【脳科学】幼い頃の記憶を失ってしまう「幼児期健忘」の理由が解明される[03/12] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:しじみ ★
18/03/13 05:23:42.13 CAP_USER.net
幼い頃の記憶は覚えていたとしても、3歳半ごろまでの記憶とのことで、これ以前の記憶を覚えている人はほとんどいないそうです。
この現象は「幼児期健忘」と呼ばれており、ここ数年の研究で脳内で何が起こっているのか正確に解明されはじめたとのことです。
Why You Can’t Remember Being a Kid
URLリンク(nautil.us)
URLリンク(i.gzn.jp)
トロント小児病院の神経科学者ポール・フランクランド氏は「幼児期健忘は、
私たちの脳が大人になるために小児期の記憶の多くを破棄しなければならないということを示唆しています」と語っています。
「幼児期健忘」はオーストリアの精神科医であったジークムント・フロイト氏が1900年代の初めに名前を付けました。
フロイト氏は、性の目覚めが子どもの頃の記憶を消してしまったと主張しており、一部の心理学者はこの主張に同意していました。
しかし、最も一般に認められた見解は、子どもは7歳まで安定した記憶を形成できていないというものでした。
それから、およそ100年間はこの見解をもとに研究が進められてきました。
1980年代後半に児童心理学の改革が始まります。
エモリー大学のパトリシア・バウアー氏や他の心理学者は単純なオモチャを作成します。
そして幼児に一連の遊び方を学習させた後、子どもが正しい手順でどれくらいの期間遊ぶことができるかテストしました。
実験結果によると、3歳以下の幼児の記憶は年齢によりバラつきはあるものの、一定期間続くことが示されています。
生後6カ月で記憶は1日、生後9カ月で約1カ月間、2歳で約1年間であることがわかりました。
また、1991年に行われた研究では4歳半の子どもが
18カ月前にディズニー・ワールドへ旅行に行った詳細な記憶を思い出せたことが判明しています。
しかし、6歳ごろから子どもたちは記憶を失い始めることがわかりました。
2005年にバウアー氏が行った実験によると5歳半の子どもは3歳での体験の80%以上を覚えていましたが、
7歳半の子どもは40%未満の記憶しかありませんでした。
この研究により、幼児は人生の最初のうちに作り出した思い出にアクセスすることができますが
、これらの記憶の多くは成人になって経験する「忘れ」をはるかに上回る勢いで消えてしまうことが明らかとなりました。
そして、「幼児期健忘」の「7歳まで安定した記憶を形成できない」という考え方に矛盾があることを示しました。
バウアー氏は「子どもの脳は子宮の外で長期的な発達を経験している間はまだ成長途中であり、
私たち成人の脳にあるような大規模で複雑な脳組織はできあがっていません。
結果として最初の3年間で得られた長期記憶は、未成熟な脳によって作り出された不安定な記憶であるため老化するにつれて、
失われていく傾向が強くなります」と語っています。
フランクランド氏と妻のシーナ・ジョッセリン氏はマウスを使った実験を行い
「幼児期健忘」解明のヒントになる結果を示しています。
赤ちゃんのマウスは人間のように記憶が1日程度しか保持できなかったとのことですが、
薬物や遺伝子工学を使って脳を成長させる神経発生を妨げると、
赤ちゃんのマウスでも安定した記憶を持つようになったそうです。
さらにマウスの成長によって脳細胞がどのように変化するかを調べてみると、
古い細胞が新しい細胞に置き換わるようなことはなく、
むしろ既存の脳細胞に新しい細胞が追加された形で成長していたとのことです。
これは神経発生によって古い記憶が一掃されていないことを示しているそうです。
しかし、新しい細胞が加わることにより、脳内で記憶が徹底的に再構成されていたことが示されています。
フランクランド氏は「新しい脳細胞が加わり記憶を読み出すスキームが新しいものに置き換えられてしまうことで、
古いスキームでのみアクセスできる子どもの頃の記憶を読み出せなくなったと考えられます」語っており、
単純に脳の記憶にアクセスできなくなってしまったことが記憶の消去につながっていると考えているようです。
GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2226日前に更新/56 KB
担当:undef