【発達心理】発達期のセロトニンが自閉症に重要 脳内セロトニンを回復させることで症状が改善/理化学研究所など at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:白夜φ ★@\(^o^)/
17/06/22 23:52:57.79 CAP_USER.net
発達期のセロトニンが自閉症に重要
−脳内セロトニンを回復させることで症状が改善−
自閉症は、対人関係を築くことが苦手、視線を合わせない、ヒトの話したことをオウム返しするなどの“社会的コミュニケーション能力の欠如”、毎日決まった行動をし予定外の行動はとれないなどの“繰り返し行動”が特徴的な発達障害の一つです。また、音や光、触られることに対して過敏に反応するなどの“感覚異常”の症状があります。
自閉症の罹患率は年々増加しており、最近の米国の調査では、約68人に1人の割合で発症すると報告されています。自閉症患者では、15番染色体において「重複異常」が頻出すること、脳内において神経伝達物質の「セロトニン」が減少していることが分かっています。しかし、これらのゲノム異常やセロトニン異常がどのように自閉症に関係するのかは分かっていませんでした。
今回、理研を中心とする共同研究グループは、ヒトの15番染色体重複と同じゲノム異常を持つモデルマウス(15番染色体重複モデルマウス)を解析したところ、@セロトニンの供給元である「中脳の縫線核」の働きが低下していること、Aセロトニン神経の投射先である大脳皮質(体性感覚皮質バレル野)での感覚刺激の応答異常を発見しました(図参照)。また、モデルマウスの発達期にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)を投与することで脳内セロトニン量を回復させ、@とAの異常を改善させることに成功しました。さらに、このセロトニン療法によって、モデルマウスにみられる社会性行動異常が改善されることも分かりました。
本成果は、発達期におけるセロトニンの重要性を示しているだけでなく、バイオマーカーとしての脳内セロトニンの役割や自閉症治療に関わる新たな知見をもたらすものと期待できます。
▽引用元:理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2017年6月22日
URLリンク(www.riken.jp)
報道発表資料
URLリンク(www.riken.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2472日前に更新/29 KB
担当:undef