Debian GNU/Linux スレッド Ver. 71 at LINUX
[2ch|▼Menu]
1:login:Penguin
12/02/11 18:16:52.40 9yA9iMU9
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
URLリンク(2chlinux.dtdns.net)

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
URLリンク(debian.fam.cx)
URLリンク(debian.dtdns.net) (予備)

     * 質問の前には必ず参照の事 *

2:login:Penguin
12/02/11 18:17:43.64 9yA9iMU9
前スレ
70 スレリンク(linux板)
70 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)

過去ログ
43 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
44 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
45 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
46 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
47 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
48 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
49 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
50 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
51 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
52 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
53 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
54 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
55 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
56 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
57 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
58 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
59 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
60 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
61 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
62 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
63 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
64 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
65 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
66 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
67 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
68 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)
69 URLリンク(2chlinux.dtdns.net)

3:login:Penguin
12/02/11 18:20:16.71 r13QSmHa
>>1


4:login:Penguin
12/02/13 06:52:08.44 m7HZHB0w
いきなり過疎スレになったのか?

5:login:Penguin
12/02/13 12:59:55.50 8HJkQ/ta
萌えでびあん。

6:login:Penguin
12/02/13 15:12:31.96 RGLqXxoK
あるパッケージの依存関係をすべて表示したいんだけど
どうしたらよいでしょうか

7:login:Penguin
12/02/13 16:16:48.71 IPz454xM
# apt-cache depends hogehoge
--recurse を付けると、依存するパッケージを再帰的に表示する。

っていうか、初めて知ったわこんな機能。

8:login:Penguin
12/02/13 16:49:08.13 uxImBGMk
wheezyはいつリリースされますか?

9:login:Penguin
12/02/13 16:56:47.63 8UaU93uX
リリースできたときがリリース日だよ

10:login:Penguin
12/02/13 17:12:51.98 9ncrpc2m
>>8
6月にフリーズされるので順調に行けば12月ぐらい。
いつもどおりなら2013年の2月かな

11:login:Penguin
12/02/13 19:53:00.31 vNFWgsZd
なんかDebianも2年毎のリリースサイクルが定着してきたよね。
Ubuntu LTSと1年違いだから丁度いい。

12:login:Penguin
12/02/13 20:06:03.48 fayJyYNH
何がちょうどいいだよ…
あいつらがケツまくったからこうなってんだろが

13:login:Penguin
12/02/13 20:29:03.53 tGEOanNo
あんまバージョン上げないでよ
めんどくさいじゃないのよ

14:login:Penguin
12/02/13 20:39:41.13 4EMVFecH
あんまりノンビリ構えてると
また flash player が動かなくなっちゃったりするしなあ

15:login:Penguin
12/02/13 21:04:34.35 ak3IyJDV
debianとubuntuってどっちが開発者向けですか?
rubyとかphpとかpythonとかjavaとかcとかそういうのを書いて動かすのはどっちがいいですか?

16:login:Penguin
12/02/13 21:43:21.06 0mO1gbZ3
開発者はいろんな環境を持っていて下さい

17:login:Penguin
12/02/13 21:46:55.21 Xmz1TV3K
>>14
Debianの上に仮想のUbuntu(マルチメディア担当)を飼ってる

18:login:Penguin
12/02/13 23:43:34.14 HIN/eNUa
>>15
使うコンパイラ等の環境が新しい方。うちは結局testingからgcc 4.6を借りてる

19:login:Penguin
12/02/14 07:11:03.57 NLic8EH+
>>15
ホストOSはなんでもおk
開発は仮想OSでやる

20:login:Penguin
12/02/14 17:20:17.73 gxd8NT0C
普通にsid+exp

21:login:Penguin
12/02/14 22:37:36.92 TfMkXDpV
ddでhfs+なisoをUSBに焼いたんだけど上手くいかない

代替えツールない?

22:login:Penguin
12/02/14 23:11:22.61 4kv2V+u4
ネタ不足補充
testingにkernel3.2.0が降りてきたけどVMwareの再インスコで躓いてる
ひとのためのURL
URLリンク(slackblogs.blogspot.com)

23:login:Penguin
12/02/15 12:49:16.10 YiMG8Med
やっぱ開発者ならdebianが定番ってイメージあるんですけど違うんですかね

24:login:Penguin
12/02/15 17:24:45.57 a1qOrbNO
あってます。
debian かGentooがオヌヌメ。

25:login:Penguin
12/02/15 20:55:38.25 QzvWSBPJ
以下>>1000までdebianマンセーを書き込むスレ

26:login:Penguin
12/02/15 21:43:05.70 ZrgvLDlb
>>25
別に?おまえがやりたければやれば?

27:login:Penguin
12/02/15 22:29:12.53 hrt1BUPE
開発者なら何でも試してみるもんだってばあちゃんが言ってた

28:login:Penguin
12/02/16 00:27:12.92 vDapBUpV
日本には開発者なんて居ない、居るのはプログラムコードコピペ職人だってばっちゃが言ってた

29:login:Penguin
12/02/16 03:39:36.97 mueuGMvn
リモートのcifsをOS起動時に自動マウントできない。
/etc/fstabに
//192.168.0.xx/hoge /mnt/hoge cifs username=ore,iocharset=utf8,uid=nobody,gid=nobody,rw 0 0
って書いてるのに。
起動後はmount -aでマウントできる。

30:login:Penguin
12/02/16 09:11:55.17 4KsEe+3G
そのタイミングでネットワークがおっきしてないんだろうな

31:login:Penguin
12/02/16 09:20:29.11 BROzPCsL
noautoしておいてログイン時にmountさせればいいと思う

32:login:Penguin
12/02/16 10:17:30.77 d6Md2ucT
>>28
ばっちゃじゃなくてお前が自分でどう考えたか言え

33:login:Penguin
12/02/16 10:52:50.67 c74C5hJv
車輪の再発明など無駄だ、コピペ職人がエコ社会の担い手なのである

34:login:Penguin
12/02/16 11:11:51.17 mueuGMvn
/var/run/network/mountnfsというロック用のディレクトリが残ってたのが原因みたい。
/etc/network/if-up.d/mountnfsで作ってるんだけど。
最初に/etc/fstabへ書いたエントリのオプションが悪かったのかな。
上記のディレクトリを削除したらマウント出来るようになった。

35:login:Penguin
12/02/16 16:30:08.56 yAFC371T
勝手にresolv.conf書き換えたりupdate-rc.dが使えなかったり、
いつからこんな使いにくい、てか余計なお節介ディストリになったの?

36:login:Penguin
12/02/16 16:35:08.23 exfv8ONE
昔からおせっかいなディストリだったよ。

37:login:Penguin
12/02/16 18:51:41.91 d6Md2ucT
余計なおせっかいの最たるものが/etc/apache2ってか?

38:login:Penguin
12/02/17 01:21:39.67 VSbDb2cU
スレ違いかもしれないけど、よかったら答えてくれ。
ubuntuからdebianに流れてきたんだけど、gnomelookで拾ったgtk2.0テーマを/usr/share/themesに追加しても、うまく適用されない。
リポジトリにあるshiki-colorsなんかはきちんと適用されるんだけど、拾い物のテーマだと色しか変わらず、ラジオボタン等の外観が全部同じになる。
どうしてだろうか?


39:login:Penguin
12/02/17 01:25:36.32 VSbDb2cU
書き忘れてた、xfce版です。

40:login:Penguin
12/02/17 03:35:07.54 uCfu8eTc
そのテーマに必要なgtk2-engines-ほにゃららが入っていないとか。

41:login:Penguin
12/02/17 09:17:37.81 VoesYDJJ
>>35
resolv.confはresolvconfパッケージのせいだろう。NetworkManagerと
協調するようになったせいじゃないか多分。これが余計だと思う人がいる
のはわかるけど、無線LANの設定がGUIでできるのもこいつのおかげなので
自分はまあしょうがないかなと思っている。

update-rc.dが使えないのはinit.rcのスクリプトが依存関係をチェックして
起動するタイプにかわったからだろう。これはinsservパッケージかな。
LSB準拠みたいだし、他のdistroもそうなってくんじゃないの?


42:login:Penguin
12/02/17 10:57:58.02 HIVqqcDf
コンソールに日本語で表示できないのが困った。。。

43:login:Penguin
12/02/17 11:08:27.22 dB4kZJU0
jfbterm

44:login:Penguin
12/02/17 11:26:21.62 RWyhTxrp
>>41
network-managerは自分でresolv.confを変更するみたい。
# Generated by NetworkManager
と書かれている。

>>43
最近はfbtermかと、まあどっちが良いかは個人次第。

45:login:Penguin
12/02/17 14:42:45.23 HIVqqcDf
だってjfbtermもfbtermも1行表示するたびに画面を再描画するじゃん?
低スペPCだときついんだよ
何で標準で日本語フォントいれてくれないんだ

46:login:Penguin
12/02/17 14:52:37.80 XfnZ8QKE
後からそんなこと言われても。

47:login:Penguin
12/02/17 15:19:11.82 HIVqqcDf
わるかった

48:login:Penguin
12/02/17 16:22:20.68 yf9tZQt/
Linuxではがき印刷しようと思ったら
AIRのプリントマジックしか選択しないのかな?

49:login:Penguin
12/02/17 22:10:56.40 Z4AIimw0
>>48
airはlinuxサポ切れ

50:login:Penguin
12/02/18 01:49:12.61 nNyD5c23
>>45
URLリンク(code.google.com)
> mostly as fast as terminal of linux kernel while accelerated scrolling is enabled
フレームバッファがVESAやVGAになってるからとかないか?

51:login:Penguin
12/02/18 07:21:38.82 ktNZy0r0
A4サイズで画像ファイルを作って葉書を左上に合わせてセットすれば印刷出来るよ
実際そうやって印刷したことあるし

52:login:Penguin
12/02/18 11:48:27.39 H16jTeW0
Libre Officeでも葉書サイズを定義したら使えるだろ。

53:login:Penguin
12/02/18 12:36:38.83 /BmUS1ir
>>50
え?なにそれ俺のかんちがい?
virtualboxに入れてるんだけど1行表示するたびにコンソールが再描画されるから重いんだけどこれはvesaかvgaじゃなかったら改善されるの?

54:login:Penguin
12/02/18 14:58:18.54 nNyD5c23
あー仮想環境ならfbでアクセラレーション効かなそう…その後出しは酷いわ
一応fbのカーネルオプションで調整できるがどうだろう
vga=789 video=vesafb:ywrap,mtrr:3
# これで起動しようとするとvgaは非推奨のオプションとか一瞬出るからuvesafbを使うべき?
# 調べていたらfbで画面の大きさを設定するとvmwareのXドライバのデフォルトがその大きさになることを発見した
# Player 4.0に入れてからGUIログイン画面が凄く小さくなっていたけど解消されそう。ありがとう

55:login:Penguin
12/02/18 15:27:25.36 TDxX28ta
仮想環境でCUIならハードの設定を弄るよりも、SSH立ち上げてホストで操作するほうが楽かも。

56:login:Penguin
12/02/18 19:35:15.30 clCD86LP
あのインストールCD(400MBぐらいのやつ)落とすのに何時間かかりますか?
今ダウンロードしてるんですけど6時間かかります

57:login:Penguin
12/02/18 20:01:51.92 rVXseWco
>>56
素直にネットインストール版タウンロードしちゃえば?
サイズは160MBと小さいし、ネットインストールだからと言ってパッケージのインストールに時間はかからないし
ただ、オフライン環境でのインストールを考えているなら、待つしかないけどね

58:login:Penguin
12/02/18 20:08:01.12 ktNZy0r0
仮にダウンロード出来たとしてもインストールするのにそれ以上の時間がかかるだろう
なぜADSLくらい引かないのか
飯場暮らしでもしているのか?

59:login:Penguin
12/02/18 20:09:36.31 E1y/ryVC
>>56
debian遅いよね。他の鳥だとCD容量いっぱいいっぱいのisoでもすぐ終わるのに。

60:login:Penguin
12/02/18 20:20:27.25 94UOPNML
日本のミラーサイトじゃないんじゃない?

61:login:Penguin
12/02/18 21:25:50.09 clCD86LP
>>58
住所がないから携帯回線しかないです

62:login:Penguin
12/02/18 21:29:17.50 clCD86LP
>>59
やっぱサーバの問題もあるのかな

>>60
URLリンク(cdimage.debian.org)
うわ

63:login:Penguin
12/02/18 21:40:26.77 94UOPNML
>>62
URLリンク(ftp.nara.wide.ad.jp)

64:login:Penguin
12/02/19 03:30:48.96 LuOaAWVK
>>55
同意。headless稼働を視野に入れるとむしろsshのほうが良い。

65:login:Penguin
12/02/19 12:56:36.21 u75sxcJA
Debianの問題かわからんのだけど、
tint2でシステムトレイにuimとかscimを表示させると項目がすごく細長くなるんだけど、コレどうにかする方法ってない?

66:login:Penguin
12/02/19 13:29:29.23 Lr6brGak
>>65
わかんないけどスクリーンショットがあると有用かも

67:login:Penguin
12/02/19 13:42:07.59 4sFMiASo
>>65
アイコン枠ひとつに複数のアイコン表示させるようになってるんじゃなかったっけ?
アイコン枠が可変のものだと普通に表示されるけど
アイコン枠にひとつアイコンを想定してるものだと各々が細長くなるとか

68:login:Penguin
12/02/19 14:14:50.46 TUfHktEm
>>65
対策としては表示させるuimのアイコンを減らすしかないと思います。例えば、日本語切り返え表示用のアイコンしか表示させないようにするとか。
理由は>>67が書いているとおり。
全部出したいなら表示しているアプリ側を直してもらうしかないと思います。

69:login:Penguin
12/02/19 17:28:27.32 z8tA8FXx
WindowsXPから乗り換えてDebian6.0使ってるんだけど
起動途中でカーネルパニックって出てレスキューモードからも同じ状態で起動できなくて
復旧する方法ってある?再インストールするしか方法ない?

70:login:Penguin
12/02/19 17:34:59.95 ULDGw6lz
再インストールをお勧めする

71:login:Penguin
12/02/19 17:51:44.88 fpSs9YtA
うあそんなエラーが出たらデータとかどうしたらいいの?

72:login:Penguin
12/02/19 17:55:59.95 z8tA8FXx
私の場合grubは起動できてるからファイルシステムが完全にダメになったわけじゃないと思うから
個人データくらいなら取り出せるかもしれないけど
方策がないみたいだから大人しく再インストールします


73:login:Penguin
12/02/19 18:13:15.51 ZOESmOdZ
どこでカーネルパニックが起きてる?
それがわかれば少しは希望があるかも

74:login:Penguin
12/02/19 18:17:58.43 SkM2UgiY
>>71
USBメモリにDebian LiveとかUbuntuを入れてブートできれば救出できるかも。

75:login:Penguin
12/02/19 18:20:39.35 hCB2X/9Z
rootfsが見つからないだけじゃないの?

76:login:Penguin
12/02/19 18:38:59.47 QYufRQl8
>>74に同意。スーパーモードで救出できるかも・・(CD,DVD起動だとsuになれなくて
無理だと思う)
でも自分の場合はLinuxを入れたディスクを丸ごと定期的にバックアップ取ってる。
Windows7上のAcronis True Imageで。w NTFSでないディスクのバックアップも
取れるので重宝する。

77:login:Penguin
12/02/19 20:17:27.34 S16YmMhh
エラー内容が書いてないのでわからんよね。

78:login:Penguin
12/02/19 21:23:30.31 /GtzdF7e
ssh楽しいwwwww
教えてくれてありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

79:login:Penguin
12/02/19 22:18:24.35 mlIUUoUq
sshはいいぞ
ftpもtelnetも兼ねてしかも通信内容が漏れない
「ファイルアップロードにはFTPが使えて便利です」なんてのをアピールしてるのを見ると
「むしろSSH使わせろゴルァ」と思うことうけあい

80:login:Penguin
12/02/19 22:32:32.16 vwSy0Izq
sftpとかrsyncかなり使えるしX飛ばせるしfuseでマウントできるし便利すぎる

81:login:Penguin
12/02/20 13:28:53.33 TmrZDvzE
すいません助けてください
VirtualBoxにdebianを標準ユーティリティのみいれてaptitudeでsshを入れた状態です
NAT+ホストオンリーアダプタでホストOSからゲストOSにsshでつながります
ゲストOSからインターネットにつながりません
ホストオンリーアダプタを切ってNATだけにするとゲストOSからインターネットにつながりますがホストOSからsshでつながりません

VirtualBoxに構築している方
NAT+ホストオンリーアダプタでホストOSからゲストOSにsshでつなげて、ゲストOSからインターネットに繋ぐ方法をアドバイスお願いします

82:login:Penguin
12/02/20 13:58:21.63 DRoITXtB
eth0:ブリッジ, DHCP
eth1:ホストオンリー, 固定IP
hosts.denyとかでeth1側からのみssh接続可能な状態にしてる

83:login:Penguin
12/02/20 14:01:38.34 HU/Dw06g
ホストOSがWindowsなら「インターネット接続の共有」すればいい


84:login:Penguin
12/02/20 14:07:30.88 50I68CJn
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

85:login:Penguin
12/02/20 14:09:13.88 TmrZDvzE
何かわかんないんですが
eth0をホストオンリーアダプタ
eth1にNATにして/etc/network/interfacesもeth1とeth0を書き直したら動きました
何でかわかんないんですがこれが逆だと動きませんでした
謎です

86:login:Penguin
12/02/20 15:24:15.00 WW3ROhUD
>>82
情弱乙。時代はポートフォワーディング
URLリンク(bit.ly)


87:login:Penguin
12/02/20 17:38:12.36 xhhdf9wX
今回のやつなら、
eth0をブリッジ
にするだけでeth1いらんな。

88:login:Penguin
12/02/20 18:13:15.01 jOyondWc
ブリッジにする場合は/etc/network/interfacesは

auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.56.101
netmask 255.255.255.0

こうでいいのでしょうか?

89:login:Penguin
12/02/20 19:02:28.87 F1llEKPa
Crunchbang Backported10R20120207をインスコしてOpenboxの代わりにGnome-desktopを入れたら、カーネル3.2.0-0Gnome2.30.2のDebianが出来上がった。

90:login:Penguin
12/02/20 20:25:24.84 xBjib1BC
w3mから記念カキコ もしこんなものを常用してるやつがいるなら とんでもない変態野郎だな

91:login:Penguin
12/02/20 20:30:37.24 tflHawF5
ほぼscreen + w3mでネットやってるよ
流石にネット動画見る時はChrome使ってるけど

92:login:Penguin
12/02/20 23:59:47.80 T1vUHHkw
>>89
それってデスクトップ環境GNOMEで入れてsqueeze-backportsからkernel 3.2入れるのと何が違う?

93:login:Penguin
12/02/21 00:16:38.42 E9POMh+K
>>90
ノシ 呼んだ?

94:login:Penguin
12/02/21 00:56:57.65 UBdlGpQv
なんでそんなにバージョン上がることが嬉しいのかさっぱりわからん

95:login:Penguin
12/02/21 01:18:20.37 LSYjaBAL
下がるよりはいいだろ

96:login:Penguin
12/02/21 04:02:21.88 cHU4Hnjr
その発想はなくてもいい

97:login:Penguin
12/02/21 09:10:16.67 9cCzDnoQ
>>94
djb的発想か、保守に疲れ果てた心境のようだな

98:login:Penguin
12/02/21 10:45:55.90 fqZO1h/f
新版が出るたびにバージョンが徐々に下がり、作者が死亡した時点でver.0となるソフトウェア。

99:login:Penguin
12/02/21 11:19:02.02 ASA+ZjzR
炎上糖www

100:login:Penguin
12/02/21 13:36:12.75 wA4IuGh1
>>90
派生のw3mee使ってる
文章ガシガシ読みたいからテキストブラウザがベスト
デザインも画像も飛んで池

101:login:Penguin
12/02/21 14:04:22.21 9cCzDnoQ
>>100
w3mが対応しないCSSもjavascriptもHTML5も滅亡すると良いですね(棒

102:login:Penguin
12/02/21 15:30:16.93 wA4IuGh1
(棒はいらんよ

103:login:Penguin
12/02/21 16:34:20.30 PXZ8k7FI
うん、「(棒」は要らんなあ

104:login:Penguin
12/02/21 16:40:13.17 FnlU9xms
>>102-103
いらないよねぇ。
ぶっちゃけ、>>101が書いてることは心の底から実現して欲しいと思ってるから。
くたばれCSS、くたばれjavascriptですよ。

105:login:Penguin
12/02/21 17:14:58.80 jJKdrXeG
やっちまったw
chmod 755 /usr/local/share/hoge
ってやるのを
chmod 755 /usr/local/share
にしちまったorz

元に戻したいんだけど、もともとのアクセス権誰かおしえてくれ
/usr/local以下はほとんど手をつけてないから、
多分素のままだと思うんだけど…

106:login:Penguin
12/02/21 17:22:37.17 wZrViR9y
root:staff

107:login:Penguin
12/02/21 17:24:31.54 IMUW/p5G
すいませんCD-ROMの中身にアクセスしたいのですが以下のようにやりました

CD-ROMをセットしました
mkdir /mnt/cdrom
mount -r /dev/cdrom /mnt/cdrom
ここでCD-ROMのファイルにアクセスしたりする
umount -r /dev/cdrom
rm -rf /mnt/cdrom

この方法であってますか?

108:login:Penguin
12/02/21 17:27:05.10 9vjn489l
ここで聞くよりやってみれば答が即出るが?

109:login:Penguin
12/02/21 17:28:32.77 IMUW/p5G
いや、出来るか出来ないかの聞いてるんじゃありません
この方法が正しいのか教えてください

110:login:Penguin
12/02/21 17:29:52.05 DIhgMzRa
fstab見てから質問しろよ

111:login:Penguin
12/02/21 17:31:44.65 NxRC4HO3
そうか では答えはすれ違い

112:login:Penguin
12/02/21 17:31:46.60 IMUW/p5G
つまりCD-ROMをセットしたら/media/cdromに自動的にマウントされると思ってるんですか
あんな面倒くさくコマンドを打っていかないとCD-ROMにアクセスできないのですか?

113:login:Penguin
12/02/21 17:33:42.64 DIhgMzRa
>>112
/dev/scd0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto 0 0

114:login:Penguin
12/02/21 17:35:19.09 ThydITzQ
>>109
できれば正しい
できなければ正しくない

115:login:Penguin
12/02/21 17:43:30.76 PXZ8k7FI
>>105
rwxrwsr-x

116:login:Penguin
12/02/21 17:43:45.62 9cCzDnoQ
先生って人に何かを教えたことがないですね。
いつも「自分でやれ」の一辺倒。
そのくせまるで先生のように威張ってるし。

117:login:Penguin
12/02/21 17:46:37.43 j5ZJg5C9
ここに先生なんていう素人はいないはずだがw

118:login:Penguin
12/02/21 17:47:16.74 9cCzDnoQ
じゃあ偉そうにしてる人は自分を何だと思ってるの?w

119:login:Penguin
12/02/21 17:47:19.29 Wvo6giyp
consoleなんかでコマンド打ってやるなら、mount ほにゃららでやる。
デスクトップ環境等のGUIでやるなら、CD-ROM入れればファイラ等に表示されると思うから、そこからmount。

120:login:Penguin
12/02/21 17:47:39.27 jJKdrXeG
>>106
>>115

サンクスw

121:login:Penguin
12/02/21 17:47:56.63 hMFTXx+f
>>116
まずその文章に矛盾しない「先生」から定義してくれ

122:login:Penguin
12/02/21 17:48:20.18 WQ7O1qMm
ヘンなのにかまうなよ。

123:login:Penguin
12/02/21 17:48:35.25 FnlU9xms
>>118
タコが自分の力だけで全て解決するようアドバイスしてあげてる一般人だよ

124:login:Penguin
12/02/21 18:01:42.23 3lOstLiE
先生とか社長とか情強とかは一種の侮辱語だな
メキシコではこれらを総称してカカリチョウと呼ぶ


125:login:Penguin
12/02/21 18:06:21.41 j5ZJg5C9
見てみろ カスが寄ってきた

126:login:Penguin
12/02/21 18:15:49.32 jGWZtaMW
>>125
まあまあ、カカリチョウ。

127:login:Penguin
12/02/21 19:12:51.13 aofCYJEY
>>118
パソコンの大先生やで

128:login:Penguin
12/02/21 19:16:24.90 ThydITzQ
>>127
西ペンか!

129:login:Penguin
12/02/21 20:14:05.62 opocAbta
偉そうにしてるID:IMUW/p5G先生とID:9cCzDnoQ先生の生徒に同情する

130:login:Penguin
12/02/21 21:53:05.54 cHU4Hnjr
許可無く俺の脳みそにメキシコ知識を挿入しないでくれる?

131:login:Penguin
12/02/22 10:06:59.16 iuCiNyc7
ID出してくるバカって沸点低いんだろうな

132:login:Penguin
12/02/22 18:36:54.31 GmaukPyW
なにーバババババーカだとーー

133:login:Penguin
12/02/23 03:51:11.57 nQ1XlC7W
squeezeにTrueCryptをインストールする方法をググってみたが見つけられない…
フォーラムにあったのはggrksみたいな返答のしか見つけられなかった…
squeezeより前のバージョンへのインストール方法を紹介してるサイトは多いのに
俺みたいなバカが扱えるOSじゃないってことだなDebianは…


134:login:Penguin
12/02/23 04:01:56.78 nQ1XlC7W
公式のインストーラを使えばいいのか
ソースからビルドしたほうがいいのか
事前にインストールが必要なものはあるのか
ググっても見つけられない俺がバカなのだ

135:login:Penguin
12/02/23 04:25:09.98 Y1ql0tum
質問なら答える人もいるだろうが、自分がバカであることを宣言されても、そーですかとしかいえないよ。

136:login:Penguin
12/02/23 04:25:10.39 nQ1XlC7W
TrueCrypt公式のインストーラ(Standard)で入れた
Ubuntuだと自動でメニューに追加されるらしいが追加されなかった
直接タイプしてtruecryptを起動させたらちゃんと起動した
よかった

137:login:Penguin
12/02/23 04:27:56.72 nQ1XlC7W
xterm起動してtruecryptを起動してみたけど終了後に警告文が出た

(truecrypt:4477): GLib-GObject-WARNING **: /build/buildd-glib2.0_2.24.2-1-i386-AScyie/glib2.0-2.24.2/gobject/gsignal.c:2390: instance `0x882b0c8' has no handler with id `525'

これが6つくらい出た

138:login:Penguin
12/02/23 04:50:05.94 nQ1XlC7W
なんでか知らないがいつのまにか自動でメニューに追加されてた
さっきまではなかったのにメニューの実行ってところから起動したら追加されたのかな?
マウントしようとしたらsudoersに名前がないとか出てエラーった

139:login:Penguin
12/02/23 05:18:31.20 1Ih4ljc5
時々このスレで日記はじめる奴がいるけど、同一人物か?
全然役に立つ情報でもないし、迷惑でしかないんだけど。

140:login:Penguin
12/02/23 07:37:48.66 xbXTW9PN
寝れないことでもあるんだろ、大目に見てやれ 

141:login:Penguin
12/02/23 10:41:50.18 BjOozQMm
>>126

こありゃあ、大変な事になったぞ。
大門くぅん、なんとかならんのかね、なんとか。


142:login:Penguin
12/02/23 11:07:38.96 13gMX+6I
truecrypt debianでぐぐったらいろいろ情報でてきたけど、確かに古いね。
TrueCrypt - Wikipedia - Wikipedia項目リンク
> Debian系のLinuxの場合
> 公式サイトで配布されているdebパッケージをインストールする。
> ユーザ権限での制限はRHEL系と同様。
今はdebの配布ないようだ。そうなるとインストーラを使うしかなさそうやね。

公式パッケージがないのはライセンスの問題だそうで、これはどうしようもない。



143:login:Penguin
12/02/23 16:14:56.92 BjOozQMm
どうしようもないのかね、えらいことになったぞぉ、これは。
大門くぅん。

144:login:Penguin
12/02/23 17:27:49.87 Cd8O6eVk
Debianベースの軽量OS「WindOS」を使ってみた
URLリンク(thr3a.blog41.fc2.com)

だれか使ってない?

145:login:Penguin
12/02/23 17:52:10.73 6EiGrbRY
>>144
そこのblogの人が使ってるだろ

146:login:Penguin
12/02/23 18:02:32.94 WugnX15B
はいはいおもろいなー

147:login:Penguin
12/02/23 20:36:31.90 JuUIFlLI
二日くらい前まで普通に使えてたGdebi(Gbebi-gtk)がno module named giとか言うエラーを出して使えなくなった。
皆さんも同じ?debian wheezyです。
その間にやった事と言えば、epdfviewを入れた事とアップデート位しか無いです。

何か対策ありませんか?

148:login:Penguin
12/02/23 20:43:56.21 An+gGfno
アップデートが原因でしょうな
安定板じゃないし仕方がないと思う

149:login:Penguin
12/02/23 21:18:21.48 JuUIFlLI
>>148
対策取られるまで根気良く待つしか無いって事でしょうか?

150:login:Penguin
12/02/23 21:31:21.36 sKn6/eZE
自力でそういう対処できない人がtesting使うなってことです

151:login:Penguin
12/02/23 21:59:48.36 JuUIFlLI
と言うことは対処の方法があるって事でしょうか?
皆さん対処出来ると言うことですか?
すごいですね。


152:login:Penguin
12/02/23 22:01:26.33 E0lCeCal
sshがつながらないときの対処方法を教えてください

153:login:Penguin
12/02/23 22:10:05.82 An+gGfno
sshdが動いてないだけとか?

154:login:Penguin
12/02/23 22:13:38.04 PAbhOeA9
>>147
pythonのgiモジュールがないのかなあ。
python-gobjectがpython-giに変更になったのが関係しているのだと思う。

対策はアップデート前に戻すか、sidから借りてくるか。

155:login:Penguin
12/02/23 22:16:30.45 E0lCeCal
sshdは動いてます!
interfacesの設定も見直しました!
動きません!

156:login:Penguin
12/02/23 22:19:11.11 JuUIFlLI
>>154
そういう事でしたか。
何だかすっきりしました。
ありがとうございます。

157:login:Penguin
12/02/23 22:22:50.14 PAbhOeA9
>>152
sshがつながらないときは、仕方がないのでサーバにコンソールから直接ログインするしかない。

158:login:Penguin
12/02/23 22:30:33.24 E0lCeCal
何とかコンソールと格闘してます!
interfacesとhost.allowとhost.denyしかいじってないのに!
host.allowはsshd:192.168.
host.denyはALL:ALL
interfacesは
# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback

# The primary network interface
# NAT接続
auto eth0
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet dhcp

# ホストオンリーアダプタ

auto eth1
allow-hotplug eth1
iface eth1 inet static
address 192.168.56.101
netmask 255.255.255.0

/etc/init.d/networking restart はOK
/etc/init.d/ssh restart はOK

どこかおかしいところありますか?

159:login:Penguin
12/02/23 22:41:21.87 tQTcPJO9
ID:E0lCeCal ってVirtualBoxで騒いでたバカじゃね?

160:login:Penguin
12/02/23 23:05:28.68 V1iQmTLZ
酒入ってるとこんな釣りでも本人は面白いと感じてるもんなのかな?
どんな気分なんだろ?いや、理解したいとは思わないんだけど…

161:login:Penguin
12/02/23 23:06:38.63 NLRJcoAO
>>159-160
荒らしにこなくていいよ

162:login:Penguin
12/02/23 23:16:34.27 V1iQmTLZ
釣れなくなると「Linuxは初心者に閉鎖的」とか言い出すんだよな。何が目的なんだろ?
こんなバカに開放的にしても仕方ないから。親切バカがモンスターバカを生み出す負の連鎖

163:login:Penguin
12/02/23 23:33:06.50 OF/Rn5cF
>>144
LXDEのように見えるのだが?

164:login:Penguin
12/02/24 02:43:27.46 EA7LIWi9
軽量を謳うのならデスクトップ環境ではなくシンプルにTWMだろと?

165:login:Penguin
12/02/24 04:20:05.56 6xZVtcYc
>>164
それじゃあまりにも使いずらいだろ

166:login:Penguin
12/02/24 04:26:08.27 9FVb9Lkd
twmは情弱
情強は fvwm-1.24

167:login:Penguin
12/02/24 04:45:19.07 Kd2t7V8W
>>158
先に確認することがある
- pingは通るのか
- sshdは起動されているのか
- /var/log/authなんとか にログインエラーの理由が出てないか

168:login:Penguin
12/02/24 05:36:33.75 EA7LIWi9
URLリンク(www.fvwm.org)
なるほど、情強のfvwmは萌え萌えしてて使いやすそうだ

169:login:Penguin
12/02/24 07:00:07.74 6xZVtcYc
壁紙で誤魔化すなら何でもありだろ

170:login:Penguin
12/02/24 08:33:40.10 pwqthNyV
壁紙いらねえ

171:login:Penguin
12/02/24 10:09:06.53 5t0zlJn0
ubuntu使ってるけど、ぐるぐる渦巻きが気に入ったからdebianにのりかえるよ。

172:login:Penguin
12/02/24 11:29:00.28 Se/0eqon
>>167
ホストからゲストにのみpingが通りません
それ以外は正常です
virtualboxを一度アンインストールして再度インストールしたらつながりました
ブリッジ接続にしたときにネットワークにvirtualbox bridged networking driverが出来ててそれがずっと通信してたんですけど
たぶんこれがいけなかったんだと思いました

173:login:Penguin
12/02/24 11:42:57.77 KvJsmdvo
VirtualBox 使ってるとか何も言わずに質問が >>152 だけってのはひどいな。

174:login:Penguin
12/02/24 12:21:54.13 OzUC1Afp
教えてください
LMDE 201109 32bit gnome 英語localeで使用しています
Takao.ttfをインストールしましたが、java, firefox, chromiumなどで
日本語の表示が中国語風になってしまいます
例: 旧字体のような漢字、句読点が中点の位置に来る

これをLMDE 日本語RemixCDやLinuxMint9-12のような美しい表示にするには
どこをどういう風に設定すれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します

175:login:Penguin
12/02/24 12:35:13.50 6IQ5+ZYJ
>>174
スレ違い。mintスレへどぞ。

176:login:Penguin
12/02/24 14:14:18.42 +kjjPyEM
>>172
てか、ネットワークの基礎知識あんの?


177:login:Penguin
12/02/24 14:14:25.38 wInkl9UM
いや、こっちのスレでしょう。

178:login:Penguin
12/02/24 15:57:02.50 vc6qXdqX
>>171
ようこそ! Debianへ。

179:login:Penguin
12/02/24 16:12:50.50 Q1hk6Rkp
ぐるぐる渦巻き以外でUbuntuより良いところを探すのが難しい・・

180:login:Penguin
12/02/24 16:50:22.02 YaAvSaR2
>>179
ubuntuよりよいとこばっかだと思うが

181:login:Penguin
12/02/24 16:57:51.95 rI7gSkqO
Debianでこつこつ環境を作っていくのが楽しい

デスクトップ用途で即手軽に使いたいのであれUbuntu使えばいいんじゃない?

182:login:Penguin
12/02/24 17:32:35.94 YaAvSaR2
>>154
testing に落ちるときはそこら辺もチェックしてほしいよぬ。

183:login:Penguin
12/02/24 17:54:14.15 Yc3GlGcN
>>174
アプリケーション側でフォントの設定をしてやればいいだけなんじゃないか?
firefoxならEdit->Preferences->Contentのところにあるでしょ
ちゃんとインストールされていればそこにTakao Pゴシックとかあるはず
なければ
$ fc-cache -fv
$ fc-list
ってやるとXのアプリケーションで利用できるようになったような

184:login:Penguin
12/02/24 21:14:44.78 faso/hbG
なぜバグに文句たらたらあるのにstableを使わない奴が多いんだろうか
初心者は常に最新版を使いましょうとか誘導してるサイトでもあるのかね?

185:login:Penguin
12/02/24 21:41:40.71 Cs2YK58A
>>163
ちょっと試してみた、たしかにLXDEだった、あと特徴的なのはJDやkeyHoleTV、ぷよぷよもどきのゲーム、将棋など日本的なソフトが最初から導入してあることかな。

186:login:Penguin
12/02/24 21:44:08.43 7ognn3Iz
apt-get -t sid installでsidからパッケージを借りられるのが便利で使ってる
情弱だから他ディストリで同じような事が出来るかどうかは知らん

187:login:Penguin
12/02/24 21:47:56.51 EA7LIWi9
LXDEじゃ不満か

188:login:Penguin
12/02/24 21:50:54.84 Cs2YK58A
Lubuntuに導入されてるLXDEはデザインがいいから好きだ、でも標準のLXDEはダサいから嫌いだ。

189:login:Penguin
12/02/25 03:54:06.36 mtlB7wRz
PCManFMでDebianと同一HDD内のWindowsパーティション(FATやNTFS)にアクセスしようとすると
DBus error org.gtk.Private.RemoteVolumeMonitor.Failed: An operation is already pending
というエラーメッセージが出るんだけどこれって何?
このエラーメッセージが出たあとrootになることを求められて
rootになるとマウントされてアクセスできるようになるんだけど
USBメモリとか挿した時にはこんなエラーもないしrootにならなくてもマウントされるんだけど

190:login:Penguin
12/02/25 04:01:29.72 mtlB7wRz
あーもしかしてfstabに記載がないからとかかな?試してみるか

191:login:Penguin
12/02/25 04:54:40.13 mtlB7wRz
fstabは見当違いだった、原因は何だかわからん
PCManFMで自動マウントされる場所の/media/以下のフォルダはPCManFMで作成されて
所有UserとGroupは自分のアカウントになってdrwx------のパーミッションになるけど
fstabいじってやるとマウント場所を作っておかないとPCManFMで別のエラーでてマウントすらできないし
マウント場所をパーミッションdrwxrwxrwxでroot:rootで作るとPCManFMからエラーなしでマウントできるけど
マウントするとUserがrootからユーザーアカウントになるしパーミッションがdrwxr-xr-xに変わるし
マウント前のマウント場所のパーミッションがdrwx------だと最初のエラーと同じエラーが出るし(rootになれというメッセージはでないけど)
やはりUserとパーミッションが変わるし
マウントできるようになるという結果的にはOKだけど
やはりfstabいじって解決は何か違うと思った

192:login:Penguin
12/02/25 05:25:24.23 TWIvEKKd
>>189
なんかそんな感じのエラーがLubuntuでも出てたと思う、ただLubuntuの場合はエラーが出てもrootになることとかは求められないから
エラー表示がいちいちうぜーなーで済む。

193:login:Penguin
12/02/25 06:20:17.94 dWVtxAtt
>>189>>191
ディスプレイマネージャーをgdm3かlightdmにすると普通に操作出来る様にならない?

194:login:Penguin
12/02/26 18:08:05.57 GtdVaF6E
debian.jpが主催してプログラミングコンテストなどを開催すると盛り上がるような気がするのですがどうでしょうか?

195:login:Penguin
12/02/26 20:47:07.87 OGNd3oll
ならあっちで提案すればいいじゃない。

196:login:Penguin
12/02/27 06:02:35.90 wKXrnulU
Debian squeeze
LXDE PCManFM を使ってるんだけど
ゴミ箱を開いてもゴミ箱に入れたハズのファイルが表示されない
(~/.local/share/files/にはちゃんと移動されてるのだけど
PCManFMのゴミ箱をクリックして開くと何も表示されない)
「ゴミ箱を空にする」をしてもファイルが削除されてない
(~/.local/share/files/に移動されたファイルが削除されない)


197:login:Penguin
12/02/27 06:20:38.58 QENiSexq
>>196
パスが違うからだとおもう

198:login:Penguin
12/02/27 06:27:40.41 UBibNIKM
GNOME2 だけど、デカいファイルを捨てたり、沢山のファイルが入ってるフォルダを捨てたあとにゴミ箱を開くと
ゴミ箱の中身が表示されなかったり、表示までやたら時間がかかったりするな。

199:login:Penguin
12/02/27 12:32:57.59 p+sNW3m+
>>196
>193

200:login:Penguin
12/02/28 00:03:21.16 iXSuNqfi
最新の emacs 23.4 を自分でコンパイルしてみた方はいますか?

configure ; make でおこなうと crt1.o が無いとか出て失敗します。

昨年の23.3 の出たときにはコンパイルできたので、どこかパッケージというか、
crt1.oのありかが変わったようです。
(現在 squeeze から wheezy のrepositoryを使って testing の
パッケージを使っている状況です。)

他ユーザのDebian でも同じように失敗するのか、それとも手もとのシステムの更新に失敗しているのか知りたいのです。


201:login:Penguin
12/02/28 00:12:32.24 TGwxy9yV
>>200
snapshotはビルドできてるから >>200 の環境のせいじゃないの?
URLリンク(emacs.naquadah.org)

> (現在squeezeからwheezyのrepositoryを使ってtestingのパッケージを使っている状況です。)
そんなおかしな事をしてるなら、SidかWheezyにしたほうがいいんじゃね?




202:login:Penguin
12/02/28 00:19:03.12 SWBgAiIw
>>200
それはどんなプログラムでも参照されるファイルだからemacs以外も試してみれ
同じエラーになるなら環境の問題


203:200
12/02/28 00:35:20.52 iXSuNqfi
>>201
言葉足らずですみません。基本はsqueezeなのですが、
何の事情だか自分でも忘れたのですが(g++関連のバージョンの問題だったk)
testing repository持入れているので一部 Wheezy(sp?)のパッケージもインストールされてます。

全部 Wheezyにすれば解決するのでしょうかね?

>>202

gccで他のプログラムのコンパイルなどは問題なくいっているみたいなので
gccと通常のライブラリのインストールは大丈夫みたいです。
かなり大きなプログラムのコンパイル、リンクも問題ないのです。

今回つまずいたのは emacs 23.4は /usr/lib/の下に crt1.o があると
仮定しているらしいのですが、今日現在そこにはそんなファイルがないことが
分かってちょっと私もあせりました。

あ、私のは 32bitシステムです。

どこかでライブラリのレイアウトが変わったか、/usr/libの下のシンボリックリンクか
何かが作られなくなったのか。


204:login:Penguin
12/02/28 00:50:48.74 bdjzN/S7
>>203
crt1.oへのシンボリックリンクを張るなり、ライブラリパスを通すなり、いくらでも簡単な解決方法があるでしょうに。

205:login:Penguin
12/02/28 00:52:19.77 bExWKdpC
>>200
Debian squeeze でmake出来たよ
URLリンク(www.dotup.org)

ソースのダウンロード先が書いてなかったから、gnu.orgからダウンロードした。
URLリンク(www.gnu.org)

206:200
12/02/28 01:21:05.98 iXSuNqfi
>>205
わざわざ済みません。32ビットシステムでしょうか?
だとするとやはりtesting を混ぜているので新しいパッケージが何か悪さをしているのかもしれません。

パッケージの中を捜しても crt1.o は次のようなところにしか
ないのです。他にも壊れそうな複雑なパッケージがありそうですが、
emacsほどバイナリのダンプなどのトリッキーなことをしているのは
あまり最近なさそうだから大丈夫かな。(大昔TeXもしていたことが
あったようですが、あるときからCPUもI/Oも速くなったのでやめたはず。)

dpkg --search crt1.o
libc6-dbg: /usr/lib/debug/usr/lib64/Scrt1.o
libc6-dbg: /usr/lib/debug/usr/lib64/crt1.o
libc6-dbg: /usr/lib/debug/usr/lib/i386-linux-gnu/crt1.o
libc6-dbg: /usr/lib/debug/usr/lib/i386-linux-gnu/Mcrt1.o
libc6-dev: /usr/lib/i386-linux-gnu/Scrt1.o
libc6-dbg: /usr/lib/debug/usr/lib/i386-linux-gnu/gcrt1.o
libc6-dbg: /usr/lib/debug/usr/lib64/Mcrt1.o
libc6-dbg: /usr/lib/debug/usr/lib64/gcrt1.o
libc6-dev: /usr/lib/i386-linux-gnu/Mcrt1.o
libc6-dev: /usr/lib/i386-linux-gnu/gcrt1.o
libc6-dev: /usr/lib/i386-linux-gnu/crt1.o
libc6-dbg: /usr/lib/debug/usr/lib/i386-linux-gnu/Scrt1.o

(なんでi386なんだろう。せめてi486とかでないのが不思議。やはり更新に
しっぱいしているのか。)


207:login:Penguin
12/02/28 01:28:25.51 MaeG02sf
multiarchだな。

208:login:Penguin
12/02/28 01:32:05.40 bExWKdpC
>>206
32ビットです。

そのパスだと、wheezyのlibc6-devだね
URLリンク(packages.debian.org)

squeezeのlibc6-devなら、/usr/libにcrt1.oが置かれる
URLリンク(packages.debian.org)

209:200
12/02/28 02:00:19.19 iXSuNqfi
>>208
わざわざありがとうございました。
私も自分で調べて気がついて投稿しようとしたらすでに記述が。

誰が悪いということでもないとおもうのですが、emacsみたいな比較的ポピュラーなパッケージのメインテナが
現時点で気付いていないのは仕方がないかもしれませんが、一応 emacsのメインテナとlibc6-devのメインテナになんか過去と互換性がないから
バイナリパッケージの作成でつまずく事例があるかもしれないと報告しておきます。

(実は Debian ではツールチェインに微妙に問題があってthunderbirdがコンパイルできないこととか
摩訶不思議な時期がつづいたりしてちょっと困っているのでした。それでtestingを入れたのを思い出した。
そんなに開発者の間で相対的に不人気なのかな。10年ほど使っていて最近数年困ることが増えているような気がします。)
 

210:login:Penguin
12/02/28 02:09:08.30 N12UIxA6
ちょっと待て。
stableとtestingを中途半端に混ぜた状態でコンパイルできないって上流に投げるのか?

211:login:Penguin
12/02/28 04:44:59.42 uCpN6Bst
>>209
それはあなたの理解が足りないだけ。バグではない。

212:login:Penguin
12/02/28 05:51:22.34 IDydFqkJ
突然synapticの起動が異常に遅くなった。
apt-getもパッケージの読み取りにすごく時間がかかって遅い。
何があった?

213:login:Penguin
12/02/28 07:23:57.07 O50TnpM4
HDDがヤバくなってる

214:login:Penguin
12/02/28 08:16:30.19 MaeG02sf
>>209
だからmultiarchだと。

215:login:Penguin
12/02/28 09:17:56.49 8ACmk4pG
>>209
コンパイルする際に、コンパイラとlibc6-devとmake入れるのは常識だろう。。。
実行モジュールならまだしも、ソースに対してそんなこと言われても。。。

216:login:Penguin
12/02/28 10:04:07.68 nztSDs27
multiarchってのはいい加減に説明するとi386とamd64のバイナリとかを
共存して入れられるようにする仕組み。なのでライブラリやオブジェクトの
位置が変わったりする。
testing/sidはmultiarch移行中なので、それをstableに持ってきたら当然
不具合が起きやすくなる。

新しいtoolchain使いたいだけならbackports.debian.org使ったほうがいいよ。


217:200
12/02/28 12:30:01.57 JsNg9X7Y
>>210
>>211
>>214
>>207

ここのところ Debian の開発ポリシーなどのフォローが行き届かなくて
multi-arch の理解がたりませんでした。

libc6-dev のバグエントリみたら、いきなり次の637232が:
URLリンク(bugs.debian.org)
Outstanding bugs -- Critical bugs; Unclassified (1 bug)
URLリンク(bugs.debian.org)

要は、レイアウトが変わることでうまくコンパイルできなくなるなどの
バグ報告がやになるくらい多すぎるんでこのエントリをずっと残しておくが、
upstream packageのメインテナは multi-arch 対応がんばってねというのと、
彼らががんばれるように何かいい互換ラッパー用意してあげてね,これが
解決するまでこのエントリを警告の意味で残しておくぞという主旨のようです。

互換ラッパーがない以上、Debianだけを対象としないツールが壊れるのは
ある意味やむを得ないとは思うのですが、とりあえずemacs のバグというか
Debianの次のリリース予定環境で問題がある旨の報告はしておきました。

>>216
> backports.debian.org
こんなときに使うわけですね。参考になりました。ありがとうございました。

>>215
>コンパイルする際に、コンパイラとlibc6-devとmake入れるのは常識だろう。。。
???



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4389日前に更新/201 KB
担当:undef