【科学】 グーグルが“段ボール”ヘッドセットで描くVR世界--YouTubeが360度3D動画に対応 (CNET JAPAN) at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:@Sunset Shimmer ★
15/11/06 20:52:49.30 ipZuhZjI*.net
藤井涼 (編集部) 2015/11/06 18:16
 グーグルは米国時間11月5日、Android向けの「YouTube」アプリにおいて、VR(仮想現実)動画の視聴が可能になったことを発表した。同社の段ボール製VRヘッドセット「Cardboard」と併用することで、360度動画を3Dで視聴できるようになる。
 Cardboardは、スマートフォン(Android/iOS)を装着して使用するVRヘッドセット。
設計図をオープンソース化しているため、誰でも印刷して組み立てられるほか、多くのサードパーティ企業が1000円前後で完成品を販売しているため、手に入れやすい。開発者向けにSDKが公開されており、Google Playには現在1000以上のVRアプリが登録されているという。
 ユーザーは、Android搭載スマートフォンのYouTubeアプリを起動し、視聴したい動画を選択。サブメニューからCardboardアイコンを選ぶと動画が左右に2分割され、3Dで視聴できる。
すでにCardboardでは360度動画を視聴できたが、新たに奥行きを感じられるようになり、より没入感が増している。さらに、VRではない一般的なYouTube動画も、シアターモードという形でCardboardで視聴できるようになった。
 360度の3D動画の撮影には、同期した16台の「GoPro HERO4」カメラを円形につないだ専用カメラ「Odyssey」が必要になる。そこで撮影した映像を、VR動画の作成システム「Jump」のアセンブラによってVR動画に変換し、YouTubeに公開する。
 Jump担当プロダクトマネージャーのフセイン・ベンガリ氏によれば、現在は一部の撮影スタジオ「YouTube Space」で3D映像を撮影できるという。
今後は、フォロワーが多い動画クリエイターに貸し出すことも検討しており、より多くの消費者が簡単に3D動画を撮影して公開できる環境を整えていきたいと語る。
VR動画を身近な存在に
 昨今は、「Oculus Rift」や「Gear VR」など、各社からさまざまなVRヘッドセットが提供されているが、それらの多くは高額であり、専用のリッチコンテンツも必要になる。そのため、普及には時間がかかることが予想される。
 グーグルが選んだのは逆のアプローチだ。低価格なヘッドセットであるCardboard、今では多くの消費者が持っているスマートフォン、そして10億人が利用する動画プラットフォームYouTubeを組み合わせることで、VRをより身近な存在にしていきたいとベンガリ氏は話す。
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:CNET JAPAN URLリンク(japan.cnet.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3145日前に更新/3869 Bytes
担当:undef