【地質学】「日本海溝」沿い M7クラス大地震 “30年以内に90%以上”[02/26] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:しじみ ★
19/02/26 17:25:40.45 CAP_USER.net
東北から関東の沖合にかけての「日本海溝」沿いで今後30年以内に発生する地震の確率について、新たな評価がまとまりました。政府の地震調査委員会は、東日本大震災をもたらしたような巨大地震の確率は「ほぼ0%」とした一方で、マグニチュード7クラスの大地震が発生する確率は最大で90%程度以上あるとして警戒を呼びかけています。
東北から関東の沖合には、陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいる「日本海溝」があり、この周辺では8年前に東日本大震災をもたらした巨大地震のように繰り返し地震が発生しています。
政府の地震調査委員会は、この「日本海溝」沿いで今後30年以内に地震が発生する確率について新たな評価を公表しました。
それによりますと、8年前と同じマグニチュード9クラスの巨大地震が発生する確率はほぼ0%とされている一方で、マグニチュード7から7.5程度の大地震が発生する確率は、いずれも高くなっています。
領域別に見ると、
▽青森県東方沖および岩手県沖北部で90%程度以上
▽宮城県沖で90%程度
▽茨城県沖で80%程度
▽福島県沖で50%程度
▽岩手県沖南部で30%程度などとされています。
地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は「東北ではもう大きな地震は起きないと考えがちだが、マグニチュード7クラスの地震はいつ起きてもおかしくなく、備えを進めてほしい」と話しています。
■岩手県沖南部から茨城県沖
政府の地震調査委員会は、プレートの境目がある「日本海溝」沿いを領域ごとに分類し、過去に確認できた地震の時期や規模などを基に、今後30年以内に発生しうる地震の確率を推計しました。
8年前に東日本大震災をもたらしたような、岩手県沖南部から茨城県沖の領域全体が一気にずれ動くマグニチュード9程度の巨大地震です。
平均で550年から600年に一度の間隔で発生し、前回の地震から時間があまり経過していないため確率は「ほぼ0%」とされました。
■青森県東方沖および岩手県沖北部
青森県東方沖および岩手県沖北部の領域で起きる大地震です。
マグニチュード7.9程度の地震は平均で97年に一度発生しているとして、確率は「5%から30%」とされました。
マグニチュード7から7.5程度の地震は、平均で9年に一度発生しているとして、確率は「90%程度以上」とされました。
■岩手県沖南部
岩手県沖南部で起きる大地震です。
マグニチュード7から7.5程度の地震は平均で88年に一度発生しているとして、確率は「30%程度」とされました。
■宮城県沖
宮城県沖で起きる大地震です。
マグニチュード7.9程度の地震は平均で109年に一度発生しているとして、確率は「20%程度」とされました。
ひとまわり小さいマグニチュード7から7.5程度の地震は平均で13年から15年に一度発生しているとして、確率は「90%程度」とされました。
■福島県沖
福島県沖で起きる大地震です。
マグニチュード7から7.5程度の地震は平均で44年に一度発生しているとして、確率は「50%程度」とされました。
■茨城県沖
茨城県沖で起きる大地震です。
マグニチュード7から7.5程度の地震は、平均で18年に一度発生しているとして、確率は「80%程度」とされました。
■日本海溝寄りの地震
青森県東方沖から房総沖にかけての海溝寄りの領域だけが一気にずれ動く巨大地震です。
陸地では激しい揺れを感じなくても大津波が襲うため「津波地震」などと言われています。
マグニチュード8.6から9の地震は、平均で103年に一度発生しているとして、確率は「30%程度」とされました。
■プレート内部の地震
青森県東方沖および岩手県沖北部から、茨城県沖にかけての領域のうち、陸側のプレートに沈み込んだ海側のプレートの内部で起きる大地震です。
マグニチュード7から7.5程度の地震は、平均で22年から29年に一度発生しているとして、確率は「60%から70%」とされています。
■日本海溝外側の地震
日本海溝よりも東、外側で起きる巨大地震です。
この地震も激しい揺れを伴わず津波を引き起こすことがあります。
マグニチュード8.2前後の地震は411年に一度発生しているとして、確率は「7%」とされました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
続く)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1872日前に更新/32 KB
担当:undef