【定番】絵柄、漫画表現の流行史16【斬新】 at DOUJIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:絵柄
09/04/20 22:58:51 l801CY8v0
RPG系にサイバーパンクの波がじわじわ来てて
FF7で一気に、って感じかなあ

351:絵柄
09/04/20 23:02:38 4T2kcGtk0
ドラゴンボールは

352:絵柄
09/04/20 23:46:19 VubmsGxR0
7つ集めると

353:絵柄
09/04/20 23:51:49 l/d8/CSN0
龍が出て来て

354:絵柄
09/04/21 00:06:28 AdveV6af0
パララッパパー!

355:絵柄
09/04/21 00:09:54 kW9UrLL/0
うまい!!

356:絵柄
09/04/21 02:05:47 7TeDpjfGO
ねってねるねる

357:絵柄
09/04/21 04:23:49 inW9d2Ny0
        ,,ィ≦テ三三テ≧ュ- 、
      ィ州ii} |!{ヾ(((ヾ(((ハ三ミミ 、
     〃/ノノリ |ヽ.._ノヽ   }}ミミミミh、
    〃//〃  |      ヽ=ノ ;'⌒ヽ}}ミl、
   ,}}| 川|{   ノ     ((⌒ ノ     }}}li
   /川||}!}i|           ̄      }州
   レ {!州!|     ,x‐  ̄ ヽ   ,.z==〃/
   l!( リノ川      <( ハ〉 ノ   { ,ィTヽ /
   トvソノ}}ハ)、        ̄ ノ    l ` ̄ {
   ))ト〃 }|::ヽ            i     ′
    /ノ》州}}}ィ::、     イ    l   ′
    ((∧  州}ソ,ノ   / ` = _ノ   ′
     }  \  ヾィ    ノー- __ -  ,'
    ′   \  ` 、    -‐-  イ
    ′       \   `   __ ,/ l
   ′        \ ヽ       |

  ネル・ネ・ルネール(Nel・NE・Renel)
     (1666〜1738 フランス)


358:絵柄
09/04/21 10:32:25 G3QhTTQ20
なんだこの流れw

359:絵柄
09/04/21 11:16:26 Vghx1fpw0
お前ら何してんだよwww

360:絵柄
09/04/21 14:11:24 rTyHl1HBO
最近気付いたけど漫画・アニメ内のシャツの襟ってどれも
開けたとき実際のものとはちょっと違うよね
伝わってるかな、一番上のボタン部分の記事が無いっていうか
あれは何でだろう、描きやすいのかな?

361:絵柄
09/04/21 17:01:44 QvF8/sEQ0
スマソ、よく分からん。
出来れば簡潔な線絵で絵版で説明して欲すィのだが・・・・。

362:360
09/04/21 19:31:12 72ydY41Q0
>>361
URLリンク(fox.oekakist.com)
ID違うけどこういうの
分かりにくかったらごめん

363:絵柄
09/04/21 20:15:34 xSvp12AK0
アニメの場合、効率化ゆえに省略だろ

アニメとギャルゲーの場合だとこの手のうそ省略やデフォルメは多い
単純に簡単になればなるほど時間短縮になるからだが
同人や二次絵はアニメのそれをお手本に描くから
そういった絵が広がってデフォルトになって
またアニメやゲームのデザインへと還る
オタならではの現象だ



364:絵柄
09/04/21 23:45:56 DyUQkgPJ0
>>360
二次絵で描かれるのは開襟シャツが多いだけなんじゃないか?
なぜ開襟シャツばかり描かれてるのかを考えると興味深いな

365:絵柄
09/04/21 23:49:43 CFQzdyEC0
普通のと開襟だと解禁のほうが絵的に好まれるのはなんかわかる

366:絵柄
09/04/22 00:03:06 9DRWro9EO
鎖骨が見えるから?

367:絵柄
09/04/22 00:13:19 lQzeHURLO
それは自分は襟の折れ曲がるまでの位置が実際より高くしてあるだけの
ただのデフォルメと解釈してた
つか>>362も実際のものとちがうよね?
その青い部分はそんなに上までないよ
襟の付け根にその青い部分と垂直の生地があってその下からはじめて
その青い部分が出てくる

368:絵柄
09/04/22 00:15:19 ZF35WUJT0
あのシャツは、昔柔らかいシャツが流行っていた頃のなごりのような…
襟に芯が入ってなくて、根元できっちり折らないでちょっと浮かせたとこで
もたもたさせて着る、っていうのを禎元あたりが上手く二次元化したのが
ずっと続いてるイメージ

369:絵柄
09/04/22 07:07:32 Z0TFrNGe0
URLリンク(kissho.xii.jp)

これ、今週の飛翔読みきり漫画の
ヒロインと冒頭に出た女の子なんだけど
ヒロインの頬の赤味の描き方とか口の中とか
冒頭女子の睫毛バッサーの描き方とかが、細かい所が
ちょっとレトロ風味入ってて、ああ今っぽいなと思った
82年生まれの人みたい
(好きな漫画がベルバラJOJOキテレツでろでろらしい)

370:絵柄
09/04/22 08:40:57 TFYLUWjm0
絵柄のわりに耳グロッ

371:絵柄
09/04/22 08:48:31 MPtVpXEx0
まつ毛バシバシなのは今時メイクっぽいね


372:絵柄
09/04/22 09:30:44 sgSnnyYL0
>>368
あー同感
自分はエヴァ以降にシャツの描き方が劇的に変わったw

>>369
右上のコマプリクマっぽいな

373:絵柄
09/04/22 13:03:26 yJc5ovNj0
エヴァの影響は大きかったなー
シャツもそうだけど、制服のズボン(特に膝下から裾あたり)も自分は影響受けた
色々な漫画家がエヴァについて語る本で、ある漫画化が
「この制服の描き方はいろんなところに影響を与えただろう思う」って書いてたのを思い出した

374:絵柄
09/04/22 16:53:35 Ys7n8Hp40
>>370
言われて見ればwwww

375:絵柄
09/04/22 18:34:38 20HBILH10
現実の世界ではだぼだぼなシャツ+開襟シャツが流行ったのは
88〜92、3年くらいまでで
その後、シャツは細身になって行くんだけど
94〜5年あたりを境に男性の服も細身になっていったと思いだした
たしかその頃に洋服業界で従来のサイズの見直しがあったと記憶してる
女性の7号、9号、11号、13号のすべてのサイズが2cmづつ細くなって
男性の場合は基本ベースがM(50)、L(52)、LL(54)というサイズから
滅多になかったS(48)サイズが標準で入る様になった
んで、今の男性衣装はSは46、Mが48と2ランクずつ下がってさらに細身になってる

376:絵柄
09/04/22 18:52:53 UGAqwbXj0
なるほど
古い人ってシャツだぼだぼに描くもんね

377:絵柄
09/04/22 20:11:03 fDZ3PEm90
今は体にフィットして丈短めが流行ってるから
シャツもスーツもそんな感じだね
スーツ姿で常にぴったりスキニーってのも少なくない
だぶついてるのは裏原系っていうか個性派ファッション系とか
ふんわりワンピふんわりスカートとかかな

378:絵柄
09/04/22 20:45:10 yWnPEO/tO
ゲーム仮面のキャラデザなんか身体のラインがわかる制服着てるなぁと思う
仮面キャラ自体、他ジャンルのキャラより細身なんだが

379:絵柄
09/04/22 22:25:11 lQzeHURLO
でもそういや実際の高校の制服で世間と同じように細身になってるやつは
見たことないな
流行とはいえフォーマルなスーツまで細身になってるんだし
広まっても良さそうなものを
場所によってはあるもんなのかな?

380:絵柄
09/04/22 22:34:19 MPtVpXEx0
リアル制服だと、成長期の子達が着るものだから
最初にわりと大きめなの買うしね

ゲーム仮面は1の時から細身の制服で
当時も最近のもすごくスタイリッスに感じるな

381:絵柄
09/04/22 22:58:56 yWnPEO/tO
仮面は異聞の頃から凄く制服デザインが人気あったよね

自分も今でもあのデザイン好きだわ
仮面シリーズ自体、制服のデザインがスタイリッシュさを貫きつつ個性があるから凄い

382:絵柄
09/04/22 23:13:54 y/b1AEhN0
そうだけど、慣れてくると、あのスタイリッスさが
モサれに感じてきて、あー、ハイハイ、ヲタクだけどカックイくしてモードも知ってる、って
主張したいのね、と変に思ってしまう・・・・。
最初はオシャレ!に感じてたのが「オサレ(笑)」プッに変わるのと同じっつーか。

383:絵柄
09/04/22 23:16:22 Am4QKBSu0
表現規制反対運動のカマヤンて人、結構長く描いてるんだと思うけど
初音ミクの絵を見ると結構新しい絵だね

384:絵柄
09/04/23 00:12:06 r7xbSaEu0
制服自体は軍服がベースでそれこそ明治の時代から
かわらないといえばかわらないな


385:絵柄
09/04/23 02:23:30 upmpLHug0
制服は、日常ファッションの流行と逆で
ちょっとダボっとした位なのが
カワイイ・カコイイって感じじゃないかな(スカートはのぞく)
カーディガンとか特に
うち、妹がまだ女子高生なんだけど
彼氏のかよ?的なデカイの着てるよ
「制服」だから、基本的に上着もスカートもズボンも標準ではスタンダードな形だよね
やはりここは思春期的には、だらっと着崩したくなるのではないだろうかw

386:絵柄
09/04/23 03:14:12 S0vF3GFg0
幕ロスFのシェリルの私服をわざわざクビレたシルエットに描き直してた絵を見て
ファッション興味ない人なんだろうなーと思ったのを思い出した

387:絵柄
09/04/23 03:41:37 MmwxPWRH0
リアルな学生の制服ってのは
いろんな体型の人が着ることと何年もそのデザインを使用することを前提にデザインされる
だから一時の流行を取り入れることは基本的にはしない
有名デザイナーにデザイン発注したるする私立の学校とかだと
その時の流行が多少は入ることもあるけど、バッチリ流行にのせることはない

今流行の細身にしちゃうとぽっちゃりさんが動きにくくなる場合があるし
太めにすると細い人が布余りすぎて動きにくくなる場合がある
だからリアルだとなんとなくダサい感じに見えるオーソドックスな形の制服になる
ブレザーだったらくびれの少ないボックス型とか

388:絵柄
09/04/23 04:13:10 GORT+V6W0
だからこそ、その時代によって
アイテムをかえたり(カーディガンとかルーズソックスとか)
着崩したり変型制服にしてみたりw
その時代その時代に学生達はアイデアでのりきる
それがイケてると流行になり絵柄へと反映される


389:絵柄
09/04/23 07:36:35 U5kYlxz40
>>386
シェリルの私服は、どれも可愛いものばかりで
アニメにありがちな非現実的な衣装じゃないなと感じた
幕ろすFの絵柄自体は、オサレな最先端絵じゃない(むしろ古め?)けど、ファッションはオサレだよな

390:絵柄
09/04/23 09:06:53 TN93XksH0
♪流行、モード、青息吐息 イケてるといわれる時は短かすぎて

今時のぴっちりスーツ、ここまで細いと廃れたとき酷いだろうなぁ。
レオタードさながらに脛や尻のライン丸出しで歩くサラリーマン諸氏を見てそう思う。
漫画はリアルほど肉質感がないからそれほどでもないけど。

391:絵柄
09/04/23 09:24:57 VNZ6QkC/0
ルパンは

392:絵柄
09/04/23 10:32:45 biRIgHWf0
大泥棒で

393:絵柄
09/04/23 10:34:46 0x/9VWh30
盗むものは貴方の心です

394:絵柄
09/04/23 10:55:43 uVnoCtAtO
ちょっと前の話題だけどファンタジー系の変化
BOFの人がすごい変えてるよね。
あれもFF7の頃ぐらいかな?
絵柄そのものもだけど服や装備の描き方、チョイスも違いすぎる。

395:絵柄
09/04/23 11:01:41 biRIgHWf0
BOFってブレスオブ〜か
タクティクス系のデザインを
ストIIチックにした感じだね

396:絵柄
09/04/23 13:01:41 QrwMVVRl0
細身スーツはモッズのリバイバルだからねー
廃れたとしてもまた30年ぐらいで戻ってくるでしょ

397:絵柄
09/04/23 13:57:52 usXIonE80
ソフトスーツが流行してた頃は細身スーツはそれこそpgrな感じだったもんな

398:絵柄
09/04/23 14:04:08 E3tVcghB0
この超!細身スーツ大流行の後には
大昔に大流行したダブルのスーツがまた流行したりすんのかなぁ・・・・
あの妙にブカッてるヤツ

399:絵柄
09/04/23 15:34:11 RDcmrVdIO
私の地域の高校の制服が数年前に変わって女の子のブレザーが細身になってた
ウエストあたりがキュッと細く見えるデザインで
あれぐらいならピッタリしすぎでもなく自然でいいなぁと思いながら見てたよ

地域周辺でけっこう制服のバリエーションが多いからこっそり参考にしてるw

400:絵柄
09/04/23 16:49:40 y+O3VOwXP
>>394
BOFVのときだね
BOFVのファンブックでその様子がうかがえた
以前の絵柄もVの絵柄も大好きだったな

401:絵柄
09/04/23 19:00:20 zc/KUbRP0
実家の近くに創立50年くらいの老舗の公立中学校があるんだが
そこの女子の制服はセーラー服ベースで色はくすんだブルー
ラインが入ってたりスカーフがネクタイ方式だったり
まるでギャルゲ、ラノベに出て来る制服みたいなデザイン
時代がかわると面白い事になるなーと思った


402:絵柄
09/04/23 19:14:28 WkWc+QkY0
それはそれで良い制服じゃないか
単に401がそういうギャルゲラノベに触れてるだけで
そういう区切りの服装じゃないだろ

403:絵柄
09/04/23 19:45:25 zc/KUbRP0
いやいや別に否定したいわけじゃなく
今なら変わった制服で(ちょっとペルソナとかゲームちっくw)アリなんだろうけど

当時リアだった頃、モダンすぎてダッセエ制服だなーと思ってた
公立は紺色のブレザー主流の時代で私立がこぞってタータンチェックの
プリーツスカートとかに変わり始めて可愛いお洒落とかいう時代だったから
そんな時代にブルーって色って、セーラーってねえわーって感じで
だから時代がかわると制服の価値観もいろいろ変わって面白くなるんだなーと
実際、今の生徒から変わった制服で個性的と好評らしいw

404:絵柄
09/04/23 20:49:27 j8TNmQ+I0
ヴァンテージますたーってゲームが98年にPC版、2008年にPSPでリメイクが発売されて
その時に絵柄も一新されたんだけど、去年出たPSP版のほうが絵が古く感じる
PC版公式サイトに昔のほうの絵があるんだけど、それはちょっとヤマダ章博風
PSP版はなんかちょっと昔のアニメ風?
服装はほとんど変わってないから、絵柄だけでここまで印象変わるもんかーと思って実は少しがっかりした

405:絵柄
09/04/23 21:26:51 U5kYlxz40
>>404
ぶらんディッシュにも同じ印象抱いたな
単に、昔の絵担当の結/城/信/輝や末/弥/純が、流行とは無縁の絵柄だからかもしれんが

406:絵柄
09/04/24 09:56:56 L+2W0DZ00
>>394
いかにもカプコンって感じの濃い絵柄になったよな。
当時BOF2と3が同じイラストレーターだとは気が付かなかった。
社員レーターだから仕方がないが、BOF2の絵柄のまま進化した姿も
見たかった。今の絵も嫌いじゃないけどね。

407:えがら
09/04/25 09:26:55 WYGsjJnJ0
よもやこんなところでヴぁんますの名を見るとはw

408:絵柄
09/04/25 13:32:09 FJBOcFqt0
>>406
「濃い」と言われるのは変化前じゃないかな
3以降はむしろあっさりになったと思う
自分は2までの絵柄とデザインが当時苦手だった
ゲームは世界に入り込めばその辺り慣れるのはわかってるけど

409:絵柄
09/04/25 13:35:25 FJBOcFqt0
ごめんこれじゃただの批判だ
2までの絵が「濃くて」苦手だったって打ち忘れた
FF10あたりの濃さとは違う濃さだと思うんだよね

410:絵柄
09/04/25 13:42:35 aoxGupDu0
BOFは3以前も好きだったけど絵柄変える前の3の設定画はちょっとくどいと思った
社員レーターはニーズに合わせて変えないといけないんだろうけど
流行にものっていかなきゃならないからスレ向きかも

411:流行
09/04/26 14:33:14 rymsuS1CO
ブレスはだんだん無機物っぽい感じの絵になったのが残念かも
2のいい意味でも悪い意味でも泥くさい感じの、少し海外っぽい感じは嫌いじゃなかった
3以降はあまり時代に左右されない感じの、万人に受けやすい絵になったけど
目に魂がこもってない時があるというか…
どことなく人形っぽさや爬虫類っぽさがある
似たシンプルなカプンコ絵でも絹さんや秋まんさんとかみたいな書き手によっては
ちゃんと血が通ってそうな熱い絵になるから不思議


412:流行
09/04/30 22:05:24 leRT3s8M0
ポ.プや最近のぷ.よ.ぷ.よの様な絵柄っていつ頃から流行り出したんだろう
意図的に線を太くする手法は昔からあったと思うがいつの間にかポップ調と言う
ジャンルが確立されてたイマゲ

413:流行
09/05/01 02:56:56 N3C4uVOd0
ポップ調は海外アニメからのイマゲ

414:流行
09/05/01 07:31:05 vXNYdXsa0
パ輪パフみたいな?

415:流行
09/05/01 15:48:30 Ju1Bhaon0
それこそポップンからじゃないのかね
だとするともう10年も前の事になるけど

416:絵柄
09/05/01 15:56:52 vWoFKkIF0
はぴつりとかもポップじゃね>海外アニメ

最近のぷよぷよはデジ門とかも系統近いような

417:流行
09/05/02 03:02:12 vnHUQJNK0
カートゥーンネットワークが開局してからじゃね?

418:流行
09/05/03 20:36:12 fLnfGXng0
うまく言えないが絵柄自体がポップ調にして可愛く見える絵柄が増えて来たんじゃなかろうか

419:流行
09/05/05 08:26:36 /i/t/XtM0
ポップ調の絵多くなったね
キャラクターグッズ絵みたいなザックリした可愛いのが多くなった一方で
描き込み激しいのとかちょっとリアル系入ってるのは少なくなった気がする

420:絵柄
09/05/05 11:04:17 P9YCDxBC0
ポップ調はパロ絵としても親しみやすいよね
アメコミの向こうの同人とかもポップな絵柄にしてギャグ描いたり

421:絵柄
09/05/05 18:20:25 5LjIp8dxO
等身がリアル人間と同じ、体もムキムキじゃなくて細身だけど
ライトに筋肉や関節が描かれてる、輪郭も尖ってなくて広め
でも顔のパーツはあっさり漫画調…が多い気がする
一昔前のリアルは顔立ちまでリアルだったな
画面は厚塗りやデザイン的な平面でさ
ただし日本人キャラでも外人の造形で筋肉もしっかりのリアルだった

422:絵柄
09/05/05 19:16:05 P9YCDxBC0
多いといわれても例示がないとちょっとピンとこないんだよね

423:絵柄
09/05/05 20:16:58 EpOd4GTj0
同人には多いね確かに
ただ同人なもんでどう挙げればいいもんか…
任玉に多い気がしたな個人的には

424:絵柄
09/05/06 02:04:45 LefzNSmO0
任玉はポップかつちょっとレトロ風みたいな感じになるのかな

425:絵柄
09/05/06 18:32:25 AYTS3p4g0
こういうやたら肌にハイライト入れんのって何で流行ってんの?
URLリンク(moe2.homelinux.net)

426:絵柄
09/05/06 18:37:51 lwznbjSO0
>>425
巨大すぎて開けないってエラー出るんだけど、
ブラウザで開いたら壊れるくらいでかい??

427:絵柄
09/05/06 18:40:56 Hdun3QVv0
>>425
知らんがな

428:絵柄
09/05/06 18:50:49 AYTS3p4g0
>>426
壊れるほどじゃないと思うけど無理して見るような絵でもないっていう

>>427
そっか残念
やたら見るからさ

429:絵柄
09/05/06 18:59:50 u6THRJS10
肌にやたらテカテカハイライト入れるのってエロ漫画ではよく見る

430:絵柄
09/05/06 19:18:33 9gZedx8P0
CGよりもっと前のアナログ時代の昔からある手法だ
なんで流行ってるのって言われても定番技法で流行もなにもないと思うが
425は男性が描く漫画やアニメの絵を初めて見たのかしらw

431:絵柄
09/05/06 20:06:42 AYTS3p4g0
いやグレンラガンみたいに白いハイライトの周りを寒天状に赤みをつける描き方ってここ2年くらいで急激に増えたような気がして
それ以前には鼻の先とか頬にそういうハイライト入れるのはあったけど

432:絵柄
09/05/06 20:11:14 KaIH05z10
赤みといえば、肘肩膝のような関節を赤くするのも比較的最近のような印象があるが
何なんだろうなあれ

433:絵柄
09/05/06 20:14:01 fbaV9+j20
>肘肩膝のような関節を赤くするのも
うる星やつらが連載していた頃からあった手法
つまり80年代前半にはすでに使用されていた
もちろん白いハイライトつきで

434:絵柄
09/05/06 20:41:13 o7L3HE03O
普通に子供っぽい感じの可愛さ増すからじゃないの?
子供によくある血行の良さを感じるし肌のハリツヤを表す分かりやすい記号だし
ほっぺた赤くするのの延長でしょ

435:絵柄
09/05/06 20:43:57 TsjygFUe0
昔の少女漫画とかにも指先とか肘膝等を赤く塗る絵はあるような
血色良くみずみずしい感じの表現では。果物みたいな

436:絵柄
09/05/06 20:56:41 PkEpvMYb0
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
間接赤く

437:絵柄
09/05/06 21:16:22 IMtcu6Gp0
赤みにハイライトの点なんて
福本伸行だってやってた手法だぞw

438:絵柄
09/05/06 21:26:31 rWv88m780
10年位前には書いてたなあ>関節に赤み+ハイライト
その頃からCGやりだしたから覚えてる。

439:絵柄
09/05/06 23:11:20 DT00x6070
いわさきちひろとかもそんな感じじゃないっけ

440:絵柄
09/05/07 00:44:11 YNKvWXnG0
学校の教師に普通に教わった>間接や鼻や耳たぶに赤み

441:絵柄
09/05/07 00:57:05 YfFeEIbr0
頬や間接に赤みを入れてハイライト入れるのは2000年代入ったあたりで大ブームになって
今では廃れた印象がある
厚塗り系の人が良くやってた感じ

421が言ってる体はリアルで顔はあっさりって、絵売れ課みたいな感じだろうか

442:絵柄
09/05/07 01:00:03 arGWaCIb0
間接に赤みといえば、モノクロのイラストや漫画で
肌の影にグラデーショントーンを使うのは別に普通だけど
肘や膝なんかの間接や指先に丸い形のグラデーショントーンを
その部分にのみ丸い形をそのままで貼る手方(説明へたでごめん)
少し前まで結構あったのに、最近見なくなったなと思う。
ソフトが普及してきて、アナログ描きの人が減ってきたからかな?

443:絵柄
09/05/07 01:18:06 JuHkfSEt0
乳首トーン?

444:絵柄
09/05/07 01:49:58 T2gLL+sS0
乳首トーンあったねw
他にもホニャララな分位によく貼られていた

ハイライトつきの肌の赤味は、最近は本来赤味のあるはずのない場所にまで
塗られててこれも末期になって来たと思った

445:絵柄
09/05/07 09:39:31 U7ud85AZ0
しかし実際、曲がるところにはメラニン色素が集まりやすいから色が濃くなるんだよね
ババになるほど顕著だ
よって、年寄りキャラこそ赤みを入れるべき

446:絵柄
09/05/07 12:02:02 LdXxS4dQO
それなら赤と言うよりくすんだ茶い(ry

447:絵柄
09/05/09 02:34:14 dK1A0yQR0
絵板の方にも描いてみたけど
一時多かった頬のハイライトの入れ方は減ったなあと思う
特に女性向(というか女の描き手?)では

>>425みたいなのは、前からあるけど
あまり見なくなったなあと思ってたら
何かの商業漫画で、胸等
あちこち赤味を入れてハイライト入れてという描き方をしてるのを最近見かけたな
前まであったのとちょっと違ってて
何かちょっと過剰気味になっている様に感じた

448:絵柄
09/05/09 02:38:04 dK1A0yQR0
あー、同人誌だったかもしれない
どっちにしろ、男性向系

449:流行史
09/05/09 13:37:54 SCiUwEXu0
>>412
ああいうタッチのゲームはマジカルドロップがたぶん一番古い
15年も前のゲームなんだけど今見ても全然古くないよ
URLリンク(www.youtube.com)

でも何故かシリーズ重ねるごとに
段々古い絵柄になっていく不思議なシリーズだったw

450:絵柄
09/05/10 01:37:41 YI179yOf0
マジドロ懐かしいな
個人的に3は2よりは古くなったようには感じなかったけど
たしかに1は今のPOP調ぽいね

451:絵柄
09/05/10 02:46:29 Vd/h/8zc0
ぷよぷよはスタンダードの萌え系かと思うけど
元々は90〜92年くらいに男性向けでくりこ姫が流行ってその流れで
単略化された萌え系絵が可愛いみたいな流れでぷよぷよの絵が出た

ポップ調の絵は98〜9年以降、Illustratorの普及もあってデザイン系のイラストで
とくに音楽と関連してポップ調の絵が流行りはじめて
数年後にデザ系の流行がそのままオタク業界に降りて来た
それが流行ったのは2000年くらい
その時代にオタク業界でレトロブーム(手塚とか石ノ森)があって
レトロな絵ってポップでオサレ!って感じで
レトロポップという絵柄が流行り始めた
それと同時にポップンが出て来て音ゲーっていうのもあって
ライトオタ、音楽好きオタの間でポップ調の絵が更に流行った

452:絵柄
09/05/10 02:55:56 Vd/h/8zc0
あごめん、くりこ姫じゃない
名前忘れちゃった、たしか似た様な名前の人
RPG系の絵描いてた人

453:絵柄
09/05/10 06:54:55 w5DKGPgB0
九/月/姫?

454:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
09/05/10 09:26:00 vqZ7+I2j0
モンスターメーカーの人か
自分も絵に惹かれてゲームやったりしたなあ

455:絵柄
09/05/10 11:11:45 VkrZLevi0
>>451
ぷよぷよは元々作ってた会社が潰れて版権が他所に移ってから絵柄がポップ(というか萌えポップ?)に
変わったから上で話題にされてるのはそっちの事じゃないかな


456:え
09/05/13 13:55:59 G2uAxqnAO
>>437
どの福本キャラに使われてたんた?!

457:絵柄
09/05/13 14:28:48 y9lSeVhm0
関節じゃないけど赤みにハイライト
URLリンク(bbs42.meiwasuisan.com)

458:絵柄
09/05/13 19:07:41 6TfBnvxd0
頬を赤くしてハイライトはもっとも古典的な手法で70年80年と
少年漫画、少女漫画とわず普通に使われてた
80年代終わりから90年にかけて赤み=田舎臭い=野暮ったい=ダサイ
という風潮で消えかけてたけど、
90年末から、野暮ったい=可愛い、ダサ可愛いみたいな風潮でまた復活した

90年はいろんな事柄で都会的なスタイシッリュさが流行ってたから
絵にもそういったものが求められて流行になってたんだろうね


459:絵柄
09/05/13 20:16:27 yBa/XDne0
何歳だよ

460:絵柄
09/05/14 00:06:35 PdHw93wG0
流行は何年周期かで繰り返すっていうけど本当そうなんだね


ところでまつげについて。既出ならすまんです
主に女性向同人でたまに見る、

・細い線で白抜きの睫毛(黒く塗らない、トーンや色を塗るか、白の場合も)
・あるいはホワイトで白く睫毛の線を入れる
・伏せ目・色素の薄いキャラ(毛の色が緑・青などファンタジックな場合も)・中性的キャラ(綺麗・美人系)の表現
・萌え・アニメ系よりアーティスティックな絵柄に多い?

創作イラストとかのカラー絵でもよく見るかな(というか元はそっち?)と思う表現なんですが、
ルーツはどこにありそうとか、どのへんから流行ったとか、
わかる人が居たらご教授ください。

といっても流行ってほどじゃないかも。

461:絵柄
09/05/14 00:11:01 ln7zYIZO0
90年代後半あたりからのような気がする
覚えてる限りでは富士たまきとか

462:流行
09/05/14 01:08:41 Sqs0QmctO
エヴァとか最終幻想が流行ってる頃には既に見た
銀髪キャラが人気だったからかな

463:絵柄
09/05/14 01:27:02 zrOqJ6sM0
初期のがゆんが既にやってたような

464:絵柄
09/05/14 01:44:40 k2IAa91K0
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(www3.tok2.com)
URLリンク(www3.tok2.com)
URLリンク(imgf-a.dena.ne.jp)
URLリンク(kawailib.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(farm1.static.flickr.com)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
毛の色ファンタジック。主に宇宙人とかそういう記号?

URLリンク(ec2.images-amazon.com)
もろアルビノなかんじなのはこれか

465:絵柄
09/05/14 01:53:45 V7W5po8c0
>464
ドイツ人に謝れ

466:絵柄
09/05/14 01:56:06 lWzdn4yS0
主にって買いてるじゃん
ふつうのドイツ人はそんなに白くないし

467:絵柄
09/05/14 03:42:23 ln7zYIZO0
>>463
それは効果としての白抜きまつげじゃ?
それは80年代からあった

468:絵柄
09/05/14 03:43:05 IxXDcixC0
あまり関係無い話になるけどYATって今見るとかなり古い絵柄だったんだな…
その中では比較的新しいと思ってたんだけど

469:絵柄
09/05/14 04:15:54 1/tdGhjR0
YATは酢レイヤーズアニメの頃で、当時は違和感そう感じなかったな。
オオバリマサミとかの頭身高い絵が流行ってた頃だったけど、
YATみたいなタカハシ留美子系アニメチックな絵は様式美というか
若年層向けアニメ絵の1ジャンルというか

アニメでものすごいギラギラした色が流行ってたからか
セルやカラートーンでアニメ調に仕上げた表紙の
同人誌をよく見かけた気がする

470:絵柄
09/05/14 09:19:28 wkypCJu30
>>460
既出だな>白抜き睫毛

最近流行ってるのは効果のためというより常に白抜き
色素の薄いキャラじゃなくても白抜きだったりするヤツじゃないか?
ワダアルコや入江亜季あたりがルーツ?というか影響元にありそうな
モサレレトロ絵だろ


471:ぷ
09/05/14 09:21:37 jYviOecYO
YATやらんまの絵柄すごく好みだな 絵柄じゃないけど目がハートになる描写は古いよな

472:絵柄
09/05/14 09:25:14 X5r8H4pU0
アニメや漫画の場合は、登場するキャラクターが多くて
その差別化と区別をつけるために様々な色をつけるから
現実ではあり得ないような珍しい色指定でも別に変じゃないよな
むしろ、読者や観てる側にも
それがフツー、みたいな認識ある

473:絵柄
09/05/14 10:42:29 5YUUfnBy0
昔のアニメの場合セルだから
どうしても色の数にかぎりがあるという事情もあるけどな
髪の毛の場合、ハイライト、影の3色設定なると使える色が更に減る


474:絵柄
09/05/14 11:50:56 PdHw93wG0
白抜きまつげについて答えてくれた皆さん、ありがとうございました。
非常に参考になりました。
やはりだいぶレトロなところから来てそうですね。

>>470
それです、どちらかというと効果というより、キャラ全部白抜き・オサレな感じの絵柄のことを
言いたかったのですが、説明が下手で申し訳ない。
既出にもかかわらず答えてくれてどうもです。

475:絵柄
09/05/16 06:08:53 wCW4uQx+0
>>471
目がハートは自分も古いと思うけど
マクロスFであえてそれやってて噴いた
古いと思いながらやってるのか単純に流行が廻ってきた結果なのか
どっちなんだろう……とたまに思う

476:絵柄
09/05/16 06:51:44 dxYf9Huf0
今放送中のけいおんってアニメが
今時のモサレ系な記号を結構つかってて面白い
(あわあわした口を雲みたいにふにゃふにゃな形にしたり
手足が極端に細くて手が小さくなったり、
眼の睫毛とか、バカボンのはじめちゃんみたいな眼とか、口の中の歯の描き方とか)
て、ピクシブでけいおん描く男共の絵がまたその記号になってて

女性向けの絵の記号流行が男性向けアニメで使われ
それが男性がまた記号として取り入れて男性向けの記号となる
っていう妙な事になってて面白い

477:絵柄
09/05/16 11:03:57 +08gKheXO
今時の少女漫画とかスイーツっぽいものは
嫌いじゃなかったのかオタ男w
自分が男性向けやそのアニメ(軽音)を見て
感じた違和感はそれだったのね。
男性向けは原作のカラーを忠実に再現するのが受けるというけど…

478:絵柄
09/05/16 11:29:17 4jDl55hA0
スイーツを過剰に嫌ってるのは一部で、
多くのオタ男はもっと柔軟だよ

479:絵柄
09/05/16 11:31:20 IDtIB1n70
系音の絵はちゃんと顔は萌えロリキャラだけど
EDとか見ると骨がありそうで
体付きはしっかりしていると言うか思ったよりリアル体型寄り
で驚いたな

480:絵柄
09/05/16 14:56:26 EYCLmi5l0
軽音のスタッフは女性が多くて
わかりやすい記号化(ツンデレとか)されていない
リアルな少女の可愛らしさを目指したそうだ
そうするとああいう少女漫画的な雰囲気になったんだな
原作はもうちょっとオタっぽい印象を受ける

481:絵柄
09/05/16 15:07:58 vJHjD8K+O
> 男性向けは原作のカラーを忠実に再現するのが受けるというけど…
系音は制作の京アニがお得意な絵柄だからね。
京アニは信者が溢れかえってるから、結果的に大多数に許容されることになる。

京アニ絵も嫌いじゃないけど、原作に沿った二次絵を見れないのがすこし悲しい。

482:絵柄
09/05/16 15:13:53 PCjrz9n10
>>480
リアルな少女はおしゃれじゃないんですね

483:絵柄
09/05/16 15:16:04 PCjrz9n10
>>478
オタ(男女とも)のスイーツ蔑視は同属嫌悪だから
そもそも流され安いやつしかそういうレッテル使わないし

484:絵柄
09/05/16 15:48:33 EYCLmi5l0
>>482
高校生にもなって男の影がまったくない女子高生が
おしゃれに気を使ってるわけないだろうw

485:絵柄
09/05/16 16:11:34 7Xul4RI2O
中高一貫女子校なら、お洒落かつ男と無縁な子いくらでもいるよ
K音は中高一貫じゃないか

486:絵柄
09/05/16 16:55:58 SXWlOJ2B0
アニメの系音は萌え絵嫌いな女子にも受け入れられやすい絵柄だね
ギャルゲー絵大嫌いな友達がみお可愛いとか言ってる

487:絵柄
09/05/16 21:41:37 sTj1rfF70
ケイオンはいちおう萌え的な記号をのこしつつ
今時のモサレ少女漫画記号をいれてて
ライトなオタクや可愛いもの好きな女子ウケする要素も入れてて
うめぇなあざてえよ京アニと思ったw


488:絵柄
09/05/16 22:17:20 jWd5TtfF0
ていうかこのスレ(板)ほとんど女だろ
ブログなんかでけいおんで騒いでるのも可愛いもの好きっていうよりもろ流されやすいオタ女ってかんじ

489:絵柄
09/05/16 22:25:30 RMj3a32K0
>>484
男の影って…
男とか関係なく十代一般女子はおしゃれ雑誌見て買い物に出かける子少なくない。
そんなころから二次どっぷりで普通の友達いない人にはわからんだろうけど。

490:絵柄
09/05/16 22:33:59 c3cFVbo70
>488
はいはい可愛いが理解できない嫉妬乙


491:絵柄
09/05/16 22:41:37 Gqc3oDie0
女の「可愛い」にたいする感度というかアンテナというか
言い方ちょっとあれだけど貧欲さは凄いなと思う
スイーツだろうとオタクだろうと関係なく女という生き物の
「可愛い」という物だったり感覚だったりの考え方
それを取り入れ昇華する柔軟さとかね

可愛いを生み出すのは女、それを記号化するのは男
その記号化からまた可愛いを生み出すという「可愛い」のループ
非常に面白い。

492:絵柄
09/05/16 22:58:15 IKDsVIYf0
けいおんの作監の人の絵は、
あのタイプの絵が高クオリティでアニメ化されるのか!っておどろきがあった
サイト絵見てると、ちょっと昔の女オタ系読者投稿欄の絵みたいな懐かしさがある

493:絵柄
09/05/17 00:14:16 KQu0LOWX0
確かに絵が可愛くてちょっと見てみたいと思わせるよなー

494:絵柄
09/05/17 01:28:57 tjvejC/nO
系音のアニメ見て思ったのが睫毛を一枚の板みたいに描写してるんだよね
あれちょっと面白いなと思った
毛一本一本全部をくっつけたみたいな
目開けてる時は普通によく見る太いアイラインと変わらないんだけど
自分が知らないだけで珍しくはないのかな?

495:絵柄
09/05/17 02:33:06 b04YCBtj0
>>494
> 目開けてる時は普通によく見る太いアイラインと変わらないんだけど
もともとこれが睫毛の簡略化した表現なんじゃないの?

496:手
09/05/17 08:10:07 Qcl3mFx70
ぶっちゃけ、シチュエーションでヲタどもの間で流行った作品の絵柄が真似されるというだけで
必ずしも絵柄が先に評価されてるわけではないだろう。

件のけいおんの二次の絵柄を最初に見たときは、手のあまりの小ささに
何だこの気持ち悪いデッサン崩れ、としか思わなかった。
あれが忠実に写し取ってた状態だったとはと斜め方向にショックだった。

497:絵柄
09/05/17 09:31:33 tjvejC/nO
>>495
うん、自分もそう思うよ
自分が気になったのはそこ以外の睫毛の描き方の話

498:絵柄
09/05/17 09:58:36 LWXLjpiw0
眼を閉じた時とかぴんと一本だけ睫毛刺さってるような描き方の事か?


499:絵柄
09/05/17 10:08:42 LWXLjpiw0
ぽいよ。
睫毛ピン(?)
URLリンク(dec.2chan.net:81)

ズンドウボディ
URLリンク(dec.2chan.net:81)

口と歯
URLリンク(dec.2chan.net:81)

はじめちゃん白抜き目
URLリンク(dec.2chan.net:81)

手足ちっちゃい
URLリンク(dec.2chan.net:81)


500:絵柄
09/05/17 10:36:05 sqSrRk/u0
最近女性向けの絵がそういう要素も見られるようになってきたってだけで
基本は男性向けの萌えっぽさって感じするけど…
そんなに女性向けで流行ってる絵だねって言い切れる感じかな?

501:絵柄
09/05/17 10:58:23 33nOtHhh0
>500
これは男性がキャプった画像というのもあるから
男が好む所の絵が多い

基本は萌え絵なのは確かで、止め絵だととくに男性向けに見えるけど
動いてるのとか見ると、ああって思うよデフォルメされた時の感じがほぼ女性向け
というか女性作家、少女漫画的だなーと思わせる感じ


502:絵柄
09/05/17 12:37:12 ubMwlTsv0
>>491
少女漫画が萌え絵になってそこからまた少女漫画っぽさを取り出して
ってループしてるんだなあ。面白い
デフォルメに関しては女性のが得意なのかね


503:絵柄
09/05/17 15:15:15 XxdgvfT70
323絵自体、90年代のりぼんっぽさあるもんなぁ

504:絵柄
09/05/17 17:16:05 pAkL2wGZ0
その睫毛ピン、私ずっと書いてるわ。ちなみにオヴァ絵

505:絵柄
09/05/17 17:46:26 SHNqq4rR0
>>499の1番目の画像みたいな睫毛ピンなら
横山光輝や藤子不二雄みたいな昔の少年漫画のイメージだなあ。
レトロ漫画系二次では良く見かける

506:絵柄
09/05/17 18:32:15 XgPK0oun0
レトロ絵で結構見るね睫毛ピン

507:絵柄
09/05/17 19:30:36 zhrb03bI0
あれ、少しでも誤解のないようにと「一枚の板みたいに」って言ったのに
いつの間にか一本だけまつ毛の話になっちゃった…
自分が言いたいのはむしろ4枚目の横顔の子のまつ毛の方が分かりやすい
とりあえず自分も描いてみたけど…これで分かるかなあ…?
URLリンク(fox.oekakist.com)
系音のまつ毛ってつけまつ毛を4〜5枚重ねて最終的に毛と毛のスキマをなくした一枚の板!
みたいな感じで描かれてるんだよね
キャプったものより実際の動画でまばたきのシーンを見た方が分かりやすいと思う

考えてみたらパッツン髪と同じ省略の仕方だからあってもおかしくなかったんだが
自分は見たことなかった

508:絵柄
09/05/17 20:00:38 XgPK0oun0
いやわかるよ
まつげを一本一本描くのを省略するのは前からあるよね
動画で見て板みたいになってるのは知らなかった

509:絵柄
09/05/17 20:01:19 xmgDdnwr0
いや話題が反れたんでなく定番表現過ぎてスルーっていうか
一本だけまつげのリバイバルブームの方が話題性あるっていうか
アニメ見てないけど

510:509
09/05/17 20:02:19 xmgDdnwr0
ごめん被った>>507あてね

511:絵柄
09/05/17 20:05:37 sbviJrSs0
>>499
言われてみればこの口と歯の描き方、自ジャンルでも結構描く人いるな
けいおんで流行ったというわけではないようだけど
リア〜20代前半の女性作家さんが好んで描いている印象
白抜き目やちっちゃい手足、寸胴も大抵セット
コメなどを読む限りだと、新しい、独自性が高い絵柄と思われているみたい
ちょっと上の層の人は懐かしい絵柄と感じる様子
なつかしアニメとかでこういう口&歯って多いような気がするのでそのせいかも
ちなみに自ジャンルは一昔前の熱血少年漫画系

512:絵柄
09/05/17 20:14:03 sqSrRk/u0
リア〜20年代には目新しい絵柄、
それ以上には懐かしい絵柄って感じだよね


513:絵柄
09/05/17 21:50:56 y48hHtwb0
>>369の漫画もそうだね。細かい睫毛省略的なのも
右真ん中の横顔の睫毛がそれに近いかな。
軽音のとは違うけど(もっと板感がある)
こういうばっさりしたまとまり感って、一時消えてたというか
古くてダサい的な位置にあったと思う。
散々既出だけど
レトロオサレっぽいのは、若い人が多いジャンルだと山の様にみるよ。
その時1番の流行り絵→ヴァカ絵なら、これもヴァカ絵の1つと言えるのかもしれない。
ただ、ここ1、2年は、ちょっと前に比べて、これ!っていう感じの限定された集中型流行はなくて
色んな要素を組み合わせながら、何パターンかに分かれている感があるもんで
ヴァカ絵で括るのはちょっと違和感もあるけど。
共通してるのは、手足の小ささや寸胴だったりにょろんとした子供体型っぽいスタイルの悪さかな。
チビ絵でもそれは徹底されてる(手足の小ささ)

514:絵柄
09/05/17 22:02:27 5UQr6JbI0
軽音の体型はリアル女子高生を参考にした…とどっかで見た気がする(たぶんアニメの方)
最近の流行が全体にリアル体型だよね
割と胴長短足というか、リアル日本人体型。
それが行きすぎたのかアバターみたいになっちゃってる絵も結構見る(頭だけリアルで四頭身半くらい)

手足先が小さいのは、一時よく見た極端パースの流れもあるのかな
それがパース表現から絵柄に還元された感じというか

レトロ絵をだいぶ見慣れたせいなのか
数年前にちょっと読むのが辛いと思った、30年くらい前の漫画が最近普通に読める…

515:絵柄
09/05/17 22:55:49 y48hHtwb0
極端パースというか
自サイトを持つのがごく普通になってきた辺りから
美大や絵の予備校や学校等で、人体デッサンを学んでいる人達が以前より増えて
(というか、以前より目に入る様になってきて)
そういう人達が描く、二次作品でも所謂オタク絵っぽいサボったさや
いかにも漫画といった野暮ったさが割と薄い(パッと見薄く感じる)
ちょっとセンスの良い雰囲気のイラストを描く人達が増えてからって感じがする。
あくまで同人系だとね。
その辺りで本家のオエビが流行ったり、アニメなんかでもそういう体型が増えたりして
そういう時期に、ファッションと同じで昔の流行が巡り巡ってきたのも重なって…という印象。
二次で言うと、庭球がめっちゃ流行った頃辺りからじわじわと。

516:絵柄
09/05/17 22:57:13 KQu0LOWX0
>30年くらい前の漫画が最近普通に読める
うむ
ローライズが再流行してから70年代の漫画がすんなり読めるようになった

517:絵柄
09/05/17 23:35:06 cpSebj3l0
最近ハイウエストが流行ってきたから、女子キャラを描く時にハイウエストのスカートを履かせたいんだけど、
まだ二次元で描くと野暮ったくなるね
私の絵が劇画調なのもあるんだろうけど、猫目怪盗みたいになるっつーか、上手く今っぽく出来ない

518:流行
09/05/17 23:48:10 kTHb7txt0
一概には言えないけど個人的に絵のモデルが
外人ぽいと古く感じ日本人ぽいと今っぽく感じる。
体型だけじゃなくって顔も昔は今よりくどく今より鼻が強調された絵が
今はあっさりして鼻もあまり強調されてなく全体的に幼い感じになている。

女性向けで描かれる男性も昔は顔が長くて外国の俳優ぽかったけど
今はジャニーズとかにいそうな日本人のイケメンぽい
(顔だけでなく雰囲気やファッションとかも)


519:絵柄
09/05/17 23:55:17 sqSrRk/u0
女性向けの男性キャラだと
少し前→超リアル
しっかり筋肉あって肩幅広くてマッスルだけど7〜8頭身、
国籍問わずアメリカ人やイタリア人みたいなみたいな目鼻立ちで堀が深い
今→普通のリアル
筋肉のつき方、体のバランス、頭身がリアル人間とほぼ同じ
顔もフツメン〜イケメンでも薄い
みたいなイメージかな

で、その普通のリアルが今度はくらむぷみたいな細長くて薄い体、
広い肩幅、大きく目じり尖がってて口鼻小さい、みたいな
若干デッサン狂った漫画体系にまたなりつつある気がする

520:絵柄
09/05/18 00:06:41 XPAYJNUT0
流行り廃りの枠の外で、かつ写実とも違う絵柄に憧れる。
何年何十年経とうが古臭さを寄せ付けないのは凄い。
メビウスとかマイク・ミニョーラあたり。

521:絵柄
09/05/18 00:11:54 mpjV/piS0
フォロワーあんだけ出といて古くならないのは凄いよね

522:流行
09/05/18 10:48:33 NROEwJqF0
何時の時代でも受け入れられるといえばやっぱり不朽のミュシャ
絵の分からない小さな子供から目の肥えた大人まで
誰にでも受け入れられるし、時代臭さを感じさせない
一方で、同じくパンフ絵とか作ってたロートレックの絵は
あの時代の雰囲気がかなり濃いし、小学生では好まない絵だと思う

523:絵柄
09/05/18 16:34:47 GaXvMBZ40
ミュシャといえば、アニメの静止画なんかで
ああいう髪の描き方してるの多かった気がする
あれは流行? それとも単に塗りの関係でああしてたのかな
(うまく説明できないんだが、髪の束の重なった部分をくっつけて
外側だけに輪郭線を入れてる感じの)

最近は髪もざっくり描かれているのが多い印象
自分が萌え系ばっか見てるからかもしれんが

524:絵柄
09/05/18 17:43:26 3kgaeTje0
「ミュシャのマカロニ」?

525:絵柄
09/05/18 17:45:49 jQiS4Nss0
ミュシャは永遠の憧れ
桜瀬琥姫みたいなフォロワーが多いのもわかるわ

上でも上がってるけど最近はリアル体型思考だね
人型としてはスタンダードで30年後みてもそんなに古く感じなさそう
後アニメエロゲ塗りから水彩、さっぱりにシフトしてきてる

526:絵柄
09/05/18 19:21:50 /z7K82250
ミュシャはなんでどの時代でも受け入れられるんだろう
そこらへん詳しく解説してくれるとこがあれば
万人が好む絵柄とかももっと追求出来そう

527:流行
09/05/18 20:34:36 6R7bOy7n0
ミュシャのような装飾的な絵を古く感じた時代も存在するから
どの時代にもうける技法や絵柄とするのはすこし違うと思う。
装飾的な絵が再評価され、絵の系統として
ある程度定番化した後の今の時代の人間だからそう感じるだけで
どんないいものでも全盛期をすぎた直後は古く感じるものだよ。

528:流行
09/05/18 20:41:09 JZ/RZB1l0
一般人気も高いけど、ミュシャはオタク心をくすぐる感じがあるな
エルフェンリートでパロされてたクリムトの絵とか

529:絵柄
09/05/18 20:58:16 gKpuvYDv0
>>526
狩野派の絵みたいな感じなんじゃないかな。
ある定型として完成されてて上品で纏まってる。パターンなので模倣しやすい。
美しいけれど邪魔にならない。

案外似た受け入れられ方をしている絵は多い気もする。

530:流行史
09/05/18 21:09:46 jQiS4Nss0
そうそう流行→廃れる→再評価そして温故知新、形式美だね

昔から美しいって愛され続けるものには理由があるから
そこ突きつめられれば流行だの古さだの関係ない絵が描けるかも
ただのフォロワーになってしまう危険性もあるけど

URLリンク(www.mucha.jp)
久しぶりに見たけどミュシャってぐっとくるものがあるね

531:絵柄
09/05/18 21:23:31 DRvaNubJ0
そういえば他のスレで大矢ちきが描く髪がミュシャっぽいとあった
画像見たら絵が綺麗だったな

さっき読んだ漫画(80年代の少女漫画)が、
まさに>>369の横顔の睫毛の描き方だった
こういう絵柄大好きだー

532:絵柄
09/05/18 21:48:31 sEoGuHNvO
・ディフォルメ(誇張等の変形)をさせず単純な簡略化に留めている
・色味が自然な色味の範囲であまり偏りなく使っている
(ビビットだったりセピア等固有の1色でまとめたりしてない)
・使用するモチーフが昔からあるもの

とりあえず今ミュシャが早々廃れない理由として思い浮かぶのはこんな感じかな〜
要は「ただの自然の風景写真が古臭く感じない」に近いんじゃないかと
そしてあの淡さって日本人が特に好きそうって感じがする
南国の目に染みるような鮮やかな青空より日本の淡い朝焼けに見惚れる、的な?

533:流行
09/05/19 02:25:51 Smi4h36kO
そもそもミュシャの時代が日本リスペクトだったから
日本人が見ても馴染みやすいってのはあるね

534:絵柄
09/05/19 12:40:56 hXq36tQR0
ν速で萌え絵のスレ見てたらこんなんがあった。

342 ミヤコワスレ(中部地方):2009/05/11(月) 15:29:06.72 ID:pkz+DLOQ
最高の萌え絵師はアルフォンス・ミュシャ
浮世絵を消化して、究極の二次元を生み出した。

344 マツバウンラン(東京都):2009/05/11(月) 15:29:59.75 ID:Z0phlCUe
確かにミュシャは萌え絵っぽい
イズブチユタカとかはかなり影響されてるよね

353 ジョウシュウアズマギク(関西・北陸):2009/05/11(月) 15:36:20.20 ID:Z6xMACYI
確かにミュシャは結構萌える
萌え絵の定義ってなんだろうな
上手く記号化して可愛く書いていればそうじゃないのか?


あー、なるほどな、とおもた。

535:絵柄
09/05/19 12:47:16 2VCCsDUA0
ここでまとめられてたスレかな?
URLリンク(guideline.livedoor.biz)

536:絵柄
09/05/19 15:34:25 nJqxbt0D0
絵画より商業イラストっていうのも関係してるだろうね
自己表現アートじゃなくて金の絡む絵っていうのは
見てもらってなんぼ、クライアントに評価されてなんぼだから
俗的というかまぁようは、ちょっとエッチ?みたなw

537:絵柄
09/05/19 15:50:21 8DUCRrmw0
線画+淡い色の塗りとかもそうだね

538:絵柄
09/05/19 17:31:24 wzyDh3DU0
>>518-519
何か、分かる気がする。
20年ぐらい前は、西洋的な顔立ちで、モデルみたいな体型の美形でないとダメ!って
そうでなきゃ受け入れられないってコンプレックス的な漫画の時期があったけど
最近の流行の漫画の流れでは、全くそんな事なくて
むしろ、自分達の特徴的な日本人的な体型を良い方向へと
受け入れられて来てて、しかもカッコイイと思われてるイマゲする。
胴長短足の(今の若い世代の人達は背も高いし、足も長めに体型変化してきてるけど)
自分達を否定しなくなったのは良い傾向だと思うが
デフォルメし杉な絵とか見ると、さすがにモニョりたくなる・・・・
それ、別にカッコ良くないだろ、ってツッコミたくなるっつーか・・・
いや、個人の好みだからいいけどさ・・・・

539:絵柄
09/05/19 17:56:51 Fo+htM1XO
今日新聞で、
最近は著者が自分と近いもしくはちょっとだけ抜きんでている存在だと読者が感じる本
が書店で売れているって書いてたんだけど
これって絵柄と一緒だなと思った
身近で近寄り易い感じが、若者の心をとらえているというか

世の中全体の流れなのかもね

540:絵柄
09/05/19 18:40:21 1InRp7QZ0
>539
アイドルなんかもそうだよね
そういったコンセプトで人気になったのが娘。だけど
ファッション誌でも街角モデルとか素人モデルの人気が高いとか
身近さ、手の届きそうな人、友達レベルというのに人気がたかる傾向

あとに多様な傾向で最近の漫画系ノウハウ本の大量発生の火付けとなった
とある会社のハウツーがレベルの低い絵師や同人作家をつかってたのは
この絵くらいなら俺もかけるとか私の方が上手いわとか思わせる為だったとか
目標がうーんと高いより自分よりちょっと手の届くレベルの方がウケが良いらしい


うーんと上の方のれベルの人に憧れるという気持もあるけど
同じくらいのレベルの奴が身近にいる方が燃え上がるというのはあるから
そういった心理なのかもしれない。世の中ライバル不足なのかもしれないね


541:絵柄
09/05/19 19:15:34 zl4t2R590
完璧すぎる神絵師より、そこそこ上手くて萌える絵師への方がコメント送りやすいようなもんか
なんか親しみを感じるような、応援したくなるような

542:絵柄
09/05/19 19:18:14 AHF5jSS60
>>540
ハウツー本なのに下手な人を使う謎がとけたwわざとだったとは!

543:流行
09/05/19 19:35:52 92OoUxVO0
>>538-540
というより今の若い人の感覚が基本的に日本>外国で
欧米人をかっこいい完璧な存在と思って憧れもしない
欧米コンプレックスという概念じたいほとんどない気がする。

欧米にコンプがあるのは今のおじさんおばさん世代だけで
今の若者は小さいころから当たり前のように
日本人俳優がでるドラマやテレビ、雑誌のグラビアを見て
日本産のマンガやゲームをしてきた世代だから外国産のものをあまり欲しがらない。
実際に月刊プレイボーイのような雑誌が休刊になったり洋画や海外旅行離れが進んでる。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4167日前に更新/260 KB
担当:undef