【人体】虫の鳴き「声」は日本人にしか聞こえない?最新研究でわかった外国人との“脳の違い” at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:カイキニッショク ◆Q.7YV6dKqY カイキニッショク ★@\(^o^)/
17/04/13 23:17:01.50 CAP_USER.net
【衝撃】虫の鳴き「声」は日本人にしか聞こえない!? 最新研究でわかった外国人との“脳の違い”が誇らしすぎる
tocana / 2017年4月13日 7時30分
 次第に暖かくなり、虫の増える季節がやってきた。トカナ読者は虫が好きだろうか?
筆者は魔女だが、虫は苦手で、黒魔術の時に生け贄として協力してもらう以外は、なるべく関わることなく共存するよう努めている。
 さて、虫が好きな読者も嫌いな読者も“虫の鳴き声”は聴いたことがあるはずだ。
「そんなの当然、いちいち記事に書くことではないだろう!」という声が聞こえてきそうだが、ちょっと待ってほしい。近年の研究で、なんと虫の鳴き声を“声”として認識できているのは、世界中でも日本人とポリネシア人のみである事実が判明したというのだ。
■日本人の脳には特殊な機能が具わっている!?
 東京医科歯科大学の名誉教授・角田忠信氏によると、日本人とポリネシア人の脳の働きには、他の多くの民族と比べて大きな違いがみられるという。
 人間の脳は右脳と左脳とに分かれている。一般に右脳は感性や感覚を司り、左脳は言語や論理性を司ると考えられている。
そして、ほとんどの民族は虫の声を右脳で認識するが、日本人とポリネシア人だけは左脳で認識しているというのだ。
そのため、多くの民族には虫の声は「雑音」にしか聞こえない一方、日本人とポリネシア人には「言語」として認識されるとのこと。
 さらに興味深いことに、たとえ日本人やポリネシア人でも外国語を母語とする者は、虫の声が「雑音」として認識され、
外国人でも日本語を母語とする者は、虫の声が「言語」として認識されるという。このことから、
どうやら虫の鳴き声を“声”として認識する原因は、民族的な遺伝にはなく、その人の母語に秘密があるようだ。
■虫の鳴き“声”を認識できる本当の理由
 日本語研究家の藤澤和斉氏によると、日本語とポリネシア語の特徴は、母音を中心としている点だという(母音部族)。
多くの言語は子音が中心であるため(子音部族)、これは世界的に珍しい特徴だ。
そして、母音は「あー」「うー」など声帯の振動をそのまま伝えることで発声される、つまり極めて自然に発せられる音であるのに対し、
子音は口や息で制動することによって発し、相手との距離を保ち、威嚇するための音なのだという。
 また、日本人とポリネシア人は母音も子音も区別せず言語脳である左脳で処理するが、
それ以外の言語圏の人々は、まず母音を右脳で雑音として受け止めてから、子音を左脳で言語として処理しているという。
以上の特徴こそ、日本語とポリネシア語を母語とする人々が、(自然に発せられる音である=母音に近い)虫の鳴き声を言語として左脳で受け止める能力を持っていることの理由ではないかというわけだ。

■誇るべき日本人と自然の豊かな関係
 そして日本語は、世界に数多ある言語と比べても、擬声語や擬音語が非常に発達している言語である。
「ワンワン」「ニャーニャー」のような犬猫の声を表す言葉は外国語にもある。
例えば、筆者の故郷であるポーランド語で犬の声は「ハウハウ」、猫は「ミャーウ」である。
しかし、「チンチロリン」「ミンミン」「ブンブン」といった虫の声を表す言葉まで持っている外国語は少ない。
 これはひとえに、もともと日本人に前述のような能力が具わっているという事実に加え、私たちが古来より自然を愛で、
動植物はもとより一粒の米にまで魂が存在すると考えるなど、森羅万象を尊ぶ思想が根付いているからに他ならない。
虫の声を雑音ではなく自然の声として認識し、季節の移り変わりを楽しむ姿勢は、いわば当たり前のことなのである。
最後に、その思想を如実に示した一句を「古今和歌集」から紹介しよう。

秋の夜の あくるも知らず 鳴く虫は 我がごとものや かなしかるらむ
(長い秋の夜を鳴き通している虫は、私と同じように悲しいのだろうか)
藤原敏行
URLリンク(news.infoseek.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2546日前に更新/50 KB
担当:undef