【宇宙科学】天の川銀河の直径、これまでの10倍『100万光年』[6/30] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:一般国民 ★
19/06/30 23:32:01.16 CAP_USER.net
天の川銀河の直径、これまでの10倍『100万光年』
URLリンク(zapzapjp.com)
2019年06月29日
ZAPZAP!
【科学(学問)ニュース+】
 太陽系が位置する銀河系、天の川銀河。
 その大きさについてはこれまで10万光年(光の速さで10万年かかる距離)とよく用いられていたのですが、
 東北大学や国立天文台などの共同研究チームによると観測の結果としてこれまでの約10倍以上、
 100万光年の大きさがあることが分かったとのことです。
 >東北大学、法政大学、東京大学、国立天文台などのメンバーからなる共同研究チームは、
 >すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (HSC) が撮像したデータを用いて、
 >私たちの住む銀河系の最遠端、すなわち銀河系を形作る星ぼしの世界の境界をはじめて見極めることができました。
 >その境界までの距離は半径約52万光年もあり、
 >銀河系中心から太陽系までの距離 (約2万6千光年) の20倍にもなることがわかりました 。
 >観測成果 - 銀河系の端が見えてきた - すばる望遠鏡
 >URLリンク(subarutelescope.org)
 「天の川銀河の直径は10万光年」というのは切りのいい数字であるため覚えやすく
 様々なサイトやテレビでの宇宙関連番組でも「10万光年」という表現が用いられていました。
 もちろんこれは実際に観測した結果で誤りではないのですが、
 今回すばる望遠鏡を用いた観測の結果として直径が約104万光年あることが分かったとしています。
 なぜ大きさが10倍も大きくなったのでしょうか。
 天の川銀河については画像等でも想像図が作られているのですが、
 あれは『銀河系円盤部』という星々が密集したエリアにのみ限らています。
 しかし、その周辺には『ハロー』と呼ばれる領域があり
 ここには小さい銀河球状星団が150個ほど存在していることが確認されているそうです。
 すばる望遠鏡のホームページによると、
 銀河系円盤部の外側にあるハローに存在する明るい恒星『青色水平分枝星』などと観測した結果、
 その分布が銀河の中心から外側に広がるにつれ減少していき52万光年の位置から急激に数が減少していることが分かったといいます。
 したがって、半径52万光年(~65万2000光年)が銀河系の境目になっている可能性が高いという結果に至ったとしています。
 今回の観測結果を受けて天の川の大きさについては
 「10万光年」という表現から「銀河系円盤部の大きさは10万光年。全体は100万光年まで広がっている」
 という長い表現をしなければなくなる可能性がでてくることが予想されます。


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1761日前に更新/16 KB
担当:undef