VOCALOID同人 ..
[2ch|▼Menu]
165:ぼかろ
08/04/05 19:29:39 KEjFwqXQ0
地方在住なのでイベントに中々行けません
兄さん本が欲しいのですが、書店委託でもあまり見ないし、やっぱり皆さん栗様が怖くて
委託には及び腰なのかな?

ちなみに当方兄さん×レンきゅんで
兄さんはヘタレ攻めでも鬼畜攻めでもおk

166:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/04/05 20:19:10 RqFTqTxg0
>>165
虎に一冊と、あとはサーチで該当カップリング巡ってると
サイトで自家通販してるとこがいくつか

167:ボカロ
08/04/05 20:31:44 RqhnLL3Y0
同人をかなり嫌っている(?)会社がミク曲を販売しているようです。
以下YouTube板から一部コピペ。


「歌に形はないけれど」販売会社の社長コメント
URLリンク(www.groove-note.com)
URLリンク(www.groove-note.com)

>ですので同人ネットワークをあまり利用したくないのが私の思う所です。

>今回、dorikoの1stシングルが同人作品になってしまったのは非常に残念です

>同人音楽委託販売のネットワークを発展させたくないのです。

>同人でしかCDが出せない、そういう状況に追い込んでいるのはユーザー自身です。

>貴方達は、利用規約に同意してアカウントを取っているのですから。
>本来ならば、ボーカロイド曲も作者様に同意を得てから歌ってみたり、Remixしてみたりするのが本筋です。

168:ぼか
08/04/05 20:44:56 aAFfEMjr0
誰にも相手にされないからこっちにきたの?

169:ぼか
08/04/05 23:48:11 jfsyZEyQ0
何週間前のネタだよチンカスが
今頃騒ぎ始めるとかもはや愉快犯だな

170:ぼかろ
08/04/06 00:03:08 oZQVjvhV0
>>163
自分は見てるよ
一度も投稿なんてしたことないけど

>>167
スルーでおk



171:ぼか
08/04/06 00:39:16 24lNsvqh0
>>167
てか言ってることは正しいからな。
消されて「運営死ね」とか言ってる奴は頭がおかしいとしか言いようがない

172:ぼか
08/04/06 01:03:46 upqP2TZA0
オリジナル曲が消されるなんてアレな歌を歌わせた以外には100%起こりえないんだけど?

173:ぼか介
08/04/06 12:51:32 LKRJKYVl0
>>171
余計な事を書きすぎだな。社長は。
奴の理想とするところは共感できるのに、いらん事書いてわざわざ敵を作っているとしか言いようがない。

174:ぼか
08/04/06 13:55:01 ZcOESf320
まあ社長本人がニコニコ動画史上初の「歌ってみた」投稿者だったりして
権利侵害してたんだけどね(指摘されて非表示にしたけど)

175:ぼっかぼかにされてんよ
08/04/07 23:31:20 HZSLYjQZ0
>>163
友人には絵を投稿しろと言われてるが
どんだけ気合入れればいいかもよく分からんしなあ

176:ぼかろ
08/04/07 23:58:42 eDOxXQ2f0
ピアプロでは何枚か描いたけど同人誌作るようになったら投稿する余裕なくなった。
しかしあそこで同人誌の原稿を転載してるのいくつか見たことあるけどアレっていいのか?
公式お膝元で宣伝かよ!と素で引いたんだが。

177:ぼかろ
08/04/08 00:26:41 E05IzaJB0
いいんじゃないの別に
サイトの絵の転載もニコの曲の転載も
宣伝だって言って引くのか?

178:ぼかろ
08/04/08 01:23:58 G+/N7ybG0
ピアプロって実質素材うpろだだから
お金と引き換えに売ってる同人誌の原稿を転載するのはまずい気もする

179:ぼかろ
08/04/08 15:36:02 nadYOUv90
ミクとマスターのエロなしラブラブとか
切ない恋愛話みたいなのってあんまりない?
やっぱりボカロで健全ってギャグ、ほのぼの家族本が多いかなぁ?

今更みっくみくにされてしまってミク本を切実に探している…。

180:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/04/08 15:57:03 LXGTOlp20
>>179
旧世代が注目されたりリンレンが発表される前(家族設定が出来る前)
の頃の本を探せばあるいは……
ていうか今更そんな感じの本が出したいけど、家族設定以外はいらないかなと
二の足を踏んでいる状態

181:ぼかろ
08/04/08 18:31:48 nadYOUv90
二の足なんか踏まずにわたしの二の腕でも踏んでてください!
ミク本出して…!おねがいします!


182:ボカロ
08/04/08 20:06:10 KQSMe32t0
家族設定とマスター×ミクとかリンとかって別に相反するものでもない

183:ぼかろ
08/04/08 20:58:07 9cbo/kyJ0
>>179
少なくとも私は出してるwこないだのオンリーでもあったよ
家族設定以外いらない、マスター本はお腹一杯って傾向だけどね最近は

184:ぼかろ
08/04/08 21:14:55 y+W8OvH10
家族本やギャグ以外の恋愛話だと
どうしてもボカロ同士になりがちだよな最近は


185:不 ◆q9395ZMfZ2
08/04/08 23:20:52 exbCUTDw0
よつばはひどいよなー

186:ぼかろ
08/04/08 23:24:42 s7kjXi+t0
初めの頃はマスミクやマスカイしかなかったしな
でもやっぱキャラが増えた分様々な本が読めて嬉しい自分もいる


187:ぽかろ
08/04/09 00:38:27 BeLNGCrY0
>>179, >>180
ミクキス(同人ゲーム)思い出したよ、ってあれも発案時期ではもう最初期になるのか

ニコ廃以外、動画設定は知らない、ミクしか知らない、
って層はいまだにそれなりにいるだろうとは思うけどなあ

>マスター本減少
しかし、ピアプロやウェブサイトを見ると、
従来の「俺」「ユーザー」としてじゃなく、
「オリキャラ」としてのマスターが出しゃばりつつある気がするけどどうなんだろ

188:ボカロ179
08/04/09 00:51:04 GFlqr3C40
オリキャラとしてのマスターってのがどんなもんかよくわかんないけど

とりあえずだらけにでも行って初期マスミク本を探してみるよー。
きっとミクの名曲を聞くたびにマスミク読みたくなるんだろうな。

あといつかイベントで>>180,183の本に出会えることを願ってる。トン!

189:ボカロ
08/04/09 03:26:26 ospKbQar0
マスミクやマスカイのマスターって、ドリー夢やギャルゲ主人公みたいなものなの?

海斗目当てにちらっと同人サイト覗いたら、作者名のドリ小説でびっくりした
いままでドリ耐性なかったもので・・
もし、同人界がそればかりならちょっとしんどい

190:ぼかろ
08/04/09 04:52:58 6yW7QndK0
それこそ人によるとしか
しかしピンポイントでドリサイトに当たってしまうとは(苦手だとしたら)不運なw

マスター像はオリキャラみたいに一から造ってるとこが多いんでないかい

191:ボカロ
08/04/09 06:48:47 iVux0hIQO
弱音ハクも一応ミクのマスターという設定のキャラだけど
弱音ハク誕生のいきさつを知らない人が多くて
よく勘違いして亜種のボーカロイドとして描いてる人結構いるんだよね

二次創作だからそういう設定も別にいいけど
元の設定知らない人も多いはず

192:ぼかろ
08/04/09 09:13:24 VB5UPeMI0
弱音ハクはVOCALOIDじゃなくてVOYAKILOID(ボヤキロイド)だと思ってたw

193:ぼかろ
08/04/09 09:36:28 37Yp8diA0
>>188
エロ同人みたいに顔隠して名前もない、ヤるための存在だけじゃなくて
きちんと一から細かい設定つけてるってことじゃないのか

194:ボカロ
08/04/09 10:32:40 iVux0hIQO
>>192
『ミクを上手く使いこなせなくて弱音をはきまくるマスターの象徴』
として誕生したキャラが弱音ハク

作者の個人が考えた設定だと
元シンガーソングライターの歌姫だったが
ボーカロイドに立場を追われ落ちぶれてしまい
『ボヤキロイドの弱音ハク』とあだ名された女性(本名不詳)
ちなみにちゃんとした人間である
ニコニコ動画であがってる弱音ハクソングは
ハクが歌っているわけではなくハクが作ったミクうたという設定

195:ぼかろ
08/04/09 16:06:34 8hydFITB0
ハクは人間だったか(汗
弱音を吐くマスターの心が、擬人として具現化した存在だと勝手に思ってた
(それでバイト設定があったのか(今頃)

そういやネルも、元は人だったけ
でも結果は擬人化だから…ネルは人じゃないのか?あれ?

196:ボカロ
08/04/09 18:45:00 iz9Ml6S50
ネルは荒らしを萌えキャラ化したんだよね
ボカロ一味かどうかはよく調べてないからわからないけど

マスターとミクの切ないの、っていうと今総合ランク一位の
初音ミクの消失が正にドンピシャかなあ

197:ぽかろ
08/04/09 20:06:34 BeLNGCrY0
>>195, >>196
ハクは絵のさらに元のマスコットキャラ板の発言だと
「ミクをうまく使いこなせないDTMerら」のことをじかに指していた
ネルの工作員擬人化同様、最初は特定の誰かというよりイメージの具現化に近いだろう

厳密にはDTMerや工作員=その人間を指してるのかもしれんが
ネルハクには最初の頃から「カキコロイド(最初)」「ボヤキロイド」の名もついてるので
人間でないVOCALOIDもどきと解釈していい「側面」もあるとは思う


198:ボカロ
08/04/09 20:57:36 nAvmGWdL0
ネルの場合工作カキコがスクリプトのように毎回文面がほとんど変わらないのも
「ロイド」っぽさを助長していたな。

199:ボカロ
08/04/09 22:21:41 iVux0hIQO
とりあえず
作者個人の設定では弱音ハクも亞北ネルも人間
しかしクリプトン同様二次創作万歳なので別にボカロ設定にしても問題はない
とりあえず元ネタだけは知っておいてね、程度

200:ぼか郎
08/04/09 22:27:08 BeLNGCrY0
あれだ、ブレードランナーのように
人間とアンドロイドの区別がつかず記憶も操作されていて
自分でもどっちかわからない人が多々いるわけですな

○○ロイドでも別にボカロマスター(購入者)でも構わんしなー

201:ボカロ189
08/04/10 01:02:25 8pW8coXg0
>>190始め、レスありがとう。マスターにもいろいろあるんだね。
俺(私)×ボカロキャラが基本なんだったらすごいジャンルだなと思ってたw
安心して同人進出するよー

202:ぼかろ
08/04/10 01:44:49 rF02fp3g0
>>201
>俺(私)×ボカロキャラが基本
男性の場合95%が俺×ボカロキャラだと一部男性は主張する、本当かはわからない
あとBL系でもマス○○は多いかもしれない でもどっちにしろボカロ同士が増えつつある

「設定は現代、ボカロはPCの中、購入者がマスター」という暗黙設定が世の主流だけど、
ボカロ同士や家族物だとマスターは登場しないことも多い

さらに、「マスター」(ボカロでは「主人」の意)ていう単語に拒否感を覚える声もあるし
上の設定を脱却して、マスターが最初から存在しない創作もときどき見つかることがある
人間のアイドル同様にふるまっているとか(人間は栗の表記通り「プロデューサー」のことも)
人形使いもどきのネットに拡散したAIとかも

203:ボカロ
08/04/10 02:02:35 D2/ZgCf90
ボカロ奥が深いなー
ハマってよかった。

204:ボカロ
08/04/10 02:25:54 8pW8coXg0
なんかもう、何が主流とか言えないくらいにいろいろあるんだね。勉強になる(?)ジャンルだ・・。
これを機会に俺(私)×ボカロキャラも楽しめる体になろうかな。教えてくれてありがとん。

205:ボカロ
08/04/10 02:26:21 iCVnmItH0
家族設定だと「マスターは存在はしてるんだけど出て来ない」ていうのもあるよね
ボカロの言動でマスターの存在が示されてるけど画面には出て来ないっていう

あとマスターの意味だけど、自分は主人ていうより
単にボカロ使い位の認識だな
ボカロ側の立場で「自分を歌わせてくれる人の呼び方」みたいな感じ

拒否感を覚える人もいるっていうのはちょくちょく耳にするけど
同人的には俺or私×ボカロだと片方完全オリキャラだから
マスター呼びが色々と都合がいいってのがあるんだよなー
そういう人たちはマスター(と一般的に言われる存在)をプロデューサーと呼んでいるのか
そもそもボカロを人間の所有物と考えていない(人間のアイドル同様に思ってる)から
マスターという言葉に違和感を感じているのか…

206:ボカロ
08/04/10 06:34:52 tAJSXTI8O
ポケモンで例えるなら
ピカチュウの夏休みにおけるポケモンがボーカロイドたちで
存在はあるけど顔が映らないマスターがそこのサトシたちになるわけだな
(ピカチュウの夏休みはポケモンが主役で彼らだけでワイワイ楽しむ話
サトシたち人間側は存在しているが顔は絶対映らない仕様になっている)

ファンの中ではボカロ家族設定を主流してる人は多いね今のところ

207:ぼかろ
08/04/10 08:19:20 NFHqyJK60
確かに『マスター』って言葉だと
主従関係みたいな印象受けるから嫌な人もいそう。
でもマスターの名前出しちゃうとドリー夢っぽくなりそうで怖いから、
自分でマスター絡みの話を書く時って、
やっぱ『マスター』って言葉使っちゃってるな。

基本ボカロをメインにしてるから、
マスターが絡んだとしてもぼかすようにしてるけど…。
そこら辺は人それぞれかな。

208:ぼかろ
08/04/10 08:39:23 k+/K+BDf0
>>206
>ピカチュウの夏休み
例えにすごく納得したw 自分が描くボカロ家族のマスターも必要最低限の
露出しかしないので本当にそんな感じ。>>207とも同じ感じ。
見るのもそんな感じが一番抵抗なく見れる。(好みは別れるかもしれないが)
ポケモンも確かに所有物的だけど、関係はペットと飼い主みたいなもん?だよね。
ペットって言い方はまた印象悪いかもしれないけど、家族の一員みたいな…。



209:ボカロ
08/04/10 10:33:31 kucgmFh00
家のパソコンに雷が落ちてボカロが実体を持って出てくるようになりました
でも現実世界の知識がありません
なので(えっち含めて)現実世界のお勉強をしましょう
って同人誌は赤松健っぽくてちょっと面白かった。
マスターの名前はマスター、誰にでも感情移入できそうな男性だった。

210:ボカロ
08/04/10 10:46:14 tAJSXTI8O
>>209
それなんてAIとま?
今の赤松ならレンが主人公の魔法格闘漫画とかやりそうな気がしないでもない

自分のところにはマスターあまり出てこないから
出すとしたら主人公&ツッコミ役で出すかな
ローゼンメイデンのジュンみたいに

MEIKOが主役の漫画も描いてみたいな一度
初音のミッさんとこのマスターとMEIKOみたいな

211:ボカロ
08/04/10 13:01:37 IbLw76g60
マスター呼びが大好きな自分は
間違いなくFSSの影響を受けまくりです。

212:ぼかろ
08/04/10 18:21:19 FFPr8rU+0
マスター絡みの本はボカロがパソコンを通じて話す設定と
実体がある設定があるよな
設定は両方好きだが後者はエロの方が多い

213:ぼがろ
08/04/10 20:26:34 rF02fp3g0
>>211
「ユーザーとVOCALOIDにとって一番大切なことは何でしょうか?」
「うーん…信頼かなぁ…」
「違います! 歌を作ることです」

FSSもどきネタやそのまんまネタって多そうでぜんぜん見ないよなー
はまりそうな図式が多いし安直に色々できそうなんだが

知ってるかどうかわからんがルリルラというTRPGは
FSSをぱくったものだが、ファティマの役割を果たすのが「歌姫」だったりする


214:ぼかろ
08/04/10 20:45:47 Hzth77lG0
すべての力を歌でなくネギにそそぎ込む……非情なお方……
最高のヒロインを指す”ロイツマ・ガール”ということばは
あの方のためにあると多くの人は言います……

215:ぼっかぼか
08/04/10 23:19:47 ei2p1iLx0
ドリーム系は抵抗あったが、
ボーカロイドにハマってからはなんかだんだん
何でも良くなってきたw

こないだ、アンソロで読んだ
初音ミクによって想いを伝えた一組のカップルの漫画は
面白かったなー。
カップルはもちろん完全にオリキャラで、
初音ミクの曲がきっかけで結ばれたってとこ以外は
ほとんどオリジナルストーリーなんだが、
ミクのPCソフト的な設定や使い方が上手いし、
普通に泣ける話だったし
ああいう同人は初めて読んだからすげー新鮮だった。
奥の深いジャンルだよ。

216:ぼかろ
08/04/11 05:15:18 LHVCfcMK0
ちょっと待って、それすごく読みたい。
ここが2でな(ry

あああ、はやくイベント来ねーかなー!
まだまだブーム続いてくれ…たのむ…。

217:ぼかろ
08/04/11 06:17:12 QNVtRKDq0
>>216
オリキャラカップルとのマンガが載ったアンソロ(初音ミクアンソロジー2)
は普通に本屋で売ってるよ。
マスターものは描き方によって抵抗あるけど、あれは自分も泣けた…。
アンソロは家族ネタ好きには物足りないけど(カイトやメイコは伏せられてるから)
マスターとミクリンレンもの(初期の雰囲気?)が好きな人なら楽しめる。
実体化してる系が多い。

同人とはちがうけど、ラッシュの最新号のやつ、名前は出ないけど
普通にメイコ(プロデューサー)にカイト(?)がド突かれてて吹いたw

218:ボカロ
08/04/11 07:50:14 H2PtT/P4O
まだらさいの『ミクノオト』だね

ミクが生真面目で大人っぽいロボットになってて
主流な設定である天然娘ミクとは真逆なキャラだけど
シナリオやボーカロイドのあり方としては納得いく出来だった

公式上メイコとカイトがキャラとして認められてないのは少し寂しいけど
その中でメイコとカイトを頑張って出してくれてる人がいると少し嬉しかったりする

219:ぼかろ
08/04/11 22:45:05 4mLYez4Q0
>ミクノオト
これ冬コミで一番最初に買ったやつだw
同人誌の方は時間が無かったのかラフのような状態だったが
絵も話も気に入ってるから綺麗に保存中
アンソロに載ってたときは綺麗に書き直されていて喜んだよ

220:ぼか
08/04/12 14:29:44 x25YuzC70
こういうスレが面白いと

お前らが本気で思ってるとしたら、それはしょうがない(笑いのセンスないけどね)

俺は俺の思った通りにVIPを変えていく

221:ボカロ
08/04/12 14:45:56 hCMOSROI0
同人関係の情報をあさってみようと思ってサーチを見たんだが
連載があってもブログでの連載とか
イラストがあってもブログに貼るとか
最近はブログで全部を行うところが多いのか?

ブログサイトを除外したら半分ぐらいが除外になったんだがw

222:ボカ
08/04/12 15:03:10 985JbHpzO
>>221
ブログは手軽に始められるしやる方は楽でいいんだけど、
カテゴリ分けされてても見にくいし(特に連載ものなど)見る側にしてみると不便だなと感じる。


223:ボカロ
08/04/12 17:04:46 GS59AcOF0
ゆとりが増えてきたので、blogでしか表現できないんだよw

224:ぼか
08/04/12 17:11:16 y8rXimVN0
サイト作るの面倒だからブログ派

昔はブログなんて眼中になくて見たいとも思わなかったのにな

225:ボカロ
08/04/12 17:56:05 0W15OxaX0
ブログが手本だとブログで作っちゃうんだろうね
私の少し下の世代はジオシティーズが基本だと思っている人も多い

226:ぼか
08/04/12 19:18:18 y8rXimVN0
塩世代って97〜01年くらいなイメージがある

227:ボカロ
08/04/12 19:36:26 hCMOSROI0
ブログってのはかつての塩とかロリポップみたいな”最近の流行”なのか
見る側からしたらすごく不親切っていう印象があるんで
ブログ形式のところと携帯サイトはまず見ない
自分が望んでる方向性とは違うところが多いというか
ブログ形式のところって女性管理人が多かった

228:ぼか
08/04/12 19:41:53 y8rXimVN0
そもそもサイト持ちは女ばかりじゃない

229:ぼーかろいど
08/04/12 20:11:22 xWfDkQS80
ジオとかあのあたりの無料HP全盛期の頃だったから
逆にブログよりHTML手打ちのほうがラクだわ
ブログとか色々カスタムできるみたいだがややこしくてよくわからん

230:ボカロ
08/04/12 21:31:28 i31OvmwE0
ボカロは別館で気軽に、って人が多いからブログも増えるんじゃないかな。
別に本館持ってる人が多い印象。
苦手だったけどあまりにそればっかだったから慣れた。

231:ボカロ
08/04/13 00:49:54 Fjg/gU2m0
男性も女性もブログ多いよ。新しいジャンルは。
慣れてないから見にくい。

232:ボカロ
08/04/13 02:11:55 ZOrnsRY90
えらい言われ様だなブログサイトww

233:ぼかろ
08/04/13 02:20:56 s55k87nu0
ブログだと大抵の場合RSS付いてるから更新チェックが楽でいい

234:ぼかろ
08/04/13 09:48:13 qQON4aio0
ニュースサイトや情報サイトならブログのほうがいいけど
個人サイトは別にブログじゃなくてもいい

235:ボカロ
08/04/13 09:51:25 bxoN2kzj0
ブログでやってたけど
調教日記と動画感想と絵と小説が混ざってよくわからないものに成り果てたので
10年前の知識総動員してHP作ってるよ・・・

236:ボカロ
08/04/18 21:06:06 v1LUD2Rc0
流れ切ってすまん。

マスターの話なんだが女性マスターものって少ないのか?
調査せずに家族話描いてたんだが、マスターは男性が多いよな。

見る側にとって女性マスターは嫌だったりする?

237:ぼかろ
08/04/18 21:30:43 haYBC3oy0
カプじゃないなら気にしない。
カプだったら地雷。

238:ボカロ
08/04/18 21:35:20 0QDxOAGA0
>>236
自分が見た感じでは女マスターものはドリーム小説と名乗ってるとこが多い。
といって男マスターのも普通に見てたら801だったってのがあるからなんとも・・・・

別にちゃんと注意書きさえあれば安心して読める

239:ぼかろ
08/04/18 21:39:59 f7R6syWc0
カプ要素ないならいい。
女マスターとミクとか(たまに百合があるけど)
女マスターと男ボカロだとなんか辛気臭い恋愛要素が無駄にあるから嫌だ

240:ボカロ
08/04/18 22:20:06 xAKq9Qa00
カプ苦手な人多いんだな
自分は男マスター×女ボカロも、男ボカロ×女マスターもどっちも好きだ
面白ければ恋愛ものも読みたい

241:ボカロ
08/04/18 22:20:41 g2569R000
女マスターだと大抵は夢小説だったりボカロ×オリキャラ恋愛物だったりするよね
家族話での女マスターなら別に気にしないけど
恋愛が絡んだり、それが主体だったりするならちゃんと説明が欲しいところ

242:ボカロ
08/04/18 22:39:23 S1QwuY8W0
なんであれ、作りこまれているやつは面白いんだけどなー
作者の自己愛っぷりをヒシヒシ感じるオリキャラは、見ていて恥ずかしくなるw

243:ポッカロ
08/04/18 23:00:01 ddwLnhef0
男マスター:オリキャラというより、俺x女ボカロの感情移入しやすい無個性キャラ(顔の上半分が髪で隠れてるとか)
女マスター:オリキャラかドリーム

という傾向が今まではあったからかな。>女マスター恋愛は地雷
んが、こういう傾向に縛られなくなりつつあるから、いまやどっちもあり。
男が書いた、男マスターが「ぼくのかんがえたかんぺきちょうじん」を見ることがあるが、ドリーム以上に辛い。
結局書く奴次第。

244:ぼかろ
08/04/18 23:08:06 haYBC3oy0
作り込まれていても、絵や文が神でも、女オリキャラと恋愛が絡むと駄目だなあ。
好きな人もいるかしらんが、ダメージ食らう自分みたいなのものもいるんで
注意書きだけはして欲しい。

245:ボカロ
08/04/18 23:23:07 DueZYe7HO
基本ドリは苦手だけど、女マスターとの恋愛が絡んでるけど
ドリ臭を感じないから好きってやつならあるな。

それでもダメな人にはダメなんだろうけど。

246:ぼかろ
08/04/19 01:50:46 mR+MXmHg0
もともと二次に出るオリキャラが苦手なので
男でも女でも自我がありすぎるとダメだ
無個性なら恋愛でもなんでも大丈夫だけど

247:ボカロ
08/04/19 01:51:08 L9gKUQ4n0
いや、いろんな意見聞けて良かった。
みんなサンクス。

俺はギャグだよ。
女性陣が男性陣を尻に敷く感じのほのぼの漫画を描いてみたんだ。
明日のイベントでちょっと今後の様子を見てみるわ。

248:ボカロ
08/04/19 17:06:34 GnpmSebpO
自分の漫画はハクがマスターだが
ボカロの派生だと思ってる人とかに説明するのが大変だし
女性マスターやマスターでしゃばりが嫌いな人もいるしでなかなかの地雷設定かもしれん

249:ポロッカ
08/04/19 19:03:23 zd+pBSdK0
>>248
ハク自体の設定を使ってて、細かい所を変えられないとかなの?

MEIKOやKAITOのような姿のマスターやPにしてる漫画もあって(KEI氏漫画のメP含め)
オリキャラマスター嫌いを和らげる目的でそうしてる場合もある。

で、服装を変えて「ハクのような姿のマスター」に見えるようにするとかどうだろう。
(知っている人なら、ハクは元々マスターなのでハクそのものだとわかる)

250:ぼかろ
08/04/20 00:31:38 9Mz+uT4i0
まあ、特に何も説明せずハクをマスターとして出せばいいんじゃないかな
知らなかったらそれはそれで>>249の言ってるような解釈をしてくれるし
完全オリジのキャラよりは受け入れられやすいと思う

251:ボカロ
08/04/20 03:50:25 D3ESkUgK0
>>250に同意

「弱気なPの具現化」くらいにしか思っておらず、
その後で生身のシンガーソングライター設定を知ったからかもしれんが
ハクは実は人間、といちいち説明している人に出くわしたときの方が
面倒くさく感じるなw

252:ボカロ
08/04/20 03:57:09 5faESrJVO
俺の事かい?

元ネタはそうだよ、と説明こそするが
別にその設定を強要したりしないよ
そもそもエログロ以外の二次創作万歳なんだから
人間マスターなハクも
出来そこないジャンクボーカロイドなハクも大好きさ

253:ボカロ
08/04/21 05:31:39 PhM7lHWzO
うろたんだーとかの2次設定使って書いてる人って少ないかな
3次創作になるんだろうが、自家発電すぎてさみしくなってきた

254:ボカロ
08/04/21 07:04:11 Iodqiy5w0
うろたんだーは設定が広がりすぎてもう把握しきれない。
読者が全設定を知ってること前提で書かれると、かなり読むのが辛いかも…

255:ボカロ
08/04/21 09:19:14 +FLeR669O
卑怯戦隊うろたんだーは
キャラと設定さえ把握してたら
二次創作は全然OKというか
本家以外のPVのほとんどうろたんだーの設定を元にした二次創作だからな

うろたんだーはちゃんとした専用ホームページや
設定担当の人が作った各オリジナルキャラの個別PV動画があるから
興味あったら探して調べたらいい
他の派生作品と比べたらそこらへん濃いかな

256:かろいど
08/04/21 17:18:37 qvyOfjeP0
うろたんは本家動画に色々問題があるっぽいので
新規がはいりづらいな

257:ボカロ
08/04/21 17:42:16 +FLeR669O
そこにはミクミクやメルトやロイツマも似たようなモンだからな
派生のPVから入った人もいるみたいだし

258:ボカロ
08/04/21 23:57:23 Wz2vkA950
いち書き手からの質問なんだが
やっぱパリッとした感じの絵面の方がらしく見えるのかなあ
普段バリバリのブラシ塗りで頭身高めの絵柄なんで
ちょっと参入に躊躇してしまう
みんなやっぱボカロのイメージに合わせた本作ってる?

259:ボカロ
08/04/22 05:52:38 TEmcfeYRO
絵柄は人それぞれだから何とも言えないが
需要はあるので是非とも描いてほしい


ボカロのイメージと言っても
公式設定はプロフィール以外は特にないので人それぞれ
公式側もエログロ以外の二次創作同人誌は推奨している
似てるイメージは共通しててもみんなバラバラだからな
ロボットと考えてる人、バーチャルアイドルと考えてる人
マスターありきの世界観な考えの人、ボカロだけの世界観な考えの人
ボカロたちを、家族と考える人、ライバルと考える人、先輩後輩と考える人

今の傾向なら
ミク、リンレン、カイト、メイコたちが仲良くやってる
ほのぼのボカロ家族漫画が好まれるかな
海外ボカロ組もいるとさらに好感度アップ
あくまで傾向だけど

260:ぼか
08/04/22 07:36:53 XLAZjpjN0
>海外ボカロ組もいるとさらに好感度アップ
なんか以前コミケで買ったアメコミ風OS娘本のノリになりそうw


261:ぼかろ
08/04/22 08:59:14 b5t/mSo8O
本当に個人的な意見なんだけど
ミクならミク、リンレンならリンレン、家族なら家族、
と本を分けてほしいな。
ミクだと思って飛び付いたら他キャラ出ばってて
ちょっとがっかりしたことがある。

262:ボカロ
08/04/22 09:25:05 TEmcfeYRO
>>260
海外ボカロ組は流石にミクたちみたいに美化させろww

>>261
俺は逆だった
表紙ボカロ家族なのに中身がミクとマスターだけ
あれは流石に泣けた
とりあえず表紙は中身に合わせて描いてには同意

263:ぼか
08/04/22 17:58:14 Wgy1CGoP0
4ページの本と12ページの本と8ページの本をそれぞれ200円で買うのと
24ページの本を400円で買うのどっちがいい?

264:ぼかろ
08/04/22 19:26:03 NGoAEEvZ0
>>263
画力・ストーリー(ギャグものならネタのセンス)のクオリティが同一であると
仮定するなら、24ページ・400円の方を買う。
1冊にガシッと纏まってる方が本としての見栄えもいいし読みごたえもある。

と言うか、4p/12p/8pとかに分割する理由が分からないんだが。
3冊に分けちゃったら印刷代もかさむだろうに。

265:ぼか
08/04/22 19:27:55 Wgy1CGoP0
ああ、いや

>ミクならミク、リンレンならリンレン、家族なら家族、 と本を分けてほしいな。

これに応える形で1冊だった本を3つに分けて売ったらどうする?って言いたかったんだ

266:ぼかーん
08/04/22 19:56:02 D4XWEBF9O
安かったり薄かったりすると逆に買いづらいんだよね…
なんでだろう(゜∀。)

267:ぼか
08/04/22 21:23:04 eYNIL08F0
>4ページの本と12ページの本と8ページの本をそれぞれ200円で買うのと

合計で600円なんだがw
そもそも4pでは本じゃなくペーパーとか言えそうだ。
まあ50円と100円と100円とで合計350円だとかなら
24p400円に勝負を挑めると思う。


268:ぼか
08/04/22 21:24:00 eYNIL08F0
すまない、267の真ん中は200円に訂正して…

269:ぼか
08/04/22 21:33:54 Wgy1CGoP0
いやぁ、だってそれぞれ表紙とか付けたり製本とかコストかかるじゃない?>分けて計600円

270:ぼかろ
08/04/22 21:42:37 NGoAEEvZ0
>>265
ああ、そう言う事だったのか…
ちょっと上のレス見れば分かる事だよな、すまなかったorz

個人的には、例えばミクメインの漫画と双子メインの漫画が同居していても
別に気にならない。
さすがに表紙に出てるキャラが本編に全然出ないってのはどうかと思うけど
それはパラッと立ち読みすれば分かる事だしな。

あと亀レスだけど
>>258
ミスマッチゆえの予想外な面白さってのもあると思うので、まずは思ったまま
描けばいいんじゃない?
つーか、寺田克也風ミクとか小林源文風カイトとか新川洋司風メイコとかあったら即買うw

271:ぼかろ
08/04/23 11:01:06 x2R2BvAa0
>>269
買い手としてはそこらへんの手間に料金を支払えない
表紙(+値札の但し書き)と中身が大幅に違わないことが大事だと思う
例えば、ミク12P/双子8P/メイコ4Pなら、表紙にミク+双子なら、騙されたと思わないな

272:ぼかろ
08/04/23 14:37:13 zRopQ41N0
4頁の本8頁の本がそれぞれ200円てぼったくりじゃね?
A4サイズでとか、プロ作家が描いたとかならちょっと考えてしまうが。

273:ぼかろ
08/04/25 07:05:59 oz8HIFvH0
男性向きならあり
女性向きならなし

な値段だなぁ
値段の付け方、感覚って男性向けと女性向けだと結構違うから
ぼかろみたいなどっちもいるジャンルだと
それぞれ基準値が違って迷ってしまう

男性向けだと「ワンコイン、釣り銭なし」が好ましいとされているから
多少、装丁やP数に対して割高な値段付けでも(逆も)、気にしない人が多い

女性向けは海鮮も「P数×1.5」ぐらいが大体基準になっていて
装丁も海鮮でも「コピー・オフ/フルカラー表紙・単色その他表紙」でシビアに見分けるから
ぼったくり、割高感を感じてしまうかも

274:ぼかろ
08/04/26 02:15:01 4NsOevUS0
せっかくボカロ買ったけど、同人原稿やってていじる暇無い。
原稿でボカロを描きながらボカロを我慢しているこの矛盾w

275:ぼかろ
08/04/26 23:16:44 T8pCfwUu0
表紙のキャラがいなくてがっかりしてる人は中身見てから買わないの?
表紙買いはその博打っぽさも醍醐味なのかと思ってた
と、自分の本の事が言われてるのかと思ってビクビクしてる人間が聞いてみた
ほんとすみません…

276:ぼかろ
08/04/26 23:26:31 k2p7XjN80
ぼかろの海鮮は
・イベントに慣れていない人
・同人ショップ、通販で買う人
が多いからじゃないかな

イベントだったら中身を見てから買わないことは失礼じゃないから
まず手に取って本の中を見るといいよ
「これイラネ」っていう本なら、そのままそっと元に戻して去ればいい

ショップや通販、オークションなら
中身は「見本画像」しかないから、ちょっと賭けになるね

277:ぼか
08/04/27 11:01:57 NfPQ1T9D0
ショップといえば4/27付のミク同人誌が通信販売リストにいつもよりかなり多めに入荷してる。
サンプルで見る限り上手い絵師が多くてホクホク。 COMIC1合わせの本かな?

278:ボカロ
08/04/27 17:00:59 4efmOJaU0
アク解みたら登録した覚えがない(当たり前だが)中華サイトから飛んでくる人がいるんだがは何なんだ・・・。
そもそも何のサイトなんだ。会員しか見れなくなっててわけわからん。

URLリンク(www.vollove.com)

スレチならすまん

279:ぼかろ
08/04/27 17:41:58 d0rxNf3M0
多分ボカロ動画やボカロイラスト(サイト)を貼る中華サイトじゃないか

280:278
08/04/27 18:45:15 4efmOJaU0
やっぱりそういう系だろうか・・・。サイト持ちとしては全然嬉しくないので貼らないで欲しいんだがorz
海外にそういうのを求めるのが無謀か・・・。
つかどのページにどういう風に貼られてるかもわからんし管理人に通知するに出来ない。
スルーしよう。

281:ぼかろ
08/04/27 18:48:00 Q8syF+N30
>>257
中身は見るけど全頁じっくり読むんじゃなくて
パラパラッと雰囲気掴む程度しか見ない。
しかもイベントではテンション上がってるからちゃんと見れてないかも。
だから博打には変わりないかもな。
257の言う通りこれが醍醐味だからそんなに気にしなくていいよー。

282:ぼか
08/04/28 01:03:17 qmc9Xz0wO
>>280
さくっとアク禁汁。

283:ボカ
08/04/28 02:08:49 OiuE9Hw30
少し飽き気味だったけどまた戻ってきた
やっぱり双子は可愛いな

284:ぼか
08/04/28 10:34:21 K/6+Mueg0
>>280
台湾も中国もボカロは盛り上がってるしファンも居るんだぜ?
中華という括りでまとめて排除するのはどうよ。

285:ボカロ
08/04/28 11:11:23 yypS3FUbO
>>284
そりゃ同人は日本人だけの趣味じゃないし排除したいとかそういう考えは無いよ。
むしろ自分が登録してるサーチさんから来てくれるのはすごい嬉しいし。世界共通で萌えてんだな〜って実感出来ていい。
だが自分が知らないところで勝手に登録なりurl晒されてるのはあまり気分がいいもんじゃないよ。
感性の違いかもしれんが。

286:ぼかろ
08/04/28 12:10:11 L73w7gJB0
>>284
自分がやられたことが無いからそう言えるんだよ。
他ジャンルでもパクリ無断転載がひどくて、自分は中韓の訪問者はまとめて弾いてる。
台湾は話が通じるから個別に対応しているけど。

287:ぼかろ
08/04/28 16:03:45 UnVbicdM0
一応中国語、ハングルとかで無断転載やめてねって書いてるけど
あんまり効果ないね。読んでないのか間違ってるのか。

288:ボカロ
08/04/28 16:39:43 K9Ylorkg0
著作権全般に関する価値観が、こっちと違うんだよ
パロディ同人誌だって(版元に正式に許可されていなければ)いくらでも訴えることが可能なのに
「まあ、ちょっとくらいいいよね。言われたらやめるよ」って価値観の同人屋が多い(?)し

価値観が違う同士の会話はめんどくさいから、転載されたくなければ弾いた方がいいと思うよ

289:ボカロ
08/04/28 16:41:33 K9Ylorkg0
あー 日本語がおかしかった

>パロディ同人誌だって(版元に正式に許可されていなければ)いくらでも訴えることが可能なのに
>「まあ、ちょっとくらいいいよね。言われたらやめるよ」って価値観の同人屋が多い(?)し

日本の同人屋の価値観だって反感を示す人もいる
という意味です ゴメン

290:ボカロ
08/04/29 12:07:51 jtgh8XuQ0
ところで同人サイトでよくVOC@LOIDって表記してるのは何故?
ソフト持って無いから知らなくて、それが公式だと思ってたりするの?
アイマス風なんだろうけど非公式サイトだからってワザともじったのを使ってるの?

291:ぼかろ
08/04/29 12:53:20 Bma3i+rH0
単なる検索避けじゃね?
キャラには興味ないDTMerにはボカロのエロ絵とか興味ないだろうし

292:ポカロ
08/04/29 13:32:19 hw8NQIOd0
オシャレだとでも思ってんじゃないの…

あと、今に至って恋ボカの設定オンリーに執着する主張のために使う場合とかも

293:ぼか
08/04/29 13:37:33 41mfKeNk0
ニコニコ動画でも月刊VOC@LOIDランキングがある

294:ボ
08/04/29 14:20:31 BTQN3fF7O
THE IDOLM@STERを知らんと申したか
このスレの住人が動画や曲に興味ないってのは本当なんだなぁ・・・

295:ボ
08/04/29 14:23:16 BTQN3fF7O
×THE IDOLM@STERを
○THE IDOLM@STERとボカロの関係を


296:ポカロ
08/04/29 14:27:25 hw8NQIOd0
>>294
>>290 「アイマス風なんだろうけど」

まあどのみち同人とかで表記する大半はアイマスよく知らないだろうってのは同意

297:ぼか
08/04/29 14:28:17 41mfKeNk0
ようつべ板の住人でも知ってるかどうか

っていうかその関係ってのをここで説明pls

298:ボカロ
08/04/29 17:09:31 /JsVFB6F0
ボカロそのものの動画や曲に興味があっても
アイマスとの関係とやらには興味ない人だっているだろうに
何言ってんだか…

299:ボカロ
08/04/29 20:19:33 q47Qvc880
アイマスとボカロの関係って、ボカロマスターを、アイマス由来のプロデューサーと呼ぶ話?
ピアプロスレと並行して見ているけど、全然住人が違うっぽいね
ウケる作品も違うなあというか

300:ポカロ
08/04/29 20:32:27 hw8NQIOd0
栗は一応アイマスを念頭に置いてたとか、初期Pたちの活動には関係あるとかあるけど
今となっては、そんなこともあった程度で、じかに動画や曲の視聴には関係ない気がするな

>>299
ピアプロスレと活動自体は重なってるところが多そうなのにね
向こうは本スレとつながってて何にせよ最終目的は動画、
こっちはあくまで動画外の同人やウェブという感じか

301:ぼかろ
08/04/29 21:11:09 Gc7V02Pq0
そうだったんだ。説明してくれた人ありがとう。
もっと勉強しなきゃな。

>今となっては、そんなこともあった程度で
 そのままの姿勢を貫いて欲しかったな。
もしそうなってたら色んなP達の作品が公式として流通して
色んなメディア展開もあったかもってこと?

302:ボカロ
08/04/29 21:33:36 tFqzXpUSO
アイマスと違って
ボカロキャラは野郎キャラも混ざってるからな
KAITO、レン、LEON、BIG-AL

あとファンの人気がMEIKOやKAITOや派生キャラにもいってしまってるから
ミク、リンレンだけではファンは満足できない

最近の初音ミク商業漫画も
KAITOやMEIKOや派生キャラたちが出てくるようになったし

303:ポカロ
08/04/29 21:57:02 hw8NQIOd0
>>301
>もしそうなってたら色んなP達の作品が公式として流通して
んにゃ、栗のことだったら、
音源ソフトを何を血迷ったか「アイドルをプロデュース」とかいって売り出すとか、
ニコ動のMADとか、二次活動の盛り上がりを最初から狙うとか、そのへんがアイマスがヒントだった程度。
ただ、そういう経緯もあるおかげでアイマスは初期ミクとは切っても切れないってこと。

>>302
たぶんミクリンレンだけでやる予定だったのが(というか他を予想してなかったのが)
他ならぬニコ動がメインのせいで、
栗の提供力のいまいち弱さ&ニコ動の激しさの予想外でそんなことになっちゃったのよね。

304:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/04/29 22:13:36 uTdneksw0
>>290
>ところで同人サイトでよくVOC@LOIDって表記してるのは何故?

ボーカロイドonly event
「THE VOC@LOiD M@STER 4」
略称は「ボーマス」です。
が最初じゃないの?

去年の9月から使ってるし。

305:ぼかろ
08/04/30 00:51:54 2UCZY7gQ0
5月の都市イベントでボカロって3日と4日のどっちですか?
今手元にある参加証のジャンル分け見てるんだけどわからん…
3日目の「芸能・音楽」で合ってます?
なんか違う気もするんだけど。

306:ぼか
08/04/30 01:25:59 Uv9jaDkH0
あってますよ

307:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
08/04/30 02:25:52 gM633ryP0
>>299
それよりも、リンレンの中の人じゃないのか…?
つべ板なら「底辺スレ」「議論隔離スレ」もアイマスが先だったし。

308:ぼかろ
08/04/30 08:07:36 L3Q7TmhN0
>>305
ボカロは3日の音楽芸能で配置されてるよ〜。
パンフ見た感じだと、KAITOメインのスペースがほとんどみたい。

そういや、3日って超都市とは別にボカロオンリー開催されるっぽいんだけど、
こっちは本よりもCDとか音の方がメインなのか?

309:ぼかろ
08/04/30 11:49:10 lZjcD1VH0
最近ボカロにはまって3日の都市に行こうか迷ってるんだけど
ミクメインか家族設定のギャグとかほもぼの系って沢山ありそうですか?
都市のパンフが買えなかったからチェックできなくて、適当に同人系サイトとか
通販サイトをまわってみたりしたんだけど男性向け18禁とやおいが多いのかなと思ったので

310:ぼかろ
08/04/30 12:14:12 L3Q7TmhN0
>>309
パンフに載ってたカットはほとんどKAITOだった。
むしろミクのカットって少なかったかも。
カットに書かれてるコメントとかも、
『レンカイ』とか『KAITO受け』がほとんどだった気がする…。
これだけじゃ中身がやおいかどうかは今のところ判断できないけど、
ほのぼの系書いてるサークルもいくつかあったよ。

311:ぼかろ
08/04/30 12:35:02 lZjcD1VH0
>>310
やおいカプぽいのが多いんですか
やおいは嫌いじゃないけどボカロだったらほもぼの系とかギャグが読みたかったので
地方者で交通費がかなりかかる上に目的ジャンルがボカロのみなので
いっそのこと都市はスルーして6月のオンリーとかに行く方が良い気がしてきた
ありがとうございました!

312:ぼかろ
08/04/30 14:35:59 fTTMrHOZ0
都市は女性向けほとんどだからなぁ。
自分もオンリー行く!

313:ボカロ
08/04/30 17:21:58 8xnUIKxL0
ほのぼの系なら断然オンリーだね。
他ジャンルに目的がないなら尚更。

314:ぼかろ
08/04/30 18:59:09 RhHrGwoo0
都市はやはり女性向が強いかな。
春の時は数も少なかったが、今度は増えてるかな?
ボカロジャンルにしか用がないならオンリーの方がいいのだが。

315:ぼかろ
08/04/30 19:14:35 LttCNdixO
VOCALOIDジャンルは
やはりファンが望むのは
全員集合のほのぼの漫画だからね

海外ボカロ組の本ができる日はいつになるやら
と、いうか海外VOCALOID組を知らない人が意外といてビックリしたんだぜ

316:ボカロ
08/04/30 19:22:58 e269odjf0
派生組や海外組含めて何キャラいるんだろ?
だんだん把握できなくなってきたので詳しい方が一覧でも作って
もらえると皆助かりそう

317:ポカロ
08/04/30 20:06:43 Bp0PJyZ40
>>316
海外組はここで概要把握可能
URLリンク(www5.atwiki.jp)

亜種は、公認漫画等に登場したものは
ネル、ハク、テト、(はちゅね)

それ以外の派生・亜種はまさに日単位で増えつつある
ピアプロとかで複数人に描かれたことがある(作者の一発で終わらなかった)
だけでも、30や40は下らないんじゃないだろうか

318:ぼか
08/04/30 20:07:02 hiF/WDnZ0
>>315
えーーw 何か断言しちゃってるけどそれは何が根拠なのかなw
マスターとミクのラブラブ系統の方が(エロ含めても)読み専の需要は高いと思うけどなー
この層はミク以外のキャラはどうでもいいと思う層なんで他のキャラが居るだけで拒否反応示すよ。
少なくとも表紙に青いのとか赤いのが居た時点でもう私は買う気がしないw
なんで動画サイトでみくみくが流行ったのかも少し考えた方がいいよ。
混ぜりゃいいと思ってるとミク目当て層っていう大口顧客を逃すよ〜

319:ぼかろ
08/04/30 20:07:55 LttCNdixO
海外VOCALOIDは今のところ

LEON(レオン)
LOLA(ローラ)
MIRIAM(ミリアム)
SweetAnn(スウィートアン)
Prima(プリマ)
BIG-AL(ビッグアル)

の計6人。
彼らはヤマハやクリプトンと提携しているので
れっきとした公式VOCALOIDである
ちなみに現在VOCALOIDを提携している国は
イギリス、イタリア、スウェーデン、ドイツ、日本になっている

亜種や派生キャラはポケモンレベルにまで数増えてるので
全てを紹介するのは流石に無理だが
クリプトンと契約を交わし公認(黙認)キャラとしての権利を得た派生キャラは

はちゅねミク(ミクの偽物)
亞北ネル(ミクの追っかけ兼ライバル)
弱音ハク(ミクのマスター兼シンガーソングライター)

の三名だけになっている

320:ぼかろ
08/04/30 20:23:11 RwAcg2ml0
ネルとハクは別に公認得たわけじゃないと思うよ
一応、派生として勝手に商品化されたら困るから契約交わしただけで

321:ぼかろ
08/04/30 20:38:45 3VkproD90
>>315
それはボカロスレにいるようなボカロ廃だけだ

322:ぼか
08/04/30 20:38:47 sTfQBvCs0
ハクだっけ、ドワンゴが商品化しようとしたの

323:ぼかろ
08/04/30 20:42:43 LttCNdixO
>>320
黙認キャラだからね
契約して黙認キャラもまたおかしな話ではあるけど

>>322
ハクの作者が日記でコメントしてたけど
誰かがでっち上げた嘘だってさ

324:ポカロ
08/04/30 20:50:54 Bp0PJyZ40
>>315, >>318
ボカロはニコ動がムーブメントのメインのように思われがちだが
いまだにミクの知名度だけが飛びぬけてる状態だろうからな
ニコをメインと目して追いかける人も多い反面、
ついてけない(ついてかない)人もかなり多いだろうと思える

数の多少はともあれ、
少なくともミクオンリーの「需要」が当面なくなることはないと思うけど

325:ボカロ
08/04/30 21:26:54 f7SZ0IHG0
発端とか経過とか知名度とかに深くこだわる必要無いじゃん
今現在、色々な方向に発展しているわけだし
自分の趣味に合う部分だけ拾って楽しめばいいよ
このスレは同人板にある 他の板にもボカロ関係のスレはある
それだけ忘れなければよいかと

326:ボカロ
08/05/01 02:22:13 powFLX390
>>318
>ミク目当て層っていう大口顧客を逃すよ〜

('A`)

売り上げにしか興味ない175はとっとと別のとこ行ってくんないかな。

327:ぼかろ
08/05/01 13:14:36 jOgI34kL0
ボカロでほのぼの本・ギャグ本出してると
ミクメインだともう男女関係なく見てってくれるし、
それどころか男子メインの本でも男性が買っていってくれたり
女子メインの本でも女性が買っていってくれたりってのが多いから面白いね
5人(+α)をまるっと全部好きなんだろうと思って嬉しくなる
今まで男女がかなりキッパリ分かれてるジャンルにいたから新鮮だ

328:ぼか
08/05/01 17:41:20 TiMTt7tv0
URLリンク(www.nicovideo.jp)

329:ぼか
08/05/01 19:23:26 rtQScW/E0
家族愛とか所詮同業者同士のウケ狙いでしょ^^;
別に全キャラ書けるのがステータスとか読み手はまるで思ってないし
絵の超上手い人ほどミクだけに特化してる辺り分かってるなぁと思うよ。
余計な物を書いて作品の価値を落とす必要がない。

330:ぼか
08/05/01 20:41:05 u9hr9P5V0
うけも何も描きたいから描いてるんだ。
それを余計なもの扱いされるいわれは無い。

331:ポカロ
08/05/01 21:06:20 xnC6O2de0
自分の気に入るものを描いてたら「流石わかってる」レッテル
気に入らないものを描いてたら「ウケ狙いに走ってる」レッテル貼ればいいのよね、んま簡単

世間と、ニコ動&2chのボカロ廃立場が乖離してるのはなんとなくわかるが
ここは同人板とはいえ所詮2chだからなー、廃の立場に近い声が多いのはしょうがあんめえ

332:ボカロ
08/05/01 21:28:51 5JrwNcvi0
うんこ触るとうんこつくよ

333:ぼかろ
08/05/02 01:01:31 Ns86O+L00
しかしミクとマスターの恋愛話とかもうそろそろ需要飽和してないか
あまりにテンプレ的で

エロならまだ実用に耐えるんだろうけどほのぼの少女漫画系はなぁ
流行の絵でどこかでみたような話のマスター×ミクとかマジただの175
よっぽど思い入れと自信が無いとハードル高いな


334:ぽかろ
08/05/02 01:30:49 6JOspK+50
SFっぽいきちっとしたオリ設定で、なおかつ歌手とかから逸脱しない奴が読みたいですが
ほとんどは歌手やアイドルからぶっとんだ戦闘系とかの厨煮病です本当にアリーヴェデルチ

335:ぼかろ
08/05/02 01:44:51 yH1THZmo0
マスターとの恋愛話ならまだ耐えられるが
オリ設定でオリキャラと恋愛(笑)とかそれこそオリでやってろ

336:ぼかろ
08/05/02 02:25:47 qiaONqB20
ちょっと質問ですが、笑顔で好きな曲があるとして
その曲にインスピ受けて本書くのとかはあり?
いまいちその線引きが解らないんだけど
例えば、心的なマスリン本とか、感タレラ的な、カイミク本とか
悪のむすめ悪のめしつかい的なレンリン本とか
個人的に凄く読みたいんだけど、著作権的にはアウト?

337:ぼかろ
08/05/02 06:51:11 YjzExE3d0
それは…有りなんじゃない?著作権的に気になるんならPにメールで連絡して聞くとか、
献本できればするとか。あくまで元ネタ様への敬意は忘れずに。

ちなみに今いろんな動画の小ネタ取り混ぜた話の本作ってるんだけど、
本の中で「これこれこんな動画参照しました」と、タイトルとURL(sm××××)入りで
紹介羅列ページを作ろうと思ってるんだけど、URLは入れない方がいいだろうか…。

338:ぼかろ
08/05/02 08:13:13 vS/Nw/Mv0
>>337
URL入れるのも制作者に確認してみたら良いんじゃないかな?
もしも事前に動画参考に関する確認の連絡をするのであれば、
それと併せて聞いてみるとか。
「参考にさせていただくにあたって条件(URL記載等)はございますか?」とか。

339:ぼかろ
08/05/02 08:57:10 YjzExE3d0
>>338
うーん…どうかなー自分の本の場合は
「ミクが来ないわ」とメイコがワン力ップ酒飲んでクダ巻いたり、
ミクがメイコとカイトに「一緒にミク★すた踊ろう」と誘う、みたいに
話の脇にネタを複数盛り込んでるだけで、メインストーリーは別なので
ミクがそこらで「みっくみくに〜」と歌う程度に近いかな、連絡する程ではないけど
元ネタ動画知らない人には見てもらいたいな、みたいな感じなんだが…。
でももし(考えすぎかもしれんが)URLを入れる事で「同人誌からきますた」
的な※とか書かれたら嫌だなと思うので紹介には注意書きつきで…とか
色々考えてます。いや、やっぱタイトル程度に留めるべきか…。

>>337の例は曲のストーリーの二次創作、みたいなニュアンスだと思うんだよね。
ココ口のマンガ描いた人いるよね。あれを丸々同人誌で出す、みたいな。
ピアプ口や二コは二次創作しまくりだけど、同人の場合は利益が
あるにしても無いにしても、金銭が絡むからねえ。


340:ぼかろ
08/05/02 08:59:50 YjzExE3d0
× >>337例 →○>>336の例、でした。自分にレスしてどうする。

341:ぼかろ
08/05/02 09:51:14 kgO9aA+50
>>336-337
目ルト、最果て、心、時限が元ネタのやつは持ってるけど
みんな作者Pの同意を得ているよ。で、作者URLとか書いてある感じ。
でもそれらはインスピというよりほんと、元ネタにして…って感じなので…
自分だったら、元ネタぼかしてぱっと読みじゃわかりづらい内容
且つ小部数/書店委託なし なら
同人誌のトークとか奥付にさりげなく元ネタのタイトルを書く(URLなし)
サイトには元ネタは書かない。それ以外の場合は作者の許可とる。かな
でも、連絡先わかるPにはとりあえず許可取った方がいいと思うけどね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4129日前に更新/234 KB
担当:undef