【週刊朝日】農協改革 安倍官邸の狙いは約400兆円の“農協マネー” [転載禁止]©2ch.net at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止
15/01/30 12:11:20.56 *
農協改革 安倍官邸の狙いは約400兆円の“農協マネー” 〈週刊朝日〉|dot.ドット 朝日新聞出版
URLリンク(dot.asahi.com)


 いったい誰のため、何のための改革なのか―。安倍晋三首相(60)が前のめりで進め
る農協改革に、農協関係者のみならず、自民党議員からも批判が噴出している。そこには
隠された狙いがある。約400兆円の農協マネーの奪い合いだ。日米両政府の思惑に、日本
の農村は食い物にされるのか。

 農協は、金融サービスを提供する信用事業(JAバンク)と、民間の保険にあたる共済事
業(JA共済)を展開している。農協は農産物の販売・購買などの赤字事業に、信用・共済
事業の黒字で補てんしている。

 その保有資産は莫大で、JA共済の契約保有高は約300兆円。組合員に事業融資や住宅ロー
ンなどを提供するJAバンクの貯金残高は約90兆円で、日本の個人の預貯金残高に占める割
合は10.5%にのぼる(2012年度末)。これは、三菱東京UFJ銀行よりも高い比率だ。

 政府は、このカネに手を伸ばそうとしている。政府の諮問機関である「規制改革会議」
は昨年11月、「農業協同組合の見直しに関する意見」という文書を発表。貯金や共済の利
用制限について「(一般の人も加入できる)准組合員利用量の規制は、数値基準も明確に
」と書いている。同会議の農業ワーキング・グループは昨年5月にも意見を発表していて、
そこでは「(農家限定の)正組合員の事業利用の2分の1を越えてはならない」と提言して
いる。

 実は、これが農協の信用・共済事業を弱体化させる核心という。大妻女子大学の田代洋
一教授(農業経済学)は、こう解説する。

「たとえば、准組合員がJAバンクで利用できる貯金総額が正組合員の50%以下に制限され
ると、50%を超える分の貯金額は准組合員に返却しなければなりません。経営が不安定に
なり、地域農協に与える打撃は計り知れない」

 さらに、米国も農協の信用・共済事業を狙っている。郵便貯金・簡易保険の民営化に続
き、再び日本人の資産が標的になっているのだ。


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3408日前に更新/4350 Bytes
担当:undef