【英経済】英インフレ率、過去40年で最高を記録 家計を圧迫 [エリオット★] at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
1:へっぽこ立て子@エリオット ★
22/08/19 13:32:29.32 CAP_USER.net
URLリンク(ichef.bbci.co.uk)
英国家統計局(ONS)は17日、7月のインフレ率が前年同月比10.1%と、1982年以来の高水準となったと発表した。食品価格の高騰を受け、前月の9.4%を上回った。
イギリスでは現在、物価上昇率が賃金上昇率を上回っており、生活費の高騰が家計を圧迫している。
中央銀行のイングランド銀行は、インフレ率は年内に13%を超える可能性があると指摘している。
7月のインフレ上昇を後押ししたのは食品と非アルコール飲料。パンとシリアルは12.4%、牛乳、チーズ、たまごは19.4%、油類は23.4%それぞれ値上がりした。
野菜や肉、チョコレートのほか、エネルギー、ガソリンとディーゼルの価格も上昇。トイレットペーパー、ペットフード、歯ブラシといった日用品も値上がりした。
運輸も大きな押上げ要因となっており、航空運賃や国際鉄道の運賃が特に上昇した。需要増に伴い、パッケージツアーの価格も上がっている。
□関連記事
ジョンソン首相、経済混乱の中での夏休みに批判 退任まで2週間
URLリンク(www.bbc.com)
現金の利用、イギリスで復活の動き 生活費の高騰で
URLリンク(www.bbc.com)
ロシアのウクライナ侵攻を受けた世界的な食品価格の上昇が、スーパーマーケットでの買い物でかかる費用を押し上げている。ロシアとウクライナは共にヒマワリ油や小麦の主要輸出国だが、戦争によって供給が止まってしまっている。
一部の食品、特に穀物や食用油の供給は大幅に改善されたものの、スーパーでの価格に反映されるには約6カ月のギャップがあるという。
大手会計事務所PwCのリテール戦略ディレクターを務めるキーン・タン氏は「スーパーもサプライヤーからの値上げを転嫁するしかないし、スーパー自体、原材料や食材の仕入れ価格で、前例のないインフレに直面している」と説明した。
「こうした現象は特に、労働力や設備投資のかかる乳製品などのカテゴリーで顕著で、一部の店舗では牛乳1パイントの価格が年初から2倍に上がったという報告もある」
>>2 へ続く
2022年8月18日
BBCニュース
URLリンク(www.bbc.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

648日前に更新/12 KB
担当:undef