【定番】絵柄、漫画表 ..
[2ch|▼Menu]
222:絵柄
09/03/16 21:11:13 qW0gayLX0
根幹からまねるのが上手な人って増えたと思う。

何年か前の案野モヨコと寺田勝也の対談で案野さんが
「期間Sに載ってる絵ってパソコンに「寺田ソフト」入れて描いてんのか」って思う絵が多い」
って言ってるのを見てスゲー納得した記憶。
何を描いても案野味になる同氏だからそれを言っても全然反感がなかったわけだけど。

223:絵柄
09/03/17 14:19:13 gkoCGR/b0
自分の絵柄が古いのか気になってたけど、このスレ見る限りじゃ
一昔前の絵がまたはやりだしてるみたいやね。
>>199とかすごいピンポイントで好きな絵柄。
このスレの内容すごい共感するわー。
つか、本当に若い人(高校生)はこのスレあんまみなさそう。
高校生が描く絵ってある一定の方向性があって時代を感じる。

224:絵柄
09/03/17 15:31:48 6lYsxDzc0
今の高校生くらいの歳の子が描く絵柄って
N○NAみたいな細いバンド系な絵柄と
飛翔系のバトル漫画みたいなちょいヤンチャ系か
C○AMPみたいな少しヲタ入ってるけどちょいオサレ?系みたいなのが
混ざってる印象がする。

225:絵柄
09/03/18 02:56:00 mGz0a08t0
NOVAと読んでしまった

226:絵柄
09/04/01 02:00:55 Wvp8V/K50
自治スレからのお知らせです。  
来る4月4日に、ローカルルールの板TOP案の投票を行います。  
4月4日の0:00〜23:59までの間に、下記投票スレにて投票してください  
スレリンク(vote板)  
投票スレの>>1-10あたりに投票ルールが書いてあります  
よくお読みの上で 投票してください  
※携帯の方は、代行スレが同人板になるので注意!  
  
質問・疑問などは自治スレまで  
【議論中】自治スレ 21@同人板  
スレリンク(doujin板)  

227:egara
09/04/05 11:28:58 azHz4Rru0
>>222に妙に納得した

228:絵柄
09/04/05 21:51:46 I7XFA1eC0
>>222
昔は絵柄の真似ってメイクや服装を真似るような感じだったけど、最近のは骨格から整形してるような感じだよね
しかもその上に着る服やメイクは元ネタの真似じゃなかったりもするからなあ

229:絵柄
09/04/06 01:18:32 htQycEZHO
コピーのコピーたる漫画絵を手本にするからおかしくなる。
実物を飽きるほどスケッチして、それから描きやすくデフォルメなさい。
上手い人は皆これ。


230:絵柄
09/04/06 07:08:37 SP4I3og50
昔は絵を書く子って小中学生から絵を描き始めて20歳くらいまで
あらゆる漫画、アニメ、自分より上手い友達から影響を受けまくって
だんだんミックスされて己の絵が出来上がって来るけど
今は最初からこの人だけ!このタイプだけ!って感じで
ミックスされないのかもしれないね
それと今はネットと情報流通の良さから
最初から神絵師+そのノウハウに出会うっていうのもあるけど


231:絵柄
09/04/06 10:01:47 6/tMzhZo0
あー納得した。
確かに自分の絵柄はミックスされまくってるわ。
社会人になってからは同じジャンルで活動してるから
全然絵柄変えてないし。

232:絵柄
09/04/06 10:43:13 iN7mMImA0
言われてみれば自分がそうだったんだけど、
特に10代の頃は年齢に寄って好きな絵柄(描いてた絵柄)が極端に変わった

投身低い・丸い・プリプリにカワイイ系(幼少)>6頭身位・手足棒・綺麗な少女漫画系(小4〜5)
>スッキリしたアニメ系(中学)>徐々にリアル系へ(高校)

だからミックスされまくってるんだけど、確かに好きで描きたい絵柄変わらない人も居るんだよね
特に昔は絵の描き方は自己流模索が普通だったけど、今みたいに最初の入口でノウハウ仕入れて
その絵柄で満足できれば、確かに絵柄変えようとか目移りしないのかも
考えてみたら、小〜中学校の頃「マンガの描き方」の本を買って練習してた子は
そこそこ上手かったけど、一種類の絵柄(本のお手本絵柄)しか描いてなかった
勿論、人それぞれで色んなパターン有ると思うけど

233:絵柄
09/04/06 11:00:11 XaYyARft0
昔の絵を引っ張り出すと当時何に嵌ってたか一目でわかるww
ハタチ越えたあたりで今の絵に固定されてきたかも。

自分みたく影響されやすくてフラフラ絵柄が変わるタイプと
全然変わらずに貫くタイプがいるね

234:絵柄
09/04/06 11:02:00 kdRBfqnu0
「○○の書く絵がお手本」と決めて絵を描きまくった人の絵は
ずっと勤めてたとこの漫画家先生の癖が抜けない元アシスタントの絵ってかんじか

235:絵柄
09/04/07 05:00:12 S3zWVlpeO
ミックスしていくうちに、
どの作家も美形の描き方だけは大して変わらないって分かってくるよな。
美形は髪型や服のパターンがだいたい決まってる。
目が大きく華奢な十代、馬顔で尻エクボのある青年、狐顔の年増女、
と系統も覚えていく。

236:絵柄
09/04/07 20:19:57 onXxZ9/c0
三十路だけど、瞳のハイライトの入れ方はこの作家、鼻の描き方はこの作家、
輪郭はこれが好きって風に福笑い的に影響入れていったなあ
今もこれは自分の絵やジャンル的にアリだと思ったら入れちゃう

そしてその幅が年齢に沿ってウイングス系や角川系からガロ系まで
滅茶苦茶入り乱れてるのが自分くらいの世代の特徴でもあると思う
(80〜90年代の絵の遍歴事態が大きい)んだけど、20代前半辺りの場合は
影響の幅が狭い感じはするね。所謂ゼロ年代は絵柄の動きも大きく無いからかな

237:絵柄
09/04/07 21:42:23 aIte+SEA0
96〜8年以降は漫画もアニメも同人もみんな絵上手いし綺麗だもんな
80年代や90年代中盤まで商業物でさえ絵がアレな事多かったからw
そっから影響うけるとまた劣化がおこって大変な事になる

238:絵柄
09/04/07 22:06:06 adFc1kBt0
80後半〜90年前半は、少女漫画のエポックメイキングがたくさんあった印象だなー。

がゆんは当時のインパクトは本当に凄かった。
誰だっけ、一時期少女漫画がすべてがゆんだったって言ってたの。
対極にあるようなくらむぷも、あの理屈っぽさや世界観、オチの付け方が当時の少女
漫画では新鮮だった。

あと、同人にはかすりもしないけど、つむぎたくも結構影響が大きかったと思う。
これはオタじゃない女子の間で、ものすごいブームになってた。
今ではみんな、当時夢中になってた事に対して黒歴史になってるのがまた不思議。

自分も三十路で↑な感想を持ってるんだけど、二十代の人の意見も聞いてみたい。
年代が変わると印象に残ってる作家も違うと思ので。

239:絵柄
09/04/07 22:14:19 n2cb9zpg0
対極?
当時の同人系→ウイングス系てかんじ

240:絵柄
09/04/08 01:39:06 R3tdBXLh0
>>237
なんかエヴァ以前以後って言葉を思い出した。

241:絵柄
09/04/08 01:53:39 kF0p97tH0
がゆん→あっさり
クラムプ→こってり
みたいな感じ?

242:絵柄
09/04/08 09:12:33 DYFjvMks0
そういうや昔の見ると特に古いアニメ系て感じの絵だったねクランプ

243:絵柄
09/04/08 14:41:29 0W4V5qof0
がゆんとクラソプがそれまでの少女漫画の概念をぶち壊したって
当時どこかの漫画家が言ってたの見た記憶があるんだが思い出せない
概念をぶち壊したってようするに救世主だったのか戦犯だったのかどっちだろ

244:絵柄
09/04/08 15:46:56 aLgixiBiO
別にそれらは少女漫画への影響は大した事ないと思う…
Kissやクッキーなんかの、職業もの要素が強い
対象年齢高めの少女漫画の存在の方が大きいと思う

245:絵柄
09/04/08 15:49:58 OD7faoiK0
どこまでが絵柄の話

246:絵柄
09/04/08 15:51:03 4DPcUv7+0
>少女漫画の概念をぶち壊した
締切前に原稿をあげるのはあたり前の少女漫画界で
締切を破りをするとかそんなことだったりしてw

247:絵柄
09/04/08 16:14:12 rGPMySkk0
当時中坊でがゆんの絵を見た時はすげぇ衝撃を受けたよ
自分も周りもこぞって真似してた
コマ運びやモノローグの使い方も新しいとおもた


248:絵柄
09/04/08 16:19:25 kfm/wa5q0
がゆん絵初めて見た時男の人がカッコイイと思ったな
当時は馬面過ぎる顔かか女のまつげ描かないだけの男子絵にうんざりしてたから

花の描き方真似してる人結構いた

249:絵柄
09/04/08 16:48:57 vi6g4abU0
>>243
がゆんに関しては同人でカリスマ人気って触れ込みで
どんな絵、実力かと思いきやこんな雑で真っ白な絵とポエムでいいのかよ!
って大御所がビックリしたってのはどこかで読んだな

250:絵柄
09/04/08 17:00:08 4+Gtqo0x0
なんかね
FF7画面が旧作から新作(までリアルなもんじゃないが)になるみたいな
すっきり感というか変化があったかも。そんな新しいかんじの絵柄だった

251:絵柄
09/04/08 18:03:13 aef/Wtvg0
当時厨房で、同人界のこともまだよく知らなくて、絵柄もペンタッチも
画面の白黒の配分の仕方も何もかも新鮮だった
ポエムも厨房の心わしづかみだった…

252:絵柄
09/04/08 22:05:48 XovXnyP0O
Drマーチン全盛期だっけ?
後のコピックに「誰が塗っても同じ」と、結構否定的な意見があった。

253:絵柄
09/04/10 08:28:05 uV2n/mO/O
よくDrマーチンで絵が鮮やかになったとか聞くけど
マーチン以前は何が流行で主流だったの?
水彩?ガッシュ?色鉛筆?
またこの時に皆がこぞって真似をした作家とか誰になるの?

254:絵柄
09/04/10 10:27:00 ZHeVNKki0
ルマインクが70年代後半に少女漫画家の間にぱーっと広まったはず
その前は透明水彩が主流だった

255:絵柄
09/04/10 10:37:40 g5Y8+eFw0
自分は30-60世代なんだけどさ
どの漫画家だったか水性ペンを水で溶いて色を塗っているのが綺麗だったので真似してたなぁ
水性ペンなら比較的安く手に入るし混色させればそんなにペンを買い込まなくても良いし

そういえばウィンザー&ニュートンインクがまだ現役で驚いた
瓶が綺麗で揃えたいなと思ってたんだよね、厨房の頃

256:絵柄
09/04/10 11:52:10 LQCO1uSh0
>水性ペンを水で溶いて色を塗っている
とり山じゃね?

257:絵柄
09/04/10 18:42:20 LouE6zOf0
>水性ペンを水で溶いて色を塗っている
すだゆりこもやってた
あの色味が好きで真似してた自分も>>255と同世代

258:絵柄
09/04/10 21:09:04 X1jOfD/C0
有名な水彩絵師がウィンザー&ニュートンの水彩使ってて
それにあこがれて使ってる(透明水彩を)って人は結構いるような
インクはあんまり見かけないけどあるとこにはあるっけな

259:絵柄
09/04/10 22:17:42 JIY8W1we0
水彩はデジタルとの組み合わせでまた増えてきた気がする。
色調補正でコントラストつけすぎなのもよく見る。

260:絵柄
09/04/11 21:22:59 mc0zQlJ/0
胴を短めに脚を長めに描く同人絵の代表みたいな絵柄が減って
最近はリアルな方向に行ってるね
リアル体系好きなので個人的にはうれしい流行

>>259
確かによくみるね
2,3年前からマイナー絵描きがよくやってた気がする

水彩っぽいのは普通に絵描いてあとからオーバーレイで
水彩でがガチャガチャ塗ったのをかければいいだけなんで
割と手っ取り早く流行絵にできていいw

261:絵柄
09/04/11 23:27:50 w/UAZTCZ0
厨絵→雰囲気絵ときて、今はある程度肩幅広く、胴短め、脚長の
逆三角形体型の男性とかかっこいいと思うようになった(やりすぎは苦手だけど)
リアルっぽいバランス体型もリアルならではの魅力あるけど、それが流行ってきて
上で挙げたような絵が遠まわしではあるけどまゆたんみたい(笑)オヴァ絵(笑)
典型的なテンプレ攻め(笑)みたいな笑いのネタにされることはちょっと悲しい
どんなに今が”割と何でもありの時代”って言っても、流行から外れた古さが
あるものは笑われてしまうねやっぱり

262:絵柄
09/04/11 23:37:21 6raeueRt0
bell薔薇時代のマンガは絵柄&表現共に既にギャグとして定番になってるしね

263:絵柄
09/04/11 23:44:26 sNrzt2YG0
>オーバーレイで
>水彩でがガチャガチャ塗ったのをかければいい

詳しく知りたい
>水彩でがガチャガチャ塗った
↑これはデジタルの水彩でいいんだよね?


264:絵柄
09/04/12 03:01:30 fUicXWVB0
テクスチャを貼るって意味じゃね?
自作でアナログ水彩でテクスチャ作る人もいるし(→スキャンして使う)
デジタルで作る人もいるし、素材集でそういったのあるからそれ使う人もいるし

テクスチャ張りは3〜4年前からちょっと出始めて来た
創作系の人でアナログやってた人がデジタルに移行して
風味を出す為にやりはじめたのが流行のはじめだった
スタイルSとかでノウハウが載ったりしてオタ系の絵にも浸透してきた


265:絵柄
09/04/12 05:52:18 lTJPjn7l0
テクスチャ貼りは安倍吉俊辺りが走りだった気がするからもっと前からあることはあったよ
今のテクスチャ流行りはpixivから始まったような

266:絵柄
09/04/12 07:09:07 bVeC3lFPO
pixivができてはいたけど存在が浸透する結構前にいた
メジャージャンルでは大流行だった>テクスチャ
あれやるだけでかなりいい感じに見える

267:絵柄
09/04/12 10:49:46 F+1fOgTw0
なんかでもテクスチャに頼りすぎなのも安易っていうか悔しい気がしちゃうんだよな…
人の絵はなんとも思わないし自分が描く場合だけど

268:絵柄
09/04/12 12:58:15 rvy6HVa20
>水彩でがガチャガチャ塗ったの
って書いてるから、配布されてるフリーのテクスチャじゃなく
自分で絵にあわせて水彩筆で塗るっていう意味かな?

テクスチャうまく使いこなしてるとすごいなと思う。
色の入ってるテクスチャの場合、ベタはりすると全面その色合いに
なってしまうけど、フツウはパーツごとに色相かえて
いくつも貼るものなの?

269:絵柄
09/04/12 14:45:13 j4uIXhmG0
加算やらテクスチャやら補正やら
フォトショマジックと色々言われるけど
機能を使いこなすってのもひとつの技術ではあるよね
若い人はこなれてる人が多くて純粋にすごいなと思う

270:絵柄
09/04/12 15:01:14 1UZr8F0s0
>>267
自分の絵を見栄えよくするための方法として好んで使ってるなら
自分なりに工夫してやってることなんだしいちいち思い悩む必要ないだろうよ
他に好む表現があるならそっちを使えば良いんだし

271:絵柄
09/04/12 17:36:11 gj4eAGJe0
>>261
笑ってるのは、自分の絵もそのうち笑われる対象になるのに
思い至らない奴だから気にしない方がいいよ


>>262
ベル薔薇とは違うが、最近、うちのジャンル(90年代ロボアニメ)の
20代前半ぐらいの描き手の間で魔夜峰央の影響を受けた絵柄が増えてきた
どっかで流行ってるの?

272:絵柄
09/04/12 18:04:24 //vKlxtk0
昔の少女マンガやBLっぽい肩幅広い系はpgrっぽいけど
同じ時代の漫画でレトロかわいいって感じ持ち上げられてるのあるよね

273:絵柄
09/04/12 18:09:33 YCVmtDkG0
昔の絵も好きだよ力強くてかっこいいよね
こういう絵がまた流行ればいいなって常々思ってる
URLリンク(2log.blog9.fc2.com)

古くなるのは悪い事じゃないし
温故知新でまた時代が回ってその良さの理解者が増えるから
どの時代の絵描こうが自由だと思うよ

>>269
フォトショマジックって職人芸の域に達してる人もいて羨ましい

274:絵柄
09/04/12 18:53:23 lbWwPjBs0
>>273
これ以前見たことあるけどやっぱカーチャン上手いわ…w

275:絵柄
09/04/12 19:09:30 mwy9LeLN0
>>273
スゲー・・模写だけど武宮恵子の絵ウマー

276:絵柄
09/04/12 21:02:20 6x4UoBZN0
>271
なんで魔夜峰央だろうかw
すくなくとも昭和が終った以降でミーちゃんが流行った事はないけど
24年組がモサレ系で流行ってるからその影響だろうか?
初期の魔夜峰央も絵柄的に十分に24年組だから

青池保子、萩尾望都、竹宮惠子、大島弓子、木原敏江系の絵柄は
今まさに若い子に流行中だ
忍玉なんかモサレ系の絵柄で溢れてるよ

277:絵柄
09/04/12 21:05:37 ktrI8dJa0
ジャイアントロボとか

278:絵柄
09/04/12 22:11:35 ovA5MdVB0
>>273
こういう絵をギャグじゃなくきっちりかければ今でも
いい感じになりそうだな

279:絵柄
09/04/12 22:30:49 rvy6HVa20
最近BL系で見る山田トリコとか宝井理人あたりは
レトロに入るの

280:絵柄
09/04/12 23:24:06 //vKlxtk0
まさに「今時ナイズされたオサレ」って感じだな
前も出てたけど入江亜季とかと同じ系統の顔してる

281:絵柄
09/04/13 01:57:25 aKZqluiF0
>>278
ジャンル者なんで青池保子が今いったい
どこで流行ってるのか真剣に知りたい
自分の知る限り、萩尾竹宮と比べて
絵柄を真似する追随者が出なかった作家という印象だから

282:絵柄
09/04/13 01:58:16 aKZqluiF0
レス間違えました
281は>>276宛ね

283:絵柄
09/04/13 12:59:00 vPGyFggq0
青池さんは女性には描きにくい絵だと思う
デッサンがしっかりしてて立体的で掴めそうな絵だから
質感とか好むのは男の人だし
女性は傾向として「ふわつるぺらかさ」な何処かしらか儚げな絵が好きだよ
その好みだけは世代問わず同じだと思う

284:絵柄
09/04/13 14:25:15 OUqgiwTG0
ゴルゴみたいな劇画調タッチが好きな自分はどうしたら

285:絵柄
09/04/13 14:30:30 /5beaHgz0
己の道を邁進せよ。

286:絵柄
09/04/13 18:35:25 6CNhyYG50
>>271
ミーちゃん好きだからどのジャンルか気になるじゃないか!
自分はミーちゃん風の絵ってパタリロのパロや二次でしか見た事無いわ

287:絵柄
09/04/13 22:09:28 RLQRTQmd0
>魔夜峰央の影響を受けた絵柄
トーンを使わない、とかならわかるんだけど
絵柄だよね?見たことないから気になる・・・

288:絵柄
09/04/13 23:36:41 +mNiCuK70
ミーちゃんの絵で特徴的だなって思ったのは

・断ち切りまでぶち抜くコマがない
・煽り・俯瞰がない
・陰影がない

このくらいかのー

289:絵柄
09/04/14 00:14:33 H/JZY8mj0
ミーちゃんは他に、絵柄も線もコマ割りも書き文字も
かなり独創的だと思うぞ

290:絵柄
09/04/14 00:46:48 cV+yC3e10
>・煽り・俯瞰がない
・陰影がない

エジプトの壁画みたいだよね(笑)。
魔夜先生の絵柄はわかるけど、それがはやってるジャンルってのが
イメージできない。別に花夢ジャンルじゃないんだよね?

291:絵柄
09/04/14 00:57:18 xVMJdvBW0
>>279
あの辺はレトロとは違うような気がする。
大体その二人の絵柄って全然違うと思う

292:絵柄
09/04/14 05:22:20 sxPRw7ws0
>>291
レトロっていうよりベーシックやクラシックって感じだね
手直し加え続ければどんな年代にも対応できそうな

本当のレトロを感じるのはあしべゆうほとか丘けい子あたり
あそこらへんの絵も好きだな

293:絵柄
09/04/14 13:43:04 qnxXyzJb0
ググッてみたけど、高尾滋っぽい?絵だね
義明日や下手リアでよく見かけるから若い人の絵柄の代表だと思ってた
>>279の宝井さんってのとカズアキって人のを足したような絵の人、いま多いよね


294:絵柄
09/04/14 19:47:04 8xCy7JYV0
高尾滋もコロコロ絵柄変わるけど基本的にレトロな感じだよなあ
やっぱ目と手かな

295:絵柄
09/04/14 20:20:06 5e50VdF9O
>>288
・意味不明な背景
も追加しといて

296:絵柄
09/04/14 20:36:55 /IsbVX560
>>295
アートと読んでw

297:絵柄
09/04/18 10:23:14 CE+gFuLX0
BLだけど雲/田は/るこがど真ん中レトロで軽く衝撃を受けた
上手いしセンスの良さが見え隠れするから敢えてレトロなんだと思うけど
真似のできないギリ加減で
リアルで昔の少女漫画を知らない世代だからできるのかなと思った
何歳くらいの人なのか知らないけど


298:絵柄
09/04/18 10:29:21 CE+gFuLX0
オタ系雑誌に多い白黒コントラストの強い綺麗めの絵柄(黒羊や再生みたいなの)が古臭く
レトロモサレが新しく見えてきた


299:絵柄
09/04/18 10:38:26 JdNXMer10
古い新しいというより
まだ目がなれてなくて新鮮という程度の段階じゃないの
食傷だろうが蔓延してる絵柄は今流行のものだと思うよ

300:絵柄
09/04/18 13:21:21 jjQnC7Jl0
>>297
ほんとド直球レトロだな
モロ昔の少女マンガの男の子って感じだな
こういう絵がどんどん増えてきてるから
今度は80年〜90年代頭くらいの
花団とかあの時代のマーガレットりぼん系の
ちょっと絵柄が流行りそうかなー
KISSとか紡木たくとかのあっさり系は常にいるからぐわっとは来なそう
最近のいくえみ綾絵の雰囲気は人気そうだな
綺麗すぎずざくざく塗ったような雰囲気あるカラー、
どっかリアルな感じがあって大口あけて笑うような感じ…


301:絵柄
09/04/18 15:16:26 ujeigmeC0
いくえみはホッとロード連載始まったあたりからモロ紡木絵になって
叩かれまくった記憶があるけど、今の上手さと独自路線を見ると、影
響を受けたのは良かったのかもしれない。
しかし同人だとりぼん・マーガレット系の絵って見ないな。

302:絵柄
09/04/18 17:27:27 35RAz5xO0
レトロレトロといっても顔や表現方法がレトロで
髪型だったり体型(今の流行は胴長短足)は今なんだよなー
あと肉体の抑揚が描けてる。昔は足なら棒だったけど
今は関節や筋肉を意識して描いてる。そこが70年代的な所と違う所かな

女性向けだけじゃなく男性向けも今は肉体をリアルに描く傾向だね
関節だったり筋肉の膨らみだったりをなんちゃってじゃなく
解剖書通りに正確な形で描くみたいな

男性向けでも前は萌え系に特化したデフォルメ
関節とか筋肉の抑揚を削ぎ落とした棒手足みたいなのが主流だったけど
今は頭から上は萌え系デフォルメだけど肉体はリアルデフォルメにして
リアルのような表現の仕方は増え始めてる


303:絵柄
09/04/18 18:03:17 /f+PQuW5O
>>302
すごいわかる
顔は漫画っぽいのに体はリアルだね確かに
おしゃれな感じがするのに多田由美みたいな絵があまり
流行らないのは顔もリアル寄りだからかな
確かに顔までリアルだと萌えに欠けるかもなぁ
この辺は好みによるけど
あと確かにレトロには違いないんだけど、本物のレトロ絵の
大人の男性みたいな絵ってあんまり見ない…
バンコランとか紫のバラの人みたいな
元々絵が幼いタイプの人が多いせいか、大人の男キャラでも
少女、少年、女性みたいにしか描かれない気がする
そういう絵だと少女漫画って言うより一昔前のBLみたいなイメージになっちゃうのかな?


304:絵柄
09/04/19 06:50:19 rdMutWqE0
どっかでも言われてたけど、萌とリアル絵って一致しないんだよね。
どこかが突出してデフォルメされてないと萌られないっていうのあると思う。
顔だけ簡素な漫画風なだけで、入りやすくなるっていうか・・・・ない?そういうの。

305:絵柄
09/04/19 14:51:19 9bH1tP3o0
確かに、劇画調で体も細かくリアルな人妻なんちゃらみたいな
エロっぽいのとか、コブラとかに出てくるアメコミ調なリアルっぽい
顔のばいんぼいん女性はエロいな〜とこそ思うけど萌えではないかもね

今までって一人の人が描く絵ってひとつの系統ならその系統から
はみ出さずに描いてたと思う(少女マンガなら少女マンガの、
青年誌なら青年誌の絵柄を細部まで突き通す、みたいに)
最近はもう何でもアリの風潮のせいか、色々な絵の系統の要素を
持ってきてひとつの画面に納めてるようなのが目に付く
任球あたりでよく見る絵柄だけど、体の比率、デッサンはしっかり
顔全体はは人間からかけ離れない程度に軽くデフォルメ
でも目だけはキャラそのもののギョロ目というか三白眼というかにされてて
妙な違和感を覚えるときがある
全体見ると上手いんだけどね
なんというか、混ぜるな危険って思うような混ぜ方をしてる人が多いというか…



306:絵柄
09/04/19 14:59:37 rdMutWqE0
>>305
何か分かるよ。
その理由の一つに、同人誌的な絵柄が一般社会に流通して
違和感がなくなって、混ざって来た、ってのと
飛翔に女性作家が増えた、ってのが挙げられると思う。
何だかんだ言って、飛翔って誰もが目にする雑誌だし
認知度高いからさ。

307:絵柄
09/04/19 14:59:57 h6+WEhlD0
>色々な絵の系統の要素を
>持ってきてひとつの画面に納めてる

小畑健の「ランプ・ランプ」を思い出した。ストーリー漫画なのに
シンプルな2頭身デフォルメキャラと原哲夫ばりの劇画調マッチョ・熟女、
中間ぐらいのアニメ風6頭身キャラが混在していて絵的に面白かった。

308:絵柄
09/04/19 15:30:59 35/L/cUv0
>>307
そういうのは今してる話題とは違うんでない?

309:絵柄
09/04/19 16:04:45 9bH1tP3o0
あ、ごめん、ひとつの画面に納めてるというよりは
ひとりのキャラに納めてるだった
体の寸・筋肉の感じ、色の塗り方、顔の造りなんかが
全部違う漫画の系統のものっていうか

画面に納めてるくらいならギャグではよく使われてる気がするし
そんなに違和感は感じないかも


310:絵柄
09/04/19 16:43:06 TIA9mq0U0
男性向けでも多いと感じるな。
顔は萌え絵のテンプレ絵で、身体はリアル。
顔はぺたーとした塗りなのに、身体の塗りは超立体感。
顔だけ見れば5頭身くらいを想像するつぶれた輪郭なのに、9頭身くらいあったり
アップと全体像のイメージがかけ離れている。
顔と身体に求める萌えが全く違うのかなーと。

311:絵柄
09/04/19 17:11:41 TcEKlBXj0
顔……二次元じゃないと勃たない
体……エロ!エロ!エロ!エロ!!!!!!!
みたいな感じ?

312:絵柄
09/04/19 18:08:13 42khU5La0
それってロリなのになぜか巨乳って妄想と共通する

313:絵柄
09/04/19 18:24:32 8+zCpPpg0
共通というかその通りの話

314:絵柄
09/04/19 18:37:09 CmVwaCFG0
古くは「ファニーフェイスにゴックンボディ」とか言われてたな

315:絵柄
09/04/19 20:27:59 iZDu37gV0
何故かドッキンハートにまばたきショットと浮かんだ

最近pixivでミソキーモモレベルに
もっさりした量の多い髪の毛をまた
見かけるようになった気がする

316:絵柄
09/04/19 20:35:28 b2fk5sEA0
体がリアル志向になってきたは
ネットによって情報が得やすくなったっていうのもあるだろうね
裸の写真、エロい構図の写真とか、人体の描き方系の本など
あと道具、フォトショなどのデジタル画材で
画材の消費を気にしないで練習できる土壌などなど

これって絵柄歴史の大きな見方をすると
手塚絵から劇画になった、デフォルメからリアルにみたいな
同じループか?とか思ってみたりw

317:絵柄
09/04/19 20:36:32 b2fk5sEA0
ついでに少女漫画絵(女性向け)だと
頭身の低い手塚から頭身の高い24年組とも見える

318:絵柄
09/04/19 21:20:49 //DCVbU90
>>315
>もっさりした量の多い髪の毛
リアルでレイヤーを入れずに厚めにする髪型が流行ってるから?

ファションの流行に連動してヴァカ絵の特徴だった胴長ローライズが
ウエストの位置が高くに変わってくるのかな

319:絵柄
09/04/19 21:44:12 9bH1tP3o0
髪もっさり多いね
リアルでふんわり重めヘアーが流行ってるせいもあるんじゃない?
あと何度もこの言葉使うようだけどレトロ漫画の影響
さらさらの細い髪の綺麗な流れ重視、ボリュームはないってのは
一昔前のイメージだな

最近ハイウストの服も流行ってるからウエストの位置高くなるかねえ
ただジーンズやパンツのローライズでスキニーはしばし続くと思うな
あと太ももあたりぼはっとしてて足首にかけて急に細くなってる
サルエルパンツとか
ヴァカ絵はローライズっていうか敢えての腰パンなイメージ

320:絵柄
09/04/19 21:56:17 3Jwe6syO0
ファッションは確実に現実とリンクしてるね
ファンタジー系でもちゃんと現実の流行が反映されてるから面白い

ローライズ流行でうなぎ体型がはやってたけど
またるーみっくみたいな体型に戻るのだろうか。ゆくゆくはハイレグに…ねーか

321:絵柄
09/04/19 22:25:32 35/L/cUv0
いや、あるんじゃない?
ハイレグ流行ってたころはローライズなんかあり得ない感じだったけど、
また流行ったし
まあそう急には変わらないだろうけど

322:絵柄
09/04/19 22:30:22 //DCVbU90
スキニー以前はデフォルメキャラもデカ足だったもんな
デカ足、あれは厚底靴の影響だったのかな?

323:絵柄
09/04/19 23:05:53 1B1HlYhc0
15年くらい後に今の絵を見たら足みじけええええとかなるのかなw
今で5年くらい前の自分の絵を見ると鼻の下なげええええってなってるよorz
最近はあまり見かけなくなった鼻の下のばすの

324:絵柄
09/04/19 23:21:25 3Jwe6syO0
流行の最先端にいっちゃうと、流行が過ぎたときorzとなりがちだw
ほどほどに流行を取り入れつつスタンダードな絵柄でいたい
鼻の下はだいぶ縮んだね

最近の体型はリアル目が流行り?
なんかアバターみたいな頭身も見かけるんだけど、ちと怖い(リアル顔なのに五頭身くらいの微妙なデフォルメ)

325:絵柄
09/04/19 23:58:36 jTUsKGYb0
超上手い絵を描く人が若いのには慣れたけど
エロさの無い可愛い絵を描いている人が男性だったと知った時には
やっぱり驚く。最近ほんと絵柄で性別って分からないなーー。

326:絵柄
09/04/20 00:08:50 0chojhez0
萌え絵は別としても男くさい絵柄って減ってきたよね

327:絵柄
09/04/20 00:40:59 B7PmJDrp0
ずっと90年代な絵を描いてる友達はリアル体型でも足短いって思うらしい
身だしなみに気を使うオタクが増えたのも絵に表れてるよね
昔に比べるとありえないほどダサイ私服を書く人が減ったと思う

328:絵柄
09/04/20 06:49:13 GYm9IulL0
>昔に比べるとありえないほどダサイ私服を書く人が減ったと思う

いや……家に90年代のファッション雑誌が未だにあるんだが
見返してみたらあまりのダサさに撃沈した
イラストの傾向というより、当時のファッションの流行・価値観が大きいんじゃないかな

329:絵柄
09/04/20 07:54:27 cIBgE4FO0
リアル体型好きだが、欧米・アフリカ系まで日本人体型で描かれるとさすがに違和感だ…

330:絵柄
09/04/20 10:11:27 D/CleNvO0
>>328
昔のファッション誌がダサく見えるのはあたり前だと思うが
当時はそれがオサレだった
その当時のオタはさらに酷いことになってたんじゃね?

でもやっぱり絵には当時のオサレが入ってた気もするなー
昔の同人誌を見るとバブリーなスーツやピンハを着たキャラがいたりする

331:絵柄
09/04/20 10:55:42 342nNgjv0
>昔のファッション誌がダサく見えるのはあたり前
だよなw
当時のオタク、特に男はは80年代のまま時を止めてる人がいたりした…
今90年代ファッションのままコミケ会場に来るようなもん。

332:絵柄
09/04/20 11:24:04 GFPMLM2r0
昔だから時代が変わってもうダサイ、とかじゃなくて
その時代にも明らかにおかしい、の割合が減ったって話なのでは

昔は同人どころかアニメでキャラが着せられる
私服一つ取っても強烈なのが有ったから・・・

ゆうはくの鞍馬の真っ赤な髪に
真っ赤なジャンパー(もっさりシルエット)とか…

333:絵柄
09/04/20 11:52:24 eaQasqx+0
ダボッとしたタンクトップが多かったようなw

334:絵柄
09/04/20 12:03:12 l/d8/CSN0
ダルダルタンクトップは年齢いってる人の絵でまだ見かけるな
服のシワやシルエットの流行り廃りを気にしないのか
手クセで描いているのか…

335:絵柄
09/04/20 12:08:49 2y1G/Yb60
くらまは黒くしちゃうと飛影と被って映像栄えしないから仕方ない。

つーか今でもだっせえ私服多いと思うけどなー
絵がうまい人が増えて減ったように感じるだけで

336:絵柄
09/04/20 12:20:53 1E6+nzNS0
「オサレw」的意味で微妙なのと
ある種の文化としてださいのもあるね(男性向けのしまぱんとか)
どっちも流行を取り入れてる人はいるだろうけど

「意識がそっちに向いてない」方向のは減ったかって事?

337:絵柄
09/04/20 12:33:18 2y1G/Yb60
>>336
色がキレイだったり、描き込みが凄かったり、パっと見が華やかだと
ダサさが気にならなくない?って事

338:絵柄
09/04/20 12:57:41 B7PmJDrp0
>>336
そう、興味がなさすぎる層の割合っていうか
様式美やキャラ付けならまだ納得できるんだけどね

秀才タイプの眼鏡の私服が胴体の2/3も胸元開いたVネックを更にINとか
90年あたりでセンス止まってそうな人は地味とか無難を通り越したもの描きがちな気がする

339:絵柄
09/04/20 18:10:05 zrB9HztY0
そういえば、昔と比べてファンタジーの服装は結構劇的に変わった気がする。

340:絵柄
09/04/20 18:26:11 K1RE0ZLS0
えーと、どういうファンタジーを差してるのかが分からんのだが。
もっと具体的に、できれば例を挙げて頼む。

341:絵柄
09/04/20 18:32:50 +ViT5k/F0
339じゃないけど、分かるなあ
ぱっと思いつくのはリネージュとか?FF11とか
昔はもっとシンプルだったけど、リアル寄りに描き込む絵が増えた

342:絵柄
09/04/20 19:22:55 71CoZ4Xh0
80〜90年代ならマントつけたりターバン巻いたりハイレグやビキニ鎧や金ピカ装飾過多のフルアーマーだったり
ギリシャ神話みたいなひらひら白い布をベルト矢布で絞めただけの基本無地や柄物の薄くて広い布だったのが
今では厚手生地の制服や皮やら毛皮なんかで体の線を出しつつ服のデザイン勝負に変化とか?

そういや以前ならマントで体のほとんど隠したりたなびかせて空間埋めたり変化させて画面構成してたが
マント要素ないかあってもロングコートにかわってるな

343:絵柄
09/04/20 20:13:16 l/d8/CSN0
FF6と7の違いみたいな

344:絵柄
09/04/20 20:36:42 IlJIwQ3R0
そういえば最近マントキャラ見ないなぁ

345:絵柄
09/04/20 21:29:19 835ave9/0
その手のファンタジー系洋服はFFシリーズをみると分かりやすわな
90年前後から昔は中世ヨーロッパ衣装ベース(ロードストとか)だったのが
90年前半以降はサイバーパンクベースな現代服に近くなった感じ

マントは代わりにロングコートとか裾の長いジャケットとかに変貌した感じだね

346:絵柄
09/04/20 21:46:08 CKESBDHqO
異説FFのイラストを見てみると面白いよねー6と7でくっきりと分かれてるの
マントキャラはまた月日が巡れば出てきそうだけど
鉢巻きキャラはもう二度と出て来ないんじゃないかな…

347:絵柄
09/04/20 21:48:01 votAEVpL0
FFの場合は天野からノムテツへの移行ってだけじゃ?

348:絵柄
09/04/20 22:01:07 XC3O+Bpx0
そうか、いわゆるゲーム系ファンタジーの服装が劇的に変わったのは
FF7のヒット(描き手側への)がきっかけなのかな
あの頃、よくわからんギリシャ風衣装とかビキニ鎧とか一気に消えた気がする

ゲーム系が体型ぴったりの衣装にシフトしたのは、やはり3Dポリゴン化のせいじゃないだろうか
当初はマントひらひらとか超大変だったわけだし

349:絵柄
09/04/20 22:32:51 votAEVpL0
ゲームとか関係ないけど、かっちりというか幾何学的な
衣装とかはTMの影響が大きい気がするな

350:絵柄
09/04/20 22:58:51 l801CY8v0
RPG系にサイバーパンクの波がじわじわ来てて
FF7で一気に、って感じかなあ

351:絵柄
09/04/20 23:02:38 4T2kcGtk0
ドラゴンボールは

352:絵柄
09/04/20 23:46:19 VubmsGxR0
7つ集めると

353:絵柄
09/04/20 23:51:49 l/d8/CSN0
龍が出て来て

354:絵柄
09/04/21 00:06:28 AdveV6af0
パララッパパー!

355:絵柄
09/04/21 00:09:54 kW9UrLL/0
うまい!!

356:絵柄
09/04/21 02:05:47 7TeDpjfGO
ねってねるねる

357:絵柄
09/04/21 04:23:49 inW9d2Ny0
        ,,ィ≦テ三三テ≧ュ- 、
      ィ州ii} |!{ヾ(((ヾ(((ハ三ミミ 、
     〃/ノノリ |ヽ.._ノヽ   }}ミミミミh、
    〃//〃  |      ヽ=ノ ;'⌒ヽ}}ミl、
   ,}}| 川|{   ノ     ((⌒ ノ     }}}li
   /川||}!}i|           ̄      }州
   レ {!州!|     ,x‐  ̄ ヽ   ,.z==〃/
   l!( リノ川      <( ハ〉 ノ   { ,ィTヽ /
   トvソノ}}ハ)、        ̄ ノ    l ` ̄ {
   ))ト〃 }|::ヽ            i     ′
    /ノ》州}}}ィ::、     イ    l   ′
    ((∧  州}ソ,ノ   / ` = _ノ   ′
     }  \  ヾィ    ノー- __ -  ,'
    ′   \  ` 、    -‐-  イ
    ′       \   `   __ ,/ l
   ′        \ ヽ       |

  ネル・ネ・ルネール(Nel・NE・Renel)
     (1666〜1738 フランス)


358:絵柄
09/04/21 10:32:25 G3QhTTQ20
なんだこの流れw

359:絵柄
09/04/21 11:16:26 Vghx1fpw0
お前ら何してんだよwww

360:絵柄
09/04/21 14:11:24 rTyHl1HBO
最近気付いたけど漫画・アニメ内のシャツの襟ってどれも
開けたとき実際のものとはちょっと違うよね
伝わってるかな、一番上のボタン部分の記事が無いっていうか
あれは何でだろう、描きやすいのかな?

361:絵柄
09/04/21 17:01:44 QvF8/sEQ0
スマソ、よく分からん。
出来れば簡潔な線絵で絵版で説明して欲すィのだが・・・・。

362:360
09/04/21 19:31:12 72ydY41Q0
>>361
URLリンク(fox.oekakist.com)
ID違うけどこういうの
分かりにくかったらごめん

363:絵柄
09/04/21 20:15:34 xSvp12AK0
アニメの場合、効率化ゆえに省略だろ

アニメとギャルゲーの場合だとこの手のうそ省略やデフォルメは多い
単純に簡単になればなるほど時間短縮になるからだが
同人や二次絵はアニメのそれをお手本に描くから
そういった絵が広がってデフォルトになって
またアニメやゲームのデザインへと還る
オタならではの現象だ



364:絵柄
09/04/21 23:45:56 DyUQkgPJ0
>>360
二次絵で描かれるのは開襟シャツが多いだけなんじゃないか?
なぜ開襟シャツばかり描かれてるのかを考えると興味深いな

365:絵柄
09/04/21 23:49:43 CFQzdyEC0
普通のと開襟だと解禁のほうが絵的に好まれるのはなんかわかる

366:絵柄
09/04/22 00:03:06 9DRWro9EO
鎖骨が見えるから?

367:絵柄
09/04/22 00:13:19 lQzeHURLO
それは自分は襟の折れ曲がるまでの位置が実際より高くしてあるだけの
ただのデフォルメと解釈してた
つか>>362も実際のものとちがうよね?
その青い部分はそんなに上までないよ
襟の付け根にその青い部分と垂直の生地があってその下からはじめて
その青い部分が出てくる

368:絵柄
09/04/22 00:15:19 ZF35WUJT0
あのシャツは、昔柔らかいシャツが流行っていた頃のなごりのような…
襟に芯が入ってなくて、根元できっちり折らないでちょっと浮かせたとこで
もたもたさせて着る、っていうのを禎元あたりが上手く二次元化したのが
ずっと続いてるイメージ

369:絵柄
09/04/22 07:07:32 Z0TFrNGe0
URLリンク(kissho.xii.jp)

これ、今週の飛翔読みきり漫画の
ヒロインと冒頭に出た女の子なんだけど
ヒロインの頬の赤味の描き方とか口の中とか
冒頭女子の睫毛バッサーの描き方とかが、細かい所が
ちょっとレトロ風味入ってて、ああ今っぽいなと思った
82年生まれの人みたい
(好きな漫画がベルバラJOJOキテレツでろでろらしい)

370:絵柄
09/04/22 08:40:57 TFYLUWjm0
絵柄のわりに耳グロッ

371:絵柄
09/04/22 08:48:31 MPtVpXEx0
まつ毛バシバシなのは今時メイクっぽいね


372:絵柄
09/04/22 09:30:44 sgSnnyYL0
>>368
あー同感
自分はエヴァ以降にシャツの描き方が劇的に変わったw

>>369
右上のコマプリクマっぽいな

373:絵柄
09/04/22 13:03:26 yJc5ovNj0
エヴァの影響は大きかったなー
シャツもそうだけど、制服のズボン(特に膝下から裾あたり)も自分は影響受けた
色々な漫画家がエヴァについて語る本で、ある漫画化が
「この制服の描き方はいろんなところに影響を与えただろう思う」って書いてたのを思い出した

374:絵柄
09/04/22 16:53:35 Ys7n8Hp40
>>370
言われて見ればwwww

375:絵柄
09/04/22 18:34:38 20HBILH10
現実の世界ではだぼだぼなシャツ+開襟シャツが流行ったのは
88〜92、3年くらいまでで
その後、シャツは細身になって行くんだけど
94〜5年あたりを境に男性の服も細身になっていったと思いだした
たしかその頃に洋服業界で従来のサイズの見直しがあったと記憶してる
女性の7号、9号、11号、13号のすべてのサイズが2cmづつ細くなって
男性の場合は基本ベースがM(50)、L(52)、LL(54)というサイズから
滅多になかったS(48)サイズが標準で入る様になった
んで、今の男性衣装はSは46、Mが48と2ランクずつ下がってさらに細身になってる

376:絵柄
09/04/22 18:52:53 UGAqwbXj0
なるほど
古い人ってシャツだぼだぼに描くもんね

377:絵柄
09/04/22 20:11:03 fDZ3PEm90
今は体にフィットして丈短めが流行ってるから
シャツもスーツもそんな感じだね
スーツ姿で常にぴったりスキニーってのも少なくない
だぶついてるのは裏原系っていうか個性派ファッション系とか
ふんわりワンピふんわりスカートとかかな

378:絵柄
09/04/22 20:45:10 yWnPEO/tO
ゲーム仮面のキャラデザなんか身体のラインがわかる制服着てるなぁと思う
仮面キャラ自体、他ジャンルのキャラより細身なんだが

379:絵柄
09/04/22 22:25:11 lQzeHURLO
でもそういや実際の高校の制服で世間と同じように細身になってるやつは
見たことないな
流行とはいえフォーマルなスーツまで細身になってるんだし
広まっても良さそうなものを
場所によってはあるもんなのかな?

380:絵柄
09/04/22 22:34:19 MPtVpXEx0
リアル制服だと、成長期の子達が着るものだから
最初にわりと大きめなの買うしね

ゲーム仮面は1の時から細身の制服で
当時も最近のもすごくスタイリッスに感じるな

381:絵柄
09/04/22 22:58:56 yWnPEO/tO
仮面は異聞の頃から凄く制服デザインが人気あったよね

自分も今でもあのデザイン好きだわ
仮面シリーズ自体、制服のデザインがスタイリッシュさを貫きつつ個性があるから凄い

382:絵柄
09/04/22 23:13:54 y/b1AEhN0
そうだけど、慣れてくると、あのスタイリッスさが
モサれに感じてきて、あー、ハイハイ、ヲタクだけどカックイくしてモードも知ってる、って
主張したいのね、と変に思ってしまう・・・・。
最初はオシャレ!に感じてたのが「オサレ(笑)」プッに変わるのと同じっつーか。

383:絵柄
09/04/22 23:16:22 Am4QKBSu0
表現規制反対運動のカマヤンて人、結構長く描いてるんだと思うけど
初音ミクの絵を見ると結構新しい絵だね

384:絵柄
09/04/23 00:12:06 r7xbSaEu0
制服自体は軍服がベースでそれこそ明治の時代から
かわらないといえばかわらないな


385:絵柄
09/04/23 02:23:30 upmpLHug0
制服は、日常ファッションの流行と逆で
ちょっとダボっとした位なのが
カワイイ・カコイイって感じじゃないかな(スカートはのぞく)
カーディガンとか特に
うち、妹がまだ女子高生なんだけど
彼氏のかよ?的なデカイの着てるよ
「制服」だから、基本的に上着もスカートもズボンも標準ではスタンダードな形だよね
やはりここは思春期的には、だらっと着崩したくなるのではないだろうかw

386:絵柄
09/04/23 03:14:12 S0vF3GFg0
幕ロスFのシェリルの私服をわざわざクビレたシルエットに描き直してた絵を見て
ファッション興味ない人なんだろうなーと思ったのを思い出した

387:絵柄
09/04/23 03:41:37 MmwxPWRH0
リアルな学生の制服ってのは
いろんな体型の人が着ることと何年もそのデザインを使用することを前提にデザインされる
だから一時の流行を取り入れることは基本的にはしない
有名デザイナーにデザイン発注したるする私立の学校とかだと
その時の流行が多少は入ることもあるけど、バッチリ流行にのせることはない

今流行の細身にしちゃうとぽっちゃりさんが動きにくくなる場合があるし
太めにすると細い人が布余りすぎて動きにくくなる場合がある
だからリアルだとなんとなくダサい感じに見えるオーソドックスな形の制服になる
ブレザーだったらくびれの少ないボックス型とか

388:絵柄
09/04/23 04:13:10 GORT+V6W0
だからこそ、その時代によって
アイテムをかえたり(カーディガンとかルーズソックスとか)
着崩したり変型制服にしてみたりw
その時代その時代に学生達はアイデアでのりきる
それがイケてると流行になり絵柄へと反映される


389:絵柄
09/04/23 07:36:35 U5kYlxz40
>>386
シェリルの私服は、どれも可愛いものばかりで
アニメにありがちな非現実的な衣装じゃないなと感じた
幕ろすFの絵柄自体は、オサレな最先端絵じゃない(むしろ古め?)けど、ファッションはオサレだよな

390:絵柄
09/04/23 09:06:53 TN93XksH0
♪流行、モード、青息吐息 イケてるといわれる時は短かすぎて

今時のぴっちりスーツ、ここまで細いと廃れたとき酷いだろうなぁ。
レオタードさながらに脛や尻のライン丸出しで歩くサラリーマン諸氏を見てそう思う。
漫画はリアルほど肉質感がないからそれほどでもないけど。

391:絵柄
09/04/23 09:24:57 VNZ6QkC/0
ルパンは

392:絵柄
09/04/23 10:32:45 biRIgHWf0
大泥棒で

393:絵柄
09/04/23 10:34:46 0x/9VWh30
盗むものは貴方の心です

394:絵柄
09/04/23 10:55:43 uVnoCtAtO
ちょっと前の話題だけどファンタジー系の変化
BOFの人がすごい変えてるよね。
あれもFF7の頃ぐらいかな?
絵柄そのものもだけど服や装備の描き方、チョイスも違いすぎる。

395:絵柄
09/04/23 11:01:41 biRIgHWf0
BOFってブレスオブ〜か
タクティクス系のデザインを
ストIIチックにした感じだね

396:絵柄
09/04/23 13:01:41 QrwMVVRl0
細身スーツはモッズのリバイバルだからねー
廃れたとしてもまた30年ぐらいで戻ってくるでしょ

397:絵柄
09/04/23 13:57:52 usXIonE80
ソフトスーツが流行してた頃は細身スーツはそれこそpgrな感じだったもんな

398:絵柄
09/04/23 14:04:08 E3tVcghB0
この超!細身スーツ大流行の後には
大昔に大流行したダブルのスーツがまた流行したりすんのかなぁ・・・・
あの妙にブカッてるヤツ

399:絵柄
09/04/23 15:34:11 RDcmrVdIO
私の地域の高校の制服が数年前に変わって女の子のブレザーが細身になってた
ウエストあたりがキュッと細く見えるデザインで
あれぐらいならピッタリしすぎでもなく自然でいいなぁと思いながら見てたよ

地域周辺でけっこう制服のバリエーションが多いからこっそり参考にしてるw

400:絵柄
09/04/23 16:49:40 y+O3VOwXP
>>394
BOFVのときだね
BOFVのファンブックでその様子がうかがえた
以前の絵柄もVの絵柄も大好きだったな

401:絵柄
09/04/23 19:00:20 zc/KUbRP0
実家の近くに創立50年くらいの老舗の公立中学校があるんだが
そこの女子の制服はセーラー服ベースで色はくすんだブルー
ラインが入ってたりスカーフがネクタイ方式だったり
まるでギャルゲ、ラノベに出て来る制服みたいなデザイン
時代がかわると面白い事になるなーと思った


402:絵柄
09/04/23 19:14:28 WkWc+QkY0
それはそれで良い制服じゃないか
単に401がそういうギャルゲラノベに触れてるだけで
そういう区切りの服装じゃないだろ

403:絵柄
09/04/23 19:45:25 zc/KUbRP0
いやいや別に否定したいわけじゃなく
今なら変わった制服で(ちょっとペルソナとかゲームちっくw)アリなんだろうけど

当時リアだった頃、モダンすぎてダッセエ制服だなーと思ってた
公立は紺色のブレザー主流の時代で私立がこぞってタータンチェックの
プリーツスカートとかに変わり始めて可愛いお洒落とかいう時代だったから
そんな時代にブルーって色って、セーラーってねえわーって感じで
だから時代がかわると制服の価値観もいろいろ変わって面白くなるんだなーと
実際、今の生徒から変わった制服で個性的と好評らしいw

404:絵柄
09/04/23 20:49:27 j8TNmQ+I0
ヴァンテージますたーってゲームが98年にPC版、2008年にPSPでリメイクが発売されて
その時に絵柄も一新されたんだけど、去年出たPSP版のほうが絵が古く感じる
PC版公式サイトに昔のほうの絵があるんだけど、それはちょっとヤマダ章博風
PSP版はなんかちょっと昔のアニメ風?
服装はほとんど変わってないから、絵柄だけでここまで印象変わるもんかーと思って実は少しがっかりした

405:絵柄
09/04/23 21:26:51 U5kYlxz40
>>404
ぶらんディッシュにも同じ印象抱いたな
単に、昔の絵担当の結/城/信/輝や末/弥/純が、流行とは無縁の絵柄だからかもしれんが

406:絵柄
09/04/24 09:56:56 L+2W0DZ00
>>394
いかにもカプコンって感じの濃い絵柄になったよな。
当時BOF2と3が同じイラストレーターだとは気が付かなかった。
社員レーターだから仕方がないが、BOF2の絵柄のまま進化した姿も
見たかった。今の絵も嫌いじゃないけどね。

407:えがら
09/04/25 09:26:55 WYGsjJnJ0
よもやこんなところでヴぁんますの名を見るとはw

408:絵柄
09/04/25 13:32:09 FJBOcFqt0
>>406
「濃い」と言われるのは変化前じゃないかな
3以降はむしろあっさりになったと思う
自分は2までの絵柄とデザインが当時苦手だった
ゲームは世界に入り込めばその辺り慣れるのはわかってるけど

409:絵柄
09/04/25 13:35:25 FJBOcFqt0
ごめんこれじゃただの批判だ
2までの絵が「濃くて」苦手だったって打ち忘れた
FF10あたりの濃さとは違う濃さだと思うんだよね

410:絵柄
09/04/25 13:42:35 aoxGupDu0
BOFは3以前も好きだったけど絵柄変える前の3の設定画はちょっとくどいと思った
社員レーターはニーズに合わせて変えないといけないんだろうけど
流行にものっていかなきゃならないからスレ向きかも

411:流行
09/04/26 14:33:14 rymsuS1CO
ブレスはだんだん無機物っぽい感じの絵になったのが残念かも
2のいい意味でも悪い意味でも泥くさい感じの、少し海外っぽい感じは嫌いじゃなかった
3以降はあまり時代に左右されない感じの、万人に受けやすい絵になったけど
目に魂がこもってない時があるというか…
どことなく人形っぽさや爬虫類っぽさがある
似たシンプルなカプンコ絵でも絹さんや秋まんさんとかみたいな書き手によっては
ちゃんと血が通ってそうな熱い絵になるから不思議


412:流行
09/04/30 22:05:24 leRT3s8M0
ポ.プや最近のぷ.よ.ぷ.よの様な絵柄っていつ頃から流行り出したんだろう
意図的に線を太くする手法は昔からあったと思うがいつの間にかポップ調と言う
ジャンルが確立されてたイマゲ

413:流行
09/05/01 02:56:56 N3C4uVOd0
ポップ調は海外アニメからのイマゲ

414:流行
09/05/01 07:31:05 vXNYdXsa0
パ輪パフみたいな?

415:流行
09/05/01 15:48:30 Ju1Bhaon0
それこそポップンからじゃないのかね
だとするともう10年も前の事になるけど

416:絵柄
09/05/01 15:56:52 vWoFKkIF0
はぴつりとかもポップじゃね>海外アニメ

最近のぷよぷよはデジ門とかも系統近いような

417:流行
09/05/02 03:02:12 vnHUQJNK0
カートゥーンネットワークが開局してからじゃね?

418:流行
09/05/03 20:36:12 fLnfGXng0
うまく言えないが絵柄自体がポップ調にして可愛く見える絵柄が増えて来たんじゃなかろうか

419:流行
09/05/05 08:26:36 /i/t/XtM0
ポップ調の絵多くなったね
キャラクターグッズ絵みたいなザックリした可愛いのが多くなった一方で
描き込み激しいのとかちょっとリアル系入ってるのは少なくなった気がする

420:絵柄
09/05/05 11:04:17 P9YCDxBC0
ポップ調はパロ絵としても親しみやすいよね
アメコミの向こうの同人とかもポップな絵柄にしてギャグ描いたり

421:絵柄
09/05/05 18:20:25 5LjIp8dxO
等身がリアル人間と同じ、体もムキムキじゃなくて細身だけど
ライトに筋肉や関節が描かれてる、輪郭も尖ってなくて広め
でも顔のパーツはあっさり漫画調…が多い気がする
一昔前のリアルは顔立ちまでリアルだったな
画面は厚塗りやデザイン的な平面でさ
ただし日本人キャラでも外人の造形で筋肉もしっかりのリアルだった

422:絵柄
09/05/05 19:16:05 P9YCDxBC0
多いといわれても例示がないとちょっとピンとこないんだよね

423:絵柄
09/05/05 20:16:58 EpOd4GTj0
同人には多いね確かに
ただ同人なもんでどう挙げればいいもんか…
任玉に多い気がしたな個人的には


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4154日前に更新/260 KB
担当:undef