【シリア】「助けてください」と訴えた安田純平さんの自己責任論と、報道という仕事[08/02] at NEWS5PLUS
[2ch|▼Menu]
1:しじみ ★
18/08/04 16:58:37.09 CAP_USER.net
■「私の名前はウマル」
[ロンドン発]内戦下のシリアで3年前に行方不明になった日本人ジャーナリスト、安田純平さん(44)が日本語で「私の名前はウマル、韓国人です。とてもひどい環境にいます。今すぐ助けてください。今日の日付は7月25日」と訴える映像がインターネット上に公開されました。
菅義偉官房長官は8月1日の記者会見で「そのように(安田さんと)思っている」と述べました。オレンジ色の「囚人服」を着せられた安田さんは屋外で白い壁の前に座らされ、背後には黒装束の男2人に銃で脅されているように見えます。
ご家族、友人の方々のご心労はいかばかりかとお察します。安田さんの無事を祈らずにはいられません。
7月上旬には英語で「私は純平です。元気です。家族の無事を願っています。ただ会いたい。すぐ会えることを願っています」と語る17年10月17日に撮影された映像が公開され、中旬にも今年6月12日に撮影された映像が相次いで公開されました。
安田さんは15年6月、トルコ南部からシリアに入った後、連絡が取れなくなりました。イスラム過激派に拘束されているとみられ、1カ月間に映像が3度も公開されたのは、日本政府を揺さぶって交渉を動かそうとしているのかもしれません。
日本では政府の制止にもかかわらずシリアに入った安田さんへの自己責任論が非常に強いようですが、安田さんはアラビア語も話し、現地の事情にも詳しいベテラン・ジャーナリスト。細心の注意を払っても紛争地での取材には危険を伴います。
■懐に飛び込んでいくジャーナリストは誘拐されやすい
ジャーナリストの仕事は現場に足を運んで、相手の懐に飛び込んで話を聞くことです。相手がイスラム過激派なら、ジャーナリストは文字通り「飛んで火に入る夏の虫」です。それでも、なぜジャーナリストは危険地帯に向かうのでしょうか。
「しばしば紛争地で活動し、敵対するグループへの接触を試み、そして怪しげな連絡先と情報源に頼らなければならないジャーナリストやメディアワーカーは非常に誘拐されやすい」(ロバート・ピカード、ハンナ・ストーム著『ジャーナリストの誘拐 ハイリスクな紛争地からの報道』)のが現実です。
「報道の自由」を守ることを目的にしたジャーナリストによる非政府組織(NGO)「国境なき記者団」(本部パリ)によると、現時点で投獄されているジャーナリストは167人、市民ジャーナリストは139人、スタッフは19人にのぼっています。昨年、命を落としたジャーナリストは55人、市民ジャーナリストは7人、スタッフは12人です。
「国際ニュース報道記者の安全のための調査研究所(INSI)」によると、最も危険な国はアフガニスタン(殺されたジャーナリスト・市民ジャーナリスト・スタッフの合計は12人)、メキシコ(同11人)、イラク(同10人)、シリア(同9人)、フィリピン(同4人)です。
テロリストは資金稼ぎのためジャーナリストを誘拐することが少なくありません。身代金の支払いに応じないと、見せしめや脅しのため公開処刑されることもあります。
URLリンク(rpr.c.yimg.jp)
関連スレ
【シリア】〈動画あり〉「すぐ助けて」ネット公開 安田純平さんか、窮状訴え[07/31]
スレリンク(news5plus板)
【シリア】新映像はジャーナリスト安田さん 菅氏、情報網駆使し全力で対応[08/01]
スレリンク(news5plus板)
Y!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
続く)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2139日前に更新/51 KB
担当:undef