【定番】絵柄、漫画表 ..
[2ch|▼Menu]
2:絵柄
08/07/01 22:14:04 uWGjfvgM0
過去スレ
おばさんや年寄りばかりのジャンル・カップリング
スレリンク(doujin板)
オヴァな絵・ジャンルを語るスレ2
スレリンク(doujin板)
【古今東西】絵柄の歴史【温故知新】
スレリンク(doujin板)
【廻る廻るよ】ドジン絵柄今昔【時代はまわる】
スレリンク(doujin板)
【定番】絵柄の流行史【斬新】
スレリンク(doujin板)
【定番】絵柄の流行史6【斬新】
スレリンク(doujin板)
【定番】絵柄の流行史7【斬新】
スレリンク(doujin板)
【定番】絵柄の流行史8【斬新】
スレリンク(doujin板)
【定番】絵柄、漫画表現の流行史【斬新】
スレリンク(doujin板)
【定番】絵柄、漫画表現の流行史10【斬新】
スレリンク(doujin板)
【定番】絵柄、漫画表現の流行史11【斬新】
スレリンク(doujin板)
【定番】絵柄、漫画表現の流行史12【斬新】
スレリンク(doujin板)
【定番】絵柄、漫画表現の流行史13【斬新】
スレリンク(doujin板)
【定番】絵柄、漫画表現の流行史14【斬新】
スレリンク(doujin板:-100番)

3:絵柄
08/07/01 22:23:01 uWGjfvgM0
関連がありそうなスレ

<個人的な絵柄の嗜好>
好きな絵柄スレッド
スレリンク(doujin板)l50
嫌いな絵柄6
スレリンク(doujin板)l50

<ジャンルの流行考察>
同人の流行を考える 【総合編】 58th season
スレリンク(doujin板)l50
同人の流行を考える 男性向編 第17シーズン
スレリンク(doujin板)l50
同人のプチ〜中ヒットの流行について考えるスレ9
スレリンク(doujin板)l50
【来る?】同人流行予想・考察総合スレその1【来ない?】
スレリンク(doujin板)l50


4:絵柄
08/07/01 23:26:06 ZRlfzQ3S0
復活乙

5:絵柄
08/07/02 02:52:40 QhW+iSEu0
>1乙。

今までもよく出てきた話だけど、現代レトロと古い絵柄の境目が曖昧だなーと思う。
女性向けの絵でよく見る、鼻がすごく高い横顔とか、
唇の下をなぞるように引かれる細い線とか、たまに古く見える。
鼻の頭が赤いような塗りはすっかり定番化したけど、新しさは感じない。
でも需要はあるようだ。だから定番なのか。

最近は絵柄の流行が掴みやすいせいか、絵の記号化が激しいね。

6:絵柄
08/07/02 11:13:49 GHisNenC0
復活したのか!
>>1おつです

7:絵柄
08/07/02 23:16:28 rOBLgv8A0
こ これは>>1乙じゃなくて
毛糸のほつれなんだからね!
   (~)
 γ´⌒i^^^^^^^^^^~フ
  {i:i:i:i:i:`ヽ     ノ´
 (・ω・`*)   ノ´
  (:::::::::::::)  ζ     ξ
   し─J    `^^^^^^~

8:絵柄
08/07/03 08:04:26 VsmAry4TO
結構前からよく見かけるんだけど、女性向け系の絵で
・目尻にクマ出来てるってぐらい線を沢山入れる
・鼻と口の間隔が広い
この二つがセットになってるのって何の影響だろう
サイユーキ?再生?

9:絵柄
08/07/03 13:57:03 cdDOD87E0
サイユウキは間隔狭くなかったか
多分これだけ広まったのは再生の影響が強いと思う

でも男女問わず今のオタ絵自体鼻と口の間隔広がった気がする
90年代のような集中的にぎゅっとしたくっつき方はしてない

10:絵柄
08/07/03 17:28:18 TqYmce3rO
このスレでは前からヴァカ絵(若者絵)と定義されていた絵柄だけど
再生の名が出る前から流行り始めた気がする。
最近絵を描き始めた層が再生を手本にしてるパターンも多いのかね

鼻と口の感覚だけでなく、口もでかくなってるな

11:絵柄
08/07/03 17:45:01 ExvaBU/2O
自分もそういう絵柄が流行ったのは再生よりもっと前だと思う。
というか再生ってそこまででもなくね?流行の絵はもっと目の下の線とか極端な気がする。
自分の知ってる漫画家だと、ちょっとマイナーだが土/方/悠が自分のイメージするところの流行絵なんだけど…
でもそれほど影響力のある人じゃないと思うし、大元は何だろうね。

12:絵柄
08/07/03 21:17:50 NpOpIpYN0
このスレすげえ好きだったから復活してくれて嬉しい
支援保守

再生も含めレトロ風なやや濃い目ヴァカ絵も主流だと思う
あっさりした淡白な糸色望系の絵も主流だとは思うけど

13:絵柄
08/07/04 01:26:16 bvMH7jtR0
ところで、下の唇の線はどうすればいいんだ?
描かないのが主流なの?

14:絵柄
08/07/04 11:03:52 mrZEwUNl0
目の下のクマは田/島/昭/宇あたりの影響を受けて増えたような
元々はクマじゃなくて涙袋か下睫毛のキワの表現なんだよな?

でもこれも最近は廃れてきた気がする

15:絵柄13
08/07/04 14:28:42 PL+KFmkW0
>>14は俺の絵を見たのかと思って焦った。
田/島絵で絵を描きはじめたから、もうそれしか描けんorz
でもさすがに変え時かと思ってる。
田/島の下唇はもうアウトなの?誰か教えてくれまいか。

16:絵柄
08/07/04 14:37:02 mrZEwUNl0
下唇の線は流行とは関係ないんじゃないか?
下唇の線の下に三角の影?みたいなのを描くとレトロになるな

17:絵柄
08/07/04 15:52:11 mVu+Efkm0
涙袋は流行り関係なく「絵柄」の一種として
取り入れて固定化してるイマゲ
流行ってるから、皆かいてるから〜でなくて
「絵柄を構成するパーツ」として描く人が一定数いる感じ。
廃れたといえばそれまでだけど言い換えれば定番化したって気がする

18:定番
08/07/05 13:31:26 IDt4vDd3O
最近は何か女性向も、萌え絵みたいに似たようなのがやたら多いなー…。
ジャンルや名前ちがっても違いわかんない。

19:定番
08/07/05 14:37:58 1tu/s2GS0
>>18
最近どころか昔からでしょ
90年代頭ごろはどのジャンルでもがゆん絵ばっかりだし
それ以降もはっきり流行はある

20:定番
08/07/05 16:44:15 BGVYy0OU0
それでも昔は個体差があったけど、
最近は同一人物かと思うくらい似ているんだよな。
上手い人は多いが、世界観を感じられる人は少ない。

21:定番
08/07/05 16:46:14 1tu/s2GS0
そうかな…逆に自分は昔のはマジで見分けられない
トーン使いとか皺の描き方なんてそっくりだし
単純に世代の差じゃないか?

22:絵柄
08/07/06 11:55:27 6jWv5sCBO
完成された絵柄が登場するたびインスパイアの嵐が凄い。
色んなところから影響受ければあんなに似ないのに。
いつの時代も偏食はいる。

23:流行り定番
08/07/07 02:26:44 iiJ7sTi9O
版権が変わる度にそっくりな絵柄でアニメーターごっこな感じはする。
無個性なのが増えたね、同人でなく商業も。

前は似せててもどこか癖があったからタッチでわかったんだけど最近はオリジナルばかり見てるけど、
無個性なままだから話がありきだと区別つかない

24:ヲチ
08/07/07 02:43:59 j0M+GRP30
復活乙

一時流行った鼻の下のびるのなくなってきたね
んで鼻袋は若者で定番になってきた
若い人の絵で最近多くみかけるのが中村光系の絵
特徴ないすっきり絵なんだけど中村系とわかる不思議

25:絵柄
08/07/07 10:57:34 2FxPspt2O
ウィルスかとおもた

26:漫画表現
08/07/09 01:27:34 3u1DYGBiO
97年代の同人誌が10冊でてきた。処分前に似たものがあったので挙げてみます。
『間』がある場合は、キャラの背後に木枯らしが吹いたりひよこが飛ぶ。
ギャグで泣いた時の擬音語は『る〜』
ダブルパロに吉田戦車。
薄くても目次ページ
お便りのページ(コピーしたものに回答)
ミニスカにルーズソックス
ゲストが多過ぎて個人誌なのにアンソロ状態。
一枚絵ポーズは人差し指を立てて唇にあてたぶりっ子
絵は個性こそ命な時代だったような気も。
くどすぎて好き嫌いが読む前から別れるから買い専にはある意味、親切。

最近の定番表現って、なんだろ。やっぱり記号化された萌えなんかな

27:絵柄
08/07/09 01:56:51 ZMQYjRcdO
最近は女の子の目尻に睫毛描かない気がする。

28:絵柄
08/07/09 07:14:45 Eb+QIykGO
>>26
>記号化された萌え
今はグレーゾーン萌えの時代じゃないかな。
「貧乳だけど全然ないわけじゃない乳がエロい」
「デブとブスは嫌だけどちょいポチャとちょいブスは可愛い」
「無個性だって個性のうち」みたいに、
テンプレじゃない部分をムリヤリ記号化し、
分かりやすいものにしてみようって動きが目立つ。

29:絵柄
08/07/11 05:46:39 ZXBLdsp1O
塗りが見た目雑っぽいけどそれが味、ていうのはデジタルが増えてきてから?
BASARAとかノベライズ版ひぐらしの絵を描いてる人とか

30:絵柄
08/07/11 08:25:01 lWOJQC4R0
ざっくりした塗りは水彩使ってる人に多かった気がする
漫画絵に厚塗り風にざかざか塗る人が増えたのは
デジタルが普及してからの独自路線だとは思うけど
カプコン系というか西村キヌの影響なのかなあ

…違ってたらごめん

31:絵柄
08/07/11 09:44:38 pI5NU8b/O
CGの普及。

温かみがなくなった。プラスチックみたい。

なら原点回帰しよう。アニメ絵はまだ新しいから
それよりさらに前、つまり美術系(水彩、油絵、日本画)だ!

こうじゃね?
児童書、絵本風絵もこの流れ?
てっきり針の影響だと思ってたんだけど。

32:絵柄
08/07/11 09:54:02 OhQg12wo0
ここ数年、saiの普及かペインターみたいな水彩や
厚塗りぽいのが増えた気はする

33:絵柄
08/07/11 10:52:46 H2xdhlY60
原点回帰はあるかもな。

34:絵柄
08/07/12 12:45:39 NQE+n744O
目だけじゃなくて髪のハイライトも小さくなったよね。
申し分程度にチョンチョンてやるのが多い。

35:絵柄
08/07/13 00:38:03 VJnzBvFp0
ベタ髪にツヤ入れない人も増えたと思う。
ハイライトチョンチョンどころか真っ黒の
再生の影響なんかな もっと前からあったような気もするけど

36:絵柄
08/07/13 02:01:52 J3KPJtMY0
ツヤとかアナログの書き方が分からないんじゃない?

37:絵柄
08/07/13 02:10:17 pFytdHkI0
>>36
それはないな

ベタ髪でつや無しっていったら鳥山は昔からそうだな
最近なら糸色望ティーチャーとか


38:絵柄
08/07/13 06:59:06 MQ2ARR3b0
一時小畑フォロワーで黒髪ツヤッツヤしてるの増えたけど
すぐ減ったね
面倒だからだろうか

39:絵柄
08/07/13 09:38:27 pdbkPYJX0
デジタル原稿だとベタ一発の方が楽だからね
コミスタとか使えばアナログ風なツヤベタも可能だけど
やっぱりそのぶんの作業というか描く手間が面倒だから
ベタで終わりって人が多い
あとはツヤベタ入れると古くさいというのもある

40:絵柄
08/07/13 11:24:51 pSOb18Bx0
厚塗り系流行ってるのは、ファンタジーネトゲの厚塗り系とか、
厚塗りなのにリアルすぎず適度に漫画絵なものが目立ってきて、
すんなりと漫画絵スキーに受け入れられるようになったのかと思った。

ベタ黒髪だけじゃなくて、ちょっと荒い艶もまだまだあるんじゃないかな。サイコの人みたいなの。


41:絵柄
08/07/14 03:27:11 V+rIb9JZO
小幡やグレイトばりのツヤベタか
真っ黒かの極端な二分化な気がする
前者は絵柄もリアル厚塗り系
後者はオサレヴァカ系なイマゲ

42:絵柄
08/07/15 11:17:00 Abk5fKWbO
艶ベタの白い部分に濃いグラデトーン貼るのも昔少しだけあった気がする
プロでやってたのは方針くらいしか思い付かないけど

43:絵柄
08/07/15 16:39:03 wrLCEsVmO
マントの描き方では定番だよね。>ベタの上からトーン
髪なら、毛先だけに艶ベタっての見るけど、メッシュなのか影なのか…


44:絵柄
08/07/15 18:30:02 SEEMojXj0
逆に金髪も、真っ白で表現する人ばかりになったね
さすがにシャカシャカした線でツヤを表現するのは古いと思うが
トーンで影をつけるくらいはいい気もするんだが

45:絵柄
08/07/16 01:24:33 F3TsfQa9O
最近水彩風デジタルで緑系を陰影や髪(特に金髪)にグラデで塗ってる人を見かけるけど流行ってるの?
確かに見た目綺麗だし真似しやすいと思った

46:絵柄
08/07/16 03:12:49 oOriUKbx0
数年前から影に緑使うのは流行ってきて
今では定番になってきた感じか?
もともとは油絵の定番手法だったのが
厚塗りの流行で出始めて、オエビやSAIの水彩で真似する人が増えて
アニメ塗りやギャルゲー塗りでもやるようになってきた

最近、油絵な塗り方が流行ってるなーと感じる


47:絵柄
08/07/16 15:27:09 V7cABVPsO
緑っつか青じゃ。
金髪なら青+黄色で緑、
肌色なら青+薄い赤で紫。
コピック塗り見るとよく分かる。

48:絵柄
08/07/16 21:59:04 rgFlDwwE0
青〜青緑系、紫〜薄ピンク系のグラデは肌色と相性良くて
すごく綺麗に対比して発色する。
油絵技法とかじゃなしに単純に見場がよくてフォロワー的に使用してるんじゃないだろうか。
ギャルゲ塗りや水彩塗りだとあんま関係ないし>油絵的陰影

49:絵柄
08/07/16 22:49:24 rqNOM/yx0
発端は油絵技法をイラストに使い出した絵師だったのが、そのフォロワー→
またそのフォロワー→またまた(ry
と広まった感じだな

50:絵柄
08/07/17 06:27:45 P+43ZeDAO
ああいうのって、空が暗くなってきた時(その状態でたき火などに近づいた時)に、
肌が青がかるのをイメージしたんだと思ってた。
木陰の下、たき火、蛍の光窓の雪、放課後の教室、夕焼けに染まる海
って昔からしょっちゅう見るモチーフだし(明暗がはっきりするところがいいのか?)。

51:絵柄
08/07/17 06:35:57 P+43ZeDAO
書き忘れ、都会の夜景も。
こういうの、写真家からの影響もないかな。

52:絵柄
08/07/17 15:48:17 G2zf5UlC0
緑の前に影に青紫を入れるのが流行ったけど
あれはアナログ写真の手法から来たとか言われてる
グラビア写真とか風景写真を取る場合
レンズに紫色のフォルターするんだけど
それによって影が青紫になる
肌なんかだと紫の影になって綺麗にみえるから
女の子を描く絵師→グラビアなどを資料にする→肌の影は紫色に
という流れで流行って他のフォロワーによって広がったって話

その前は普通に同じ色の乗算だったりグレーで塗ったりの影だったんで
紫によって肌が綺麗に見えると感動したもんだ

53:絵gら
08/07/17 20:38:20 mHQ/B+pH0
自分そこまで考えてなかったな。
単純に色の色彩パターンが増えたら綺麗ていどの感覚で塗ってた。
同じ理由で白目の部分を紫や緑でぬったり、黒服の影の色調を
黒→グレーじゃなく黒→緑っぽい黒→カーキでグラデつくったり。

そもそもリアルのアナログ写真や油絵には興味ないし。
本当にそういう部分から触発を受けて塗り変えてる人もいるかもしれないけど
実際は感覚、センス、フィーリングって人もいそう。
特に今のヴァカ絵はフリーダムな色彩配置がデフォだし。

54:絵柄
08/07/18 00:00:13 m4bBVS7U0
緑影は出銭が背景絵とかに昔からやってる手法だな
あれダークな雰囲気出すならけっこうお手軽に雰囲気でる気がする

55:絵柄
08/07/18 00:25:20 UEUFIv82O
鼠見てるけど意識したことないや
普通のビショと矢充とか小さい人魚姫とかでもあるかな?
今度見てみる>緑影

56:絵柄
08/07/18 02:13:39 m4bBVS7U0
前に鼠の美術展に行ったら鼠アニメ立ち上げ当時の初期のすご腕アニメーター達が
その技法を使ってたほんとうに初期の白雪姫とかの時代だと思う
主に悪役側の陰影によく使ってたよ

57:絵柄
08/07/19 09:12:49 MPNosuDX0
クリスマスイラストにピンク使うのって鼠の影響?
夜の遊園地イラストにも使われるけど>ピンクの光

58:絵柄
08/07/19 12:40:25 FHocA2zIO
鼠にかぎらず単にマスメディアからの影響でそ
カップルのイベント→とりあえずピンク、スイーツwなイマゲ

ところで絵柄流行に直接関係ないかもだが今って絵さえ小綺麗なら受けるよね
創作オリジナルや商業はまた別かもしれないけど虹(旬ならガチ)だと
絵がうまければストーリーはなくても売れる
だからポエム漫画がすたらないのかもな
需要があるからこそというか

昔は今ほど「センスやオサレさ」が重視されてなかった気がする
ネタや話の奥行きに力いれる時間をデザインや絵(キャラの顔とか)や塗りに回してるイマゲ
がっつりパラレルで分厚い長編シリーズ漫画とか
一本のシリアスをオムニバス形式で各他キャラ視点から〜とかの
固有の解釈やネタ詰め合わせた重暑苦しい同人誌ってない気がする
もうそんなのを読みたいって需要もないのかね

59:絵柄
08/07/19 12:48:38 FHocA2zIO
ごめんなんか上手くまとまらないけど
今は会えて絵柄重視で中身はそれほど期待してない
ライトなポエム漫画や萌え漫画のほうが需要があるなって話
共通の表面の原作知識さえあれば読めるライトな同人誌がほとんどだから
描きこみ少ないサラっとしたラフ絵で十分事足りる
→ラフなオサレ絵がさらに浸透一般化
のような気がするんだ

固有解釈多量のシリアスやパラレル長編だと絵の情報量が少ないと
読み手に雰囲気が伝わらないし必然的に描きこみの多いごちゃっとした絵が昔の同人誌の特徴になったのかな

60:絵柄
08/07/19 18:06:23 GkRjO3Gz0
>58-59
それは絵柄の話じゃなく女性向け同人の話だと思うんだが
それを前提でレスするけど

理由は様々だが大きな要因として
ひとつ、ライトなものしかないから必然的にライトなものを買うしかなくなる
→結果的に薄味が好みになる。
ひとつ、流行の移り変わりの早さ→今、萌えてれば良い→顔漫画のエロ本で十分
→結果、言うポエム漫画とか天婦羅本の量産

そして理由の前者と後者は入り組んだ関係になっている
今はジャンルの流行ってから廃れるまでのスピードが早い。
濃い本を作ってる暇がない。1年たらずで流行が終るのに
時間をかけて内容を練らねばならない濃い本など無理
専業ですらイベ毎に新刊を出さなくてはならない状況で100P以上の
大物を描くのは現実的に不可能。結果、軽いものを量産する事になる
結果、買う人も軽いものしか選べざるおえなくなり、
しだいに濃い物を受け付けなくなる

あと濃い物=分厚くなる=1冊の単価が高くなる
今時、再録か壁大手もないかぎり1000円以上の本はバカすか売れない
500〜800円のライトな本を買って行くうちに1000円以上だして
本を買う事に躊躇いを感じる様になってきた海鮮もまた
分厚い本が売れない=需要が無い=作らなくなるというスパイラルの一つ

息の長いジャンルになると反対に分厚い本が多くなる
またその需要も増えてくる。サークルも固定するから買う本に失敗がない
という安心感から高い本でも買う様になる。
古いジャンルほどオリジナルBL化という状態になる。


61:絵柄
08/07/19 18:28:55 BnL+4Vey0
デザイン重視、というかフォトショで大概のことができるようになった今の時代
全体の水準が上がってるんだと思う。

昔も大手ほどデザインこってる人多かったよ。
コピー拡大やコラージュやインスタントレタリング(だっけ?)なんかを駆使してね。
そしてそのころ、女性向けではさらっとしたラフ絵もオシャレと受けてた。
中身も吟色夏雄まんまとかの『ライトなポエム漫画』で、一部からは「あんなのは漫画じゃない」と言われてた。
そんな大手がゴロゴロいたんだ。
そして印象だが、
>シリアスやパラレル長編
これをやる人も総じて絵はラフっぽかった気がする。

といってもこれは80年代〜90年代前半女性向けジャンルの印象だから、
>58-59のいう昔がそれ以前、もしくは別ジャンルならわからないんだけど。
結局今と、いうほどそんなに変わってないよ。

62:絵柄
08/07/19 20:49:50 923aP7r70
>>60
>濃い本を作ってる暇がない。1年たらずで流行が終るのに
>時間をかけて内容を練らねばならない濃い本など無理

昔の方が流行の変遷は早かったんだがなあ。
流行の中心はアニメだったから
半年〜一年で流行がコロコロ変わり、
毎年新しいキラーコンテンツが出現するのが当たり前だった。
それでも濃くて厚い本が多かったのは
今みたいに色んな意味の環境が恵まれてなかったからなんだよね。
情熱のぶつけどころが本しか無かったの。

63:絵柄
08/07/19 21:00:22 vYomqYvl0
濃くて厚いってのは正直当時の人のフィルターだと思うよ?
昔の本大手からピコまでかなりの数持ってるけど
関係ないトークやイラストで穴埋めも多いし
再録も他ジャンルの漫画も奥付・通販方法も入れたらそりゃ厚くなるよ
内容も濃いとは思えないな、いまとそう変わらない
背景とかに関しては薄いくらいだ@89〜95年くらい

>>61でどう見てもFA

64:絵柄
08/07/19 21:24:05 /3RiLZhC0
昔は今で言うアンソロが多かった気がする。
薄い本でも2,3人はゲスト呼んでたし、
ゲストじゃなくても2人誌、3人誌は当たり前だった。
それで余計厚さが増した感じかな。
しかし、そういう本になると好みじゃないのにもお金を払ってる感じで辛かった。

65:絵柄
08/07/19 21:46:41 iyGfHcC40
今の若い人は絵柄の影響をどっから受けるんだろうね?

ネットのない昔は
同人を知らない時→メジャー商業誌、個性的な絵柄のアニメ作監
オタクになった後→オタク向け商業誌(ノーラとかウイングスとか)
同人に足を突っ込んだ後→ぱふ(などのオタ系情報誌)、同人大手作家
って感じだったけど、故にがゆんやクラムプのフォロワー大量発生となったけど
今は商業誌は細分化で多様にあって同人作家のフォロワーもなくなって
ネットの情報は大量と何を選択して何を切ってるのか
その割にやはり絵柄の流行という流れはある。不思議!

66:絵柄
08/07/19 22:28:02 eD6Y1EDF0
今って流行はゲームからじゃないかなぁ…
あきまんあたりからゲームデザイナーが絵柄の流行作ってる気がする
昔は漫画家のイラスト集見て真似してたりしたけど、
今はゲームのデザインワーク集の方が資料になる感じ
(人物だけでなく背景・メカ・クリーチャーも載ってて参考になる)

67:絵柄
08/07/19 22:43:55 15eQSwbg0
昔はスクエニ系のRPGデザインがメインだったけど
今は格闘歴史ゲー(戦国とか)が先陣切ってるイマゲ
こないだどっかでキャラ見たけど肉厚で適度にリアル&漫画絵でかっこよかった
でもああいう絵って濃いんだよな。
さらっとしたオサレ絵とは対極だ。

厚塗り系にはああいうデザインの絵に影響受けてそうだが
オサレラフ絵はどこからだろ。ゲームじゃないよな

68:絵柄
08/07/19 22:46:06 vYomqYvl0
普通に漫画・同人サイトからじゃない?
中村ヒカルとか斧棗とか

69:絵柄
08/07/19 23:41:09 KoynkRjU0
漫画から影響受けてるんだろ。
10代の女子が描く絵は
リボーンの絵みたいなのばっかりだよ

70:絵柄
08/07/19 23:45:48 5Tz/hJNr0
今の子は絵板で描き始めるから線がラフなのかも

71:絵柄
08/07/20 13:57:47 LgUMdHUcO
流行りたての頃のCGは今見るとイマイチかもね。

スーパーのポップのような、
男子中学生の作った大文字だらけの悪口サイト
(マリオペイ○トで描いたような見た目のサイト)のような、
でかくてぶっとくてハチャメチャハイテンションな文字が絵に入れてあると「古っ!」と感じる。
字はちんまりしてるのが今風っぽい。
ポップなら、美術風にするなどの何か上品なコンセプトがないと辛いな。

72:絵柄
08/07/21 19:23:11 cBNuP1aL0
幅広い年代がいるジャンルにいるけど、

10〜20代→パーマのキャラがストレートシャギーに
30代〜50代→ストレートのキャラも毛に癖が

どこが境目なのか知りたいけど、ちょうど境目あたり世代の人は
自分の年をサイトに書かないみたい。
20前半以下と40以降の人は年が分かるようなことを書いている人が多い。

73:絵柄
08/07/21 22:48:43 yMNn7x+m0
真ん中へんは、来た道行く道を理解した年頃だからでは

74:絵柄
08/07/22 09:39:19 klUWxcJw0
真ん中らへん=今の30代前後って、ちょうどエヴァ世代で
絵がコテコテアニメ絵からハイエンドオサレ系に変わるど真ん中にいたり
グンダムや飛翔が腐女子化したりってのと目の前で見てきた世代だよね

75:絵柄
08/07/22 13:01:25 fpQBC11o0
まさにその世代
絵もちょうどそんな感じに半端です。
どっちつかずで悩む。

76:絵柄
08/07/22 13:21:37 XDhO8vNX0
自分はその世代よりちょっとヲバよりなんだけど、
ヲバ絵が嫌で、でも若者絵にもなれなくて、
結局、リアル系の絵柄になっている。

リアル系の絵柄はどんな世代が多いんだろう?

77:絵柄
08/07/22 14:26:22 44khAn8r0
リアル系、自分が見てきた限りでは、20代後半〜30代の作家が多かった。
線がふにゃふにゃしてる、気の抜けた系オサレ絵は10代と30代以上が多かった。
20代はある意味一番絵に執着があり、硬い線を描く印象。

78:絵柄
08/07/22 14:55:11 5O3NCCmS0
ゲームジャンルとか元ゲームジャンルの人はリアル系多い
その中でも少女漫画風味のスッキリオサレ系と
泥臭い厚塗り系に別れてる感じ

んで、格ゲー→FF、女神とかの流行の頃にゲームジャンルガチだった人
は丁度今30歳前後だね

79:絵柄
08/07/22 23:38:08 jNnwxElg0
自分ぎりぎり20代なんだけど、
中学あたりまでは刷れイヤー図とか欄間みたいなしもぶくれとがりまつげ
デフォルメ体型…ってのが一般的で、そういう絵真似して手癖つけちゃってたけど、
高校あたりからKO・Fとかカプンコとかエヴァとかペル1とか、
すらっとしたり筋肉しっかりついたりしたデッサン重視の絵が流行りだして
自分の絵が一気に古臭く感じた記憶がある。
必死に矯正してきたけど今でもやっぱりどことなくもっさりしてる…
>>70のいうとおり、過渡期の世代だったんだなと感じてるよ。

80:絵柄
08/07/22 23:54:38 HJt3AiD80
今はディフォルメなしの線が細いor綺麗に筋肉付いているのが多いな

81:絵柄
08/07/23 00:13:54 WRjahh0Y0
ナディアのアニメ初めて見たときは絵が綺麗過ぎて腰抜かしそうになったもんだ

82:絵柄
08/07/23 12:20:13 Ss4/2Tbg0
何年か前から、結構濃い目の絵がまた来てるな〜と思っていたが
ヤッターマソ見てなんか色々合点がいった

83:絵柄
08/07/23 15:25:25 /D+pASKvO
濃い絵がまた来たのはここ一年くらいのイメージだな

ところでここの絵板のログにあるヴァカ絵表現でもう新しくもないのは何かあるかな

84:絵柄
08/07/23 15:38:00 jczoPs3Y0
正直、今の若い世代にクラムプやがゆんの絵柄はないだろうと思ったけど
ヒットしたからなあ、儀明日に○○
一周回ったってことなのかな

85:絵柄
08/07/23 15:51:52 AUF/wTm10
鼻の下のばすのは一時より廃れた感じ?


86:絵柄
08/07/23 17:49:46 1mTO7yYj0
鼻の下、詰まってるのよりは伸ばし気味のが今ぽいけどな。
伸び具合が控えめになったのかな。

87:絵柄
08/07/23 21:54:31 6StoBuwO0
自分も20ギリギリだけど本当に>>79の通りだなぁとおもう
蔵んぷ系の漫画から格ゲにシフトする時代だよね…

ところで青で肌に影つけるのって印刷したときにくすまないの?

88:絵柄
08/07/23 23:23:12 POvwxn+W0
最近アニメの絵柄の流行における影響力が低下したように思える

アニメーター(アニメ制作側)への興味が薄れたのか
上手くて個性的な人が描いても○○さんキターじゃなく作画崩壊としか反応しないし

89:絵柄
08/07/23 23:26:10 ZaL0Z50H0
まずオリジナルアニメが少ない
オリジナルアニメでも既存のイラストレーターや漫画家がキャラ原案で関わってる
だから、アニメーター個人の絵柄が浸透しない

90:絵柄
08/07/23 23:27:35 UauP3fy60
アニメオリジナルが減って
キャラデザを描くメーターさんの個性が発揮される場が無くなったのが
大きいんじゃないかな
あとは原作絵をうまくアニメ絵に落す人が多くなった
昔は原作あっても原作絵そんなの関係ねぇ!ってメーター多かったが
今はそれは認められてない空気があるね

91:絵柄
08/07/24 03:52:59 UDwNcHAR0
欄間1/2みたいな、アニメーターの絵がそのまんまなアニメ、
最近は確かにあまり見なくなったかもしれん
寺へ・・・ならば、結城のぶてるの絵柄そのまんまだったけど

92:絵柄
08/07/24 04:54:07 EvUNFEd20
今思えば、欄間は何であんなに…何であれがまかり通った時代だったんだろう…
という気もするなあw
るーみっくでも異色だと思う。
他の作品(OVA含む)は、けっこう原作の雰囲気を残した作画にしてるのに。

93:絵柄
08/07/24 05:35:26 MJpXj8TqO
アニメのクレヨンしんちゃんのwikiを見ると
同じ作品でも時期によって作画が統一されたりフリーダムになったりするみたいだね

少し前の作品だと友誼王も全く統一されていなくてネタにされてるなw

94:絵柄
08/07/24 06:51:13 YgQfZNjP0
80年代のるーみっくアニメの絵って最初は原作に近いけど
進むにつれて当時の流行が入ってくるイマゲ
欄間はその現象とオタ絵の需要がちょうど合致した時期だと感じる

95:絵柄
08/07/24 09:40:15 4jLPZcUC0
昔のマンガ原作アニメって、
「マンガがアニメになったら絵が全く別物になるものなんだ」ってイメージだったな。
ペルシャ、ステップ純、☆矢、欄間、セラムン、etc.
アニメから入って原作読もうとしたら親に止められるような、
話に大胆なアレンジされてたものもちらほら。
今は話も絵も結構原作の特徴掴んでるよね。

そういや魔女っ子ものが大好きで見てたんだけど、今から思えば
皆割りと目が小さく貧乳気味だね。でもあれが「萌え絵」だったんだよね。
いつから目が大きい萌えキャラやつるぺたや
エロゲ乳(爆乳に鋼鉄乳首)はやったりしてきたんだろう…



96:絵柄
08/07/24 10:25:12 10ZRvjaH0
バスター度がまだ週間連載だったころ「ハギーはロリと巨乳を合体させた」と
言われてたな
でも今見ると陽子さん程度の乳じゃ巨乳とは言われないよな…
当時のローティーンの平均よりは確かに大きいけど
いい時代だった

97:絵柄
08/07/25 14:03:06 ZcDh+LgeO
友誼は原作絵をまんまアニメに起こすのが難しかったからでは?
個性つよいんだが同じように模写して立体的にアニメで動かすと仮定すると
かなりハードルが高いw(主人公の髪型からしてアレだし

ぬっちゃけヘタなメーターより模写系同人作家のほうがよっぽどウマーな
ジャンルがあったりするが友誼はまさにその例があてはまると思う

ヒカ五なんかも小幡絵再現するの難しかったろうなと思う
死帳とかはどうだったんだろ
絵荒れとかであからさまに叩かれた事は無いキガス

98:絵柄
08/07/25 15:11:32 WcNDdy1S0
遊戯は荒木ゴッドだから
おこせるおこせないは関係ない

99:絵柄
08/07/25 17:17:32 hKQ2PtEq0
友誼、DM初期はそれなりに原作に近かったぞ
ハードルも特に高い訳じゃない

ハードルが高いのは寧ろ本能だけで描いてるような生っぽい絵の方が
アニメ絵に変換するの難しいと思う

100:絵柄
08/07/26 00:09:38 Rw0230qM0
ハードル高いと言えばある意味西洋骨董洋菓子店じゃね

101:絵柄
08/07/26 00:51:28 nkBWqTwIO
>99
D○初期って東A版のことか?
ジャンル者からみたら東Aはともかく573に写ったD○はクオリティがバラバラだった
原作も初期は99の言う通り特にハードルは高くないが
後半になるにつれ絵癖やデフォルメがきつくなりハードルが激高した感がある

個人的には現実のデッサンやバランス無視でそういうの超越した
作者の感性センスのみで描かれてる感じがするから
「本能のみで描いた生の絵」がしっくり気がするんだが
本能のみで描いた生って具体例でいうとどんなのだろ

102:絵柄
08/07/26 00:58:14 49/+TTCY0
>>101
マイナーだけど安,田,弘,之(ショムニの人)の最近の絵を思い出した

103:絵柄
08/07/26 11:38:36 CpaxjMeM0
>101
本能だけで書かれたって言うと
島i本和i彦と藤i田和i日i郎を思い出す。


104:盗 ◆cdwz5B825.
08/07/29 04:38:51 sz5gvkHd0
821 名前: チラシ ? Mail: sage 投稿日: 2008/06/27(金) 11:53:06 ID: v0bJKZ8A0
【同人】くやしいのうwww【嫉妬捨て場】

同じ時期に同人始めた友人が壁で自分はずっと島中、くやしいのうwwwくやしいのうwww
6ホタの自サイトで解析入れてみたら突然0ホタになった、くやしいのうwwwくやしいのうwww
神に差し入れしに行ったら先着の民草とラブラブで入ってく隙なし、くやしいのうwww

人に愚痴っても始まらない嫉妬はここでこっそり笑い話にして捨てていこう。
嫉妬乙な自分くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwww

-------------------------------------------------------------
みたいなスレ立ててみたらおもすれーかなと思ったけどやめた
スレ立て規制中だからどっちにしろむりぽ

ちなみに自分は新作のネタが神とかぶってた
神が書いた方がやはり面白いのうwwwくやしいのうwww萌えるのうwwwww


105:絵柄
08/07/29 07:24:32 16IJp1eN0
トレパク検証画像
URLリンク(i-bbs.sijex.net)

パクリした人のサイト(しかしサイトの注意書きには【無断転載禁止】の文字
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

パクりという言葉を使うととても軽く聞こえますが、
れっきとした犯罪です。許すな、パクり!

106:絵柄
08/07/29 23:10:13 sDQcAXtc0
>>105
趣旨違い

107:絵柄
08/07/29 23:40:54 eTPp8RM20
コードギアスのEDがCLAMPのイラストで
センスがTHE・CLAMP in 90年代
CLAMPを知らなければ絵や塗りは上手いけど
オヴァ絵にオヴァセンスと思いそうな絵だったよ
アニメの方はキャラデザの人の手によって今時代の
派手な厨絵デザになってるけど
絵もセンスも含めてそのギャップが凄い

あれを見ると今は派手にキラキラしてても
シンプルが主流なんだと実感できるw

108:絵柄
08/07/30 10:27:08 uX+Qfaga0
儀明日については、もはや『長いキムタカ絵』でしかない
クラムプ絵は違和感を覚える
同じように、今では00のがゆん絵も違和感
アニメもじわじわがゆん絵から離れていったし
あれらについては、クラムプもがゆんもテイストの提供だけで
絵柄自体はまったくの別物だよね

109:絵柄
08/07/30 11:34:41 AtfMdM/30
>>107
儀明日のED見るたびに「すごく・・・クランプです・・・」と思うと同時に未だあのテイストが健在である種安心するw
それにしてもやはり厨のオタ心をくすぐる絵を描くなぁと思ったよ
羽(白・黒)、鎖、服がずたぼろ等々多くの人が通る道

110:絵柄
08/07/30 15:13:33 BB9zAG1CO
90年代後半〜00年代辺りからかな、
主に女性向けの絵で服の線がやけにパキパキしてるような印象があるんだけど、これも流行?
Yシャツ一枚にしても昔はもっと皺を弛ませて柔らかかった気がするんだ
今はノリがよく効いているイメージ

111:絵柄
08/07/30 17:39:26 K0xa23200
>110
封ネ申演義がカクカクしてたから、あれが影響かな?
と一瞬考えたが、今の流行の角ばり方とは違うっぽい

湯/キ/リ/コあたりからかな?

112:絵柄
08/07/30 17:50:46 cZxZZDkK0
パキパキした服というと、真っ先に吉永文を思い出す

113:絵柄
08/07/30 21:34:59 mDUsZPNq0
皺パキパキは宮木等子とかそこら辺のイメーズもある
ファン道とか読んでた人は好きそうな皺だよね

114:絵柄
08/07/30 22:38:31 K0xa23200
宮木等子、自分も真っ先に思い浮かんだんだが、
実際に絵を見返してみたら、ぱきぱきしてなくて驚いた

115:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
08/07/30 22:44:29 Af0sbfqD0
髪でも服でも、曲線的でごてごて系のタッチは古く
直線的で、シャープシンプル系は新しめに感じる不思議。

116:絵柄
08/07/31 17:02:43 wAxEerI/0
曲線的でごてごてだと今はレトロオサレ系にも繋がるなあ
つか現状での最先端の絵って何だろう
アニメも漫画も絵柄のパターンがほぼ出尽くされて、
昔の絵柄リメイクのような流れになってる印象があるけど

117:絵柄
08/08/02 00:05:00 DI8j2Esm0
今はもう最先端の絵って無いんじゃないかね
20代そこそこで20年くらい前のレトロな絵を敢えて描いて、
昔を知らない同年代から大ウケだったりするし

118:絵柄
08/08/02 01:40:16 A0DSC9J+0
90年代のアニメ絵は、一枚あたりの情報量が多過ぎて見ていて疲れる…
細い線のギザギザヘアー(一束一束がまた細い)
にはみ出さないようにトーン貼られてて、しかも削り(光)や重ね貼り(陰)が入ってるとか、
目の睫毛やハイライトがめっちゃ描きこまれてて、瞳一つ一つにグラデトーンが入ってるとか、
ベタ塗り服の光があたる部分全部にツヤベタが入ってるとか。
絵よりも作者が倒れないかどうかが気になってしまう。

119:絵柄
08/08/02 01:45:26 sqwMT5130
そういや瞳の中の描き方はここ数年シンプルなの増えたね

120:絵つら
08/08/02 03:18:57 5iRaJvRp0
>118
原稿用紙の重さが三倍くらいになってそうなあれな。今見ると濃さにびっくりする。

なんていうか、流行の表現が行き着くところまで行くと、ちょっと戻ってスタンダードな絵柄が増える気がする
90年代のいろいろ陥没してそうな輪郭とか、トーンバリバリのくどい描写が「もう進化できない」ってあたりまでいって
江波あたりで普通の輪郭+あっさり目に戻った感じ
最近も、輪郭がレで鼻の下がやたら長くて口がずれまくってる絵柄が「デフォルメってレベルじゃねーぞ!」
みたいなところまで行っちゃったから、
また普通の人間っぽい骨格に戻ってきたみたいな

もっと前でも、80(70?)年代少年漫画的な絵柄が席巻してた頃に、大友絵が一気に流行ったりしたみたいに
結構繰り返してるような気が
またしばらくすると変形してくるんじゃなかろうか

121:絵柄
08/08/02 06:39:33 XFwguvHA0
>118
逆に、90年代の絵に一番なじみがある人間から見ると、
最近の絵は手抜きに思えてしまう
(元々最近っぽい絵柄の人にじゃなくて、今にあわせて絵柄を変えたような人に対して)
特にクラムプとか、翼を読むたびに、昔より雑だなあと思う
実際は、ただ今時の絵柄に合わせてるだけなのかもしれないが

122:絵柄
08/08/02 07:42:03 rzDDP5tD0
>121
それは単純に絵を見る目が肥えてないだけでは
ツバサは少年誌に合わせてるから雑に見えるだけで
今のクランプなんて手抜きどころかこだわりすぎ
各雑誌にあわせて絵柄変えて
ホリックなんてトーン使わないで全部手描き表現とか
隔週とはいえ半端ねぇよ

123:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中
08/08/02 08:02:23 yVzyownR0
クラソプのあの体系だけは拒否反応でる

124:絵柄
08/08/02 12:16:04 UTyOOhNf0
ここは個人の好みを発表する場ではない

125:絵柄
08/08/02 12:48:45 7FetiZAiO
目が肥えてないとか……
うわ……

126:絵柄
08/08/02 13:44:15 qR1qkiIL0
クランプに関してはあの当時のトーン技術は今の体力では無理ぽ
とクランプ自身がインタビューで言ってたような記憶がある。うろ覚えだけど。

雑っていうか、良い意味で手を抜く方向でいってるんじゃね
彼女らの場合は現状の仕事量と体力を見据えての結果に思える。

127:絵柄
08/08/02 20:56:38 XFwguvHA0
クランプには必ず擁護派が沸くな

128:絵柄
08/08/02 21:17:52 rchwcoGL0
>>118
場スター度!を思い出した
あのクオリティで週間連載を続けてたハギーは偉大だった・・・
そのせいか燃え尽きてしまったようだが

129:絵柄
08/08/03 03:40:46 HmiPHXrc0
>118
九条キヨの絵がうまいけどなんか90年代臭がすると
思ってたらそういうことか
でも結構売れてるあたり今の若い子には
トーンや書き込みバリバリの画面は逆に新鮮なんだろうか

130:絵柄
08/08/03 04:18:42 IBGHppUJ0
最近キャラに影トーン貼らないのは飛翔マンガの影響な気がする

131:絵柄
08/08/03 15:17:27 oJZjcu7jO
トーンバリバリ+デフォルメ絵の飛翔漫画って2000年以降は方針とか友戯王が思い付くんだけど
前者はオタ絵で後者は少年漫画絵って感じがするのは
方針のトーン使いの華やかさ+元々のセンスの影響かな
逆に飛翔らしい漫画って服とか夜のシーンくらいしか画面にトーン貼るイメージがないし

132:絵柄
08/08/06 13:44:17 h6/S35s/0
友戯王といえば、なにげに
フチドリ+粗めアミトーン(POP風)の神だよ。
ぶっとい○の中からキャラが顔出すのとか
等身大とミニキャラとでドットの粗さ変えるのとか、
(ミニキャラのほうが粗い)萌え萌えだったなー。

133:絵柄
08/08/06 13:58:17 pdNfYbFK0
友誼王はオタ絵というよりアメコミっぽい

134:絵
08/08/06 13:59:47 jfsJQBwwO
最近って二次でも眉毛を細眉にするんじゃなくて
原作通りぶっとかったりゲジゲジな絵をよく見る
うまいことキャラがうかばないんだけど
≡≡ な眉毛や ∋∈ な眉毛

135:絵柄
08/08/06 15:25:12 LJs0WPo70
>>133
同意。アメコミだよね。
女性型モンスターとか、スゲー露出してたりあざといデザインでも
オタ向けっぽいジメっとした嫌らしさがないw

136:絵柄
08/08/06 20:19:28 iYcRNZ1j0
BMGのデザインは当時衝撃だった。ポップと萌えの見事な融合だと思う

137:絵柄
08/08/07 01:00:29 rrqQ4Jfq0
ごめんBMGってなんだっけ
たしかにあのモンスターデザインとかはアメコミ系

ちょい前の漫画を読み返してたら
蹴りのシーンで靴の裏に「16文」の文字が。懐かしい。
つうかキックのシーンで足の裏のみアップという表現自体もう見ない?

138:絵柄
08/08/07 02:31:45 Jr3RN5xG0
ブラックマジシャンガール

139:絵柄
08/08/07 10:05:28 orLkUuuo0
16文キックといえば、ギャグシーンのツッコミで
蹴るのをあまり見なくなった気はする
漫才師みたいに裏手でビシ!がかろうじて見かけるかな

あと、しょうもない発言には発言中のひとコマ内でつっこむというか
昔よりツッコミのスピード速くなってるのが増えたような

140:絵柄
08/08/07 19:25:49 KjelVMB8O
漫才も今はマシンガントークが主流だしなぁ。
1コマの情報量が少なくなって、コマやページを読み進めるスピードも
速くなってるし、実際速く読ませる演出が多い気がする。

141:絵柄
08/08/07 19:48:14 lytiqudY0
>>135
でも女性キャラの奇乳は気になったw
男キャラは男キャラでエロいし、意味わかめ。

>>136
サイボーグ003みたいな後ろ髪(ヒヨコ型)が印象的だった。
当時、ロングヘアをああいう反った形に描くのが流行りだったの?

>>140
誘い受けが嫌われるようになったのもあるっぽ。

142:絵
08/08/08 03:10:31 uUZETIkN0
>>134
太眉が個性の萌えキャラも増えた

143:絵柄
08/08/08 04:12:00 nME66HcC0
ぶっとい眉毛が萌え記号の一つになりだしたのは、初代プリ熊の白からかな
それまで萌えキャラの太眉は萎え記号だったけれども(初期の鐘ダンディとか)
あれから『太いのがいい』って層が増えだした気がする

144:絵柄
08/08/08 08:28:04 03GtCde5O
でも、90年代辺りの男性向け同人絵は太眉が多かったイメージがある
つか萎え記号だったの?

145:絵柄
08/08/08 08:44:21 Uo3lp2qV0
それは、そのくらいの眉毛が当時は普通の太さの眉毛だったからだ
特に太く描こうとして太かったわけではない
周囲のキャラに比べて明らかに太い眉毛が萌えとして成り立ったのは
最近だと思うよ

146:絵柄
08/08/08 09:21:24 Dk0tQBNw0
90年代に竹井正樹がキャラの描き分けの一環で、
1ゲームに1人くらいを、物凄い太眉キャラにしてた。
それらのキャラは普通に人気があったよ。

147:絵柄
08/08/08 09:44:44 Y2ZecTV30
>>134
下手と不利に≡≡ な眉毛のキャラいるよね

148:絵柄
08/08/09 09:05:41 4Et+IW8x0
ファン道のあやしさ大爆発な人の描く女キャラが≡≡な眉毛だった。
80年代絵からの流用なのかな。

149:絵柄
08/08/09 12:12:08 z/S2nnx10
太眉は処女性を表しているんだよ

150:絵柄
08/08/09 21:21:01 YBPkEnRH0
wwww
まあ処女は言い過ぎにしても、
太眉少女=眉の手入れという知識や発想がない=朴訥、素直、地味、田舎っぽいという
キャラ立てはあるかもしれん。
自ジャンルにはあえてそのイメージを逆手にとった、
太眉ヤリマン美少女とかもいたので一概には言えないと思うが。

151:絵柄
08/08/10 13:54:48 ZAT4Xqlg0
>>143
ベルダンディーの太眉が萎えって、ソースはどこから?
ピロテース(ロードス)や光&風(レイアース)、>>146が挙げてる竹井キャラとか、太眉でも
人気キャラは普通にいた訳で…。
ちゃんと細眉キャラと描き分けされてるから>>145の「当時は普通の太さ」というのも違う。
それこそ白キュアは上記キャラの流れを汲む「よくある太眉キャラの一人」で、彼女から
萌え記号になったと言われてもピンと来ない。

152:絵柄
08/08/10 20:09:04 Qu3BeeJ70
ベルダンディー連載開始頃はリアル化粧が太眉だった気がするんだが
あの頃のアイドルは眉がくっきり太い

化粧方法としての太眉と手入れしない太眉を描き分けてる人もいそうだが

153:絵柄
08/08/10 20:25:27 Ig/RhfUL0
手入れしない=素朴・地味・垢抜けてない(スレてない)設定なら
眉以外の髪型、ファッションや小物、言動等も差別化されて書かれていると思う
女性らしくお洒落なキャラで太眉ならその時代の流行や
直情・積極的・芯が強いといった性格づけもあるんじゃないかな。

154:絵柄
08/08/10 21:35:19 +Cov3lQZ0
「卒業」のキヨミも太眉だったな。

155:絵柄
08/08/10 22:17:30 wRdbuhdR0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
太眉といえば、これ↑を読んで思わず感心してしまった。
太眉もいろいろ。

156:闇
08/08/11 18:29:50 Lz6TuEhk0
いつまでも糾弾

157:絵柄
08/08/11 19:35:24 lvkDmZoa0
眉毛は男性ホルモン、眉毛は女性ホルモンで生えるというから
太眉は男らしい、ボーイッシュを現す一種の記号なのでは。

158:絵柄
08/08/11 20:12:20 l3jCexwRO
>>157
どっちも眉毛な件

159:絵柄
08/08/11 20:13:41 Am2cAmvpO
ワロタ

160:絵柄
08/08/11 20:22:45 1da+iKPB0
女性キャラの太眉は「意思の強さ」を表現する記号だって大昔にアニメのキャラデザの人の
インタビューで読んだ

161:絵柄
08/08/12 01:01:31 JTNyjaA/0
そういやよくここで話題にあがってた鼻カゲの付き方だが
もう一周してどれが古くてどれが新しいってのはなくなってしまったな…
専用オエビのログ見てたら当時オヴァ扱いだった描き方に
戻ってきたのもあるし

162:絵柄
08/08/16 13:43:26 +EAyK9DwO
青系の影つけるのが流行ったのは、
作業が楽なのもあると思う。
CGだと、影のないベースのレイヤーを作ってから
影用、ハイライト用のレイヤを一枚ずつ作ればいいだけ。
で、仕上げにオーバーレイやソフトライトで色を乗せればらしくなる(赤木公みたいに)。
彩度下げた色をパーツごとに塗っていく作業は糞めんどいの一言。

163:絵柄
08/08/18 13:53:37 1zBhNDYs0
豚切りゴメン
>>1にある絵板アクセス拒否されるよ…
書き込みしたこともないのになんで(´;ω;`)

164:絵柄
08/08/18 15:24:37 T7ECTY1I0
同プロバの奴のアク禁に巻き込まれたんじゃないの。
もしそうなら仕方ない。あきらめろ。

165:厨
08/08/19 20:15:22 3XvbGK6n0
カレー作ったけど微妙だよ…カレーorz

普段ジャワの人なのにうっかりこくまろ買ったら
味の違いにorz
タイカレーペーストでも入れて味の調整を試みるか…

166:絵柄
08/08/21 22:13:11 Q9zmxwF/0
今日本屋で見かけたDOGSって漫画が自分的に最近流行の絵柄の見本だった。
二次同人界よりセミプロやゲーム関係に多い絵柄
デッサンはしっかりしてて、白黒のメリハリがきいてる。
カラーは見れなかったけど、この手の絵柄の人は陰影はっきりしたリアル目の塗りのイメージ。

167:絵柄
08/08/22 00:49:23 u2LVV+jU0
昔の腐女子絵ってデッサンがグダグダでも美しければ良いって感じだったけど(勿論例外もある)、
今の腐女子絵って割とデッサンキッチリしてるのが主流だよね。
しっかりしたデッサンの上に感覚的な美しさを乗せてるというか。
どう言っていいか分からんが、立体的になってきたと思う。

168:絵柄
08/08/22 07:44:01 ASLy9EsU0
デッサンしっかりしてるほうが安心して見れる
でも萌えはデッサンから遠く離れたところにあるような気もするんだw
特に男性向けはデッサン狂ってるほうが萌えるっていうし

169:絵柄
08/08/23 01:06:06 7C+EBoP20
女子は?

170:絵柄
08/08/23 01:58:02 IGLlU6+w0
正直、デッサン狂いとか気にするのは描き手であって
絵を描かない読者には「なんか変だなー」くらいに思う程度な気がする。
人気ある漫画やアニメがデッサン整いすぎなほどに
整っているかといえば、そんなことないし

まあ変だと思うと話読んでる途中に
違和感としてひっかかってるわけだから
整ってるほうがいいとは思うけども

そういやデフォルメがきつすぎても「デッサンが狂ってる」と
言う人もいるしなあ
難しい

171:絵柄
08/08/23 03:24:24 aDdbOocf0
確かに雑誌掲載時から単行本化の際の一部描きなおしで、
あきらかに、時間がなくてやっつけで描いたか朦朧としてる時に描いた絵だったり、
デッサンが狂ってるのが恥ずかしい!と思って描きなおしたんだろうなあという絵でも、
それをチェックしてる描き手じゃないファンのコメントが「ここはどうして
描きなおしたのかわからない」だったりするな

ちょっと狂ってるくらいの方が個性というか味があっていいのかな…と
しばらく正しいデッサンを追究してきて思った
もちろん最低限の形は必要だけど

172:流行
08/08/23 08:29:07 wN3clSocO
そんなことはない
一般のファンは気にしなくても同人者はかなりデッサン気にする傾向にある
(自分が描く側だからなんだろうけど)
昔はそうでもなかったけどここ数年やたらとデッサンがデッサンがって言い出した

173:絵柄
08/08/23 10:37:54 BOFFIumS0
同人物は絵を描く人が多いだけってオチだろ
デッサンデッサンと嫉妬のごとく叩くのは
ヘタレというより中途半端な状態の奴
ある程度描ける様になって悟りを開くとと
デッサンなんか整ってたって萌えなきゃゴミという極地になる
ヘタレは自分より上手けりゃ全部デッサン整ってる様に見える
そして同人者でサークルやサイトなんか人に発表する場の
環境にある人は大半が中途半端状態というオチ

174:絵柄
08/08/23 13:19:23 2/EEav8o0
>>172
同人の場合、(読み専もいるけど)買い手は描き手でもあるケースが多いからね

175:絵柄
08/08/23 19:00:19 j8JF0cQq0
ほんと最近の女性向けの絵はレトロだな
レトロでなおかつ流行のファッションを取り入れることを忘れない
昔は「アニメ独特のデザイン」、いかにもアニメです!って感じの記号的な
格好もたくさんあったと思うけど、今はファンタジーの衣装なんかでも
リアルお洒落が反映されまくってるというか

176:絵柄
08/08/23 20:54:08 GqBGOEU80
デッサンについて、あーだこーだ言う人は
中途半端に絵を齧ってる層が多い様に感じる
デッサンが狂ってるのは分かるけど
上手い人がワザと崩してるのまでは理解できないくらいの
何でもきっちり描けば良いというもんでもないしなー

177:絵柄
08/08/23 20:55:43 99JvPOD40
ほんとにウマーな人はラフ画も迫力ある

178:絵柄
08/08/23 21:40:10 nz5XML310
>>176
わざとに見えない人も多いから仕方ない
中間〜ヘタレレベルの擁護や言い訳に使われて余計過敏になってる印象

179:絵柄
08/08/23 21:44:58 nz5XML310
二行目の頭に「わざと崩してるという言葉が」を入れて下さいorz

180:絵柄
08/08/24 00:46:11 eYVm1H2B0
他人の絵の巧拙はそれなりに分かると思うんだけど
自分の絵の巧拙がよく判らないのはなんとかならないものか…

>175
ビキニ鎧が絶滅したのはいつ頃だろうか
というか今考えるとなんであんな衣装にみんな疑問を持たなかったのか
いや持ってたのかもしれないけどw

181:絵柄
08/08/24 00:58:33 n5avL/gO0
ビキニ鎧は男性向けアイテムだが
92年にはまだ現役だったが(自分がその手の本買ってたから)
FF流行った頃(96年?)にはもう無かったなぁ
FF前に格ゲーが流行って一旦ファンタジー系が淘汰されたのも要因かも


182:絵柄
08/08/24 01:15:13 6QVEWEaJ0
いまだとメカ少女だね

183:絵柄
08/08/24 01:59:50 1cW0UlwU0
そういやファンタジー要素の強い服って
男性向け女性向けともなくなってるね
リアルな服がアニメチックにリメイクは
エロゲー、アニメ問わず増えてるが

184:絵柄
08/08/25 13:03:04 2x9mRKuz0
>>175
ギャル男風だったりゴシック風だったりな。
天使なら、ちゃんと羽出し穴が描きこんであったりな。
光の羽(浮いてるやつ)は見なくなった気がするんだが、近未来風が古いから?

>>180
レオタード鎧とミニスカ鎧も忘れるなw
レオタード鎧ってどうやって用を足すんだろうと気になっていた昔。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4117日前に更新/258 KB
担当:undef