【岐阜】織田信長が名付けたとされる「岐阜」が県外にも 県内からの移住が背景 [坊主★] at FEMNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:坊主 ★
21/07/14 23:01:48.17 CAP_USER.net
岐阜県外にある「岐阜」の地名(国土地理院「地理院地図」)
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)
笠松町の案内標識=三重県松阪市笠松町
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)
 岐阜県内には42の市町村がある。それぞれ歴史的な経緯をたどって今の市町村名になったわけだが、偶然か縁があってか、県外でも同じ地名を見かけることがある。どんな由来があるのだろう。どこにでもありそうな地名だけでなく、本来なさそうな「岐阜」もある。背景にあるのは県民の歴史とのつながりだった。
 まずは、全国の地名と読み方が一覧になった日本郵便の郵便番号データを検索だ。先に県外になかった地名から。多治見、瑞浪、恵那、美濃加茂、土岐、各務原、可児、本巣、下呂、関ケ原、輪之内、安八、揖斐川、坂祝、富加、七宗、八百津、東白川、御嵩。東白川は郡名ならあり、美濃加茂も「加茂」に限れば複数あった。それ以外は県外にある。岐阜もある。織田信長が命名したのでは? と疑いたくなるほどだ。
 主なところでは、大野や池田は福井県の大野市や池田町をはじめとして複数ある。高山も長野県と群馬県に高山村がある。大垣、北方、中津川、川辺、白川といった地名は、字名に多く見られる。山県は長崎県佐世保市に山県町、郡上は滋賀県長浜市に小谷郡上町があった。
 意外なのが、笠松、岐南、垂井だ。三重県松阪市笠松町、山口県周南市岐南町、兵庫県小野市垂井町とある。「角川日本地名大辞典」で由来を調べると、三重の笠松町が地元の神社に傘形の松があったから。山口の岐南町は詳しく書かれていないが地図を見ると「岐山」の名が付く学校や公園が見られるので、それが由来だろう。兵庫の垂井町は湧き水が多い地区といい、県内の垂井と由来が似ている。
 さて神戸。兵庫県神戸市をはじめ、愛知県一宮市神戸町、名古屋市熱田区神戸町、横浜市保土ケ谷区神戸町などがある。だが、よく見ると読み方がそれぞれ違う。もちろん兵庫の神戸は「こうべ」、県内と名古屋と横浜は「ごうど」、一宮は「かんべ」。さらに「じんご」や「かのと」と読む地区もある。神社由来の地名が多いようだ。
 旧国名でもある美濃と飛騨も各地にある。岡山県津山市美濃町は1603年に美濃国出身の森忠政が津山藩主として入り、美濃から大工を連れてきたのが始まりという。京都市下京区美濃屋町は、江戸前期に町を開発したのが美濃屋源右衛門という人物。奈良県橿原市飛騨町は、飛鳥時代に藤原京造営のため飛騨国から招集された木工集団「飛騨匠(ひだのたくみ)」が住んだと伝わる。富山県の黒部市飛騨と南砺市飛騨屋は、飛騨国出身者が開拓したという説が有力そうだ。
 そして岐阜。実は北海道にある。岩見沢市栗沢町岐阜、北見市常呂町岐阜、南富良野町幾寅岐阜。いずれも明治期に岐阜県から開拓者が入った地区だ。ちなみに養老も全国各地に見られるが、北海道浦幌町にも養老がある。ここも開拓が起源で「故郷の養老の滝にちなんで名付けた」という。同じく中標津町には「養老牛(ようろううし)」という地名も。アイヌ語で水に漬けるという意味の「イオロウシ」などに由来するらしい。
 北海道の岐阜に住む人は、今も"故郷"の岐阜県を意識しているのだろうか。電話帳には北見市の岐阜に「不破」の名字。電話口で不破利和さん(72)が「一度だけ母方の本家を訪れたことがあるが、つながりが消えかけている。元々、遠方で開拓移民は故郷に帰れず、付き合いが深くなかったのも背景」と話す。
 窓からオホーツク海が見えるという自宅。曽祖父の時代に北海道へ。父方は現本巣市、母方は現揖斐郡大野町からだった。祖父からは「岐阜県には不破郡があり、不破という名字の人も多い」と聞いていた。
 岐阜県から北海道の子孫への電話。岐阜という地名を残していてくれたからこそ話せたと伝えると、なんだかうれしそうで誇らしそうだった。各地に残る「地名」。それは、その土地の歴史を今に伝えるタイムカプセルなのだ。
岐阜新聞 2021年07月12日 08:49
URLリンク(www.gifu-np.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

783日前に更新/12 KB
担当:undef