シェリルとランカなぜ ..
[2ch|▼Menu]
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 14:32:54 t0q+jWkQ
>>249
うん? えーっとどこを指して極論だって言われてるんだ?
裏を返せば〜ってやつは自分でも極論が過ぎると思ってるし、ちゃんとそう書いてるし、
そういうのはどうかと思うって話の例であえて極端に書いたんだが…

ついでに、製作現場の雰囲気がどんなものかは確かに知らないけど、
いくつかインタビューで河森が他者の意見を取り入れてることが明かされてる
まあ、インタビューで明かされてるのは吉野が言ったことばっかなんで、
もしかしたら吉野だけが口出しを許されてたのかもしれないけどな
なんにしても「全部河森のせい」みたいのは乱暴だよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 14:34:25 pNb1yihq
シェリルをヒロインに加えたのは吉野だし河森のワンマンなんて事はないだろ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 14:44:18 FKFzR2uN
>>252
ごめん、読み誤ってた。
菅野さんが嫌がるのにデュエット曲作らせたりっていう記事見て、曲に対しての理解があんまないのかなって印象をうけたんだ監督に。
そういう所が鼻について監督嫌いになってしまったのもあってフィルターかかったかも。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:11:33 Ezo59N6P
シェリルのダイアモンドクレパスをたまたま聴いて好きになって
アニメの挿入歌と知ってびっくり。
CVで20話と21話だけ観てみました。

このスレッドの影響もあるかもしれないけど、
仮にもヒロインであるのに、ランカはこんなのでいいのかなー…と疑問に思った。
もし今までに積み重ねてきた行動パターンが、始終あんな感じ(追悼の歌を歌わずに逃げた)なら
視聴者がついついけないのも頷けるような…。

たった二話しか観ないでこんなこと言っちゃいけないのかもしれないけど、
シェリルが絶望の中で歌うと言ったのを聞いた後だと、ちょっとね。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:12:03 XBnf1qda
つか、現場の空気がどうかなんて関係ないでそ
会社が不祥事起こしたら誰が責任取るのよ
内閣の一員が問題発言したら誰が批判されるのよ

総監督である眉毛が全て管理してんだから
全ての責任はあいつにあるに決まってるじゃない
決定権持ってるのは誰だい、製作陣を指示監督してるのは誰だい
あいつの意向に沿わないことをやれる現場だったのかい

吉野やら菊池がオーコメや紙面でよく言ってるように
全て眉毛にお伺いたててるんだよ
そこで納得いかない意見には絶対イエスとは言わない
うーん、もうちょっとこうしてよ、こうしてよ・・・と
結局全部作り直しさせられたりしてるわけで

眉毛の反対押し切って何かをごり押しした、なんて話聞かないでそ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:26:42 rLmvJ5qz
なんでそんなに眉毛一人のせいにしたがってるの?


258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:29:14 BhLY0BFh
各人に裁量が許されていなかったのなら
決定権ある人間に責任があるのは常識

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:32:23 Al0gHM9U
「眉毛にだけ責任がある」ことにしないと都合が悪いことでもあるのでは?

監督の反対ではなく監督の暴走をおしとどめた例もあったはずだが
監督がシェリルをもっとsageようとしたのを吉野が止めり
ランカに射手座を歌わせようとしたのを菅野が「それはない」と止めたり・・・

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:32:28 t0q+jWkQ
>>256
あのなぁ、会社が不祥事起こしたら上司か更に上が責任を取らされるけど、
そういう場合は本人だって処分されるだろ?
内閣の一員が問題発言したら任命した人も批判されるけど、
問題発言した本人だって批判されるだろ?
それと同じことで、最終的に行きつくのは河森だけど、
その途中で力不足だったり、演出が変だったり、脚本が変だったりしたら、
それぞれその人たちの責任でもあるんだよ
そこをまるっと無視して「河森のせい」はおかしいって

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:39:27 uUa2Adqa
そもそも責任とかそんなん俺らの考えることじゃないんじゃねw

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:39:30 XBnf1qda
>>260
そんなもん当たり前だろw
不祥事起こした本人がスルーされて、社長だけ処分されるわけがねぇ
総理が一人で謝罪して、問題発言した大臣が辞任せずにいるわけもねぇ

本人には何の責任も無いなんて言ってない
最大の戦犯は眉毛、そう言ってるだけだよw

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:49:09 pK1bPe0X
>>260
別に各担当者に功罪が無いって言ってるんじゃないと思うよ。
でも押しとどめたパターンの場合「そこはちょっとまった」って意見に納得してその案を通したのは監督。
押し切るか受け止めるかの取捨選択が出来るのは監督で、決定権があるってことは責任が伴う。
脚本は吉野さんでキャラデザは江端さん、パーツごとの担当者はいても河森監督の作品として認知されてるでしょ。
たとえは変だけど、弟子も手伝ってるダヴィンチの作品は、複数人の手が入ってるけどダヴィンチの作品として評価されてるでしょ。

ウケなかったのは残念だけど理解されなきゃ仕方ないねっていうのは自主制作でだけ通用する言い訳。
スポンサーが居て収益を回収しなきゃいけないマクロスFの
メイン商品であろうランカがウケなかった責任の大部分は河森にあるって見方も間違ってないと思う。


264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:50:21 rLmvJ5qz
>>262>>243の自分のレスをよく読むといいよ


265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:50:32 siZqU7Hb
とりあえず落ち着いて。ランカとシェリルの差について語ろう、ここはそういう場所だ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:58:56 XBnf1qda
>>264
いあ、それも含めて言っているんだがw

ちと解釈の幅狭すぎねぇか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 16:06:55 s/vdeecj
でも周りがええって思うように進めてるってことだよね。だから変なキャラになったし話になったし
暴走を止めるエピソードが出てくるわけで。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 16:14:56 EaZB9Un0
ランカ様の歌唱力の前にシェリルが悔し涙って小説だったっけ?
どこかの将軍様並みの褒め称えっぷりがなぁ・・・引くよ。

「ランカの歌はテクニックこそないが、牧歌的な暖かさを感じる」
って表現なら的外れじゃなかった気がする。
ひとくくりに「愛」ってしてしまえば、どうみても相対的にシェリルsageにしか
見えない分反発かっちゃうよ。
シェリルを超えなくても、そっと下駄を履かせて褒めてやればよかっただけの
気がする。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 16:25:51 t0q+jWkQ
>>266
ID変わってると思うが、260です
>>243で書いてるのを見る限り、脚本書き直させたのは河森だから河森のせい
中の人を選んだのは河森だ(ry マンセーをやってるのも河(ryって言ってて、
それ以外の人のことにはあの時点で触れてないだろ
>>243だけ見たら「河森のせい」しか伝わってこないわ

戦犯決めるスレじゃないし、もっと河森批判がやりたいなら適所にスレ立てして勝手にやっててくれ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 16:27:31 t0q+jWkQ
>>269
あれ? IDが変わってなかったw
一旦落ちたから変わっちゃったかと思ってたんだが、まあいいや

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 16:28:33 s/vdeecj
中の人が歌に対して薄っぺらいから愛も暖かさも出なかったんじゃないの

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 16:36:29 XBnf1qda
>>269
まぁ、常識的に考えよう・・・

>・脚本がまずい→気に喰わない本は何度も書き直させ、最後にOK出してるのは眉毛
>・中の人がまずい→選んだのは眉毛
>・本編内外でのマンセーがまずい→眉毛

>全部眉毛の責任じゃないか

3つ目は眉毛以外の人間が介在しない(と採られても仕方ない)
書き方をしているし、実際ほぼその意味で書いているが
1つ目と2つ目は脚本書いてる人間と中の人の無能ぶりを前提にしないと
意味が通じない文章だろ?特に2つ目なんてそうだ

(吉野は本当は良い脚本を書ける人間だが)眉毛が全てそれらを却下し、
ろくでもない脚本を書かせてそれを採用した→だから眉毛が悪い
・・・まぁ、お前は無理矢理こういう解釈したってことなんだろうけど

(まめぐは確かに下手糞だが!)それを選んだのは眉毛→だから眉毛が悪い
こっちはこれ以外の解釈なんてできないだろw

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:15:46 LYKvsF1t
だから常識的にスレタイ見てから話をしような。
ここはお前さんの私有地じゃない。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:23:06 LYKvsF1t
ていうか>ID:XBnf1qda
お前、暴れたいだけだろ。
三角関係スレでも関係ない方向に熱く語ってるけど。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:31:15 Al0gHM9U
>>274
ほんとだ、面倒くさいやつだなこいつ
差を語らない以上相手にする必要ないな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 22:34:56 d7OYd3L3
作中の見せ場の描写とか菅野さんの曲とか明らかにシェリルの方が
ランカより力入ってるんだよなぁ
製作サイドは完全にシェリルプッシュしてる感じなのに、
各種メディアで散々ランカフォローにてるスタッフ達は一体
何がしたいのか解らん・・・ お前らの所為で差が付いたんだろ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 22:52:37 6aj5zXo/
製作陣多数はシェリル好きで
監督がランカ好きのように伺える私は
らんかフォローは不本意でやってたりして監督がランカだから

シェリル曲に力入ってんのは歌担当が歌えるからに決まってんじゃん
シェリル歌は舞台そでで「あなたなら何も心配ない思う存分歌って来なさい」と抱きしめられ
かたや「丁寧に音に合わせて」
だよこの差ったらないね。

「」中の言葉は一字一句正しいわけではありません

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 22:54:58 iRlQkCcJ
星間は松本隆の作詞だし
12話のライブシーンは手間かかってキャッチーだし、十分だと思うよ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 09:15:12 K20LuwfJ
好きかどうかで言ったら作ってる側はどれも好きだろうよ
力入れてる場所が違うだけだと思う

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 09:19:33 kTC61j29
一番力入ってるけど結果が伴わないランカ
ランカ程ではないが力入ってて結果もでてるシェリル、と感じる
作中のランカとリアルでのランカ(および中の人)のプッシュとの差違を感じるのはこのせいでは?
ランカの歌は印象に残るシーンで使われてないんじゃなくて
印象に残るようには作ってるんだけど、狙い通りににならなかった
だから作中ではシェリルの方がプッシュしているように見える
でもリアルではランカプッシュに見えて、ん?ってなるのかな

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 09:40:44 gXGFbswz
要するに、ランカの歌は印象に残らない歌だった
そういうことですね、わかります

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 10:32:25 K20LuwfJ
歌は中の人次第だろ
作ってる側の好意どうこうは大して関係ねーよ
表面的な萌え描写に力入ってるのがランカで内面描写に力入れたのがシェリルだと思う

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 12:45:05 yVsrXiNK
ランカの曲は印象に残らないし何回も聞きたいとは思わない曲のような気がする
シェリルの曲は最初は好みが別れそうだなと思ってたが気づいたら何回も聴いている

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 13:19:22 6T2X9mlp
ソレはお前の好みだろw

うまい下手については確定的に明らか
シェリルはうまい、ランカは凡庸

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 13:24:13 jP1GF+KW
自分で歌ってみればわかるよ。どちらが歌唱力が必要な歌なのか。
歌上手い=愛がある、にならないことは分かるけどランカは明らかに歌ヘタなのに
上手い上に愛がある、って持ち上げられてるから不自然。

>>284
破壊力ばつ牛ン

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 13:34:31 q1M+EtWO
上手い下手というのもあるけど、シェリルの歌の人の歌は聞かせるための歌で
ランカの中の人の歌は歌ってるだけの歌って感じなのかなと思う

ファンのいるシェリルと素人のランカとしてはそれでいいんだけど、
みんなに聞いてもらいたいってランカの思いとは乖離してるし、
歌に愛があるっていう設定とも乖離してる
だから歌で差がついちゃうのはしょうがないんだろうな

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 14:06:16 eEqXijFf
2人のブログ読んでて歌に打ち込んでるのはシェリルの方
ランカは薄っぺらい
3次元は関係ないのかな、あると思うけど

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 14:40:40 6T2X9mlp
まぁそこについては、わざわざ素人選んだんだから仕方ないじゃない
残念ながら生まれ付いての奇跡的な天才なんて漫画の中にしかいなかったんだよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 14:47:56 qWzU8WRf
幕ロスF両アンチヲチスレ相談所
スレリンク(nanmin板)


両ヒロインアンチスレをヲチするスレ
やりすぎた叩き・倫理に反した書き込み・偏狭な解釈や認識をニラニラ笑いつつツッコミを入れるスレを作成しようと思っているが
テンプレやルールなどの要望などあるなら書き込んで欲しい。


290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 14:55:07 K20LuwfJ
つまり歌の実際の上手さ抜きに
漫画の中の表現でランカを天才に見せなきゃいけなかったってことだろ?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 16:09:43 Acu7i3h1
>>290
それについてはシェリルにライバル視させたり、
映画の主題歌(テーマソングだっけ?)に抜擢されたり、
ぶっつけ本番で暴動の中飛び込んでって歌ってみたり、
戦場の中で歌ってみたり、
ライナーノートで褒めちぎってみたり、
熱狂的な歓迎を受けたシェリルを追い落として熱狂的な人気表現をしてみたり、
ぱっと思いつく限りでもこれくらいのことをやってる
ただ、これだけやっても視聴者は自分の耳で感じたものの方が大きくて、
天才に見せられてもどこが?ってなっちゃったんだと思う

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 16:21:01 4aUxM8ic
>>291
それってほとんどマイナスにしかなってないような

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 16:58:03 6T2X9mlp
プロに選ぶべきだった、この一言に尽きるってことだろ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 16:59:22 6T2X9mlp
プロに!!な!

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 17:28:27 Acu7i3h1
>>292
まあ、マイナスの結果にばっか繋がってんな
作品の中のランカを天才に見せる表現を挙げただけだし

実際に大したものでもないのにすごいもののように言えばそうでもないって反発食らうだけだし、
逆に本当にランカが逸材だったらこんな表現なんて必要なかったんだろうけどね

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 18:02:21 L9OH9rR4
ほかのアニメだったらランカくらいの歌唱力で歌姫扱いされていても、
「まあアニメだしな」とか「そういう設定なんだな」と納得できたと思う
でも歌が重要なファクターを占めるマクロス作品だったから納得できなかった、それだけ


297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 18:06:10 AhFyw9CK
ランカの歌がシェリルより愛にあふれていようとどうでもいい
ミンメイとバサラと比べたらダメだろjk

つかなんでランカを表現するのに「〜と比べて」と比較したがるんだろう?


298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 18:10:08 mXyVADgs
でも作中で「現代のミンメイ」とか言っちゃってるからミンメイとは比べていいとおもう。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 18:17:46 L9OH9rR4
現代のミンメイ、バサラを超えたって言っちゃってるからね
音楽の方向性がちがう者同士をくらべても意味がないだろうに

わざわざ比較せずに単体でほめていれば他キャラファンの反感買うこともなかった
それを比較したうえでほめようとして、そのために他キャラsageをしているということは
ランカはわざわざ他キャラをsageないとageられないようなキャラなんですと
公式自ら言っているようなものだと思う


300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:52:52 SIC9k1Pv
ランカの中の人のボーカロイド出るらしい
そのキャラがランカにそっくりなのにランカじゃないって設定なんだと
なんかその場その場で都合のいいようにいじくりまわされてる気がするなー>ランカ

聖女にしたり、天才にしたり、カバーさせたり、
全部思いつきでやってるみたいだ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:33:28 jdRyRE1i
いや、別に似てないだろ
髪が緑だとランカになるのか?
ねーよ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:42:07 dLBSfy4c
あれは別に似てないと思うぞ正直
でも他のボカロと比べてあんまり萌えないビジュアルだな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:58:56 SIC9k1Pv
似てるっていうか、髪色の緑とサングラスの赤、衣装のオレンジが
ランカを意識してるなーと思って
…まあ予想以上に可愛くないんだが

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 21:01:08 dBx5h57S
確かなんかの記事で「ランカロイド(仮)」と紹介されてたから、
まあそういうコンセプトなんじゃね

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 21:04:51 wtRRS6Gv
緑色なのは明らかにランカを意識してるだろ。
まあランカ連想させないと売れないだろうし、これくらいはやって当然。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 21:32:40 U9JqhJcu
髪の色はともかくデザインこそ違うものの
衣装の配色はランカのライブ衣装に瓜二つだな
そんでもって商品名はメグッポイド

この商品がランカ=中島愛(めぐみ)のスタンスで
売り出してきたのは疑いようがないな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 21:37:58 dLBSfy4c
このスレでは関係ないと思うんだけど

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 21:57:16 DrEvVfoQ
瓜二つだとかあまりに強引なこじ付けは痛々しいから止めた方がいい

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 22:41:22 D6nj7+1g
>>306の見立ては当ってると思う
なんてったって商品名がメグッポイドだし
キャラの名前はGUMIなのにメグッポイド

劇場版までに体裁保つためになんとか必死になってるんだと思う
瓜二つって表現は正しいか分からないけどランカを意識してるのは誰にでも分かるし

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 23:00:47 xFSuX9OA
色は似てるけどキャラが全然違うから「似て非なるもの」って感じだ
ランカ役やったから入った仕事で、会社もランカのイメージで押したいのかもしれないけど
イラスト見た限りじゃ今のとこはランカと同一視しなくてもいんじゃない?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 23:04:22 dLBSfy4c
だからってランカと直接関係ないならこのスレでは比較の対象外だろうよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 23:16:19 ZN0e633a
>>311
同意
ボカロの話ならよそでやれ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 00:30:12 Ge6k2C6V
まぁ中の人名義のカップリングにマクロスのカバー入れたり
売るほうも見境ないところがランカが嫌われてる一因だしなぁ
直接関係ないといってもどう考えても関係ありありだろう
スレタイ的に言えばランかはまだ差をつけるのかって感じだ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 00:39:59 u/AJAWfa
全く関係ありませんね
いい加減見苦しいぞ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 00:45:57 SpZZ8K0u
めぐっぽいど!!…要するにランカを中の人を模したキャラに
ランカを混ぜ込んだようなもんか、イメージキャラも大事だろうに大冒険に出たな…
それはさておき差を議論する話題は他にもありそうなんで話題をふってみる

フィギュアもUSBもランカのみで先に売り出してるのに
なんで今頃になって、なぞったようにシェリルバージョンを売り出すんだ?
そのうちラン・カレーならぬシェリ・ルーも売り出すのか?

先に発売したランカバージョンの評判が良かったのか?
それともシェリルなら金を毟り取れると分かって今になって売り出したとか?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 01:02:53 u/AJAWfa
USBは知らんけどフィギュアは最初から出す予定だったでしょ
クラン→ランカと来てシェリル出さないわけがないし
第一ランカのフィギュア(一番くじじゃなくてメガハウスの)は
まだ発売されてないし評判も糞もない

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 01:10:03 qrq3xfii
そもそも何で監督はランカを解りにくく作ったのだろうか
良くも悪くも物語のキーマンなんだし、何よりランカをカタチどる重要な役どころの
表現者である歌手として、異種同士を繋ぐ仲介者として致命的な欠点にしかならん
その辺はっきりさせないから、歌に込められた愛がどうのって話題がこんなに続くんだよなあ
ランカで異種とのコミュニケーションの困難さや絶望的な価値観の違いを
表現したかった訳じゃないのだとしたらどういう演出意図があったのだろうか

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 01:14:45 SpZZ8K0u
>>316
へぇーそうだたんだ、知らんかった
だいぶ前に発表されたから、もう発売されてると思ったよ
クラン→ランカときてシェリルの次はナナセのフィギュアは発売してくれんのか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:02:02 SV9YMzro
【幕ロス】 キャラ周辺アンチヲチスレ 【風呂ンティア】
スレリンク(tubo板)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:05:46 mp78DyHs
(∪´ω`)ランカもあたし位魅力的だったら人気出たのにね

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:08:44 oJqFOaw+
>>320
覇王さまがこのような下々のスレにおでましになってはいけません。
ささ、元のスレに戻りましょう。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 19:19:46 tt3XiM9+
ワロタ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 18:37:33 HJ232oEG
>>317
汚れの無い無垢な少女を造ろうとして失敗しただけだと思う
人間の汚さと美しさは表裏一体だからバランスが大事なんだけど
ランカは一方方向に傾いて難解なキャラになった

それと歌に込められた愛がうんぬんってのは発する側じゃなく
受け取る側の感じ方、次第でどうとでもなるので何ともいえない

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 22:24:26 nDhbpBmi
本人が直接汚いことをしない=汚れがなくて無垢 ではないのになw

優しい子設定を押したいなら、とりあえず自分そっちのけで他人の心配ばかり
してるようなキャラにすればいいんだから簡単なのにな
それはそれでバランスが大事だしやりすぎるとウザイだけなんだが
そういう方向性で失敗したならまだわかるんだよ

なんでわざわざ、友人や憧れの人が傷病や死んでもスルー
好きな男が目の前で殴られてもスルー、自分が原因で多くの死人が出ても
他人事みたいに涼しい顔してるような徹底的に非人道的なキャラにしたんだろう
愛云々と繰り返す割にはそこが不思議でならんのだが

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 22:39:44 vO+pesOX
「人とは違う感受性を持つ」ならそれで良いと思う。バジュラ性強調するためにも必要な設定だ。
でも周囲の人間に「この子は人とは違う」と違和感抱かせて、
ランカの歌は利用するけどそれ以外では自然に人間社会の中から排除するような扱いをして
ランカ自身が人間の中で孤独感と疎外感を感じる演出をなぜしなかったのか。



326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 22:43:38 bPivFSJe
なんか違うが故に愛される特性だったみたいだね<バジュラ性
傍から見てると変な感じなんだけど
現地の人にはテンプテーションみたいなものがかかってるのか?

PVで泣いてるシーンとかも多かったし
劇場版は孤独感疎外感で押してくるかもな
でもシェリルもそれだと正直鬱陶しいのでなんとかしてほしいな


327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 22:44:36 M3IpPQAg
感受性と倫理観て別のものじゃないのか…?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:11:33 FWO4DI6P
ダイクレを聞いてアニメをちょこっと見ました。
アニメは詳しくみてないけど、ランカの方が人気があるイメージだったから、スゴく疑問でここを覗きました。
素人判断で、シェリルとランカの差が出たのは、純粋キャラって設定が
・間接的に大量虐殺
・自分勝手
・責任感無し
って言うので矛盾、見ていてイライラしました。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 01:06:16 v8bRQhBt
>>326
というか誰もランカを変わった子と思ってる描写はないし
誰も彼もがランカを理解してランカの為に行動している
はっきり言って設定倒れが過ぎるんだよな
その設定をきちんと描写できていればまた違った印象になっただろうに

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 01:14:54 NaWWwWWp
ランカがランカ至上主義だったバジュラから拒絶され
フロンティア市民からもバジュラとの繋がりが発覚して弾圧される
という板挟みがあれば後味の悪い不自然さも消えただろう

万人を虜にするとまでは言わないが歌姫の名に恥じない歌唱力がランカにあれば
マクロスシリーズファンにも幅広く認められ
演技が不慣れでも、公式が怒涛のマンセーを続けても今よりは認められただろう

いくらキーキャラでも最低条件をクリアーできなかったら
もう片方はもちろん視聴者からも距離が離れてしまうのも納得だな

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 02:11:53 ebqe6WN+
菅野さんの曲目的でマクロス見始めた自分からすると
ランカがメインヒロインだとは到底思えなかった
シェリルの曲はさすが菅野さんだなーと聞き入ったけど、
ランカのはいい曲ではあるけどどこにでもありそうな曲で、
菅野節が薄かった気がする

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 03:00:18 FBf+IVl3
星間はともかく、アイモもエーテルも曲としては管野さんぽい要素はあるよ。

アイモはマクロスプラスでいうならVOICES系統の素朴だけどしっとり聞かせる歌かと。
エーテルは真綾さんが歌ってた歌に系統としては近いと思った。

管野さんの力の入れ方が実際どうだったかは推測の域を出ないし、
実際シェリル曲のほうがアレンジも必要とされる歌唱力も上だけど、
過去にランカ系の歌を歌った人達にあった聴衆を納得させられるだけの表現力がまめぐにないんだと思う。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 03:22:40 t9ww2yDK
音域や声量、表現力等の問題があるからな
簡単な曲しか歌えない歌姫ってのはちょっと致命的

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 08:25:59 FWDbXkVk
エーテルとアナタノオト未発表時だったと思うけど、「エラい歌ができた」って
製作の人(河森だったかな?)が言ってたってどっかで見たような気がするんだけど、
それがどっちをさしてのことかわからないくらいにこの2曲はすごくいい曲だよ
ただ、歌い手さんがそれを活かせなかったというか、
メロディと歌詞の良さに歌い手さんが歌うことによってプラスになるものがない気がする
使われたタイミングは悪くないんだけど、それ以外の理由がマイナスに響いたのか
初めて聴いた時はそこまでいい曲だとは思えなかったかな

わりと同時期発表ってことでノーザンと妖精を比較対象に挙げるけど、
この2曲もいい曲だとは思うんだけど、前の2曲ほどは曲自体がいいわけじゃないと思う
ただ、歌い手さんと、歌っているキャラクター自体が反映されることによって、
いい曲がさらにいい曲になったんじゃないかと思った
ノーザンと妖精に関しては使われたタイミングが特別良かったってわけでもないけど、
そういうのに関係なくいい曲だとすんなり思えたよ

歌に関しての差は、キャラクターの差も少なくはないと思うけど、
やっぱり歌い手さんの違いが大きいんだろうね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 08:43:24 DcqtsSbE
ノーザンと妖精が良くないってあり得ん
特に妖精は一番の完成度だと思うが
菅野も難しいの認めてるし

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 09:09:28 FWDbXkVk
>>335
いや、だからその2曲もいい曲だと思うし、そう書いてあるよ?
ただ、マクロスFから切り離して、歌い手さんやキャラクターを取り除いた時、
エーテルやアナタノオトと比べたら歌詞とかはこっちのがメッセージ性があると思うんだよ
ノーザンや妖精はまずシェリルありきの曲だと思うから、
シェリルの部分を抜いちゃうとそのぶん弱くなるなって思ってさ
歌としての完成度はノーザンや妖精のほうが高いと思うよ

あと、難易度の話は一切していない
長文で面倒くさいと思うけど、ちゃんと読んだ?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 09:11:20 2Wki5bIf
ぶっちゃけ好みの問題だと思う、あと本編での印象
同じ曲でも使う場面によっても印象変わるし
歌ってる人間によっても違うし、キャラへの思い入れも加わるし
マクFファンである限り、客観的に比較するのは難しいと思うわ

どっちの歌の方がいい曲か
まぁこれはプロである菅野の言うことが正しいんでしょ、間違いなく
眉毛の価値観がどこまで信用できるのかわからね

歌手二人比べて
表現力に差がある、これだけが客観的事実

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 09:22:23 FBf+IVl3
May'nが難しい曲を歌いこなせているから妖精の完成度が高い、というのはわかるけど
難しい曲=曲として完成度が高い、というものではないんじゃない?
どの曲を良いとするかは専門家じゃない限り好みに拠る部分が大きいし、
菅野さんが認めなくても、素人が聞いただけでシェリル曲のほうが難しいのはわかるw

ランカ曲で本来要求されてたものは小手先の技巧より難しい気がするけど
そこらへんすらも、まめぐ<May'nだからファンの評価はこうなってるんじゃないかな。
菅野さんがMay'nの表現力を買って真空ダイクレが生まれたのは確か明言されてるんだよね。

>>334の言うキャラの差+歌い手の差=歌への評価って見方も間違ってないように思える。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 09:29:00 UOM7Gdep
>>334
その時期じゃ妖精と真空も未発表だと思うけどランカ曲にエライのが来たと言ったのかな
個人的には音楽に精通した人が語っているわけでもないので
思い描いてるキャラと展開にふさわしい曲が来た、ともとれるけどどうなんだろ
おっぱい@フォルモなんて正にそうだよね

エーテルはメロディと伴奏のマッチングはピカイチ、真綾版のピアノオンリーだと特に目立つ
ただ歌詞に関しては「攻撃でもない、防御でもない」等少しもったいないかなと思う部分もある
もちろんそこがいいって人もいるだろうけど、歌詞がリークされた時は
あくまで2ちゃんではだけど、あまり好評じゃなかった
まめぐ版は声と音域に合ってないなという印象、下手とかいうんじゃなく
まめぐちゃんは割とフォギーな声質で透明感がウリの声質ではないから
河森が絶賛するとしたらアナタノオトな気がするな
ランカ像に求めてると思われる「心優しいく一見普通の女の子だが、
中性的で汚してはいけない無垢さを持ちかつ損なわれないアイドルらしい可愛らしさ」
みたいなものが集約された曲だと思う
何よりバッキングが神!最後のエンジン音みたいなのとストリングスのエンドは凄くイイ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 09:33:36 VOFQkOwo
結局のところ、エーテルもアナタノオトもノーザンも妖精も、
ランカやシェリルが歌う「キャラクターソング」だからね。
キャラクターが投影されるのは当たり前、むしろそうじゃないと駄目。
キャラソンはキャラの歌じゃなく歌い手の歌になったら駄目なんだよ。
だから歌詞にいかにメッセージ性があろうとそれがキャラに投影されないと、
キャラソンとしての評価は落ちる。そういう意味でランカの場合は失敗したんじゃないか。
エーテルなんか真綾の歌詞は良いが、ランカのキャラ描写(21話は特に)には
致命的に合わなかった。それじゃ評価されないし、それが当たり前。
妖精は本編ではほんの少ししか流れなかったが、歌詞がシェリルの変化を歌ってて、
そういう意味で物凄くシェリルらしかった。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 09:48:07 FBf+IVl3
アイドルの歌としては可愛いしランカっぽいのはわかるんだけど
キャラソンであると同時に劇中歌である以上、やっぱ使われ方も大きいよね。
19話と20話アバンのアナタノオトは、
恋愛一番大事☆なランカの描写と相まってなんか独り善がりな歌に聞こえてしまったよ。

…あと、アイモは作中で使われすぎてて飽きたのもあると思うんだ…

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 09:53:42 fDftzYrp
アイモは自分もくどかったと思う。ただ、鳥の人verのほうがいいと思う。
アナタノオトは個人的に好きだけど、エーテルは真綾が出したの聞いてから聞いてないな。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 10:08:57 FWDbXkVk
>>339
>その時期じゃ妖精と真空も未発表だと思うけどランカ曲にエライのが来たと言ったのかな

どうだったかな?
ちょっと思い出せないんだけど、その後にエーテルの歌詞リークがあったんで、
マクロス的ないい歌詞だなと思って、なんとなくエーテルのことかなって思ってたんだ
「思い描いてるキャラと展開にふさわしい曲が来た」って意味で
実際に見たら印象が違ってたけど
でもそうか、妖精とか真空とかかもしれないのか
その2曲だとしても「エラい曲ができた」ってのに当てはまるね

>>340
後半4行には同意なんだけど、
個人的にランカの歌はランカと切り離した方が評価が上がる印象かな
そういう意味で、ランカのキャラクターとしての失敗が響いてるって思ったんだ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 10:48:07 a0plX04O
その辺は曲と物語とキャラのシンクロが上手くいってるかどうかってとこじゃね?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 12:22:08 oipwhYBp
エーテル自体は良い曲だと思うし好きなんだけど21話の離別の心境をあとで曲にしたって設定が嫌だな
確かにアルトに言いたくても言えないことがあってランカも辛かったんだろうけど
ランカ自身もアルトを傷つけたことやシェリルに負担をかけたことについてやっぱり罪悪感なさそうで
自分がアルト好きだから余計にあの別れをちょっと美化してないか?と思う

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 12:30:44 FBf+IVl3
あの年頃で初恋が失恋だったなら、美化しがちかもーと思うけどね。
基本的にランカは自分本位な感じだから、
そう感じられるシーンで使われてる歌も自分本位な感情を歌った歌のように聞こえる。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 13:41:27 8/jxRnu2
菅野がランカ視点で作った曲なのか
客観的にランカの状況について第三者が作った曲なのか
それによっても変わるんじゃね?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 14:42:10 F0GeWggx
思ったんだけどランカの天才設定は小説だけものだとしたら、小説版アルトの第二の女性人格のように
「アニメではそんな設定はない」と無視してもいいんじゃないかな
というかアニメ見る限りではランカが歌の天才には見えないし、
「キラッ☆」を一番ひどいやつ使った、てエピソードから制作もランカに天才設定は望んでないように見える

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 14:50:26 6nW2bDTh
曲というより歌詞が全然キャラの状況と合ってない感じがする>ランカ
ただの流行歌なら別に作った人間の境遇と合致してなくてもいいけどキャラソンだからなぁ
アルトとのあの関係であの歌詞は「ちょっとこのキャラ独りよがり過ぎないか?」って思わせるのに十分

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 14:54:25 8/jxRnu2
買い物客が足を止めてランカの歌に聞き入ったり
エルモさんがランカの歌に惚れ込んだり
遠く離れたカバ農園のゼントラーディすら振り返る歌

アレは天才設定以外の何者でも無い
特にカバの人たちはランカの姿を見ずに歌だけで反応してる

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 14:55:37 04TUlhyt
それってシェリルのもち歌だからじゃw
街中で有名な歌ながれてたら誰でも「お?」って思うんじゃないの

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:03:40 F0GeWggx
>>351
そうそう。ランカオリジナルのニンジンの時は誰も聞き入ったりしなかった。
天才設定あるならそこでも皆聞き入る演出すると思うんだ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:04:22 UOM7Gdep
しかしエルモのライナーノーツみる限りその路上ライブは「伝説」になってるし、
後には映画監督がランカの歌に惚れこんで映画に起用したりしてるので
シェリルも展望公園で聞いたダイクレを聞いてランカを特別視するようになって
フォルモではライバルになりうる人物と認めている
天才設定である描写は随所にある

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:09:37 xzXaLK5k
>>348
一番汚いのにエフェクトかけたっていうのは、そういう手法だろ
キラッを耳にノイズ的に残る音として、聞いた人を引きつけるとかそういうのだよ
例えば数あるTVCMの中で無音のCMがあったり、
動かない絵を使ったりするCMがあったりとかと同じ
天才設定とは関係ないと思うよ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:10:32 FBf+IVl3
>>348
まぁ、アニメでは天才・聖女と言葉に出してはっきりとは言われてないけど
少なくとも作中で『人類の希望の歌姫、現代のリン・ミンメイ』とは言われてたし、
ナナセの絵はモロに宗教モチーフのように見えたね。

アニメで天才って意図があったのか、そもそもそんな意図がないのかがちょっと判らない。
とりあえずシェリルが努力型として描写されてるのは確実で、
対比がやたら多いFにおいてランカが天才型と暗黙の了解があってもおかしくはない。
そういやシェリルが「出てくる子は勝手に出てくるのよ」と言ってるね。

あとちゃんと調べてないけど、作中ではシェリルに「歌姫」って形容されてない気がするんだよね。
「銀河の妖精」って形容はたぶんキャッチコピー的なものなんだろうけど、
24話の出撃前の演説とか22話のノーザン前の紹介とかの時も
徹底して「銀河の妖精」使ってるのにはなんか意図的なものを感じる。
(広報や宣材ではW歌姫とか歌姫シェリルになってるけど、それらを除いた場合の話)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:21:06 8/jxRnu2
いくら有名人の歌でも、それ自体に魅力がなければダメでしょ
駅前でわけわからない女子高生が歌ってて人垣ができるかい?
一瞬、お?とは思うかもしれないけど、そのまま足を止めて
聞き続けるなんてありえないよ、その解釈は無理矢理すぐる

普通に考えれば、アレはランカの歌が人々をひきつける魅力に
満ちているということを象徴するシーンでしょ

ニンジンの場合はランカが気持ち込めて歌ってなかったから、
そういう理由付けされてそうじゃね?実際いやいや歌ってたし

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:27:39 i2yTo0iK
え?
ねこ日記流しながらティッシュ配ってた時も全然人止まってなくなかったっけ
そもそもランカがそんなに魅力あるんだったらミスマクロスにも選ばれてると思うんだが。
まああのシーンで「歌うことが好き!みんなに見て欲しい」っていうのに目覚めたのは
わかるんだけどね

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:28:01 50okzke7
>>355
ライブのポスターには「銀河の歌姫」と英語表記してあったよ、一応補足しとく
「(マクロス)ギャラクシーの歌姫」という意味なのかも知れんけど


359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:29:14 3sjrS+6v
河森自身がランカは転載型でシェリルは秀才型って言ってなかったか?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:29:40 50okzke7
>>358に追記
ランカがオズマからライブチケとったどーっていう電話もらったあとに、
デカルチャー!ってやってたとき背後にあったポスターにも中国語で
「銀河の歌姫が来るぞ!」みたいなこと書いてあったと思う


361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:34:29 8/jxRnu2
>>357
あれもイヤイヤやってたじゃない
ランカは下積み嫌がる性格だからw
ミスマクロスはキノコが裏で手を廻したみたいよ

明らかに眉毛は本編でもランカを天才設定にしてるよ
・・・ま、なら天才を選べば良かったんだけどね

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:38:14 FBf+IVl3
>>360
そっか、ごめん。あんまポスターとか見てなかった。
ランカのことは現代のミンメイだバサラ再来だって持ち上げる割に
シェリルは頑ななまでに歌姫とすら呼ばれないなぁという印象を持っただけだよ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:38:56 i2yTo0iK
イヤイヤやってたのか
新人なのに仕事選ぶとかそれ相当性格悪いっていってるようなもんだぞ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:40:05 FBf+IVl3
性格悪いっつーかミシェルに言われたことが何もわかってなかったんじゃねw

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:41:43 i2yTo0iK
あの路上ライブでランカ自身が気が付いたことがまったく活かされてないってことだよね?
いやいややってるってことは…
誰でも新人で下積み時代があるのは当然なのにな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:43:00 8/jxRnu2
ごめ追記

そういえばねこ日記はラジカセかなんかで曲流してたか
でも多分あれもそこにいるランカがイヤイヤだからとか、
録音した音だから、とか後付理由付けるんじゃないかな

とりあえずランカは気分が乗ってるときは超魅力的な歌が歌える
そういう設定であることは間違いないと思う
アイモのレコーディング時にも、気分が乗ってないランカの歌がイマイチで
スタッフが頭を抱えているシーンがあったね

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:47:40 i2yTo0iK
それってプロとして失格じゃないか?
気分が乗らないから歌えないってそりゃシェリルに殴られるヨ…

歌には愛をこめないと、っていうのは分かるけどそういう線引きもできないのなら
プロになるべきでないと思う。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:49:51 5Tw7Lvmv
終戦後も大スターになると公式でもお墨付きだからなw
アルトのためにだけ歌いたいのなら歌手にならなくてもいんじゃね
と思ってしまうよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 16:01:19 2rVqbFtX
まあFがランカの成長物語っていうのは分かるんだが、まだ未発達な子を
大人気、とにかくすごい、魅力的、ってアゲアゲなのは意味が分からない
Fの中ではアニメ終わっても成長の様子が見られなかったし。
俺たちの知らないマクロスの世界であのあと成長したのかもしれんけどね。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 16:06:10 a0plX04O
受け入れられる天才をやるにはマヤのような芸狂い分が足りないなと思う

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 16:14:36 8/jxRnu2
天才的な歌の才能があるが、自己厨で気分屋(理解されづらい)な子供
これが眉毛設定なんじゃないかい?

なぜヒロインをそんな嫌われやすいキャラにしたのかは謎すぎるが・・・
何のメリットがあるのかまったく意味がわからないw

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 16:15:50 UOM7Gdep
それは芸能界だからなんとも言えん
実際でも浮気や不倫で素行が問題視されてもテレビに出続ける人や麻薬やって逮捕された後も
映画で高額のギャラ貰ってるスターだって掃いて捨てる程いる
戦争を終わらせたという武勇伝もあるし、
バジュラと直接交信でき更に圧倒的プライオリティを誇るランカさえいればフロンティアは
安泰と考えて、印象操作すれば民衆はそりゃあ熱狂するだろう
安住の星を見つけフォールドクォーツの恩恵にも預かれる
ランカがフロンティア軍を攻撃した事は伏せるなり酷い扱い受けてたなり同情引けるようにすればいい

あくまで視聴者が受け入れられるかどうかじゃなくFの中で大人気ageageな理由の方だけど

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 16:23:59 yTP4DxiQ
思ったんだが、エルモのライナーノーツって考察材料にするほどの価値があるの?
たぶん戦後について語られているのが、 ほぼ あれしかないからだと思うが。
思いっきりエルモ視点のエルモ思考の偏ったライナーノーツって、公平じゃないと思う。
つまりはそんなに材料にするほどの価値が無いと思うんだけど。
ライナーノーツにあるから、戦後ランカは歌姫決定ってよく見るけど、
あの監督のことだからそんなのあっさりひっくり返して違うエンド持ってくる可能性だってあると思う。
たとえば、ブレランエンドとか、バジュラエンド(バジュラと共に宇宙の果てまで)とか。
なにが言いたいかっていうと、ライナーノーツがマユツバモノってこともあるって話。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 16:29:44 ngyAWDir
んなこと言ったら、あの眉毛は年表も平気で覆すようないい加減な男だ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 16:38:25 yTP4DxiQ
>>374
あの監督のことだから…と思うとどうしてもな。秋までROMっとくわ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 16:44:57 UOM7Gdep
何が言いたいかよくわからない
ライナーノーツはマユツバモノ、現在出てる本編後の情報はみんな信用できないから
議論する余地なしって事か?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 17:06:43 8/jxRnu2
>>376
ランカまんせーキャラであるエルモごときが何を言おうと、
それをもって公式の確定事項と断ずるのは早漏すぐる、って意味だろう
しかも作品外のソースだし、そもそもあの監督はいい加減だから
平気で前言撤回しかねない・・・と

そういう意味だと俺は理解したw

俺的には、エルモがまんせーキャラであるかどうかは関係ない
たとえソレがランカを快く思っていないミランダ・メリンの言葉であろうと、
ライナーノーツに書く=公式の見解だと思う
だが同時に、あの監督は整合性という言葉と対極にいる
非常にいい加減な人間なので、あいつが何を言おうが書こうが、
実際に作品を観るまでは安心できない

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:08:43 bvihy43a
最後の1行は同意だ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 20:21:59 o9w/OBBm
作中のキャラがライナーノーツを書く、というのは7のアキコもやってたね
当然アキコだからFire Bomber贔屓なんだけど、あからさまじゃなかったし、
なにより他のアーティストをsageる書き方は決してしてなかった
(最近の音楽業界は低迷している、とは書いていたけど)

エルモのライナーノーツがあんな惨状になったのかが理解できない
ランカ贔屓でもいいんだよ、それをあからさまに、底意地悪く書くってなんなの?
エルモに、ひいてはランカにマイナスイメージをあえて植え付けようとしているとしか思えない

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 21:20:45 GhBcxdbQ
>>334
亀だが「エラい歌が出来た」って愛おぼbless〜のことかと思った
ランカの歌で良くも悪くもカタルシスというかインパクトというか
エピソードに絡んで印象に残った曲は24話の愛おぼくらいだったし
マクロスを多少なりとも知ってる視聴者にしたらあの曲が
人類を追い詰めるっつーのはどえらいことだったし

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 09:29:24 hYyFEfdx
>だが同時に、あの監督は整合性という言葉と対極にいる
>非常にいい加減な人間なので、あいつが何を言おうが書こうが、
>実際に作品を観るまでは安心できない

これを言っちゃぁおしまいだが、コレが事実である

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 16:24:12 JtHw2XTk
ノリで作って整合性を後付けするタイプだろw
結果的には、整合性はそれなりに取れてるよ。

ただまあ、実際に作品が完成して世に出るまでは安心できないのは確か。
それと、眉毛が本気で無茶やったら、大体面白い事になると思ってるけどねw

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 16:44:02 tu6LBlY3
後付けってw
それまでの常識を平気で変えるってことだろ?
整合性つうか力業だなw

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 17:47:50 sfKDY475
後付けってのは設定を変えるのではなく新たに付け加える事でしょ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 18:06:32 aj8PvQw7
なんとか整合性を持たせようとしてあれやこれやと設定を付け加えていった結果が今のランカ?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:18:25 OjOC0c/T
ランカの歌は平坦で語りかける感じの為感情がわかりにくい、シェリルの歌は激情で感情が分かりやすい
歌唱力抜きにして監督も狙ったのかな?
蒼のエーテルは悲しい歌のはずなのに優しく語りかける感じで(真綾版もしっとりしてはいるけどあまり悲しさは感じない)、妖精は戸惑いながらも成長するのが歌に現れてた。
ランカの歌はいつも同じ感じなのも、ランカが理解しづらい子というのを表したかったのかも。
逆にシェリルの前半の歌は演じ分けが出来て、客のニーズに答えることが出来る。
後半は自分の気持ちを歌に乗せられるようになったなーとわかった。
アルトの為、歌うのが楽しくて仕方ないいい意味で素人臭いランカの歌と、プロっぽいが後半は感情を感じるようになったシェリルの歌。

もし河森が意識してこの二人を配役してたらすごいと思う。



ただそれ故演出もあいまってランカの心情が壊滅的にわからなくなり、逆にシェリルは分かりやすい&歌唱力があるおかげで二人の明暗が分かれたのかな…
そういうことを本編中に言ってくれなきゃわからないし。
意味不明な考察ですまない。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:43:02 FNkijliE
ランカは理解されにくいって言ってるけど
作品内では誰もがランカマンセーで理解されてない所なんてなかった気がする
あれはランカが思った以上に人気が出なかった言い訳にしか聞こえない

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:57:13 N/OB1Stn
ランカは(視聴者に)理解されないキャラ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 23:03:04 uniH4TIa
確かに作中のキャラ達には笑えるほどに理解されているもんな
黙っていなくなってもアニキを始め
皆がランカは正しい事をしようとしているんだ!だもん

監督発言の中でも一番ちゃちないいわけだと思った

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 23:12:55 C1g1h85a
シェリルは「銀河NO1歌姫」の言葉に説得力持たせるためプロの中から探した
ランカはオーディションで選んだ。プロダクション所属タレントが応募可能だったとはいえ
ランカ役に求めていたのは「誰も知らない限りなく素人に近い新人」で、
監督の望み通りの配役だったと思うよ。その後の二人の成長は計算違いだったと思うけど。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 23:30:14 N/OB1Stn
歌なんてそう簡単に上手くなるわけないですがな
飯島だって音大生だから最初から上手かったし

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 23:37:50 DOPQELnI
ヘタなりに上手くなろうとする努力、がみられないのが1番イタイ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 23:46:54 /DH81B7S
>>388
ランカは視聴者に理解されないのではなく、視聴者が理解に苦しむキャラだと思う
微妙なニュアンスの違いなんだけどw
ランカは最初提示された設定や立ち位置で想像していたキャラ性から微妙にずれた行動が
ストーリーが進むうちに目立ってきて「あれ?」という違和感を感じさせることが多かったと思う
シェリルも「あれ?」と思わせる部分があったけど
「強いと思ってたけど案外弱い」とか、まあ許容範囲内だった
だけどランカは許容範囲外というか想定外というか斜め上というか、ちょっと眉をしかめてしまうことが多くて
けどそれをかなり好意的に「いやいや、きっとこうなんだろう」と慮った解釈をしながら見続けたんだけど
結局最後は当初の想像とはかなり違うキャラとなってしまった感じ
ならいっそ「そういう子なんだろう」と納得しようとしてたら
今度は公式が当初印象以上の設定や前提を持ち出してくるわけよ(天才とか聖女とか)
しかしその後だし設定や前提を元に本編映像を振り返ると
リアルタイム視聴時以上の違和感が襲ってきて更に理解に苦しむという泥沼状態
公式の後だし設定や後だし前提がなければここまで理解に苦しむこと無かったと思うよ
それこそ「ちょっと変わった子」「ちょっとワガママで視野が狭い子供っぽい子」で済んだと思う

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:16:56 ZCuoJmT1
>>389
理解されているっていうのはおかしい気がする
作中キャラから擁護はされているけど、バジュラ脳持ちだと
理解してもらった上で受け入れられてるんじゃなくて、
幼児に対する「あー、ランカちゃんだしいいよいいよ」みたいな、
対等の立場として扱われていない許容だろ、あれは
ランカの非人間性を中心としたドラマが全く無かったから、ランカは
人間として変化する幅は実に微小だったし、シェリルのように
人格を掘り下げてもらえる事は無かった

周りに人格面での特殊性が分かってしまうと、終盤の展開が
できないからしかたないけど、欠点を欠点として描かれないのも
それはそれで不幸ではあるな



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4554日前に更新/501 KB
担当:undef