【海賊版サイト問題】「出版業界こそ漫画ムラ」佐藤秀峰さん海賊版サイト語る at MOEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:しじみ ★
18/09/20 15:39:42.13 CAP_USER.net
 人気漫画「ブラックジャックによろしく」をウェブ上で無料公開して著作権のあり方に一石を投じたことで知られる漫画家、佐藤秀峰(しゅうほう)さん(44)は、海賊版サイト「漫画村」を「批判しない」という。海賊版は、制作者が得られるはずの利益をかすめとっているのに、なぜ? その理由を聞くと、佐藤さんは出版業界こそが旧態依然としたムラ社会の「漫画ムラ」だと指摘した。
 ―海賊版サイト「漫画村」が大変な人気を得ていた今年1月、ご自身のブログで「僕が漫画村を批判しない理由」を表明されました。なぜですか。
 まず肌感覚として、海賊版によって打撃を受けた実感がありません。数年前、僕の作品が電子書籍ストアですごく売れたとき、複数の海賊版サイトが作品をばらまいたことがありました。その際、売り上げが落ちることはまったくありませんでした。「漫画村」全盛期もそうですね。売り上げは前年同時期と比べて伸びていたし、伸び率もアップしていました。海賊版が違法な存在であることは確かですが、どんな影響があるのかも正確にはわからないのに、とにかく漫画村を潰さなきゃいけないという考えはナンセンスです。
 ―海賊版が成り立つ背景には、音楽業界ではすでに定額聴き放題サービスが定着しているのに、出版業界はウェブ展開が遅いからだという指摘もあります。
 遅いですね。海賊版で一もうけしたい人たちからすれば、ありがたい状況でしょう。出版社に任せていても何も始まらないし、だから僕みたいに、出版社とだいぶ距離を置く人が出てくるんじゃないでしょうか。
 ―出版社との攻防を描いた著作「漫画貧乏」では、作画スタッフの人件費や仕事場の家賃、画材などの経費のほうが、受け取る原稿料を上回っていることを金額を挙げながら示し、漫画家の苦境を訴えましたね。
 出版社側もわかってくれるんじゃないかと思って交渉したこともあるんです。本の出版にかかるお金の中には、版下代や凸版代、写植代のような固定経費があります。固定費用を回収した後の増刷分に関しては「お札を刷っているようなもの」という人もいますよね。つまり、たくさん刷って売れば売るほど、本1冊あたりの原価は安くなる。1万部しか売れない漫画より、100万部売れる漫画の方が利益の割合も大きくなるわけです。だから、作者が受け取る印税を一律10%にするのではなく、10万部を超えたら11%に上げられないか、と交渉しました。でも、大手出版社は全然聞く耳を持ってくれなかった。
 出版社には、「ヒット作でためたお金で新人を育てている」という言い分があるけれど、作家のお金で新人を育てるのはおかしい。そもそも、「作家」というものを育てることなんてできるのだろうか?という疑問もあるのですが、育てたいなら自分たちの稼ぎで育てるべきじゃないですか。そんな頃、電子書籍も伸びそうだったし、出版社と距離を置いてみようと思ったんです。
―2009年に電子書籍サイト「佐藤秀峰 on Web」でご自身の漫画を売り始めました。
 僕が自分で売り始めた当時、出版社は「漫画は紙で読むもので電子に置き換わるはずがない」、「電子に魂を売るのか」みたいな雰囲気だった。でも実際には、電子書籍は伸びてきて、紙はどんどんダメになった。わかりきっていたことなのに、出版業界は対応がゆっくりでした。
 ―なぜ出版業界は遅れているのだと思いますか。
 ほんと「漫画村」なんですよ。ムラ社会なんです。「紙に廃れてほしくない」という願望も入っていたんじゃないですかね。出版社が自ら電子をやるっていう意識もあまりなかったのかもしれないし、紙の本を売るのが自分たちの仕事なので、誇りとかいろいろあったのかなと思う。自分たちの外にも世界があることをわかろうとしなかった。
続きはソースで
URLリンク(www.asahicom.jp)
URLリンク(www.asahicom.jp)
朝日新聞デジタル
URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1832日前に更新/21 KB
担当:undef