【福岡】川底から石仏深まる謎 12年豪雨時に上流から流出? 江戸期堤防工事の安全祈願? 八女市の矢部川[09/21] at FEMNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:のっぺらー ★
17/09/21 19:18:37.35 CAP_USER.net
八女市立花町北山の千間土居(せんげんどい)公園横を流れる矢部川の川底で
この夏、川遊び中の高校生が石造りの仏像を見つけた。
合掌する地蔵菩薩像(ぼさつぞう)とみられ、
表面には長く水中にあったためか、水生生物がくっついていたような跡がある。
現在は高校生の祖父で、同市立花町谷川の平嶋千秋さん(82)が保管している。
豪雨での流出か、堤防工事の安全祈願か、
地域住民は謎の仏像についてあれこれと想像を巡らせている。
仏像は高さ41センチ、幅20センチ、重さ約10キロ。
黒っぽい石に地蔵尊と日輪のような円が彫られている。
銘文はない。
平嶋さんによると、7月に孫の女子生徒が千間土居公園で友人と水遊びをしていた時に、
中川原橋付近の水深約45センチの川底に仏像を見つけた。
ゴーグルで川の中をのぞくと、仏像と目が合ったかのように感じたという。
友人たちと川から引き上げた後、近くの土手から転がり落ちたのではないかと探したが
そのような痕跡は見つからず、その場に置いていた。
帰宅して家族に話すと「2012年の九州北部豪雨で上流から流されてきたのでは」と言われ、
持ち帰って保管することになった。
仏像について、かつて暴れ川と言われた矢部川の治水工事の安全を祈願するため、
水中に供えられたものではないかと推測する人もいる。
千間土居公園は、江戸時代に柳川藩が築いた約2・3キロの堤防を活用してできた。
工事を指揮した田尻惣馬(1678〜1760)は何とか成功させるため、
自ら嵐の日に「はんぎり」と呼ばれるたらいに乗って流れを探る情熱の持ち主である一方で、
対岸の久留米藩から苦情が出ないよう、短期間で工事を済ませるため、
動員した農民を一切休ませず「鬼奉行」と恐れられた。
「皆が命がけだった堤防工事を成功させるため供えられたのでは」という考えだ。
実際、千間土居公園より下流には、護岸工事が難航したため、
しきたりに従い命を投じた村の女児の遺徳をしのぶ「延命地蔵尊」もある。
八女市教委によると、現在のところ九州北部豪雨や7月の九州豪雨で
上流部の寺院や地蔵堂が被害を受けたとの報告はないという。
公園近くの寺院の住職も「これまで見たことがない仏像」と首をかしげる。
仏像を保管している平嶋さんは「どういうお地蔵様なのか早く知りたい」と手掛かりを求めている。
写真:矢部川の底から見つかった仏像(左)と、保管している平嶋千秋さん
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
写真:仏像が見つかった矢部川の中川原橋付近
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
以下ソース:西日本新聞 2017年09月21日 06時00分
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2409日前に更新/4332 Bytes
担当:undef