【定番】絵柄、漫画表現の流行史16【斬新】 at DOUJIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:絵柄
09/02/10 09:47:33 2/G2T7XC0
今は下まぶたの線がなくて下まつげを転々とかで表現してるのを見る

151:絵柄
09/02/10 11:06:07 M5KUIKXM0
>下まぶたの線がなくて
ちょっと前からあるよね、そういう表現
全体的な絵柄にも寄るだろうけど、なんとなくノスタルジックな感じがして好きだ


152:絵柄
09/02/10 13:23:45 2/G2T7XC0
下まつげといえばこういうまつげを見る
URLリンク(fox.oekakist.com)
楕円や円が崩れたようなの=まつげ1本って表現というか?

153:絵柄
09/02/10 13:52:49 inKhJjMx0
初期の高橋葉介みたいなまつげだなー
最近流行ってんのか

154:絵柄
09/02/10 14:13:38 4PQuO49F0
高橋葉介、最近プチブーム起きてない?
オリジでオンだと、管理者好きな漫画のなかの一つに高橋葉介が紛れてるの見る気がする。
私があの手の絵柄結構好きだから見るのかもしれないけど。

155:絵柄
09/02/10 14:15:50 Fw20fkxI0
懐かし系の番組で過去のアイドルとか見てると
リアルでの化粧のマスカラや付けまつげの使い方も
濃くなったり薄くなったりゆるゆる変化してるよね

156:絵柄
09/02/10 14:33:06 MeSozFsx0
>>154
初期の高橋葉介をフェイバリットに挙げる人は昔から結構居たし
創作系のオサレ絵師からジュビロまで幅広かったけど
近年油が乗ってまた初期の作風に近く、より個性が強くなってるからね
若い人には新鮮だと思う
死帳辺りのリアル系ブームの反動もあったりするのかな

157:絵柄
09/02/10 14:40:59 2/G2T7XC0
同人の絵柄としてはるーみっく系レトロ絵柄が全体的に流行ってるからそれかな
高橋葉介見たとき高橋留美子になんか似てるから
アシやってたとかリスペクトとかなのか?と思った(実際のことは知らないけど)


158:絵柄
09/02/10 16:03:46 bsCYnyzL0
トーンが少なくて、筆を使ったりして異様に太い線を引いたりするから、そこらへんも凄くレトロで新鮮に映るのかもな
元々夢幻の時代設定とか、葉介自身がレトロを好んでいるんだろうとは思うけど

159:絵柄
09/02/10 16:13:34 qEvR80YOO
ごめん、高橋葉介って誰?

160:絵柄
09/02/10 16:18:17 rify56ze0
ググレよ

161:絵柄
09/02/10 16:41:27 MeSozFsx0
>>157
ウィキペで見てみたら葉介の方がるーミックより1年、実年齢もデビューも先輩だった
デビュー当初の絵柄は157が言う程似てないと思うけど
葉の方は画材の使い方も絵柄も変わり易いから見る時期で印象が結構変わる

162:絵柄
09/02/10 18:04:53 bsCYnyzL0
絵柄、活動歴の長さを考えると、あまり変わっていない方だと思っていた
画像検索するとしたら、一応微グロ注意

163:絵柄
09/02/10 18:51:25 Z78olUvO0
かたくて骨ばった感じの絵柄が流行ってた反動でやわらかい絵がきてるのかな

164:絵柄
09/02/10 19:04:35 inKhJjMx0
>>162
初期→したまつげ(例:ライヤー教授の午後)
中期→しもぶくれ(例:夢幻紳士怪奇篇)
後期→しもぶくれ卒業(例:学校怪談)
現在→墨絵(例:夜姫さま)
くらいの変化は有るよね?
後期が一番大衆向けの絵柄だけど流行に近いのは初期なのかもね

165:絵柄
09/02/10 21:22:02 bsCYnyzL0
>>164
それはそうなんだけど、瞼の線とか、ぶよぶよした線とか、そういうところが変わっていないから
あまり変わらない印象をもっていたのかもしれない
そういや学校怪談の夢幻はシャープで、外伝までの青年夢幻の印象とだいぶ違って見えたっけ

166:絵柄
09/02/10 21:37:38 8Zgw5con0
小畑絵もあやつり右近は高橋葉介風に近付くイメージ

167:絵柄
09/02/10 21:56:01 dwyRoe3o0
あやつり左近はまんま「おぼろ探偵帖」かと思った。

168:絵柄
09/02/11 00:22:28 yyYm58X00
絵柄的には大分遠いはずなんだけど、高橋葉介と山田章博はクトゥルフの影響が大きいせいか、根っこが似ているのかも
どちらも綺麗な絵のはずなのに、何故か学校の図書室の片隅にある呪われそうなSF本の挿絵の匂いがする

169:絵柄
09/02/12 20:19:47 48DZ+CmW0
pixi等で最近よく見る流行の絵柄の本尊は誰だろうと思ってたが
わだあるこか?

170:絵柄
09/02/12 20:43:24 e66pqSHi0
「最近よく見る流行の絵」ってアバウトすぎだよ
わだあるこはちょっと前のイメージだけどどんな絵なんだ…

171:絵柄
09/02/13 12:06:15 WsXGcqZB0
わだは瞳をキラキラにし始めたころはのりまくってたと思うわ
そういえば5年くらい前?は
白目をグレーっぽくしてハイライトいれたりするのが流行ってたけど
今はそうでもないね
マットになってきた?

172:絵柄
09/02/13 12:43:54 6FT2n2Bo0
今の流行ってふわふわキラキラだからなー
一時期サイト素材も絵もフラット・マット命!艶とか立体感あると
ダサイって時代があったからその反動か

173:絵柄
09/02/16 00:35:42 VqcJ1aH10
ファッションとか小物とかも、そういうの流行りの1つだしね>ふわふわキラキラ
絵柄的にはシンプルでも、外国の絵本っぽい可愛さ、オシャレさがあったり
ぬり絵的キラキラさや可愛さ等、絵に描いた様な女の子っぽい感じをよく見るかなー
アニメ、オタ系の絵柄も残ってるけどね
アニメジャンルなんかで、ベタなそういう
いかにもオタクですよーってな90年代チックな絵を、まだ10代の子とかが描いてたりするのを見る
一定層に受ける定番なんだろうな

174:絵柄
09/02/17 03:00:12 OPPo1w2m0
90年代半ば〜後半のファンロードに載っていそうな
オタク的絵柄の子はいるな。
違うのは色使いや小物使い等
細かい部分が、やはり現代要素が入っている所か。

175:絵柄
09/02/17 03:57:28 5mfNHwCzO
ふわふわキラキラは、一時期の女性的要素=カッコ悪い
って反動もあるかも。

176:絵柄
09/02/17 04:15:34 m1FWloqe0
プリキュアの漫画方の人の絵で
いくつか前のプリキュアは線太くて描き込み多くて
少し古いなーって印象だったけど、最近のは凄く新しく感じた。

177:絵柄
09/02/17 09:48:49 TGYaKjTa0
80年代のぶりっこふわふわ系が落ち着いてきたら
今度は今要素を90年代みたいな絵も増えてきたね
がゆんとかくらむぷみたいなその当時人気だった人々の作品が
人気でそれらに触れる人が多いってのもあるかもな
リアルタイムを知らない世代がかわいいとふわふわキラキラをやりだして
それに飽きてきて90年代風に目をやったら新鮮だろうし

くらむぷみたいな爬虫類顔の細長い体は
常に腐女子を中心とした女オタクの心をくすぐるものがあるしね

178:絵柄
09/02/17 09:50:18 TGYaKjTa0
二行目、今っぽい要素を取り入れた90年代みたいな絵、だったすまん

179:絵柄
09/02/20 11:01:39 TC5KQ6Yz0
今、エリア8八を読んでたんだけど
いや、面白いんだけど、顔がへしゃげた感じで髪も同じくへにゃげた感じで
こういうのが良いって本当に流行ったのかなぁ?

180:絵柄
09/02/20 11:12:18 aqtQtp7C0
作者絵の記号の中で作品に必要な影も色気もでてるだろう
流行とかは関係ないんじゃね

181:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
09/02/20 23:07:47 UmsJQOKY0
エリアなんちゃらは知らないんで画像検索してみた

親戚に7〜80年代同人やってる人がいるんだけど、モロにああいう絵柄
その人の仲間もみんなああいう類の絵柄
あの時代の定番絵がああいうかんじだったのでは
個人的に、スケ番刑事やガラかめあたりと大差ない絵柄に見える

182:絵柄
09/02/21 04:07:46 c1Y5KHRg0

このころって、定番の斜め角度の決め顔があって、
それ以外のアングルの顔は描かない、ってイメージ。

その決め顔さえかっこ良ければ許されるというか。

183:絵柄
09/02/21 14:53:13 KN8JA5A5O
90年代ってもうリバイバルしてるの?
よくわからないんだが、若い子が90年代からずっといる古参の影響を受けてるのとは違うのか?

184:絵柄
09/02/21 16:05:44 u16HeJpO0
>>181
出てる人らそれぞれ合作とかしてるもんな
でも古さや個性はあるけどそれぞれの絵柄は違うと思う

185:絵柄
09/02/21 18:06:02 uRX5rjeX0
>>179で思い出した
最近はそのままフィギュア化しても破綻なさそうな絵を描ける人が増えたよね
ゲームの3D化も然り
久々にオーフェンのイラストの人の絵を見たら
普通に上手いとわかる絵なのに表情豊かな顔がひしゃげて見えて
目の慣れって怖いと思った
どんどん立体に反したデフォルメが許されなくなっていくんだろうか

186:絵柄
09/02/21 21:55:07 N9WNXLbN0
脳板にもこんなレスがあったな

839 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2007/01/07(日) 03:48:22
フィギュア型が最近の流行だからね。人体を直接紙の上に記号化するんじゃなくて、
まず人体を立体のまま記号化して(ぶっちゃけフィギュアにして)、それを平面に落としてる感じ。

鼻なんかも、横から光を当ててる絵で完全にフィギュア状の稜線になってるのをよく見る。
下から見てどうよとか胸鎖乳突筋どうなってんのとかはズレたツッコミだな。

この板の顔だけ書けるスレにも、3Dゲームジャンルにハマってから絵に立体感が出た人の話があったような

187:絵柄
09/02/22 00:03:30 BQeLuIkn0
エリアに限って言えばあの絵は連載当時既にものすごく古いし
人物はヘタだという認識が一般的だったよ
8年連載してたけど、初期には大友が童夢を発表してフォロワー大量発生
後半にはエリアの人が平行してバイク漫画連載してた日曜で
上條がTO-Yの連載を開始してまたフォロワー大量発生という時代

エリアが絵の面で評価されてた部分があるとすれば
戦闘機の戦闘シーンだと思う

188:絵柄
09/02/22 19:17:24 8xAQiSxs0
プリ熊でも3Dダンスだもんね
綺羅りんレボリューションの時はあの頭身でえらく大胆な事するなと思ったけどw

189:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
09/02/23 14:51:44 jN2n2qma0
藻前らこぞってエア誕生日お祝いしている場合じゃないですよ(゚v´)彡☆
我らがノブブからゴミクズ発売のリアル報告キタ━(゚∀゚)━!

17日は皆エア書店にGO!だぞ(゚v´)彡☆

190:絵柄かめ
09/02/24 10:23:11 TWRROGflO
顔の描き方が
昔 0〈0
今 o〈○
みたい感じ。
あと、表情筋の動かし方が芸能人のモーションキャプチャーっぽい。

191:絵柄
09/02/24 19:33:14 5KQWMLQrO
>>190
ここではリントの言葉で話せ

192:絵柄
09/02/24 19:43:25 AgJ1YweC0
グロンギ語ww

193:絵柄
09/02/24 19:57:15 n6V3ryLd0
噴いたwwwwwwwww

194:絵柄
09/03/02 12:30:15 Likby2jd0
口が中心線から曲がって描くのがフツーになったのっていつくらいからかな?
あまりに沢山あって見慣れてしまったせいか今は特に変とも感じなくなってしまったが。

195:絵柄
09/03/03 01:54:38 fdoCe9jIO
ムーミソ、平面ガエルの時代からズレた口はある気がする

196:絵柄
09/03/07 13:37:21 ZWV6jczQO
ちょいと質問
最近はアニメでも漫画でも同人絵でも
マットな塗りが増えて髪の毛にツヤベタ入ってなかったりするが
学ランみたいな制服にツヤベタありなら髪の毛も光沢入ってないと不自然だよね・・・?
そういうとこくらい原作の表現を真似しようとしたがどうもしっくりこない

197:絵柄
09/03/07 17:35:09 RGoBExVW0
絵柄による

以上

198:絵柄
09/03/11 00:38:14 69+sK8s20
>>196
90年代の影ベタ+上からトーン
の学ランは面倒で面倒で…
ベタのみで上手く描いてる人(見本)を探すも見つからず……

動物、子供キャラ、ちょいブサキャラの
◎の目ってもう古いかな?

199:絵柄
09/03/12 07:41:35 6cgpuziL0
ボーカロイドオリジナル曲「炉心融解」のPV画描いてる人の絵、
なんか今っぽいような古いような不思議な絵。
まわりまわって新しい絵に見える。
同人でもジャンルに一人はいて、人気出るような絵柄だと思った。

200:絵柄
09/03/12 15:04:28 O9OJw7cb0
見てきた。オリジナルでいいんだよね?
確かに古いような印象だけど、巡り巡って新しい流行のような絵柄だ。
個人的にはちゃんとしてしっかりしてる感じの上手い絵だと思う。
イマドキの絵とか、いわゆる萌え絵ではないよね。
そういうんじゃなくて、大人向けの絵本に出てきそうな深みを感じさせる上手い絵というか。
こういうのを流行に左右されない絵柄っていうんだろうか。

201:絵柄
09/03/12 15:24:01 vtKiS+d40
流行が変わっても左右されずに一定数いる絵だと思うけど
古くというわけではないけど新しい絵って印象でもないかな


202:絵柄
09/03/12 17:16:00 kD1f6xKC0
あれは所謂オサレ絵に分類されるんじゃね?

203:絵柄
09/03/12 17:31:25 PNTiB+cD0
新しく見えるか古く見えるかは線やシルエットの差だと思う
古く見える人は髪や服の形どりが古い

204:絵柄
09/03/12 17:34:39 27N7+LjB0
>>202
同意。あれはめちゃくちゃ今時の流行り絵だと思う。

205:絵柄
09/03/12 18:13:40 kAM/Ian30
っていうかあの人は絵柄の幅広いぞ
あのPVの絵じゃなくてブログにあるムチムチ絵は今時の絵だし

206:絵柄
09/03/12 21:55:54 96KWbpRN0
PV(たぶん素の絵柄)、緑ツインテ4コマ
鏡双子の4コマ、むっちりエロ絵
大体この4つだな

最近Pixivで濃度薄めたブラシで重ね塗りみたいな
透明感のある塗りを良く見かけるようになったと思った
drawrの影響もあるのかな

207:絵柄
09/03/14 11:02:09 ayThWZJs0
ランカーに入ってる何人かの絵描きの影響だと思う
等身が低い絵にしか似合わないよね

208:絵柄
09/03/14 11:56:39 1mgYziup0
pixivってすぐみんな前ならえで絵柄ころころ変わる人が
たくさんいてなんかなぁって思ってしまうw
お前は誰の絵を見てほしいんだと

テクスチャが流行れば色とぶほどテクスチャ使ったり
ビビットなグラデーションに、ぱきっとアニメ塗りしたり…

209:絵柄
09/03/14 12:20:50 J9ZPyzMq0
>>208
色々試行錯誤するのが悪いとは思えない。
それこそ100枚書いて自分の絵柄が決まって上達するならともかく
1000枚も10000枚も書いても絵柄が決まらず上達しない人もいるんだし
上達してから発表するなんてスタンスはおかしいから
定期的に発表するなら絵柄がコロコロ変わるのも仕方ないでしょ。

210:絵柄
09/03/14 13:20:08 IM29ClpN0
絵柄なんてファッションみたいなもんだろ
1枚絵ってだけなら、別にその時の流行りや気分で変えたって構わんと思う
まあ自分は変えたくても変わらないわけだがw

211:絵柄
09/03/14 16:44:01 A0owtxbS0
>>210
むしろ変わらない人に憧れる。
たくさん描いてきたんだなあって感じがするぜ。

絵柄をいろいろ変えてみるっていうのは
試行錯誤、トレーニングとしていいと思うんだけど
毎度有名絵師の模写みたいになっている人もいるよね。
絵柄を変えたというのではなく、真似する人を変えただけというか。
真似は悪いことじゃないが、作品として発表するのはどうかという気持ちになる。

212:絵柄
09/03/14 17:55:18 9DdJhEWF0
人真似をやめた途端下手になる人っているもんなあ
公式絵師が上手い人のジャンルだとそのジャンル抜けた途端下手になる人を見る

213:絵柄
09/03/14 22:10:12 CXJ5OgW70
試行錯誤はいいと思うんだ
いろんな絵を描ける人は正直あこがれるし

だけどすぐランカーの塗りを前ならえでパクって
塗りや画風に振り回されて自分の絵柄何?状態になってる人の事言いたかった
例えば、いきなり黒ロックシューターみたいな塗りと世界ばっか描いたと思ったら
いきなりけいオン!絵一色になったり

214:絵柄
09/03/15 01:34:57 5Z2XjZdJ0
それはあんたが直接迷惑をかけられたわけじゃなくて、
勝手にゲスなエスパーをして愚痴りたいだけなの?
「そういう奴って個性なくて下手だよねー」って共感してほしいのか?

215:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
09/03/15 08:45:14 vJyXiIQV0
そういう絵柄の流行り方もある、ってだけでは?
Aが流行ると突然A調の絵が流行り、かと思うとB調の絵が流行ると
A絵からまわれ右で一斉にBっぽい絵が流行る

じわじわ絵柄が変わるんじゃなくて、ハマってるものによってぱっきり絵柄変えるのってすごいと思う

216:絵柄
09/03/15 08:46:25 vJyXiIQV0
うあ、名前欄すみません

217:絵柄
09/03/15 12:56:22 xF5/IXPK0
「絵柄」というと、自分は漫画の絵のこと、主にキャラクターのデザインのことと想定するけど
塗りの手法とか色調とか、所謂(カラー)イラストの表現技法のことを
想定している場合も結構あるんだな

自分には、塗り方を変える=絵柄を変えるというのがイマイチぴんと来ない
塗りを例えば厚塗りから水彩に変えても、
根幹の絵って然程変わらないような気がするんだけどな
雰囲気はそりゃ変わるが
同様に、世界観が変わる(例えばSF風から和風へ)というのも
絵柄の変化とは違わないか

218:絵柄
09/03/15 22:25:48 eknbpRIl0
塗り方だけじゃなく、特徴ある構図の取り方や目の書き方、元ネタの特徴的な「根幹」も
真似してみたりするから絵柄が変化したように見えるっていうのもあるんじゃ

自分は版権物の絵を描くと、どうしても影響されて真似絵みたいになってしまうので
揺らがない絵柄を維持して自分なりの料理ができる人を尊敬する…

219:絵柄
09/03/16 00:00:22 MlrKM2eg0
生物にはまったら絵がリアル系に
何年かして二次元に帰って来たら絵の流行ががらっと変わってて浦島状態

220:絵柄
09/03/16 07:12:40 DNgH9VSkO
今やってるのが二次元ものでも昔生やってた人の絵って分かるよな
特に良い悪いじゃなく

221:絵柄
09/03/16 08:47:17 8eOBlfsO0
ナマ=リアルとは限らないけどナマやってた人ってわかるよね
目が大きくなくて顔がうっすーい絵が多い気がする
正面から見たときの鼻がちょんちょんだったり
それはカジュアル系バンドや若手お笑いに多くて
V系なんかだと結構バシバシな人多いかも

222:絵柄
09/03/16 21:11:13 qW0gayLX0
根幹からまねるのが上手な人って増えたと思う。

何年か前の案野モヨコと寺田勝也の対談で案野さんが
「期間Sに載ってる絵ってパソコンに「寺田ソフト」入れて描いてんのか」って思う絵が多い」
って言ってるのを見てスゲー納得した記憶。
何を描いても案野味になる同氏だからそれを言っても全然反感がなかったわけだけど。

223:絵柄
09/03/17 14:19:13 gkoCGR/b0
自分の絵柄が古いのか気になってたけど、このスレ見る限りじゃ
一昔前の絵がまたはやりだしてるみたいやね。
>>199とかすごいピンポイントで好きな絵柄。
このスレの内容すごい共感するわー。
つか、本当に若い人(高校生)はこのスレあんまみなさそう。
高校生が描く絵ってある一定の方向性があって時代を感じる。

224:絵柄
09/03/17 15:31:48 6lYsxDzc0
今の高校生くらいの歳の子が描く絵柄って
N○NAみたいな細いバンド系な絵柄と
飛翔系のバトル漫画みたいなちょいヤンチャ系か
C○AMPみたいな少しヲタ入ってるけどちょいオサレ?系みたいなのが
混ざってる印象がする。

225:絵柄
09/03/18 02:56:00 mGz0a08t0
NOVAと読んでしまった

226:絵柄
09/04/01 02:00:55 Wvp8V/K50
自治スレからのお知らせです。  
来る4月4日に、ローカルルールの板TOP案の投票を行います。  
4月4日の0:00〜23:59までの間に、下記投票スレにて投票してください  
スレリンク(vote板)  
投票スレの>>1-10あたりに投票ルールが書いてあります  
よくお読みの上で 投票してください  
※携帯の方は、代行スレが同人板になるので注意!  
  
質問・疑問などは自治スレまで  
【議論中】自治スレ 21@同人板  
スレリンク(doujin板)  

227:egara
09/04/05 11:28:58 azHz4Rru0
>>222に妙に納得した

228:絵柄
09/04/05 21:51:46 I7XFA1eC0
>>222
昔は絵柄の真似ってメイクや服装を真似るような感じだったけど、最近のは骨格から整形してるような感じだよね
しかもその上に着る服やメイクは元ネタの真似じゃなかったりもするからなあ

229:絵柄
09/04/06 01:18:32 htQycEZHO
コピーのコピーたる漫画絵を手本にするからおかしくなる。
実物を飽きるほどスケッチして、それから描きやすくデフォルメなさい。
上手い人は皆これ。


230:絵柄
09/04/06 07:08:37 SP4I3og50
昔は絵を書く子って小中学生から絵を描き始めて20歳くらいまで
あらゆる漫画、アニメ、自分より上手い友達から影響を受けまくって
だんだんミックスされて己の絵が出来上がって来るけど
今は最初からこの人だけ!このタイプだけ!って感じで
ミックスされないのかもしれないね
それと今はネットと情報流通の良さから
最初から神絵師+そのノウハウに出会うっていうのもあるけど


231:絵柄
09/04/06 10:01:47 6/tMzhZo0
あー納得した。
確かに自分の絵柄はミックスされまくってるわ。
社会人になってからは同じジャンルで活動してるから
全然絵柄変えてないし。

232:絵柄
09/04/06 10:43:13 iN7mMImA0
言われてみれば自分がそうだったんだけど、
特に10代の頃は年齢に寄って好きな絵柄(描いてた絵柄)が極端に変わった

投身低い・丸い・プリプリにカワイイ系(幼少)>6頭身位・手足棒・綺麗な少女漫画系(小4〜5)
>スッキリしたアニメ系(中学)>徐々にリアル系へ(高校)

だからミックスされまくってるんだけど、確かに好きで描きたい絵柄変わらない人も居るんだよね
特に昔は絵の描き方は自己流模索が普通だったけど、今みたいに最初の入口でノウハウ仕入れて
その絵柄で満足できれば、確かに絵柄変えようとか目移りしないのかも
考えてみたら、小〜中学校の頃「マンガの描き方」の本を買って練習してた子は
そこそこ上手かったけど、一種類の絵柄(本のお手本絵柄)しか描いてなかった
勿論、人それぞれで色んなパターン有ると思うけど

233:絵柄
09/04/06 11:00:11 XaYyARft0
昔の絵を引っ張り出すと当時何に嵌ってたか一目でわかるww
ハタチ越えたあたりで今の絵に固定されてきたかも。

自分みたく影響されやすくてフラフラ絵柄が変わるタイプと
全然変わらずに貫くタイプがいるね

234:絵柄
09/04/06 11:02:00 kdRBfqnu0
「○○の書く絵がお手本」と決めて絵を描きまくった人の絵は
ずっと勤めてたとこの漫画家先生の癖が抜けない元アシスタントの絵ってかんじか

235:絵柄
09/04/07 05:00:12 S3zWVlpeO
ミックスしていくうちに、
どの作家も美形の描き方だけは大して変わらないって分かってくるよな。
美形は髪型や服のパターンがだいたい決まってる。
目が大きく華奢な十代、馬顔で尻エクボのある青年、狐顔の年増女、
と系統も覚えていく。

236:絵柄
09/04/07 20:19:57 onXxZ9/c0
三十路だけど、瞳のハイライトの入れ方はこの作家、鼻の描き方はこの作家、
輪郭はこれが好きって風に福笑い的に影響入れていったなあ
今もこれは自分の絵やジャンル的にアリだと思ったら入れちゃう

そしてその幅が年齢に沿ってウイングス系や角川系からガロ系まで
滅茶苦茶入り乱れてるのが自分くらいの世代の特徴でもあると思う
(80〜90年代の絵の遍歴事態が大きい)んだけど、20代前半辺りの場合は
影響の幅が狭い感じはするね。所謂ゼロ年代は絵柄の動きも大きく無いからかな

237:絵柄
09/04/07 21:42:23 aIte+SEA0
96〜8年以降は漫画もアニメも同人もみんな絵上手いし綺麗だもんな
80年代や90年代中盤まで商業物でさえ絵がアレな事多かったからw
そっから影響うけるとまた劣化がおこって大変な事になる

238:絵柄
09/04/07 22:06:06 adFc1kBt0
80後半〜90年前半は、少女漫画のエポックメイキングがたくさんあった印象だなー。

がゆんは当時のインパクトは本当に凄かった。
誰だっけ、一時期少女漫画がすべてがゆんだったって言ってたの。
対極にあるようなくらむぷも、あの理屈っぽさや世界観、オチの付け方が当時の少女
漫画では新鮮だった。

あと、同人にはかすりもしないけど、つむぎたくも結構影響が大きかったと思う。
これはオタじゃない女子の間で、ものすごいブームになってた。
今ではみんな、当時夢中になってた事に対して黒歴史になってるのがまた不思議。

自分も三十路で↑な感想を持ってるんだけど、二十代の人の意見も聞いてみたい。
年代が変わると印象に残ってる作家も違うと思ので。

239:絵柄
09/04/07 22:14:19 n2cb9zpg0
対極?
当時の同人系→ウイングス系てかんじ

240:絵柄
09/04/08 01:39:06 R3tdBXLh0
>>237
なんかエヴァ以前以後って言葉を思い出した。

241:絵柄
09/04/08 01:53:39 kF0p97tH0
がゆん→あっさり
クラムプ→こってり
みたいな感じ?

242:絵柄
09/04/08 09:12:33 DYFjvMks0
そういうや昔の見ると特に古いアニメ系て感じの絵だったねクランプ

243:絵柄
09/04/08 14:41:29 0W4V5qof0
がゆんとクラソプがそれまでの少女漫画の概念をぶち壊したって
当時どこかの漫画家が言ってたの見た記憶があるんだが思い出せない
概念をぶち壊したってようするに救世主だったのか戦犯だったのかどっちだろ

244:絵柄
09/04/08 15:46:56 aLgixiBiO
別にそれらは少女漫画への影響は大した事ないと思う…
Kissやクッキーなんかの、職業もの要素が強い
対象年齢高めの少女漫画の存在の方が大きいと思う

245:絵柄
09/04/08 15:49:58 OD7faoiK0
どこまでが絵柄の話

246:絵柄
09/04/08 15:51:03 4DPcUv7+0
>少女漫画の概念をぶち壊した
締切前に原稿をあげるのはあたり前の少女漫画界で
締切を破りをするとかそんなことだったりしてw

247:絵柄
09/04/08 16:14:12 rGPMySkk0
当時中坊でがゆんの絵を見た時はすげぇ衝撃を受けたよ
自分も周りもこぞって真似してた
コマ運びやモノローグの使い方も新しいとおもた


248:絵柄
09/04/08 16:19:25 kfm/wa5q0
がゆん絵初めて見た時男の人がカッコイイと思ったな
当時は馬面過ぎる顔かか女のまつげ描かないだけの男子絵にうんざりしてたから

花の描き方真似してる人結構いた

249:絵柄
09/04/08 16:48:57 vi6g4abU0
>>243
がゆんに関しては同人でカリスマ人気って触れ込みで
どんな絵、実力かと思いきやこんな雑で真っ白な絵とポエムでいいのかよ!
って大御所がビックリしたってのはどこかで読んだな

250:絵柄
09/04/08 17:00:08 4+Gtqo0x0
なんかね
FF7画面が旧作から新作(までリアルなもんじゃないが)になるみたいな
すっきり感というか変化があったかも。そんな新しいかんじの絵柄だった

251:絵柄
09/04/08 18:03:13 aef/Wtvg0
当時厨房で、同人界のこともまだよく知らなくて、絵柄もペンタッチも
画面の白黒の配分の仕方も何もかも新鮮だった
ポエムも厨房の心わしづかみだった…

252:絵柄
09/04/08 22:05:48 XovXnyP0O
Drマーチン全盛期だっけ?
後のコピックに「誰が塗っても同じ」と、結構否定的な意見があった。

253:絵柄
09/04/10 08:28:05 uV2n/mO/O
よくDrマーチンで絵が鮮やかになったとか聞くけど
マーチン以前は何が流行で主流だったの?
水彩?ガッシュ?色鉛筆?
またこの時に皆がこぞって真似をした作家とか誰になるの?

254:絵柄
09/04/10 10:27:00 ZHeVNKki0
ルマインクが70年代後半に少女漫画家の間にぱーっと広まったはず
その前は透明水彩が主流だった

255:絵柄
09/04/10 10:37:40 g5Y8+eFw0
自分は30-60世代なんだけどさ
どの漫画家だったか水性ペンを水で溶いて色を塗っているのが綺麗だったので真似してたなぁ
水性ペンなら比較的安く手に入るし混色させればそんなにペンを買い込まなくても良いし

そういえばウィンザー&ニュートンインクがまだ現役で驚いた
瓶が綺麗で揃えたいなと思ってたんだよね、厨房の頃

256:絵柄
09/04/10 11:52:10 LQCO1uSh0
>水性ペンを水で溶いて色を塗っている
とり山じゃね?

257:絵柄
09/04/10 18:42:20 LouE6zOf0
>水性ペンを水で溶いて色を塗っている
すだゆりこもやってた
あの色味が好きで真似してた自分も>>255と同世代

258:絵柄
09/04/10 21:09:04 X1jOfD/C0
有名な水彩絵師がウィンザー&ニュートンの水彩使ってて
それにあこがれて使ってる(透明水彩を)って人は結構いるような
インクはあんまり見かけないけどあるとこにはあるっけな

259:絵柄
09/04/10 22:17:42 JIY8W1we0
水彩はデジタルとの組み合わせでまた増えてきた気がする。
色調補正でコントラストつけすぎなのもよく見る。

260:絵柄
09/04/11 21:22:59 mc0zQlJ/0
胴を短めに脚を長めに描く同人絵の代表みたいな絵柄が減って
最近はリアルな方向に行ってるね
リアル体系好きなので個人的にはうれしい流行

>>259
確かによくみるね
2,3年前からマイナー絵描きがよくやってた気がする

水彩っぽいのは普通に絵描いてあとからオーバーレイで
水彩でがガチャガチャ塗ったのをかければいいだけなんで
割と手っ取り早く流行絵にできていいw

261:絵柄
09/04/11 23:27:50 w/UAZTCZ0
厨絵→雰囲気絵ときて、今はある程度肩幅広く、胴短め、脚長の
逆三角形体型の男性とかかっこいいと思うようになった(やりすぎは苦手だけど)
リアルっぽいバランス体型もリアルならではの魅力あるけど、それが流行ってきて
上で挙げたような絵が遠まわしではあるけどまゆたんみたい(笑)オヴァ絵(笑)
典型的なテンプレ攻め(笑)みたいな笑いのネタにされることはちょっと悲しい
どんなに今が”割と何でもありの時代”って言っても、流行から外れた古さが
あるものは笑われてしまうねやっぱり

262:絵柄
09/04/11 23:37:21 6raeueRt0
bell薔薇時代のマンガは絵柄&表現共に既にギャグとして定番になってるしね

263:絵柄
09/04/11 23:44:26 sNrzt2YG0
>オーバーレイで
>水彩でがガチャガチャ塗ったのをかければいい

詳しく知りたい
>水彩でがガチャガチャ塗った
↑これはデジタルの水彩でいいんだよね?


264:絵柄
09/04/12 03:01:30 fUicXWVB0
テクスチャを貼るって意味じゃね?
自作でアナログ水彩でテクスチャ作る人もいるし(→スキャンして使う)
デジタルで作る人もいるし、素材集でそういったのあるからそれ使う人もいるし

テクスチャ張りは3〜4年前からちょっと出始めて来た
創作系の人でアナログやってた人がデジタルに移行して
風味を出す為にやりはじめたのが流行のはじめだった
スタイルSとかでノウハウが載ったりしてオタ系の絵にも浸透してきた


265:絵柄
09/04/12 05:52:18 lTJPjn7l0
テクスチャ貼りは安倍吉俊辺りが走りだった気がするからもっと前からあることはあったよ
今のテクスチャ流行りはpixivから始まったような

266:絵柄
09/04/12 07:09:07 bVeC3lFPO
pixivができてはいたけど存在が浸透する結構前にいた
メジャージャンルでは大流行だった>テクスチャ
あれやるだけでかなりいい感じに見える

267:絵柄
09/04/12 10:49:46 F+1fOgTw0
なんかでもテクスチャに頼りすぎなのも安易っていうか悔しい気がしちゃうんだよな…
人の絵はなんとも思わないし自分が描く場合だけど

268:絵柄
09/04/12 12:58:15 rvy6HVa20
>水彩でがガチャガチャ塗ったの
って書いてるから、配布されてるフリーのテクスチャじゃなく
自分で絵にあわせて水彩筆で塗るっていう意味かな?

テクスチャうまく使いこなしてるとすごいなと思う。
色の入ってるテクスチャの場合、ベタはりすると全面その色合いに
なってしまうけど、フツウはパーツごとに色相かえて
いくつも貼るものなの?

269:絵柄
09/04/12 14:45:13 j4uIXhmG0
加算やらテクスチャやら補正やら
フォトショマジックと色々言われるけど
機能を使いこなすってのもひとつの技術ではあるよね
若い人はこなれてる人が多くて純粋にすごいなと思う

270:絵柄
09/04/12 15:01:14 1UZr8F0s0
>>267
自分の絵を見栄えよくするための方法として好んで使ってるなら
自分なりに工夫してやってることなんだしいちいち思い悩む必要ないだろうよ
他に好む表現があるならそっちを使えば良いんだし

271:絵柄
09/04/12 17:36:11 gj4eAGJe0
>>261
笑ってるのは、自分の絵もそのうち笑われる対象になるのに
思い至らない奴だから気にしない方がいいよ


>>262
ベル薔薇とは違うが、最近、うちのジャンル(90年代ロボアニメ)の
20代前半ぐらいの描き手の間で魔夜峰央の影響を受けた絵柄が増えてきた
どっかで流行ってるの?

272:絵柄
09/04/12 18:04:24 //vKlxtk0
昔の少女マンガやBLっぽい肩幅広い系はpgrっぽいけど
同じ時代の漫画でレトロかわいいって感じ持ち上げられてるのあるよね

273:絵柄
09/04/12 18:09:33 YCVmtDkG0
昔の絵も好きだよ力強くてかっこいいよね
こういう絵がまた流行ればいいなって常々思ってる
URLリンク(2log.blog9.fc2.com)

古くなるのは悪い事じゃないし
温故知新でまた時代が回ってその良さの理解者が増えるから
どの時代の絵描こうが自由だと思うよ

>>269
フォトショマジックって職人芸の域に達してる人もいて羨ましい

274:絵柄
09/04/12 18:53:23 lbWwPjBs0
>>273
これ以前見たことあるけどやっぱカーチャン上手いわ…w

275:絵柄
09/04/12 19:09:30 mwy9LeLN0
>>273
スゲー・・模写だけど武宮恵子の絵ウマー

276:絵柄
09/04/12 21:02:20 6x4UoBZN0
>271
なんで魔夜峰央だろうかw
すくなくとも昭和が終った以降でミーちゃんが流行った事はないけど
24年組がモサレ系で流行ってるからその影響だろうか?
初期の魔夜峰央も絵柄的に十分に24年組だから

青池保子、萩尾望都、竹宮惠子、大島弓子、木原敏江系の絵柄は
今まさに若い子に流行中だ
忍玉なんかモサレ系の絵柄で溢れてるよ

277:絵柄
09/04/12 21:05:37 ktrI8dJa0
ジャイアントロボとか

278:絵柄
09/04/12 22:11:35 ovA5MdVB0
>>273
こういう絵をギャグじゃなくきっちりかければ今でも
いい感じになりそうだな

279:絵柄
09/04/12 22:30:49 rvy6HVa20
最近BL系で見る山田トリコとか宝井理人あたりは
レトロに入るの

280:絵柄
09/04/12 23:24:06 //vKlxtk0
まさに「今時ナイズされたオサレ」って感じだな
前も出てたけど入江亜季とかと同じ系統の顔してる

281:絵柄
09/04/13 01:57:25 aKZqluiF0
>>278
ジャンル者なんで青池保子が今いったい
どこで流行ってるのか真剣に知りたい
自分の知る限り、萩尾竹宮と比べて
絵柄を真似する追随者が出なかった作家という印象だから

282:絵柄
09/04/13 01:58:16 aKZqluiF0
レス間違えました
281は>>276宛ね

283:絵柄
09/04/13 12:59:00 vPGyFggq0
青池さんは女性には描きにくい絵だと思う
デッサンがしっかりしてて立体的で掴めそうな絵だから
質感とか好むのは男の人だし
女性は傾向として「ふわつるぺらかさ」な何処かしらか儚げな絵が好きだよ
その好みだけは世代問わず同じだと思う

284:絵柄
09/04/13 14:25:15 OUqgiwTG0
ゴルゴみたいな劇画調タッチが好きな自分はどうしたら

285:絵柄
09/04/13 14:30:30 /5beaHgz0
己の道を邁進せよ。

286:絵柄
09/04/13 18:35:25 6CNhyYG50
>>271
ミーちゃん好きだからどのジャンルか気になるじゃないか!
自分はミーちゃん風の絵ってパタリロのパロや二次でしか見た事無いわ

287:絵柄
09/04/13 22:09:28 RLQRTQmd0
>魔夜峰央の影響を受けた絵柄
トーンを使わない、とかならわかるんだけど
絵柄だよね?見たことないから気になる・・・

288:絵柄
09/04/13 23:36:41 +mNiCuK70
ミーちゃんの絵で特徴的だなって思ったのは

・断ち切りまでぶち抜くコマがない
・煽り・俯瞰がない
・陰影がない

このくらいかのー

289:絵柄
09/04/14 00:14:33 H/JZY8mj0
ミーちゃんは他に、絵柄も線もコマ割りも書き文字も
かなり独創的だと思うぞ

290:絵柄
09/04/14 00:46:48 cV+yC3e10
>・煽り・俯瞰がない
・陰影がない

エジプトの壁画みたいだよね(笑)。
魔夜先生の絵柄はわかるけど、それがはやってるジャンルってのが
イメージできない。別に花夢ジャンルじゃないんだよね?

291:絵柄
09/04/14 00:57:18 xVMJdvBW0
>>279
あの辺はレトロとは違うような気がする。
大体その二人の絵柄って全然違うと思う

292:絵柄
09/04/14 05:22:20 sxPRw7ws0
>>291
レトロっていうよりベーシックやクラシックって感じだね
手直し加え続ければどんな年代にも対応できそうな

本当のレトロを感じるのはあしべゆうほとか丘けい子あたり
あそこらへんの絵も好きだな

293:絵柄
09/04/14 13:43:04 qnxXyzJb0
ググッてみたけど、高尾滋っぽい?絵だね
義明日や下手リアでよく見かけるから若い人の絵柄の代表だと思ってた
>>279の宝井さんってのとカズアキって人のを足したような絵の人、いま多いよね


294:絵柄
09/04/14 19:47:04 8xCy7JYV0
高尾滋もコロコロ絵柄変わるけど基本的にレトロな感じだよなあ
やっぱ目と手かな

295:絵柄
09/04/14 20:20:06 5e50VdF9O
>>288
・意味不明な背景
も追加しといて

296:絵柄
09/04/14 20:36:55 /IsbVX560
>>295
アートと読んでw

297:絵柄
09/04/18 10:23:14 CE+gFuLX0
BLだけど雲/田は/るこがど真ん中レトロで軽く衝撃を受けた
上手いしセンスの良さが見え隠れするから敢えてレトロなんだと思うけど
真似のできないギリ加減で
リアルで昔の少女漫画を知らない世代だからできるのかなと思った
何歳くらいの人なのか知らないけど


298:絵柄
09/04/18 10:29:21 CE+gFuLX0
オタ系雑誌に多い白黒コントラストの強い綺麗めの絵柄(黒羊や再生みたいなの)が古臭く
レトロモサレが新しく見えてきた


299:絵柄
09/04/18 10:38:26 JdNXMer10
古い新しいというより
まだ目がなれてなくて新鮮という程度の段階じゃないの
食傷だろうが蔓延してる絵柄は今流行のものだと思うよ

300:絵柄
09/04/18 13:21:21 jjQnC7Jl0
>>297
ほんとド直球レトロだな
モロ昔の少女マンガの男の子って感じだな
こういう絵がどんどん増えてきてるから
今度は80年〜90年代頭くらいの
花団とかあの時代のマーガレットりぼん系の
ちょっと絵柄が流行りそうかなー
KISSとか紡木たくとかのあっさり系は常にいるからぐわっとは来なそう
最近のいくえみ綾絵の雰囲気は人気そうだな
綺麗すぎずざくざく塗ったような雰囲気あるカラー、
どっかリアルな感じがあって大口あけて笑うような感じ…


301:絵柄
09/04/18 15:16:26 ujeigmeC0
いくえみはホッとロード連載始まったあたりからモロ紡木絵になって
叩かれまくった記憶があるけど、今の上手さと独自路線を見ると、影
響を受けたのは良かったのかもしれない。
しかし同人だとりぼん・マーガレット系の絵って見ないな。

302:絵柄
09/04/18 17:27:27 35RAz5xO0
レトロレトロといっても顔や表現方法がレトロで
髪型だったり体型(今の流行は胴長短足)は今なんだよなー
あと肉体の抑揚が描けてる。昔は足なら棒だったけど
今は関節や筋肉を意識して描いてる。そこが70年代的な所と違う所かな

女性向けだけじゃなく男性向けも今は肉体をリアルに描く傾向だね
関節だったり筋肉の膨らみだったりをなんちゃってじゃなく
解剖書通りに正確な形で描くみたいな

男性向けでも前は萌え系に特化したデフォルメ
関節とか筋肉の抑揚を削ぎ落とした棒手足みたいなのが主流だったけど
今は頭から上は萌え系デフォルメだけど肉体はリアルデフォルメにして
リアルのような表現の仕方は増え始めてる


303:絵柄
09/04/18 18:03:17 /f+PQuW5O
>>302
すごいわかる
顔は漫画っぽいのに体はリアルだね確かに
おしゃれな感じがするのに多田由美みたいな絵があまり
流行らないのは顔もリアル寄りだからかな
確かに顔までリアルだと萌えに欠けるかもなぁ
この辺は好みによるけど
あと確かにレトロには違いないんだけど、本物のレトロ絵の
大人の男性みたいな絵ってあんまり見ない…
バンコランとか紫のバラの人みたいな
元々絵が幼いタイプの人が多いせいか、大人の男キャラでも
少女、少年、女性みたいにしか描かれない気がする
そういう絵だと少女漫画って言うより一昔前のBLみたいなイメージになっちゃうのかな?


304:絵柄
09/04/19 06:50:19 rdMutWqE0
どっかでも言われてたけど、萌とリアル絵って一致しないんだよね。
どこかが突出してデフォルメされてないと萌られないっていうのあると思う。
顔だけ簡素な漫画風なだけで、入りやすくなるっていうか・・・・ない?そういうの。

305:絵柄
09/04/19 14:51:19 9bH1tP3o0
確かに、劇画調で体も細かくリアルな人妻なんちゃらみたいな
エロっぽいのとか、コブラとかに出てくるアメコミ調なリアルっぽい
顔のばいんぼいん女性はエロいな〜とこそ思うけど萌えではないかもね

今までって一人の人が描く絵ってひとつの系統ならその系統から
はみ出さずに描いてたと思う(少女マンガなら少女マンガの、
青年誌なら青年誌の絵柄を細部まで突き通す、みたいに)
最近はもう何でもアリの風潮のせいか、色々な絵の系統の要素を
持ってきてひとつの画面に納めてるようなのが目に付く
任球あたりでよく見る絵柄だけど、体の比率、デッサンはしっかり
顔全体はは人間からかけ離れない程度に軽くデフォルメ
でも目だけはキャラそのもののギョロ目というか三白眼というかにされてて
妙な違和感を覚えるときがある
全体見ると上手いんだけどね
なんというか、混ぜるな危険って思うような混ぜ方をしてる人が多いというか…



306:絵柄
09/04/19 14:59:37 rdMutWqE0
>>305
何か分かるよ。
その理由の一つに、同人誌的な絵柄が一般社会に流通して
違和感がなくなって、混ざって来た、ってのと
飛翔に女性作家が増えた、ってのが挙げられると思う。
何だかんだ言って、飛翔って誰もが目にする雑誌だし
認知度高いからさ。

307:絵柄
09/04/19 14:59:57 h6+WEhlD0
>色々な絵の系統の要素を
>持ってきてひとつの画面に納めてる

小畑健の「ランプ・ランプ」を思い出した。ストーリー漫画なのに
シンプルな2頭身デフォルメキャラと原哲夫ばりの劇画調マッチョ・熟女、
中間ぐらいのアニメ風6頭身キャラが混在していて絵的に面白かった。

308:絵柄
09/04/19 15:30:59 35/L/cUv0
>>307
そういうのは今してる話題とは違うんでない?

309:絵柄
09/04/19 16:04:45 9bH1tP3o0
あ、ごめん、ひとつの画面に納めてるというよりは
ひとりのキャラに納めてるだった
体の寸・筋肉の感じ、色の塗り方、顔の造りなんかが
全部違う漫画の系統のものっていうか

画面に納めてるくらいならギャグではよく使われてる気がするし
そんなに違和感は感じないかも


310:絵柄
09/04/19 16:43:06 TIA9mq0U0
男性向けでも多いと感じるな。
顔は萌え絵のテンプレ絵で、身体はリアル。
顔はぺたーとした塗りなのに、身体の塗りは超立体感。
顔だけ見れば5頭身くらいを想像するつぶれた輪郭なのに、9頭身くらいあったり
アップと全体像のイメージがかけ離れている。
顔と身体に求める萌えが全く違うのかなーと。

311:絵柄
09/04/19 17:11:41 TcEKlBXj0
顔……二次元じゃないと勃たない
体……エロ!エロ!エロ!エロ!!!!!!!
みたいな感じ?

312:絵柄
09/04/19 18:08:13 42khU5La0
それってロリなのになぜか巨乳って妄想と共通する

313:絵柄
09/04/19 18:24:32 8+zCpPpg0
共通というかその通りの話

314:絵柄
09/04/19 18:37:09 CmVwaCFG0
古くは「ファニーフェイスにゴックンボディ」とか言われてたな

315:絵柄
09/04/19 20:27:59 iZDu37gV0
何故かドッキンハートにまばたきショットと浮かんだ

最近pixivでミソキーモモレベルに
もっさりした量の多い髪の毛をまた
見かけるようになった気がする

316:絵柄
09/04/19 20:35:28 b2fk5sEA0
体がリアル志向になってきたは
ネットによって情報が得やすくなったっていうのもあるだろうね
裸の写真、エロい構図の写真とか、人体の描き方系の本など
あと道具、フォトショなどのデジタル画材で
画材の消費を気にしないで練習できる土壌などなど

これって絵柄歴史の大きな見方をすると
手塚絵から劇画になった、デフォルメからリアルにみたいな
同じループか?とか思ってみたりw

317:絵柄
09/04/19 20:36:32 b2fk5sEA0
ついでに少女漫画絵(女性向け)だと
頭身の低い手塚から頭身の高い24年組とも見える

318:絵柄
09/04/19 21:20:49 //DCVbU90
>>315
>もっさりした量の多い髪の毛
リアルでレイヤーを入れずに厚めにする髪型が流行ってるから?

ファションの流行に連動してヴァカ絵の特徴だった胴長ローライズが
ウエストの位置が高くに変わってくるのかな

319:絵柄
09/04/19 21:44:12 9bH1tP3o0
髪もっさり多いね
リアルでふんわり重めヘアーが流行ってるせいもあるんじゃない?
あと何度もこの言葉使うようだけどレトロ漫画の影響
さらさらの細い髪の綺麗な流れ重視、ボリュームはないってのは
一昔前のイメージだな

最近ハイウストの服も流行ってるからウエストの位置高くなるかねえ
ただジーンズやパンツのローライズでスキニーはしばし続くと思うな
あと太ももあたりぼはっとしてて足首にかけて急に細くなってる
サルエルパンツとか
ヴァカ絵はローライズっていうか敢えての腰パンなイメージ

320:絵柄
09/04/19 21:56:17 3Jwe6syO0
ファッションは確実に現実とリンクしてるね
ファンタジー系でもちゃんと現実の流行が反映されてるから面白い

ローライズ流行でうなぎ体型がはやってたけど
またるーみっくみたいな体型に戻るのだろうか。ゆくゆくはハイレグに…ねーか

321:絵柄
09/04/19 22:25:32 35/L/cUv0
いや、あるんじゃない?
ハイレグ流行ってたころはローライズなんかあり得ない感じだったけど、
また流行ったし
まあそう急には変わらないだろうけど

322:絵柄
09/04/19 22:30:22 //DCVbU90
スキニー以前はデフォルメキャラもデカ足だったもんな
デカ足、あれは厚底靴の影響だったのかな?

323:絵柄
09/04/19 23:05:53 1B1HlYhc0
15年くらい後に今の絵を見たら足みじけええええとかなるのかなw
今で5年くらい前の自分の絵を見ると鼻の下なげええええってなってるよorz
最近はあまり見かけなくなった鼻の下のばすの

324:絵柄
09/04/19 23:21:25 3Jwe6syO0
流行の最先端にいっちゃうと、流行が過ぎたときorzとなりがちだw
ほどほどに流行を取り入れつつスタンダードな絵柄でいたい
鼻の下はだいぶ縮んだね

最近の体型はリアル目が流行り?
なんかアバターみたいな頭身も見かけるんだけど、ちと怖い(リアル顔なのに五頭身くらいの微妙なデフォルメ)

325:絵柄
09/04/19 23:58:36 jTUsKGYb0
超上手い絵を描く人が若いのには慣れたけど
エロさの無い可愛い絵を描いている人が男性だったと知った時には
やっぱり驚く。最近ほんと絵柄で性別って分からないなーー。

326:絵柄
09/04/20 00:08:50 0chojhez0
萌え絵は別としても男くさい絵柄って減ってきたよね

327:絵柄
09/04/20 00:40:59 B7PmJDrp0
ずっと90年代な絵を描いてる友達はリアル体型でも足短いって思うらしい
身だしなみに気を使うオタクが増えたのも絵に表れてるよね
昔に比べるとありえないほどダサイ私服を書く人が減ったと思う

328:絵柄
09/04/20 06:49:13 GYm9IulL0
>昔に比べるとありえないほどダサイ私服を書く人が減ったと思う

いや……家に90年代のファッション雑誌が未だにあるんだが
見返してみたらあまりのダサさに撃沈した
イラストの傾向というより、当時のファッションの流行・価値観が大きいんじゃないかな

329:絵柄
09/04/20 07:54:27 cIBgE4FO0
リアル体型好きだが、欧米・アフリカ系まで日本人体型で描かれるとさすがに違和感だ…

330:絵柄
09/04/20 10:11:27 D/CleNvO0
>>328
昔のファッション誌がダサく見えるのはあたり前だと思うが
当時はそれがオサレだった
その当時のオタはさらに酷いことになってたんじゃね?

でもやっぱり絵には当時のオサレが入ってた気もするなー
昔の同人誌を見るとバブリーなスーツやピンハを着たキャラがいたりする

331:絵柄
09/04/20 10:55:42 342nNgjv0
>昔のファッション誌がダサく見えるのはあたり前
だよなw
当時のオタク、特に男はは80年代のまま時を止めてる人がいたりした…
今90年代ファッションのままコミケ会場に来るようなもん。

332:絵柄
09/04/20 11:24:04 GFPMLM2r0
昔だから時代が変わってもうダサイ、とかじゃなくて
その時代にも明らかにおかしい、の割合が減ったって話なのでは

昔は同人どころかアニメでキャラが着せられる
私服一つ取っても強烈なのが有ったから・・・

ゆうはくの鞍馬の真っ赤な髪に
真っ赤なジャンパー(もっさりシルエット)とか…

333:絵柄
09/04/20 11:52:24 eaQasqx+0
ダボッとしたタンクトップが多かったようなw

334:絵柄
09/04/20 12:03:12 l/d8/CSN0
ダルダルタンクトップは年齢いってる人の絵でまだ見かけるな
服のシワやシルエットの流行り廃りを気にしないのか
手クセで描いているのか…

335:絵柄
09/04/20 12:08:49 2y1G/Yb60
くらまは黒くしちゃうと飛影と被って映像栄えしないから仕方ない。

つーか今でもだっせえ私服多いと思うけどなー
絵がうまい人が増えて減ったように感じるだけで

336:絵柄
09/04/20 12:20:53 1E6+nzNS0
「オサレw」的意味で微妙なのと
ある種の文化としてださいのもあるね(男性向けのしまぱんとか)
どっちも流行を取り入れてる人はいるだろうけど

「意識がそっちに向いてない」方向のは減ったかって事?

337:絵柄
09/04/20 12:33:18 2y1G/Yb60
>>336
色がキレイだったり、描き込みが凄かったり、パっと見が華やかだと
ダサさが気にならなくない?って事

338:絵柄
09/04/20 12:57:41 B7PmJDrp0
>>336
そう、興味がなさすぎる層の割合っていうか
様式美やキャラ付けならまだ納得できるんだけどね

秀才タイプの眼鏡の私服が胴体の2/3も胸元開いたVネックを更にINとか
90年あたりでセンス止まってそうな人は地味とか無難を通り越したもの描きがちな気がする

339:絵柄
09/04/20 18:10:05 zrB9HztY0
そういえば、昔と比べてファンタジーの服装は結構劇的に変わった気がする。

340:絵柄
09/04/20 18:26:11 K1RE0ZLS0
えーと、どういうファンタジーを差してるのかが分からんのだが。
もっと具体的に、できれば例を挙げて頼む。

341:絵柄
09/04/20 18:32:50 +ViT5k/F0
339じゃないけど、分かるなあ
ぱっと思いつくのはリネージュとか?FF11とか
昔はもっとシンプルだったけど、リアル寄りに描き込む絵が増えた

342:絵柄
09/04/20 19:22:55 71CoZ4Xh0
80〜90年代ならマントつけたりターバン巻いたりハイレグやビキニ鎧や金ピカ装飾過多のフルアーマーだったり
ギリシャ神話みたいなひらひら白い布をベルト矢布で絞めただけの基本無地や柄物の薄くて広い布だったのが
今では厚手生地の制服や皮やら毛皮なんかで体の線を出しつつ服のデザイン勝負に変化とか?

そういや以前ならマントで体のほとんど隠したりたなびかせて空間埋めたり変化させて画面構成してたが
マント要素ないかあってもロングコートにかわってるな

343:絵柄
09/04/20 20:13:16 l/d8/CSN0
FF6と7の違いみたいな

344:絵柄
09/04/20 20:36:42 IlJIwQ3R0
そういえば最近マントキャラ見ないなぁ

345:絵柄
09/04/20 21:29:19 835ave9/0
その手のファンタジー系洋服はFFシリーズをみると分かりやすわな
90年前後から昔は中世ヨーロッパ衣装ベース(ロードストとか)だったのが
90年前半以降はサイバーパンクベースな現代服に近くなった感じ

マントは代わりにロングコートとか裾の長いジャケットとかに変貌した感じだね

346:絵柄
09/04/20 21:46:08 CKESBDHqO
異説FFのイラストを見てみると面白いよねー6と7でくっきりと分かれてるの
マントキャラはまた月日が巡れば出てきそうだけど
鉢巻きキャラはもう二度と出て来ないんじゃないかな…

347:絵柄
09/04/20 21:48:01 votAEVpL0
FFの場合は天野からノムテツへの移行ってだけじゃ?

348:絵柄
09/04/20 22:01:07 XC3O+Bpx0
そうか、いわゆるゲーム系ファンタジーの服装が劇的に変わったのは
FF7のヒット(描き手側への)がきっかけなのかな
あの頃、よくわからんギリシャ風衣装とかビキニ鎧とか一気に消えた気がする

ゲーム系が体型ぴったりの衣装にシフトしたのは、やはり3Dポリゴン化のせいじゃないだろうか
当初はマントひらひらとか超大変だったわけだし


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4167日前に更新/260 KB
担当:undef