年齢を重ねてわかったこと その44 at KANKON
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 14:02:34 qBDM6nuX
>>684

今の日本を弱らせたのは年寄り=×
今の日本を弱らせたのは女=◎


701:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 14:19:27 bkrgxIE6
人のせいにする人は、目の前の問題を解決できない人

702:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 14:47:21 MOqTEsnM
歳をとって解ったことは
何も解っちゃいないってことだ
でも解ったふりをしているやつは見抜けるよ
解らないってことは解っているからな
解ったって言う奴がわかってないってことだよ

703:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 15:16:09 4iIjo0Qu
戦う人は暇人
認める人はめんどくさがりや

704:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 16:15:59 ppMyDoZw

電話かけてくる他人は自分への報酬期待が目的であること
人は皆自分のことにしか関心がなく、自分が一番かわいいのです

705:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 16:18:29 Fk+6kc3M
ちょっと仕事しようと思って作業していたけど
間違えてUSBの中にあるデータを消してしまったあぁぁあぁ
復元を試みたけど、もう元データは職場にあるしいいや・・・・・
最初っから明日職場でやっときゃよかったんだ・・・・・
あぁ・・・・この小一時間はなんだったんだ・・・・・
もう馬鹿らしくなったので、今からミシンでほっこり巾着縫うんだ・・・・・

706:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 16:19:12 Fk+6kc3M
ひええ誤爆です、申し訳ありません。
巣に帰ります。

707:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 16:32:33 S+KiL7nt
>>702
言わんとすることが解った

708:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 16:46:43 fw6IfGnk
若いうちは、不細工でもバカでも結婚できる。若さと視野の狭さが最強の免罪符。
年を取るとあらゆるテクニック(教養)が必要。これガチ。
それは年齢非になだらかにではなく、25前後に一気にゲージが上がる。

若いうちに結婚した人の「私だって結婚できたんだから」を真に受けちゃダメw
やつらは苦労知らずの無知であると知れ。

709:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 16:53:30 2pr4Z1M4
>>702
それを分かったといってる時点で自己矛盾してるけどね。

自分では分かってることを、相手状況によって分かった分からないと言い分けて、
自分では分からないことを、その時々で分かった分からないと言ったりしてないの?

710:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 17:30:41 wusV0TCc
>>702
人智は所詮空無であると悟った者こそ賢明だということでしょ。

711:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 17:34:56 2hrZHZwI
悩みや苦労を抱えていない人間はいないということ。
楽をしているようでも、
何かしらその代償をみんな払うないし払わされている。
他人をあげつらったり比較したりするより、
自分は客観的にどうかを考えるのが建設的。

712:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 18:39:44 3NT4ROWF
高校中退者は人間に問題あるから絶対信用できない
たとえ高認(かつては大検)から一流大卒業してもね

713:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 20:20:28 YjyKVEVl
若い女がすべて可愛いく見えてしまう。朝の電車がパラダイスだと言うこと。
おじさんは、両手でつり革につかまりながら、存分に目の保養をしています。前ふくらんでます。

714:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 20:24:55 qU7q+IsV
現行犯だ!
 __[警]
  (  ) ('A`)<<713
  (  )Vノ )
   | |  | | 


715:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 20:45:37 YjyKVEVl
見てるだけですよ〜〜〜〜 うへへぇ〜〜

716:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 21:25:50 PVyTCRso
コレクションは中途半端にコレクションしてはいけないということ。
手に入らないレアカードに身悶える羽目になり、
歳月が過ぎると収集したカードが邪魔に感じ始めてしまう。

今まで費やしたカードで新型パソコンが買えたのに〜!


717:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 21:54:01 wb1wGgS1
>>712
理想の生き方は社会のレールから脱線しないようにしがみつく事。が信条のステレオタイプの決め付けw

718:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 21:59:44 fw6IfGnk
自分の知ってる奴で高校中退したのは、校則破って逆切れだったな
元々そういう校則があるのを判って入ったんだろってなもんだ
だから>712には今のところ同意
私立だったから授業料払えずに転校した奴はいたけど
そういうのっぴきならない理由があって中退したのなら、
>>712みたいに思われる事もないわ

719:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 22:00:32 fw6IfGnk
>>712みたいに思う事もないわ に訂正

720:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 22:34:14 3PRL8lIk
自分が経験したことないような苦労をした人は怖い

721:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 22:47:32 3I/Q10DL
上のレスみて今作ってないか??

722:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 23:24:10 HAQXBCSJ
堅気の人間は奇麗事で飯が食えないこと。

723:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 23:31:12 OA4Or3lB
>>669-670>>671
努力せずやる気なく単純ミスを繰り返すAさん
Aさんの指導の仕方が下手な先輩Bさん(傲慢・自分の仕事は上手にこなす)
Aさんの指導が上手な先輩Cさん(同じ失敗をされても根気よく指導)
ABCの誰とも関わらないDさん(自分の仕事はきちんとこなす)

私はDさんのポジションでいたい。Aさんウザすぎ。
そしてAさんの立場で
「自分が仕事出来ないのは指導の仕方が悪いから」とか言って欲しくない。
元はAさんだったけど努力して改善した人や、Cさんの立場の人が
「駄目な子も指導の仕方で立ち直れる」と言うならわかる。けどそれは理想論。

724:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 23:55:20 YjyKVEVl
小中学校レベルの計算問題を100問連続でやらせてみた場合に
スピードと正確性の高かった人って、仕事もテキパキやれる人が多い。

725:おさかなくわえた名無しさん
10/02/07 23:59:23 3I/Q10DL
>>724
動作性IQね

726:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 00:06:08 s+vFpeC9
※ただし、同じ会社内で。

727:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 00:34:54 E1zuScX7
>>645
話違うかもだけど
ルパン3世やジャッキー・チェンのアクション映画を
昔みたいな楽しみ方が出来なくなった

盗難に遭った美術館の警備員が責任とって辞職させられたり、
主人公が逃げる途中で壊した店の商品の損害のせいで赤字になって閉店、
といった貧乏で弱者の一般庶民の立場で考える様になった

「若い作家は主人公をあっさり死なせる。
作家は老いてくると主人公を中々死なせなくなる」という話を
ある漫画家が後日談で書いてたんだけど、
もう新しく生み出せない年になると既存物にしがみつくって事かなと思った

728:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 00:53:19 qKAHlH+C
>>727
上・中段すっごいわかるw
その後の悲しいストーリーを考えちゃうw

下段は「安易に死なせる事によって主人公の今までの人生や努力を意味のないもの、使い捨てにさせたくない」
ってことなんじゃない?
キャラを物語を動かす単なるコマの一つとして見るんじゃなく、一人一人を現実みたいに大切に尊重したい、みたいな。

729:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 00:55:47 xtJxrsJ0
>>723
自分の経験で言わしてもらうと、同じ仕事内容でも
Aさんに教えてもらった時はいまいちだったけど、
Bさんに教えてもらったらできるようになった経験がある。
相性の問題もあるのかもしれないけれど、育て方って大事やなあって
つくづく思った。

730:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 00:59:58 35utC4Ey
>>723
努力してCさんにならないの?

731:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 01:02:15 xtJxrsJ0
>>723
教え方が上手い人と下手な人って存在するんだよ。
もちろん大して教えなくても勝手に伸びる奴もいる。
でも、できるようになるのに少し時間がかかるタイプの
人間もいる。そういうタイプの人間は教える人の技量で
伸びが変わる事ってある。

732:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 01:25:40 xtJxrsJ0
>>723
もちろん本人にやる気がなかったら問題外だけど。

733:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 03:34:16 Obz0QrV5
説教を何時間受けた、誰と交尾して童貞を捨てた、よりも
心の動きが重要だろ。心の動きは目に見えない。

734:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 04:03:18 s+vFpeC9
>>727
トムとジェリーを見て思う。

トムの手がピアノのフタに挟まって階段みたいな形になったり
ドアに挟まれて体がぺらぺらになったり、ああいうのを見て、洒落にならないものを感じるようになった。

735:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 05:01:09 LNRm6LN2
>>727
> もう新しく生み出せない年になると既存物にしがみつくって事かなと思った

この解釈は違うんじゃね?大笑いさせてもらったよ。

736:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 05:27:56 9UUb0S4j
>727
「主人公」でなく「登場人物」の間違いでないの?


737:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 10:25:02 Cp1G7KDN
>>731
時間がかかる人はじっくり考えるからできだしてから仕事が丁寧だったりする

738:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 10:28:23 Cp1G7KDN
だが、即できてた人が勝ち負けにこだわると今まで自分より下だと思ってた人が
誉められることが癪になりいじめたり妨害したりする

739:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 12:52:29 WX9Tc1Q5
褒められる人を叩きたがる人もいるということ。
そしてますます褒められてる人の株が上がると言うこと。

740:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 14:39:54 s+vFpeC9
仕事のできない新人には、毎朝、仕事前に、強制的に
計算問題を全力で100問解かせると良いということ。

741:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 15:54:13 Tq59J4BX
>>740
あなたが高齢毒だったらいじめに遭ってるといいふらすヤツもいるかもよ、


742:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 15:57:28 s+vFpeC9
フロアー全員にやらせます。

743:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 15:59:30 s+vFpeC9
結局、仕事がのろのろしてたり、口ばっかりで手がお留守だったりする人って
大学入試で英語国語社会だけしか訓練しなかった私立の文系さんとか
AO入試で入った人なんかに多いんです。なので会社で訓練が必要です。

744:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 16:10:40 Y9bnijO9
単純処理能力なら効果ありそうだけれど、突発的なことへの対処は
それだけでは無理じゃない?
仕事ができないというのがどのようなことを指しているのかによるし
そもそも社内の伝達がスムーズに行われてないからとかいろいろな要因が考えられる
新人ができないということを計算問題だけで解決できるのなら皆がまねするだろう
何も知らない新人ができないのは当たり前で、最初からできる程度の仕事なのか
その人には負担が大きいことなのか見極めないとね
人を使う側の能力も問われるよね

745:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 16:14:19 wAPSoE13
>>743
君の学歴聞いてあげるからどうぞ誇らしげに答えて。


746:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 16:32:51 Y9bnijO9
>>743
とりあえずさ、計算問題させる前に声かけしてみたら?

747:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 16:48:59 s+vFpeC9
>>744
個別的な仕事能力云々でなく、全体的なスピードと要領の良さ悪さの点で
明らかに違いがあるんですよ。
数学をきちんとやった人は仕事の段取りと要領が明らかに上です。


748:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 16:50:45 s+vFpeC9
ただ、今から数学やれと言っても無理でしょうから、最低限、計算ぐらいやって
数的な処理能力を多少なりとも上げてもらわなくてはいけません。

(数学と計算は違うよ、というオコチャマな質問はしないでね、うふ)

749:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 18:57:50 kX4IfjSr
体は確実に分厚くなる

750:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 19:17:12 hn6yuKN1
DS脳トレでもやらせとけw
あの教授は一応おれの先輩だし
うちの学部の資金にもなる。

751:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 19:43:19 xtJxrsJ0
>>737
それは人によるだろうな。慣れるまで時間がかかっても一度コツをつかんだら
仕事のスピードがかなり速くなる人もいる。

752:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 20:31:03 kTjCKxIv
男でも女でもパチンコにはまってるようなのは
低学歴で無趣味で知能の低いゴミクズみたいな
なんの役にも立たないような人間しかいない。

753:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 20:32:21 rAmqj8PG
和田アキ子もパチンコやりこんでるんじゃなかったかな。

754:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 20:38:22 kTjCKxIv
>>753
なぜそこで突然和田アキ子の名前が出てくるのかはわからないが、
低学歴無趣味知能低いゴミクズみたいってのは合ってそうだね
TVのイメージの和田アキ子はとても尊敬出来るような種類の人間ではない

755:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 20:44:55 DLpUfIKP
>>723です。
私はAさんタイプが6割以上を占める職場経験からこう思いました。
Cさんになりたいとは思いますが
Cさん達成度を判定するのは私以外の人であり自分で名乗るものではないと思います。
それに自分で見ても達成度は50%以下です。
Cさんになるには自己犠牲が必要ですが
私が達成しているのは自分を犠牲にしなくてもすぐ出来る部分だけです。

自己犠牲とは余暇を潰してAさんでも1度ちゃんと読めば
(簡単な仕事に関しては)全てを理解出来る様にしたマニュアル作りや、
上司と交渉してAさんみたいな人でも仕事が出来る様になるシステム改革を
提案するなどの面倒な1段階を踏む事です。

Bさんタイプの人は自分の持っている知識を喋る1分間すらも
面倒臭がって突っぱねてますが
それくらいなら私は面倒がらずにちゃんと細かく説明します。
寧ろ細かく言い過ぎてAさんタイプの理解量が飽和状態になり、
「色々言ってきて面倒臭ぇ」と思ってそうな不満そうな顔をされ、
やはり聞いていなくてミスを連発しています。

すぐに出来ない人「の方が」沢山ものを考えてるんだ
という流れになっていますが
それは時間が掛る人だって人並みに考えているんだという事であって
すぐに出来る人の方がそれまでの積み重ねでもっと沢山考えてきています。

初めてやる作業でも
プライベート時や別の仕事の時に行った似た作業から類似点を探して
成功する方法を考えて実行する。作業方法だけでなく
与えた側の上司が自分に何を求めているのかなどの多面性も考慮しています。

756:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 20:48:31 b0l7ZW9/
信頼関係がないと
どんなに説明を尽くしてもだめだよ

757:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 20:58:00 WX9Tc1Q5
Aさんの立場にも、Cさんの立場になったこともある立場から言うと、
人の悪い部分に目をやるより、いい部分に目を向けたほうがいいよ>>723
悪い部分に目を向けてばかりの、そういうところにいるのは体に良くないとおもう。

758:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 20:59:10 DLpUfIKP
>>756
はっきり言えば派遣業です。
毎回初めて会う人ばかりなので信頼関係も何もないです。
派遣業を経験してみればわかります。
Aさんタイプの人の様に本当にやる気ない人が存在するという事を。

バレさえしなければ、クビにさえならなければ適当で良いというスタンスで
でも本人達は怒られると
「一生懸命やってるのに怒られてムカつく」と悪態をつきます。
この時の私はAさん達の同輩の立場なので
一緒に上司の悪口を言おうという流れになりますが、
正直私は上司のいない場での
彼らのサボり具合を見ているので同意する気にはなれません。

そして派遣業を経験してから普通の仕事でも
そういえば何度言われてもやる気なくミスを繰り返す人がいたな
と思い当たる事がありました。
怒られたその場では殊勝気に謝るんですが上司がいなくなるとケロっとして
自分がいかに悪くないかを力説し始める人達です。

759:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:06:46 s+vFpeC9
>>758
そういう人ってのは、「どうせ一生懸命やっても、やらなくても
もらうお金が同じなんだから、楽しなきゃ損だわ!」という思考。

そういう思考の人こそ、入社後、毎朝計算を100問全速力で解かせて
有益な無駄というものを経験させるべき。

760:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:10:12 s+vFpeC9
早稲田から入ってきた社員というのは、プライドが高いのだけども、
なにせ数学の力が無いので、プライドの割には仕事ができない。ノリは良いけど。

一方、九州大学とか東北大学とか、そういう地味なショボい旧帝大から入ってきた人たちは
変なプライドが無い上に、きちんと数学や理科で頭を鍛えてある。つまり基礎能力が高い。

仕事は後者のほうが、遙かにできる子が多い。

761:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:11:04 xtJxrsJ0
>>755
そこに出てくる人は、説明不足か一気に説明するかの両極端ですね。
自分がこの人教えるの上手いなあと思った人は相手の段階に合わせて少しずつ説明していく
のが上手かった。
その企業に余裕がないと即戦力ばっかり求めてるからじっくり教える根気がある人が
少ないんだろうな。

762:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:15:10 DLpUfIKP
>>759
>楽しなきゃ損
まさにそうなんです。
誰かが一生懸命にやって成績が上がると
その分他の人(Aさん)にかかる期待も上がるので
「皆で成績下げれば期待される分が減る」という考え方でした。

>>757
オフで付き合いはありませんし、職場では良い面は見当たりません。
遅刻魔だし隙あらばサボるし私語が多く、話しかけられると迷惑です。
だからもう見ない(関わらない)事にしています。
派遣はもうやってないですが派遣業は本当にAさんだらけで引きますし、
>>669からの流れを見て普通の職場でもAさんはいて
どうしようもない時があるんだと思いました。

763:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:16:34 s+vFpeC9
新人への指導を億劫がるのは、つまるところ、手間暇をかける労力を惜しむ怠惰な性格が原因。

毎朝120問の計算問題を雨の日も雪の日も、休まず文句言わず継続することで
手間暇を惜しまない人格を育成することが肝要。

764:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:21:55 kb39Wvoo
ま、派遣じゃ実績上げてもそれほどリターンなさそうだしなぁ。
戦略としてはあってるんじゃね?

765:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:22:53 s+vFpeC9
派遣の女性ってのは、要は、アレでしょ? お婿さん捜し?

766:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:28:10 b0l7ZW9/
>>758
ふーん。派遣業か。
じゃあそれなりの態度の人は
使い捨てすればいいだけだね。
簡単じゃん!

767:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:33:11 Y9bnijO9
雇用の流動化がはじまれば怠ける奴は消えてくれそうなんだが

768:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:33:39 md1ITJg3
>>763
追い越されて立場を脅かされたくないからだろw

769:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:34:13 qzEM5lue
>>765
主婦の小遣い稼ぎが多いよ

770:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:34:35 DLpUfIKP
>>766
言い方きついですけどそうなりますね。
普通の職場でも駄目な人は基本ずっと駄目なままです。本人が努力しなければ。

「教え方が上手い人に習えば出来るんだ」を言い訳にせず、
オフ時でも仕事の事を考えて自分で上手くやる方法を編み出して欲しい。

771:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:36:05 WCJPb+YE
日本は奴隷同士で監視しあうから支配層から見ると本当に楽な国だよね。

772:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:37:57 Y9bnijO9
>>770
オフまで仕事は勘弁

773:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:43:33 Y9bnijO9
仕事は時間内にどれだけ効率よくできたかでしょ
残業とかかっこ悪いよ

774:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:43:46 DLpUfIKP
>>772
多分Aさんタイプってオフでも(家事など)適当だと思う。
勤務中に話しかかられた私語の内容からの推察ですが、
友人との待ち合わせもいつも遅刻とかしている。
そういう所から治すだけでも大分違うと思います。
あとギャンブル好きなどの生活にだらしない人が多い。

それに普通の職場ではAさんの1.5倍以上=人並み程度なので、
一人前に扱って欲しいなら努力した方がいいと思う。

775:757
10/02/08 21:44:15 WX9Tc1Q5
ミスっても努力しても治らない人もいる。
天才的に物事をこなす人もいる。
どっちにころんでも同じレベルか、それ以下にしたがる人もいる。
何もしていなくても何かやったと言う人もいる。

776:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:48:05 xtJxrsJ0
>>770
自分なりに考える事は大事だけど、考える事を努力って言うなら
その人が努力してるかどうかなんて他人にはわかる事じゃないよね。

777:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:57:40 s+vFpeC9
ちょっと!派遣さん!派遣さん!

778:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 21:58:33 DLpUfIKP
>>775
言いたい事も分りますが重要なのは結果です。
それに良い結果を出している人は
普通はAさんの努力よりもずっと努力をしているんです。
大局で見ればAさんを上手く教育する事が出来れば
会社のレベルを全体的に押し上げる事が出来ます。

でも個人的観点で言うと
「Aさんに対する、無償+自己犠牲の教育係を割り振られるのは勘弁」です。
同輩同士でも成り行き上Aさんの面倒を見てあげる状況があるんです。

779:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:01:11 s+vFpeC9
学ぼうとする意欲といいますか、覚える「扉」がパタンと閉じちゃってるんでしょう。

780:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:01:31 gzgvP9/W
669を書いたのは何も知らない新人についてというわけではないのだが
仕事を教わっても言われたことしかやらない人より
応用の効く人になりたい

781:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:05:29 Y9bnijO9
>>774
普段からサボる人は一人前と認められたいとは考えないさ
貴方とは違うのだから同じ土俵に乗せて考えてはいけない
それに普段こうしてるだろうなんてことはどうでもいいことで
貴方がとやかくいうことではない

>>778
貴方の論理はめちゃくちゃだ
彼らは教えてもダメだといい
今度は彼らを教えることは会社に必要だという
そして自分は教えたくないがしかたないんだと
いったい何がいいたいんだ?
自分の書き込みを見直してみて

782:775
10/02/08 22:07:17 WX9Tc1Q5
ミスってたけど遅刻癖、ギャンブル癖もないw
決めつけ癖の上司もいかがなものかとw
>>778
ミスってる人の言い分なんか大したことない。
気にしないこと。もしくはそんなとこ辞めちゃえば?

783:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:08:24 Y9bnijO9
>>778
はっきり言うけれど、自分の思い通りに動かない事が腹立たしいだけでしょ
他人を思い通りにしようなんて考えないでください


784:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:14:07 DLpUfIKP
>>782
もう辞めてますよ。
>>669からの流れでどうも仕事出来ない人側が
「上手く教えて貰えればすぐに出来る人より出来るんだ」
と言いたがってる感じがしたので、
だったら人に頼らず
自分でその方法を編み出したらどうかと思いました。
あとギャンブル癖や借金、遅刻は本人達が言ってました。

>>781
理想論と自分を中心に考えた現実です。
ミスする側の人達も努力してるという割にはミスが減らないのは
理想論だと思います。
私が見たAさんタイプの共通点です。

785:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:16:02 DLpUfIKP
>>783
Aさんが働かない分、私や周りの人に負担が掛ってたんです。

786:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:21:45 xtJxrsJ0
小学校くらいから経験がある事か過去に経験がある仕事じゃなければ
最初から自分で考えてすぐにできるようになるのは難しいと思うけどな。
46時中考えてたとしても、職場が時間かけて待ってくれるような所だったら
いいけど知識と経験がいる仕事なら年単位かかる場合もあるだろうな。

787:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:24:06 DLpUfIKP
>>786
私は派遣の話もしましたが普通の職場でも勤務経験があります。
新人5人入って同じ説明を受けて
4人は出来るのに1人だけ出来ないのがAさんです。

788:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:32:50 xtJxrsJ0
>>787
729でも言ってるようにAさんに教えてもらった時はいまいちだったのに
Bさんに教えてもらったらできるようになった経験がある。


789:757
10/02/08 22:37:57 WX9Tc1Q5
>>784
もう辞めてるのにまだ文句言うのかい。
それに本人達のプライバシーを事細かに書いちゃってるのもなんだかなあ。
マジレスして損した。

790:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:39:34 qKAHlH+C
よっぽど嫌いなんだなってことはわかった

791:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:40:10 xtJxrsJ0
>>787
自分一人で考えて方法を編み出した経験もありました。
でもその時ヒントになったのは過去にAさんに教えてもらった
ノウハウだったという事はありますね。
その時はほとんど他人に教えてもらう事もなかったので
職場で孤立してましたし、できるようになるまでは周囲からボロクソでした。

792:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:41:21 Qou0k5yb
>>787
他人に努力を要求するならば
自分も努力するべき

そしてAさんを教えるのもあなたの仕事であり
教えている人たちから見たらあなたはAさん指導から
逃げており押し付けてくる人。
指導力も仕事人の資質の内。好き嫌いで仕事してるんじゃないの?

793:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:42:52 xtJxrsJ0
788の流れでいくとAさんじゃなくてBさんになるな。

794:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:43:39 Qou0k5yb
>>785
みんなに負担がかかっている中、
他の人はまがりなりにも指導しようとしている
しかしあなたはもう関わりたくないという。
それこそ周りに負担かけてるんじゃないのかな。

もちろん一番変わらないといけないのはAさんだけども。
ちょっと頭冷やした方がいいかもね。
匿名掲示板で熱くなるのもほどほどに。

795:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:47:37 DLpUfIKP
>>792
教える立場にはないです。
教えていたのはただのボランティアに近いですね。
私は少なくとも人並み以上の成績は納めていましたよ。

>>712の様なレスも決めつけが激しいのに特に批判はなく、
私に対する批判の多さから見ても
やはり仕事出来ない側からレスしている人が多いんだなと思いました。

796:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:50:09 DLpUfIKP
>>794
私は他の人よりも指導してましたよ。殆どボランティアで。
その結果もうAさんタイプとは関わりたくないと思い辞めて
今の職場はAさんタイプは今のところ居ません。

797:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:54:19 DLpUfIKP
例えば遅刻スレ読んでる人いませんか。
あの遅刻魔みたいな人達がAさんタイプです。
遅刻スレを読んでいると当て嵌まる事ばかりです。
時々「治そうと思ってるけど治せない」という人が来てますが、
そういう所までそっくりです。

798:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 22:57:46 xtJxrsJ0
>>796
自分が感じる教えるのが上手い人って他人の適正を見抜くのも上手かったな。

799:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 23:01:29 DLpUfIKP
>>755
>「色々言ってきて面倒臭ぇ」と思ってそうな不満そうな顔をされ、
>やはり聞いていなくてミスを連発しています。

この嫌がってる顔は経験した人にしか分りません。
Aさんはまずオーラからしてだらしない雰囲気が出てましたね。
姿勢や目つきに生気がない。サバる時だけ活き活きしていた。
あと努力しているのに不器用で失敗する人達も多く見て来ましたが、
その人達にはやる気オーラを感じました。

>>798
上にも書きましたが私は教え上手じゃありませんが、
自分の能力の範囲内でなるべく丁寧に教えてました。
しかも上司ではないので「教え方が悪い」と難癖付けられても困ります。

800:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 23:11:59 x4e/gS5T
指導係を任されたのなら「指導するという仕事」をこなせない場合はその人にも責任がある
だけど無償のボランティアなら話は別だね
本人が本気じゃないならなおさら、本気じゃない人間に本気で指導してやる義理も無い
むしろ突き放したDLpUfIKPの方が最良の選択だと思うよ
そんな人間に過保護になって周りが世話すればどんどん甘えるから

801:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 23:20:01 hn6yuKN1
まあみなさんのような下層の人たちは
下層同士で甘えだクズだと貶しあって
厳しいトヨタの向上で優秀な生産効率を示せばいいのさ。

豊田市の被雇用者自殺率は日本一。
美しいね。

802:おさかなくわえた名無しさん
10/02/08 23:51:04 xtJxrsJ0
>>799
799の人の話によくでてくるAさんに問題はありそうだけど、
799の人も人材を育てる努力はしたくないって言ってる事になりますね。
あなた自身が770で考える事が努力と言われてるわけですから。
僕は教える事に自身がない人が、無理に他人を教える立場になる必要はないと思うんです。
でもそれなら「駄目な子も指導の仕方で立ち直れる」を理想論で片づけるよりは
自分にはできない事って言った方がいいと思うんですよ。


803:おさかなくわえた名無し
10/02/09 00:14:29 9wdVKGca
真面目に〜年を重ねて解った事
○若い頃にもっと身体鍛えてりゃ良かった〜年とると身体が弱る
○若い頃にもっと海外の色々な所へ行ったり、住んだりしておけば良かった
  年をとると健康の心配でどこへも行きずらくなる。
○若い頃にもっと男と遊べば良かった〜容貌体型がオバンに変化、もう遊べない。
○若い頃に看護士免許とっときゃ良かった〜職にあぶれない、いい金になる。

誰でも失った頃に気がつくんだね〜同じ事ぼやく中年多し!

804:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 00:35:52 ozb6U7dG
>>802
育とうとする気の無い人間に育てる努力はいらない。
親子なら別。育てるのが義務だからね。
会社なら育とうとする気の無い人は切られるだけ。

805:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 00:42:02 3tjVjxNK
心の中に、いやだいやだ、あーいやだ、この先輩いやだ、この人に教わるの嫌だ嫌だー、
と思っていると、記憶回路がスイッチオフになったりするんでしょう。

806:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 00:47:29 ozb6U7dG
↑仕事に私情を持ち込む典型的駄目人間の特徴
会社は駄目人間のお守りをする場でも更生施設でも無い
やる気ある人を育てる努力は必要だけど、やる気無い人を育てる努力はいらない
やる気無い人は切られておしまい

807:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 00:56:22 nUJ3XIWH
>>804
その通りだけど
育とうとする気があるかないかを判断するのが難しい。
それに若い時は少々だらしなかったり仕事ができなくても
ある時期にスイッチ入る人もいる。


808:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 01:05:44 ozb6U7dG
やる気は接してればだいたい分らない?
うちの会社は新人はやる気満々だよ
不景気就職難で若い子はバブル期や団塊世代よりずっと必死
まぁ教育は新人教育を任された人がすればいいだろうね
>>802の教育の自信が無い人がわざわざお節介焼く必要は無いというのは同意

809:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 01:10:17 6/1+JHGR
>>806
安い労働力として搾取される下層労働者にすぎないのに
なぜか経営者・権力者目線で自分より劣る労働者に粘着して
「班長殿!ワタクシはダメ人間を排除し生産効率の向上に寄与しました!」
と活き活きと上司に報告するような美しくない人間。
結局、あなた(がた)はエタヒニンを必死で笑う水呑百姓なのさ。

てきとーに手を抜いてなるべく楽しく愉快にやりゃいいものをw

豊田市の被雇用者の自殺率は1位。以下工業団地がずらり。
日本は、今日も、美しい!

810:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 01:19:51 nUJ3XIWH
>>808
人によってそれぞれ評価の仕方が違うと思う。
育てるのがめんどくさいと思う人なら、なかなかできない新人を
やる気がないと判断する人も多そう。
新人なんて粗探しすればやる気ない事にできる要素が見つけやすいし。
本人にやる気があっても。

811:799
10/02/09 01:25:37 yeD5oo3G
>>805
「先輩」の部分を「仕事」に置き換えると正にそういう心境なんだと思う。
私語は楽しそうにやたら話しかけてきたり
仕事終わりにわざわざ勝手に待ってて一緒に駅まで帰ろうとしたりするのに
仕事に関する私の説明を聞いてくれませんでした。

>>807
そういう人もいるし、20年間ずっとやる気ないままの人もいます。
私が見たAさんタイプは1、2人の話ではなく何十人単位です。

共通しているのは「1回目で失敗してもいい」と軽く見ている所。緊張感がない。
やる気あるけど失敗する人は
「1回目から成功させよう」としてる。緊張してるのが伝わって来る。
しかもちょっとづつでも向上をしているのが分る。

Aさんを教育出来るのは何度でも同じ説明を根気よく続けて
「失敗しても俺が全部責任とってやる」という度量のある人だと思う。
私はAさんの為にそこまで出来ません。

あと私がAさんを指導したのは
失敗されるとそのフォロー役が私に振られて負担が増えるからです。
指導してもしなくても給料も評価も同じなので
私と同じ立場の人は大抵Aさんの指導は放棄していました。今ならその人達の心境が分る。

812:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 01:32:18 ujBh5NV4
まああれだ。何人いるんだか知らんけど何回も書き込んで
他人が書いた事を自分の環境に当てはめて必死過ぎ
スレタイ読めよ

813:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 01:36:09 yZtQN2qd
これが>>668に言う戦う人なんだと思う。

814:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 02:24:04 nUJ3XIWH
>>804
育とうとする気の無い人間に育てる努力はいらないですけど、
努力してみなければ「駄目な子も指導の仕方で立ち直れる」が理想論か
どうかは言い切れないと思うんですよ。
811のレスの4段落目のような人がいればAさんだって変わるかもしれない。



815:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 02:27:31 nUJ3XIWH
今の多くの企業には余裕がないからそれが無理なとこが多いんだろけど。


816:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 03:36:11 3tjVjxNK
派遣に「やる気」を求めてる時点で、人間というものが、わかっていない。

彼らは、働く気は、無いんだよ。金をもらいに来てるだけ。

817:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 03:43:10 h58XbiXB
そらなんの保証もない派遣に「やる気」を求める方が間違っているというもの
契約の範囲内でしか働かない、それが契約社員。
派遣にそれ以上を求めるなら雇用側が馬鹿。
派遣なんてバイトと同じだよ
やる気がある人材を求めるなら「正社員」として雇えよ

でも句読点の付け方がおかしくて低学歴だと言うのが一目で分かる>>816
何もわかっていない馬鹿だということだけはわかる

818:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 03:54:17 6/1+JHGR
まあまあ、すれ違いになってるのでその辺で。
続きはこちらが相応しいかと思うのですが。
まあ生活板よりは民度が高いのでご注意ください。

実は日本って国自体がブラックなんじゃね@社会、世評
スレリンク(soc板:801-番)

実は日本って国自体がブラックそのもの PART40@転職
スレリンク(job板:701-番)

819:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 04:08:15 3tjVjxNK
やる気の無い「派遣」に裁量のある仕事なんて任せるから、お馬鹿なわけで
単純作業でもやらせときゃ、それでいいのよ。

820:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 04:20:29 h9PRtL8y
派遣と契約社員の違いもわからん奴が低学歴とか他人を煽っててワロタ

821:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 04:26:56 3tjVjxNK
そもそも派遣ってのは、働くために居るのではなく、高齢独身ババア正社員を生み出さないための知恵。

822:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 04:51:07 O7K2VQ2W
>>814
育とうとする気のない人間が職場にいるわけないだろ
マジで育つ気がないのなら自主的に辞めてるがな
指導してるのに育たないとか文句言ってる奴こそ
指導者として育つ気がないんじゃないか?
先輩になったら指導というものはほぼ強制なんだから
それがイヤなら会社なんか辞めてしまえ。

823:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 06:08:26 sASyML8u
金だけもらって仕事したくないってやつはいるじゃん

824:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 07:52:31 p6MxD5Nl
ウソつかれたり、軽く扱われても、誠意で接していれば友人になれると思っていたことが誤りだったと気づいた。
そんな奴は、ばっさり見切った方が正解だった。

825:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 08:29:23 NM2AtKI9
>>811
Aさんのためじゃなくて指導は会社のためチーム全体のためじゃないのか
だから指導力を問われる
評価は変わらないと言うがそんなことは上司と人事にしかわからない

826:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 08:36:18 NM2AtKI9
>>791
自分の時はろくろく教えてもらえなかったのに、
どうして私より仕事できないAさんに教えてやんなきゃいけないのよと駄々こねてるようにしか見えない。はっきり言って甘い。
こうして負のスパイラルは続くんだね…
まあそれじゃ仕事にならんからAさんもそのうち切られるかもね。
もう辞めてAさんがいない環境にいるのに愚痴愚痴言ってるのも意味分からん。

827:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 08:42:52 gB+I96KX
・正解が必ずしも正しくはないということ
・馬鹿な人の方が得をするということ
・他人は思った以上に思考が浅いということ
・大人に良心はないということ
・人は他人のことを1%も知らないということ

828:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 10:05:27 2DyBw/X8
自分が嫌いな奴ばかり出世するので、自分が嫌な奴なのかと思っていたが
それなりの評価もされるし友人も離れていかない。
が、自分の気に入った奴らはみんな沈んでゆく。

俺みたいな疫病神が実際いるってこと。

829:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 11:48:10 HzHj/kUT
世の中は差別ではなく区別されていること

差別を声高に叫ぶ人間は信用できない
と、底辺でもわかってきた

830:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 12:12:30 i+GlmBKq
よく、「国語の読解の正解は一つではない」みたいなことをいうが、
ある文章が伝えたいことが一つじゃないと困るということ。

831:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 12:34:45 wn2uwL9t
世の中奇麗事じゃない
他人の言葉より自分の目でじっくり観察することが大事

832:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 12:38:43 yZtQN2qd
>>830
でも、誤解を生まないように正確に表現しようとすると、
分かりやすく説明できない奴は頭が悪いとか言われたりするw

833:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 12:49:44 wn2uwL9t
>>832
ああ、だから法律は難しく分かりにくいのか

834:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 12:50:35 cRIAuQeW
みんなが自分の好きな漫画や野球のページを見てる時に、
自分だけこれみよがしに2chにつないでAAとかを周りに見せてたこと。
しかも「このページって何?」って聞かれた時に、
「ヤバイ奴らの集会所みたいなもん」とか答えたこと 。
さらに友達に2chへの行きかたを教えるためにヤフーで2chって検索させて
でてきたリンクをクリックして2chのトップページが表示された瞬間に
そいつの耳元で「Welcome to Underground」ってささやいたこと。

835:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 12:56:34 aur3WkSG
人は全員他人、例え家族でも近寄りすぎると面倒だ

基地外には基地外なりの対応で十分だ

836:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 13:02:56 aur3WkSG
女は、男を乗り換えるという感覚を当たり前に持ってる奴が多い

本当に好きな男が居ても、告白された男と「とりあえず」付き合い、その状態を維持しながら本命に近付く

で、キープと別れる時はどうすんのかと思っていたのだが

本命が落ちた時点で、他に好きな人が出来たから別れたいと、他の男そのものが分かれる理由に成りえるということ

837:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 13:08:31 sASyML8u
>>833
法律は全然正確に表現なんてしてないぞw
頭が悪いというところに同意してるならいいがw

838:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 13:14:03 aur3WkSG
人間関係は見栄の張りあい、パワーゲームだと言う事

付き合った女の数が多い、ステータスの高い彼氏が居る、結婚しているとか、それらをわざわざ自慢し合う

世間一般の物に価値観を見いだせない物は、結果を出していないどうでもいい人間だと見なされる

でもその下らないと思う価値観の集団の中で自分の位置を作ろうと思ったら、下らない結果を出して自慢しなければならない

社交的だと言われる人間の大半は薄っぺらくてどうでもいい人間が多いし
薄っぺらい人間程、友達は多いが、やはりどうでもいい関係の友達が多い

839:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 13:18:10 wn2uwL9t
>>837
あれれ?そうな?
わざわざ小難しくしてるよな

840:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 14:00:34 3tjVjxNK
見栄を張るのは、自分の中に発生したイライラ物質を解消するための行動だということ。

841:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 14:25:00 N1zhOR4V
ある問題に悩む人が愚痴を零すのは、問題を解決したがっている訳ではなく
一人ではどうにもできない問題だからでもなく、愚痴を零すのが目的だということ。
女でありながらこの所謂「女脳」を長いこと理解できずにいた。

どおりで今まで自分が口にした「こうしてみたらどうかな?」は無かったことになっている訳だ・・・

842:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 14:45:09 Mi4e363Z
理数系の人々は「自分が一番頭がいい」と思い込みたい集団

843:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 14:45:15 3tjVjxNK
つべこべ言ってる使えない社員には、向こう1週間、毎朝140問の計算問題を全速力で解くことを
命じるのが良いということ。

844:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 14:50:59 afk/2vIV
>842
それってレベルの低い大学ほど多くなるよな コンプレックスが強いから

東大京大クラスは本物の超バケモノがいるけど

845:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 14:59:07 wn2uwL9t
猫も杓子も大学いかんでよろしいがな
ほんまかしこい人だけいきなはれ

846:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 14:59:24 3tjVjxNK
希有な事例を一般化する阿呆はどこにでもいるということ。

847:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 17:18:49 6/1+JHGR
>>838【別視点】
米や露人などは基本的にパワーゲームと「強く」意識している節がある。
議論でも交渉でもわざと怒りの演技をしたりすることができる。
だが日本人は苛烈なパワープレイでなくて陰湿な足の引っ張り合い。
あと会話の伸ばし方、視野が狭ければ、そういう点、点、な話に陥る。
田舎の老人の世間話が金、孫、人の噂話、健康、テレビしかないのと同じ。

世界より日本、日本より関東(東京)、男より女、にその傾向が強い。
あれだけ異常に人と富と競争が集中していれば、そうなるのは仕方ない。
ただし関東(東京)はそえゆえに洗練される面もでてくる。
地方に下ると、やはりいろいろレベルが低い…と感じるのはたしか。
さらにいえば日本語の語尾に敬語特性があるし、上下関係を意識させる
教育を徹底的に行ってきた(マナーや儒教的管理教育)のも大きい。

848:おさかなくわえた名無しさん
10/02/09 17:31:25 6/1+JHGR
>>838
東京/地方いがいにも分類法は色々あるが、外向性/内向性の古い二分類と、
ヤンキー系/ミーハー系/オタク系という俗っぽい三分類が解りやすい。
世の中の頂点に立ち支配するのは、外向的でミーハーな現象を追う人々だ。
オタク系は理系や開発やら公務員やら労働者として地味に下地をつくる。

基本特性が違うので、異なる系同士が互いに深く解り合うことは困難。

849:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 07:20:57 8E50KJ5b
特定の女だけに冷たい男女厨はいない。
男女厨は必ず女全員に冷たい。

850:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 09:06:06 FL7hntYB
妙な差別用語を使う奴にろくな奴はいないということ

851:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 09:57:45 z/VBPPOi
>>842
文系の科目なんて誰だって普通に勉強すれば(時間があれば)習得できるけど、
理系の科目は一生懸命やっても、時間があってもセンス(頭)がなければ絶対できないよ。


852:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 10:02:51 oGs7cgoE
>>842を体現してるw

853:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 10:18:27 qT0A2T5e
DQNのあんな行動やこんな行動が明日の法律を作る

854:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 10:35:50 TjjpjRdf
生物や地学や化学なら興味がありゃだれでもできるぞ
理論物理や工学も学部卒程度なら大学のランクにもよるがw単位は取れる

855:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 11:27:44 JZFoK58Y
>>853
www

856:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 13:09:01 1fSAuCQN
香水をつけていない女が一番良い匂いがすること

857:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 13:10:55 0tr2t063
女子高生の頭は夕方になるとカブトムシの匂いがするということ。

858:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 13:50:48 yTFoeHej
AIKOのカブトムシが売れた理由は女子高生の共感にあること

859:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 14:00:39 VHm8vwQH
誰しも心に2、3匹の蟲を飼っている

860:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 14:02:50 HpJeI9hA
道具は使う人しだい

861:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 14:26:05 z/VBPPOi
>>854
生物や地学や化学も理論的に深く理解するには理数の頭がないとだめ。
ただの知識で終わっちゃうよ。
地学や化学は物理ができないとまるっきしだめ。
今の生物も生化学や電子理論がわからないときびしい。
(大学受験のこと言ってるわけじゃないからね)

862:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 14:47:41 P1L7nWyp
理系の話は土俵を整えてからにしろ
854は大学の単位の話なのに861は別の話のようだし
理系頭があるかないかなんて、そもそも理系頭を定義してからにしろ

863:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 14:54:18 z/VBPPOi
>理系頭を定義してからにしろ

数学ができるかできないかじゃね。

864:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 14:57:52 S4ooEKWl
>>851
京大芸人のなんとかは、丸暗記が基本らしいけどな

865:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 15:08:12 yTFoeHej
理系で得た知識や経験を無駄にしたくないと思うところから理系頭

866:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 15:59:50 zxv7KJwp
数学て言っても有る程度暗記もあるしなぁ
四則演算が出来れば、あとは結構な割合で暗記の様な気もするけど

867:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 16:18:59 oEpWQiS5
そっちが多数派なんだろうけど数学を暗記で解くってのが信じられん。
高校レベルの数学なんて、ほとんどの問題は式に使う記号さえ知ってれば、
あとは「数」が持つのルールに従ってちょっと考えながら処理していけば勝手に答えが出てくる、
って印象なんだけどなぁ。

868:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 16:20:07 neQ2xObD
それができる人は理系脳。できない人は計算で数をこなして「暗記」するほうが良い。

869:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 16:29:55 0tr2t063
毎朝、規則正しく計算問題を100問全速力で解く習慣を身につけることが重要。

870:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 16:30:34 Vw946Dij
誰かを見下さないのは、
誰かのためじゃない。
己のためである。

871:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 16:32:39 CYUftDK1
人間は自由に耐えられない
みずから進んで足枷をはめる生き物である

872:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 16:49:59 0tr2t063
100問で足りないなら、120問解く気力が大切。

873:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 16:55:13 dsj99gay
数学科は学内では文系だと言われていました

874:おさかなくわえた名無しさん
10/02/10 16:57:12 oxusl6Ko
>>867
最後までいかなくても途中の考えで点が取れるところがいいよな
解き方に何パターンもあるのも面白い
暗記物は苦手だったわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4798日前に更新/264 KB
担当:undef