なつかしの駅弁 ..
[2ch|▼Menu]
2:回想774列車
09/08/05 08:58:57 pBAXXJ9O
東北は廃業駅弁の宝庫

3:をぽ
09/08/05 09:00:11 sU3jwTtS
長野駅の豚角煮弁当、発熱装置付いたから楽しみにしてたのに。。
付いてから半年でなくなった。
URLリンク(ekibento.jp)

食べたかったなー


4:回想774列車
09/08/05 11:18:53 n6lf2FSV
駅弁板ってなかったっけか? まぁいいや…

軽井沢の「ゴルフ弁当」。

5:回想774列車
09/08/05 12:53:15 gYK2Bcxz
>>4
鉄道総合にも駅弁スレがあるからいいかなと…。

軽井沢のゴルフ弁当もそうでしたが昔の駅弁は容器に凝っているのも多かったですね。
舟型の立派な瀬戸物だった美濃太田の舟弁当、長野のきじ焼き丼は素焼きの葢付きで黒塗りのどんぶりで
葢に藤村の書が印刷されていました。
松本の月見五目飯も今はプラスチック容器ですが瀬戸物時代のものはなかなか風情がありました。

6:回想774列車
09/08/05 13:50:19 nt2jyeg+
幸せの駅弁

7:回想774列車
09/08/05 19:03:16 +t3diVGS
>>2
うむ。


平、白河、福島、小牛田、北上、盛岡、一戸、新庄、横手、酒田、羽後本荘、
ついでに小山、黒磯、日立と思い出しただけでも東北一帯はすごい数だな…
(まあ福島や盛岡みたく弁当販売自体は残ってる駅もあるけど)

8:回想774列車
09/08/05 19:24:27 n6lf2FSV
黒磯といえば九尾の釜めし…

9:回想774列車
09/08/05 19:55:23 Lo69rTJ2
そうか。軒並み束が潰してИЯヨになったのか。わかります。

10:回想774列車
09/08/05 20:03:41 tRSac8L6
異常変態キモブタ駅弁ヲタ連中

11:回想774列車
09/08/05 21:07:44 yjjx3CDG
駅弁は量が少ないのに高すぎる

12:回想774列車
09/08/06 01:58:31 iWXY761x
それでも惹かれるのだ

13:回想774列車
09/08/06 05:09:20 QpNBx/Db
窓開けて買えるところはあるのかね

14:回想774列車
09/08/06 07:12:49 dd0pW9Oh
横川のあの風景も今は昔

15:回想774列車
09/08/06 12:39:13 c24qe7qx
村西とおる

16:回想774列車
09/08/06 14:55:48 N6BHhOcE
>>15
九州鉄道記念館で「あの」語源となった?駅弁の立ち売りを模した
マネキンを見ることができます。

17:回想774列車
09/08/06 21:51:53 iWXY761x
昔の時刻表見ると「弁」マークと欄外の駅弁のリストがすごかった・・・・

18:回想774列車
09/08/07 01:07:08 tpVDXLVK
峠の釜めしの掛紙って昔は水色だったんだな

19:回想774列車
09/08/07 08:32:59 vEyzgkn1
30年前の弁当の掛け紙があるが、幕の内300円、釜飯500円
当時でも安くはないな

20:回想774列車
09/08/07 09:22:01 wRODsC1C
JRが高いショバ代取ってるからな

21:回想774列車
09/08/07 15:19:37 TI1oP0ms
釣りか?

22:回想774列車
09/08/08 16:09:36 z14oV0PB
昔のカラーブックスの「駅弁旅行」を読んではよく駅弁食べ歩きの旅に出たな

23:回想774列車
09/08/08 17:23:03 45ZPFS04
宇高連絡船のトンカツ弁当は美味かった

24:回想774列車
09/08/10 16:18:04 q16ns5sd
青函連絡船も鰊や鮭の弁当とかなかったっけ

25:回想774列車
09/08/13 22:04:54 H0ZaG7tT
関西線王寺駅「だるま軒」の古典的駅弁は安いし、
ウマーやった。
和歌山線吉野口駅の鮎ずしは健在。

26:回想774列車
09/08/15 00:00:28 9Yb1lPFo
松山のしょうゆめしとかめはり寿司ってまだあるのかな?

27:回想774列車
09/08/15 02:23:31 Bjr7QA/c
昭和39年新幹線開業号(交通公社時刻表)から
東海道線
東京、品川、横浜、大船、藤沢、国府津、湯河原、熱海、三島、沼津、富士、
清水、静岡、浜松、豊橋、岡崎、名古屋、岐阜、大垣、米原、彦根、草津、大津
京都、大阪、三ノ宮、神戸
山陽線
明石、加古川、姫路、上郡、和気、岡山、倉敷、福山、尾道、糸崎、三原
広島、宮島口、岩国、柳井、徳山、防府、小郡、厚狭、下関、門司に駅弁マークがあります

28:回想774列車
09/08/15 02:34:30 Bjr7QA/c
続き
東北線
上野、赤羽、大宮、小山、宇都宮、黒磯、白河、郡山、福島、白石、仙台、
小牛田、一ノ関、北上、花巻、盛岡、一戸、尻内、野辺地、青森
奥羽線
福島、米沢、山形、新庄、院内、横手、大曲、秋田、東能代、大館、弘前、青森
羽越線
新津、新発田、坂町、鶴岡、余目、酒田、羽後本荘、秋田

29:回想774列車
09/08/15 02:48:52 Bjr7QA/c
羽越本線(追加)
鼠ヶ関
函館本線
函館、森、長万部、倶知安、小沢、小樽、札幌、岩見沢、砂川、深川、旭川
江差線
木古内
室蘭本線
長万部、洞爺、東室蘭、登別、苫小牧、追分、栗山、岩見沢
根室本線
滝川、富良野、新得、帯広、池田、釧路、厚岸、厚床
石北本線
旭川、上川、遠軽、生田原、北見、網走
名寄本線
名寄、興部、渚滑、遠軽

30:回想774列車
09/08/15 02:56:45 Bjr7QA/c
札沼線
浦臼
日高本線
苫小牧、富川、静内
留萌本線
留萌
宗谷本線
旭川、和寒、名寄、音威子府、幌延、稚内
池北線
池田、陸別、北見
釧網本線
網走、斜里、弟子屈、釧路
天北線
浜頓別

31:回想774列車
09/08/15 03:13:09 Bjr7QA/c
気仙沼線
気仙沼
花輪線
十和田南、大館
釜石線
花巻、遠野、釜石
山田線
釜石、宮古、盛岡
仙山線
作並
米坂線
小国
弥彦線
吉田
磐越西線
新津、日出谷、会津若松、郡山

32:昭和39年新幹線開業号
09/08/15 03:28:36 Bjr7QA/c
駅弁マーク
四国編
予讃本線
高松、多度津、川之江、伊予西条、今治、松山、
土讃本線
多度津、阿波池田、高知
徳島本線
阿波池田、徳島

33:昭和39年新幹線開業号
09/08/15 03:39:39 Bjr7QA/c
駅弁マーク
九州編
鹿児島本線
門司港、門司、小倉、八幡、折尾、博多、原田、鳥栖、久留米、大牟田、熊本
八代、水俣、出水、川内、西鹿児島、鹿児島
肥薩線
八代、人吉、吉松
三角線
三角
筑肥線
博多、東唐津
長崎本線
鳥栖、佐賀、肥前山口、諫早、長崎
佐世保線
肥前山口、武雄、早岐、佐世保

34:昭和39年新幹線開業号
09/08/15 03:47:33 Bjr7QA/c
久大本線
久留米、日田、大分
豊肥本線
大分、豊後竹田、阿蘇、立野、熊本
日豊本線
小倉、行橋、中津、柳ヶ浦、別府、大分、佐伯、延岡、南延岡、宮崎、都城、
西都城、鹿児島
志布志線
志布志
日田彦山線
伊田、日田
筑豊本線
折尾、直方、原田

35:回想774列車
09/08/15 13:57:01 CyzRe45s
>>26
めはり寿司って、和歌山ないし三重の名産じゃなかったっけ。
四国にもあるんすか?

36:回想774列車
09/08/15 15:48:32 FUruAuYH
僕の肛門も廃業されそうです

37:回想774列車
09/08/16 06:21:50 x0QvsiWZ
>>35
和歌山でした
書き洩らしたです

38:回想774列車
09/08/18 03:15:09 QzDXqheU
昔横軽でよく買った玄米弁当がまだ現役なのに驚いた
しかも未だに500円とか

39:回想774列車
09/08/20 11:32:55 vyHBTCtM
ナカジマ会館のキジ焼き丼が好きだったな。

40:回想774列車
09/09/03 23:08:56 HCYnC8aH
ナカジマ会館?長野でしたっけ?
急行妙高が4:44に長野に着くと早朝だから「お好み弁当」?しかなくてなぁ…。
いわゆる幕の内だが野菜や山菜主体だからヤングの漏れには痛かったなorz
しかしまだ暗い早朝にもかかわらず出来立ての温かい弁当はありがたかった!
敬意と感謝で完食しました!お好み弁当?ってまだあるのかなw

41:回想774列車
09/09/03 23:24:15 +/pow7g5
ナカジマ会館はな、ナカジマ会館はな…

(´;ω;`)

42:回想774列車
09/09/03 23:31:57 HCYnC8aH
>>40
あら!知らなかったよ!なくなっちゃってるよ、ナカジマ会館!

43:回想774列車
09/09/04 01:50:22 Cq5JjfdG
ナカジマ会館は駅弁やめて自社ビルを貸し出してるが、
上層階はスカスカだし、不動産業もヤバイんじゃね?
一族のぬるま湯経営が招いた事態なので、自業自得とも


44:回想774列車
09/09/04 19:56:22 XX7RzAxs
しかし県庁所在地の駅弁でしかも独占状態なのにどうやったら経営が傾くんだろうねぇ

45:回想774列車
09/09/05 12:34:05 9tnJ4K5L
異 常 変 態 キ モ ブ タ 駅 弁 ヲ タ 連 中

46:回想774列車
09/09/05 12:46:45 S2++qJ8y
交通公社の時刻表の欄外に駅弁が載ってたな。
1972年辰野駅の天竜寿し50円!?。

47:回想774列車
09/09/06 10:52:16 S7xwA2+B
どんな内容だったんだろうw
いくら当時でもお茶で30円くらいはしたんじゃないか?

48:回想774列車
09/09/07 15:17:51 NoR+s3Mw
>>46
相場から言って寿司ものだと150円かな?

49:回想774列車
09/09/07 20:06:42 jD/W4rBW
巻き寿司一本な気がする。
コンビニで売ってるようなやつ。


50:回想774列車
09/09/07 20:42:16 qbXVsusQ
おやつ代わりみたいなレベルだなw

51:Takechang ◆OERN6KX2L.
09/09/08 01:22:39 nN/c9VWp
営団地下鉄(現東京メトロ)表参道駅のパクチカ

52:回想774列車
09/09/10 19:56:29 +io7ivdR
駅弁じゃないけど、近鉄特急で朝方に三角サンドとコーヒーを
一緒に買うと、モーニングセットとかで安くなった。

53:回想774列車
09/09/10 22:54:05 QRHjcE1n
いわゆる幕の内弁当?幼い頃は量も量だし嫌いなモンも多いからまず全部は食えないw
エビフライ、蒲鉾、卵焼き、塩鱒、千キャベツだけで食えるところまで食う。
大きくなり、煮しめ、桜漬け、小梅も制覇w
高学年で最終関門のわさび漬け完了!心無しか大人の仲間入りを果たしたと思えた
瞬間でした。しかし未だもって不明なのはエビフライのわきに入っていたタレ瓶の液体。
フライのわきだからソースだろうか…、いや粘度も味も限りなく醤油っぽい…。

54:回想774列車
09/09/10 23:44:24 s7St/LxH
まだ幕の内に挑戦するだけマシだとオモ
いまどきのピザデブの食生活といったら・・・

55:回想774列車
09/09/11 01:49:56 T1TY5O8i
>>54確カニナ〜w
横川の釜飯を食い続けて数十年、でもねぇ本気でうまいと思えるようになったのは、
そうだなぁ…ハタチくらいの頃だなぁ。

56:回想774列車
09/09/11 10:41:09 whMkcidw
干し杏子が好きだったな。
だるま弁当にも入っていたけど。

57:回想774列車
09/09/11 13:25:01 k/gFzl2h
むかし同僚に筍と鶏肉を食べれない奴がいて(以下略

58:回想774列車
09/09/12 01:12:15 RcWG9xcc
ま、そんなヤシのための“チキン弁当”ってとこだらうかw
お子様向け商品の販売は今思えば、当時まさに先進的だったキガス。
21世紀の現代、チキン弁当の熱いファンは、昔、チキン弁当の虜になったイイ大人世代なのかもw
小袋に入っていたポテトチップス、これは反則だろw子供はやられちゃうよなwwww

59:回想774列車
09/09/12 08:09:53 lC956zkt
あのドライフルーツがまたなんとも・・・

60:回想774列車
09/09/14 10:44:49 bcynXf4w
十数時間掛けての移動が当たり前だった時代は新婚旅行すら熱海だったもんなあ
そんな時代にご当地の名産品が食べられる駅弁の存在価値は大きかった
ましてや長時間の移動では食事は数少ない楽しみだ
しかし飛行機が安くなり新幹線がどんどん出来て日本人は金持ちになった
駅弁はこのまま存在意義を失い消えてゆく文化なんだろうか?

61:回想774列車
09/09/14 21:30:19 peUYeeMv
ん?もうとっくに大半の日本人は金持ちでも何でもなくなってますよ?

62:回想774列車
09/09/15 01:00:24 dTCNOStE
つか国内行くよりヘタしたら海外の方が安いしなw

63:回想774列車
09/09/15 01:14:27 IPWQhCR4
>>60
駅弁もブランド化、高級化、高額化してますしね。
家族4人で鉄道旅行して、行きと帰りで駅弁を1回ずつ買って飲物も買えば
一万円ですからね…。若い世代の家族には痛いかもねorz

64:回想774列車
09/09/15 12:00:21 9Tjr402l
駅中のコンビニで売ってる弁当は駅弁なの?コンビニ弁当なの?
パックに入った鱒の寿しの前で悩んでみた。

65:回想774列車
09/09/15 13:44:07 MwgaVAzU
今の駅弁は平均価格帯で1000円だけどちょっと旨そうなのは1200円1500円だよね。
オーベントとか異色なのを除けばとても値段に見合う内容じゃないから、さっさと
目的地に付いて専門店で美味い物を食おうということになる。

66:回想774列車
09/09/15 14:58:12 iLCaKJOa
こんな過疎スレにも粘着か

67:回想774列車
09/09/15 23:20:42 IPWQhCR4
冷めても美味いと言う難関をクリアしている点はコンビニ弁当にはない優れた業界ノウハウ
なのではないか?もしそれが出来立てであたたかかったらと想像してみる…。
夏休み、345Mの静岡駅の幕の内はまさしく出来立てだった!
私の中では生涯食べた駅弁の中でも5本の指に入る美味さだねw
書き込んでるだけで生唾が出てくるよw

68:回想774列車
09/09/16 11:17:39 /xCoCVjY
>>58
wwwwハゲドーハゲドーwwww
正にその世代

69:回想774列車
09/09/16 16:13:42 nbU1gW+V
チキン弁当の姉妹品的なポジションでトンカツ弁当も同じようなパッケージングだった
こっちはカレー味の黄色いご飯

70:回想774列車
09/09/18 11:28:59 63SL9vY3
86年の時刻表をめくっていたら長野駅に面白い名前の駅弁ハケーン!
「ヌードルかつ弁」ってどんなんだろうw


71:回想774列車
09/09/19 23:07:37 k8nUr/3n
登別の洋寿司。ソース付けて食べるやつ。
ハムとかチーズとか、現在の回転寿司の子供モノの元祖みたいなの。
今でこそあり得るコンビネーションだが、新感覚な創作寿司を味わい、感動した人も
多いはずでしょう・・・

72:回想774列車
09/09/20 01:38:29 QDLgztvD
>>70
記憶が曖昧だけどたしかカツ弁当の半分くらい幅広いきしめんみたいなパスタがついてたんだよな


73:回想774列車
09/09/21 01:07:12 fV7Pzep+
>>72dクス!

74:回想774列車
09/09/24 00:19:55 gLfmwtkc
稚内駅で売ってた、
さいほくかにめし
って駅弁、まだあるのかな?

昔、都内から18きっぷで3日かけて稚内まで行って食べた思い出があります


75:回想774列車
09/09/24 21:37:09 PQVmFGb1
駅弁には幸せだった時代の思い出が詰まってる

76:回想774列車
09/09/24 22:49:14 gvafDxND
>>74
昔稚内やってた駅弁屋さんは一人でやってたそうだが、数年前に
亡くなってそのまま廃業したお・・・
今は別の業者がやってるっぽいが

77:回想774列車
09/09/26 07:46:12 xRc8ZOGL
昔カラーブックスで「駅弁旅行」というのが出てたけどあのなかの半分の駅弁は
もう鬼籍に入ったかもねぇ

78:回想774列車
09/09/26 15:15:59 wfxwkX2p
さいほくかにめし
名寄駅と北見駅でも売ってた

79:回想774列車
09/09/30 19:56:08 s9dywpnw
窓が開く客車鈍行で駅弁
今じゃいくら金積んでも出来ない贅沢だな

80:回想774列車
09/09/30 20:19:45 T4OaI2tx
>>79
すべて今は味わえない贅沢
蒸気機関車健在の頃の早朝の岩見沢駅で室蘭本線のC57牽引始発列車222レの
客車の窓から弁当売りのおじさんから買い求めた駅弁(幕の内だがD51のイラストが描いてあった)
1蒸機牽引の客車列車
2窓から求める
3早朝5時台の購入
4これから腹ごしらえして蒸機撮影に向かう
5あたりからは牽引のC57の息吹や蒸気、遠くには汽笛


81:回想774列車
09/09/30 20:20:55 T4OaI2tx
6岩見沢駅の駅弁 もかな 

82:回想774列車
09/09/30 22:35:33 OvewUDpF
>>81
確か弁当自体が消えた… >岩見沢

83:回想774列車
09/09/30 23:34:39 OMbDOHVV
駅舎自体も焼失した・・・>岩見沢

84:回想774列車
09/10/01 15:55:09 kcZqQz7/
岩見沢は今は別業者が改札外コンビニ内で釜飯を売ってる。

85:回想774列車
09/10/02 00:58:22 nGfSgUU+
冷めても美味い弁当作りのお家芸は絶対コンビニ弁当工場にはマネ出来ない!
試しにコンビニ弁当をチンしないで食ったことってあります?
勝敗は歴然!でしょ?その差こそが駅弁クオリティ!

86:Takechang ◆OERN6KX2L.
09/10/02 01:10:54 luN7MMRT
網走の駅弁のかにめしはまだあるのかな?
カニを型どったプラスチック箱に入ってた
1988年頃に\500だった

87:回想774列車
09/10/02 04:55:11 KRdG7uP6
池沼画家の山下清画伯が大昔に駅弁売りしていたのは常磐線我孫子駅かな?

88:回想774列車
09/10/02 11:52:02 e0SPS2Of
>>85
駅弁とコンビニ弁当の違いはそこだよな。
冷めて食べることを前提にして作ったものと、温めて食べることを前提にして作ったもの。

駅弁は味が濃い目に作ってある。

89:回想774列車
09/10/02 18:05:02 AU85uZZ6
>>85
表現がおかしいよ。
コンビニ弁のほうが後代の普及だから、
うんと昔からある駅弁のほうにそういった表現を使うのはおかしい。
お弁当(駅弁含む)は古代よりずっと、調製から食べるときまで常温で置かれるもの。

だから「暖めなければ食べられないコンビニ弁当」と記すべきだよ。

90:回想774列車
09/10/02 18:06:06 AU85uZZ6
>>88さんもね。

91:回想774列車
09/10/02 23:29:13 D+VvQLyG
>>87

我孫子の駅弁は、包み紙の表紙画が山下画伯の風景画だったな…


もうあの駅弁がなくなって何年くらい経つかな?

92:回想774列車
09/10/02 23:50:45 j3eKhUu7
>>91
以前、常磐線何周年かの記念列車運転の時に臨時で車内発売されたような記憶もありますね。

93:回想774列車
09/10/10 02:53:32 fmZTqIzN
そういえば俺もだいぶ昔我孫子駅の駅弁買ったことある
たしか魚の佃煮が入ってたような気がする

94:回想774列車
09/10/15 22:31:13 cMas2iCS
なつかしの駅弁が充実しているよ
URLリンク(ekibento.jp)

95:回想774列車
09/10/17 14:28:34 eKv0R0CW
>>94
ありがとう!

96:回想774列車
09/10/20 16:42:20 /wwFh6im
駅弁、東海道線の小田原駅や熱海駅で「鯛めし」をよ〜く買ったな。
113の車内で食べるんだが、鯛ソボロが電車の揺れで膝や足元にポロポロとw
そのソボロを払い退けている最中、テーブル下の灰皿を引っくり返して、
床がさらに酷いことにw

あの灰皿、下を手前に引くと、クルッ!と廻って中身がザーw

97:回想774列車
09/10/20 20:46:35 wR3vWNIx
その灰皿ももう過去の遺物に・・・

98:回想774列車
09/10/21 01:34:42 uwbiLgmN
駅弁の包装紙に車内美化啓発の標語みたいなの書いてなかったっけ?
「きれいな車内で楽しい旅」みたいな。食ったあとは紐でしばってデッキの屑入れか
座席の下へ云々…とも。つ、屑入れはわかるが、座席の下へはおかしいべ?降りる時に
持って降りて捨てろって書けつうのwww いわゆる屑入れのない近郊型だな。


99:回想774列車
09/10/21 04:06:18 lQg9QouH
座席の下へとでも書かなければ車窓から投げ棄てられちゃう
時代があったらしいですね。

100:回想774列車
09/10/21 17:52:21 QQ/Sd8G2
当時は便所が垂れ流しだったしな。
窓から空缶やゴミを捨てる人も普通に居た。
車内ではタバコの煙モワモワ、床には痰や吸殻、ゴミ散乱、
子供は走り廻るし・・

酷い時代だったな。
でも懐かしいな。

101:回想774列車
09/10/21 19:00:24 uwbiLgmN
地域ネタで恐縮ですが、上野で客を吐き出した列車のデッキの屑入れに入り切れずに堆く積まれた
崩れんばかりの駅弁の容器も懐かしっすねw “とき”“佐渡”のだるま弁当容器、“あさま”
“信州”の釜飯容器。東北や常磐筋はそのあたり容器は地味だったかなぁ…。
東北特急は食堂車をつないでたから鴨試練ね。

102:回想774列車
09/10/21 20:33:04 eJF6WLzE
こ、こんなスレが有ったとは!・・・・・・>>94 お礼申し上げる。

一戸の駅弁懐かしいなー・・・・・最後に食べたの何時だったか.。

103:回想774列車
09/10/22 15:54:00 HQ7YDeEA
弁当ガラは、座席の下に入れる(置いておく)のが、
当時の常識だったのだよ。
要所要所でカゴを引きずって乗り込んで来る
専門の清掃員(?)がいて、ホウキで座席の下をさらいに来ると、
みんな座ったまま足を浮かせて協力したもんだ。
車内に吸い殻入れはあっても、くず入れなんか無かったもんな。

104:回想774列車
09/10/24 17:27:24 NXd7iFFi
全然マイナーな駅弁ではありませんが…
上野から北へ向かう特急、急行に乗る時に必ず買ったのが【チキン弁当】
あのちょっとだけ入ったポテトチップスが萌えでした。


105:回想774列車
09/10/25 14:26:31 jFWGk5FF
駅弁本体ではないのですが、お茶の土瓶、小淵沢でまだ売ってるかな?
夏に寄ったけど、確かめるの忘れてたorz

106:回想774列車
09/10/27 12:36:43 YQoP83vD
>>105

小淵沢駅の丸政ですね。
残念ながら、お茶はペットボトルになってたと思います。
先月、元気甲斐と一緒に暖かいお茶を買いましたが、土瓶ではありませんでした。

107:Takechang ◆OERN6KX2L.
09/10/29 02:07:27 erEu/yzC
表参道駅の駅弁「パクチカ」を購入したな
ついでに横の牛乳スタンドで牛乳瓶に入っているトマトジュースやオレンジジュースやフルーツ系の飲み物なども買い
駅のホームにあるベンチに座り食事した

108:回想774列車
09/10/29 18:48:36 QZOr+ogT
お茶の土瓶といえば、今から15年くらい前に御殿場線○○周年の
記念イベント列車が走った時に桃中軒が土瓶のお茶を売っていた事ある。

>>107
パクチカ、ありましたね!懐かしいです。

109:回想774列車
09/10/29 22:03:25 tqHejn/B
午後一に始まる天井クレーンの試験前に食べた、
あさり弁当が懐かしい

110:回想774列車
09/10/29 23:28:04 O5xYy9zy
チャレンジ二万`が終わる直前に東北全線回った時に食べた、八戸の鰯蒲焼き弁当、十和田南の錦木おこわ、北上の天ぷら弁当、日出谷のとりめし・・若かりし頃のいい思い出。

111:回想774列車
09/10/30 16:29:27 BlRHqt+k
懐かしい駅弁!

昔上野駅で買ったとんかつ弁当。
ご飯はカレーピラフでレーズンが入っていて
昔のチキン弁当みたいにご飯とおかずが上下に分かれて
2段に入っていた。

112:回想774列車
09/10/30 21:00:36 ZrnWNp52
>>104
ドライカレーの豚カツ弁当萌え

113:回想774列車
09/10/30 22:07:44 ZlcrEKYN
むかし平塚駅にとんかく弁当とかいう駅弁がありました

114:回想774列車
09/10/31 01:27:14 YDDngNvR
上下2段のチキン弁当はね、ガキの頃車内で食うのに苦労したよw
揺れる車内での器の置場にね。テーブルは窓際に小さいのがひとつでしょ、
そこは兄弟でお茶をのせるでしょ、兄弟で並んで座ってチキン弁当だと器の置場ないんだよね。
だから片手にごはんの器を持って、おかずの器は太ももの上にのせる。
列車は揺れるから何度も落ちかけるわけよねorz
器も薄くて滑りやすい豆腐の入れ物みたいなやつじゃなかったっけ?

115:回想774列車
09/10/31 04:37:45 /OCevxEr
復刻版ですが2段重ねのチキン弁当です。
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)

116:回想774列車
09/10/31 05:43:46 g22w35Z5
>>111
確か去年、復刻で「とんかつ弁当」でましたよ。
チキン弁当と同様の箱で緑色のパッケージ。とんかつとカレーピラフ合いますよねぇー。
またやってくれないかなぁーと思う今日この頃…。

117:回想774列車
09/10/31 09:44:38 YDDngNvR
おぉ!写真>>115見たら何だか食いたくなっちったw
しかしチキンライス風?(チキンは入ってないからw)の色も味も昔はもっと薄かったよね。
単に“塩味”って感じ?唐揚げも唐揚げの条件は満たしていると言う程度の特別なものでもなかった。
こいつは“懐かしさ”と言うスパイスだけで中年層以上の絶大な支持をも得ている
と言っても過言ではないと思う。漏れの上さんはねぇ、子供の頃チキン弁当を見たことも
食ったこともないから、食わせてもリアクション悪かったよw
また、「チキン弁当を語らせたら俺右に(ry…」と言うヤシもなぜか多い。
確か今のチキン弁当は、リニューアルかけてるんですよね…、ニュースにもなったと思う。
一駅弁のリニューアルがニュースにもなるんだから、やはりチキン弁当はただ者ではないな(-.-)y-~

118:回想774列車
09/10/31 10:33:13 BpX8l80J
復刻トンカツ弁当
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)

119:回想774列車
09/10/31 20:24:03 dGJ5cDBO
とんかつ弁当懐かしいなあ
今はなき白山でよく食ったな
若かりし頃はあの冷えたカツがそれなりに美味かった

120:回想774列車
09/11/01 05:09:02 Ab2SJ85+
トンカツ弁当懐かしい
レーズン入りのカレーピラフ(ドライカレー?)が思い出です
まだ上野駅からつばさ・やまばとの車内で食べたのが懐かしい…


121:回想774列車
09/11/01 10:06:55 Up4Qxn6D
トンカツ弁当っていつごろ無くなったんだろう?
東北上越新幹線上野開業の頃はまだ有った気がするけど

122:回想774列車
09/11/01 12:41:38 nk9wCv7z
>>121
その頃は上野駅のとんかつ弁当は白いご飯だったような?

123:回想774列車
09/11/01 14:02:50 Up4Qxn6D
とんかつ弁当は80年代に売られていたとしか分からないけど大宮が82年、上野が85年開業だから
さほど大差ないかも

124:回想774列車
09/11/01 22:19:02 020lNwYX
とんかつ弁当といえば、ちょっとマイナーだが、成田駅くわばらのとんかつ弁当。他所が400円の時代に半額の200〜250円位だった。
ごはんの上にうすいトンカツが乗っているだけだったが、懐かしいな…。

125:回想774列車
09/11/02 00:15:10 cW7qW2iH
成田のとんかつ弁当然り、上野のチキン弁当やとんかつ弁当然り、どちらかと言えば
B級グルメ的なものの方がマニアというかベビーユーザーが多いよねw
思い出や印象の深さも贅を尽くした高額な駅弁の比ではないような気がする。
今でも無性に食べたくなる駅弁はそう言う駅弁ばかりだなぁ…。

126:回想774列車
09/11/02 06:26:50 W5Iklz/b
90年代初めの東京駅のJDの駅弁は

チキン弁当 トンカツ弁当 サケホタテ弁当 牛めし弁当 深川めし 幕の内二種類 うなぎ弁当
引っ張ると暖まるうなぎ弁当 ペランペランなサンドイッチ 12個入りシュウマイ ワッパめし 松花堂弁当
そのあとホームにデリカ(新幹線のG編成と同一メニュー)が出来て弁当が小分けにもなった。
うなぎ弁当はチキン弁当より小さかったけど300円くらい高かったなぁ。
当時人気は牛めし弁当 チキン弁当 幕の内 でも俺はタルタルソース付きのサケホタテ弁当が一番好きだったな。
チキン弁当と深川めしだけは当時とデザインがそんなに変わってないね。
余ると各種好きなだけ貰えたんだよ。今は違うみたいだけどね。



127:回想774列車
09/11/02 18:51:44 h/UtmGKy
千葉駅@万葉軒のとんかつ弁当(480円)もお勧めですよ。
昔は350円くらいで売っていました。
URLリンク(stat.ameba.jp)
URLリンク(stat.ameba.jp)

128:回想774列車
09/11/02 20:44:48 KN6zyp1M
>>123
大宮駅のとんかつ弁当はムサシ食品ですか?
URLリンク(eki-ben.sakura.ne.jp)

129:回想774列車
09/11/02 21:36:24 pDpETO9T
>>106-107
元気甲斐もパクチカも同じ番組の企画が発祥だよな
パクチカは数年でなくなったけど元気甲斐は今や小淵沢の定番駅弁になったね
愛川欽也司会で山本益博や糸井重里が企画に参加してた

130:回想774列車
09/11/03 05:55:52 sJnXrE8I
テレビ番組「探検レストラン」ね

131:回想774列車
09/11/03 11:13:01 gfNSJIuN
今となっては元気甲斐もそれなりに歴史あるよな
何より美味いし

132:回想774列車
09/11/03 23:26:32 zhM1NQos
神戸駅の「播磨王」は確かJTBの旅誌が企画した駅弁

133:回想774列車
09/11/04 00:03:57 n33IBTdk
元気甲斐は発売当初は超話題商品で、果たして買えるか買えないか心配だった。
当時、清里から新宿に直通する“葉っピー清里”って言う臨時列車あって小淵沢はホームのない
中線に停まる。駅弁屋が乗り込んで最後部デッキで駅弁を売ると放送があるやいなや、
何分も前から凄い人だかり。そして箱の元気甲斐は次々に放り投げられるように売れていったっけ。
いくつ積んだかわからなかったけど完売まで1、2分くらいだったかなw

134:回想774列車
09/11/04 11:46:00 lPmzNB4h
元気甲斐って、豪華な駅弁だからね。
うまいし。
自分が小さな頃テレ東の「愛川欽也の探検レストラン」観てて、その時は一度食べてみたい駅弁だなと思ってたが、社会人になって、ひょんな事で山梨転勤になり、たまたま乗り換えで小淵沢駅に降り立ってみたら元気甲斐見つけて。
その時は感激して即買いして。
今も電車で出かける時にはかかせない存在です。

135:回想774列車
09/11/04 20:56:48 MmVWyoLC
小田急新宿駅にあったおにぎり弁当300円は安かった。今有っても値上がりしたけどね。おにぎり三つ入りでね。

136:回想774列車
09/11/05 07:30:26 rVshNcIs
横川の峠のおむすび弁当も安かったな

137:回想774列車
09/11/05 09:40:32 RWr7PYh+
峠のおむすび弁当は4個入って400円でした。
今は峠の焼きおにぎりに変わってしまいましたけど・・・

138:回想774列車
09/11/05 15:54:27 TrfZLFQT
東京駅東海道新幹線ホームの端に売店があった「帝国ホテル列車食堂」の駅弁。インペリアル洋食弁当食べてみたかった…。
ご飯とパンが一緒に入っている珍しい駅弁です。
他に、ローストビーフご飯やトラベルランチなど横文字の名が付く駅弁が帝国ホテルらしい。
お値段も張り、味の方も高水準だったそうです。


139:回想774列車
09/11/05 16:27:12 6HI7AiR6
黒磯で売っていた雉焼栗めし。キジ(鳥の)の肉を使った珍しい弁当だと思って買ってた。

140:回想774列車
09/11/05 18:48:18 S+u4EIFo
ししゃもチップます寿司

141:回想774列車
09/11/05 19:06:24 wXgKyIxy
>>139
あれは栗が実にうまかった。

よく考えてみりゃ、マロングラッセ作ってる会社だもんな。

142:回想774列車
09/11/05 22:30:16 x81ataBT
>>140
苫小牧の名物でしたね。
札幌のやまべ鮭ずしより旨かった気がする。

143:回想774列車
09/11/06 04:47:41 yqW0IUw8
俺は郡山駅の磐梯牛めしと山菜きじ焼き弁当(何れも東北軒)が好きだった。

144:回想774列車
09/11/06 09:17:43 Fn0rBJr9
なつかしの駅弁・・・
大館駅の鶏樽めし、秋田駅のとんかつ弁当(東洋軒)、新庄駅のべこべん、
横手駅のかまくら弁当、青森駅の津軽路(おかずとご飯が2段になっている)、


145:回想774列車
09/11/06 17:36:02 HHxMXsHe
97年頃だが、成田駅のとんかつ弁当、空港1ビル内の従業員相手的なエスカレーター脇の売店でも売っていた。
今は知らないが。
\400くらいだったように思うが、周りのコンビニ弁当に比べて大きさもおかずの種類も見劣りしたな。

146:回想774列車
09/11/06 20:05:56 0jSpyMSL
横手のかまくら弁当はあけぼのが小牛田周りのときに朝の車販で買って食べた。
おかずは大したことないんだが、ご飯だけなぜかほっかほかだった。ああ、秋田ま
で着たかと実感した。

147:回想774列車
09/11/07 00:10:03 +2MrRUFa
そういえば大曲の駅弁も消えてしまった。
前もって電話すれば仙北おばこめしを1個でもホームに
届けてくれたので上り津軽に乗るとよく頼んだものだ。
大した駅弁ではないけど夜中なのにご飯が温かくて
温もりが嬉しかった弁当。。。

148:回想774列車
09/11/07 08:42:43 aY/fhT+g
未だに出ていない二戸のトンカツ弁当。
あのチープな感じがいかにも“B級グルメ”ぽくて好きだったなあ。
また、千葉県内の駅弁は比較的安くて手頃だったね。
やはりトンカツ弁当が好きで、並と上があったんだよね。もちろん、自分が買うのは並!
あのカツの薄さ、脂身の多さが良かったりして。
今じゃ駅弁は滅多に買わなくなったね。高いというのもあるし、そもそも密閉された車内で匂いを発するのもはばかれる、
みたいなもんもあるし。
乗車時間も短いから、目的地に着いてから、とか乗る前にというのが当たり前になったね。

149:回想774列車
09/11/07 10:20:02 uGXpYV3i
千葉駅万葉軒の駅弁は安いです。
とんかつ弁当480円・菜の花弁当550円・焼肉弁当580円


150:回想774列車
09/11/07 19:33:41 nkJ+Ho0c
歳取るととんかつ食うのがきつくてのう〜…

151:あぼーん
あぼーん
あぼーん

152:回想774列車
09/11/08 00:44:03 oN/dj6t/
>>148
二戸のはチープのうちに入らない気が。
弁当箱からはみ出るようなサイズのカツ入れて、
地元特産のレタスも盛り込んでたんだから。

って、それは「上」の方か。
俺は「並」が売られているの自体を見たことがない……

153:回想774列車
09/11/09 04:28:37 vqLlKRoS
懐かしい駅弁

岩見沢駅のいくらめし

154:回想774列車
09/11/09 07:40:00 OrLf6HVH
>>152
その“素朴さ”がいいんじゃないかい?
きれいな容器にきれいに小分けされて上品に見せるのがセオリーというような駅弁の中にあって、
ドカンとベタベタの大きなトンカツと多めの不規則な大きさの野菜。
そういう素朴さがこれまた“味付け”になるんだな。

155:回想774列車
09/11/09 11:33:23 kDFozN8T
シルバーウィークに車で二戸駅に行った時に駅弁の製造元を見てきたらもう廃業していた


156:回想774列車
09/11/10 16:39:07 Rsmtidu1
業者がなくなっても近場の会社が進出してくれればいいが・・・

157:回想774列車
09/11/10 21:49:25 nfXYHcs3
そのまま[弁]マーク消滅のほうが多いだろうなあ

158:回想774列車
09/11/11 11:43:37 EOsHKA3Y
二戸駅は一応駅弁っぽいのが売っている

159:回想774列車
09/11/13 20:54:00 90Vxc1mA
>>158
山口松山堂製?

160:回想774列車
09/11/13 21:51:48 EgvDkFAb
>>159
一戸駅ホームから見えた店舗ごととっくにあぼーんしてますがな >山口松山堂

07年の2月に現地尋ねたらその数日後地元紙に「春に店を畳むとのこと」なる記事があってびっくりした、、、

161:回想774列車
09/11/16 10:11:39 /uP7vuo3
直江津駅
謙信公お立ち飯

長野駅
山菜栗おこわ弁当

妙高高原駅
笹寿司

162:回想774列車
09/11/16 10:59:22 +cnkq3+R
昔能登行ったとき津幡で駅弁買った覚えがあるな
もう無いとは思うが

163:回想774列車
09/11/16 11:43:22 igGVSwYY
昔は津幡駅で「能登寿司」(上村商店)を売っていましたが
今は発売していません。
確か昔のホーム売店は立ち食いそば屋兼加賀あんころ餅売店になっています

164:回想774列車
09/11/16 13:18:46 +cnkq3+R
地味な掛け紙でやたら小さい押し鮨だったけどやっぱり無くなってたんだね
しかしあんころ餅は健在か
あんころ餅は小さくて車内で食べきるには丁度いいんだよなw

165:回想774列車
09/11/16 15:24:12 V4fOipXS
津幡の売店といえば、夕方頃北陸線上りから七尾線に乗り換える時ひとつだけ売れ残っていたかにずしを、半額ですがどうですかと言われ、買った思い出があるな。

166:回想774列車
09/11/16 20:38:38 z7NAAAen
そういえば輪島って駅弁あったのかな?
詳細な資料ないんだよね
30年前に合宿で行ったきりでそのときは駅弁食える状況じゃ
なかったのが悔やまれる

167:回想774列車
09/11/16 20:48:03 /AgdWWA/
輪島駅は国鉄末期の七尾線時代に無名の寿司があったように
記憶しているけど現在は分かりません。

168:回想774列車
09/11/19 00:56:49 KBOaBsHK
品川駅のお座敷列車弁当w
中身のなにがお座敷列車なのだ?
ただ包装紙にスロ81の写真が印刷されているだけのようだが…。


169:回想774列車
09/11/19 08:33:17 UTnI8gxs
井草の煮付けとか入れられても困るがw

170:回想774列車
09/11/19 09:11:57 3gwCMQdT
>>168
お座敷列車でお酒を飲みながら食べるのに都合がいい弁当なのでは?
昔のお座敷列車弁当は酒の肴にいいおかずに飲んだあとの腹ごしらえ用と
して押し寿司が入っていて好きな弁当だったけど81系品座が消え、
次に12系江戸が消えて今さらお座敷列車の風情もない電車だけど・・・

171:回想774列車
09/11/26 01:20:43 OqBchXqv
車販の行路の都合で外房線の“わかしお”で木更津のバーベQ弁当にありつけたのはラッキーだったw

172:回想774列車
09/11/26 06:38:46 3iB+47+4
そういう現象、今でもあるよな。
はやてに乗ったのに、通過駅の宇都宮や一ノ関の弁当にありつけたりとか。

173:回想774列車
09/11/27 22:07:52 mhpjB+P4
大宮の盆栽寿司。寿司ネタにチーズが入っていたねw
ブルーモケットの座席でもう一度味わいたくなった。

174:回想774列車
09/11/28 09:56:58 K8nWUU30
九尾すしもハムやチーズのすしなかったっけ

175:栃木生まれ
09/12/22 20:22:08 7J6zPRBq
あったよ.チーズの九尾寿司.
ワサビじゃなくて,マスタードが挟まれてた.


176:回想774列車
09/12/22 20:29:59 iS15e1gm
九尾すしはハムでなくてチャーシューですね!
チーズもありました。
URLリンク(www.ekibento.jp)

177:回想774列車
09/12/22 21:15:40 YP0lON/n
今でこそ回転寿司にソーセージや牛カルビやハンバーグの寿司あるけど当時はかなりのカルチャーショックだったな
でも食ってみたら意外にいけたw
東京駅の八重洲地下街でも買えたね

178:回想774列車
09/12/23 11:23:31 E9PIvn1I
九尾すしって昭和天皇がファンではなかったっけ?
那須の御用邸の帰りにお買いになって、列車で召し上がるとかお土産になさるとか
聞いたことがある。やっぱりあれかい?器も内容も特別製なのかなぁ?

179:回想774列車
09/12/23 20:30:55 dtBzA7BJ
豊肥本線立野駅でもかつて駅弁が販売されていて、立ち売りもあったようだ。
メニューはカツ丼弁当、高菜めし、おにぎり、栗めしなど。
現在は駅弁はなく、ニコニコ饅頭が販売されている。


180:回想774列車
09/12/24 06:02:34 /f9NZxsn
>>178
何かの本で読んだことあるね
九尾すしが皇室御用達だった時代

181:名無し募集中。。。
09/12/24 13:43:28 sgl6YGJ3
宮内庁御用達は印刷されてなかったのかな?

182:回想774列車
09/12/24 18:50:09 OkFbNBXr
URLリンク(www.google.co.jp)
そこまでは掲載ありませんね

183:回想774列車
09/12/27 15:50:25 JtU6WmKM
もう一度青函連絡船に乗って鮭の弁当食いたいなあ

184:回想774列車
09/12/29 20:45:37 Ykvd8tHn
東北新幹線開業を間近に控え,消えゆく東北特急を追って早30年近い月日が流れた・・・
貧乏学生の定宿は福島駅ホーム待合室。続々発着する夜行群やED71の後補をバルブして
空腹を満たしたのが「煮込みカツ弁」・・・トンカツと甘い醤油ダレがマッチした
カツ丼風駅弁で当時600円だったと記憶している・・・待合室でマルヨした翌朝は始発各停で
南福島or金谷川に向かうのが定番だった。当時の写真を見るにつけ懐かしい味…を思いだす。

185:回想774列車
09/12/30 08:06:53 cHSbhKx1
昔は夜でも駅弁売ってたよね
大垣夜行で静岡に停車中幕の内買ったのを覚えてる

186:回想774列車
09/12/30 18:41:29 5Diie5Vm
>>184
福島寄ったときに何度か食べたもので鮭寿司や牛鍋めし共々懐かしい >煮込みカツ弁

01〜02年にリバイバル特急の撮影で再び福島寄ったときはまだ売ってたけど
その直後に駅舎内の立ち食いそば共々消えてしまったね

187:回想774列車
09/12/31 08:10:30 lAUEun+h
>>186
ホームに着くや殺到する乗客は横川を思わせるものがあったね。幕の内以外にあった「えび寿司」は人気で
すぐなくなった。あと缶の麦茶に始めてお目にかかったのも大垣夜行での静岡だった。

188:回想774列車
10/01/01 09:50:09 lt5EMqsH
浜松のどんどこ丼が美味しかったな
アサリの炊き込みご飯

189:回想774列車
10/01/26 06:46:31 Zv3lT0G7
東北本線郡山駅

福豆屋,東北軒,伯養軒となんと3業者がホーム売りしていた。
上野方面に向かうとき,ここで買うか黒磯にするか悩んだ記憶がある。

190:回想774列車
10/01/26 10:27:58 bScnVqXz
福島駅で煮込みカツ弁を売ってた業者はJRに施設使用許可を剥奪されたんだよ。
売り上げ過少申告で本来納めるべき金額を偽ったため。

思い出に水を差すようで申し訳ないが

191:回想774列車
10/01/26 22:37:37 5Ah09JCt
>>190
そういう問題があってもなくても遠からず地上げに遭ったと思うよ
(てか改装工事の時期≒駅を追われた時期なんだし)





過少申告ゆーたらそのJRも発電用水を(ryな有様だし
昔からの因習で有耶無耶にしてた件が吹き出しただけだろうな

192:回想774列車
10/02/03 07:05:49 XPhv2B7g
北陸から上京するときは白山かはくたかだったけど当時は6時間以上もかかった
上野につくとデッキのゴミ箱は駅弁の殻で満杯
北陸、信州、新潟方面の駅弁に加えてなかには秋田、山形の駅弁も混じっていて
いっしょに捨てられてた地方紙と共に旅情を感じたものだ

193:回想774列車
10/02/08 21:35:58 xRx2v8nk
>>166-167
朝市弁当ってのが今も七尾にあるけど、これ昔は輪島のだって聞いたような…
七尾では未だに駅弁売ってるが、これ(要予約)、卵の巻きずし、幕の内(C級。おかずが枝豆って…)の微妙なラインナップ


>>187
あったねえび寿司!子供の頃の俺にとって好きなものしか入ってないという最強駅弁だった
東海軒は幕の内も結構うまいんだけどね

194:回想774列車
10/02/09 09:11:23 NnPmdcQD
土讃線阿波池田駅の鮎寿し

195:回想774列車
10/02/09 23:45:50 dA4mcca1
盛岡に過去あった村井松月堂。
はやてもこまちのまだ無かったころ
「スーパーやまびこ」に乗り込んで
「ジンギスカン弁当」や「鶏めし」を食べたっけ。
盛岡発車と同時に食い始め
食い終わって一服して社内アナウンスが入る
「まもなく仙台です・・・」
やけにショッパかったりチープだったりだが
あれはあれで良かった。

196:回想774列車
10/02/10 09:09:08 pNYBjKuI
北陸新幹線ができたら健闘してる糸魚川のたかせが消えるかもなぁ
今のうちにえび釜めし食っておこう

197:回想774列車
10/02/11 01:30:32 VyUy7pHN
水戸に行ったらすべての駅弁販売を中止いていた。勝田も同様。
やめたのか?

198:回想774列車
10/02/11 11:31:11 MIYA4bVH
>>196
夫婦かまめしもね

199:回想774列車
10/02/11 14:50:33 5P4OUERb
千葉局で車掌だった時よく食ったのが千葉のとんかつ弁当や菜の花弁当、成田のとんかつ弁当。昔はみんな500円以下だったのにな。

200:回想774列車
10/02/11 22:07:29 h/CX3p9M
マイナーだけど
立川駅の鮎寿司好きだったよ。
奥多摩山菜ちらし寿司も思い出あるな。

え?どこで食べたかって?駅で買って家で食べたのさぁ。


201:回想774列車
10/02/12 00:38:48 DC4VTKdD
千葉のとんかつ弁当ってまだ480円だったよね
こないだ久しぶりに食ったけどあの味がある不気味な豚の絵が変わってなくて感動した

202:回想774列車
10/02/12 13:17:45 8p3FZBPb
>>196
JR西が駅弁業者にどういう態度を取るか、だよな……。

東は車内販売に乗せたり、予約取れるようにしてたり、結構優遇してる。
(誤解してる奴が多いが、NREが進出してるのは地元業者が撤退して後釜の見つからない駅。例:大宮、古川等)

最悪なのは、車内販売には自社製品しか乗せない海のやり方だが。

203:回想774列車
10/02/12 16:38:11 68KsGYTh
>>197
駅弁屋(鈴木屋)が倒産したらしい
それも、京王百貨店の駅弁大会期間中だったとか

204:回想774列車
10/02/12 18:38:45 UWiEqQuF
>>202
黒磯は東北本線の優等全滅は勿論新幹線での車販取り扱い終了が響いたけど
(いわき、福島、盛岡も90年代後半には車販扱いが減少ないし廃止されてる)

後段は同意しとく(まあ食堂車が多かった時代は車販も面白かったけどね)

205:回想774列車
10/02/14 10:22:41 LmvAob95
まあおぎのやに対する優遇ぶりはすごいよな

206:回想774列車
10/02/14 18:57:53 lLJ2ikk1
このまえスーパーおきに乗ったら、車販は津和野で乗ってきて益田で降りた。弁当は津和野のものを積んでた。
山陽新幹線は車販と遭遇したことがないので、どうしているのか分からんが……

東海道−山陽通しの「のぞみ」の山陽区間に乗ると、将来の北陸新幹線の車販が見えてくると思われ。

207:回想774列車
10/02/23 19:38:39 G+sAccEG
千葉のとんかつ弁当、一昨日食べたよ

208:回想774列車
10/02/24 22:03:49 1V13BS7U
長野のナカジマ会館は、駅弁から撤退して
不動産事業専業になった。

209:回想774列車
10/02/25 21:58:46 VXEcmcxv
水戸の駅弁が時刻表から消えました。
弁マークも消滅。

これで長野につぎ県庁所在地駅の伝統がまたひとつ消えましたね。
場合によってはNRE進出か?



210:回想774列車
10/02/25 23:21:57 5NNo49Kz
徳山駅弁合併で歴史に幕(山口県)
URLリンク(kry.co.jp)
JR徳山駅の乗降客らに親しまれてきた伝統の味が途絶えることになった。周南市の
徳山駅弁当が営業不振などを理由に新山口駅を中心に営業する小郡駅弁当と合併
することが分かった。この合併には下関駅弁当も加わるという。周南市みなみ銀座に
本社を置く徳山駅弁当は、昭和10年代に創業し「あなご飯」などが人気の弁当として
知られている。現在は、駅前の本社や新幹線改札口そばの店舗などで弁当を販売し
ているが、3月末で製造、販売をすべてやめるという。新幹線での車内販売は去年末、
すでに中止している。コンビニ弁当などの影響でこのところ、弁当販売の不振が続いて
いて、ピーク時の3分の1程度にまで落ち込んでいたという。このため、JR西日本の
指導もあり地理的な県の中心地で新幹線も多く停車する新山口駅で営業する小郡駅
弁当と合併する方針を決めた。合併の期日は、正式に決まっていない。徳山駅弁当
では、現在、正社員8人を含む65人が働いているが今後の雇用についても未定。
徳山駅弁当の敷地は駅前再開発にかかっていて、再開発計画も合併を決断するに
至った要因の1つとしている。また、今回の合併には下関駅弁当も加わることになって
いてこちらは7月1日に合併する予定。 [ 2/24 18:32 山口放送]

211:回想774列車
10/03/05 19:16:13 ZPDTOctC
長野から昔の上り在来線「あさま」にのった。
時間にして11時頃。すると車販の女の子がきて
かなりしつこく買って買ってとせがんできた。
横川の釜飯を目当てにしていたので最初は「いらない」
といったものの彼女の熱意(?)にほだされて
2種類ほど買ってしまった。「どこの弁当屋さん?」
と聞くと小諸だという。軽井沢〜長野を毎日往復しているが
下りはまず売れないので上りで必死になるとか苦労話を聞いた。


212:回想774列車
10/03/07 08:46:24 naUJ2/qQ
長野〜上野って3時間くらいだっけ
家で食うまで我慢する人も多かっただろうし弁当売るにしても微妙だよな

213:回想774列車
10/03/07 14:19:59 isTQOFYl
売るだけでなく食うスペースも作るって発想はないのかね〜
一部の旨囲門しかないよな
ホームのベンチで食うのはかなり度胸が据わった奴でないと敷居が高いからな

214:回想774列車
10/03/09 11:45:19 V7BNrIas
昭和50年代前半だったと思うが、むかし大学が上野に近かったので(定期も持っていたので)昼休みちかくになったら駅まで行って13番線(たぶん)に入線していた少なくなっていた旧客の「一ノ関行き」の車両に乗り、発車までの時間で駅弁を食べたことがある。

ちょうど昼時にあの薄ぐらいホームでしばし発車を待つ鈍行の車内で食べる駅弁の昼食・・・。
走ってはいないけどほのかな旅情にひたれたものだった。

こんなことはあの頃でももうなかなか出来なくなってしまっていたんだよなあ。

215:回想774列車
10/03/20 20:11:12 QLZYSCAk
旧客のマターリ感よかったなあ
今と違ってクロスシートだし窓は開くし、何より両数が多いから地方だと昼間なんか
貸切状態も珍しくなかった
客車鈍行で駅弁食べ歩きの旅なんてのもよくやったもんだ


216:回想774列車
10/03/24 03:34:53 xcg41GNi
高卒後上京し大学〜会社と東京などで暮らした二本松出身の非鉄の友だちがいる。
たまに帰省してもほぼすべて車。ここ10年ばかりは東京からも離れていて
帰省どころか帰国したことすらあまりないというありさま。

そんな彼と東北新幹線〜在来線乗り換えで二本松下車し,そのあと岳温泉までいった。
郡山で下車して在来線ホームにいくと,
「お!1番線がある!」「弁当屋はなくなったのかー」「昔はよくあそこから
特急のったよな」などと非鉄のわりにはいろいろ観察しているものだなと思った。

やがて短編成の電車がくると「あれはどこの線だ?」なんていいうから
「本線下りでこれから乗るんだよ」というと
「なんかこっちも東京みたいな『汽車』になったなー,これじゃ飛び乗り飛び降り
できないね」
電車にのると,ロングシートなのに車窓をみようと横すわり。
まるでこどものようにはしゃいでいた。

やがて二本松に到着。
「前より早くないか?」というので
「電車のほうがスピードはやいし昔みたいな特急通過待ち停車ないし」と教えてやる。

去っていく電車を見送りながらふと彼が一言
「いまでも『汽車通』っていうのか?」
この問いにだけは答えられなかった。
外へでて,客待ちしていたバスに乗る。
バスはわれわれ2人だけ乗せて発車した。

スレ違いスマソ。


217:回想774列車
10/03/24 22:57:33 8f7oeDRW
山陰方面に行くときはいつも「まつかぜ」、「はまかぜ」を利用していたが、
車内販売の弁当はいつも幕の内か、かに寿司しかなかった。
国鉄末期、特急「はまかぜ4号」に乗車した時、車内販売では珍しく牛肉弁当が
積み込まれて販売されていたので購入した。
ただし、肝心の牛肉はクズ肉のような肉だったが

218:回想774列車
10/03/26 20:11:42 MF3vbz6/
>>22
古本屋でも、なかなか見当たりませんねぇ ・・・_| ̄|○

219:回想774列車
10/03/27 06:10:33 PWdrpKPq
佐藤常治さんの本だっけ。
駅弁をかいまくって
旅館で広げて旅館の従業員さんたちも呼んで
みんなで食べたとか・・・。

220:回想774列車
10/03/27 07:30:01 puHrQMGA
URLリンク(hoikusha.txt-nifty.com)

うちにも確かあるはずだがどこかへ部屋のどこかに消えてしまっている。

221:回想774列車
10/03/27 07:32:51 gXSE7bfU
米原のたこ・そば・こーら

222:回想774列車
10/03/27 09:39:00 jeQgraSP
>>219
ナツカシイww
撮影終わってからみんなで食べたんだっけ?
表紙のしゃもじかきめしが最近駅弁大会で手に入るのが嬉しい

223:回想774列車
10/03/27 10:14:07 jeQgraSP
この本自然光で撮った陰影がくっきりした写真が結構あったね
それが逆に何とも鄙びた風情を漂わせていて旅情と郷愁を感じたもんだ

224:回想774列車
10/03/28 09:59:34 yt2IY2dP
ここ見てたら無性に駅弁が食いたくなった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4418日前に更新/156 KB
担当:undef