☆☆☆いい入試問題 v ..
[2ch|▼Menu]
24:名無しなのに合格
10/02/12 05:48:11 MOV5GCe50
>>17
これかw

1名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日: 2006/02/28(火) 18:08:55.14 ID:DDPbWPa60

P君に2人の女友達A子さん、B子さんがいる。あるとき、P君が自宅を
出発してA子さんの家へ向かった。しかし、自宅からA子さんの家まで
の距離の1/3進んだところで、思いなおしてB子さんの家へ向かった。
そして方向を変えた地点からB子さんの家までの距離の2/3行ったところで、
また気が変わりA子さんの家へ向かった。そこから1/3進んでまたB子さんの
家へ向かった。このようにしてP君はA子さんの家へ方向を変えてから
1/3進んでB子さんの家へ方向を変え、それから2/3進んでからA子さんの
家へ向かって進むものとする。この迷えるPくんの究極の動きを記述せよ。
ただし、A子さん、B子さん、P君の3人の家は鋭角三角形の3頂点の
位置にあり、P君は方向を変えてから次に方向を変えるまでは必ず
直進するものとする。                    (鳥取大学)



URLリンク(news4vip.livedoor.biz)

25:名無しなのに合格
10/02/12 07:56:57 LlZbDSOFO
>>24
これの何が伝説なんだ?

26:名無しなのに合格
10/02/12 08:42:54 lJWV0t6ni
ワロタwこんなの個人の意志で答え複数出るだろww

27:名無しなのに合格
10/02/12 08:58:14 GwJcaNCR0
<いい入試問題の大学>数学版
1鳥取大学
2東京大学
3京都大学
4大阪大学
5東京工業大学
6一橋大学
7慶應義塾大学
8名古屋大学
9九州大学
10早稲田大学
11北海道大学




28:名無しなのに合格
10/02/12 09:31:56 aKQnJklQO
>>24
>迷えるP君の究極の動き
なんかワロタ

29:名無しなのに合格
10/02/12 09:36:51 fVEbU+IYP
真面目な数学の問題だろうが
いくらか問題集にも載ってるし



設定方法や言葉遣いが頭悪すぎるだけで

30:名無しなのに合格
10/02/12 09:44:37 Vm+Om3e8O
筑波の理科、数学(3C)は良問中の良問だろw
1対1、やさ理とかの問題集見てみろよ。
>>1は大学名とかイメージによる偏見が強すぎて全く参考にならない

31:名無しなのに合格
10/02/12 09:55:20 i7IX/EQbO
上智文系科目は間違いなく最悪レベル

世界史で誤った文を選べって問題があったんだが、答えが「誤答なし」

ふざけてんのか

32:名無しなのに合格
10/02/12 10:23:12 jfJILY3sO
>>31
お前の脳みそがふざけてるよw

33:名無しなのに合格
10/02/12 10:25:58 i7IX/EQbO
おや情痴の方ですか

34:名無しなのに合格
10/02/12 11:07:22 SAupa24o0
>1
大阪の世界史論述は悪問
参考書にも殆ど載ってない程

35:名無しなのに合格
10/02/12 14:34:59 59zOGKyt0
悪問といったら上智の日本史だろうな
仏像の高さを聞いてきたりと色々ぶっとんでる

36:名無しなのに合格
10/02/12 19:13:17 XzjSRJIxO
京都大学
「(前略)好きな自然数を1つ入れてf(x)の値を求めよ。その値をこの設問のあなたの得点とする」

解答
f(1)=0 f(2)=0
f(3)=0 f(4)=0
f(5)=0 f(6)=18
f(7)=0 f(8)=0
f(9)=0 ……

37:名無しなのに合格
10/02/13 01:07:11 QT3ZwzPT0
慶應の理工の英語も伝統的に悪問だよ
絶対に素直に読めない英文が登場

38:名無しなのに合格
10/02/13 01:08:39 QT3ZwzPT0
あと、日大あたりからかなり怪しいんだけど、外部の問題作成企業に委託している大学ってナメてんだろ。
自分で受験問題作れないなら入試やめろ

39:るろう
10/02/13 01:11:07 xIP5gfOR0
センター追試
私立社会
早稲田国語
宮廷後期

この辺は嫌らしいことこの上ない

40:名無しなのに合格
10/02/13 01:28:45 UfIAddYx0
早稲田の政経はマジで糞

41:名無しなのに合格
10/02/13 01:31:57 GKihO49u0
上智の日本史の正誤
内容は正しいのに荻原重秀(おぎわらしげひで)がまさかの萩原重秀(はぎわらしげひで)になってて×

42:名無しなのに合格
10/02/13 01:43:25 2qgaTEyX0
>>41
それ上智でよくあるんだよね
瓢鮎図の「瓢」がよく似た違う字とかもあったな

43:名無しなのに合格
10/02/13 01:51:31 6GiSN6WCQ
本当にそんな問題出るのか?大学の品性が疑われるな
私大はマーク式だから難易度上げるには瑣末な知識問うしかないとはいえ酷いな

44:名無しなのに合格
10/02/13 01:52:51 W5g1Y6330
素直な良問ってのは、ようするに受験者を混乱させない、筋道に
則って考えれば解ける問題って
ことだろう?

測りたいのは実のところ暗記力より、度胸と機転と戦における機微の
目端なのでじねん、参考書とか学校で勉強した方法論が通じては
意味がない。だって、学校の先生は基礎知識を教える人であって、
戦場における戦技に通じているわけではないわけで、
一方、上層階級を多く出す学校では学力を建前にした戦闘技術に
通じた社会的成功者がその戦技を伝えたいわけで。

であるならば、






45:名無しなのに合格
10/02/13 01:56:22 W5g1Y6330
>>41

で悪問の代表例が挙げられてるが、
「問題の数合わせで、こんな知識問題ごときで点を取らせはしません。
点数は論理整合問題等の規制時間内における事務処理能力を試す問題
でゲットしてください」

という意図から目を背けて「さもそんな問題に対応しなければ
ならない問題を作るやつが馬鹿」といっているから、

「いくさにかてんのよ」

46:名無しなのに合格
10/02/13 02:03:04 dyIRPG+3O
>>1
東北大は?

47:名無しなのに合格
10/02/13 09:23:27 sWmEKToWP
やはり社会は論述以外はクソだな

48:名無しなのに合格
10/02/13 18:46:51 fzc+tg180
上智2.3の世界史
古代中世、中国、地図てんこもり (なんでこれが世界史なんだ?)
URLリンク(nyushi.yomiuri.co.jp)

49:名無しなのに合格
10/02/13 19:56:23 FINlpXFX0
阪大数学は毎年傾向変わり過ぎ

50:名無しなのに合格
10/02/13 20:39:33 CfKd5Dmz0
やっぱさ何だかんだでセンター試験が一番いいんじゃんw

51:名無しなのに合格
10/02/14 00:10:36 i3Zb35ZA0
>>48
これ「いい問題」だと思うんだけどなあ。
そのまま問題集に載せてもいいくらいじゃん、地図とか。

52:名無しなのに合格
10/02/14 00:23:07 bE4CxDEu0
積分の式たてるのに5分
それを解くのに20分とか萎える

53:名無しなのに合格
10/02/14 01:17:44 ji62j7/pP
それは単なる実力不足
東大の体積の問題か?

54:名無しなのに合格
10/02/15 01:29:11 telq8c4H0
上智の世界史は確かにいい問題だと思う
日本史はどうか知らないけど

55:名無しなのに合格
10/02/15 15:06:00 oY1EU2D30
今年の慶応理工の数学は酷かった。


56:名無しなのに合格
10/02/15 15:32:11 ADZ7kHBS0
今年の明治法の国語酷いわー

57:名無しなのに合格
10/02/16 00:10:09 nEKlib9+0
誰が明治の話しろっつーた!?
世の中舐めんじゃねぇぞ

58:いよいよ真打ち登場か!
10/02/16 00:21:01 nEKlib9+0
今気づいたんだが、この”問題V”の代ゼミ解説酷いなw

マリー・アントワネットの逸話なんか知らなくたって恐ろしく簡単に要約出来る問いだったのだが。

URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

59:名無しなのに合格
10/02/16 00:23:37 nEKlib9+0
↑、あ、これ英語の問題の話だから。

60:名無しなのに合格
10/02/16 00:30:11 HeAqbqGm0
>>53
積分でそれくらいかかることなんてザラだろ
文系か?

61:名無しなのに合格
10/02/16 00:46:24 oeFcXhNoP
お前の処理能力が低くて計算がトロいんだろ
バカか?

62:名無しなのに合格
10/02/16 01:49:04 B2Vu2b5hO
産業医科大の問題計算鬼ヤバイ

63:名無しなのに合格
10/02/16 04:29:23 TAvMPhyo0
悪問といえば浜松医科大学の数学

64:名無しなのに合格
10/02/16 06:44:41 h2ifPh2Z0
立教社会

他のと比べれば全然悪問ってレベルじゃないんだろうが薩摩長州土佐肥後とか気がつかん…

65:名無しなのに合格
10/02/16 22:00:23 c6tv6rim0
「難しいから」ではなく「時間がかかるから」という理由で捨てるべき問題扱いされるのは悪問?

66:名無しなのに合格
10/02/17 00:55:07 lVeNj3zB0
慶應は経済と商が良問揃い。
経済の英語は、最後に論文作成形式の出題があって、
受験生にはあまりに難し過ぎるということで、かなり非難の声もあったようだが、
若干易化しつつ、早慶の普通のレベルに落ち着きつつあるし。

一番難しいとされるのは慶應文学部で、普通の勉強でどうなるレベルじゃないし、藝大に近いかもしれない。


だが慶應の理工の英語はひどいな、何だか異常に読みにくい英語だぞ。

早稲田の方が概して英語の文章がこなれていて、量もそんなに多くないからいいかもしれない。
だからたいていの予備校では早稲田の英語を優先して教材に取り込んでいるよね。


67:名無しなのに合格
10/02/17 00:58:55 lVeNj3zB0
予備校ついでにいれば、E光とJ南の英語のテキストは恐ろしくひどいぞ。
どこのバイトに委託して作成したのかしらないが、とても欧米人が書いたとは思えない異様な英語に驚く。
(最近はZ会のまともな教材を併用して、やっと早慶やICUのまともな英文を掲載するようになった。)


68:名無しなのに合格
10/02/17 10:41:01 +MQ0PNJb0
>>67
J南で一番下のクラスだったけどテキスト大学の過去問ばっかりだったよ
てかテキストとか講師の質がどうこう言ってこなくなった奴ほどことごとく落ちてた

69:名無しなのに合格
10/02/17 15:19:02 ovsgpfFt0
英語は、京大以外全部ゴミ。
まず、内容一致や要約を出す大学は糞以下。これらは国語の問題。
こんな小学生でもわかる基本的なミスを公平性が厳しく求められる大学入試でしでかす教授がいるような大学に行く価値はない。
そして、整序英作文、正誤指摘、自由英作文その他わけのわからん形式の文法・語彙問題もダメだ。
こいつらは試験ではなく、ただのパズル。数学の入試で覆面算を出すようなもの。
英語なんて、和訳と英訳さえできればいい。

70:名無しなのに合格
10/02/17 15:26:09 X4jH7WLEP
何という東大叩き

71:名無しなのに合格
10/02/17 15:28:03 WcYtHUrWO
良問:1つの大問で色々な知識を使うので学ぶ事が多い問題。しっかり受験勉強していないと解けない問題。
悪問:1000問に1問出るか出ないかのような知識を使う問題。不必要な程に計算が煩雑な問題。誘導が奇怪な問題。

72:名無しなのに合格
10/02/17 15:28:22 PwPAbnum0
>>69
さすが京大生。分かってらっしゃる。

73:名無しなのに合格
10/02/17 15:31:28 cFlHcEA40
パズルとは全然違うと思うが・・・
予備知識がないと解けないんだから
パズルはその場でぱっとみてもできるけど

74:名無しなのに合格
10/02/17 15:33:25 WcYtHUrWO
てか悪問なんて解けなくても合格は出来るさ

75:名無しなのに合格
10/02/17 15:38:41 cFlHcEA40
入試は満点取らせないように作ってるやつらもいるみたいだからな
あんまりマニアックな問題は向こうも解けること期待してないと思う
つーか解けるもんなら解いてみろとか思ってそう

76:名無しなのに合格
10/02/17 19:07:32 t/6waKY10
何年か前のセンターの日本史は史上稀にみる悪問だった
古墳の長さとか出題されてたが教科書に載ってないレベルだった希ガス

77:名無しなのに合格
10/02/17 19:51:40 0+WDnSWF0
突然だが最近って携帯でエロ動画見放題なんだな、、
URLリンク(loda.jp)

78:名無しなのに合格
10/02/17 20:52:17 Jb90LzGG0
東工大の英語は国公立の中で一番いいと思うのは気のせいか

79:名無しなのに合格
10/02/17 21:37:44 E7POkirb0
大学の英語の長文って実際の海外の文章をとってきたの?大学が作ってるの?
わざと分かりにくい表現してるような気がするのは自分の英語力不足なのかな

80:名無しなのに合格
10/02/17 23:09:08 ovsgpfFt0
英語の入試問題を、日本語と英語入れ替えてみれば、大半の入試問題はくだらないことがわかるだろう。

81:名無しなのに合格
10/02/17 23:34:02 M/ZycO3V0
読解英文を海外のメジャーなマスコミから引用する……東大、阪大、上智、ICU、慶應、早稲田、津田塾

読解英文は主要な論文誌から引用する……京大、東京医科歯科、東京外語大、一橋大

読解英文は外部に適当に作成委託するかも…バカ駅弁、法政、日大、駒沢、玉川


82:名無しなのに合格
10/02/18 00:30:37 aR+lFuDKO
南山大学の世界史は良問って聞いたけど実際どうなの?

83:名無しなのに合格
10/02/18 01:53:23 VuO6+Bi20
世界史は大学名だけでは何ともいえないからなあ
明治学院や津田塾も英語だけは良問揃いだと言われているし

84:名無しなのに合格
10/02/18 02:55:29 PO9U0nL50
今年の慶應法の日本史についての駿台の講評が面白いぞ

85:名無しなのに合格
10/02/18 16:53:17 Xnhbve0H0
慶應の歴史出題はもともと評判よくないから

URLリンク(www.sundai.ac.jp)

86:名無しなのに合格
10/02/18 20:35:54 Y/dM8Dxf0
なにか慶応に恨みでも

87:名無しなのに合格
10/02/19 23:59:19 XAF8Q8Ah0
近来まれにみる世界史の良問
さすが慶應の商学部だ

URLリンク(mainichi.jp)

88:名無しなのに合格
10/02/20 01:52:46 yHvuJKUA0
>>87
確かにいい問題だ

89:名無しなのに合格
10/02/21 02:05:41 6igaFAMn0
もしかしたら俺だけかもしれんが、
慶應の総合政策の英語、異常に難しくなかったか?

90:名無しなのに合格
10/02/21 02:10:19 LPyWaB1fO
というか難しいから悪問ってわけじゃないし
難易度聞いても仕方ない

91:名無しなのに合格
10/02/22 00:17:51 y1+Kz/UF0
慶應商学部の世界史における、バブル経済に関する問いの「解答案」を予備校別に比較してみたが、
非常に興味深い。

まず駿台だが、
「バブル経済は『覇権国家』となった国民による『傲慢な』投機で『株価』が高騰し、
崩壊後に『大幅な』景気後退をもたらす。」

一方、代ゼミは、
「バブル経済は、経済覇権を握った国において、傲慢となった国民の
実態を無視した投資熱で引き起こされる。」

そして、河合塾は、
「バブル経済は、経済覇権を得た国が金融を緩和し
実体経済から遊離した傲慢な投資を行うことで発生する。」

そもそもこの慶應商学部の問では『傲慢』という語句を解答に挿入必須としており、
このためバブル投資を仕掛けた当事者は傲慢であったというコンテクストから逃れられないが、
それにしても、駿台案にある「覇権国民=傲慢な投機」のみでは、何に投機が向かったか、それは何故かという限定的な事象性が読みとれない。
代ゼミ案の「実体を無視した」も必然性の説明になっていない。
河合案の「実体経済から遊離した投資」という、余剰資本の投機というニュアンスがあって、初めて実相に近い分析の一端といえるのでは?

さらにプラザ合意・ドル安誘因・日本の内需誘発と円金利の高騰にまで触れる記述の収斂があれば、慶應商学部としても満足なのではないだろうか?
解答字数に制限有る中では困難だったかもしれんが。

92:名無しなのに合格
10/02/22 00:36:50 y1+Kz/UF0
名前だけ一流でも予備校は案外適当かもね。

93:名無しなのに合格
10/02/22 00:47:57 mF53nNIe0
いい→2次
わるい→センター

94:名無しなのに合格
10/02/22 10:05:04 UfZ1X0GmO
上智屑

95:名無しなのに合格
10/02/22 10:38:00 z7DPHcnYP
>>8
言い訳乙w
負け組のお前メシウマwwwwwwww

96:名無しなのに合格
10/02/22 11:11:13 bH6oWepD0
センター試験は悪い入試問題だ。
俺みたいな馬鹿がセンター9割超えて慶應の薬と法も合格できたし
カスすぎ。とりあえず理U受けるけど絶対落ちるわ。
東大模試とかでも偏差値40台なのに。

実力をみるのには最悪の入試問題=センター試験

97:名無しなのに合格
10/02/22 11:49:59 v/GZNvTIO
上智の日本史はクズ
受験生に何を求めてるのかわからん

98:名無しなのに合格
10/02/22 13:10:35 2/A/xmZj0
上智の世界史はいいよ、地図がとくにいい!

99:名無しなのに合格
10/02/22 13:53:33 ln1tTO75O
悪問 大半の単科医大

問題が大学受験レベルを逸脱してること多々あり。
教授のオナニー臭がする。

100:名無しなのに合格
10/02/22 14:52:05 zo1Sk+eBO
悪問って答えが割れるような問題じゃないのか

101:名無しなのに合格
10/02/22 17:03:34 F75MHSTH0
>>79
それ俺も思った。だから英語の問題集は基本的に大学の過去問題集だけやってる

102:名無しなのに合格
10/02/22 20:38:07 KsMytDRV0
センター入試は実力じゃなくて、努力を見る試験だからな。

103:名無しなのに合格
10/02/23 03:13:25 DCKwdKJT0
>>99
単科医大の英語なんか本当にクソだと思うよ。
あとE光やJ南の予備校テキストも過去問と関係ないおかしな創作が多かった。
誰のためにヘンな仕事むりやり作っているんだろうね?


104:名無しなのに合格
10/02/23 05:12:31 59423x7A0
上智の国語

ファルスの解答
代ゼミ cdcadcd
東 進 adcbdab

芭蕉の解答
代ゼミ ddddbbacc
東 進 ddebcbaac

セイレーンの解答
代ゼミ bcbacbf
東 進 aecdacf

105:名無しなのに合格
10/02/23 18:28:47 +Tma4EgD0
>>97
今年の法学部はかなり簡単になったな。
日本史ができるだけ難しくなって差が開かないようにと願ってた俺にはかなり痛かった。
受かったけど。

106:名無しなのに合格
10/02/23 18:47:02 9vpRNyuX0
名市の英語もなかなかうざい気がした

だから受けるのやめたけど

107:名無しなのに合格
10/02/24 00:00:02 nIIo+chO0
>>91
慶應義塾と直接関係のない左派気取りのチンピラが何を解答しようと、
結局は合否を決めるのは慶應義塾でしかない。
どうってことないんだよな。



108:名無しなのに合格
10/02/24 01:48:14 nIIo+chO0
代ゼミが「難」と評した慶應医学部の英語大問IIIだが、
別にミツバチの知識がどうこうなんて関係ないわけで…至って普通の「やや難」レベルだと思うんだがなあ。
URLリンク(nyushi.yomiuri.co.jp)

また最早「名物」となっている経済学部のいつもの課題作文が新傾向で、代ゼミは「難度高い」といっているが、
語数制限もなく、ちょっとしたパズルだなこりゃ。
URLリンク(nyushi.yomiuri.co.jp)

両方とも、駿台も河合も代ゼミと似たような講評で、つまらないなあ。


109:名無しなのに合格
10/02/24 20:30:17 mPoVxD5U0
早稲田法の英国はどう考えてもひどい。

110:名無しなのに合格
10/02/25 00:34:23 z1q7DeAa0
現代文の駿台の講評すごいね、駿台って早稲田にも慶應にも何だか敵対的じゃない?

111:名無しなのに合格
10/02/25 00:51:52 A3b5d/W20
>>109
早稲田法の国語は良問だと思うが。
あのくらい読みこなして記述できなければ
高いレベルで法学なんてできんだろ。

112:名無しなのに合格
10/02/25 01:49:05 z1q7DeAa0
駿台に言ってやれよ

113:名無しなのに合格
10/02/26 20:59:29 VYPax+NT0
今年の国立はどうだった?

114:名無しなのに合格
10/02/27 00:33:39 kJMQ0zf5O
理科大理学部数学科の問題はなかなか良い

115:名無しなのに合格
10/02/27 00:56:27 65ipVbfs0
そんなことは以前から指摘されていること
理科大は良問が多い、英語でさえも

116:名無しなのに合格
10/02/27 01:00:45 65ipVbfs0
史上最強の入試問題w
URLリンク(www.human-waseda.jp)


117:名無しなのに合格
10/02/27 11:00:27 VzLD3Ry30
理科大は問題作るのうまいと思うよ。

基本的なことをすごく回りくどくきいてくる。解き慣れてないとなかなか解けないよね。

118:名無しなのに合格
10/02/27 16:08:48 Izi0tA960
それより東大・京大についてかたろうぜ

119:名無しなのに合格
10/02/27 19:31:38 Ou2xOQWu0
>>24
迷えるPくんの究極の動きw

120:名無しなのに合格
10/02/28 10:59:25 JyaQ7F+00
>>111
解答が割れまくる法学部はオナニー問題で有名だぞww

121:名無しなのに合格
10/03/01 04:35:56 0fsiogee0
解答が割れまくっているのは予備校だけだよ
大学当局と合格者の見解はひとつ。

122:名無しなのに合格
10/03/01 12:58:42 lPuG+Y1f0
合格者といえど満点が取れるわけじゃないんでw

123:名無しなのに合格
10/03/06 00:20:42 J+zDoLeh0
早稲田のドーリットル空襲の問題
空母の名前をかかされたりした

124:名無しなのに合格
10/03/06 23:41:57 LOSTL5xa0
いつも感心するんだけど、東京医科歯科大学の英語って本当にいいよね。
たったこれだけの分量、しかも早稲田の人間科学部よりも簡単な英文で、90分も試験時間がある。
URLリンク(nyushi.nikkei.co.jp)
前から思っているんだけど、こういう一般見識を問う問題というのは、文系とか理系などと分類できない。
だからこそ、一定以上の難関大を受ける受験生にとっては、トレーニング教材としても最高の課題だと思う。



125:名無しなのに合格
10/03/07 00:03:33 xuQr7OdZ0
医科歯科の問題は、どの教科もなかなか良いと思う。

126:名無しなのに合格
10/03/07 01:15:54 DosGBiz30
それに比べ慶應の経済・法・商の英語は大学受験を超越しているわけでして。

127:名無しなのに合格
10/03/07 01:34:34 a7dSFTGVO
慶應の英語が受験レベル越えてるとかバカなの?w
法学部なら少しわかるが、経済と商とか標準レベル
早稲田法学部の方がレベル高いだろ
まぁ京大には及ばないが

128:名無しなのに合格
10/03/07 01:39:17 DosGBiz30
間髪いれずに暴論でひっくり返すおまえはなに?
早稲田の法学部や政経の読解文をちゃんと読んだことあるの?
早稲田の英語は、あくまでも英語の問題として良問だ、と駿台でも認めているし、
一方で慶應みたいに、社会や理科の知識からビジネス英語の範疇にまで広がっている英語は、
もはや英語の入試問題とはいえないと思うんだけど。

129:名無しなのに合格
10/03/07 03:08:08 qw2yVsV/O
京大英語は英語の試験ではなく日本語の試験
意味分かるけど日本語には訳しづらい
翻訳家になるわけではないから和訳とかあまり必要ねえ
うまく和訳できなくても英語くらい使いこなせる

130:名無しなのに合格
10/03/07 22:23:33 8rOreOPnO
東大理系数学の質は良いの?

131:名無しなのに合格
10/03/08 01:44:43 fBxMND9a0
>>129 バカかおまえはw使いこなす英語なんか京大は期待してない、あくまで思考力だ。

>>124
医科歯科大、よく読めばたしかに良問だが、早稲田人間科学よりは難しいぞw
この手の「論旨並列型」の論述は理系学部の典型で、慣れてないとちょっと手ごわい。
まあね、英語表現は簡単だし、分量も少ないっちゃぁ少ないが、
でもロジックそのものは慶應経済か早稲田政経・理工に匹敵するくらいこみいっているので、
メモを適宜とりながら読まないと途中で論旨が分からなくなり、イヤになってくるだろな。

要はさ、人間の行動モラルはどこまでが自律的(内律的)か、あるいは環境依存なのか、
その環境は自身が了解したものか、あるいは強制されたものか……
という類の何種類かの条件わけで、実際に市中で何パターンかの実験をし、
それで一応は結論づけているわけ。
具体的には、壁の落書きだらけの自転車置き場と、そうでない自転車置き場で、ゴミの散らかし状況がどう変わるかとか、
車庫への抜け道禁止というお達しをちゃんと守るかとか、
行政的なお達しではなくてスーパーマーケットなど民間事業者からの要請だったらどうなるか、
或いはオランダの花火禁止条例など公知のお達しに対してはどうなのか、とか。

特にキーワードは norm で、これは「環境の常態」という意味付けで読めば分かりやすい。
もうひとつは setting で、これは「条件」と訳せば読みやすい。

問題分の5ページ目の下から9行目 The question we will address is: から6ページの上7行目まで頭がついて来れれば、
たぶん全部解けるでしょ。

でも、この問題を「難」だとか評している予備校当局もどうかと思うけどなあ。
これが「難」だったら東京外語や東京藝大や慶應文の英語なんか「超難解」となっちゃうぞ

132:名無しなのに合格
10/03/08 09:08:13 O+SvnU72O
>>131
日本語に基づく思考力だろ
馬鹿はお前だ

133:名無しなのに合格
10/03/08 09:30:06 K71LuJKvO
慶應法の英語なんて大した事ない。京大の方が全然上。英語を通じて世界で〜とか言ってる割にリスニングすらないし

134:名無しなのに合格
10/03/08 09:58:08 MO/tAdlyO
慶法の英語入試レベル越えてるとかワロタw
英語は一橋と京大だな
明治とか青学もいい問題出すよな

135:名無しなのに合格
10/03/08 10:02:10 HERdHQfAO
英語はやはり京大が鬼。
やってみればわかるが、単に訳すだけで簡単と思いきや、背景も含めた総合力が問われる。
英作文も英語のロジックに慣れてないと書けない難しさ。

早慶は可愛いもの。


136:名無しなのに合格
10/03/08 10:03:51 HERdHQfAO
英語講師に言わせると難易度日本一は阪大らしい。

137:名無しなのに合格
10/03/08 10:06:42 8CvpYyMWO
立教は結構良問が多かった記憶があるが

138:名無しなのに合格
10/03/08 10:07:15 /fcooOh+O
英語15、25ヵ年系の赤本でお薦めの大学ってありますか?
センターは155、英語長文問題精講は読めません

139:名無しなのに合格
10/03/08 10:30:18 VwvuOrzW0
今年の早稲田教育はマジ基地外だった件について

受かったけど

140:名無しなのに合格
10/03/08 10:52:21 xW1Zv+ry0
英語ばっかり
数学や理科はどうなの

141:名無しなのに合格
10/03/08 11:01:47 K71LuJKvO
数学や理科は贔屓目なしで良問率も難問率も国立>>>>>>>私立

142:名無しなのに合格
10/03/08 12:56:55 MO/tAdlyO
国立の英語は京大一橋以外はヘボい気がする
地帝とかの英文Marchレベルだし、確かにちょっと英作は厄介だけどなw
Marchでも立教法政の英語はニッコマレベルらしいが


143:名無しなのに合格
10/03/08 13:06:19 MQnq1vac0
>>136
阪大英語とか東大の劣化版だろ

144:名無しなのに合格
10/03/08 14:02:12 h9lR83G7O
早稲田の青本で解説者が説教してるのはよく見た気がする

145:名無しなのに合格
10/03/08 15:10:58 cEE70oFQO
英語は間違いなく一橋が一番難しい
国語は京大かな

146:名無しなのに合格
10/03/08 15:39:52 3c1nAUcCO
いつも思うが東北大はどの位置なんだ
「微妙」か

147:名無しなのに合格
10/03/08 16:44:12 WN3YI9rrO
東北大の数学は良問

148:名無しなのに合格
10/03/09 01:34:25 OuD9o1LM0
英語なら京大、一橋、慶應経済、慶應文が4強だよ
ちょっとやってみるか、というにはあまりにも難度が高い
とくに一橋と、慶應経済の論文型の英作だろうな
英語の問題というより完全に地歴公民の問題

慶應文は東京藝大と同じで普通の受験勉強していてもどうしようもない

149:名無しなのに合格
10/03/09 03:28:06 Bej4hqJU0
慶應文学部と藝大は別枠だろ、こんなの入れると難易度が比較出来なくなる

150:名無しなのに合格
10/03/11 21:29:51 BbHm9+fJ0
今年のセンターの第五問は良い問題だと思った。
それまでのイラストは・・・w

151:名無しなのに合格
10/03/12 02:03:15 3oi3/xPG0
センター試験なら世界史が良問揃い、というか世界史にはあまり悪問はない
あと上智の世界史もいいぞ

152:名無しなのに合格
10/03/12 10:49:19 XRd+dMcC0
悪い入試問題は名古屋工業の英語かな、幾らなんでも簡単杉、読解問題で数を数えさせるのはある意味斬新だが


153:名無しなのに合格
10/03/12 21:23:07 ndsb64uu0
数を数えさせるって?
「今、何問目?」 とか?

154:名無しなのに合格
10/03/12 21:32:50 UBghgYoi0
英語は東外大と京大が一番難しい。
両者全く違う方向で。

155:名無しなのに合格
10/03/12 23:51:00 UBghgYoi0
今年の京大、東外大の問題が両方手元にあるが、
東外大は処理能力、運用能力が、
京大は深い思考力、工夫する能力が、
それぞれ必要になる。

東外大は、150分で、読解三問、英作文二問、リスニング二問。
読解の文字数は1343+414+774の計2531wordとかなりの量。
超長文の方は記述問題だが、計490字記述しなければならない。
残りの二問は空所補充と文補充で、今年はやっかいな部分がちらほら
あった。
だが、150分で英作リスがあることを考えると、この部分は相当速く
解かなければならず、読解は相当な処理能力が求められる。
英作は日本語の長文を200wordで要約し、200wordで意見を述べさせる問題。
国立屈指の量と言える。
要点をさっと読んで理解しなければならず、それを論理的に英語でまとめるのは
かなりの難易度。
何回も文法の確認をする暇がないので、運用能力は高くないと解答できない。
リスニングは二問とも記号問題で、近年かなり易化しているが、
繰り返しがないという厳しい条件がつく。
やはり、受験レベルのリスニング力だけでは太刀打ちできず、
英語を英語のまま理解する能力をかなり洗練させないと難しい。


156:名無しなのに合格
10/03/12 23:53:03 UBghgYoi0
一方、京大の英語だが、
120分で和訳二問と英作二問という構成。
京大の場合、時間は割合たっぷりあるので語数はさほど
問題ないと思われる。
とにかく一貫して、深く考えなければ完成させにくい問題である。
英文の複雑さということに関して言えば再難関であり、内容を深く
理解するのにも相当力が要る。
和訳は、構文把握能力が高くないと厳しい問題が多い上に、
その部分だけ読むと解釈が分かれるような部分にあえて線を
引っ張ってあるので、前後の内容が分かっていないと
うまく日本語がつながらない問題が多い。
英作文だが、そこそこの長さがあるので、構成も
少し考えなくてはならない。
文章の構造を見極めて、構造が分かりやすく英文に反映されないと
自然な文章にはならない。
あとは、細かい英語に訳す必要があるが、京大の場合は、英語に
一対一で当てはまる表現が見つからないことが多いので、
日本語の表現や構造を遵守するのではなく、工夫して英語にしなければならない。
この力は受験勉強のみでは洗練させにくいのでかなり難易度が高い。

157:名無しなのに合格
10/03/13 00:47:58 ieXKD9S/0

英語でとにかく「難しい!」のは、京大と外語大と、あとは早稲田政経と理工、慶応経済と慶応文、それと芸大か。
社会科や理科の知識、というかセンス?も導入しないといけない読解文が多いからな。


158:名無しなのに合格
10/03/13 00:56:09 QKe7gG1YO
今年の慶應経済の文法問題は意味不明だった
予備校の解答速報でも割れまくってたし未だに答えがわからん

159:名無しなのに合格
10/03/13 11:36:51 z9vxr8xO0
東工大の英語は難易度どう?

160:名無しなのに合格
10/03/13 11:42:02 1J+AOze/0
>>157
早稲田なら間違いなく
制限時間と処理量は法学部か国際教養が一番難しいと思う。
政経は、高得点(8割以上)取るのが難しい。

161:名無しなのに合格
10/03/13 11:54:59 kzb9bXnQ0
東北大は良問ぞろいだと思うな。
てかスレちかもしれんが、大学が問題講評だとか解答を提示しないのはおかしいと思う。

162:名無しなのに合格
10/03/13 12:18:09 gnnbzOi20
>>159

ちょうど良いレベルだと思う。
標準レベルで設問もオーソドックスで良問だと思う。
英文も論文か外国の科学雑誌を使っているので他の大学の志望者でもお奨めできると思われ。

163:名無しなのに合格
10/03/13 13:20:45 QqZJm8a30
>>153
今年の後期は連立方程式が出たらしい
英文自体は科学誌や海外の新聞の評論から出て読みやすいんだが
いかんせん出題形式が糞

164:名無しなのに合格
10/03/13 14:46:27 rq9VkD2n0
>>162
今年のは?

165:名無しなのに合格
10/03/13 15:19:44 3jpV0Dgd0
早稲田の法学部や国際教養の英語が難しいっていうのは、
学生やアマチュアの見解だな。
プロ講師だったら満点を前提として教えなければならず、
政経と理工の方が難しいというはず。

166:名無しなのに合格
10/03/13 15:52:00 t/eYV7zN0
早稲法国際教養の英語は実用英語って感じだな。
そんなに文は難しくないけどとにかく長い。しかも自由英作。
早稲田の英語の難易度トップは教育と法だと思うよ。
慶應文や早稲田社学みたいに無理な難易度の上げ方をしていないのは評価されるべ

167:名無しなのに合格
10/03/13 17:10:24 C1OXFYqU0
なんで英語の話ばっかりなんだ?
数学の話しようぜ

168:名無しなのに合格
10/03/13 19:46:52 S0B3b/EU0
英語の難度じゃ慶應SFCが日本一難しいと聞いたけど
どうなの?

169:名無しなのに合格
10/03/13 20:27:29 JMACI5JQ0
単語難しくて長い感じ。
入試学力的な難しさとはずれてるような・・・

170:名無しなのに合格
10/03/13 21:38:27 t/eYV7zN0
SFC日本一wwwwwwww

171:名無しなのに合格
10/03/13 22:38:03 hX0IzwN/0
偏差値ランキングだけみて茶化すのはよせ。
英文読解の難しさと入学難度は必ずしも一致しない。
だいたい、慶応文と早稲田社学の英語なんかまったく出題傾向が正反対。

それにどこの大学でも共通していえるが、法学部や文学部の英文は経済や商とは全く出題傾向が違う。
前者は大意だけは分かりやすいが細かい語彙が分かりにくく、だから大目の分量を読ませるものとなり、
後者はディテールは明らかだが主旨は最後まで読まないとわからない、だから分量はやや少なめに抑えられている。

単語が多いとか少ないとか、そんな程度のことで難易度が決まるわけがない。
ちゃんと一つずつ自分の目で確かめてみた?


172:名無しなのに合格
10/03/13 23:03:42 t/eYV7zN0
学部の傾向が一律な分けないだろ
一校一校全国の大学を調査でもしたのかよ

173:名無しなのに合格
10/03/13 23:28:26 KoR5lJE70
英語は東外大で決まりだろ。
しかもあの難易度でメジャー語は7割くらいとらないといけない。
俺は6割で落ちた。

174:名無しなのに合格
10/03/13 23:31:47 lQxFpH+00
どんなに良い問題でも、150分の試験で出たら捨て問になる場合があるし、難問でも、適切な誘導をつければ良問に成り得る。

175:名無しなのに合格
10/03/13 23:32:47 +1Vq8XYc0
上智の英語が苦手

京都の物理も苦手
問題文が難読じゃ

176:名無しなのに合格
10/03/14 01:10:38 aeJBK1jy0
いや一番困らせるのは現代文だろ。
英語と同じで学部別の傾向はあるものの、そもそも合理的な問題とはいえない。
予備校講師が毎回脂汗浮かべながら強引に解説し、逃げるように教室を出ていくんだから。

177:名無しなのに合格
10/03/14 01:56:58 biToxPQQ0
>>171
山口大学とかかなりエグい難易度だからな

178:名無しなのに合格
10/03/14 03:18:49 KFRXAHpM0
東大過去問の何となくわかるけど聞かれたら答えられないテンションと
それを保ってるのがすごいと思う

179:名無しなのに合格
10/03/19 23:50:19 Ddgzp+qL0
今年の大学入試問題のMBP(英語版)を提案する。
一橋大学の英語問題。
URLリンク(nyushi.yomiuri.co.jp)
実にシンプルかつ奥の深い論旨、ただの英語通オヤジは手も足も出ない知的な高み。

次点は東京医科歯科大と、慶應経済の英作文(問IV)だな。
URLリンク(nyushi.yomiuri.co.jp)
URLリンク(nyushi.yomiuri.co.jp)

数学も頼むわ。

180:名無しなのに合格
10/03/19 23:59:20 Ddgzp+qL0
ここの55先生って一人で何科目まで指導出来るの?

181:名無しなのに合格
10/03/20 00:29:36 vffzGo7d0
MBPって何

182:名無しなのに合格
10/03/20 00:43:16 tAFgb6b10
今年の一橋の問題は良問だな。
だが、簡単すぎる。

183:名無しなのに合格
10/03/20 03:48:44 NDXRkwy40
MBP

184:名無しなのに合格
10/03/20 08:59:54 hMY55MWAO
>>33
お前が落ちたからキレてるのかもしれんが、選択肢の中に誤答がない場合はfを選べみたいになってるだろ

あれはまぐれの正解を防げて、更に正しい知識を問うための良問だと思ってたが・・・

185:名無しなのに合格
10/03/21 00:30:25 /MZ8E64/0
一橋は簡単じゃないよ。
むしろ、昨年よりも難化したよ絶対。

たしかに、「能力優先志向の現代性と、不可避的に残存する経済格差のリスク」などは、
一読すれば分かったような気にもなるし、文法面から見ても特段難解な個所はないが、
でもそれは「大人頭脳」でまとめて理解するからこそ分かった積りになるだけであって、
実際の問いのように段階ごとに分けて読解するとなると、結構イライラさせられると思う。

186:名無しなのに合格
10/03/23 12:25:14 7wz7Rcr20
慶應文は最近はそこまで難しくないだろ。良問だとは思うけど。

187:名無しなのに合格
10/03/27 22:02:07 9pHLEDqA0
一橋の後期英語はちょっと前のものの方が読み易かった。

188:名無しなのに合格
10/03/27 22:15:24 NG+h7HsC0
いい入試問題か・・・・
早稲田政経の英語と国語は良いんじゃないか?
皆平均は高いけど、8割9割取れてる奴は殆どいない。
実力が反映されやすいよね。



189:名無しなのに合格
10/03/28 01:05:18 TfHpRVKQ0
早稲田の国語は毎回予備校ごとに見解がずれて笑える

190:名無しなのに合格
10/03/28 20:06:32 DSR9lDwc0
大学名は明かせないが、ある中堅以下の大学の英語入試問題で、

『俺の部屋は、猫を振り回すことが出来ないほどだ』

という英語表現があって、これはどういう意味かという問いがあった。
この答えは

『部屋がすごく狭いこと』

あまりにおかしくて笑いがしばらく止まらなかった。
こういうの多いよな、地方のバカ駅弁とか下位私立とか。


191:名無しなのに合格
10/03/28 20:54:33 fMbdr1be0
>>190
どうやら現代口語ではそれなりに見られる(ある程度一般性のある)表現のようだが。
URLリンク(answers.yahoo.com)

>(Origin of the phrase is attributed to the hit TV show Cheers.)
とかあるんで、日本で言えば「事件は会議室で起きてるんじゃない」とか
「通常の三倍」とかいったフレーズにあたるものなのかもしれず、だったら
入試で問うのはどうなのよ、とは思う。が、"swing a dead cat"で
フレーズ検索すると100万件以上ヒットするのもまた確かで。結局、
英語専修系の学部・学科だったら十分ありえるような気はする。

ただ、何にせよ俗語か流行語みたいな表現だろう、という推定が正しけりゃ、
「悪い入試問題」ではあると思う。で、そんなトリビアルな知識を問うて
どうすんだよ、というところが笑いどころならまあ頷ける話ではある。


192:名無しなのに合格
10/03/29 02:51:02 kB35lWzSO
塩分の濃度が3.5%の海水100gと真水40gをよく混ぜる。
この液体の塩分の濃度は、次のうちのどれになるか。(07 湘南工科大)

y=2x-3のグラフがx軸と交わる点をPとする。
Pのx座標は、次のうちのどれになるか。(07 湘南工科大)

連立1次方程式2x-y=1/2, (1/2)x-7y=-10の解は、次のうちのどれになるか。(07 湘南工科大)

(2/3)×(3a+2)-3/2×(2a+3)を計算すると、次のうちのどれになるか。(07 湘南工科大)

1/8÷0.25+1.4を計算すると、次のうちのどれになるか。(06 湘南工科大)

5×(1/2-1/3)+1/4=□ (05 湘南工科大)

0.7-0.5×0.3=□ (05 湘南工科大)

3584÷135=□余り□ (03 湘南工科大)

193:名無しなのに合格
10/03/29 10:23:14 Mgz8QYR70
>>192
む…、むごい。ここ本当に理系の大学? 笑南工科高校入試では?
これに以下のような問題があればさらにバランスが取れる。

【英語】自分の名前をローマ字で正確に書きなさい。
【理科】電池の並列つなぎと直列つなぎを図で示しなさい。(笑南工科大)

194:名無しなのに合格
10/03/30 00:32:17 NJjdXNRD0
ふざけんな猫の死体を部屋の中で振り回すぞブンブン

195:名無しなのに合格
10/03/30 21:06:09 BYayjDdB0
さすが偏差値35!

大学受験における偏差値の目安は、大雑把には以下の通り:

偏差値70……東大や京大、早慶難関学部はけして安全圏ではないが、東京外語大やお茶女子大ならかなり確度高い。
偏差値65……旧帝国大や早慶は微妙だが、地方駅弁やマーチ津田塾ICU関関同立ならかなり確度高い。
偏差値60……津田塾マーチは微妙だが、下位駅弁や学習院、成蹊、南山、明治学院はかなり確度高い。
偏差値55……明治学院は微妙だが、獨協ならまず大丈夫、灘高、開成高、ラサール、早慶付属の高校入試レベル
偏差値50……大学受験生の平均、日大、駒澤、亜細亜なら確実、上位公立高校入試のレベル
偏差値45……日大受験生の平均か、下位私立ならこれで十分、平均的な公立高校の入試レベル
偏差値40……18歳フリーターやニートのレベル
偏差値35……中学校2年生の平均レベル


196:名無しなのに合格
10/03/30 23:22:49 TPN+upaE0
朝日新聞で読んだ話だが、関西の某女子短大の「英語科」でのエピソード。

英語の基礎力が余りに低いので、ある講師が学力調査をすることにした。
大文字と小文字でアルファべットを全部書かせたところ、80数名の新入生
の内、完璧に書けたのはたった2名だったという。中一の一学期の学力も
無い短大生が「英語科」で一体何を学ぶというのだろう?

197:名無しなのに合格
10/03/30 23:56:44 /TokCNcM0
灘高、開成高、ラサール、早慶付属の高校入試レベル

これは60の位置だろ。

198:名無しなのに合格
10/03/31 00:07:06 FPXFyF2y0
              /ヽ   /\        _
             /|\ | ヽ       〈三ヽ /三/|        / !    /!ヽ
             | l  ヽ |  ヽ      !\   / _|      /  |   ,' /  !
             | ヘ   !   ヽ    ( )){ }( ))     ,'   !_/ /  j  お前ら ちんちん切るぞ
             ',  ヽ |    l      トイ`|i|⌒ Y=}     !    ', /   /
             ',  ヽ!≡   l      { ヽ || r‐'リ -i    !  ≡ !     /
              ヽ    ≡  !     | ミ )!!= 彡-ノ_   l  ≡ !   ,.'
               \   ≡ |   ,.-ノ / ! ト、トく   `メ、_',  = / /
                \ ≡ !  /てノしイ_人人ノ、    ヽ  /
                  \― |/ヽ ,イ- 、ヽ /   イ´ ̄ ̄ヽ_/
                   \ ヽ/  l  ヽi / ̄`!
                      ̄     〉―く ァ―‐‐j


199:名無しなのに合格
10/04/01 13:58:43 irLwhZTo0
あげ

200:そうしゃ
10/04/02 00:30:29 lbUNCf4OO
早慶の入試はクソだろ


特に早稲田の国語なんか
高校生にない知識の問題だして
教授の自己満だろww

201:名無しなのに合格
10/04/02 00:35:08 J4d/XvzO0

【誇れる大学】
東大・京大・国公立医学部・・・文句なし
一橋・東工大・阪大・・・東大・京大ではなかったのね、ではあるが
ほとんどすべての日本人に臆することのない大学
早慶・・・10個くらいの国立には学力で劣るが「私大」No1という
お山の大将的だが、それでも私大最高峰という文句ない肩
書きとある意味東大以上の就職力には一目置ける
旧帝・・・各地方のゆるぎないNo1.東大京大一橋クラスの俊英
もいる

外大・筑波・お茶の水・・・全国から集まる首都圏においてし一橋
・東工大には及ばずだが地方の旧帝にいくくらいの実力は持つ
連中がごろごろいるのでまずまず胸を張れる

上智・ICU・理科大・同志社・関西学院の一部学部、中央法
・・・私大No2ということで「ほとんど早慶なみ」となる

ここまで。

202:名無しなのに合格
10/04/02 00:36:47 TQjwsWd/0
>>200
早稲田の国語は別にそこまでエグい知識問題出てないでしょ
まぁ地歴はアレだけど

203:名無しなのに合格
10/04/10 20:18:17 kZdLSqgI0
意外なことかもしれないが、旧帝国大の本番入試問題は実は比較的簡単なものが多い。
理由は、旧帝国大は受験者も少なめで、高校在学時の成績も斟酌し、センター得点も大きく評価するため、
受験者一人ひとりの知的能力は本番のペーパー試験のみではなく、多方位から評価する余裕があるから。

ところが早慶の入試問題ははっきり恐ろしく難しい。
これはペーパー試験においてかなり多方面の才覚を「一度に」見ようとするため。
ここにはいわゆる「知能が低い」受験生を一発で見極める絶妙なトリック問題も多く、
どれだけガリ勉で頑張ってもダメな奴はダメ。
一方で推薦入試では、知能が高い学生を採用する仕組みもよく出来ている。

旧帝国大でも早慶でも、知能の高い学生が欲しいのは当たり前。
受験勉強の「努力の量」などと甘っちょろい情実が入りこむ余地はない。
これらの大学に入った学生たちが「勉強量」を口にするが、本当は彼らの知能が高いのである。


204:名無しなのに合格
10/04/11 00:29:07 932atF2KO
慶應理工落ちたけど旧帝大に入れた俺は知能が高いのかー
医学部再受験のために辞めたけど、
知能が低くてても入れるのが地方旧帝大だよ
センターさえ良ければ余裕で合格できるからな
俺は駿台全国模試でも偏差値50以下だよ

205:名無しなのに合格
10/04/11 02:24:40 jODRYSgj0
↑こいつ知能低そうだなw

206:名無しなのに合格
10/04/11 05:18:45 dO58t2EDO
悪い…上智、立教、(京大)

ソースは予備校講師

207:名無しなのに合格
10/04/11 09:48:12 932atF2KO
>>205
知能低いって書いたじゃん
文字も読めないの?人の書いた文は正しく把握しないとダメだぜ
地帝なら知能関係ないから
センター取れる能力さえあれば良い

だから文系は理系より簡単なんだよ

208:名無しなのに合格
10/04/11 09:49:17 932atF2KO
文系が簡単なのはセンター利用のことね

209:名無しなのに合格
10/04/24 17:59:46 r29iDQzP0
阪市は?

210:名無しなのに合格
10/04/30 19:39:05 S/dqWrvyO
北海道大学はバカみたいに簡単な問題出るよな。

211:名無しなのに合格
10/05/05 00:46:38 uKY9sz610
歴史系に限っていえば一番簡単なのは北大だが、大阪大も負けず劣らず素直な問題ばっかりだぞ

212:名無しなのに合格
10/06/13 22:39:10 gXYggbug0
大阪大がどうこう、でちょっと興味があって過去問をチェックしたけど
2001年の世界史の大問4
この一コマ漫画の出題はものすごい
よくこんな屁理屈の塊みたいなものが入試問題として裁可されたなあと
正解者はゼロだったんじゃないか


213:名無しなのに合格
10/06/14 00:51:16 s+jG5TBM0
そんな古い問題、よく確認出来たね

214:名無しなのに合格
10/06/14 22:49:33 Yuh16bwm0
>>210
わけがわからないほど簡単な問題が出ると言えば京大数学

215:名無しなのに合格
10/06/15 01:05:07 d6BYT0Eu0
>>212
具体的に

216:名無しなのに合格
10/06/16 00:25:09 FpdAahBC0
なんとも

217:名無しなのに合格
10/07/09 13:28:47 NCfZ1lpG0
大阪大の世界史、とくに最終問題は毎年話題沸騰だぞw

218:名無しなのに合格
10/07/10 00:48:26 BVvaghn60
歴史系で毎年物議を醸し出す慶應と早稲田の法学部が最強



最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4304日前に更新/49 KB
担当:undef