【愛知】渥美半島の縄文人はムキムキ?! 上腕が極端に骨太、舟こぎ発達か[09/19] at FEMNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:坊主 ★
18/09/22 23:51:30.97 CAP_USER.net
保美貝塚から出土した縄文人(左)と一般的な人骨模型=3万年前の航海 徹底再現プロジェクト提供
URLリンク(opi-rina.chunichi.co.jp)
 愛知県田原市の「保美(ほび)貝塚」で出土した縄文人の骨は、全国の他の地域よりも極端に太いとする研究結果を、国立科学博物館などの研究チームが発表した。渥美半島の先端付近にある保美貝塚の縄文人は、積極的に外洋で活動していたとされ、頻繁に舟をこいでいたため、腕の骨が発達したと考えられるという。(宮本隆康)
 人間の腕や脚の骨は、筋肉を使った程度に応じ、太くなる性質を持つ。縄文人の腕や脚の骨は、現代人よりも太い傾向で、年代や地域によって違いがあることが指摘されていた。
 研究チームによると、北海道から沖縄の約70カ所の遺跡で出土した縄文人797人分の上腕骨の太さを比較。海岸付近で出土した縄文人集団は、内陸の平野の集団よりも上腕骨が太い傾向がみられた。
 最も太かったのは、田原市から出土した縄文時代晩期の保美貝塚の集団。男性22人全員が、全国の平均的な太さを上回った。男性全員が平均を上回ったのは、九州の玄界灘付近の集団と2カ所だけだった。
 保美貝塚の集団は、漁をしていた渥美半島の別の集団と比べても太かった。一方、女性は他の地域と大きな差はなかった。
 保美貝塚の縄文人の集団は、近隣の集団よりも積極的に外洋の遠州灘まで漁に出たり、紀伊半島から海路で石を大量に運んだりしていたとされる。漁だけでなく、交易で舟をこぐ機会が多かったため、腕が鍛えられて骨が太くなった可能性が高いという。
 海部陽介・研究グループ長は「太さは身長などとの兼ね合いがあるため、数字で比較表現をするのは難しいが、海岸付近の集団が太い傾向がはっきり出た。特に、保美の集団は異常に太い」と話した。
オピ・リーナ 2018年9月19日
URLリンク(opi-rina.chunichi.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2036日前に更新/2272 Bytes
担当:undef