【社会】この時給ではやっていけない−非正規4割、どこへ行く日本の雇用★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:地面師 ★
15/12/12 01:54:43.05 CAP_USER*.net
(ブルームバーグ):武部修平さん(25)は都内の有名私大を卒業後、登録派遣の仕事に就いた。プロ野球の試合やロックフェスティバルのイベントスタッフとして日当を稼ぐ生活が3年続き、今は公的な職業訓練を受けている。
賃金が不安定で福利厚生面で見劣りする非正規雇用を脱出し、正社員になるためだ。「大学を卒業して今のままだと駄目だとずっと思ってきた」という武部さん。「何かをしたいと思っているけど、どうしたらいいのか分かりづらい」と話した。
日本の社会では一度非正規でスタートするとやり直しは難しく、正規と非正規の格差は拡大し続ける。
武部さんが感じる閉塞感は労働市場全体に通じる。製造業が盛んで人手もあふれていた右肩上がりの1960年代に構築された日本の労働システムは今、機能不全を起こしている。
年功序列、終身雇用といった雇用慣習は、能力ややる気のある従業員を取り立て、スキルに応じた適材適所の人材活用を展開する妨げにもなっている。
多くの企業が選んできたのが、雇用関係に柔軟性があり人件費も節約できるパート、派遣、契約社員の活用だ。総務省労働力調査によると、7−9月で正社員以外の労働者の割合は37.2%。厚生労働省の雇用構造実態調査でも、昨年10月1日現在で正社員以外の労働者の割合が40%に達している。
賃金構造基本統計調査で賃金をみると、正社員以外の賃金は正社員に比べ約37.6%低い水準にとどまる。
■ いくら努力しても
「いくら努力しても潜在能力があったとしても、非正規だという形態でしか見られない」と話すのは、大学卒業後に非正規の仕事のみをしてきた花島千賀さん(35)だ。
「年齢も同じ。その人が本当に能力があるとかを考えずに書類で切られてしまうのではないか」と話す。
大企業では年に一度の新卒一括採用が一般的だ。採用して訓練を施し、年功序列で昇進させ、終身雇用で面倒を見るというシステム。企業は従業員の人生をコントロールし、家族から離れて暮らすサラリーマンもいる。同時に労働組合も労働者の安心と権利を勝ち取ってきた。
この図式は高度成長期には機能したが、1980年代終わりのバブル崩壊後に一変。変化に対応し切れない労働力を抱える企業は解雇規制にも縛られ、新卒採用を絞った。その結果が就職氷河期だ。
花島さんは氷河期の最中の2003年に大学を卒業。正規の英語教師への就職がかなわず、非常勤で高校で働いた。直近は大学のキャリアセンターで受付の仕事をしたが、時給は契約期間の3年間ずっと1000円で変わらなかったという。
「たとえ契約が延長になったとしてもこの時給ではできないと思った」と語った。
多くの非正規労働者のように、独立した生計を営むには経済的に不安定なため実家で暮らす花島さん。今は正社員になるために公共職業訓練の授業を受けている。
「最後のチャンスだと思う。これだけ非正規が長かったりするとだいぶ差がついていると思う。それを埋める何かをこの半年で身に付けないといけない」と話した。
〜中略
就職活動でつまずいた武部氏の友人の多くは正社員として働いているという。「友人が結婚したり、出世したり、給料が上がったり、ボーナスがどうという話を聞くと、格差をすごく感じた」と話す。
今の目標は、職業訓練が3月で終了するまでに、衣料品の小売会社で正社員の就職口を見つけることだ。地方で衣料品店を営む実家が現在も家賃や食費は援助してくれているという。
「将来の展望は描けないですね。1、2年後とかのことは想像できるけどその先は描けないですね」と武部さんは話した。
引用元 URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
1の日時 2015/12/11(金) 22:18:14.43
前スレ 【社会】この時給ではやっていけない−非正規4割、どこへ行く日本の雇用
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3127日前に更新/260 KB
担当:undef