【医学】南極航海中の船酔い研究 呼気中の二酸化炭素濃度との関係/国立極地研究所 at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:白夜φ ★
17/10/21 23:41:31.06 CAP_USER.net
南極航海中の船酔い研究 〜呼気中の二酸化炭素濃度との関係
2017年10月16日
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所
第54次南極地域観測隊(隊長:渡邉研太郎、活動期間:2012年〜2014年)の長谷川達央隊員(医療担当)を中心とする研究グループは、南極航海中に生じる船酔いの重症度と呼気に含まれる二酸化炭素濃度との関係を調査し、船酔いをしない、あるいはしても軽度で済む被験者群と、重度の船酔いを発症する被験者群で呼気中の二酸化炭素濃度に差異があることを明らかにしました。
研究グループは、南極観測船「しらせ」船内で、観測隊員を被験者とし、船酔いの重症度アンケートの実施と呼気中の二酸化炭素濃度の測定を行いました。その結果、船酔いの症状が無かった、または軽度ですんだ被験者群では、重度の船酔いになった被験者群よりも、乗船後の呼気中二酸化炭素濃度が有意に高くなりました。
今回の結果から呼気中の二酸化炭素濃度を計測し、船酔いが重度になりそうな人をあらかじめ予想することで、船酔いの予防薬の適正使用につなげられる可能性があると期待されます。
■研究の背景
南極地域観測隊は、オーストラリアから南極観測船「しらせ」に乗り、南極・昭和基地へ向かいます(図1)。乗船中に生じる動揺病(いわゆる乗り物酔い)は、単に不快なだけでなく、繰り返す吐き気などのため、船内で調査研究を行う隊員達の業務効率を低下させる原因になりえます。動揺病の研究を進めていくためには、客観的な動揺病の指標が求められますが、これまで、有用な指標はあまり見つかっていませんでした。
そのような中、自動車や実験室内の装置を用いた実験で、動揺病を発症すると呼気中の二酸化炭素濃度が低くなる、という報告があります。今回、研究グループは、動揺病の中でも特に発症する人が多い船酔いにおいて、この動揺病と呼気中の二酸化炭素濃度の間に関係性がみられるのか、そして有用な客観的指標になりえるか、を調査しました。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:システム研究機構 国立極地研究所 2017年10月16日
URLリンク(www.nipr.ac.jp)
図1:南極観測船「しらせ」での激しい航海のようす。艦橋から甲板を見たところ。
URLリンク(www.nipr.ac.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2371日前に更新/6570 Bytes
担当:undef