【社会】中学吹奏楽部の管楽器担当 3人に1人が顎関節症 兵庫医大が突き止める©2ch.net at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:Hikaru ★ 転載ダメ©2ch.net
15/02/04 08:38:53.81 *
 中学生が過度に管楽器の練習をすると、顎の関節や筋肉が痛む「顎関節症」になりやすいことを、
兵庫医科大歯科口腔外科学講座(兵庫県西宮市)の研究グループが、
神戸市内の中学校吹奏楽部員210人を調査し突き止めた。管楽器演奏者の3分の1に症状があり、
グループは「練習時は適度に休みを取って」と呼び掛けている。

 強く息を吹き込むため顎周辺に負担がかかることが主な原因とみられるが、
管楽器演奏と顎関節症との関連性をみる調査は進んでおらず、中学生対象の大規模調査は国内初という。

 岸本裕充主任教授らの研究グループは2013〜14年、神戸市内で週6日練習する中学1校、
毎日練習する3校の吹奏楽部員を調査。管楽器演奏者(184人)のうち、
顎関節症は34・8%(64人)で、市民の一般的な有症率(5〜12%)を大きく上回った。
打楽器演奏者(26人)のうち、有症者はわずか1人(3・8%)だった。

 管楽器演奏者は、練習時に症状が出るとの回答も42・4%(78人)あり、
練習との関連が分かった。毎日練習するなど練習時間が長い人ほど、有症率が高い傾向もあった。

 練習時の顎周辺の筋肉や関節の負担を調べた結果、息を吹き込む部分が
小さい金管楽器を練習する方が、有症率が高まることも判明。木管楽器も含め、口の周辺に
楽器を固定する構え方が筋肉の負担を大きくし、高い有症率につながっているとみられる。

 兵庫医科大病院の顎関節症外来にも吹奏楽部の中学生が多く来院する。
研究グループの安田恵理子・非常勤歯科医師と、本田公亮教授は
「教育関係者にも研究成果を伝え、よりよい管楽器練習のあり方などを考えてもらい、
子どもの健康維持に役立てたい」と話している。研究グループなどによると、全国の中学校のうち
少なくとも6割以上は吹奏楽部や同好会組織があるとみられる。(金井恒幸)

 〈顎関節症〉「あごが痛む」「口が開かない」「あごを動かすと音がする」の三つが代表的な症状。
食事の摂取が困難になり日常生活に影響が出るほどの症状に苦しむ患者もいる。
欧米では、主に成人の管楽器演奏家に有症者が多いとして注目されているという。

神戸新聞2015年2月4日(水)07:02
URLリンク(news.goo.ne.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3427日前に更新/2943 Bytes
担当:undef