【派遣】正規・非正規:区別の禁止☆3【雇用】 at HAKEN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:PVHX
13/02/27 21:10:05.30 z8/CB9XfO
>>1は負け組!
>>1は童貞の真性包茎!
>>1は某SNSで論戦に負けて逃げてきた低脳!
>>1は某SNSでコミュを乱立させる荒らし!
>>1は最近ブログを放置する怠け者!
>>1は汚物!
>>1は人権を停止すべきクズ野郎!
>>1は維新から未来に鞍替えした変節漢!
>>1は絶対に正社員になれない無能者!
>>1の活動先はURLリンク(c.2ch.net)URLリンク(c.2ch.net)
>>1は人力発電以外に使い道のない労働力!

201:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/02/28 14:47:09.33 4G1JwVMuP
改正労働契約法 定年延長法に盲点、契約社員に大チャンス
PRESIDENT 2013年3月18日号
答えていただいた人 弁護士 向井 蘭 ジャーナリスト 村上 敬=文
今年4月から改正労働契約法が施行される。
目玉は、有期労働契約が繰り返し更新されて通算5年を超えた場合、無期労働契約に転換できる「5年ルール」だ。
対象は、契約社員やパート、アルバイト、派遣、嘱託などの有期契約労働者(派遣社員は派遣元との労働契約が対象)。
1年契約を繰り返して更新しているケースなら、5回目の更新後に無期転換の権利が発生する。
契約期間中に労働者が申し込めば、契約期間終了後に無期労働契約に切り替わる。
正社員として働きたくても働けなかった非正規労働者にとって、5年ルールは心強い味方だろう。
無期転換の権利が発生する前に、ぴったり5年で更新をやめればいいという考えは甘い。有期契約を繰り返して更新すると、労働者に「更新期待権」と呼ばれる権利が発生し、雇い止めが無効と判断される場合がある。
これは再雇用に限らないが企業が“前門の虎、後門の狼”式で契約を結ばせた場合も危険だ。
たとえば今回で契約を打ち切ることをちらつかせながら、次の更新で終わりになる契約を提示すると、労働者は精神的にサインせざるをえない状況に追い込まれる。
こうしたやり方を嫌う裁判官によって雇い止めが無効とされる可能性もある。
また改正労働契約法では、5年経過後に無期転換しないことを条件に契約を更新することも無効とされている。

202:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/02/28 23:02:13.48 pUjpfn9IP
准正規労働
URLリンク(anago.2ch.net)
URLリンク(hayabusa3.2ch.net)
URLリンク(hayabusa3.2ch.net)
URLリンク(engawa.2ch.net)

203:PVHX
13/03/01 06:39:47.00 ul8N1onvO
>>1は負け組!
>>1は童貞の真性包茎!
>>1は某SNSで論戦に負けて逃げてきた低脳!
>>1は某SNSでコミュを乱立させる荒らし!
>>1は最近ブログを放置する怠け者!
>>1は汚物!
>>1は人権を停止すべきクズ野郎!
>>1は維新から未来に鞍替えした変節漢!
>>1は絶対に正社員になれない無能者!
>>1の活動先はURLリンク(c.2ch.net)URLリンク(c.2ch.net)
>>1は人力発電以外に使い道のない労働力!

204:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 06:48:51.48 qhId8g5EP
改正労働契約法 定年延長法に盲点、契約社員に大チャンス
PRESIDENT 2013年3月18日号
答えていただいた人 弁護士 向井 蘭 ジャーナリスト 村上 敬=文
今年4月から改正労働契約法が施行される。
目玉は、有期労働契約が繰り返し更新されて通算5年を超えた場合、無期労働契約に転換できる「5年ルール」だ。
対象は、契約社員やパート、アルバイト、派遣、嘱託などの有期契約労働者(派遣社員は派遣元との労働契約が対象)。
1年契約を繰り返して更新しているケースなら、5回目の更新後に無期転換の権利が発生する。
契約期間中に労働者が申し込めば、契約期間終了後に無期労働契約に切り替わる。
正社員として働きたくても働けなかった非正規労働者にとって、5年ルールは心強い味方だろう。
無期転換の権利が発生する前に、ぴったり5年で更新をやめればいいという考えは甘い。有期契約を繰り返して更新すると、労働者に「更新期待権」と呼ばれる権利が発生し、雇い止めが無効と判断される場合がある。
これは再雇用に限らないが企業が“前門の虎、後門の狼”式で契約を結ばせた場合も危険だ。
たとえば今回で契約を打ち切ることをちらつかせながら、次の更新で終わりになる契約を提示すると、労働者は精神的にサインせざるをえない状況に追い込まれる。
こうしたやり方を嫌う裁判官によって雇い止めが無効とされる可能性もある。
また改正労働契約法では、5年経過後に無期転換しないことを条件に契約を更新することも無効とされている。

205:PVHX78884499
13/03/01 08:07:59.03 ul8N1onvO
>>1に警告する。
貴様が某SNSで散々論破された○○○○だということは分かっているんだぞ。
貴様のブログも知っているし、HNも知っている!
監視されていることを忘れるな!

206:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 08:14:40.63 VYaE3m1MO
ハゲたおっさん(社長)の直属の兵隊になりたいとか、ちょっと不気味過ぎっすよねn

207:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 08:21:17.96 qhId8g5EP
奴隷(派遣)よりはマシ

208:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 11:51:59.70 vY0+u2OEO
社員は奴隷。

209:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 12:50:35.98 jUXnOD6e0
派遣はレンタル奴隷

210:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 13:21:03.53 dUKndFKh0
厚労省の准正規労働とかいう新雇用形態でさらに派遣の立場が低下するな
現在の正規雇用者も準正規化するのは必至

下りばかりで上がれない社会で国が繁栄するとでも思ってるのか?

211:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 14:17:49.76 jUXnOD6e0
と、上がれるのに上がらない者が申しております

212:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 15:15:51.54 VYaE3m1MO
>>210
縄文時代まで戻した方がいいしn

213:PVHX78884499
13/03/01 18:44:36.09 ul8N1onvO
どんな社会になろうと、>>1は無能すぎるので底辺労働者にしかなれない。
なんだかんだ言ってオマンマ食えてるんだから、不満を持つ筋合いないだろ?

214:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 20:08:50.87 VYaE3m1MO
社長とツラ合わせなくてよいのだから派遣社員は恵まれているn
事務所で社長の理不尽な説教に怯えながらビクビク仕事している正社員の方々とか気の毒過ぎるし

215:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 20:30:23.68 jZmWUICb0
※本投稿の拡散歓迎です。
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】

@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
 ■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
 ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
 ■多重派遣・多重出向

※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。

使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。

告訴の流れとしては、

刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ

となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は

派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役

が妥当です。刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)

216:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 20:58:58.92 snpNqMIU0
40代の臭っさいオッサンのくせに、
アメブロでは20代のスーパーモデル女性名乗ってんの…
キモいw

217:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 21:37:48.03 qhId8g5EP
>アメブロでは20代のスーパーモデル女性

実は↑が本当なんです。

改正労働契約法 定年延長法に盲点、契約社員に大チャンス
PRESIDENT 2013年3月18日号
答えていただいた人 弁護士 向井 蘭 ジャーナリスト 村上 敬=文
今年4月から改正労働契約法が施行される。
目玉は、有期労働契約が繰り返し更新されて通算5年を超えた場合、無期労働契約に転換できる「5年ルール」だ。
対象は、契約社員やパート、アルバイト、派遣、嘱託などの有期契約労働者(派遣社員は派遣元との労働契約が対象)。
1年契約を繰り返して更新しているケースなら、5回目の更新後に無期転換の権利が発生する。
契約期間中に労働者が申し込めば、契約期間終了後に無期労働契約に切り替わる。
正社員として働きたくても働けなかった非正規労働者にとって、5年ルールは心強い味方だろう。
無期転換の権利が発生する前に、ぴったり5年で更新をやめればいいという考えは甘い。有期契約を繰り返して更新すると、労働者に「更新期待権」と呼ばれる権利が発生し、雇い止めが無効と判断される場合がある。
これは再雇用に限らないが企業が“前門の虎、後門の狼”式で契約を結ばせた場合も危険だ。
たとえば今回で契約を打ち切ることをちらつかせながら、次の更新で終わりになる契約を提示すると、労働者は精神的にサインせざるをえない状況に追い込まれる。
こうしたやり方を嫌う裁判官によって雇い止めが無効とされる可能性もある。
また改正労働契約法では、5年経過後に無期転換しないことを条件に契約を更新することも無効とされている。

218:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 22:25:26.18 UPbUSzVx0
>>681
太平洋に還した方がいいな
富士山でもいいけどw

219:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/01 23:58:02.93 JiX07DXxO
>>217 紹介予定派遣、半年後は契約社員(最長5年)って案件あるけどね。
5年間で次に繋げることが出来る何らかのスキルが身につくなら良いけれど。5年間でスキル落ち、もあり得るからなぁ。難しい。

220:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/02 05:13:11.60 J7LgTxKJP
最長5年は、簡単には認められないよ
この件は今後の労働裁判の争点になる
労働側の弁護士も準備している

221:PVHX78884499
13/03/02 09:43:43.44 utqSCV7FO
>>1は負け組!
>>1は童貞の真性包茎!
>>1は某SNSで論戦に負けて逃げてきた低脳!
>>1は某SNSでコミュを乱立させる荒らし!
>>1は最近ブログを放置する怠け者!
>>1は汚物!
>>1は人権を停止すべきクズ野郎!
>>1は維新から未来に鞍替えした変節漢!
>>1は絶対に正社員になれない無能者!
>>1の活動先はURLリンク(c.2ch.net)URLリンク(c.2ch.net)
>>1は人力発電以外に使い道のない労働力!

222:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/02 10:19:56.03 UCoaFopUO
一生契約でいいということで話が終わりましたなn

223:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/02 13:52:27.81 J7LgTxKJP
このままでは日本は終わり。
正規非正規の区別を禁止して下剋上の競争社会に変えるしか道はない。


国の借金 来年1100兆円台に
3月2日 4時27分(NHK)

国債と借り入れなどを合わせた国の債務残高、つまり借金は、
厳しい財政状況を反映し来年3月末、平成25年度末には1100兆円を超える見通しで、
国民一人当たりでは870万円の借金を抱える計算です。
財務省によりますと、国債に短期の借り入れなどを合わせた国の債務残高、
つまり借金は来年3月末、平成25年度末の時点で、今年度末と比べて101兆円余り増え、
1107兆1368億円に達する見込みです。
国の借金が1100兆円を超えるのは初めてで、
日本のGDP=国内総生産の2倍以上に当たります。

224:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/02 17:12:59.78 iz+HRNZL0
いま正社員として順調に人生送っている人でも
正規という席が減り続け非正規・準正規とかいう枠が増えて行くと

自分の子供が大人になった時には非正規・準正規の仕事しか得られない
可能性が高くなるので決して他人事ではないんだけどね

225:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/02 19:01:34.55 j40YjtCm0
ひとごとでは無いな
だから現在真面目に就職せずに非正規に甘んじて非正規雇用枠を増やしている者達を徹底的に糾弾すべき

226:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/02 19:34:51.65 pHSLOvXP0
>>224
>>225

自演はいい加減やめたら? >>1

227:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/02 19:46:16.48 +t1J4WSG0
>>224
不安を煽る手口が宗教団体と同じなので却下wwwww

228:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/02 22:31:41.25 J7LgTxKJP
連合だけに依存よくない…民主・細野幹事長
民主党の細野幹事長は2日、静岡市で講演し、党綱領で「働く者の立場に立つ」と
明記したことについて、「連合だけを示しているわけではない。中小企業で働く皆さん、
経営者も働く方々だ。アルバイトや派遣社員として厳しい待遇で働く方々のために何が出来るか。
それが民主党だ」と強調した。
細野氏は講演後、記者団に「連合だけに依存するのはいいことではない」と語った。
「労組依存体質」批判をかわす狙いもありそうだ。
(2013年3月2日21時39分 読売新聞)

229:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/02 22:35:50.06 J7LgTxKJP
【政治】細野幹事長「アルバイトや派遣社員として厳しい待遇で働く方々のために何が出来るか。
それが民主党だ」

230:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/03 00:50:03.81 B8GDT2Ji0
解雇規制緩和
■現状認識
×失業保険、雇用安定制度の機能不全
 →解雇が違法なためパワハラ、自宅待機、異動、一時金冷遇等により退職に追い込む
 →解雇は自己都合のため3ヶ月間は失業保険が無給付のため労働者が困窮
 →解雇できないことに安住し仕事をしない低生産性労働力が増加。負担を非正規が穴埋め
 →ゼネラリスト重用。専門家の報酬は相対的に冷遇
△雇用の固定化
 →高額報酬者は50代のピークを過ぎた中高年労働者に集中。中高年労働者に対する違法な解雇やパワハラが横行
 →労働人口減少下で特定産業固定化によって人余りの産業が存在
△名目GDP比労働分配率では日本は先進国中最低レベル※労働分配率で非正規賃金は経費扱いで人件費から除外

■利点
◯求人増加による平均的給与水準の上昇。雇用リスクが減少し高額な技能者を雇える(※米英並に1500万円以上の非管理職技能者の増加)
○安価な若年労働者の採用。非正規減少
○人余りから人手不足産業に労働力移動(※下記「弊害」参照のこと)
◎会社都合解雇により即時に雇用保険給付を実施
◎解雇に対価報酬
◎専門家重用(米英型)

■弊害
△生産性の低い労働者やゼネラリストの解雇、異業種に再就職した労働者の給料減少
×中高年労働者(特に50代)のリストラ。不景気時の解雇増加。

■提言(デンマーク型)
中高年労働者の雇用保険給付期間の延長(2年程度)
国家資格取得中、大学院での学位取得期間中の失業保険延長(〜最大4年)
生涯45年労働から35年労働+10年失業保険の労働政策に転換

231:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/03 20:49:44.35 SrRMsl780
>>224
需要を作れる人間が居ないし、プロデュースする意欲が無い
開発を希望する学生が多いけれど、開発するものが無い。
正直言うと小手先のことしか出来ない。させてもらえない

プロジェクトXで夢見させておいて、
入社させた後それはねーよなと思える製品群、開発プロジェクトがが一杯
生産技術は海外飛ばしだし、新規性があり面白いといえるのはプログラミングの仕事だけ。

本当に難しい時代になったよ。次世代リーダーとかイノベーションとか言ってる時点で
日本は終わってるよ。救世主になるんだじゃ無く、救世主求む!と経営者が言ってる時点で十分おかしい。
自主努力怠ってるくせに、派遣とか非正規、正社員のみに努力を要求するんだもの。

232:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/03 21:08:07.78 7J/tRTfR0
ならとっとと死ねよw

233:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/03 21:25:12.52 Q1e27CElP
改正労働契約法 定年延長法に盲点、契約社員に大チャンス
PRESIDENT 2013年3月18日号
答えていただいた人 弁護士 向井 蘭 ジャーナリスト 村上 敬=文
今年4月から改正労働契約法が施行される。
目玉は、有期労働契約が繰り返し更新されて通算5年を超えた場合、無期労働契約に転換できる「5年ルール」だ。
対象は、契約社員やパート、アルバイト、派遣、嘱託などの有期契約労働者(派遣社員は派遣元との労働契約が対象)。
1年契約を繰り返して更新しているケースなら、5回目の更新後に無期転換の権利が発生する。
契約期間中に労働者が申し込めば、契約期間終了後に無期労働契約に切り替わる。
正社員として働きたくても働けなかった非正規労働者にとって、5年ルールは心強い味方だろう。
無期転換の権利が発生する前に、ぴったり5年で更新をやめればいいという考えは甘い。有期契約を繰り返して更新すると、労働者に「更新期待権」と呼ばれる権利が発生し、雇い止めが無効と判断される場合がある。
これは再雇用に限らないが企業が“前門の虎、後門の狼”式で契約を結ばせた場合も危険だ。
たとえば今回で契約を打ち切ることをちらつかせながら、次の更新で終わりになる契約を提示すると、労働者は精神的にサインせざるをえない状況に追い込まれる。
こうしたやり方を嫌う裁判官によって雇い止めが無効とされる可能性もある。
また改正労働契約法では、5年経過後に無期転換しないことを条件に契約を更新することも無効とされている。

234:PVHX78884499
13/03/04 22:49:58.26 /Hk1TmDDO
>>1は負け組!
>>1は童貞の真性包茎!
>>1は某SNSで論戦に負けて逃げてきた低脳!
>>1は某SNSでコミュを乱立させる荒らし!
>>1は最近ブログを放置する怠け者!
>>1は汚物!
>>1は人権を停止すべきクズ野郎!
>>1は維新から未来に鞍替えした変節漢!
>>1は絶対に正社員になれない無能者!
>>1の活動先はURLリンク(c.2ch.net)URLリンク(c.2ch.net)
>>1は人力発電以外に使い道のない労働力!

235:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/05 00:37:00.98 z7ocovk/P
改正労働契約法 定年延長法に盲点、契約社員に大チャンス
PRESIDENT 2013年3月18日号
答えていただいた人 弁護士 向井 蘭 ジャーナリスト 村上 敬=文
今年4月から改正労働契約法が施行される。
目玉は、有期労働契約が繰り返し更新されて通算5年を超えた場合、無期労働契約に転換できる「5年ルール」だ。
対象は、契約社員やパート、アルバイト、派遣、嘱託などの有期契約労働者(派遣社員は派遣元との労働契約が対象)。
1年契約を繰り返して更新しているケースなら、5回目の更新後に無期転換の権利が発生する。
契約期間中に労働者が申し込めば、契約期間終了後に無期労働契約に切り替わる。
正社員として働きたくても働けなかった非正規労働者にとって、5年ルールは心強い味方だろう。
無期転換の権利が発生する前に、ぴったり5年で更新をやめればいいという考えは甘い。有期契約を繰り返して更新すると、労働者に「更新期待権」と呼ばれる権利が発生し、雇い止めが無効と判断される場合がある。
これは再雇用に限らないが企業が“前門の虎、後門の狼”式で契約を結ばせた場合も危険だ。
たとえば今回で契約を打ち切ることをちらつかせながら、次の更新で終わりになる契約を提示すると、労働者は精神的にサインせざるをえない状況に追い込まれる。
こうしたやり方を嫌う裁判官によって雇い止めが無効とされる可能性もある。
また改正労働契約法では、5年経過後に無期転換しないことを条件に契約を更新することも無効とされている。

236:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/05 00:52:59.51 AHBbJAg4O
わかったからコピペやめな。

237:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/06 18:04:11.68 UFPwSPugP
ゴラアアアアアア。
全公務員の給料を1/3にせよ。



路上で2回下半身露出した56歳男性主事、停職
東京都世田谷区は5日、町田市内の路上で下半身を露出したとして
町田署に公然わいせつ容疑で逮捕された同区清掃・リサイクル部の男性主事(56)を
停職4か月半の懲戒処分にした。
区によると、男性主事は昨年6月、2回にわたって公園前の路上で下半身を露出したとして、
同12月、同署に逮捕された。

(2013年3月6日17時28分 読売新聞)

238:PVHX ◆q66KYbuLEE
13/03/06 18:58:29.76 JKR0tv3SO
ゴラアアアアを叫ぶ>>237=>>1はバカです。
この者は実は水素キチガイでもあるのです。
無能者ゆえに正社員になれず、URLリンク(c.2ch.net)で正規・非正規の区別を禁止しろと絶叫しております。
加えて、半年前までは橋下でなきゃダメだと叫んでもいたのですが、今は未来でなきゃダメだと…
こういう無能な池沼の負け組キモオタ童貞の真性包茎には天誅を下さねばなりません。

239:PVHX ◆q66KYbuLEE
13/03/06 18:59:34.59 JKR0tv3SO
ゴラアアアアを叫ぶ>>237=>>1はバカです。
この者は実は水素キチガイでもあるのです。
無能者ゆえに正社員になれず、URLリンク(c.2ch.net)で正規・非正規の区別を禁止しろと絶叫しております。
加えて、半年前までは橋下でなきゃダメだと叫んでもいたのですが、今は未来でなきゃダメだと…
こういう無能な池沼の負け組キモオタ童貞の真性包茎には天誅を下さねばなりません。

240:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/06 19:00:32.81 aIwGAWdS0
ァフォか。
全く無関係だし逆恨みもいいとこ

241:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/06 19:27:35.23 rF0/D90TO
恨まれるべき相手を恨むのが逆恨みなので、逆恨みではないなn

242:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/06 19:36:51.69 aIwGAWdS0
なんで恨むの?

恨むなら己の不甲斐なさを恨めば?

243:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/06 19:52:05.37 UFPwSPugP
ゴラアアアアアアアアア。
全公務員の給料を1/3にせよ。

【社会】 女性84人のスカート内盗撮の警官、見つかり逃走するも取り押さえられる→でも逮捕されず、名前も出ず…警視庁
1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2013/03/06(水) 19:36:04.89 ID:???0
★身内に甘い…警視庁の巡査長が女性84人の下着を盗撮しても逮捕なし

・警視庁は3月1日、JR山手線内などで女性のスカート内の下着を盗撮したとして、東京都迷惑防止条例違反の
 疑いで、田無署地域課の男性巡査長(31)を書類送検した。巡査長は同日付で停職3カ月の懲戒処分となり、
 辞職した。

 送検容疑は昨年10月26〜30日、山手線内や東京・池袋や新宿の量販店などで、バッグに隠した小型カメラを
 使って、女性84人のスカート内の下着を動画で撮影したとしている。

244:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/06 20:01:32.28 aIwGAWdS0
全公務員の待遇悪くしたら
だれも警官や救急隊員や教諭になりながらなくなり困窮するのは我々だ

245:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/06 20:10:55.84 UFPwSPugP
なりながら亡くなり?

246:PVHX ◆q66KYbuLEE
13/03/06 20:23:19.58 JKR0tv3SO
>>243
そういうことは所得税をちゃんと人並み以上に納める立場になってから言え!
貴様ごとき無能で正社員になれないゴミクズは余計な口出しするんじゃねーぞ!
今の社会に文句があるなら世を捨て乞食になって生ゴミを漁る生活をやってりゃいいんだよ。
貴様ごとき価値の低い無能者は権利も制限されて当然なんだ!

247:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/07 14:31:12.73 QQuKibj20
【社会】 女性 「生活保護、29万円程ではかなり厳しい…長男の野球遠征や長女の体操教室あるのに。けど、今の政府は保護費下げる」★7
スレリンク(newsplus板)

248:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/07 23:05:46.10 57/HNXUOP
もう裏では合意は進んでいるよ。
でも当然なんだよ。
退場すべきものが退場せず、参入したくても参入できない社会が日本。
これでは競争には勝てないし、社会の発展もない。
みんな本音では分かっているんだよ。

朝日新聞ニュース>経済・マネー>産業・経済>記事2013年3月7日16時54分
「正社員を解雇しやすく」 安倍政権の有識者会議で議論
安倍政権が発足させた有識者会議で、「労働市場の流動化」が大きなテーマになっている。
衰退産業から成長産業への労働力の移転を促す狙いだ。
流動化を実現するために、今よりも正社員を解雇しやすくするべきだという意見も出始めた。
6日開かれた産業競争力会議の分科会では初めて雇用問題が話し合われた。
委員から「労働移動の支援を重視すべきだ」「流動性を高めるための前向きな制度が必要」など、
「労働力の流動化」を求める声が相次いだ。
解雇規制についても「解雇が認められる場合の合理性を法律で明確にできないか」
といった意見があったという。
労働市場の流動化は、産業競争力会議と連携する規制改革会議
(議長・岡素之住友商事相談役)でも話し合われている。

249:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/07 23:25:23.77 57/HNXUOP
銀行の美人女子行員に
これが国債ですか?と尋ねたら
ウンコ臭い(うん国債)ですと言われた
ブヒャヒャヒャヒャ

250:PVHX ◆q66KYbuLEE
13/03/08 07:57:22.60 Kogk7LJrO
派遣制度は無能者を有効活用する制度。
派遣会社は無能者の救世主。
全てを直接雇用にする必要はないのです。
誰も困りません。
有能な者は正社員、無能な者は派遣社員として働けるメリットがあります。
優れた派遣制度は継続すべき。
派遣制度は神の制度。

251:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/08 13:11:41.66 ey95y5ws0
うちの会社5年ルール適用させないように、今までずっと働いてたバイトの首切りハジマタ/(^o^)\

252:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/08 13:50:11.50 OR3GnVlGO
曖昧・なあなあを許さないために決めた5年ルールなので、切られたからって文句言うのは筋違いっスよねn

253:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/08 18:37:18.69 FokpNK+sP
アホ
五年ルールは四月から
まだ五年先の話

254:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/08 21:06:46.64 FokpNK+sP
全公務員の給料を1/3にせよ。


主婦殺害、NHK元委託カメラマンの無期確定へ
金沢市の主婦福田春奈さん(当時27歳)が2011年2月に殺害された事件で、強盗殺人などの罪に問われたNHK金沢放送局の元委託カメラマン若生康貴被告(37)について、最高裁第1小法廷(山浦善樹裁判長)は6日の決定で被告の上告を棄却した。

255:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/08 21:46:37.02 OmOeeEgU0
ただの請負やんw
派遣・請負の給料を1/3にせよwww

256:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/08 23:22:25.34 FokpNK+sP
3位 【BUSINESS ニュース】
ユニクロ 疲弊する職場
URLリンク(toyokeizai.net)

257:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/08 23:26:30.37 OmOeeEgU0
監視している限りそれは無いw

258:PVHX ◆q66KYbuLEE
13/03/10 06:58:39.90 fRABItyCO
>>1は正社員どころか請負業者にも就けないから、給料1/3説を適用しろとほざくのね(笑)

259:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/10 12:24:06.97 o42BAYzIP
有期労働契約の「更新上限の合意」への対応策
水口洋介 2013年03月08日 15:10

「今まで、有期で5年、10年働いてきたのに、会社の有期社員全員に、
今年4月から、更新上限を5年と書かれた有期労働契約書を締結するように言われている」


■法律解釈

従来、更新の上限が定められておらず、更新の可能であるという有期契約を締結してきた有期社員にとっては、
当該有期労働契約の内容(労働条件)は、更新の上限なしです。
今回の改正労契法の18条(4月1日から19条)は、有期社員が従来の労働契約と同一の労働条件で更新を申し込むことができると定めています。
使用者は、客観的合理的な理由及び社会通念上相当でなければ更新を拒めず、
「従前の有期労働契約の内容である労働条件と同一の労働条件」で有期労働契約が更新されることになります。
したがって、有期社員が更新の申込みをすれば、従前の「更新上限なし」の有期労働契約の更新を使用者は承諾しなければなりません
(客観的合理的な理由及び社会通念上相当と認められる雇止めの理由がないかぎり)。
この際、使用者が、当該有期社員が「更新の上限を定めることに同意しないから」として雇止めをした場合には、
当該雇止めは、無期転換ルールを定めた労働契約法の趣旨及び労契法18条(4月1日から19条)に反し、違法となります。

260:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/10 12:42:32.19 ghegUajf0
ただの一専門家の解釈に過ぎないので気にしなくてよいw

261:PVHX ◆q66KYbuLEE
13/03/10 13:06:38.54 fRABItyCO
派遣制度は無能者を有効活用する制度。
派遣会社は無能者の救世主。
全てを直接雇用にする必要はないのです。
誰も困りません。
有能な者は正社員、無能な者は派遣社員として働けるメリットがあります。
優れた派遣制度は継続すべき。
派遣制度は神の制度。

262:PVHX ◆q66KYbuLEE
13/03/13 12:25:52.81 A1ZPespGO
>>1は負け組!
>>1は童貞の真性包茎!
>>1は某SNSで論戦に負けて逃げてきた低脳!
>>1は某SNSでコミュを乱立させる荒らし!
>>1は最近ブログを放置する怠け者!
>>1は汚物!
>>1は人権を停止すべきクズ野郎!
>>1は維新から未来に鞍替えした変節漢!
>>1は絶対に正社員になれない無能者!
>>1の活動先はURLリンク(c.2ch.net)URLリンク(c.2ch.net)
>>1は人力発電以外に使い道のない労働力!

263:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/13 20:19:18.87 NtCb8N4zP
やはり日本復活の為には
正規非正規の区別を禁止して
下剋上の競争社会にするしかない。


非正規労働者、正規との待遇差大きく
2013/3/13 13:30日本経済新聞 電子版
今春の労使交渉では、パートや契約社員など非正規労働者の処遇改善が進むかも注目される。
今も正規との待遇差は大きい。
今年4月に改正労働契約法が施行され、同じ企業で5年を超えて働く契約社員らが希望すれば、
正社員と同様に期間を定めず雇用し続けることが企業に義務付けられる。
連合は企業側に時給の引き上げなどを求め、取り組みを強化している。
総務省の労働力調査

264:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/13 21:14:34.61 2ETzRPW80
自動車メーカーのマツダが、山口県の工場で、法律の限度とされている
3年の派遣期間を超えた派遣社員を一時的に直接雇用したのち、
再び派遣契約に戻す方法で長期間働かせていたことについて、
山口地方裁判所は、「派遣労働を常態化させないという法律の根幹を
否定するものだ」と指摘し、この方法で働いていた派遣社員を正社員と
認める判決を言い渡しました。

265:PVHX ◆q66KYbuLEE
13/03/13 21:31:23.11 A1ZPespGO
非正規が正社員より待遇が悪いのは、能力が不足しているからである。

266:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/14 06:02:20.54 19Qx1GwdP
解雇ルール明確化、正社員採用を促進…政府方針
読売新聞 - 03月13日 08:45 この記事の話題数627
政府はリストラで工場が閉鎖された場合などを想定した解雇ルールを明確化する。
雇い入れる際に解雇しやすくしておけば、正社員として雇用しやすくなる。
衰退産業から成長産業に労働力を移し、政府が掲げる「産業の新陳代謝」を
進めたい考えだ。
茂木経済産業相が15日の産業競争力会議で方針を示し、
6月にまとめる成長戦略の柱にする考えだ。
現在も雇用契約書に、勤務地域や職種などの採用の前提条件を定めることはできるが、
解雇して訴訟になる事態を恐れて正社員採用に消極的になっている企業は少なくない。
このため、省令や通達を出し、事業環境に応じて正社員の採用も解雇もしやすい
ルールの浸透を図る。

267:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/14 06:22:08.72 2MnUpOEwO
早く寝ろwwwww

268:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/14 07:31:50.31 NIZMXRxg0
現在も雇用契約書に、勤務地域や職種などの採用の前提条件を定めることはできるが、
解雇して訴訟になる事態を恐れて正社員採用に消極的になっている企業は少なくない。
このため、省令や通達を出し、事業環境に応じて正社員の採用も解雇もしやすい
ルールの浸透を図る。
新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。

新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。
新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。
新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。

>>1は意図的に記事の趣旨を歪曲しようとする馬鹿wwwwwwww

派遣工の>>1には記事の引用するらまともに出来ないのか?w

269:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/14 11:44:39.00 19Qx1GwdP
正社員化、キタアアアアアアアアアアアアア。
これでもう派遣会社は要りません。


マツダ、元派遣13人は正社員 山口地裁、地位確認訴訟で
2013/03/13 14:41 【共同通信】
実質的な雇用契約が存在したのに不当に雇い止めされたとして、
マツダ防府工場(山口県防府市)の20〜50代の元派遣社員15人が、
マツダに地位確認などを求めた訴訟の判決で、山口地裁(山本善彦裁判長)は13日、
原告13人を正社員として認めた。
雇用が続いていた場合に支払われていたはずの賃金の支払いも命じた。
雇い止めされた派遣社員を派遣先企業の正社員として認めた判決は極めて異例。
類似の訴訟にも影響を与えそうだ。

270:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/14 11:49:11.30 19Qx1GwdP
「正社員」採用しやすく 政府がルール
2013/3/14 2:06日本経済新聞 電子版
政府は職種や勤務地を限定した「準正社員」の雇用ルールをつくる。
15日に開く産業競争力会議で提案し、6月にまとめる成長戦略の柱とする。
職種転換や転勤を伴わない分、企業は賃金を抑え、事業所の閉鎖時に解雇しやすい面がある。
労働者は人生設計にあった働き方の選択肢が増える。
人材移動を促して産業構造の転換に柔軟に対応できるようにし、
日本経済の底上げにつなげる。

271:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/14 12:07:43.17 Rqk/WXNKO
2ちゃんねるビューアを使って荒らすなよ。

272:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/14 12:08:12.13 xqsOclHH0
>>270
現状の非正規の立場と何ら変わらないような気がするが?

呼称を変えてみるだけか?

273:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/15 07:54:39.11 z3Xurur2P
4位 【BUSINESS ニュース】
ユニクロ 疲弊する職場 [拡大版]
URLリンク(toyokeizai.net)

274:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/15 11:42:01.20 iKZ0/J8f0
視察に行ったら元気そのものでしたがw

275:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/15 12:24:31.60 z3Xurur2P
正社員化、キタアアアアアアアアアアアアア。
これでもう派遣会社は要りません。


マツダ、元派遣13人は正社員 山口地裁、地位確認訴訟で
2013/03/13 14:41 【共同通信】
実質的な雇用契約が存在したのに不当に雇い止めされたとして、
マツダ防府工場(山口県防府市)の20〜50代の元派遣社員15人が、
マツダに地位確認などを求めた訴訟の判決で、山口地裁(山本善彦裁判長)は13日、
原告13人を正社員として認めた。
雇用が続いていた場合に支払われていたはずの賃金の支払いも命じた。
雇い止めされた派遣社員を派遣先企業の正社員として認めた判決は極めて異例。
類似の訴訟にも影響を与えそうだ。

276:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/15 15:53:42.90 fAMWG4AiO
こいつら全員離島の販売店に島流しなn
もしくは内戦状態の国へ飛び込み営業ね

277:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/15 20:48:09.21 z3Xurur2P
「ヤクルトレディ」700人を正社員に 群馬ヤクルト、定着促す
2013/3/15 19:49
群馬県で乳酸菌飲料「ヤクルト」を販売する群馬ヤクルト販売(前橋市)は15日、
家庭などにヤクルトを届ける女性販売員「ヤクルトレディ」約700人を
今後3年で順次正社員として採用すると発表した。
待遇を改善して定着を促す狙いだ。
これまで販売員とは業務委託や一部パートの形で契約しており、
販売実績に応じて支払った手数料などが収入となっていた。
正社員となった販売員には固定給を支払うほか、社会保険にも加入してもらう。

278:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/15 20:59:13.44 Oh/QXyDhO
やっぱり非正規になる奴はそうした奴らばっかだわ
助け合うわけでもなく
ルサンチマン根性丸出しで弱者どおしの足の引っ張りやら妬み僻みの負の連鎖

そりゃリストラされて派遣に落ちぶれるのも無理はないな(笑)
もう派遣、非正規の肩は持たないことにする

279:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/16 08:15:50.65 MsSbmQA5P
解雇、キタアアアアアアアアア。


朝日新聞ニュース>経済・マネー>産業・経済>記事2013年3月15日23時50分
「解雇を原則自由に」 産業競争力会議で民間議員が提案
【吉田拓史】安倍政権の成長戦略づくりを担う産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)が
15日開かれ、民間議員が、解雇を原則自由にするよう法改正を求め、
お金を払って解雇できるルールづくりを提言した。
今後、欧州の例などを調査して具体化を検討する。

280:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/16 12:08:10.71 d1GZp91D0
※拡散歓迎
違法派遣(偽装出向、偽装請負、多重出向)とパワハラの告訴状(刑事告訴)の受理後の示談交渉→示談外交渉について

@示談交渉 話し合いを持ちたいと犯罪者の弁護士から打診
被害者の精神的痛みや社会的・経済的損失を訴え厳罰を求めるようにしてください。
弁護士の提案する示談金は相場が低い法廷相場で提案が来ますが全てはねつけ厳罰の適用を主張してください。

A示談外交渉 話し合いを持ちたいと犯罪者個人から打診
交渉は基本受身で、犯罪者を一切許す気はないが話だけは聞きましょうという姿勢で臨みましょう。
被害者からお金の額を提示するのは絶対しないようにしましょう。犯罪者側は
いくら欲しいですかと聞いてくるでしょうが、応えてはいけません。満足する金額を提示するまで、「話は分かりました、しかしまだあなたを
許す気にはなれません」と伝えましょう。※お金を要求しなければ恐喝の成立はありません。
@と違い法的にねじ伏せるのをあきらめ、起訴された時の経済的・社会的地位の損失を計りにかけた民事上の交渉に移ります。

B満足する和解案の提示
被害者の想定する、犯罪者の払える最大限の金額まで達したら、「そこまで反省するなら、許して告訴を取り下げ
てもよいです。入金が確認された後に取り下げます」といえばいいでしょう。

和解金の想定上限は犯罪者個人の年収の半分程度が良いでしょう。事業会社、請負会社の社長や、
下請でも創業者の場合の年収÷2は、数千万〜1億円、外注・人事担当役員、
外注担当の部長やマネージャーであれば500〜1000万円、営業個人については200〜500万円程度でしょう。

C和解時の同意書(公正証書、即決和解)
和解時には該当事案について犯罪者・被害者双方が秘守契約を結ぶことになるでしょう。
犯罪者側が被害者について誹謗中傷をしたり、被害者の個人情報、告訴事案について第3者
(他社)と通謀するような事態が発覚した場合の、賠償金をあらかじめ公正証書・即決和解で合意してください。
賠償金額は双方が違反を考えられないぐらい大きな金額(最低5000万円〜)に設定すると良いでしょう。
和解金が支払われるということは双方が「和解」することを指しますから、お互い後腐れないよう合意をする必要があります

281:PVHX ◆q66KYbuLEE
13/03/17 06:53:57.63 xvJ+XjEYO
>>1が正社員になれないのは社会が悪いからではない。本人の無能を恨むんだな(笑)

282:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/17 10:36:25.57 HarmUX6wP
正社員になる必要は無い。
これからは正規も非正規も無くなる。
区別を無くして下剋上の競争社会にする。


 【BUSINESS ニュース】
 ■解雇解禁?規制改革論に潜む“火種”

 正社員を解雇しやすく——。「労働市場の流動化」など雇用問題をテーマにした
 規制改革の流れが、にわかに動き始めている。安倍政権の下に発足した
 複数の有識者会議で、それぞれ議論が急速に進んでいるのだ。

 URLリンク(toyokeizai.net)

283:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/17 12:57:11.17 bziyOnBYO
競争社会は嫌だ。

284:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/17 13:02:20.79 NmU84sRN0
既に競争に負けてるから、ルールを変えようとしてる

285:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/17 18:01:17.76 dtUVwC/20
>>282 同じテーブルに載ってる議論では「労働者派遣を完全自由化」も一緒の具材だけどな。

【BUSINESS ニュース】
 ■解雇解禁?規制改革論に潜む“火種”
 URLリンク(toyokeizai.net)

解雇規制を緩和したうえ、労働者派遣を完全自由化したら「どん底への競争」になるとの主張に対しては、
「それで何が悪いのか。路頭に迷うのと、せめて派遣で働けるのと、どっちがいいのですか」
「市場の失敗がない以上は労働行政の役割はほとんどいらない」。これが当時の安倍政権の下で認められた
労働規制改革の方向性だった。

286:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/17 20:35:40.46 HarmUX6wP
「この国で最も不公平なのは給与体系」byホリエモン

287:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/17 20:42:53.98 vyuNOHgMO
ブタやんn

288:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/17 21:01:41.05 bziyOnBYO
派遣の給料はアルバイトに比べて高すぎるよ。

289:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 09:52:45.57 P9y13Khv0
>>285
解雇規制緩和したら労使ともに派遣を使う意味がかなり薄れる。
正社が保護されていて、簡単には採用したくない(採用されない)から派遣拡大の意味があったわけで。
「せめて派遣で」てのもお笑いぐさだ。解雇規制緩和もセットに考えるんならね。

290:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 10:00:43.24 MDM3nM2HP
そうなんです
もう派遣は不要なんです
派遣制度は廃止しましょう

291:PVHX ◆q66KYbuLEE
13/03/18 10:07:29.71 ZljZ2kfDO
>>1は負け組!
>>1は童貞の真性包茎!
>>1は某SNSで論戦に負けて逃げてきた低脳!
>>1は某SNSでコミュを乱立させる荒らし!
>>1は最近ブログを放置する怠け者!
>>1は汚物!
>>1は人権を停止すべきクズ野郎!
>>1は維新から未来に鞍替えした変節漢!
>>1は絶対に正社員になれない無能者!
>>1の活動先はURLリンク(c.2ch.net)URLリンク(c.2ch.net)
>>1は人力発電以外に使い道のない労働力!

292:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 11:19:51.60 P9y13Khv0
派遣の全面解禁は解雇規制緩和よりも高リスク。
使用者と雇用者の分離のせいでトラブルや悪質行為が頻発したでしょうに。
そのため、細則をいぱーい出したり、悪質派遣元を摘発したり、分厚い手順書発行したり、派遣先管理者講習やったり。
まー、それはそれはずいぶんと手間もコストもかかっとります。
解雇規制緩和なら、負の影響を受けそうなのは被雇用者のごく一部だけだろうしな。

293:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 12:06:51.83 assODCDM0
そもそも派遣就労している者が極一部でしか無いワケだが?

294:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 12:22:32.18 MDM3nM2HP
いや、今や大多数が派遣
統計を誤魔化すために正確に公表してないだけ

295:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 12:27:51.86 hxub2YyhO
所詮無名中小企業の従業員でしかないのにn

296:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 12:39:01.86 MDM3nM2HP
スト、きたあああああああ。
俺達も続け。


スト:非正規労働者が突入 東京メトロ駅売店の販売員6人
毎日新聞 2013年03月18日 10時36分(最終更新 03月18日 12時23分)
かつては春の風物詩だった春闘のストライキも今ではすっかり影を潜めた。
そんな中、地下鉄の売店で働く非正規労働者の労働組合が、
定年制廃止を求めて18日早朝からストに突入した。
労働者に占める割合が35%を超えた「非正規」だが、
ストに踏み切るケースは極めて珍しい。決起の背景を探ると、
非正規ならではの厳しい事情が浮かんでくる。

297:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 13:47:05.37 assODCDM0
>>294
珍妙キテレツな戯れ言

派遣なんて一人も居ない会社なんてゴマンとあるが
お前様の目は節穴か?

298:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 13:59:58.05 k1QZtaxG0
>派遣業は悪業ですか?・4業者目

はい、諸悪の根源です

299:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 17:55:17.93 P9y13Khv0
>>295
だから、有名大企業で働けるのありがたく思え、て?
はい、それが諸悪の根源。
少なくともこのような意識の有名大企業で派遣やるより、無名中小の社員の方がよい。
断言する。

300:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 19:29:21.01 k1QZtaxG0
派遣制度は直ちに廃止すべき

301:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 21:03:24.95 HPkXejBJ0
と、今日も必死に派遣工の>>1が絶叫しておりますwwww

302:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/18 23:14:07.59 hxub2YyhO
>>299
いや、何も考えずに黙々と働きなさいn

303:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/19 04:10:48.17 OJbPQJlXP
毎日、派遣制度の廃止を願っている

304:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/19 06:37:12.20 L7mDGbtnO
早く寝ろwwwwwwwwww

305:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/19 07:38:47.16 +wjhIPDr0
廃止になったら、
有効求人倍率がどうとかいってるやつらが
真っ青になるな

306:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/19 08:16:50.60 4ishcSAU0
一つの案件の対して、派遣会社が複数競合してるから、
ちっとも有効じゃ無いけどなw

307:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/19 08:59:03.05 OJbPQJlXP
全公務員の給料を1/3にせよ

シャープはこの5年で1兆円も売り上げが減り、薄型テレビの世界シェアは5位にまで下落。
一方のサムスンはウォン安の追い風にも乗って、シェア1位のトップメーカーに躍進した。
「シャープの凋落を見ながらサムスンの李健熙(イゴンヒ)前会長は
『シャープが中国に生産拠点を移していなくてよかった。
日本に価格競争力が備わっていたら液晶分野で
日本に追いつくことができなかったかもしれない』と語り、
経産省の無能ぶりをあげつらったそうです」(外資証券アナリスト)

308:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/19 10:06:10.74 4ishcSAU0
公務員関係無い

309:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/19 10:59:05.55 uuLmHQpcO
>>1は公務員になれなかった僻みで絶叫しているだけだからな。

310:名無しさん@そうだ登録へいこう
13/03/19 12:12:25.44 4ishcSAU0
>>309
警官、自衛官、年中募集してるし
都会じゃ教員不足らしいから応募すればいいのにね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4081日前に更新/212 KB
担当:undef