プリンタの設定ができ ..
[2ch|▼Menu]
126:login:Penguin
07/09/05 00:19:40 YoF6JEY9
LPB-430 でRAWじゃないと印字できないのに気づいたのは
2日経過してからだったorz 糞プリンタードライバー書いた奴氏ね(窓

127:login:Penguin
07/09/05 12:42:18 kcstiRfI
irc3220n用のドライバ探したら無い。LIPS4では印刷出来ないし。
もし使えてる人いたら情報求む。
>>125
ちょっとぐぐったらこの人は320iを使用しているようだ。参考にされたし。
URLリンク(bbs.fedora.jp)

128:login:Penguin
07/09/09 13:28:20 v4iCgw9I
cupsって「キャップス」って発音ていうか心の中で思ってた
「カップス」だよね。

129:login:Penguin
07/09/09 17:15:09 JiZ2Czn3
Aカップス65

130:login:Penguin
07/09/09 19:38:26 f9enE0xv
>>126 LBP-430で印刷できねーー
psでいいんだよな?

131:login:Penguin
07/09/10 06:02:40 uwMThpY6
手持ちのプリンタどれもこれもpartiallyでやってられん

132:login:Penguin
07/09/11 19:26:32 Ehp7+OHL
LBP-430はRaw印刷ができると>>126に書いてあるのを思い出す
Samba経由で送ってしまえーとやってみた

窓で普通に印刷できた・・・・・だけどLinuxBoxでの印刷はいまだ出来ずw

133:login:Penguin
07/09/12 15:13:58 +TJzec4B
Canonのサイトにlprのドライバしか置いてない古いプリンタを使いたいのですが
今のLinuxはCUPS全盛でインストールの仕方がいまいち分かりません。
CUPSにはlpr互換機能があるらしいですが、その辺り詳しく解説してあるサイトありませんか?

134:login:Penguin
07/09/12 21:11:38 Cg47os5Q
>>133
BJF870とbjfilterの組み合わせで、PPDファイルを書いてCUPSで使えているけど

*PPD-Adobe: "4.3"
*FormatVersion: "4.3"
*FileVersion: "1.1"
*LanguageVersion: Japanese
*LanguageEncoding: UTF8
*PCFileName: "BJF870.PPD"
*Manufacturer: "Canon"
*Product: "(BJF870)"
*cupsVersion: 1.1
*cupsManualCopies: True
*cupsModelNumber: 2
*cupsFilter: "application/vnd.cups-postscript 0 foomatic-rip"
*%pprRIP: foomatic-rip other
*ModelName: "Canon BJF870"
*ShortNickName: "Canon BJF870, bjfilter"
*NickName: "Canon BJF870, bjfilter"
*PSVersion: "(3010.000) 550"
*PSVersion: "(3010.000) 651"
*PSVersion: "(3010.000) 652"
*PSVersion: "(3010.000) 653"
*PSVersion: "(3010.000) 704"
*PSVersion: "(3010.000) 705"
*PSVersion: "(3010.000) 800"

135:login:Penguin
07/09/12 21:12:09 Cg47os5Q
*LanguageLevel: "3"
*ColorDevice: True
*DefaultColorSpace: CMYK
*FileSystem: False
*Throughput: "1"
*LandscapeOrientation: Plus90
*TTRasterizer: Type42




*%VariablePaperSize: False

*FoomaticIDs: Canon-BJF870 bjf870
*FoomaticRIPCommandLine: "gs -q -dBATCH -dNOPROMPT -dSAFER -dNOPAUSE -sPAPERSIZE=%A &&
-r%D -sDEVICE=bmp16m -sOutputFile=- - | &&
bjfilter --model BJF870 --media %B %C --imageres %D --quality %E %F --papersize %A"
*End

*OpenGroup: General/基本設定

*OpenUI *PageSize/用紙サイズ: PickOne
*FoomaticRIPOption PageSize: enum CmdLine A
*OrderDependency: 100 AnySetup *PageSize
*DefaultPageSize: A4


136:login:Penguin
07/09/12 21:13:42 Cg47os5Q
*PageSize A4/A4: "%% FoomaticRIPOptionSetting: PageSize=A4"
*FoomaticRIPOptionSetting PageSize=A4: "a4"
*PageSize B5/B5: "%% FoomaticRIPOptionSetting: PageSize=B5"
*FoomaticRIPOptionSetting PageSize=B5: "b5"
*CloseUI: *PageSize

*OpenUI *PageRegion: PickOne
*OrderDependency: 105 AnySetup *PageRegion
*DefaultPageRegion: A4
*PageRegion A4/A4: "%% FoomaticRIPOptionSetting: PageSize=A4"
*PageRegion B5/B5: "%% FoomaticRIPOptionSetting: PageSize=B5"
*CloseUI: *PageRegion

*DefaultImageableArea: A4
*ImageableArea A4/A4: "18 14.4 577 827.6"
*ImageableArea B5/B5: "18 14.4 498 714.6"

*DefaultPaperDimension: A4
*PaperDimension A4/A4: "595 842"
*PaperDimension B5/B5: "516 729"

*OpenUI *Media/用紙種類: PickOne
*FoomaticRIPOption Media: enum CmdLine B
*DefaultMedia: Plain
*Media Plain/普通紙: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Media=Plain"


137:login:Penguin
07/09/12 21:14:26 Cg47os5Q
*FoomaticRIPOptionSetting Media=Plain: "plain"
*Media Photo/フォトペーパー: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Media=Photo"
*FoomaticRIPOptionSetting Media=Photo: "photo"
*Media OHP/OHP シート: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Media=OHP"
*FoomaticRIPOptionSetting Media=OHP: "ohp"
*CloseUI: *Media

*OpenUI *Color/カラー: Boolean
*FoomaticRIPOption Color: bool CmdLine C
*FoomaticRIPOptionSetting Color: "--grayscale"
*DefaultColor: False
*Color False/カラー: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Color=False"
*Color True/グレースケール: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Color=True"
*CloseUI: *Color

*OpenUI *Resolution/解像度: PickOne
*FoomaticRIPOption Resolution: enum CmdLine D
*DefaultResolution: 600
*Resolution 300/300dpi: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Resolution=300"
*FoomaticRIPOptionSetting Resolution=300: "300"
*Resolution 600/600dpi: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Resolution=600"
*FoomaticRIPOptionSetting Resolution=600: "600"
*CloseUI: *Resolution

*OpenUI *Quality/印刷品質: PickOne
*FoomaticRIPOption Quality: enum CmdLine E
*DefaultQuality: 2


138:login:Penguin
07/09/12 21:15:04 Cg47os5Q
*Quality 1/1(High): "%% FoomaticRIPOptionSetting: Quality=1"
*FoomaticRIPOptionSetting Quality=1: "1"
*Quality 2/2: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Quality=2"
*FoomaticRIPOptionSetting Quality=2: "2"
*Quality 3/3: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Quality=3"
*FoomaticRIPOptionSetting Quality=3: "3"
*Quality 4/4: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Quality=4"
*FoomaticRIPOptionSetting Quality=4: "4"
*Quality 5/5(Low): "%% FoomaticRIPOptionSetting: Quality=5"
*FoomaticRIPOptionSetting Quality=5: "5"
*CloseUI: *Quality

*OpenUI *Fit/用紙に合わせて拡大縮小: Boolean
*FoomaticRIPOption Fit: bool CmdLine F
*FoomaticRIPOptionSetting Fit: "--fit"
*DefaultFit: True
*Fit True/オン: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Fit=True"
*Fit False/オフ: "%% FoomaticRIPOptionSetting: Fit=False"
*CloseUI: *Fit

*CloseGroup: General


139:login:Penguin
07/09/15 22:07:14 qRFJI9ve
>>127
Samba経由では印刷できるんですが、Linuxでは直接印刷できません。
Canon PIXUS 320iは無理?

140:login:Penguin
07/09/16 17:45:42 vFY1tzXU
>>132でつ
LBP-430のことを書きましたが>>139と同じなり...
とりあえずWindowsで印刷するからいいけどさ(´・ω・`)ショボーン

141:login:Penguin
07/10/27 16:27:36 9YJY2VUZ
fedora7+CUPSを利用して、Windows機から印刷をしてます。
印刷自体は奇麗に行えているんですが、何故か同じものが2枚印刷されてしまいます。

何がいけないんでしょうか ('A`)

142:login:Penguin
07/10/29 19:15:19 bETlHoS/
>>141
デフォルトの設定で2部印刷にしているんじゃね

143:login:Penguin
07/11/09 04:05:11 noASXHqc
LBP-430はLBP-470のlips4で印刷できるっぽい。
Xubuntuのテスト印刷しか試してないが。

144:login:Penguin
07/11/09 11:44:10 23DpItfD
CANON iP2500を使う場合はどんなドライバーを
選択すればいいんでしょう?テスト印刷だけでも
動かしたいので!

145:login:Penguin
07/11/09 12:10:25 7+WKU61E
>>144
cnijfilter-2.70 で動作する模様。

URLリンク(forums.linux-foundation.org)
URLリンク(www.canon-sales.co.jp)

146:144
07/11/09 18:12:58 23DpItfD
有難うございました、う〜ん、ちょっと敷居が高そうです(汗)
cnijfilter-common-2.70-2.src.rpm 7237.61 Kb.
このファイルはあるのですが、指示されている
cnijfilter-common-2.70-1.rpm
が見当たりません
突破口にはなりそうなんで、ぼちぼちと弄ります


147:login:Penguin
07/11/09 19:13:14 7+WKU61E
>>146
src.rpmがあるのならarch(i386/ppc etc.).rpmもあるはずだが。
それをインストールしてやってみれ。

148:login:Penguin
07/11/10 16:46:06 fmitkD+I
年賀状用にカラーポストスクリプトプリンタが欲しい....
宛名はDBにいれたのをPerlで叩いてTeXでレイアウト
して うまくいっているんだけど
カラーがうまくでないんだよな

149:login:Penguin
07/11/12 00:30:38 +NnCb3MR
渋く、墨絵風で

150:login:Penguin
07/11/13 17:37:09 C4tmXgSC
>>146
ディストリ分からないけど、deb系と仮定して
fURLリンク(download.canon.jp)
cnijfilter-common-2.70-1.i386.rpm をダウンロード
URLリンク(software.canon-europe.com)
cnijfilter-ip2500series-2.70-1.i386.rpm
guideip2500series-pd-2.70-1.tar.gz
をダウンロード
ガイド読みつつ
sudo alien --scripts cnijfilter-common-2.70-1.i386.rpm
sudo alien --scripts cnijfilter-ip2500series-2.70-1.i386.rpm
sudo dpkg -i でdeb化されたものをインストール
でいいんじゃね?

151:AajdgwaSsM
07/11/13 17:42:15 pQdGJqhP
Y1shNq <a href="URLリンク(liqjcajkbzmg.com) [url=URLリンク(qlxhcgjelino.com) [link=URLリンク(haphmwpsyifz.com) URLリンク(axxnbmnkcjje.com)

152:144
07/11/14 13:22:54 dh+b/IPQ
150さん、有難うございます!
これで行けるようですが、手持ちのディストリでは
結構依存関係で弾かれてしまいました(汗)
一つだけすんなりインストールとが完了して
ドライバーもメニューにでてラッキーと思いましたが
肝心のテスト印刷で上手く行きませんでした(残念)
やりかたが分かったので、もうちょい頑張ってみます!

153:login:Penguin
07/11/18 15:51:10 wN6hS62I
EPSONのPM-980Cを使ってるのですが
どのインクが切れてるかがパッと分かるような
ユーティリティっていうのはないんですかね?

154:login:Penguin
07/11/18 18:00:44 +sNNyZ/Z
>>153
普通に URLリンク(avasys.jp) で公開されているドライバに入っている ekpstm で
いいんじゃないの?

ところで,pipslite の 1.0.1 が公開されたけど,これが動いている人いる?
ファイル配置が LSB っぽくなったので,今までのよりも良くなるかな…と
思ったものの,Debian etch で自前で deb パッケージ化したものでは
動かなかった.
# バイナリが /usr/share 配下に入っているのに「LSBに合わせた」と言って
# いる時点でなんだかなぁ….
# 1.0.0 改で動いてるから敢えて変えることもないが….

155:login:Penguin
07/11/20 17:30:41 bzoBdA/t
ubuntu 7.10をノートPCで使ってて、家庭内LAN経由でwindows機(録画鯖兼用)につながってるEPSON PM-870Cを
使おうと思って、ubuntuのシステム→システム管理→印刷からメニューをたどると、smb接続されてるプリンタが
普通に表示されたんでそのままメーカーと機種選択まで行きました。

ドライバはEpson PM 870C - CUPS+Gutenprint v5.0.1 Simplifiedを選択してインストールまでは進んだのですが、
実際にテストページ印刷に入ろうとするとプリンタがまったく動かない状態です。プリンタ鯖になってるwindows機
のほうにもジョブが流れてきてません。何が悪いんでしょうか?

156:login:Penguin
07/11/20 20:57:29 v29D9sZ3
>>155
RAWプリントを選択するとか?


157:login:Penguin
07/11/20 21:47:26 bzoBdA/t
>>156
印刷設定の画面を探したのですが、どこで設定すればいいでしょうか?

158:login:Penguin
07/11/20 22:00:18 bzoBdA/t
>>157
RAW印刷ってこれでいいんでしょうか。

システム→システム管理→プリンタの設定→製造元とモデル(変更)→データベースからプリンタドライバを選択→
→Generic→Raw Queueを選択

159:login:Penguin
07/11/20 23:24:44 bzoBdA/t
もう一台、プリンタの設定をしてないubuntu7.04の入った機械で設定をしてみましたが、そっちでは問題なく
印刷出来ました。何が悪いんでしょうか?

160:login:Penguin
07/11/20 23:39:36 i8cxro+e
論理的に考えて、設定もしくは環境が違う。それだけ。

161:login:Penguin
07/11/20 23:43:06 bzoBdA/t
 なんとか自己解決しました.
 7.04の機械の方を参考に設定を見直してみたところ、デバイスURIが

   smb://ワークグループ名/マシン名/プリンタ名

 となるべきところが、なぜか

   smb://ワークグループ名/マシン名/TV%09プリンタ名

 となってました。この謎の”TV%09"を削除したら普通に印刷できるようになりました。7.10特有の問題なんでしょうか。


162:login:Penguin
07/11/21 06:26:05 dWT/TGsp
avasys(epsonの子会社?)では、なぜかubuntuが無視されているね。
動作確認OSには載ってないし、
ubuntuで正常に動作しないものがあって調査中とかあったし。

実は、私のubuntuもavasysドライバで動かなかったので、
gutenで動かしてます。
同じプリンタがavasysドライバでVINEやdebianでは一発で動いたのに
ubuntuでは、どーしても動かなかったorz

163:login:Penguin
07/11/21 15:56:54 YaSezlE5
>>162
> ubuntuで正常に動作しないものがあって調査中とかあったし。
調査してるなら無視している訳じゃない

164:login:Penguin
07/11/22 01:39:54 nNVGcvqi
>>162
私の Debian etch では逆に guten では真っ黒な紙を生産してくれます.
大量にインクを消費してね….

165:login:Penguin
07/11/26 19:42:41 98eG1co2
amd64でpips2.6.2はダメっす?
/usr/bin/ld: i386 architecture of input file `../lib/libdtr.a(almodule.o)' is incompatible with i386:x86-64 output
/usr/bin/ld: i386 architecture of input file `../lib/libdtr.a(imgdetect.o)' is incompatible with i386:x86-64 output
/usr/bin/ld: error in ../lib/libdtr.a(imgdetect_pips.o)(.eh_frame); no .eh_frame_hdr table will be created.
../lib/libdtr.a(imgdetect_pips.o): In function `OutputMemAtBmp':
/home/ysd/branch/pm980c/pips-devel/pips-closed/src/imgdetect_pips.cc:46: undefined reference to `__builtin_new'
/home/ysd/branch/pm980c/pips-devel/pips-closed/src/imgdetect_pips.cc:95: undefined reference to `__builtin_delete'
/home/ysd/branch/pm980c/pips-devel/pips-closed/src/imgdetect_pips.cc:95: undefined reference to `__rethrow'
../lib/libdtr.a(imgdetect.o): In function `FUNC006::~FUNC006(void)':
/home/ysd/branch/pm980c/pips-devel/pips-closed/src/imgdetect.cc:128: undefined reference to `__builtin_delete'
/usr/bin/ld: final link failed: Nonrepresentable section on output
collect2: ld returned 1 exit status

こうなったのですよ

166:login:Penguin
07/11/27 01:26:40 4BVIpIWh
>>165
ダメっす.エラーメッセージ見りゃわかるでしょ?
pips はソースコードだけじゃなくて 32bit でコンパイルされてるオブジェクトも含まれてるから.
pipslite 使うか 32bit にするかどっちか.

167:153
07/11/27 12:07:28 8txM61Rx
>>166
レスありがとございまっす
なんとなくダメかなあと思いつつハマりこんでました
makeできたpipslite-1.0.1のekpdをstartさせて
pips980-2.6.2のekpstmで切れてるインクの色を特定できたっす

168:login:Penguin
07/11/30 15:53:08 UO3S/Pdv
>144
良い情報ありがとう。
御蔭で Plamo で canon iP2500 使えた。
これで、印刷する度 windows 動かさなくて済む。

epson PXV-500 がインク交換で壊れてから、
面倒臭かったんだ。

169:login:Penguin
07/12/04 20:00:07 7BW4+wfX
年賀状を書こうとした矢先にプリンターが壊れたので買い替えようと思っています。
候補は Epson PM-G860か、 Epson PX-V780 です。

お使いの方がいらっしゃったら動作状況など教えてください。

写真入りの年賀状として使える程度の画質が得られるのかについても知りたいのですが、
ググってもこれといった情報が見当たりません。

170:login:Penguin
07/12/05 19:35:09 1heDci8j
今時ならどれでも画質に問題ないよ、家電量販店に直接いけば店頭にサンプルあると思うよ

171:login:Penguin
07/12/05 20:49:38 yJJ+GzF0
所詮プリンタの設定なんて勢いと試行錯誤

172:login:Penguin
07/12/07 20:00:34 sb3zvQL8
それでいいのか?

173:login:Penguin
07/12/07 20:28:43 VLqHcA5J
>>172
良い訳無いけど
事実俺に関してはそうなんだから仕方がない
俺のスキルがまともになるまで温かく見守っていて欲しい

174:login:Penguin
07/12/08 21:54:18 5bIOgANr
169です。
勢いで EPSON PM-G680を買っちゃいました。

買って3日経ったけどまだ動作しない。
まるっきり、うんともすんとも言わない状態。

でも、やっと原因がわかって来たよ。
カーネルの問題だったようだ。
USB接続なんだが
/dev/lp0 と /dev/usb/lp0の両方がある状態。

#dmesg|grep lp0
lp0: using parport0 (interrupt-driven).
drivers/usb/class/usblp.c: usblp0: USB Bidirectional printer dev 2 if 0 alt 0 proto 2 vid 0x04B8 pid 0x0007
drivers/usb/class/usblp.c: usblp0: removed
drivers/usb/class/usblp.c: usblp0: USB Bidirectional printer dev 2 if 0 alt 0 proto 2 vid 0x04B8 pid 0x0007

175:169
07/12/09 21:31:22 fnD1l9dS
カーネル再構築したけど、全然プリンタは動かない。
Debianで色々と試行錯誤したが、煮詰まったので
OpenSUSEをインストールしてみた。

インストールする途中で「プリンタの設定」があって、リストから
前モデル EPSON PM-G850を選んだら あっさり印刷できちゃった。
画質はWindows XPで印刷した時と比べると、劣るどころかむしろクッキリしている。

それにしてもDebian歴5年の俺のスキルってこの程度?
この4日間のDebian上での苦労は何だったのか orz

176:login:Penguin
07/12/09 21:39:24 Ebo0974E
>>175
ドライバはどれ使ったの?
これらも試してみた?
URLリンク(www.avasys.jp)
URLリンク(gimp-print.sourceforge.net)

177:169
07/12/10 20:35:24 5wII+ZMs
>>176
avasysのサイトに PM-G850用のPIPSが置いてあったけど、RedHat9用のバイナリと srpmしかなかった。
RedHat9用のバイナリをDebianにインストールしたけど、成功しなかった。

そもそも
echo "test" > /dev/usb/lp0
と打っても何も反応がないんだ。CUPSの設定以前の問題でしょう。
やっぱりカーネルかな?
でも Ubuntuで、ディストリビューションのカーネルを使っても同じ症状。

gimp-print.sourceforge.net は見てみればよかったな。
情報ありがとう。
とりあえず年賀状はできそうです。

178:169
07/12/10 22:31:38 5wII+ZMs
177
--avasysのサイトに PM-G850用のPIPSが置いてあったけど、
++avasysのサイトに PM-G860用のPIPSが置いてあったけど、

ところで、
OpenSUSEと同じ設定で、もう一度やってみたら Ubuntuでも印刷できちゃった。
gutenprintドライバーの PM-G850ね。
でも echo "test" > /dev/usb/lp0 は反応なしだ。

Debian エッチもプリンタが反応した。
cupsys-driver-gutenprint−5.0.0-3というのが少し古いようで、PM-G850がないので
Epson PM−G820のドライバを使ってみたら
紙を吐き出すだけでまだ印刷できないんだが、
新しいドライバさえ入手すれば解決できそうな感じ。

PM-G860はいろんなディストリビューションで動作するようです。
長々とお騒がせいたしました。

179:login:Penguin
07/12/11 07:22:46 KwY+zVtG
インク残量の確認にどぞ!

つstylus-toolbox

180:login:Penguin
07/12/23 22:15:30 2q6O/kx6
古いPCにUbuntu入れてみて、Canonの「Pixus 450i」繋いだが正常に印刷できない。
適当なドライバで設定しても色、印字位置がでたらめな印刷しかできなかった。
新しいプリンタ買った方がいいのかな。

181:login:Penguin
07/12/25 00:01:42 Yfcr8MIQ
システム→システム管理→ソフトウェアソース→サードパーティのソフトウェア
で、
URLリンク(archive.canonical.com) gutsy
を追加されたらいかがでしょう。

おいらのとこは、ipXXXXなので450iがあるかどうかはわからない。
feistyのころは、違うとこからドライバひらったので、カラー印刷できなかった。
都合でgutsyをクリンインスコしたら、上記urlがついてきたのでラッキー。
無事、カラー印刷も可能になりました。
そのしあわせをお分けしたいが、さてどうだろう。

182:login:Penguin
07/12/25 00:10:45 7VWnxJp2
>>181
俺もipxxxxだけど色ギドギドでモノクロ印刷しか使ってない。
微妙に型番違うしw

183:login:Penguin
07/12/25 21:48:08 8iuwSB4S
450i かぁ・・難しいかもね・・・
550iとかなら、
URLリンク(mambo.kuhp.kyoto-u.ac.jp)
が参考になるんだが・・・

184:GTmWFzIJT
08/01/06 13:32:14 mhvEgcc3
Very nice and cheap mp3 download

185:login:Penguin
08/01/17 01:48:58 Dkm8I1Iq
プリンタキューの数ってどこで設定するんだ?

186:login:Penguin
08/01/17 16:04:36 OKfjR6r9
Ubuntu7.10で、CUPSの設定画面を URLリンク(192.168.100.5:631)ってな
感じでブラウザで見ているんだけど、「管理」タブや「プリンタの変更」ボタ
ンを押すと 403 Forbiddenになってしまう。どうして?

187:186
08/01/17 16:20:23 OKfjR6r9
自己解決。/etc/cups/cupsd.confを書き足して再起動したらOKだたよ!

# Restrict access to the admin pages...
<Location /admin>
Order allow,deny
Allow localhost
Allow From 192.168.100.* # ←ここ
</Location>

さて、Windows側からPostScriptサーバとして見させたいのだけどどうしたらいいの?

188:186
08/01/17 17:01:35 OKfjR6r9
自己解決。Windows側のLIPSドライバの出力を食わせて正常に印刷
できていたので、何らかのフィルタが必要かと思ったのだけれど、
PostScriptドライバの出力を食わせても印刷できた。すげー。

189:login:Penguin
08/01/20 09:42:44 qYjgbJQ+
DebianでLAN上プリンタで印刷ってできるものなのか?

190:login:Penguin
08/01/21 17:15:37 6kGhgQzz
家庭内LANに、WinXP / Win2k / Ubuntu 7.10 / Debian etch があり、HP 970cxi というプリンタを使っています。
この4台(ほとんどが左の2台だが)から印刷できるようにプリントサーバを買おうかと思っていたのですが、
Linux でプリントサーバ構築できないかなと思ってこのスレをみつけました。

質問1.
双方向対応のプリントサーバを買ってくると、Windows からインク残量とかわかりますが、
LinuxマシンにUSB接続でプリンタを接続し、それを samba か CUPS(?) で共有すると、
Windows からでもインク残量とかわかりますか?

質問2:
Windows から印刷したいという要望はちょっとおいときます。
Linux から印刷する場合、Windows 用のプリンタドライバとかプリンタに同梱されてくるツールのように、
インク残量がわかりますか?

191:login:Penguin
08/01/22 23:12:36 Zw4HW24l



192:login:Penguin
08/01/23 15:40:28 a81uJm3N
プリンターが買えずに困っている一人目

193:login:Penguin
08/01/24 16:11:44 SjVZHbUY
Debian etchでXerox C3200Aを使ってます。
このプリンタ、PDFが印刷できるので、CUPSのドライバをRAWにして
lp hoge.pdf
とやると印刷してくれるんですが、毎度PDFに変換するのが面倒だし、
テストページ印刷すると、生PSが出てしまいます。

というわけで、CUPSのドライバでPDFをプリンタに送れるのを探しているんですが、
どこかにあるものなんでしょうか。

194:login:Penguin
08/01/24 21:23:12 ZMJNb7/0
>>193
/etc/cups/mime.convsで pdfを psに変換しなければいいんじゃないだろーか
psは pdfへ, pdfはそのまま …


195:login:Penguin
08/01/25 02:23:06 5VPs3Tqh
>>193
下記のは使えないのかな?
URLリンク(download.fujixerox.co.jp)
仕組みはPDFをダイレクトに出すようにしてるだけなので,使えそうな気がするけど…

196:193
08/01/25 09:46:21 nGy0eomQ
>>194, 195
ありがとうございます。

>>194
そうですね。やりたいのは正にそれです。
CUPSとmime.convsあたりの仕掛けがよく分かっていないんで、もうちょい
修行を積みます。

>>195
今ざっとソース読んでみたんですが、
pdfはそのままスルー、psはps2pdf呼んで変換、って処理みたいですね。
これも使えそうです。

ってことで、mime.convsだけで行ければそれで対応、
ダメだったら195のリンク先ので試してみます。


197:193
08/01/25 11:18:59 nGy0eomQ
195のリンク先からrpmを落として、alienでdebに変換してインストール
したら、動きました。

余白の設定が合わない、とか、Adobe Readerで縦横混在のpdfを出すと
うまく出ない(lpで直接出すとOK)とか、若干不具合はありますが、
このへんはもうちょい詰めていきます。

ありがとうございました。


198:login:Penguin
08/02/05 19:20:20 zdzX6yeN
linuxでの使用がそれほど難しくないのって、
プリンタならキヤノン以外、スキャナーもキヤノン以外って
感じでok?
で、vgaはnvidiaと。
家で使っていたキヤノンのプリンタとかスキャナが
まったく使えなかったんでふと思っただけなんだが…。
エプソンのスキャナは挿すだけで使えるのに…。


199:login:Penguin
08/02/05 20:24:11 MQwxco08
>>198
それはエプソンコーワのおかげ。足を向けて寝られない。

200:login:Penguin
08/02/05 21:18:57 D4Bq32WD
>>198
ほんとにスキャナはだめだね。
でもプリンタはキャノンのサイトからドライバ拾ってきた。レーザーは大丈夫だぞ。

201:login:Penguin
08/02/05 21:47:31 a2g0qNWP
canonには、epsonのescputilやstylus-toolboxみたいな
インク残量を確認できるツールはあるの?

202:login:Penguin
08/02/06 15:14:11 efKUjfea
LAN接続のプリンタ買おうと思ってるんですがEPSONのpipsliteってネットワークからの印刷にも使えるんでしょうか?
インストール手順を見る限りはUSB接続しかできないような気がしているんですが
Linux対応に関してはHPの方がよさげなんですが肝心の製品に欲しくなるようなものが無いんですよね
PM-T960欲しいと思ってるんですが、うーん

203:login:Penguin
08/02/06 18:52:11 DkhFGwqT
canon MP970動かせた人いる?
Canonからドライバ出るまで待つしかないのか・・・

204:login:Penguin
08/02/17 15:36:44 b43PzF3D
CentOS5でCanon製プリンタのiP4300を使おうと、
公式から拾ってきたパッケージを入れようとしたら、

libxmlが必要ですよと怒られます

yum install libxml

とすると

Loading "downloadonly" plugin
Loading "fastestmirror" plugin
Loading "installonlyn" plugin
Setting up Install Process
Setting up repositories
dag 100% |=========================| 1.1 kB 00:00
rpmforge 100% |=========================| 1.1 kB 00:00
base 100% |=========================| 1.1 kB 00:00
updates 100% |=========================| 951 B 00:00
addons 100% |=========================| 951 B 00:00
extras 100% |=========================| 1.1 kB 00:00
Loading mirror speeds from cached hostfile
Reading repository metadata in from local files
Parsing package install arguments
Nothing to do

libxml2 ならインストールされてるみたいなんだけど(´・ω・`)

公式から拾ってきたパッケージはこちらです。
cnijfilter-common-2.70-1.i386.rpm

libxmlをインストールする手段か、
libxmlが必要ですよと言われない技はないでしょうか

205:login:Penguin
08/02/17 17:35:36 0GxfWvhO
>>204

URLリンク(ftp.riken.jp)
はどう?

206:204
08/02/17 18:03:50 b43PzF3D
>>205

できました!(`・ω・´)
ありがたやーーーー!

なるほど、こんな技が…おかげ様でひとつ賢くなりました

207:login:Penguin
08/02/17 19:13:44 uY7SK9GA
それで動くのか・・・しかしまぁCentOSってすごすぎるなぁ。
パッケのバイナリレベルで古Fedoraと互換があるのか
いっそ名前もいっしょにしちまえばいいのに。
存在の意味がわからんな、実際。


208:login:Penguin
08/02/21 20:07:50 lRU5NuGW
普段 deb 厨なので良くわからんけど、
CentOS いれたら、rpmforge などの外部リポジトリを追加することから
まずはじめてるな。

その後、何も考えずに yum install hoge とかやってる。


209:login:Penguin
08/02/24 05:53:09 Ic8UpT6o
>>207
FedoraはRHのテストベッドで
CentはRHELのソースコードから商標・商用抜いた奴だから
十分意味はあると思われ。

210:login:Penguin
08/02/24 17:08:31 l3aT8ww/
>>209
抜いてるのは商標だけじゃないんじゃない?
だから>>204みたいなことが起こるし
>>208みたいなことが必須なんだ罠。
わかったよ、きっと「ま」が抜けてるのカモな。
素直にRHに金払うかFedora使えばいいのに。

211:login:Penguin
08/02/26 01:23:31 j+Ktmsjn
>>204
--nodepsを付けてみる

とりあえず怒られはしないが動くかは分からない

212:login:Penguin
08/02/26 01:24:31 j+Ktmsjn
あぁ解決してたのね
スルーでおながい

213:login:Penguin
08/02/26 02:47:55 fU39XUkm
写真が綺麗に印刷できて、両面印刷できて、
フチなし印刷できて、クリーニングもできて、インク残量も確認できて
Linuxでも簡単に導入できるインクジェットプリンタって、どれですか?

214:login:Penguin
08/02/26 16:50:01 jFmR+myQ
>>213
ドライバが存在するか否かを調べたほうがはやい
URLリンク(www.linuxmania.jp)

215:login:Penguin
08/02/27 23:35:23 LZSyyxTl
>>213
URLリンク(www.linux-foundation.org)

216:login:Penguin
08/02/27 23:58:47 oQNfRqxZ
>>214,215
良い情報をありがとう!

>>215の教えてくれたとこ見てるんだけど
hpの型番は、日本に無いね。どうしたもんやら

217:login:Penguin
08/02/29 11:52:44 67EWVNiI
同じ製品なのに、国内の型番と海外の型番が違うことがよくある。特に、PPDファイル
は、下手に日本語化されているのよりも、海外の型番のPPDファイルを使った方が、文
字化けなどで悩まずにすむ。?

218:login:Penguin
08/03/06 22:28:35 JxxwXT3S
わーい。
安く手に入れたHP C3180があっさり動いた( ;∀;)
lexmarkで悪戦苦闘した日々も今日でおしまいだ。

219:login:Penguin
08/03/07 22:34:20 Sz2DEGUR
やっぱりhpだとあっさり動くのか…。
自分もプリンタhpに買い替えようかな、今のキヤノンのプリンタ
ももうすぐ6年になるし。


220:login:Penguin
08/03/08 00:24:12 56j55rJH
まれに動かないのもあるみたいだけどね。
機種毎の対応状況チェックしてから手だせば安全。

221:login:Penguin
08/03/20 12:28:12 CjUG9FnY
Fedora core8 で Canonの PIXUS MP610を使っているのですが、
「システム」→「印刷」の設定で「MP610」のドライバがみつからないのです.
CUPSからも見つけることができず。

ドライバは、rpm -qa |grep scan* で
scangearmp-common-1.10-1
scangearmp-mp610series-1.10-1
とインストールされているようなのですが..

同じような症状の方いらっしゃいますか?


222:221
08/03/20 12:40:23 CjUG9FnY
221です。
出きれば、設定方法か、他のドライバでも動くよ.とか教えていただけると助かります.

223:login:Penguin
08/03/20 12:51:43 VdUo03mG
「CUPS Canon PIXUS MP610」でググったらこんなのがヒットしたけど
      ↓
URLリンク(www.mail-archive.com)

224:221
08/03/20 16:38:53 gUVWYQ5J
有難うございました.
fedoraとはフォルダ構造が違うので、びびって止めました.

225:login:Penguin
08/03/20 16:47:55 VdUo03mG
えっ、「CUPS Canon PIXUS MP610」でググってみた?

キャノンがこんなのを配布してる、という情報にもすぐに辿り着いたけど。
    ↓
URLリンク(cweb.canon.jp)


ちなみにオレ検索ド下手な人間なんですけど。。。。

226:221
08/03/20 18:00:48 gUVWYQ5J
有難うございました.
できました。

227:login:Penguin
08/03/21 00:47:46 9fnGmuJR
ip7100のドライバがry

228:login:Penguin
08/03/30 03:17:39 r1+alv9W
debianのetch64bitでhpの複合機c6280を使おうとしたんだけどさ、
hplipがダメでcupsのgui版(gnomeのメニューからいけるやつ)も
ダメだったのに、localhost:631のcupsからはきちんとできた。
でも、プリンタが使えるようになっただけでスキャナが
動いてくれない…。
そのプリンタもa4用のトレイしか動かせそうにないみたい。
ハガキとかに印刷するときはフォトトレイではなくて、
a4用のトレイに入れることになるのだろうか?
素人な自分のスキルではこれ以上は難しそうだ。

しかたがないので、写真を印刷するときはメディアを直接
プリンタにさして、そこから印刷することにした。
スキャナは前に使っていたエプソンのやつを隣において
使うことにした。
なんのために複合機を買ったのか分からなくなってきたけど、
単体でもある程度のことができるって以外と便利だね。
それにしても、ハードウェアメーカの方々はunixいじめが
好きなんだなぁと思ったよ。


229:login:Penguin
08/05/08 15:05:14 nfqi3ieF
ブラザーのMy Mio MFC-425って言う複合機なんだが
以前は普通にハガキとか封筒に印刷できてたのに
どうも最近印刷位置がずれる
この機種は位置ぎめはセンター中心なんだがどうも向かって右側中心に印刷される
どうなってんだろ?

230:login:Penguin
08/05/23 08:47:55 jQqNVpTu
>>228
亀レスになってしまうけど。
既に解決してそうなんだが、他にHPのプリンタドライバで困っている人がいるかもしれないから一応。

C6320 は、HPLIPのバージョンが2.7.9以上にのみ対応。

Photosmart C6320の対応状況
URLリンク(hplip.sourceforge.net)

HPの他の機種の対応状況
URLリンク(hplip.sourceforge.net)

ただ、HPLIP 2.8.4 はディストリによって、インストールしただけでは、
うまく動作しないという報告もあるので、
できるだけ5/8リリース最新版の HPLIP 2.8.5 をインストールした方が良さげ。

HPLIPがプリンタに対応さえしていれば、設定はWindows並みに簡単だよ。
Linuxで使うなら、多分HPのプリンタは設定が一番楽だと思う。

231:login:Penguin
08/05/23 08:51:34 jQqNVpTu
>>230 C6320 → C6280

232:login:Penguin
08/05/23 09:31:26 5oBoh9g4
epson avasysのドライバで動かない人にメモ書き。
用紙の設定をやり直すと動くかもしれませぬ。
デフォで設定済みみたいな感じなんだけど、
そのままではダメみたい。

でもavasysドライバはgimpには対応してないようだ (´・ω・`)

233:login:Penguin
08/05/23 23:15:44 XD9WNG2O
>>230

アドバイスありがとう。
とりあえずのところは印刷できているから大丈夫そう。
hplipのバージョンアップはもう少しスキルが付いてからに
しようと思う。
今の自分のスキルでは悲惨なことになりかねないので。

ちょっと前だとhpのプリンタってインクとかが家電量販店
にも置いてないこととかがあったけど、最近は大分ましに
なってきたね。
エプソンやキヤノンにはまだまだ及ばないけど…。


234:login:Penguin
08/05/26 10:04:02 XxXniBXM
CUPSでプリンタごとに異なるディレクトリにスプールファイルを
ためとくように設定するには
どのようにすればよいのでしょうか?


235:login:Penguin
08/06/03 11:56:34 Kbr1fk/X
CanonのiP4500を買って来たんで、Ubuntu8.04マシンに繋いでみた。
ドライバダウンロードして、ドライバガイド通りの手順でやってみたけど
プリンタのスプーラへの登録で
「lpadmin: "cnij_usb:/dev/usblp0" は無効な device-uri です!」というエラーが出て上手くいかない。

別のデバイスURIを設定して一応印刷はできてるけどこれでいいものなのか?

236:login:Penguin
08/06/03 16:30:23 oiXeSVzs
USBで繋いでいるのなら繋いだ時に
dmesgか何かにどんなノードを追加したか出てたはず

237:login:Penguin
08/06/03 23:18:00 NgwIEIQf
>>235
プリンタをUSBで繋いで電源ON

$ sudo /usr/sbin/lpinfo -v
direct usb://Canon/******

$ sudo /usr/sbin/lpadmin -p IP4500 -m canonip4500.ppd -v cnij_usb://Canon/****** -E

******はlpinfoコマンドで表示される文字列そのまま

でどう?

238:login:Penguin
08/06/15 18:22:45 Ezpr6qku
Linux から windows 上の windows printer LBP-2401 を使いたいのですが
どうすればよいか分からなくて困っています。

1) まず、Windows 上でプリンター REDMON のアイコンの上に post script
file のアイコンを置くと ghostscriptを通してプリントが始まります。

2) linux 機上で REDMON は見えています。
$> smbclient -L abc -U user%passwd
Domain=[ABC] OS=[Windows 5.1] Server=[Windows 2000 LAN Manager]
Sharename Type Comment
--------- ---- -------
IPC$ IPC Remote IPC
CanonLAS Printer Canon LASER SHOT LBP-2410
REDMON Printer REDMON
Domain=[ABC] OS=[Windows 5.1] Server=[Windows 2000 LAN Manager]

Server Comment
--------- -------

Workgroup Master
--------- -------
3) linux 機上で cups の設定
URLリンク(localhost:631)
プリンターの追加
プリンター名
デバイス windows Printer vai SAMBA (Unknown)
URI smb://ABC/REDMON
メーカー/製造元 ??? ここで選択肢がなくなって止まってしまいます。


239:login:Penguin
08/06/16 16:35:51 7PeFraxt
> 3) linux 機上で cups の設定
> URLリンク(localhost:631)
普通それぞれのディストリで提供されてるツール使うか
lpadmin使うもんじゃない?

240:login:Penguin
08/06/21 14:29:50 c8XS8qZ5
2410ってCAPTだろ?
URLリンク(cweb.canon.jp)
のは2410は対象じゃないけど、試してみたら?

241:login:Penguin
08/06/22 10:21:53 mkOFZAYy
Brother MFC-870CDWN買った。
サポートページに出てる手順でプリンタ設定完了。Cupsで動作確認。
スキャナとPCFAXは俺的には用途が無いのでまだ試してないけど、ドライバ出てるのでのんびりやってみる。
Brotherはインクが糞だとか、紙づまりがひどいとか聞くけど、今のところそれは無し。
とりあえずドライバ対応と導入手順はBrother製品各機種出来てるみたい。
インクジェットがダメな人はレーザーも対応してるみたいだから(Brother考えてる人はレーザーか)、
これから購入予定の人は検討してみても良いかも。
もともとLinuxで使用するのは考えてなかったので(そもそもこの機種に決めたのはWin使いのカミさん)、
意外な良い買いものだった。

242:login:Penguin
08/07/01 21:06:23 zwe4QIc6
Debian etch にてエプソン PM950C をローカルでパラレル接続しています。
環境は Epson PM 950C - CUPS+Gutenprint v5.0.0
epson:/dev/lp0
CUPS ホームでは認識され、mozilla ブラウザや openoffice からは印刷
できますが、gimp から印刷するとプリンタがまったく反応せず、cups の
ジョブにも上がってきません。
関係しそうなパッケージは

cupsys 1.2.7-4etch3
cupsys-bsd 1.2.7-4etch3
cupsys-client 1.2.7-4etch3
cupsys-common 1.2.7-4etch3
cupsys-driver-gimpprint 5.0.0-3
foomatic-db-gimp-print 5.0.0-3
gimp-print 5.0.0-3
cupsys-driver-gutenprint 5.0.0-3
gnome-cups-manager 0.31-3

などをインストールし、gimp2.2 側からも別途 Epson PM 950C を選択して
います。
gimp 側のプリンタオプションは Standard Command のままにしてまったく
いじっていません。
チェックすべきポイントなどあれば教えてください。

また、CUPS 側も黄色と間違えてダークイエローを吐いているので、印刷が正常
とも言い難いのですが、こちらについても設定する場所があるのでしょうか。

243:login:Penguin
08/07/02 07:30:30 SVwnRygJ
>>242
自己レスです。
PCを再起動するとなぜか gimp から印刷が可能になりました。
しかし、写真を印刷すると色が変です。
シアンが強く、全体が青くなって人の顔は紫色、シャドウ部分が
黄色になっています。
cups 側のプリンタオプション設定で Ink Type : Seven color photo
にして、Color Modelは RGB になっていたのを CMYK にしてみたり
しましたが改善しません。
他に見るべき部分はないでしょうか。

244:login:Penguin
08/07/02 17:58:33 I3w6+MNd
念のためインク詰まりを。

245:login:Penguin
08/07/15 22:27:13 y0Uey7DM
bjfilterpixus850i-2.2-2.i386.rpmをいれたけど、やっぱり64bit鳥じゃ無理なのかな?

246:login:Penguin
08/07/15 23:08:13 Fftog6c4
>>245
ソースからコンパイルすれば?
URLリンク(cweb.canon.jp)
の下の方にソースのtarballあるよ。

FreeBSD7.0/64bitでだって力業でコンパイルできるのだから
64bit-Linuxでコンパイルできないわけがない。がんばれ。

247:login:Penguin
08/08/25 10:57:48 dXyOAMQA
デビアンでCUPSを使って、LBP1910を印字しようと試みています
(ネットワーク経由)
IPP:の設定にして、Lips4のドライバも入ったのですが、URIの設定に
悩んでいます。
http;//192.168.x.x:631 とか、ipp://とか色々試したのですが、
どうにも出力されません。
どなたか適切な設定をご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えてください。



248:login:Penguin
08/08/25 22:37:32 Qm/tVIQ3
>>247
ここには、ipp:// じゃなくて lpd:// の設定方法が書いてあるね
URLリンク(cweb.canon.jp)

249:247
08/08/29 09:39:50 m8Z8ytiY
248様、
ありがとう御座います。教えていただいた情報を元に、
lpdで試してみたのですが、パケットエラーになってしまいます。
ドライバ等も最新のものを落としているつもりなのですが・・
ちなみに社内に設置してあるプリンタで、他のマシン(Windows各種)からは
問題なく出力されるようです。

250:login:Penguin
08/09/05 12:52:22 qDcmCyii
>>249
もう遅いだろかな。
Linuxでの情報が少なくても、例えばWindowsで動いているものなのならばそれの
情報が役立つことがあるようだ。
Windowsのプリンタの設定、ドライバとかを自動インスコするとうまく設定されて
動いてるんだろうけどうまく動いているんならそっちのプロパティ見て設定を
盗むと良いように思う。

うちはブラジャーの複合機だけど、デバイスURI
「URI: lpd://192.168.hogehoge/BINARY_P1」
とか拾ってうまく動いてる。

251:login:Penguin
08/09/12 13:12:42 yhOr3dyE
CANON LBP3900をWINから利用する時はRAWだよ。
確かCUPSでもRAWを指定したと思った。
CUPSのエラーメッセージとにらめっこしながらの
設定が結構面倒だったぜ。

252:login:Penguin
08/09/28 21:48:18 TynFRap/
ubuntuでCanon ip2500を使いたいんですが
>>145-152
をインストールしてプリンタを繋いで設定したんだけど印刷できません
URLリンク(forum.ubuntulinux.jp)
を参考にURIを弄ってみましたが出来ませんでした
どうやったら印刷できるようになるんですか?





253:login:Penguin
08/09/30 17:50:22 7YmQXchm
localhost:631だったっけな?にwebブラウザからアクセスしてみて、
プリンタが認識されているならそこからサンプルの印刷を試してみては?


254:login:Penguin
08/10/01 16:18:46 moe9mXVR
PX-A740がDebianで動かない、、、pipsliteがうまくコミュニケーションしないようだ。
pipslite-installを動かすとcontinueボタンがアクティブにならない、、、orz

255:login:Penguin
08/10/02 00:19:34 28pCKOj2
>>254
ubuntu に PM-D600 ドライバを入れてみたけど、同様の症状が出た。
試しに eklite.ppd を使ってインストールしたら、成功した。
その後、再度 pipslite-install を実行したら、continue ボタンが押せたよ。
問題なく印刷できますた。

256:login:Penguin
08/10/02 23:03:20 tCcaEE4L
>>255
詳しくお願い、、どつぼにはまってる254です、、すみません




257:login:Penguin
08/10/03 02:21:32 9x2Jja+D
>>256
README.ja ってやつの 4.2.3 プリンタの追加 ってところにコマンドが書いてあって、

# lpadmin -p PRINTER_NAME -v pipslitelp:/var/run/pipslitelp0 -P PPD_FILE -E

PPD_FILE のところに eklite.ppd のパスを書いて実行。

258:login:Penguin
08/10/03 09:09:14 76Z4C0z8
>>257
なんか別の問題のようでした。pipslitedがこっそりsegfaultしてる。
[94241231.571528] pipslited[3164]: segfault at c0 ip 4079d7 sp 4211ea00 error 6 in pipslited[400000+b000]


259:login:Penguin
08/10/03 09:30:03 76Z4C0z8
まだ印刷してないけど、pipsliteをCFLAG=-g MAKEOPT=j1でコンパイルしたら落ちなくなった

260:login:Penguin
08/10/04 10:09:03 nvf7ACQh
           r、__                         / |
            ト、,'⌒/7ヽ┘'<i\/L-、,___            `'ー-‐''"   ヽ、_
             /:/ヽ!::|_」ヽ-ァ'_,,..,__   `´ ロ└、_    /i __            /
          〈::::! r「>''"     `ヽ、.,__  ロ i>、/::::__i/:::|    か っ も  |
         i .ノヽ|/ /  /  /      `ヽ.  ̄|/:::/」//i|    ァ  て う  |
         ト^Y/  /  /i  i    ;      ヽ、/::/´  `ヽ./   i |  約 す  ヽ!
         | 〈! ,'  /ヽ!、_ハ  /!   /   i  Yi',  ヽ. i    /! |  束 ぐ  >
         .! ノヘ.!  /,ゝ='、,/ | / |  _ハ_   |  ! i   ', '、/ | |  し mp970 /
   ,. --,rく`"'ー'<ニ|o/〈 i'´ r!  レ'`ァ;=!ニ__ i  ,'  ハ |    i  `ヽ.,' |  た ド  |
  i'二'/ i|    ノ. |/,,, ひ'ー'     i  r'; Yレ'i  〈 Y',   ハ    i  |  じ .ラ   |
  { ‐-:!_,ハ.|   _/ ,ヘi7    '      ヽ- '_ノ o 。_,.ゝ/i  / ',    / ッ .ゃ. イ   |〉
   `"'T´:::|   ! ./ニヘ.   i7´ ̄`ヽ.  U "/|/  ,イ ,ハ  ,'  i   ,'  ! ! な バ  .',
     '、_/_,.-'"レ'レ' ! !へ.  !'    |  _,.ィ / イ .ノ' , '! ハ/ヽ!   .!     い. for   ヽ、_
           ヽ、Yレ'7> 、.,___,,.' r'´/ `ヽ./ / レ'   ,i  /      で  linux /
            r-、!:::}_レ'´i\,、!イ/      Y     ,. ' レ'       す  出  /
       __,,.. -‐ノ  ハ::::/`7i::::ヽ、_r     _ハ、_,,.. < _____  彡       す〈
       \,_____`;rく rく  / ハ::::::::ト、   _,r'  '" ̄7'´ 〉ー、_ゝ,        ,.:'⌒ヽ
         _r-‐='ト、 ヽサ二7」ー-<フ>r、 i     /i__/ / /'〉|
     __,.r-''":r´く  `''ァー- :: 、.,___,.イ::::ヽく `ヽ、  ト、,_>-'、-'´i |

261:login:Penguin
08/10/05 22:20:33 m5Ws6itZ
>>255 です。
ubuntu 8.04 ja に EPSON PM-D600 の AVASYS pipslite ドライバを入れていましたが、
なぜか画質の設定が無視されることが判明。
PLAIN PAPER の NORMAL でも DRAFT でも、同じ画質(多分 720x720dpi)で印刷されてしまう。
Windows ドライバの「はやいモード」相当で印刷できないので、遅くて困る。

仕方が無いので ubuntu に入っている gutenprint の PM-D600 ドライバをインストール。
すると、マゼンタとイエローの印刷位置がずれてしまう。
試しに、PM-D600 のアメリカ版と思われる Stylus Photo R240 のドライバを入れてみたら、
位置ズレもなく、はやいモード(DRAFT)も使えました。

PM-D600 ユーザの方は R240 ドライバをお試しあれ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4393日前に更新/131 KB
担当:undef