柱乙。

510:login:Penguin
12/04/12 00:36:40.72 qMOpRLL/
aptitude install hogehogeでパッケージ名補完できるシェルってある?
例えば、aptitude install xoまで打って、tabキー押すと、
aptitude install xorg みたいに補完できるような感じ

インストールしたばかりのころはできた気がするんだけど、いつの間にか出来なくなったように思うんだけど

511:login:Penguin
12/04/12 01:37:53.29 1T2PD2LY
bash-completion
zsh
あとなんかあったっけ?


512:login:Penguin
12/04/12 01:38:12.40 CKNk/feo
>>510
. /etc/bash_completion
かな。

513:login:Penguin
12/04/14 02:04:55.92 jn5Sgz1M
> . /etc/bash_completion

行頭の . をこのパターンで使う意味が分からん

514:login:Penguin
12/04/14 06:06:10.28 Q1h9qltx
>>513
もしかして、「.」と「/」のあいだにスペースがあるのに気づいてない?
ってこと?

515:login:Penguin
12/04/14 06:44:38.48 Q1h9qltx
わかり難いからもうちょっと優しく書くと、
 help
とか
 help .
とか。

516:login:Penguin
12/04/14 11:06:01.06 w3yz8F4F
source /etc/bash_completion
でも同じ意味だよ
それが有効かはさておき

517:login:Penguin
12/04/14 11:59:22.58 q23QvLKf
上の方でもべつの質問をさせていただいたことがあります、
Guru Plug Server Plus に入っていた
Debian GNU/Linux for ARM をそのまま使っています。

このマシンを WAN 経由で SSH アクセスだけ受け付けるようにしたいのですが、
とりあえずこのページのサンプル
URLリンク(wiki.debian.org)
を利用し、ここから80番ポートと443ポートの ACCEPT の記述を無効にしとけば
用は足りるんでしょうか。

## ちなみに上記 Wiki の最初の方に書かれている
## iptables-persistent っていうパッケージを apt-get で入れたのですが、
## 説明にあるテストファイルの /etc/iptagles.test.rules はインストールされず、
## 代わりに /etc/iptables/rules という名の空ファイルしか生成されなかったため、
## 上記 Wiki から /etc/iptagles.test.rules の中身を全部コピーして、
## 空ファイルの /etc/iptables/rules に書き込んでおります。

まどろっこしい状況説明ですみません。

518:login:Penguin
12/04/14 13:08:36.64 8sB+fjML
まず、普通の構成のPCにDebian入れて勉強したらいいとおもう

519:login:Penguin
12/04/14 14:29:02.00 NWeQgOrM
ショートして錆びちゃうよ

520:login:Penguin
12/04/14 21:25:45.68 tl5ioeOx
netbeansは干されたの?
eclipseより軽くて使えるって記事を見たからちょっと使ってみようと
思ったんだけど。

521:login:Penguin
12/04/14 22:08:51.23 tl5ioeOx
netbeansはHDDカリカリカリカリ五月蠅いなw
tmpfsに放り込んでもfreeがあってもカリカリ・・・
これカリカリさせない方法ないかな?

522:login:Penguin
12/04/14 22:28:52.49 H+LC16M6
>>521
つ SSD

しばらく放置しておけば全部キャッシュに入って静かになるんでないかい


523:login:Penguin
12/04/15 10:19:20.56 UZecE3P5
>>511-512
bash-completionは入ってたんだけど、
/etc/bash.bashrcの読み込みの行がなぜかコメントアウトされてたよ

有効にしたら無事aptitudeでコマンド保管できるようになった
ありがとう

524:login:Penguin
12/04/15 11:26:31.24 3POFMz5I
>>523
最近の
/etc/skel/.bashrc
ではデフォルトで有効になってるから、新しくユーザを作ったらそのユーザは有効になってる。

525:login:Penguin
12/04/15 13:36:41.26 lsphmxyz
サブマシンのgtktermからメインマシンにsshで入ってw3mで記念カキコ、そんな日曜の昼下がり皆さんいかがお過ごしでしょうか。

526:login:Penguin
12/04/15 13:41:06.06 lsphmxyz
testes

527:login:Penguin
12/04/15 18:03:31.45 d8SeT810
stable使ってる分には平和極まりない毎日。Debian素晴らしい。

528:login:Penguin
12/04/15 20:36:39.48 e7yVkkgf
最新テクノロジからどんどん遠ざかるけどな
HTML5とか

529:login:Penguin
12/04/15 20:49:36.00 3awnsVOD
待ってりゃそのうち使えるようになるし、今使えなくても別に困らん。

530:login:Penguin
12/04/15 20:58:22.29 7Fb5XtOG
libssl098はwheezyでお役御免になるようだから必要ならdeb保存か野良で

531:login:Penguin
12/04/15 21:25:30.73 3POFMz5I
systemdがsidに来てたからインストールしてみた。
systemdが/usr以下にインストールされたライブラリに依存していて起動も終了も正常にできなくなったが、どうにか復旧。
バグ登録されているけれど、/と/usrを分けてる人は注意。

おまけでlibpam-systemdを有効にするとsudoができなくなるのも注意。


532:login:Penguin
12/04/15 22:27:36.02 e7yVkkgf
ところで話は変わるけど、Debian上で
URLリンク(www.jisc.go.jp)
のPDFを見たいんだけど、どういう方法が格好いいかな

533:login:Penguin
12/04/15 22:30:22.95 7Fb5XtOG
>>532
404

いろいろあるけどChromeのPDFリーダーとかどう?

534:login:Penguin
12/04/17 11:10:43.49 VhZ6Cv0x
pdfはともかくchmのビューアはどれもこれも

535:login:Penguin
12/04/17 11:31:35.57 RGrETWdm
nicovideo-dlのメンテナって台湾人?
台湾って技術力あるねぇ…

536:login:Penguin
12/04/17 13:04:19.52 ZNjuFvcE
中華系は盗み取ることに対して努力を惜しみません

537:login:Penguin
12/04/17 13:08:46.38 GhAWm2Ks
台湾製のLXDEが大好きです

538:login:Penguin
12/04/17 21:09:55.22 GhAWm2Ks
sid+experimental
更新したらsynapticもaptitudeも消し飛んでワロタ

539:login:Penguin
12/04/17 22:59:36.44 kJmOFu4/
ジャパンバッシングの頃は日本は真似ばっかりと欧米からよく言われてた。

540:login:Penguin
12/04/17 23:20:28.78 BoFsUCU9
完全なスレ違いだから一言だけ。
その時でも日本は韓国みたいに居直ってオリジンを主張しなかったし、
また、中国みたいにだんまりを決め込んで猿真似の粗悪品を作り続けるよりも、
猿真似の汚名を着ながらも切磋琢磨してオリジナルを超える努力をしたよ。
そうすることが本当の意味でのオリジナルへの思慕と敬愛だと考えるからだ。

541:login:Penguin
12/04/17 23:31:53.31 ossA0t1L
台湾を大陸と一緒にしたら可哀想

542:login:Penguin
12/04/17 23:47:54.42 kJmOFu4/
努力してた人ばっかりだったかな?
猿真似の粗悪品は淘汰されただけでは?

ビートルズとかストーンズとかのレコードをコピーしてた業者は
今でもコピーのCD作ってるんでは?

543:login:Penguin
12/04/18 02:06:03.38 U3MGVNmH
そういう風に思いたければどうぞ

544:login:Penguin
12/04/18 04:05:33.82 C/57rwYz
なにこの思い出補正

545:login:Penguin
12/04/18 07:47:10.04 luAQr7XW
>>542
猿まねの粗悪品は淘汰されたわけだが、ジャパンバッシングで問題になったのは粗悪品じゃない。

546:login:Penguin
12/04/18 16:18:50.84 i68UU43L
「バックトゥーザフューチャー」を見れば
「メイド・イン・ジャパン?」への反応についての時代の変遷がわかるよ

思い出補正をするなら未来補正もしなくちゃな
中国がこれからもオリジナルを生み出さないと言い切るのは論理的でない

547:login:Penguin
12/04/18 16:51:20.97 DEuz0Qja
スレ違い話題いつまで引きずってんだよ
いい加減にしろ

548:login:Penguin
12/04/18 18:51:29.75 AjVgIpk9
ジャパンバッシングで叩かれたのは粗悪品じゃなくて逆だ。
連中がどうしても勝てない品質を遥かに安い価格で安定的に供給したことだ。
それが連中をして黄色い猿のくせにと心の底からイラつかせた。
中国や韓国がそうするなら良いんじゃないか。
その間に日本は高収益モデルに移行しないと生き残れない。

549:login:Penguin
12/04/18 21:22:59.08 KsFLY9UG
それは日本の技術力が十分に発達してからのことだね。
それ以前はmade in japanは、安いけど粗悪品というアジアンテイスト満載の商品だったよ。

550:login:Penguin
12/04/18 21:46:19.68 rt4frksq
いい加減他でやれよ

551:login:Penguin
12/04/19 00:33:10.33 BA/mqgM9
>>546
可能性はゼロじゃあない。

ただ、道教みたいな「俺がよければOK」な宗教を掲げる連中であれば、
おそらくはなんか目についたかっちょええモノをパクりまくる可能性が高いとは予想できる。
可能性が高いほうにベットせざるを得ないというだけかな。
……たまに東風みたいな、ICBMをパクってしまう正気じゃない奴が居るのは参るが。

まぁあんだけ人口が居て、他人への配慮とかやってられんわって環境下だと、
「これスゲェ」をパクって平然としてオリジナルを主張してしまえるのかもしれんが。

552:login:Penguin
12/04/19 00:50:42.55 92OSiLHp
この流れをまとめるとLinuxはUNIXのパクリでOK?

553:login:Penguin
12/04/19 01:02:44.50 MMe7NeQo
どうでもいい
止めろ

554:login:Penguin
12/04/19 01:43:37.00 r35elY0c
>>552
おk

555:login:Penguin
12/04/19 20:36:24.91 sre3x23Q
マッハ!

556:login:Penguin
12/04/19 21:14:22.36 AY3s7Dtt

       *'``・* 。
       |     `*。
      ,。∩      *  
     + (´・ω・`) *。+゚
     `*。 ヽ、  つ *゚*
      `・+。*・' ゚⊃ +゚
      ☆   ∪~ 。*゚
       `・+。*・ ゚

図1:動的変化を伴うぐるぐる渦巻きの例


557:login:Penguin
12/04/20 00:38:14.18 9/GObhwj
三次元渦巻きなのか。

558:login:Penguin
12/04/20 07:21:01.02 pUUxeKDJ
>>552
フリーのUNIX互換OSつくろーぜっていうのがLinuxじゃなかったっけ
間違ってたらごめん

559:login:Penguin
12/04/20 07:28:18.28 Oh2caFEC
そろそろ本格的に2ちゃんねるが無くなりそうな気配ですが
このスレの移転等はあるのでしょうか?
無くなる前に移転先の告知などおこなって欲しいのですが
よろしくお願いします

560:login:Penguin
12/04/20 07:29:00.26 Oh2caFEC
私の希望、namazuさんが掲示板を立ち上げてくれるのをほのかに期待

561:login:Penguin
12/04/20 07:46:23.27 ajCvW55R
>>559
自分で立てたら?

562:login:Penguin
12/04/20 08:46:49.65 LfisUbUS
>>558
違う。Linusが大学につなぐ端末エミュレータを作ってたら、
「ディスク制御とかOSと同じじゃね?」と気がついてOSにしたものがLinux

563:login:Penguin
12/04/20 09:25:55.68 X1SUZAzb
>>562
あれ?記憶に相違が無ければMinixのオマージュのハズ。。。
Wikipedia項目リンク

564:login:Penguin
12/04/20 09:29:26.69 +g8joaVV
>>552
POSIX規格との互換性があるOSをスクラッチから書き上げることはパクリとは言わない

565:login:Penguin
12/04/20 09:48:53.68 +1BznBjS
>>563
それ完全なデマ。>>562が事実。

566:login:Penguin
12/04/20 11:55:38.38 LXx+pHqo
べつに出生の秘密なんてどうでもいい

567:login:Penguin
12/04/20 14:12:42.34 0i96qLin
ひたすらスレ違いの話題続けてるのはなんなの?

568:login:Penguin
12/04/20 14:24:28.00 sd9YulVp
たぶんいつものだからスルーしたほうがいいよ

569:login:Penguin
12/04/20 16:25:08.96 de4DvHbG
Debianなら先生オススメのHurdもBSDも使えるぜ的な流れじゃないのか

570:login:Penguin
12/04/21 16:41:35.63 6cLzSFcB
lenny を最新にアップデートしたいんですが、
どうもlennyは古すぎるのか、前に使ってたmirrorがなくなってるみたいです。
どこかにlennyを従来どおり置いているサーバはありませんか?

571:login:Penguin
12/04/21 18:03:31.62 xlxt63Uh
>>570
このへん?
リポジトリは手で書き直す必要あるけど。
URLリンク(archive.debian.org)

572:login:Penguin
12/04/21 18:15:16.16 ia2rSaTS
URLリンク(www.debian.org)

573:login:Penguin
12/04/21 21:01:03.77 6cLzSFcB
ありがとうございます。
やっぱりあるところにはあるんですね

574:login:Penguin
12/04/22 12:56:44.55 iJBf9U+q
ペンギンの子孫がLinux
クマの子孫が朝鮮人
神様がいい加減に作ったのが支那人(本気で作ったのは文化大革命で死に絶えた)
MacのコピーがWindows

575:login:Penguin
12/04/22 18:41:32.16 O0dqf/Pn
バグについて2点

1、USBデバイスを接続するとUSBの通信がすべて止まってしまうことがある
(マウスも動かなくなるのでF12で端末を起動してshutdownコマンドで終了させてる)

2、マウス左ボタンを押したままで、まとめて複数のファイルを選択するとき、
それが出来なくなることがある

似たような症状を経験されている方いますか?

576:login:Penguin
12/04/22 18:54:08.41 zLdUWjmG
それってDebian固有のバグなの?

577:login:Penguin
12/04/22 18:57:21.73 lCOlngx/
思い通りに動かない≠バグ

578:login:Penguin
12/04/22 19:00:28.30 mFjQLQlD
「バグではなく仕方がないです」

579:login:Penguin
12/04/22 19:09:21.66 nfYXDQ8q
>>575
そんな経験ないな。特定のデバイスを接続したときに
その現象が起きてるってことはない?

580:login:Penguin
12/04/22 19:10:43.60 nfYXDQ8q
>>575
「2.」の方は、マウスを変えても同じですか?

581:login:Penguin
12/04/22 19:48:39.11 HltKiJ2e
lennyがまだ生きてることに驚き。debianは手厚いな。

582:login:Penguin
12/04/22 19:50:13.14 uRrrJBDM
>>575

1はusbハブとかcpu切替器がいかれてるのかもしれない。過去に一回似たような経験をしたことが
ある。
その時はcpu切替器が原因で一時的にusbポートが全部おかしくなった。データの転送速度が
ものすごく遅くなったので、最初はusbハブが原因だと思っていたが、ハブを交換しても症状が
続くのでダメ元で切替器を交換したら直った。
2はマウスのスイッチが壊れてくると似たような症状が出てくることがある。そのうちシングル
クリックがダブルクリックになるようになる。
ソフトの不具合かもしれんが、違うハードでも同じ症状が出るか確認したほうが良いかもしれない。
違うハードでも出るならソフトの不具合の可能性がある。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4388日前に更新/201 KB
担当:undef