【アベノミクス】計画から50年たつのにまだ完成していない亡霊のようなダム建設計画が安倍政権の元で続々復活 [転載禁止]©2ch.net at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:海江田三郎 ★@転載は禁止
15/01/04 22:07:08.49 0
URLリンク(yukan-news.ameba.jp)
計画から40〜50年たつのにまだ完成していない“亡霊”のようなダム建設計画。眠っていたそれらの計画が
「アベノミクス」の名のもとに復活、急激に推し進められている!!

◆建設停止のムダなダムが「アベノミクス」のもとで復活する!!
 長崎県川棚町川原地区。小川沿いに住宅がポツポツと並ぶ風光明媚な土地には、約半世紀にわたって
「石木ダム」建設計画がくすぶる。11月下旬、“強制収用”告知の看板が、まだ人の住む4世帯の人家の前に
人知れず設置された。現地住民は長年にわたる抵抗で、本体工事を押しとどめてきた。
だが安倍政権発足後、事業者である県や受益者である佐世保市の強硬姿勢が目立つようになった。
佐世保市で石木ダム建設反対の住民運動に関わる松本美智恵さんは、同市長宛ての公文書のコピーを示しながらこう説明する。
「佐世保市は九州防衛局に依頼して、石木ダムが米海軍や海上自衛隊の水供給に『大きく寄与するものと
認識しその推進について望んでいる』という文書を出してもらっているんです」
 ところが、その理由すらも怪しい。「軍艦には淡水化装置がありますし、
’94年の大渇水のときも米軍は自前で基地の水を確保しています」(松本さん)

 石木ダムの建設目的は利水と治水だ。佐世保市は慢性的な水不足を訴えているが、
水道供給実績は右肩下がり(グラフ参照)。洪水対策にしても、ダム建設予定地は川棚川水系の1割ほどの流量しかなく、大した効果は見込めない。

 それにもかかわらず、県の姿勢はますます強硬になる一方。県は地権者など23人を
「工事を妨害した」として裁判に訴えた。いわゆる“スラップ(恫喝)訴訟”だ。
 安倍首相のお膝元、山口県岩国市でもダム建設が急加速している。
10月17日、平瀬ダム工事の安全祈願祭が行われ、本体工事が始まった。
近年、このダム建設に予算はついても動きはほとんどなかった。
現地のアウトドアガイド・吉村健次さんは、「ダムの治水効果が見込めない」からだという。
「大雨が降ればダムは満水になって放水しますから、洪水回避の効果はありません。
一方、錦川水系の森林の保水力は平瀬ダムの23倍といわれています。
放置された針葉樹林を手入れすれば十分です。長らくダム建設は先延ばしになっていたのですが、
安倍政権になって急展開しました。当初計画では350億円だった予算が現在では740億円になり、
ダム建設が加速。この錦川は“西日本一の清流”と呼ばれるほど水の澄んだ川。
下流の錦帯橋も岩国市の大きな観光資源です。水が汚されると、その価値は激減するでしょう」

【後編】はソースにて


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3455日前に更新/45 KB
担当:undef