面白い問題教えて at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:132人目の素数さん
01/06/14 20:01
あげ!

551:132人目の素数さん
01/06/14 22:30
1,6,2,3,□,0,1,0,1,1,0,6,□、2,3,2,3
□に入る数字を求めよ

552:ふぬけ
01/06/17 03:33
2^2=4, 2^3=8, 2^4=16 ..... と計算していった時、
最初に右辺が「9から始まる数字」になるのは何乗したときか?
簡単でしょう?

553:132人目の素数さん
01/06/17 06:53
477381560501272576

554:132人目の素数さん
01/06/17 13:38
2^53=9007199254740992

555:132人目の素数さん
01/06/18 04:20
A,B,Cの3人が1本ずつくじを引きます。3本のうち1本があたりです。
Aは考えました。BかCのどちらかは必ずはずれなので自分の当たる確立は2分の1だ。
Aは数学者でしょうかそれとも精神病でしょうか?

556:132人目の素数さん
01/06/18 04:23
>>555
少なくとも数学者は確率を確立とは書かない(ワラ

557:ふぬけ
01/06/18 23:48
>>553
なんだこの数字は???円周率の一部か?完全数とかか?
>>554
俺は小学生の頃それを鉛筆で計算したんだよ。超肥満児。

558:132人目の素数さん
01/06/19 02:03
>>555
少なくてもオマエは精神病(ワラ

559:132人目の素数さん
01/06/19 02:58
一時間で燃え尽きる線香を
二本つかって四十五分を計りなさい。
ただし、線香を折ったりしてはいけません。
また、時間を計測する器具(ストップウォッチなど)も
使用は認めません。

↑友達がこんな問題だしてきたんですけど・・・。
わかる人、います?
砂時計の問題に似ていますけど・・・。

がいしゅつならスマソ。

560:559
01/06/19 03:03
>>559
計りなさい×
測りなさい○

ごめん。

561:132人目の素数さん
01/06/19 03:04
>>560
いや、合ってるよ。
計る、が正解。

562:132人目の素数さん
01/06/19 03:07
計りなさい×
謀りなさい○

563:559
01/06/19 03:07
>>561
ああ、すみません!辞書見ました!無能で申し訳ない・・・。
欝・・・。

564:132人目の素数さん
01/06/19 03:10
で、誰かわかった人いる?
>>559

565:132人目の素数さん
01/06/19 03:13
>>564
おまえも考えろよ。

566:他所で見た
01/06/19 03:58
>559
線香Aの両端と線香Bの片端の計三箇所に同時着火。
Aが燃え尽きる瞬間(30分後)にBの火がついてない方に着火。
Bが燃え尽きると45分。

567:132人目の素数さん
01/06/19 04:26
>>566
なるほどお。
折れないなら燃やせ、ってことか。

568:132人目の素数さん
01/06/19 04:34
>>567
燃やさなきゃ答える以前の問題かと。
恐らく燃やす時間が半分になることに
ついて言いたかったと思われるが。
ま、どうでもいいけどね。

569:名無しさんだよもん
01/06/19 04:35
>>559
残念ながらがいしゅつです。

570:132人目の素数さん
01/06/20 00:13
問題
30センチの棒がある。これを、ものさしとして使いたい。
1センチから30センチまで、すべての長さをセンチ単位で計れるようにするには、
最低限、どこに目盛を刻めばいいか?

571:132人目の素数さん
01/06/20 00:16
1cm

572:132人目の素数さん
01/06/20 00:24
……「1回で計れる」です、すみません。

573:132人目の素数さん
01/06/20 01:13
1回でないのなら、場所がとれれば、目盛など1つも要らんぞ。

574:132人目の素数さん
01/06/20 01:20
8cmの棒の場合
●|○○|●●●●|○
これで1〜8cmが計れる
こーいうことでしょ

575:132人目の素数さん
01/06/20 02:19
1 3 7 9 15 20 25 29

ずいぶん重複してる個所があるけど、
少なくとも8ヶ所は必要なので、多分これであってると思う。
つうか>>569は葉鍵版の人だね。

576:132人目の素数さん
01/06/22 07:37
↑ヴァカ発見↑

577:132人目の素数さん
01/06/24 02:22
おもしろいかどうかしらんが
∫_0^2π√(1-cos^2(x))dx
こんなのやってみるとどーだ。やっぱ、つまらんかな。

578:132人目の素数さん
01/06/24 03:34
∫_0^2π√(1-cos^2(x))dx=∫_0^2π|sinx|dx
=2∫_0^π(sinx)dx=2[-cosx]_0^π=2(1+1)=4

579:132人目の素数さん
01/06/24 04:10
575だが、確かに俺はヴァカだった。
8ヶ所以上ってのは考え違い。
正しくは5ヶ所以上。
つうわけで、誰か正答希望。

ただ、576はコピペを貼り付けるのはやめて欲しい。。
クッキー消し忘れてヲタ板住人な事を晒された奴の煽りみたいだ。
と負け惜しみを言ってみる。

580:132人目の素数さん
01/06/24 07:57
>>579
n箇所の目盛りを打つと、両端を含めた(n+2)箇所から
2箇所を選んでその差を計ることができる。
(n+2)C2≧30より、少なくとも7箇所の目盛りが必要なのでは?

581:132人目の素数さん
01/06/24 12:57
579です。
俺も同じやり方で求めたんですが、
余計なことを考えて違う答えが出てしまったみたいです。
>>580の言うとおりです。
頭が腐ってるみたいなんで逝ってきます。

582:名無しさんだよもん
01/06/24 13:07
>>579
呼んだ?

583:132人目の素数さん
01/06/24 14:40
オモツ口イモソダイ、夕クサソオツ工テ

584:132人目の素数さん
01/06/24 16:19
>>579
>ただ、576はコピペを貼り付けるのはやめて欲しい。。

あれコピペなの?っていうかあんなのどうみても手打ちだと思うんだが…
あれを保存してあって、コピってくるなら確かに別な意味で最低だが(w

585:132人目の素数さん
01/06/26 23:33
ためしに試行錯誤でやってみたが8箇所が限界だった。
いい暇つぶしにはなったけど。

ほんとに8箇所以下でできるの?

586:132人目の素数さん
01/06/28 02:47
問)414の問題を数学的に一般化できないか。ちなみに2*2のときは3本、3*3のときは4本、4*4のときは6本である。さて、n本のときは?
 この問題を解決するまでは、夜も眠れません。だれか助けて!
 じゃー、おやすみ...



   

587:132人目の素数さん
01/06/28 22:24
「東158 西315 南413 北127」がオオサカを表すとき、
「北573 南829 北513 東211」はどこの都市を表すか。

588:どぱきのん
01/06/30 23:41
ビリヤードの球(1〜15)から5つを数珠状に並べる。隣り合う1〜5個の球
を取り出したときの和で1から21がすべて作れるような並べ方は?
答えはしらみつぶしでわかるんですけど、考え方を知りたいです。

あと、n個の球で数珠を作るとき和がn^2 -n +1になるような並べ方が必ずある
ような気がするんですけど、証明してくれる人いませんか?

589:132人目の素数さん
01/07/01 00:55
>>588
URLリンク(cheese.2ch.net)
で聞いたほうが(・∀・)イイんじゃないかなぁ?

590:132人目の素数さん
01/07/02 18:42
>>588
某小説に出てる問題ですな。
答えは1、3、10、2、5でしたか。
結局はしらみつぶしだけど、
1)小さい三つのナンバーは1、2、3か1、2、4であることが必要
2)五つのナンバーの合計は21であることが必要
ってことであとはがんばるしかないですね。
6個のボールで1から31まで作るときは4通り答えがあるので
試してみよ。

591:132人目の素数さん
01/07/02 22:24
盛岡

592:132人目の素数さん
01/07/04 02:06
10メートルに木があります。その木えおある猿が夜に3メートル登り、
昼に昼寝して2メートル下がってしまう。さて何日間かかる?
今、テレビでやってた。10秒で解ける問題です。

593:132人目の素数さん
01/07/04 02:26
>>592
    昼 夜
1日目 0m 3m
2日目 1m 4m
3日目 2m 5m
4日目 3m 6m
5日目 4m 7m
6日目 5m 8m
7日目 6m 9m
8日目 7m 10m
∴8日間。

594:132人目の素数さん
01/07/05 03:05
2つの部屋があり、1つの部屋には3個のスイッチが、もう1つの部屋には3個
の電球がある。それぞれの部屋に1回ずつだけ入って、どのスイッチがどの
電球のものかを当てることができるか。 部屋の内部は外からみることは
できない。

友人から出された問題ですが、彼も解答を知りません。 どなたかわかる方、
おしえてください。

595:132人目の素数さん
01/07/05 03:52
>>591
それは難問だと思う。「盛岡」でしょ?
たしかこれって未解決じゃなかったっけ?
ちがったかなぁ。

596:tr
01/07/05 04:18
>>594 さん
「最初, 電球はすべて消えている」 って条件ありませんか?
聞いたところでは..

1) 2つのボタンを押し ON にして, 待つことしばし
2) ON にしたうちの一方を OFF にして, 電球のある部屋へ
3) 消えている電球に触ってみて暖かい方が 2) のボタンに対応

てな具合でした。

597:594
01/07/05 04:41
>>596さん、
おお、こんなに早く回答をもらうとは。
最初の状態については「任意」と言われたのですが、私の記憶違い
だったかもしれません。 触ってみるは盲点でした。
とりあえず安心したのでぐっすり寝られます。

598:594
01/07/05 13:32
>>596
考えてみたら、やはり最初の状態は「任意」でよさそうですね。

599:132人目の素数さん
01/07/07 18:40
ファッションは数学です

600:132人目の素数さん
01/07/08 01:32
594の問題はパパパパパフィーでやってた。

601:1236
01/07/11 23:17
>>552
無くない?

602:132人目の素数さん
01/07/11 23:24
2^53 = 9007199254740992

603:しろうと132人目
01/07/12 14:18
がいしゅつだと思いますが(さすがに602を読むのは辛い)、
正六面体の1・2・3・4・5・6数字がそれぞれの面に書かれていて、
互いに平行な面の数字の合計は7であるサイコロがあります。
(はやい話が普通のサイコロ)

6人の中から1人を選ぶのには、
それぞれの人に1から6までの数字を割り当てて、
サイコロを1回振ればだれかが選ばれます。

さて、8人の場合は何回サイコロを振れば、
8人の中から1人を選ぶことができるのでしょうか。

604:132人目の素数さん
01/07/12 14:48
3回くらいかなーとか思ったりしてみる。

605:132人目の素数さん
01/07/12 14:54
なんかの本で見た問題なんだけど、外出かな。

問題
x^2-1=(x-1)(x+1)
x^3-1=(x-1)(x^2+x+1)
x^4-1=(x-1)(x+1)(x^2+1)
のように、x^n-1 を因数分解したとき、
それぞれの因数多項式の係数は常に0か±1である。
○か×か?

606:しろうと132人目
01/07/12 15:02
>>603で問題に付け足します。
公平に8人の中から1人を選んでください。
(数学はこういうのが大きい)

>>604理由付けをおねがいします。

607:132人目の素数さん
01/07/12 15:47
>>606
6^3=0(mod 8)

608:132人目の素数さん
01/07/12 16:05
>>605
答えは×だけど因数分解書くのしんどい。暇があったら書きます。
(誰かが書くかもね。)
このスレでは出てないみたいだけど、私は本で見て知りました。
手計算でやろうとして途中で挫折した…指数3桁だもん。

609:132人目の素数さん
01/07/12 16:14
>>605
○です。

x^n-1=(x-1){Σ[k=0,(n-1)]x^k}
因数分解をどこまですべきか、注釈が無いので

610:132人目の素数さん
01/07/12 16:23
>>609
注釈がないってことは、
全ての可能性を考えなければならないので、
それじゃダメ。

611:605
01/07/12 16:25
もちろん整数係数で分解できるまで分解するってことで。

612:Mathematica
01/07/12 16:41
テキトーにやったら Factor[x^555 - 1] で係数に -2 が出てきた

613:Mathematica
01/07/12 16:55
Factor[x^105 - 1]も×

614:名無し
01/07/12 20:58
一に、二本線を引いて5にしてください。

615:しろうと132人目
01/07/12 21:16
>>606
最低何回振ればいいでしょうかの付け足しです。

616:132人目の素数さん
01/07/12 21:32
一回で十分
サイコロの角度とかも利用できるし

617:しろうと132人目
01/07/12 21:46
>>616
はい、ピーター=フランクフルト食べたいの本ならば1回ですね。

618:132人目の素数さん
01/07/15 05:31
>>606
偶数奇数で半分ふるい落としながら3回・・・かな?

619:132人目の素数さん
01/07/15 05:50
8つの頂点を利用して1回。
頂点に集まる目の和が6、7、9、10、11、12、14、15の8通りあるのを使い
直方体の箱の内側にでも投げて見えてる目の和を利用すれば…
ってのはいかが?

620:>614 スバラシイ
01/07/15 06:05
円錐形の容器に落とし込んでもいいね

621:620
01/07/15 06:06
619 スバラシイ ・・・でした

622:132人目の素数さん
01/07/17 01:16
正方形を幾つか鋭角三角形に分割せよ。
最少幾つで?

623:132人目の素数さん
01/07/17 01:18
幾つか→幾つかの

624:s
01/07/17 01:32
はい整数問題

(1)
(2^n -1)nが整数となるnを全て求めよ
(2)
(2^n +1)/n^2 が整数となるnを全て求めよ

625:s
01/07/17 01:33
訂正
(1)(2^n -1)n → (2^n -1)/n

626:132人目の素数さん
01/08/01 05:33
age

627:>624
01/08/01 08:58
In[3]:=
Cases[Range[50000], n_ /; IntegerQ[(2^n - 1)/n]]
Out[3]=
{1}
In[7]:=
Cases[Range[30000], n_ /; IntegerQ[(2^n + 1)/n^2]]
Out[7]=
{1, 3}

かなり少ないみたいですね。

628:132人目の素数さん
01/08/07 18:03
このCのプログラムをコピペしてそのままコンパイル実行してみて。
何がでてくるかな♪。
Cもってないひとはここにあるよ→URLリンク(www.bloodshed.net)

#include<stdio.h>
int main() { int i;
char*a[9]={
"#include<stdio.h>",
"int main() { int i;",
"char*a[9]={",
"};",
"for(i=0;i<3;i++) puts(a[i]);",
"for(i=0;i<9;i++) {putchar(34);fputs(a[i],stdout);",
"putchar(34); if(i<8)putchar(44);putchar(10);}",
"for(i=3;i<9;i++) puts(a[i]);",
"}"
};
for(i=0;i<3;i++) puts(a[i]);
for(i=0;i<9;i++) {putchar(34);fputs(a[i],stdout);
putchar(34); if(i<8)putchar(44);putchar(10);}
for(i=3;i<9;i++) puts(a[i]);
}

629:132人目の素数さん
01/08/07 19:01
>>588
>>590
少し考えればもっと絞り込めるよ。
自明だとは思うけど、

●重複する数の玉はない(∵並べ方が21通り)
●11まで取れればOK(∵それ以降は「逆」で同じ)
●11以上の数の玉はない(∵例えば「15」の玉があると残りの玉で7〜14が取れない

これで 1, 2, 10 は確定できる。
残りの玉の取り方でしらみ潰しできるかどうかだね。

630:629
01/08/07 19:08
>11以上の数の玉はない
12だった。鬱だ・・・

631:132人目の素数さん
01/08/08 16:50
age

632:132人目の素数さん
01/08/14 19:53
11の格子点の問題が今、伊藤家でやってた
大発見だってよ・・・・相変わらず日テレは糞だな

633:132人目の素数さん
01/08/15 19:05
>>11

1 2 3
6 5 4
7 8 9

この順番で通ればいい

634:132人目の素数さん
01/08/15 19:26
>>633
頭悪すぎ・・・・・

635:132人目の素数さん
01/08/15 20:19
>>628
korenani?

636:y^2=x^3+ax+b
01/08/15 21:39
712
683
549
じゃないのかにゃ

637:132人目の素数さん
01/08/15 21:40
>>635
試してみたの?

638:132人目の素数さん
01/08/15 21:46
夷東家の視聴率を考えると
糞なのは・・・

639:132人目の素数さん
01/08/15 23:47
>>628 試してみた。オモシロイね。

640:639
01/08/16 00:16
そうそう。MSDOSのウィンドウで実行しないとダメ。
すぐ消えてしまって。

641:132人目の素数さん
01/08/16 00:39
>>634
修行が足りないようだね君は。

642:132人目の素数さん
01/08/16 00:51
>>628
こうしてやるとそのまま実行でもEnter押すまで消えない。

int main() { int i;
char*a[10]={
"#include<stdio.h>",
"int main() { int i;",
"char*a[10]={",
"};",
"for(i=0;i<3;i++) puts(a[i]);",
"for(i=0;i<10;i++) {putchar(34);fputs(a[i],stdout);",
"putchar(34); if(i<10)putchar(44);putchar(10);}",
"for(i=3;i<10;i++) puts(a[i]);",
"getchar();",
"}"
};
for(i=0;i<3;i++) puts(a[i]);
for(i=0;i<10;i++) {putchar(34);fputs(a[i],stdout);
putchar(34); if(i<10)putchar(44);putchar(10);}
for(i=3;i<10;i++) puts(a[i]);
getchar();
}

643:132人目の素数さん
01/08/16 12:59
{■「上」}*{R「右」}*{W「右」}

{Q「left]}*{NE「下」}*{Z「右」}

解読してください。

644:132人目の素数さん
01/08/16 13:25
URLリンク(members2.tsukaeru.net)
↑この図の?は、何度でしょうか
これは、有名な問題です。昔、某中学校の入試問題にでたそうです。

645:132人目の素数さん
01/08/16 14:17
644の解答
左下から時計回りと逆にP、B、C、Dとする
まずこの問題でポイントになるのは
1正三角形の発見
2円の性質
3直角
である
答えは30だけど証明のヒントを書き込んどきます。
1 △PBCの外心GはBD上にある
2 GのPDに関する対称点をMとすると△PMGは正三角形
3 M、P、B、Cは共円
4 角CMG=角DMG=40
5 4よりC、D、Mは一直線
6 PBCMは中心Gの円に内接する
7 2DCP=2MCP=MGP=60

という流れです

646:132人目の素数さん
01/08/16 14:25
>>645
すげー!!

647:645
01/08/16 17:57
644さんどこの入試問題ですか?
こんなの中学の入試時間内でとくのは不可能だと思うんですが。
一般にこの問題は正三角形にキチャクさせればできるのですが、
角度のあたえ方によってかなりの直感てきな力が必要となります。
これが出るとしたら開成?灘?

648:132人目の素数さん
01/08/16 19:44
>>647
どこで出たかわかりません。
学校の選択数学で出ただけですから
ただ、うちの中学のやつもみんな解けてなかったから、
かなり難しい問題ですね。

649:132人目の素数さん
01/08/16 21:30
>>644
その問題、俺が中学の時行ってたS○Gつう塾(今では予備校状態らしいが)でも、出題されていたよ。
今をさること17年前だな。
そのときの話しでは超有名で超古典的つう話しだった。
中学受験という話は聞かなかったけどな〜

650:132人目の素数さん
01/08/16 22:09
>>644
数学板10大がいしゅつのひとつ。
URLリンク(www.mitene.or.jp)

651:132人目の素数さん
01/08/17 00:10
>>644 が見れなかったのに
>>650 の書き込みだけで問題が分かってしまった。

652:132人目の素数さん
01/08/17 00:53
ラングレーの問題か。大学教授でもわからんかったらしいからな。

653:132人目の素数さん
01/08/22 20:44
数学ではないが、ちょっと面白い問題を一つ。

大きさも形も色も質感も重さも全く同じ(要するに見分けがつかない)
鉄の棒と、磁石の棒がある。
他の道具を一切使わずに(地磁気を使うのもNG)、この二本の棒を区別せよ。

654:132人目の素数さん
01/08/22 20:57
覆面算。

A
+)B
--
AC

655:132人目の素数さん
01/08/22 21:01

ずれた。。。
A+B=10A+C って意味ね。

これ以上ないってくらい簡単だけど、
覆面算の面白さの片鱗が味わえる良問だと
勝手に思ってます(w

656:132人目の素数さん
01/08/22 21:04
>>653
T字に置く。

657:132人目の素数さん
01/08/22 22:39
次のような関係式があります。「銀」はいくらでしょうか。
銀×2=金
銀−木=陶器
銀+水晶=エメラルド
ダイアモンド−ルビー=真珠
金−真珠=陶器
銀+陶器=ルビー

658:653
01/08/24 01:49
やっぱり数学じゃないが。

ある物体Xを高さ10mから床に落としたら壊れたが、
高さ20mから落としたら壊れなかった。
なぜか?
落とし方、床の状況などは同じ条件とする。

多少あいまいだけど、出題者の意図を汲み取って答えてちょ☆

659:132人目の素数さん
01/08/24 01:59
>>658
落とすときに終端速度以上の初速度を与えたとか。

660:132人目の素数さん
01/08/24 02:09
>>658
10m〜20mの間に木の枝があってひっかかった

661:132人目の素数さん
01/08/24 02:16
>>658
パラシュートが付いていて、20メートルだとそれが開く余裕があった。

662:653
01/08/24 02:32
>>661
正解!!

663:132人目の素数さん
01/08/24 02:39
>>662
マジで?
ただのクイズじゃ〜ん。
もっと数学とか物理の要素取り入れてよ〜。

664:653
01/08/24 03:05
>>663
そっか、スマン。
俺は激しく感動したんだが。

665:132人目の素数さん
01/08/24 03:52
で、>>653の答えはどうなった?

666:132人目の素数さん
01/08/24 04:02
>>665
棒の中央に他方の先端を近づけてみる。
>>656に答え書いてあるじゃん。

667:132人目の素数さん
01/08/24 04:20
>>657
なんか微妙に違うような・・・・
ひねってるのかな・・・・

668:653
01/08/24 04:29
まだまだ出すぞ♪

ここに赤い帽子3つと白い帽子2つが存在してる。
A君、B君、C君は全員このことを知っている。
今、全員に帽子をかぶせた。
自分の帽子の色は直接見えない。
他の二人の帽子の色は分かる。
まずA君に自分の帽子の色が分かるかと聞いたが、分からないと答えた。
次にB君にも聞いたが、やはり分からないと答えた。
さて、C君の帽子の色は?

669:132人目の素数さん
01/08/24 04:47
Aが分からないと答えたことを聞いた上で
Bも分からないと言ったと考えることにする。
Cが白なら、Aがわからないと言った時点で
Bの赤が確定するので、Cは赤。

670:132人目の素数さん
01/08/24 04:48
white

671:132人目の素数さん
01/08/24 04:50
A- r,r ->?
 - r,w ->?
 - w,w ->r
 - w,r ->?
B- r,r ->r
 - r,w ->?
 - w,w ->?
 - w,r ->r

672:132人目の素数さん
01/08/24 04:52
>>668
問題の条件じゃまだ絞りきれてないような気が・・・。
B,Cがどちらも白、またはA,Cがどちらも白ってのを
否定したにすぎないでしょう?
これじゃCが赤、白どちらの場合も考えられるYO!

673:132人目の素数さん
01/08/24 04:58
仮にCが白だったとする。
するとAが見るB,Cは「赤白」か「白白」のどっちか。
後者ならAは自分が赤だとわかる。
よって「赤白」しかない。
するとBは、Cが白なので自分は赤だとわかる。
よってCは赤。

674:669
01/08/24 05:00
漏れの答え違うか?
Aが「わからん」と言ったのをBが聞いたときに
Cが白を被ってたら、Bの赤が確定するから、
Bが「わからん」とは言わないよな。

675:669
01/08/24 05:03
>>673
スマソ
説明がかぶってしもたよ。

676:132人目の素数さん
01/08/24 05:05
僕も問題出しまーす。
(以下は実話)
A君が飴玉を舐めていました。
A君曰く「飴は小さくなってくるとなくなるのが速くなってくる。」
さてA君の言ってることは正しいでしょうか?
直感でどうですか?

細かい条件は
飴は球体とし、
飴の溶ける速さはそのときの飴の表面積に比例するとします。
余裕のある人は飴の体積と時間の関係式も立ててみてネ。
まあ、ちょっとした大学入試問題にはなるかも。

677:132人目の素数さん
01/08/24 05:23
溶ける速さが飴の表面積に比例するなら
小さくなると溶けるのは遅くならんか?

678:132人目の素数さん
01/08/24 05:30
とける速度は遅くなるけど球の体積が減るので
結局はかわんないんじゃ?

679:132人目の素数さん
01/08/24 06:25
>>676
条件があいまいな感じもするが、溶ける速さというのが体積の
ことだとすると、それが表面積に比例する、ということから
一定の速さで径が減るということになる。
つまり、径が小さくなるほど一定時間内に溶ける分量は減るということになる。

この、体積の減る速さが減る、という状況を、人間の口のなかの感覚器と
その情報処理機構がどう解釈するかによって、
1.単純に体積に比例すると解釈して、小さくなるほど無くなるのが遅くなるように感じる。
2.ロガリズミックに認識されるので、1とは逆に速く無くなるように感じる。
3.唾液の量が一定とすると味が薄くなるので、速く無くなるように感じる。
ってところか。

単純に体積の減少を計算するのなら1となりA君の直観は間違いとなるが、
なんとなく現実的には2+3でA君の直観は正しいというところなんじゃないだろうか。

680:132人目の素数さん
01/08/24 07:09
>>676
飴の体積は時間の三次関数で表される。
飴の溶ける速さは時間の二次関数。
飴の半径は時間の一次関数。

681:132人目の素数さん
01/08/24 10:32
312の答えがかなり気になるんですが、教えてもらえませんか?

682:132人目の素数さん
01/08/24 17:26
age

683:132人目の素数さん
01/08/24 17:39
実際は、唾液の量も絡んできそうだけどな。
まあ無視するって事で。

駄レススマソ

684:132人目の素数さん
01/08/24 21:56
>>668
ちょっと拡張した問題を考えてみた。
n人の人に対し赤帽n個、白帽k個を用意して同じゲームをする。
ただし0<k<nとする。
このとき最初のk人が「わからん」と答えたら残りの人は全員赤帽であり「わかる」と答える。
これを示せ。(間違ってたらスマソ)

685:132人目の素数さん
01/08/24 23:09
(´`)<ののたんが中学校で習った問題解いてみてほしいのれす。
    13の8乗を144で割った余りはいくられすか?

686:132人目の素数さん
01/08/24 23:20
>>685
97

687:132人目の素数さん
01/08/24 23:23
(´`)<わお!正解れす。さすが数学板のひとはすごいれすね。
    さてそろそろモー板にもどります。
    おじゃましました。

688:バカ
01/08/25 11:15
>>588
私もその小説読んで一時期考えてたんですが、
そういやビリヤードの球は15まででしたね。私ナインボールしかやらないから、九までで考えてました(アホや)。

で、いくら考えても「解なし」になるので、こりゃ引っ掛けだ。
「さかさにして6は9に、9は6として使える」と思いました。
しかも「数珠ごと回転させると、”6を9として使おうとしたとき、9も6になってしまう”」
と、無意味に深読みして、「玉と玉の間隔を広く取れば、任意の球だけを移動させ、反転させることが可能」
とか思ったのです(ああ、恥ずかしい)
で、答えは1・2・3・6・9になったんだったかな・・・

689:132人目の素数さん
01/08/25 16:13
>>11
. . . .
. . .
. . .
.
なぜかこっちのほうが簡単だよな?

690:132人目の素数さん
01/08/25 16:55
>>685
13^8≡(12+1)^8≡8*12+1≡97 (mod144)

691:653
01/08/25 18:36
>>684
元ネタ提供者の意地で解いてみた♪

「1人目が分からないと言った」→「2人目以降に白帽がk人はいない」
(2人目以降に白帽がk人いたら、自分が赤帽だと分かるから)

「2人目が分からないと言った」→「3人目以降に白帽がk−1人はいない」
(3人目以降に白帽がk−1人いたら、簡単な推論により、自分が赤帽だと分かるから)

「3人目が分からないと言った」→「4人目以降に白帽がk−2人はいない」
(4人目以降に白帽がk−2人いたら、簡単な推論により、自分が赤帽だと分かるから)

…(略)

「k人目が分からないと言った」→「k+1人目以降に白帽が1人もいない」
(k+1人目以降に白帽が1人いたら、簡単な推論により、自分が赤帽だと分かるから)

従って「最初のk人が分からないと言った」→「k+1人目以降は赤帽」が成り立つ。

自分より前の人の帽子を見る必要はないのがポイントだな。
(実際、>>668でもB君はA君の帽子を気にする必要はない)
しかし、逆に言えば、必要条件だけで絞っていってるから、
本当に「最初のk人が分からないと言う」ような場合が存在するかは議論の余地がある。

692:132人目の素数さん
01/08/25 18:53
>>1つかもう数時間で閉鎖するってのに何あほなこと話してんだヴォケ
シネやカス!!
お前みたいなザコが来るからサーヴァーへの負担大きくなって閉鎖になったんだ!!
氏ねヴォケ

ラウンジもしくはニュース板逝ってみろ!
のんきにあほ話してんのはここくらいなもんだぞ?

693:684
01/08/25 21:33
>>691
逆に、後のn−k人がみんな赤帽なら最初のk人は「わからん」と言うんでは?
正しければ証明し、正しくなければ判例をあげよ。
(ズボラな性格丸出し)

694:132人目の素数さん
01/08/27 18:50 EUn8t6AQ
A「毎年10万円ずつあげよう」
B「それを今すぐ全部(毎年分)ちょうだい」

ある金額を1度に渡せば、理論上、永久に10万円ずつ渡すのと同じ事になる。
それはいくらか?

695:132人目の素数さん
01/08/28 00:11 78n8tUkc
次のような関係式があります。「銀」はいくらでしょうか。
銀×2=金
銀−木=陶器
銀+水晶=エメラルド
ダイアモンド−ルビー=真珠
金−真珠=陶器
銀+陶器=ルビー

↑解けないの?

696:132人目の素数さん
01/08/28 00:56 4Jtmx6nw
問題ってゆうより質問なんですが、
「3本のくじの中に1本だけ当たりが入っていて、
そのうち一本を選んだら、
残りの2本のうちの一本を、
こっちは確実にはずれだと教えられた。
この時点で選ぶくじを変えてもいいなら、
初めに選んだものより、もう一つのものに変えた方が当たる確率が高い。」
と聞いたんですが、どうしてでしょうか。

問題の意味がわかりにくかったら質問して下さい。

697:132人目の素数さん
01/08/28 01:50 cTTANqv2
>>696
ガイシュツ

698:132人目の素数さん
01/08/28 03:14 PnSfpVg.
>>695
その問題は、漏れが>>667でコメントしてるんだが、
微妙に違わないか?
一般的に言われてるモノとは微妙に違うよね。
調べてみると複数パターンあるみたいだけど
その計算通りになるパターンは発見できなかったよ。
それとも漏れの勘違いで、全然違ったりするのかな?

699:名無しさん
01/08/28 13:28 AjUyviq6
>>694
銀行に預けて利子が10万円超える分だけ渡せばいい。
しかしlimit[t→∞]#銀行(t)≠0を証明できればの話だが

700:15枚の金貨
01/08/28 14:19 b9FFkb4Q
意地悪な王様がいる国のお話です。
ある日、王様は家来に言いました。
王様「この15枚の金貨のうち、1枚だけ重さの違う偽物がある。お前にはわかるか?」
家来はおどおどしながら適当に1枚の金貨を王様に渡し、言いました。
家来「こ、この金貨でしょうか?」
王様「ばか者!これは本物だ!」
と、その金貨を家来に投げ飛ばしました。
王様「ここに天秤がある。それを3回だけ使わせてやるから、偽者を見分けろ!
   出来なかった場合は処刑だ!」
家来「ひぃぃ!」

さて、この家来は無事に助かることができるでしょうか?

701:132人目の素数さん
01/08/28 14:23 64N59Bu6
>>632
あのな〜あれは数学番組じゃねえんだよ・・・
専門知識のある奴らから見て糞じゃない番組って何だよ

702:15枚の金貨
01/08/28 14:23 b9FFkb4Q
残り14枚のうち偽物が1枚。
だれか挑戦してみてください。

703:132人目の素数さん
01/08/28 14:24 64N59Bu6
>>700
問題が悪い
助かる「可能性」があるのか「能力」があるのか
どちらを問うているんだ?

704:15枚の金貨
01/08/28 14:28 b9FFkb4Q
可能性の場合「さて、この家来は無事に助かることができるでしょうか?」
能力性の場合「さて、この家来は無事に助かるでしょうか?」
「できる」は可能性かと。

705:132人目の素数さん
01/08/28 14:44 SJfJYNSE
いずれにしても、この家来は、こんな気まぐれな理由で
処刑する王に仕えた時点で、命の保証はない。
よって、助かることは出来ない。

706:132人目の素数さん
01/08/28 14:48 sPwYMc12
>>700
っていうかさぁなんでこうもとても有名な問題を
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
書きたがる奴がいるのか?

707:15枚の金貨
01/08/28 14:51 b9FFkb4Q
>>706
同じではありません。
今までは12枚or13枚でした。

708:132人目の素数さん
01/08/28 15:27 sPwYMc12
>>707
ぉぃぉぃ、、、その歳になるまでこんな有名なのを本当に知らなかったのか?(唖然

709:15枚の金貨
01/08/28 15:42 b9FFkb4Q
>>708
。。。2chの中の話だが。

710:15枚の金貨
01/08/28 15:59 b9FFkb4Q
ていうか、>>700の問題は、ガイシュツの問題をアレンジして即行で作った
ものだが、そんなに有名だったのでしょうか?
できればソース希望。
ていうか、答え書いて。

711:132人目の素数さん
01/08/28 18:05 xEQkDeHg
素数を割れ。

712:132人目の素数さん
01/08/28 18:38 oqhEs1Nk
>>710
確かどこかのスレにn枚って話あったよ?

713:132人目の素数さん
01/08/28 20:29 KdduSk4Y
>>699
永久っつーか、半永久的に、というべきか。

714:風見天都
01/08/28 21:35 kzfh62Io
kとnを自然数とし、

k^n−1がk−1で割れることを証明せよ

715:132人目の素数さん
01/08/28 22:47 JpMqA1qo
>>714
(x+1)^n−1 はxで割れる
x=k-1

716:715
01/08/28 22:49 JpMqA1qo
間違えた…k>1の時ね(汗

717:132人目の素数さん
01/08/29 00:01 fXsZ/aRY
>>715
因数定理で一発でしょう。1^n-1=0だ。

718:132人目の素数さん
01/08/29 00:25 Qjtjk7VU
>>717
k-1が1次であることを注意すればね

719:132人目の素数さん
01/08/29 00:35 78Cud7Vk
前提が偽であれば
結論は常に真

の分かり易い説明きぼんぬ。

720:132人目の素数さん
01/08/29 00:50 Qjtjk7VU
>>719
命題:「飯を食えば眠くなる。」

飯を食って眠くなった。…真
飯を食って眠くならなかった。…偽
飯を食ってないけど眠い…真
飯を食ってないし眠くない…真

下2つは飯を食ってないのだから、命題は嘘をついてない

他に「雨が降ると川が氾濫する」等

721:132人目の素数さん
01/08/29 14:47 ZDRyevTs
>>694-699
人類が存在する限り、お金と言う概念は存在するので、人類が滅亡するまで、銀行と言うものはあるはずだ。

722:132人目の素数さん
01/08/29 15:31 /hZ7d5VY
>>721
>人類が存在する限り、お金と言う概念は存在するので、

根拠不明

>人類が滅亡するまで、銀行と言うものはあるはずだ。

お金という概念だけ歴史的記録として存続するかも知れないが
実際使いつづけられるかどうかはわからない

723:132人目の素数さん
01/08/29 15:47 ZDRyevTs
>>722
お金が廃止され、物々交換に戻るとは、とても思えないだろ。

724:132人目の素数さん
01/08/29 16:01 /hZ7d5VY
>>723
そりゃお前数学屋としては許されない発言だよ。。。

725:132人目の素数さん
01/08/29 17:10 ZDRyevTs
>>51
パーで負けたくないから、相手はチョキを出す、それを読んでグー。
でも、相手がそれを読んでいたら、パーを出すよ.

726:132人目の素数さん
01/08/29 17:12 DVP8piZ6
>>719
もう古典だけど・・・
「1=2ならば私は法王である」
証明:私と法王は2人の人間である。ここで1=2を仮定すると、これ
   は1人の人間である。よって私は法王である。

727:132人目の素数さん
01/08/29 18:00 /IoC86fQ
25

728:132人目の素数さん
01/08/29 23:47 YNIOwV3E
問題です
1
11
12
1121
次にくる数は?

729:むずかしい
01/08/29 23:50 UEDbX5b2
URLリンク(www.free-park.net)

730:132人目の素数さん
01/08/29 23:54 AaLxzv8c
1321

731:132人目の素数さん
01/08/29 23:54 cnov1ILo
>720 >726

ありがとうございました。

732:132人目の素数さん
01/08/30 01:57 IuAwJWM.
>>726
その場合

「1=2ならば私は法王である」
「1=2ならば私は法王でない」
「1≠2ならば私は法王でない」

の3つが真だけど下の2つはどうやって証明すんの?

733:132人目の素数さん
01/08/31 19:42 mKa.dXAg
>>699
定期預金だと、少なくとも1年間5%の利子がつくから、200万。

734:132人目の素数さん
01/09/04 00:57 BEZ5vM6o
>>622
10個じゃないか?
合ってるかどうかだけ教えてくれ。

735:132人目の素数さん
01/09/14 04:36
面白い問題を、どうか面白い問題をください
一週間ぐらい潰してしまう、それでいて証明するのに必要な知識は
ほとんどいらない、そんな問題、面白い問題ください

736:132匹のわんちゃん
01/09/14 11:55
>>732
私と法王が2人と前提されていることから2番目が導出される。この場合は1=2は必要ない。最後のも同様。

737:132匹のわんちゃん
01/09/14 12:03
>>735
クロスワード集を買うとか。

738:>
01/09/14 12:32
>>728
>問題です
>1
>11
>12
>1121

どっかでみたことある
"上の数字列のランレングスをかきくだす"だな

1121の次は
122111 (1が2,2が1,1が1)
112213
12221131


ランレングスが10以上のなるパタンがあった場合
次の段のランをどう解釈する?(例えば長さ10の場合)
1) 10 というひとつのシンボルとみなす
2) 1 と0 という2つのシンボルとみなす。
どっちだ?


関連して次の問題

この操作に
"22" 以外の不動点があるかないかを論ぜよ。

739:132人目の素数さん
01/09/14 13:08
(2^(3^i))+1は3^(i-1)の倍数。

740:132人目の素数さん
01/09/14 14:07
数学屋には簡単な問題かもしれんが、こういうのどう?
「1,2・・・10までの数の集合をとる。そのなかから一つ数をとって、
それより大きな数を掛け合わせたものをX、小さいのを掛け合わせてYとする。
X=Yとなる場合をすべて求めよ」
一瞬でわかった人は、解答を遠慮してね。

741:132人目の素数さん
01/09/14 14:21
>>736
>私と法王が2人と前提されていることから2番目が導出される。この場合は1=2は必要ない。

よくわからんのだけど
1=2と仮定されているのだから1題目と同様に考えると私は法王ではないと断言できないというか
これだけでは真偽は定まってないのでは?

742:738
01/09/14 17:08
ついでに S={ [0-9]を有限個並べた数字文字列}
f:S->S を ここでいう 一つ下の文字列を生成する写像とする

s = f の n回適用(s) と
なるような nと sが s="22"(この時はn)は任意以外にあるかないか?

---
S = { 任意の非負整数の有限個のならび }
f S-> S を
10 を 1,0 とみずに10とう一シンボルと解釈する方式では
s="2,2" 以外 f の n回適用の不動点はあるかないか?

743:132人目の素数さん
01/09/14 19:58
n個の点があったとき、どの3点を選んでも、3角形を形成しないような
線分のとり方で最大の場合の線分の数を答えよ。

n=3の場合、2
n=4の場合、4

744:132人目の素数さん
01/09/14 20:20
問題を普通に解釈してとくとn=3の場合,3 n=4の場合、6
一般のnの場合nC2 になるんだが俺が勘違いしてるのか?

スマンが問題をもう少し詳しく解説してくれい

745:132人目の素数さん
01/09/14 21:04
3点あってそれを全部線分で結んじゃうと三角形が形成されちゃうので、
三角形ができないような線分の組は、Vみたいな2つの線分から
できたものになります。

同様に4点の場合は、□がその組み合わせの図形。

ちょっと文章が分かりにくいかったかな。

746:132人目の素数さん ?
01/09/14 21:43
すみません。全く板違いの者ですが・・以前あったIDに7が三つ続けて出る
確率を計算して頂きたいのですが・・・教えて下さい・・・

747:132人目の素数さん
01/09/15 03:05
IDは8文字で固定。
IDに使われる文字は、
小文字 a〜z 26−−−α
大文字 A〜Z 26−−−β
数字 0〜9 10−−−γ
その他 ,./ 3−−−δ
α+β+γ+δ=ω

ω=65個の文字からまったくのランダムに8個が選ばれ、IDが生成されるものとする。
ここで、7が3つ連続するということを、7が高々3つだけ連続することと理解する。
よって
ω^5   ω^4
---- − ---- =(各自)
ω^8   ω^8

748:算法少女2001
01/09/15 03:16
正n角形の辺を延長した直線で平面はいくつの部分に分割されるか。
例えば、正三角形だと7、正方形だと9、・・・。
(出典:雑誌「数学教室10月号」(国土社)の表紙)
解答できたら、この雑誌の編集部に送ることになっている。

749:132人目の素数さん
01/09/15 03:33
n≧2(∈N)のとき三辺の長さがn-1,n,n+1
の三角形Aを考えます。
Aの面積SがS∈Nであるとき、Sを小さい順に
並べるとある数列になります。
一般項を求めてください。

750:132人目の素数さん
01/09/15 03:37
>>747
>ここで、7が3つ連続するということを、7が高々3つだけ連続することと理解する。
いや、その理解はおかしいだろ…。

751:747
01/09/15 03:40
じゃあ
1/65^2で終了。

752:132人目の素数さん
01/09/15 04:03
>>751
>1/65^2で終了。

Σ( ̄□ ̄;
ここまで馬鹿な奴がいるとは思わなかったYO!
マジで言ってる?ネタだよな?ネタと言ってくれ...頼む!
IDが8文字あるというのに...

753:746
01/09/15 05:50
747さんくだらない問題につきあってくれてありがとうございます。
7が三つ以上どこかに連続しているということなんですが・・
約1/278916ということですね。すみません

754:132人目の素数さん
01/09/15 07:16
>>749
S={(7+4√3)^n-(7-4√3)^n}√3/4
でいいっすか?

755:132人目の素数さん
01/09/15 11:37
>754 最後のルートは不要。

756:749
01/09/15 15:19
754さん正解です。
二次不定方程式の問題でした。

757:132人目の素数さん
01/09/15 19:09
直円錐台(等脚台形を線対称の軸で回転させた形)を下のような平面で
切り分けます。そのときの上下の立体の体積比を、円錐台の上底の半
径r、下底の半径R、高さhで表して下さい。

切断面は、回転軸を含む平面Xと上底面の円周との交点の一つをA、下
底面の円周との交点のうちAから遠いほうの交点をBとし、Xに垂直でA、
Bを通るものです。


簡単にいうと円錐台を上下の円に接するように斜めに切って上下比べる、
という問題です。
計算はさほど難しくないでしょうが、結果が面白かったもので。

758:132人目の素数さん
01/09/16 23:09
>740
そんな数あるの?

759:132人目の素数さん
01/09/16 23:16
>>758
1×2×3×4×5×6=8×9×10=720。

760:132人目の素数さん
01/09/16 23:59
>>759
はい、正解。わかってると思うけど、素因数分解の一意性から、
それ以外には解はありません。

761:烏
01/09/17 03:33
任意のイプシロン>0

762:132人目の素数さん
01/09/17 10:00
>>738
13213341はOKっぽい

763:132人目の素数さん
01/09/18 12:29
>>762
不動点としてOKってこと?んなわけないよな?

764:132人目の素数さん
01/09/19 21:14
ちょっと知恵つけた中学生が解くくらいの
公務員とかの知能問題なんかででてきそうな感じの
友達が四苦八苦しながら解いてるのを
発想の転換だよふふんという気持ちで見れるような
面白い問題はありませんか。

765:132人目の素数さん
01/09/19 21:19
南へ3000キロ
東へ7000キロ
北へ3000キロ
移動したら元の小屋に戻った
出発点の小屋で飼われている動物の名を答えよ

766:132人目の素数さん
01/09/19 21:28
ポチ…ていうかどうやって答えろと。

767:132人目の素数さん
01/09/19 21:37
>>765
北極だけに白熊とか・・・

768:132人目の素数さん
01/09/19 21:37
>>765
北極だけに白熊とか・・・

769:132人目の素数さん
01/09/19 22:32
>>767
北極以外にもこのような点は無数に存在します。

770:132人目の素数さん
01/09/19 22:50
>765
ひねくれた答えだと、赤道と平行な断面の円周がきっかり7000キロ
の地点(緯度は南北共に何度ぐらいかな?)から、きっかり3000キロ
北の地点。これだって赤道と平行な地球の断面全体を指すから、
765の答えは無限にあるな。だからその地点の緯度によく生息して
いる動物。

771:132人目の素数さん
01/09/19 22:55
>770
>平行な地球の断面全体
平行な地球の断面の円周上全体、だった。スマソ。

772:132人目の素数さん
01/09/20 00:18
以前もどこかで見たけど、「東に進む」というのは緯線に沿う等角コース
なのか出発点から見ての東向きの大圏コースなのかで話が変わるんじゃ?

773:132人目の素数さん
01/09/20 00:29
>>770
>赤道と平行な断面の円周がきっかり7000キロ
>の地点(緯度は南北共に何度ぐらいかな?)から、きっかり3000キロ
>北の地点。
問題は地球にそんな地点が存在するかということ。

774:132人目の素数さん
01/09/20 01:11
>773
北半球にはないけど、南半球にならあるっぽい。

775:770
01/09/20 01:18
確かに北半球では北極点をぐるりと越えてしまいそうですな。
ということは南半球の円周7000キロ地点から3000キロ北上すれ
ばいい、ということで。
そこだったら北半球・南半球どっちになるんだろうか。

776:132人目の素数さん
01/09/20 01:19
でも、7000キロだろうが100000キロだろうが1周以上していけないわけでなし(!
キロインチとかキロミクロンとか言い出したらイカンか?
#その前に>772は重大だぞ

777:132人目の素数さん
01/09/20 03:48
みなさん、質問は小屋に何が飼われているかですぞ。
たとえ北極だろうが南半球だろうが別の惑星だろうが
そんなのは関係ないのでは。
ていうか問題がよくない。そんな答え、数学で解けるわけがない。

778:132人目の素数さん
01/09/20 04:29
>>765


779:132人目の素数さん
01/09/20 06:14
389をもっと一般にした問題.
x色の数珠n個をつかってネックレスを作る.
さて、何通り作れるか.
当然、回転と鏡映によって同じになるものは同じとみなす.


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4589日前に更新/243 KB
担当:undef