新聞雑誌でアニメ・漫 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん名無しさん
09/04/01 19:43:17
朝日新聞 2009年3月1日(日) be on Sunday s2面 のぞきまど
(ガンダムの科学 1) 軌道エレベーター(上) カーボン素材発見で現実味
紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

朝日新聞 2009年3月8日(日) be on Sunday s2面 のぞきまど
(ガンダムの科学 2) 軌道エレベーター(下) サービスで無重力体験も
紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

朝日新聞 2009年3月15日(日) be on Sunday s2面 のぞきまど
(ガンダムの科学 3) ラグランジュ・ポイント 18世紀の数学者が発見
紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

朝日新聞 2009年3月22日(日) be on Sunday s2面 のぞきまど
(ガンダムの科学 4) 「ステルス」 レーダーをごまかす
紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

朝日新聞 2009年3月29日(日) be on Sunday s2面 のぞきまど
(ガンダムの科学 5) 「モビルスーツ」 ロボットではない兵器
紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

3:名無しさん名無しさん
09/04/01 19:48:44
URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年3月31日(火)夕刊
ボヤッキー市民登録を  「故郷」会津若松でファン活動

 実写版が公開中の人気アニメ「ヤッターマン」。
その悪役3人組のひとりボヤッキーに市民登録してもらおうという声が、福島県会津若松市のファンの間で起きている。
アニメ版の監督・笹川ひろしさん(72)が市出身で、ボヤッキーもそば職人を目指して市から上京したが、果たせずにいるという設定だからだ。
(中略)
 アニメのキャラクターでは「鉄腕アトム」が埼玉県新座市の名誉市民に、「クレヨンしんちゃん」一家が埼玉県春日部市に住民登録されるなどし、
観光客の誘致やまちの活性化に一役買っている。(足立朋子)
【写真】メンバーに笹川ひろしさんが贈った直筆のドロンボー一味。右がボヤッキー

記事画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

4:名無しさん名無しさん
09/04/01 19:53:02
URLリンク(j.people.com.cn)
人民網日本語版 2009年3月30(月)
中国のニセモノ文化、日本はどう見るか

 中国の流行語の一つに「山寨」という言葉がある。
もともとは山のとりでを指したこの言葉だが、現在は、ニセモノやコピーなどの「パクリ」商品を指す言葉として広く用いられている。
このような製品や現象に対する中国人のイメージは、「見た目は派手だが質は悪い」といった否定的なものである一方、
「価格も安いし売り出しも早い」という肯定的なものでもある。中国の「山寨文化」は国内を席巻し、海外にまで広がりつつあるという。
外国人はこのような現象をどのように見ているのだろうか。「国際金融報」が伝えた。
(中略)
 卵型カプセル入りのおもちゃは、日本のキャラクター産業から生まれた独特な文化の一つだ。中国の漫画・アニメ雑誌もこれを模倣し始めている。
中国のアニメ雑誌「動画基地」は06年、日本のゲームソフト「Fate/stay night」の特集を組み、ゲームに登場する「セイバー」のフィギュアを付録につけた。
かわいいキャラクターが「邪神」のようになったこのフィギュアは、できの悪さで大きな話題を呼んだ。
 予想外だったのは、この「邪神」が国内で話題となっただけでなく、日本でも大きな話題となったこと。
日本最大の掲示板サイト「2チャンネル」はこの話題で持ちきりとなり、「邪神」の絵を描くファンまで現れた。
5元もしなかったこのフィギュアの値段は1000元以上まで跳ね上がったという。
キャラクターを設計した宮川武氏は、中国の漫画家を通じてこのフィギュアを手に入れ、原作の隣において友人に自慢しているという。
 ただ、中国のニセモノ文化が日本側の著作権を侵害していることは確かだ。
中国若手作家の小説「幻城」は日本の漫画「聖伝」の盗作だと言われるし、湖南テレビでは日本の漫画「花より男子」を模倣したドラマが撮影されているという。
だが今後、著作権保護が厳格化されるにつれて、こうしたニセモノ文化は消えていくことになるだろう。(編集MA)

5:名無しさん名無しさん
09/04/01 19:57:03
URLリンク(203.139.202.230)
高知新聞 2009年3月28日(土)朝刊18面
高知でファン300人魅了 人気声優・小野大輔(佐川町出身)

 アニメの声優などとして活躍する小野大輔(高岡郡佐川町出身)のファーストアルバム発売記念イベントが二十一日、
高知市内で開かれ、歌やトークで魅了した。
地元では初のイベント。
参加できるのは高知県でCD初回限定盤を購入した先着三百人だが、県外からも電話予約したファンが大勢駆け付けた。
(後略)
【写真】ファンの間を小野大輔が動き回る「宝探し」では大歓声が上がった=左と、
 「表現者として声優をホームグラウンドにしたい」と話す小野大輔(写真はいずれも高知城ホール)

関連リンク:えふすくBlog 2ndSeason 2009年3月28日 小野大輔が故郷に錦を飾っていた件
URLリンク(ccf-square.blogspot.com)

6:名無しさん名無しさん
09/04/01 20:05:17
あっ、移転したんだ

7:アニサロ壊滅したんで仕方なく (´・ω・`)
09/04/01 20:13:01
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
夕刊フジ 2009年3月31日(火)
“コミケの父”米澤氏の遺産で…明大「マンガ」図書館  十数万冊以上

 明治大学(東京都千代田区)は今夏にも、漫画とサブカルチャーなどの専門図書館「米沢嘉博記念図書館」を開館する。
蔵書は十数万冊以上になる見込みで、大学施設としては、京都市と京都精華大学が共同運営し、
20万点以上を有する京都国際マンガミュージアム(京都市中京区)に次ぐ規模という。
 蔵書は、毎回50万人以上を集める世界最大の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)」の理念を形作り、
2006年に肺がんで53歳の若さで死去したマンガ評論家、米澤嘉博氏のコレクションが中心。
米澤氏が同大卒という縁から遺族がコレクションを寄贈し、開館につながった。
本は段ボール4500箱以上で、図書館となる猿楽町第五校舎(地上7階、延べ床面積約810平方メートル)に搬入され、
現在、担当職員らが目録作りなど整理に追われている。
 米澤氏は1972年、明大工学部に入学。あえて“マン研”には所属せず、自作漫画の同人誌を制作。
そのかたわら、漫画批評集団に参加し、75年からコミケの開催に尽力した。
80年から06年夏まで準備会代表を務め、コミケを「世界一のオタクの祭典」と呼ばれるまでに成長させた。
マンガオタクの間では「日本一マンガを読んだ男」とあがめられている。
 コミケ30年の歴史の中で、これまで大きな事故が起きなかったのは、ボランティアスタッフに高い意識を持たせた米澤氏のリーダーシップによるところが大きい。
漫画家のみなもと太郎氏は昨年5月の追悼イベントで、「彼にさえ聞けばマンガのことはなんでもわかる、という人物が亡くなってしまった」と嘆いたほどだ。
(中略)
 当面は漫画雑誌や単行本、同人誌、SFや映画雑誌など紙媒体が中心だが、将来的には対象をアニメ映像にも広げるという。
担当者は「数年かけて(蔵書数を)国内最大規模にし、文化研究の先端施設にしたい」と意気込んでいる。
【写真】米澤氏=顔写真下=の名を冠した漫画専門図書館を開設する明治大学

8:テレビ特集スレは新設しないのかな (´・ω・`)
09/04/01 20:23:02
URLリンク(mytown.asahi.com)
朝日新聞 2009年3月30日(月) 神奈川
「コスプレを楽しく明るく」

 楽しく、明るいコスプレで自己を肯定する力を育みましょう―。
川崎市の会社員、園田明日香さん(36)がコスプレの社会性向上を目指し、NPO法人「コス援護会」を立ち上げた。
「内向的だった自分を変えてくれたコスプレをより良いものにしたい」と意気込んでいる。
(古田真梨子)
 園田さんが初めてコスプレに挑戦したのは高校3年の時。いじめが原因で小学生の頃から引きこもりがちになり、アニメやゲームの世界に没頭していた。
同じくアニメが好きだった「いじめられっ子仲間」に誘われたのがきっかけだ。
 「銀河英雄伝説」の同盟軍の服を着て、東京都内で開かれていた「コミックマーケット」に恐る恐る出かけた。
そこには同じ趣味を持ち、意気投合できる仲間がいた。「自分も社会に出ることができる、という気になれた」と振り返る。
(中略)
 だが、大人になった園田さんの目に、今のコスプレの世界は別のものに映った。性的な犯罪行為に結びつけられているように見えたのだ。
 「コスプレをする人は心に傷を負っている場合が多い。その人が、さらに傷ついてしまう」と思った。
 楽しく、明るいコスプレのためにルール作りをしよう。仲間約10人に呼びかけ、07年8月、NPO法人「コス援護会」を設立し、理事長になった。
 援護会で、まず「基本知識編」と題したマニュアルを作った。衣装や化粧の説明のほか、性犯罪の被害を予防するため、
イベント会場では女性同士でグループを作ること、露出を抑える工夫をまとめた。わいせつ行為などの被害者の相談受け付けも始めている。
 園田さんは今後、各地で講習会も予定しており、女子中高生や未経験者に参加を呼びかける予定だ。
「コスプレは積極的な自分になり、老若男女を問わずにコミュニケーションができる。本当の楽しさを伝えたい」と話している。
 問い合わせは同法人のホームページ(URLリンク(www.cosengokai.or.jp))へ。
【写真】NPO法人を立ち上げた園田明日香さん(後列右端)ら、コスプレを楽しむ人たち=昨年11月29日(園田さん提供)

9:名無しさん名無しさん
09/04/01 20:33:05
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2009年3月31日(火) 話題
掘り出しニュース:“萌え系”商品 羽後町の焼酎、コメなどすぐ完売−秋葉原の物産展

【秋田】羽後町が、美少女のイラストで人気の西又葵さんがデザインした美少女イラスト入りの新商品を20〜22日、
東京・秋葉原UDXアキバ広場で開催された「アキバ・イチ」で販売。瞬く間に売り切れ、町の担当者も目を丸くしていた。
 アキバ・イチはライブやパフォーマンス、ファッション、グルメなども組み合わせた若者文化の祭典。
3周年の今回、西又さんのラベルで人気となっている羽後町の物産展併催が実現した。
 同町によると、出展された商品は20種類以上。
そのうち、焼酎「花嫁道中」(720ミリリットル入り310本)▽県産米あきたこまち(2キロ入り90袋、5キロ入り50袋)
▽ロールケーキ「いちごちゃん」(200個)▽羽後牛カレー(200箱)−−の美少女ラベル商品は大変な人気ですぐに完売したという。
 同町は「西又葵さんのブログ効果もあると思うが、“萌(も)え系”人気に改めて驚いた。来年以降も継続を考えたい」としている。
【佐藤正伸】
【写真】まちおこし新商品の焼酎「花嫁道中」

10:名無しさん名無しさん
09/04/01 20:42:03
URLリンク(www.business-i.jp)
フジサンケイ ビジネスアイ 2009年3月30日(月) 文化
「女心」とらえてカードゲーム白熱

 キャラクターが描かれたカードを使って対戦するトレーディングカードゲームの世界がにぎやかだ。
男の子向けの「遊戯王」「デュエルマスターズ」の安定した人気に加え、女性が好む男性キャラを使った“乙女のための”カードゲームや女児向けゲームが新登場。
楽しむ層が広がろうとしている。
 21日まで「東京ビッグサイト」で開かれた「東京国際アニメフェア2009」に出展したブシロード(東京都中野区)。
2007年設立のカードゲーム企画・販売会社で、アニメフェアでは巨大迷路仕立てのブースを作り、カードが楽しめるコーナーも設置して新製品のプロモーションを行った。
 ひときわ華やかだったのが21日発売の新製品「アリス×クロス」のコーナー。
女性に人気のゲーム「咎狗の血」「緋色の欠片」や漫画「純情ロマンチカ」に登場するキャラを使った女性向けカードゲームとして
企画・開発した製品で、ピンクを基調にしたコーナーは、ゲームを体験したり、カードを購入したりする女性たちでにぎわった。
 対戦相手より高い能力を持つカードを出して、相手のポイントを減らしていくのが通常のカードゲームの遊び方。
「アリス×クロス」は女性ユーザーを意識して、分身となるメーンキャラと、ターゲットにしたいキャラとの相性を、
対戦相手より先に100%まで引き上げる仕組みを採用した。 (中略)
 「アリス×クロス」は女性層への市場拡大を狙って企画した商品。途切れない来場者の姿に、木谷高明社長は「手応えを感じている」と喜んだ。
ブシロードではさらに、セガトイズとサンリオが共同開発した女児向けキャラ「ジュエルペット」のカードゲーム化も手がける予定だ。
 カードゲームでは、キャラクター商品企画・販売のブロッコリー(東京都練馬区)が男性向に投入している「アクエリアンエイジ」が、
発売から10年目となりリニューアルを含めた新展開を計画中。
人気イラストレーターを起用した新カードの発売も始まっており、従来のファン層をしっかりと確保して人気の継続を目指す。(谷口隆一)

11:特集ムック創刊
09/04/01 21:34:01
URLリンク(www.coremagazine.co.jp)
『オタナビ』vol.1(コアムックシリーズ 401)
大型本: 79ページ 出版社: コアマガジン ISBN-10: 4862525660 ISBN-13: 978-4862525666

東洋一のオタク系エンタメ総合誌
◆ここでしか見られない映像が満載!DVD100分
:宮村優子が出演作と今を語る“本人コメンタリー”/アニメ界の新しい波「個人制作アニメ」/体張ります!清水香里チャレンジ企画
◆2008年−2009年のオタクジャンル「ベスト&“次回に期待”大賞」アニメ・漫画・ゲーム・特撮・ライトノベル・フィギュア…
◆『かんなぎ』山本寛 OPでわかるアイドル通な素顔◆押井守 ガンアクションを語る!
◆アニソンを熱く変えた漢達「影山ヒロノブ&さかもとえいぞう」
◇2009年3月31日発売

関連リンク:オタナビ編集部ブログ
URLリンク(otanavi.coremagazine.net)

12:名無しさん名無しさん
09/04/02 06:44:54
>>1
姉妹スレ「テレビでアニメ・オタク特集が来たら集まるスレ」をアニメサロン板で新設する動きがあったけど、
すぐ落ちてしまうようだから、とりあえずこことか、アニサロ以外の板で建てた方が良いと思う。
スレ建てが安定したらここで報告をお願いします。

13:名無しさん名無しさん
09/04/02 21:30:36
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年4月2日(木)
アイドルの死 オタクが推理 舞台「キサラギ」

 2007年に同名の映画が大ヒットした「キサラギ」が劇場に帰ってくる。
脚本家、古沢(こさわ)良太が当初、舞台向けに書いた完全密室劇を、三枝玄樹(さえぐさ・げんき)が改めて舞台脚本としてアレンジ。
D級アイドル「如月ミキ」の一周忌に集まった5人のオタク青年が、死因をめぐって推理を戦わす緊迫した会話と、
アイドルへの一途な愛情が笑える舞台だ。
 ネットで知り合ったオタクに扮するのは松岡充(みつる)、中山祐一朗、今井ゆうぞう、佐藤智仁、今村ねずみの5人。
都内で行われた制作発表で、「家元」を演じる松岡は
「この舞台をやることを誇りに思う。舞台版は幕が閉じるまで観客と同じ時間を過ごすのが魅力」と話し、
自らゴルフクラブオタクであることを披露。
また映画では香川照之のチャーミングな演技が光っていた「イチゴ娘」役の中山は、役作りも兼ねるのか「オタクを見るのが好き」と語り、
クールで熱い「オダ・ユージ」を演じる今村ねずみは「(俳優の)織田裕二さんに失礼ないようやりたい」と笑わせた。
 5人がたどり着く意外な“結論”も見物。
落語やドラマCDにもなった人気作の舞台を演出する板垣恭一は、
「5人出ずっぱりですから、リアルタイムで生の舞台を面白がってほしい」と話していた。(飯塚友子/SANKEI EXPRESS)
 【ガイド】
 4月9〜19日、東京・三軒茶屋の世田谷パブリックシアター
 5月16日、東京・水道橋のシアターGロッソ いずれも(電)03・3234・9999
 5月12、13日、大阪・梅田の梅田芸術劇場 (電)06・6377・3888
【写真】【ステージドア】舞台「キサラギ」。出演は松岡充、中山祐一朗、今井ゆうぞう、佐藤智仁、今村ねずみ(提供写真)

14:名無しさん名無しさん
09/04/02 21:48:07
URLリンク(www.sanspo.com)
サンケイスポーツ 2009年4月2日(木) 社会
フィギュア盗難被害者、待ち伏せで犯人御用

 トラックの中からフィギュアを盗んだとして、宮城県警泉署は1日までに、仙台市青葉区小松島の無職、菅原宜彦容疑者(23)を窃盗の疑いで逮捕した。
逮捕容疑は、29日午後2時ごろ、同市宮城野区のショッピングセンター駐車場に止めてあった同区内の男性会社員(30)のトラックから
フィギュア62体とサングラス(時価計23万5000円相当)を盗んだ疑い。
 同署によると、フィギュアはダッシュボード上にずらりと並べられていたが、大半がツッパリ系男性マンガのキャラクター。
自宅にもたくさんフィギュアを所有する被害者は“マニア専門店”に「売りに来るはず」と考え、同市泉区内の店に。
そして30日午後9時ごろ、菅原容疑者が売却のために来店したところを発見。すぐに110番通報した。
「被害者は自分で色を塗るなどしていたので、すぐに自分のだと分かったようだ」と同署関係者は話している。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年4月1日(水) 社会
フィギュア窃盗犯「来るかも」…被害者が専門店に手配

 宮城県警泉署は31日、仙台市青葉区小松島、無職菅原宜彦容疑者(23)を窃盗の疑いで緊急逮捕した。
 発表では、菅原容疑者は29日午後2時頃、同市宮城野区内のショッピングセンターの駐車場に駐車中のトラックから、
フィギュア(人形)62体とサングラスを盗んだ疑い。
フィギュアは武闘系男性マンガのキャラクターで、62体で計23万円程の値が付くという。
盗まれた男性は警察ではなく、フィギュアの専門店に「売りに来るかもしれない」と“手配”。
30日夜、フィギュアを売りに来た菅原容疑者を専門店で発見、店員が110番通報し、同署員が取り押さえた。

URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2009年4月1日(水) 掘り出しニュース
容疑者とばったり 盗品フィギュア売却中の店で

15:名無しさん名無しさん
09/04/03 21:15:03
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2009年4月3日(金)東京夕刊
萌えるごみ袋:花見客に美少女キャラがPR 靖国神社で大学院生ら

 ◇燃えるごみ、萌える袋に
 花見スポットとしてにぎわう靖国神社(東京都千代田区)で、区内出身の大学院生らが
かわいいを意味する隠語「萌え」のアニメキャラクターをプリントした「萌えるごみ袋」を販売している。
「燃えるごみ袋」の語呂合わせで、うたげの後のごみ始末を訴える。
 千代田区出身で現在も区内に住む慶応大大学院生、林正道さん(25)は地域振興策が研究テーマの一つ。
「オタク発祥の秋葉原を抱える千代田区で『萌え』キャラクターを活用できないか」と考え、
昨年末、幼少時から親しんだサクラの名所・靖国神社での「ごみ袋」販売を思いついた。
 「ダジャレ感覚が必ずヒットする」と、自己資金や同じ研究室の有志らのカンパで170万円を集め、45リットル袋15万枚を発注。
協力依頼を受けた区観光協会も販売ブース提供や清掃用として一定量の購入を決めた。
 ごみ袋に描かれるキャラクターは、漫画の得意な慶応大OBに依頼。
高校に入学したばかりという設定の「萌え」系の少女が、長髪をなびかせながらサクラの道を歩く様子がピンクで描かれている。
 4月5日までの千代田区さくらまつりの期間中、靖国神社や周辺の計3カ所で1セット(10枚)350円で販売。
収益の一部は景観保存のための区さくら基金に寄付される。
 区観光協会によると、例年、まつり期間中に皇居周辺の花見スポットから出る可燃ごみは約2トン。
協会関係者は「『萌えるごみ袋』で環境美化に取り組んで」と期待している。【井崎憲】

16:名無しさん名無しさん
09/04/04 19:26:25
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2009年4月4日(土)朝刊
雑記帳:「萌えっ子フリーきっぷ」発売へ

 「萌えキャラ」ブームにあやかって観光客を呼び込もうと、路線バス会社「沿岸バス」(本社・留萌管内羽幌町)が
5月1日から、美少女のイラストをあしらった「萌えっ子フリーきっぷ」を発売する。
 札幌市在住のイラストレーター、佐倉はなつみさんがデザインを担当した。
19歳のバスガイド「豊岬(とよさき)あゆみ」と18歳の事務員「南沢みるか」の2人の架空キャラクターが描かれている=写真。
 1日券(2300円)と2日券(3200円)の2種類で、留萌、宗谷管内の最長約200キロが乗り放題。
コレクション用にインターネット通販も行うが、担当者は「ぜひバスに乗って」。【金子淳】
【写真】沿岸バスが発売する「萌えっ子フリーきっぷ」の1日券(左)と2日券

紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

17:名無しさん名無しさん
09/04/04 22:55:05
URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年4月3日(金)
ネットのキャラクターを一時無断掲載 NHK番組のHP

 NHKは2日、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」で生まれたキャラクターが一時、
番組のホームページ(HP)で出典を示さずに無断掲載されていたことを明らかにした。
NHKは「著作者がわからないが、不適切な利用だった」と判断し、HPから削除した。
 HPは、衛星第2でネット情報を紹介する「ザ☆ネットスター!」のもの。
3月下旬、次回放送日の予告を載せた画面の近くに、文字や記号を使って描かれた「アスキーアート」のキャラクター「やる夫」を配置した。
「こまけぇことはいいんだよ!!」というセリフもついていた。
 番組では昨夏に「やる夫」を紹介。「新年度を迎えるにあたり、ホームページでも紹介したいと考えた」と話した。
ネットニュースからの取材を受け、掲載から約5日後の4月1日に削除している。


URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年4月2日(木)
2ちゃんねるキャラ「やる夫」、NHKがHPから削除

 NHKは2日、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」から生まれたキャラクター「やる夫」を
番組ホームページに掲載したのは不適切だったとして、ホームページから削除したことを明らかにした。
 衛星第2で放送中の番組「ザ☆ネットスター」のホームページで、先月下旬から今月1日まで掲載、「2ちゃんねるから引用」との表記はなかった。
「やる夫」は、文字や記号で書かれた「アスキーアート」と呼ばれる絵で、不特定多数の人に使用されている。
 NHKは「著作者が分からないものであったとはいえ、出典を明らかにすべきだった」と話している。


参考リンク:悠々日記 2009年04月03日 (金)2ちゃんねるキャラ「やる夫」が読売新聞に登場したお
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

18:名無しさん名無しさん
09/04/05 17:50:08
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2009年4月4日(土)地方版
マンガを語ろう:国際マンガ研究センター長・牧野圭一さん /滋賀

 多くの作品が日本語から多種類の外国語に翻訳され、今や世界に名高い日本の「MANGA(漫画)」。
人生訓を含んだ作品も多く、芸術作品や教材としても扱われています。
強く心を揺さぶり、人生の支えや指針になる漫画と出会った人も少なくはないでしょう。
 このコーナーでは、さまざまな方々に思い入れの深い漫画との出会いや魅力、教訓などを語っていただきます。
第1回は、日本の漫画研究の先駆けで、「京都国際マンガミュージアム」(京都市中京区)の国際マンガ研究センター長を務める
牧野圭一・京都精華大名誉教授(71)に聞きました。
 ◆「極楽町一丁目」二階堂正宏(新潮社)
 ◇際立つブラックユーモア
 私自身、新聞などに掲載する風刺漫画家として半世紀近く生きてきたが、一番衝撃を受けたのは、1978年に「幸福論」で文春漫画賞を受賞した二階堂正宏氏の漫画だ。
受賞を聞いて初めて氏の作品を読んだが、ブラックユーモアが際立っていて、こんな表現が許されるのかと感銘を受け、描く勇気をもらった。
92年に日本漫画家協会賞大賞に輝いた「極楽町一丁目」では、寝たきりの姑(しゅうとめ)と嫁が繰り広げる死闘や、
嫁に犬小屋で飼われる舅(しゅうと)など、現実を極限までデフォルメしてブラックユーモアたっぷりに描いている。
 ◇デッサン力は邪魔
 漫画の技術は、何よりも特徴を強調して、分かりやすくすること。文学のようなタブーもないから、人の心に強く残りやすいし、共感もしやすい。
私は高校時代、美大に行くためデッサンに明け暮れたが、それが漫画家時代にはむしろ邪魔になった。「これが上手な絵」という思い込みがあった。
手塚治虫氏が私に「僕は絵の勉強をしてないから漫画が下手。100年後には作品は残らない」と語ったが、
彼の作品を見れば、そんなことはないと誰もが分かる。大事なのはデッサンじゃないんだね。(後略)【聞き手・稲生陽】

19:名無しさん名無しさん
09/04/06 19:29:43
URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年4月6日(月)
中国、アニメに注力 政府旗振り 日中合作も

 先月、東京都内で開かれた世界最大級のアニメの総合見本市「東京国際アニメフェア2009」に、今年初めて中国のアニメ企業が参加。
日中合作アニメも会場にお目見えした。
 今回ブースを出展したのは中国文化省。参加企業には中国中央電視台(CCTV)傘下の北京輝煌動画公司など、中国を代表するアニメ企業が含まれている。
 出展責任者で文化省文化市場司副司長の張新建氏は「中国のアニメ市場は千億元(約1兆5千億円)規模に成長した」という。
背景にあるのは、アニメを基幹産業として育てようとする政府の強い姿勢だ。
 04年、テレビや映画を管理する国家広播電影電視総局(広電総局)が国産アニメのテレビ放映を60%以上とするなどの目標を掲げ、アニメ産業振興を打ち出す。
これを受け、数万平方メートルの敷地を有する生産拠点「動漫産業基地」が全国17カ所に誕生。アニメ企業も5400社以上に急増した。
06年、広電総局は外国アニメのゴールデンタイム放映を禁止。日本アニメを締め出した。
 その結果、「04年に2万分間だった中国アニメの年間制作量は、08年には13万分間にまで急増した」(上海ゲン(火へんに玄)動カ(「上」の下に「下」)通衛視の李世雷総裁)。
 だが、ソフト産業の発展は単純に生産量では計れない。張副司長は「制作者は多いがクリエーターが少ない。オリジナリティーのある作品も少ない」と現状を分析する。
また、キャラクタービジネスなどのノウハウも乏しい。
フェアに合わせた日中合同のシンポジウムでは、中国側参加者から「派生商品を生み出す産業チェーンを学びたい」という切実な訴えが続いた。
 一方、日本のアニメ産業も、経済成長が続き青少年人口も多い中国に注目している。しかし市場からは広電総局によって締め出されたままだ。
 両者の思惑が一致した形で実現したのが「日中合作」という流れだ。その第1号が5月からCCTVで放映される全52話の「三国演義」。
玩具メーカーのタカラトミー、北京輝煌動画公司、日本の映像企画制作会社フューチャー・プラネットが制作。登場人物の服装や背景の建物まで史実に忠実に再現した。
(後略)(竹端直樹)
【写真】「三国演義」=タカラトミー提供

20:名無しさん名無しさん
09/04/06 19:33:59
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年4月6日(月) 社会
コーヒー飲み飲みプラモ作り、中年男性に新たな癒やし空間

 コーヒーを飲みながら、プラモデル作りが楽しめる「模型カフェ」が大阪などに登場し、人気を集めている。
 30年前に放映が始まったアニメ「機動戦士ガンダム」の影響で、少年時代に「ガンプラ」などのプラモデル作りに熱中した40歳前後の男性が、模型カフェで再びプラモデルを手にしているという。
大阪や東京を中心に出店も相次いでおり、中年男性の新たな癒やしスポットになっている。
 大阪市城東区に昨年1月開店した「アナハイム・カフェ」では、展示スペースに常連客が持ち込んだ約300体のプラモデルがずらりと並ぶ。
仕事帰りのサラリーマンらが集まり始める午後7時過ぎから客が増え、毎日10人以上が模型作りに興じているという。
 店内には、喫茶スペースと別に机三つ分の作業スペースが設けられ、美しく塗装するためのエアブラシや、継ぎ目を消す工具なども備える。
飲食代別で、利用料は30分当たり180円。プラモデルは持参するか、店頭で購入する。
 コーヒーを飲みながら、苦心して作った完成品を互いに批評する常連客も多く、ある男性会社員は
「家で作ると、家族から『汚れる』とか、『接着剤がくさい』と言われ、煙たがられる。ここだと思う存分楽しめる」と話す。
 店長の川畑寛晃さん(42)によると、模型カフェは昨年2月以降、東京と横浜でも3店が相次ぎオープンしたという。
完成品80体を展示するカフェ「フォン ブラウン」も昨年9月、大阪・日本橋に出店、中年男性に交じり、若い女性からも好評という。
 京都精華大人文学部の斎藤光教授(サブカルチャー論)は「昔は音楽を聴く程度だったカフェの楽しみが、最近ではメイド、ネット、猫など多様になってきた。
カフェが癒やしや居心地の良さを追求する場に変わりつつあるのでは」と指摘している。
 ◆ガンプラ=玩具大手「バンダイ」(東京)が機動戦士ガンダム放映の翌1980年に発売した、ガンダムのプラモデルの愛称。
2008年12月までに約3億9300万個を売り上げた。
【写真】プラモデルを作りながらお茶を楽しめる模型カフェ(大阪市城東区で)=長沖真未撮影

21:名無しさん名無しさん
09/04/06 19:41:18
URLリンク(www.jiji.com)
時事通信 2009年4月6日(月)
中国で「ウルトラマン」たたき=温首相の問題視きっかけに

【香港6日時事】中国の温家宝首相が最近、孫がテレビで「ウルトラマン」の番組を見過ぎて困るという趣旨の発言をしたことから、
同国内でウルトラマン非難の声が起こっている。
 5日付の香港紙・リンゴ日報などによると、温首相は3月31日、湖北省武漢市のアニメ関連会社を視察した際、
「わたしの孫が見るテレビ番組はウルトラマンばかり。もっと中国のアニメを見るべきだ」と述べた。
 中国政府の指導者がテレビキャラクターについて言及するのは異例。
このため、温首相の発言はインターネット上で大きな反響を呼び、
「ウルトラマンが怪獣を倒すのを見た子供が、まねをして同級生をいじめるので、頭が痛い」
「ウルトラマンと言えば(戦争中の)日本人を思い出す。人を殴ったり、殺したりすることしか能がない」などと批判が相次いだ。

22:名無しさん名無しさん
09/04/06 19:58:48
URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年4月6日(月)
レオ様が映画化権持つ作品にSMAP指名

【ロサンゼルス4日(日本時間5日)=千歳香奈子通信員】レオナルド・ディカプリオ(34)が映画化権を持つ作品に、SMAPを主要キャストに起用するプランが浮上した。
日本のアニメ映画「獣兵衛忍風帖(じゅうべいにんぷうちょう)」(93年)の実写版で、ディカプリオが昨年権利を購入している。
 「獣兵衛−」は日本の忍者同士の戦いを描く物語。関係者によると、ディカプリオの「キャストも日本人で」という意向でキャスティングが進行中。
主要キャストの候補者として、SMAP5人の名前が挙がっているという。
 原作アニメは川尻善昭氏が手掛けた時代劇エンターテインメント作品。
米国では「ニンジャ・スクロール」の題名で放送されるなど、海外アニメファンの間では「AKIRA」などと並んで人気が高い。
ディカプリオは「AKIRA」のハリウッド実写版もプロデュース。
人気アニメ2作品の実写化だけに注目度が高く、プロデューサーとしての手腕を問われている。
そのためにも世界配給を視野に入れており、日本を含めたアジアで人気のSMAPを有力候補に挙げている。
 SMAPメンバー全員の出演映画は94年「シュート!」以来ない。
中居正広(36)は昨年末のイベントで「SMAPで映画をやりたい」と全員での映画出演を熱望している。
SMAPの所属事務所は「正式にお話はいただいていないのですが、実現すればぜひ前向きに考えたい」と話している。

23:名無しさん名無しさん
09/04/07 23:03:00
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年4月7日(火) 国際
中国で“ウルトラマンたたき”温首相発言が火付け役に

 中国の温家宝首相が先月末、湖北省武漢のアニメ制作会社を視察した際、
「私の孫が見るテレビ番組は『ウルトラマン』ばかり。もっと中国のアニメを見るべきだ」
と発言したことをきっかけに、ネット上で“ウルトラマンたたき”が広がっている。
 中国紙、広州日報(電子版)などが7日までに伝えた。
 温首相の発言は「国産アニメ産業育成」が真意とみられるが、ネット上では
「ウルトラマンの暴力は戦時中の日本人のようだ」などと曲解されたウルトラマン批判が相次いでいる。
実際は中国で制作されたアニメの完成度は高くなく、人気が低いことも事実。
「ウルトラマンを打ちのめす面白い国産番組を放送して」といった“前向き”発言もあった。(上海 河崎真澄)
【写真】温首相(AP)

URLリンク(www.chunichi.co.jp)
中日新聞 2009年4月7日(火)朝刊【国際】
ウルトラマンは悪者!? 温首相「中国のアニメ見て」

【北京=朝田憲祐】中国の温家宝首相が3月末、「私の孫が見るアニメは、ウルトラマンばかり。中国のアニメをもっと見るべきだ」
と発言したことが波紋を広げ、国内のインターネット上で“ウルトラマンバッシング”が起きている。
 中国青年報などによると発言は、温首相が湖北省武漢市のアニメ制作会社を視察した際に飛び出した。
「国産アニメ産業の育成が急務」との趣旨だったが、ネット利用者らの論点は「首相がウルトラマンを問題視した」ことに集中した。
 ネット上では、「血なまぐさい戦いの場面ばかりで、暴力的な子どもを“教育”している」
「お年寄りの多くが首相と同様、子どもがウルトラマンを見るのを望んでいない」などの批判が相次いだ。
 一方、中国のアニメは「おもしろみもなく、説教じみている」との識者の指摘があるように、子どもたちにあまり人気がないのも事実。
温首相が目指す「アニメによる中国文化の世界へのアピール」には、まだまだ努力が必要のようで。

24:名無しさん名無しさん
09/04/07 23:13:16
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年4月7日(火)
【サブカルちゃんねる】機動戦士ガンダム30年 お台場の大地に立つ

 1979年4月7日にテレビ放送が始まり、「機動戦士ガンダム」が大地に立ってから今日で30年。
人気はまるで衰えず、今も新作アニメが作られたり、プラモデルや関連書籍が発売され、古くからのファンを喜ばせ、新しいファンを誘って市場を広げている。
夏には「機動戦士ガンダム30周年プロジェクト」として全高18メートルの巨大なガンダムがお台場に登場。次の30年をにらんで存在感を見せつける。
 「フィールドを作り続けてくれたファンに感謝したい」。アニメ制作会社のサンライズ(東京都杉並区)で数々のガンダムシリーズを
プロデュースしてきた内田健二社長の言葉が表すように、ガンダム人気は30年前のファンの熱い思いから始まった。
 ガンダム以前に人気だった「マジンガーZ」や「コン・バトラーV」といったロボットアニメは、
地球征服をたくらむ組織が送り込んでくる巨大なロボットや怪物を迎え撃つ、1話完結型のエピソードが中心だった。
ガンダムは地球を離れ、宇宙にコロニーを作り移り住んだ人類の中から、独立を叫ぶ勢力が生まれ、ジオン公国を設立して地球連邦を攻撃。
押された地球連邦側が起死回生の新兵器「ガンダム」を作り、攻勢に転じるというストーリーが連続ドラマのように放送された。
 ■予想外の追い風
 勧善懲悪の明快さに慣れた子どもには不評で、マジンガーのような迫力に乏しいロボットも、玩具としての人気が盛り上がらず、
ガンダムは予定を短くして打ちきりが決まった。ここに予想外の方向から追い風が吹いた。
 民族問題を宇宙に移したようなシリアスな設定。モビルスーツと呼ばれるロボットが持つ兵器のようなスタイリッシュさ。
偶然からガンダムを操るようになった少年アムロや、ジオン公国の士官としてアムロと戦いながら、
裏で陰謀をめぐらせるシャアのような、奥深さを持ったキャラクター造形に、中高生や大学生が飛びついた。
 再放送を経て人気は全国へと波及。テレビシリーズを再編集した劇場版が作られ、続編が生まれ、
以後は毎年のように新しい映像が登場して「ファンの間でガンダムの共有フィールドが作られ広がっていった」(内田社長)。

25:>>24の続き
09/04/07 23:15:30
 ■初の立像で祝福
 迎えた30周年。サンライズを傘下に持つバンダイナムコグループでは、設定上の全高18メートルを再現したガンダムを、
7月上旬にお台場の「潮風公園」(品川区東八潮)に設置して、記念の年を祝う。
寝たものや、上半身だけの等身大ガンダムが作られたことはあったが、立像では初。第1話「ガンダム大地に立つ!!」の世界を目の当たりにできる。
 ほかに関連商品を集めた「ガンダムビッグエキスポ」を8月21〜23日に「東京ビッグサイト」で開催。
科学者を交え宇宙開発について話し合うシンポジウム、ガンダムの音楽を集めたライブも実施。
3月末まで放送された最新作「機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン」の劇場映画化も決まり、31年目以降のガンダム人気持続に向けたさまざまな企画が動き始めている。
 《アニメと「ガンプラ」人気の両輪》
 映像と並んで30年に及ぶガンダムの人気を支えたのが「ガンプラ」。ガンダムに登場するモビルスーツを模型にしたもので、
1980年7月に最初の1体が発売されてからの累計売り上げは3億9300万個に達する。
 ガンプラ人気が爆発した背景には、従来のキャラクター模型とは違った精密さがあった。
スタイリッシュなガンダムのメカデザインを、模型化にあたって崩すことなく、ミリタリー模型のように縮尺を統一して製品化。
作品のファンだけでなく、ミリタリー模型のファンも購入して盛り上げた。
 作りやすさへの挑戦も続けられた。接着剤を使わないで組み立てられるようにしたり、海外製の多色成型機を輸入して、
色を塗らなくても、組み立てるだけでアニメに出てくるような色彩の模型に仕上がるようにした。
 2006年3月に静岡県葵区に完成した「バンダイホビーセンター」では、全自動の機械が昼夜をとわず稼働して、年間1150万個のガンプラを市場へ送り出す。
別のフロアでは、コンピューターを駆使した設計システムや、樹脂をレーザーで素早く硬化させてパーツを試作し、
組み上げたときに問題がないかをテストする機器を使い、驚くような変形や可動の仕組みをもつ最新鋭のガンプラを、次々に生み出している。
 こうして生まれたガンプラがファンを喜ばせ、次の映像作品への興味を引き立てる。
アニメとプラモデルの両輪が回り続ける限り、ガンダムの人気は衰えない。(谷口隆一/SANKEI EXPRESS)

26:名無しさん名無しさん
09/04/08 21:06:20
読売新聞 2009年4月8日(水)朝刊 文化面
宮崎駿さんの手塚体験  原点だから崇拝しない

 アニメーション映画監督の宮崎駿さん(68)が、江戸東京博物館で開幕する「手塚治虫展」を前に、原点としての「手塚体験」を初めて語った。
その言葉からは、偉大な先達への敬意とともに、同じクリエイターとしての火花を散らすような意地が感じられた。 (石田汗太)
 「僕は、手塚さんとはずっと格闘してきましたから。それは『恩義』だけれど、そんな言葉で語れるほど簡単なものじゃありません」
 漫画とアニメーションにおける巨匠二人には、有名な“因縁”がある。
手塚さんが没した1989年、宮崎さんは雑誌の追悼特集で、アニメーション作家としての手塚地虫を<店子を集めて
ムリやり義太夫を聴かせる落語の長屋の大家と同じ>と痛烈に批判した。
 その後、ほとんど手塚地虫について語らなかったが、今回、7歳の時に読んだ『新宝島』(1947年=写真は復刻版=)に
「いわく言い難いほどの衝撃」を受けたことを明かした。
 「僕らの世代が、戦後の焼け跡の中で『新宝島』に出会った時の衝撃は、後の世代には想像できないでしょう。
まったく違う世界、目の前が開けるような世界だったんです。
その衝撃の大きさは、ディズニーのマネだとか、アメリカ漫画の影響とかで片づけられないものだったと思います」
 48〜51年にかけて発表された『ロストワールド』『メトロポリス』『来るべき世界』のSF3部作も、宮崎少年を虜にした。
 「恐ろしかったり、不条理だったり、切なかったり、希望に満ちていたり。手塚さんが見せてくれた未来は、明るいだけの未来じゃなかった。
モダニズムとは、繁栄や大量消費と同時に、破壊の発明でもある。そのことに、ひとりアジアの片隅で行き着いたのが手塚さんだった。
ディズニーなどより深く、モダニズムの矛盾に気づいていたと思います」

27:>>26の続き
09/04/08 21:08:35
 大阪で空襲を体験した手塚さんの根本には、「死屍累々を見たものだけが持つ黒い穴」があったはずと推測する。
「僕の父親がそうでしたから」。が、手塚作品は次第にヒューマニズム色を強め、そうした「暗黒」を隠すようになる。
 テレビのアトムがつまらなかったのは、手塚さんがヒューマニズムだけで商売していたからです。
自分が成功するにはヒューマニズムを売り物にしなければ、というニヒリズムが手塚さんにはあったと思います」
 手塚アニメが<大家の義太夫>だという評価は今も変わらない。
「しかし、僕は手塚さんがひどいアニメーションを作ったことに、ホッとしたのかもしれません。これで太刀打ちできると」
 漫画家を志した宮崎さんがアニメーターに転じたのは、絵がどうしても手塚治虫の亜流に見えてしまうからだったという。
今なお、アニメーション作家としての「物のつかまえ方の根本」が、原点をたどれぱ『新宝島』から受けた衝撃であることを率直に認める。
だからこそ、「僕は、手塚さんの崇拝者になりたいとは思わなかった」。
 そう語る宮崎さんこそ、実は手塚的モダニズムの「正統」な後継者では?
 「いや、それは手塚さんから受け継いだというより、破壊の発明は、20世紀が持つ本質的なものなんでしょう。
しかし21世紀はどう変わるのか。その兆しを探しているんですけどね」
【写真】『新宝島』の大事なところは覚えてるから、今さら見ても懐かしい感情はわきません」と語る宮崎さん
(東京・小金井市の事務所で)=小林佳代撮影

「手塚治虫展 未来へのメッセージ」(読売新聞社など主催)は、18日から6月21日まで、東京・墨田区の江戸東京博物館で。
問い合わせ=同博物館(電話03-3626-9974)。

紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)

28:名無しさん名無しさん
09/04/08 23:07:10
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞 2009年4月8日(水) 生活
アイドルの「聖地」が消滅 秋葉原

 “アイドルの聖地”としてグラビア系の新人や若手タレントがキャンペーンに続々と登場した東京・秋葉原の「石丸電気SOFT1」
(東京・千代田区外神田)が5月上旬にも閉鎖されることが分かった。
アイドルオタクから会社帰りのサラリーマンまで広く親しまれたイベント会場だけに、消滅を惜しむ声が広がっている。
 「SOFT1」は、秋葉原に本店をはじめ生活家電専門店やCD、DVD店などを多数展開する石丸電気の店舗の一つ。
氷川きよし、上戸彩、宮崎あおい、長澤まさみ、中川翔子…。
アイドル人気を集めた芸能人で、過去にSOFT1でイベントを行ったことがない人をさがす方が難しいほどアイドルの登竜門としてファンに親しまれてきた。
 ここ数年は、水着やセクシーな衣装のグラビア系イベントが増え、ほしのあき、原幹恵らが登場していた。
 そのSOFT1の公式ホームページには来月のイベント予定がない。石丸電気を今年2月に吸収合併した大手家電量販店チェーン、
エディオングループのエイデン(名古屋市港区)は「担当者が不在」としているが、関係者の話を総合すると5月上旬の閉鎖は避けられないようだ。
 人気アイドルを抱える芸能プロダクションの幹部は「数日前にDVDの流通関係から無くなることを聞かされ、ショックだ。
あの場所でDVDを売ることで商売が成り立っていたのに」と肩を落とす。別のメーカー担当者は「在庫のDVDが大量に返品されてきた」と頭を抱えていた。
 この種のDVDは「1000枚売れれば御の字」(先の担当者)という狭い世界だけに、数百枚の物販が見込めるイベント会場が消えることへの不安は大きい。
アキバのイベント会場の中でも、SOFT1は400人収容と最大級。(中略)
 なぜ消えるのか。アイドル評論家の北川昌弘氏は「昨年6月の連続殺傷事件の影響で歩行者天国が中止され、アキバの活力が減ったことも原因では。
当面は心理的なショックにとどまると思うが、ホコ天が止まったままではじわじわとアキバの動員力はパワーダウンする」と語っている。
【写真】南国、ハワイ島で撮影した最新DVDをPRする川村ゆきえ

29:名無しさん名無しさん
09/04/08 23:19:36
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年4月4日(土) 埼玉
幸手にらき☆すたの部屋  原作者の元住居を改装

 幸手市商工会は、地元が舞台の人気アニメ「らき☆すた」を地域おこしに役立てようと、原作者の美水(よしみず)かがみさん(31)が
昨年まで暮らしていた市内の民家を登場人物の部屋などに改装、「美水かがみギャラリー幸手」として公開を始めた。
市商工会は「訪れたファンが地元商店街にも足を運ぶような仕組みを作りたい」と意気込んでいる。
 公開されているのは、美水さんが15年ほど前から祖母、母、姉と暮らしていた3階建ての民家で、
主人公の女子高生や父親、いとこなどの3部屋が原作に基づき再現されている。
 主人公の部屋は、美水さんが漫画を描いていた仕事部屋で、主人公の制服や趣味のテレビゲームなどに加え、美水さんが使っていたイスなども配置。
漫画の単行本や直筆の原画などの展示室や、訪れたファンが交流するコミュニティースペースも設けられている。
 市商工会は、アニメの舞台に登場する鷲宮町の鷲宮神社などの“聖地”を巡る多くのファンを市内に取り込もうと、入場券の販売は市内の商店街などにある20店に限定。
周囲の店でオリジナルの携帯ストラップを販売するほか、ギャラリー内の売店では市の特産品も販売している。
 ギャラリー入場券は420円。午前11時から55分ごとの制限時間を設け、午後4時55分まで各回20人の定員。3月28日のオープン初日は各回満員の盛況ぶりだった。
市商工会は「『らき☆すた』ファンが幸手ファンにもなってくれるよう、次の手を考えていきたい」としている。
開館は、7日を除く13日までと、その後は土・日・月曜と祝日。9月末までの予定。問い合わせは、市商工会(0480・43・3830)まで。
【写真】美水さんが実際に使っていた仕事部屋を生かし、再現された主人公の部屋
【写真】様々な原画や単行本が並べられたギャラリー展示室

30:名無しさん名無しさん
09/04/08 23:25:02
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 2009年4月8日(水)
「らき☆すた」聖地、なぜ鷲宮神社?北大チームが論文集

 鷲宮神社(埼玉県鷲宮町)はいかにして聖地となったのか―。
アニメ「らき☆すた」などのファンによる“聖地巡礼”現象について、多角的な視点から分析した初の論文集を北海道大学(札幌市)の研究施設が発表した。
 題して「鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性」。
執筆者の1人は「今の鷲宮には『地域の文化資源をどう活用するか』という問いへの答えがそろっている。研究が他の地域にも役立てば」と話している。
 発表したのは、北大観光学高等研究センター(CATS)の山村高淑准教授(37)らの研究チーム。
センターの研究成果を公表する「CATS叢書」の第1号として3月25日付で発行した。
 なぜ約800キロも離れた北海道の研究者が、鷲宮神社に関心を持ったのか。
山村准教授は「アニメ好きのゼミ生と一緒に、神社を訪れたことがきっかけだった」と明かす。
 昨年4月、「らき☆すた」の登場人物6人に町が特別住民票を交付したイベントに参加した山村准教授。
元々、中国雲南省の世界遺産都市「麗江」の研究が専門だが、地元とファンの一体感を目の当たりにして、
「成功のカギが知りたい。観光研究に役立つノウハウも得られるのでは」と直感。
以来、月1〜2回のペースで鷲宮に通い、教え子の岡本健さん(25)とともに「鷲宮研究にどっぷりと漬かっていった」という。
 その後、山村准教授らの研究を知った筑波大や神戸大の各大学院、国学院大学神道文化学部の研究者らがチームに参加。
地元の鷲宮町商工会も、研究の基礎となるアンケート調査などで協力した。
 7章で構成される論文集は、B5判198ページ。
第1章で山村准教授は、ファン、商工会、住民らが一体となって町に「にぎわい」を生んだ成功体験を、「アニメ聖地巡礼型まちづくり」と命名。
「従来型の観光とは異なり、旅行者自身が現地で楽しみを見つけ、地元住民とともに新たな文化を創出している」と指摘した。(中略)
 今回の論文集以外にも、研究チームが発表した「らき☆すた論文」は、すでに10以上に上る。
ほぼすべてを山村准教授の研究室サイトで閲覧することができる。

31:名無しさん名無しさん
09/04/08 23:31:14
URLリンク(www.business-i.jp)
フジサンケイビジネスアイ 2009年4月8日(水)
(Bloomberg) カワイイ大使に日本は救えない

 低迷する日本経済浮揚の糸口を見いだすのは難しい。女子生徒だって同じだろう。
 日本はミニスカートの制服を着た10代の女性に、世界における自国イメージの向上、ひいては景気浮揚の希望を託している。
制服風ファッションで有名な女優の藤岡静香さんは19歳。
もはや女子生徒ではないが、日本の若者文化の発信を目指して外務省が任命したポップカルチャー発信使(通称:カワイイ大使)として、
他の2人の若い女性と世界を回る予定だ。
 ぞっとする感じを抱くのは私だけだろうか。
日本の外交当局が世界に自国文化を発信する手段にこの方法を選択したというならそれでもいいが、投資家は「見掛け倒し経済」の再来を懸念するに違いない。
世界2位の経済が大変な事態に陥っているのに、麻生太郎首相は軽いアイデアで時間を空費している。
 日本は経済構造全体の見直しが必要だ。そんな時に、制服や水玉の服を着た「カワイイ大使」というものが日本の有権者の前に示されている。
「クール・ジャパン」の売り込みには、それなりに根拠がある。日本発のアニメや漫画、音楽には世界的に関心が高まっているからだ。
日本の文化の輸出には、商業面での可能性がある。
(後略)
【写真】世界最大のコミック・マーケットで賑わう東京。マンガやコスプレは世界の先端を走る日本の代表文化だ(ブルームバーグ)

32:名無しさん名無しさん
09/04/08 23:35:22
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
京都新聞 2009年4月7日(火)
京都で今秋「クールエキスポ」  首都圏以外では初開催

 京都からマンガやアニメ、映画の魅力を発信するコンテンツ総合展「クールジャパンエキスポ2009イン京都」
(経産省、京都府、京都市など主催)が9月26日から10月4日まで、京都市内のJR京都駅など3会場で開かれる。
キャラクターにふん装するコスプレ大会や漫画家トークショー、映画イベントなどで9日間、京都一帯を盛り上げる。
 秋にコンテンツ産業行事を集中開催する「JAPAN国際コンテンツフェスティバル」の一環で、首都圏以外での開催は初めて。
 計画では、京都駅地区(下京区)で開幕式やCGアニメコンテストを開催。会期前半は、京都国際マンガミュージアム(中京区)を
拠点とする烏丸御池地区で、著名漫画家のトークショーやコスプレ大会、アニメ主題歌ライブなどを行う。
 後半は太秦地区(右京区)で、昨秋に東映太秦映画村で催した太秦戦国祭りを連動開催し、映画クリエイターらの討論会も行う。
 京都はマンガや映画に加え、世界的なゲーム産業拠点でもあり、昨年12月の京都市コンテンツビジネス研究会の発足に続き、
大型イベント開催で新たな文化産業振興に弾みがつきそうだ。

33:名無しさん名無しさん
09/04/09 07:21:09
>>1
姉妹スレの「テレビでアニメ・オタク特集が来たら集まるスレ」がアニメ・漫画ニュース速報@2ch掲示板に立ちました。

テレビでアニメ・オタク特集が来たら集まるスレ13
スレリンク(comicnews板)l50

34:名無しさん名無しさん
09/04/09 22:02:18
URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞 2009年4月9日(木)夕刊1面
アニメやゲームに国の「殿堂」 東京都内に設立構想

 アニメやマンガ、ゲームの「殿堂」の創設に文化庁が乗り出した。日本が世界に誇る「メディア芸術」と位置づけ、
その発信拠点として「国立メディア芸術総合センター」を東京都内につくる。
アニメ「つみきのいえ」と映画「おくりびと」が米アカデミー賞を受賞したことを弾みに、日本発の新しいアートの旋風を巻き起こすねらいだ。
 国がアニメやマンガに特化した施設をつくるのは初めて。センターではアニメなどの映像作品を鑑賞したり、マンガを読んだり、ゲームを体験したりできる。
政府の新経済対策の一つとして、設立に向けた予算117億円を盛り込んだ。交通の便がよい東京都心に施設を建てる方針だ。
 日本のアニメやマンガは「ジャパン・クール」として国際的に高い評価を受けている。だが、作品や情報がまとまっている施設はなかった。
文化庁は97年度から優れた作品を紹介する「メディア芸術祭」を都内で開いているが、展示期間は10日間程度だ。
 センターは、アニメやマンガ、ゲームに関する作品や情報の収集・保存を行う。
海外へのショーケース的な役割もになう考えで、日本文化に関心を持つ外国人に「最先端の日本文化に触れられる場」としてアピールする。
京都市と京都精華大学が運営する京都国際マンガミュージアムやNTTインターコミュニケーション・センター(東京都)など、
国内の大学や企業が持つマンガやデジタルアートのミュージアムとも連携する。
 メディア芸術は、コンピューター・グラフィックスなどデジタル技術の進歩で多彩に発展している。
スクリーンに映った自分の姿にまったく別の映像が重なって踊り出すなど、体験型、双方向性の作品が次々に生まれている。
 こうした側面から国は、国際的な競争力を持つ産業としてもメディア芸術に注目。
文化的な影響力を高める「ソフトパワー」の育成にもつなげたい考えだ。(小川雪、上野創)

紙面画像 URLリンク(gedo.newsplus.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4088日前に更新/501 KB
担当:undef