【古生物】ネアンデルタール人はイヌの価値気づかず絶滅?イヌ家畜化はいつ始まったか at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:しじみ ★
18/01/11 22:12:33.54 CAP_USER.net
新しい年、戌(いぬ)年を迎えました。私たちに最も身近な動物イエイヌですが、
進化史上いつごろ登場し、人間にペット化されたのかは、実はまだよくわかっていません。
研究者はさまざまなアプローチで調査していますが、
起源と推定された時期は「13万5千年前」から「1万1千年前」まで、大きな幅があるといいます。
 オオカミから枝分かれしたとみられるイエイヌは、いつどのように人間と共生し始めたのか。
そしてネアンデルタールなどさまざまな人類が滅んでいく中、
わたしたちの祖先であるホモ・サピエンスだけが生き残ったことが、
実はイエイヌの存在と関わりがなかったか ─ 。
 古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、
最新の研究などを交えながら、イエイヌ進化史の謎を整理します。
〈人類の進化とイエイヌ出現の意義〉
 2018年戌(いぬ)年。新年早々、初夢のかわりにイマジネーションを少し働かせてみた。
 進化の歴史において「もし」イヌが太古の昔に出現しなかったとしたら。
現在、我々が当たり前のように享受している生活に、何か大きな違いが起こらなかっただろうか?
 「イヌなどいなくても特に違いはない」こんな声が聞こえてきそうだ。
 もし「人類最大の友」(Men’s best friends)と呼ばれるイヌたちの存在がなければ、
現在へと受け継がれてきた文明の発展が「不可能だった」といえば、大げさだと思われるだろうか?
イヌの存在なくして、初期人類(ホモ・サピエンス)は過酷な環境の変化を、
生き延びることが出来なかった可能性はなかっただろうか?
 歴史を語る時、そして生物に長大な進化を探求する時に、
「もし」(IF)という仮定を設けるのはルール違反だろうか?
このような建前や直感にもとづくアイデアは、学術論文において、研究者は基本的に述べることができない。
はっきりしたデータなどによって裏づけをとることができないからだ。
 しかしこうした思考プロセスは、特に研究の初期段階において研究者はよく行うものだ。
時に新しいアイデアがひらめくこともある。
そして、生物進化の真髄や核心にすんなりと近づくことがあるあかもしれない。
 さて、イエイヌ「Canis familiaris」(=Canis lupus familiaris)は、進化史上、
いつ(WHEN)、どこで(WHERE)現れたのか? そしてペット化または家畜化は、具体的にどのように(HOW)はじまったのか?
 イヌは現在、ネコとともに人間にとって「最も身近な動物」のタイトルを与えていいだろう。
しかし、イエイヌの起源と初期進化には、まだまだいろいろ解き明かされていない謎が多く残されている。
ダーウィンが熱心に研究テーマとして取り上げて以来、
進化学者・生物学者・動物行動学者そして心理学者たちによって、
今日に至るまで、活発な研究が行われている。
これだけ周りにあふれかえっている存在であるにもかかわらず、
我々はいまだに生物の神秘さ・不思議さに魅せられている。
 イヌの進化研究に挑むとき、その窓口は広くたくさんのテーマから踏み入ることができる。
その中でも、今回はもっとも重要と考えられる「イエイヌの起源」に的を絞って紹介してみたい。
はたしてイヌは、進化史上、いつ初めて現れたのだろうか?
続きはソースで
関連ソース画像
URLリンク(wordleaf.c.yimg.jp)
THE PAGE
URLリンク(thepage.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2267日前に更新/18 KB
担当:undef