東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:しじみ ★
18/12/16 14:41:57.21 CAP_USER.net
東北大学と東京大学のグループは、これまでにみつかっていない構造をした固体を発見した。ある方向から見ると原子は結晶のように規則正しく並んでいるが、別の方向から見るとバラバラだった。新しい材料開発につながる成果だという。
固体ではダイヤモンドのように原子が周期的に規則正しく並ぶ「結晶」と、ガラスのようにランダムに並ぶ「アモルファス」、周期的ではないが規則正しく並んだ「準結晶」の3つの状態が知られている。今回観察した固体はどれにも属さず、幾原雄一東北大教授は「第4の固体だ」と唱えている。
幾原教授らは半導体の製造で使う加工技術を用いて、酸化マグネシウムや酸化ネオジムで約20ナノ(ナノは10億分の1)メートルの薄い結晶の膜を作った。数ナノメートル大の結晶と結晶の境界に、従来にない構造ができていることを見つけた。
結晶部分は絶縁体だがこの境界部分は半導体と、電気の通りやすさが変わっていた。電子顕微鏡で詳しく分析すると、境界部分は断面がゆがんだ多角形の柱を束ねたような構造をしていた。電子の状態などを調べる理論的な検証から、安定した構造であることも分かった。
成果を英科学誌ネイチャー・マテリアルズ(電子版)に発表した。
関連link
東北大ら,周期性とランダム性を持つ新原子構造を発見
URLリンク(www.optronics-media.com)
新構造「第4の固体」発見 東北大と東大、特異な物質
URLリンク(r.nikkei.com)
日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2013日前に更新/1691 Bytes
担当:undef