フリーソフトだけで漫画を描こう! at 2CHBOOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:スペースNo.な-74
07/12/21 01:00:22
>548
Ath64X2の5200+とメモリ2GBで、それなりにさくさくだぜ。

551:スペースNo.な-74
07/12/21 11:56:49
だめだ俺のPC1GBだわ

552:スペースNo.な-74
07/12/22 20:05:31
うちは800Mですが?

553:スペースNo.な-74
07/12/22 21:02:30
が、がんばれ・・・

554:スペースNo.な-74
07/12/22 21:44:29
うちは512MBだす
いやぁ、実に重いですねえ

555:スペースNo.な-74
07/12/26 05:13:49
>>548
どんな状況かわからんが、OCはwindows95互換モードに設定すると
カクカクが直ったりするぞ。

556:スペースNo.な-74
08/01/22 05:50:55
もっと早くこのスレ知りたかったあげ

557:スペースNo.な-74
08/01/22 12:48:57
なんという良スレ
とりあえず誰かマニュアル化…

558:スペースNo.な-74
08/01/22 23:28:31
前に拾ったoc1が、線画にひじょーに使いやすい・・・

559:スペースNo.な-74
08/02/03 15:25:34
oc1くれ・・


560:スペースNo.な-74
08/02/03 18:30:59
oC11b72で検索すると・・・。

561:スペースNo.な-74
08/02/05 15:16:36
>>560
ありがとうございます

562:スペースNo.な-74
08/02/05 16:48:51
たまーにウイルスつきもあるから、
いちおうチェックしとけよー

563:スペースNo.な-74
08/02/06 17:10:14
なんという良スレ

アトリエはフリーで平行線、集中線、同心円定規使えるのに感動したが
画面動かせないしトーンの感覚むずいし枠作るのも面倒
選択範囲はどこなんだ なんかもったいない

まんがぽんみたいなフリーソフトって他になかったっけ?

564:スペースNo.な-74
08/02/10 02:45:06
やったことないけど、スキャナーでトーン読み込んで貼れば?
すごい貧乏臭い方法だけどな!コピーして何度でも使えるでしょ。

565:スペースNo.な-74
08/02/10 15:37:54
物凄く基本的なトーンだけでよければ、「AzPainter」が便利。
スレリンク(cg板)

566:スペースNo.な-74
08/02/11 17:28:18
>564
ごめん、それ、柄トーン限定だけどやってるわ。ハニワとか。
いくらでもトーン張り込んでやるぜイエヤッフー!なんてサイトでは言えませんwwwww

gimpなんだが、パターンファイル作って利用するのは
使用条件的にはアウト?

567:563
08/02/16 09:41:37
一度は拾ってたんだけど余り使わずに捨ててたのを思い出した
確かこういうやつ
URLリンク(www.vector.co.jp)

568:スペースNo.な-74
08/02/20 20:32:48
saiの二値ペンを使うとガタガタの線になってしまうのですが、
何か解決方法はありませんか?

569:スペースNo.な-74
08/02/20 23:38:16
こんな過疎スレで聞くより該当ソフトスレで聞いた方が答えが早いと思う。
そんな自分はpixia使いなんで答えられなくてごめん。

570:スペースNo.な-74
08/02/21 03:53:12
>>568
ちょw 二値ペンなのにアンチエリアス掛かっちゃう方が問題だろww

571:スペースNo.な-74
08/02/21 19:55:26
>>568
解決法は、他のブラシを使う

572:スペースNo.な-74
08/02/22 18:30:46
ものすごくでかいサイズを縮小して描くとか

573:スペースNo.な-74
08/02/22 20:41:43
GIMPで縦書き文字を入れる
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
GIMPで自作スクリーントーンを作る
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)

574:スペースNo.な-74
08/02/23 13:21:43
>>568
二値は基本的に印刷用途だから、web用だと不必要だぜ
ちなみに一般的な同人原稿だとB5・600dpiで4290x6070 pixel
このサイズで使えばガタガタとは見えない

575:スペースNo.な-74
08/02/29 17:21:25
フォトショとかGIMPのブラシ探すとスタンプみたいなやつばっかり引っかかる・・
ええい動的ブラシは無いのか!

576:スペースNo.な-74
08/02/29 17:22:09
>>574
やっぱ600dpiないとだめかな?300dpiでやろうと思ってるんだけど

577:スペースNo.な-74
08/03/01 09:32:22
>>573
そこ見てフキダシいれようと散々フォント探したりした結果
自分で全部文字書き入れることにした俺の休日はドコニドコニー

578:スペースNo.な-74
08/03/02 17:20:24
saiにフォント機能付いたらいいのに

579:スペースNo.な-74
08/03/04 16:20:14
それ以前にフリーじゃない

580:スペースNo.な-74
08/03/05 13:53:09
>>576
300dpiでもいいと思うんだけど、最終的には自分が満足できるかだから
人によっては1200dpiはひと味違う、600dpiはオレの美麗な線がゴミになるとか思うだろうし
読み手はそんなこと全然気にしてないんだけどね

581:スペースNo.な-74
08/03/05 15:21:39
300はないと思うんだけどグレスケ入稿ならいけるのかなー。
トーン貼るために二値化してるけど600でギリだなあ。
それでも線にこだわる人は耐えられないと思うけど,
まあ印刷的には平気ってくらい。

582:スペースNo.な-74
08/03/05 20:01:37
文字入れは何のソフト使ってる?

583:スペースNo.な-74
08/03/12 22:58:04
自分は部屋の都合上、ノートパソコンとフリーソフトで描きたいんですけど、ここの人でノートの人いますか?
ここでする質問じゃない気はするんですが…。

584:スペースNo.な-74
08/03/12 23:15:34
めっちゃノートです

時々フリーズしたりアプリケーション落ちたりペンの動きが鈍かったりするけど
わたし、このノートが好きです

585:スペースNo.な-74
08/03/13 10:26:20
ノート餅ですノシ
けど、これから描いていこうと思ってる初心者です

586:スペースNo.な-74
08/03/13 16:13:45
ノートだと、最低どの程度のスペックなら大丈夫なんだろう?
まぁ使うソフトによって、違ったりするのかもしれないけど…。

587:スペースNo.な-74
08/03/13 17:34:04
一般に言えばフリーソフトのほうが軽いから、ノートでも比較的使いやすい。

588:スペースNo.な-74
08/03/13 17:46:28
みんなペン入れはアナログでやってる?
アナログのペン入れって緊張するから、ペン入れもソフトでやろうかと考え中。

589:スペースNo.な-74
08/03/13 19:05:57
デジタルはじめたばっかだけど
ネームアナログ→アトリエでコマ割り→SSとってSAIに貼り付け→SAIで下書き〜ペン入れ
こんな感じ
効率悪いのは自分でもわかるww

590:スペースNo.な-74
08/03/13 19:12:26
>>587
でも最近のノートって昔に比べて高性能なの増えたから、仮に売り物のソフトでもサクサク動いてくれるんじゃないかなぁ?

591:スペースNo.な-74
08/03/13 21:27:22
3Dのネトゲが動くノートがある(という話を聞いた)くらいだから
市販のソフトも動くかもしれないね
A5サイズ600くらいなら余裕で動くんじゃないかな

592:スペースNo.な-74
08/03/14 12:47:36
ノートで描いてるノシ
4年以上前のだけど↓のマシンで、メモリは768Mまで積んだ。
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)

Gimp2.4ならA4サイズ600dpiは割といける感じ。
逆にGimp2.2ではこの解像度はちょっとつらい。2.4が不安定なのがなんとも。

593:スペースNo.な-74
08/03/14 15:24:30
>>582よりメモリは上のノートだけどvista積んでるせいでひどいわ
vistaだとペンタブのドライバに余計な設定ついたりしてるし重いし、今のところデメリットしか思い浮かばない
XPにしておけばよかった

594:スペースNo.な-74
08/03/14 16:37:05
四、五年使ってるノートですノシ
CPU Pen4 2.8GHz
メモリ 1G
OS XP

メモリは前は512だったが増やした。
これで600dpiでA4サイズもだいぶ楽に描ける。
普段はA5だからまあいける。
流石にイラレCSとかはちょっと重い。
フリーソフトならそう困らないかと。

595:スペースNo.な-74
08/03/14 17:40:33
vistaのペンタブ機能のやつマジいらんよなw
絵描いたらカクカクのギザギザで、ペンタブ壊れたんかと思たわ
うちのノート、1Gだけど時々重い

596:スペースNo.な-74
08/03/29 22:24:59
良スレ発見

597:スペースNo.な-74
08/03/30 22:02:44
あえてXPのほうが良いよな。新しいパソコンを買えないのはvistaのせいだ・・・。

598:スペースNo.な-74
08/03/31 01:07:49
なんでダウングレード権行使しないの?貧乏なの?

599:スペースNo.な-74
08/03/31 13:32:28
そりゃこんなタイトルのスレにいるんだから
比較的貧乏なんじゃね

600:スペースNo.な-74
08/03/31 15:10:14
PS3にPS2へのダウングレード権がついてても使うか?って話だよ

601:スペースNo.な-74
08/03/31 15:37:56
メーカー品だと国内のはvistaほぼ一択だろうけど
DellとかIBMとかだとXP選択できるだろ、多分

それか自作してXPのパッケ版買えばいいんじゃね?
ディスプレイを流用するなら2万くらいは浮くだろうし

602:スペースNo.な-74
08/04/02 01:38:20
流れ豚切ってスマン

スレタイを見る限り、ここに居る人はフリーソフトで漫画描いてると思うんだが
よかったらみんなの、下書きは○○で、線画は○○で、とか
そういうソフトごとの使い方があったら晒して欲しい

あと、フリーソフトだけでデータ入稿した人いたらその可否も併せてくれると嬉しい
(あ、でも、最後だけphotoshop使ったとかでも良い)

人によってはpixiaオンリーとかいるだろうけど、それも教えてくれ!


603:スペースNo.な-74
08/04/02 05:49:00
>>602
まずは自分からだろjk

604:スペースNo.な-74
08/04/16 09:36:33
絵部分は使い慣れたSAIで描いていますが
SAIには図形描写・文字入れ機能がありません

吹き出し載せるならこのフリーソフトだろってのがあったら
教えてください よろしくおねがいいたします。

azpainterは図形が2値でしか描けないみたいで
残念ながら使えませんでした。

605:スペースNo.な-74
08/04/16 10:01:54
戸閉めフェイサー

606:スペースNo.な-74
08/04/16 15:02:07
Pixia

607:スペースNo.な-74
08/04/16 15:23:42
ふきだしはフリーハンドでも別にいいんじゃね


608:スペースNo.な-74
08/04/16 22:29:39
戸閉めフェイサーおもしろそうです。使ってみます。
Pixiaの講座いろいろあるみたいなのでチェックします
ありがとうございました。

ふきだし、フリーハンドで綺麗に描けるように練習します

609:スペースNo.な-74
08/04/17 14:33:45
B4のPC容姿を二つ折りにして下書きペン入れ(1枚の紙に2ページ描く
1ページづつ300〜400dpiでスキャンしてPC作業
DL専用同人をこんな手順で作ってきた俺は異端だろうな



610:スペースNo.な-74
08/04/17 15:59:02
1枚絵のCGはそうやってかいてる
パソコンの紙描きやすいよね
必ず家にあるし

611:スペースNo.な-74
08/04/18 13:39:06
SAIってデーター原稿のペン入れに使えますか?

612:スペースNo.な-74
08/04/19 00:12:31
SAIはスレ違い

613:スペースNo.な-74
08/04/19 11:19:16
有料ソフトだしな

614:スペースNo.な-74
08/04/19 12:45:24
そうじゃなくてもSAIは漫画に向いてない
しかもペン入れだけならmdiappでいいんじゃね
制限無しのバージョンもまだあるし

615:スペースNo.な-74
08/04/19 13:26:17
SAIは漫画に向いてないとかないなー
普通に商業で使ってるよ。

616:スペースNo.な-74
08/04/19 13:41:29
>>615
商業誌でどのくらいの解像度で描いてるの?

617:スペースNo.な-74
08/04/19 14:26:22
>>616
saiで300で描いたのをPsで600にして仕上げてる。
雑誌で見てもこれで充分かな。

618:スペースNo.な-74
08/04/19 14:27:55
mdiappいつの間に制限付いたんだ・・・。
これもシェアになってしまうんだな。重すぎるから金払っては使わないけど・・・。

619:スペースNo.な-74
08/04/19 15:07:05
>>617
マジ?
コミックスになったら辛くないか

620:スペースNo.な-74
08/04/19 15:18:17
>>619
一応コミックスにもなったんだけど
気にならないなー。
主線をディザ拡散二値化して
トーン入れてから結合→二値化で出してる。
そりゃ拡大すればドットも見えるけれど
正直B5サイズで違和感が出るレベルでもない。

621:スペースNo.な-74
08/04/19 15:18:51
ああ,一応原稿は原寸ではなくて
アナログで言うマンガ原稿用紙のサイズね。

622:スペースNo.な-74
08/04/19 15:33:43
>>620
なるほど。参考になったよ

623:スペースNo.な-74
08/04/19 15:40:09
仕上げてなじゃん・・・
そりゃその程度ならやってるだろ
漫画用の機能も無いし描くだけならsaiじゃなくてもって意味なんだが


624:スペースNo.な-74
08/04/19 15:44:28
後付で言われてもなー

625:スペースNo.な-74
08/04/19 16:00:22
mdiappはちょっと使いにくかったな
倍率によっては線が溶けちゃったりした


626:スペースNo.な-74
08/04/19 23:52:46
まあスレチだがSAIは漫画仕上げるのには向いてないが
ペン入れには使えるってことだな

627:スペースNo.な-74
08/04/20 02:55:23
611です。
少し検索したのですが見つけられなかったので、
こちらで質問させていただきました。
ペン入れレイヤーがあったので、
同人誌のデータ原稿のペン入れに使えるのか知りたかったんです。
スレ違い申し訳ありませんでした。
教えてくださった方々どうも有難う御座いました。

628:スペースNo.な-74
08/04/20 10:08:34
ペン入れレイヤーはスプラッシュ弄れるレイヤーってだけだよ
別にモノクロ原稿のペン入れに特化してるわけじゃない


629:スペースNo.な-74
08/05/07 22:24:15
印刷を考えてるならsaiがフリーソフトだったとしてもGIMPの方がいいかもね
そのくらいの値段出せるのならコミワク、カラーも使うなら+GIMP
その上で余裕あるならsaiも買えばいい
もっと余裕あるならコミワク→コミスタ、GIMP→フォトショとsaiとか

630:スペースNo.な-74
08/05/08 03:06:48
コミスタは重すぎてお話にならなかった
GIMPはエラーが多発してストレスたまる
コミワクは使ったことないけどまだ軽めなのかな
SAIはとにかく軽くて線が綺麗だから使いたくなるよね

631:スペースNo.な-74
08/05/08 19:07:32
コミワクは軽めだけどPCによっては重いよ

632:スペースNo.な-74
08/05/08 19:13:36
ど、どういうことだ

633:スペースNo.な-74
08/05/08 20:28:31
フリーのペイントソフトでオススメってなに?
やっぱGIMPか?

634:スペースNo.な-74
08/05/08 23:58:31
3年前のノーパソ使いの自分にはGIMPは重すぎて駄目だった。
線をわんぱくペイント、色塗りをAzPainterかPIXIA使ってる。

635:スペースNo.な-74
08/05/09 04:08:45
オススメはpixiaだけど自分で色々試すのもいい
なんせフリーソフトなんだからね

>>632
いくら低スペックのPCでも軽いソフトと言っても限界があるって意味・・・?
うちの3〜4年前のPCでもさくさく動くけどねぇ

636:スペースNo.な-74
08/05/09 12:38:29
いまのPCの値段だとフォトショやら高いソフトをかうと、
PCのアップグレードの機会を一回失うわけだから、どっちを買うか悩むね。

637:スペースNo.な-74
08/05/09 15:54:22
>>633
あえてマニアックに「きらきら筆」とか。
ていうか最近になってネット公開してたんだな、これ。

638:スペースNo.な-74
08/05/13 23:21:01
SAIじゃ貧弱なのでフリーソフトで行く4
スレリンク(cg板:1-100番)

639:スペースNo.な-74
08/05/14 01:04:06
まぁそもそもSAIが漫画向きじゃないし
単純にSAIとの比較で出て来たソフトも意味無い
せめて漫画目的の比較じゃないとね

640:スペースNo.な-74
08/05/18 03:07:14
有料ソフトで比べるならsaiより猫ペかもね
グレスケもあるし

URLリンク(nekopaint.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(nekopaint.hp.infoseek.co.jp)

641:スペースNo.な-74
08/05/18 08:43:40
>>640
使用感は猫の方が好きかな。
でもスレチだからSAIとの比較はこっちで。
ていうかその画像、あっちのスレに前から貼ってあるやつだし

SAI vs Nekopaint
スレリンク(cg板)

642:スペースNo.な-74
08/05/18 12:25:54
へえ、猫って比較するといけてるんだな
お試し版ちょっと使ったけど、いじるとこが多くて挫折したw
デフォで使える筆を5本ほど用意してくれてると入りやすいんだけど
いじるのがまんどくて、もうSAIでいいやと思ってしまった

643:スペースNo.な-74
08/05/18 13:47:27
それはネコペのファンサイトのうpロダの画像だったはず
というかURLがモロそうだなw
まぁネコペ系のスレにも貼ってるかもしれないけど
フリーじゃないからスレチだがそのうち買うって人は選択肢の1つにしてもいいかもな


644:スペースNo.な-74
08/05/18 16:40:18
カラーいらないからグレ猫だけで1000円とかで売ればいいのにな

645:スペースNo.な-74
08/05/19 21:26:03
お忘れかもしれませんがフリーソフトスレですよ

646:スペースNo.な-74
08/05/19 22:31:43
止まってるのにわざわざ弄らなくてもよくないか

647:スペースNo.な-74
08/05/21 19:00:15
>>639
だが高解像度時の使用で耐えられるソフトはなかなか無いぞ
GIMPやmidiappは重いし

648:スペースNo.な-74
08/05/21 22:59:32
そもそもフリーソフト以外と比べてどうするのって話
買うとしても(漫画用なら)、猫とかコミワク選びそうだし
どちらにしてもスレ違い

649:スペースNo.な-74
08/05/22 13:01:57
そもそもフリーソフトだけでどこまでやりたいのって話なんだから、機能性の比較材料としてとして
シェアウェア or 市販品ソフトの名前が出てくるのは避けがたいのでは?

デジタルイラストで有用なソフト一覧
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)

650:スペースNo.な-74
08/05/22 13:37:52
比べなくていいならスレもいらんわな

651:スペースNo.な-74
08/05/25 00:22:13
フリーソフトと限定してるんだからある程度妥協してるんじゃないの
比較したいなら比較スレが別にあるんだし

652:スペースNo.な-74
08/05/25 11:30:42
比べるっていうかほぼ市販の話になりかけてたな

653:スペースNo.な-74
08/07/04 04:04:26
貧乏人が集まるスレはここですか

654:スペースNo.な-74
08/07/04 19:33:39
そしてあなたも集まってきたのですよ

655:スペースNo.な-74
08/07/05 01:58:11
スレリンク(2chbook板)
宣伝に来ますた。

656:スペースNo.な-74
08/07/12 22:16:26
Paint.NETは線画抽出、できる?

657:スペースNo.な-74
08/07/13 21:03:44
プラグインで出来ました!
…でも、ブラシがショボすぎる。ううう。

658:スペースNo.な-74
08/08/04 11:55:59
pixiaでトーン貼り付け最高!オモロー!

659:スペースNo.な-74
08/08/13 21:00:22
pixiaの操作方法が覚えられない
ペイントのように簡単にいかない

660:スペースNo.な-74
08/08/13 21:10:28
pixiaに塗りつぶしは存在するのだろうか
pixiaにフォトショップみたいなレイヤーは存在するのだろうか

フォトショップそのもの+操作のやり方はフォトショップのやり方と同じで
+漫画原稿用紙が映し出される機能がついて+トーンも設置されていて
+それでいてコンピューターが重くならないような
そんなフリーソフトありませんでしょうか?

661:スペースNo.な-74
08/08/13 21:32:53
>660
Photoshop+powertone

662:スペースNo.な-74
08/08/13 22:19:05
>>660
塗りつぶしもレイヤーもあるよ。

663:スペースNo.な-74
08/08/14 00:46:09
フォトショップってなんであんなに高いんでしょうね

664:スペースNo.な-74
08/08/14 02:14:13
>>660
>フォトショップそのもの+操作のやり方はフォトショップのやり方と同じで
この時点で選択肢がフォトショップしかない件について

pixiaバカにすんな

665:スペースNo.な-74
08/08/14 14:36:54
ほんとほんと
pixia、線画以外はすげー活躍してくれる。もう手放せないよ
ただフォトショの操作感に慣れてる人はpixia使い辛いみたいだよ

666:スペースNo.な-74
08/08/18 00:32:55
SAIっていくらするんだ?
50,000円で足りるのか?

667:スペースNo.な-74
08/08/18 02:00:54
その十分の一程度です

668:スペースNo.な-74
08/08/21 01:51:22
>>666
スレ違い

669:スペースNo.な-74
08/08/22 13:37:53
>+漫画原稿用紙が映し出される機能がついて+トーンも設置されていて

フォトショップにも、そんな機能、無いのに…。
フリーソフトのほとんどはグレーモードが無くRGBモードだけなので、
重いのは仕方ないです。

670:スペースNo.な-74
08/08/22 16:40:59
納豆のソフトでいいだろ
元oC作者

671:スペースNo.な-74
08/09/02 11:39:55
フリーソフトだけで表紙から本文まで作れますか?
エレメンツしか持ってないんだけど・・・。

672:スペースNo.な-74
08/09/02 16:57:36
Wikipedia項目リンク

Wikipedia項目リンク

このふたつのほかにまだ何がいるというのか。

673:スペースNo.な-74
08/09/05 00:29:58
エレメンツだけで出来るよ。
使いこなしてやれよ。
言っておくけど、フリーソフトを使いこなす方が大変だからな。
…それが楽しいんだけど。
エレメンツも使いこなせないようでは、先が思いやられる。

674:スペースNo.な-74
08/09/22 23:24:55
AzPainterはなんか操作が簡単そうだ
一枚絵のカラーイラストはしばらくこれでやってみます

675:スペースNo.な-74
08/10/03 01:00:56
わんぱくペイントの描き心地好きなんだけど
あれコマ割とテキストの挿入できないよね?
SAIならあれくらいいい感じに線が引けるのかな

676:スペースNo.な-74
08/10/16 15:12:31
SAIはスルスルしすぎ

677:スペースNo.な-74
08/10/16 15:24:44
gimp2.6のUIがすごいことになってるな
とうとう拘りを捨ててパクったか

678:スペースNo.な-74
08/10/19 12:07:42
oC(線画)
Pixia(ベタ、トーン等)
Jtrim(文字入れ)
azpainter(手書き文字入れ)

で描いてる
フリーだけでこれからもやっていくぜ!

679:スペースNo.な-74
08/10/21 02:54:42
てかツケペンがだるいからこっちに逃げたわけだが・・・。
こっちはこっちで金がかかったり以外とめんどくさい。
漫画ってつけペンつかわなきゃいけないのか!?
ボールペン、サインペン、筆ペンじゃ少年漫画じゃアウトなのか?
スレチかもしれんがどこで聞いていいかわからんし誰かお願いします。

680:スペースNo.な-74
08/10/21 08:13:15
Gペン使えないから筆ペンオンリーで漫画描いてる人が居た気がする
もしかしたら漫画じゃなかったかも知れないが

681:スペースNo.な-74
08/10/21 08:28:32
ボールペンは良くない気がするけど、あとはいいんじゃない?
自分は万年筆で描いてたよ。手軽で便利。
1000円前後の安いやつ。

682:スペースNo.な-74
08/10/21 11:34:30
普段はつけペンだけど、手を怪我してミリペン使ってたプロの話を
なんかの単行本で見たから大丈夫なんじゃないかな
確かシグノかパイロットのミリペンだったと思う
ボールペンは印刷所でダメだと明記しているところもあるよね

683:スペースNo.な-74
08/10/21 12:03:53
>680
高橋陽介(夢幻紳士とか学校の怪談の)がそうだったんじゃなかったかな?>筆ペン

684:スペースNo.な-74
08/10/21 14:14:14
柴田亜美が全部サインペンで描いてるって噂は聞いたことある。

685:スペースNo.な-74
08/10/21 14:42:32
>>679
印刷目的には描線がまっっっ黒ならいいんだよ
ミリペン・中性ボールペンは薄い、または消しゴムで薄くなることが多い
サインペンはあんまり黒じゃないし油性ボールペンは汚れる。そういう読み取りにくいものがいかんのだ
ハイテックでトレスして消しゴムかけないとか、そういう風にできるならいいのだ
アナログ画材スレに行きたまえ

686:スペースNo.な-74
08/10/21 21:30:25
竹本泉も筆ペンだけだっけ。

687:スペースNo.な-74
08/10/22 00:14:22
レスありがとね。筆ペンでやってきたから筆ペンで持ち込むわ。

688:スペースNo.な-74
08/10/24 00:12:36
>686
竹本泉はGペン

689:スペースNo.な-74
08/10/29 17:40:55
安彦良和が筆で描いてるんじゃなかった?

690:スペースNo.な-74
09/01/25 20:01:09
∩(゚∀゚∩)age

691:スペースNo.な-74
09/01/25 23:35:14
俺のoCが壊れた…badstatusってなんだよ…orz

しばらくフリソフだな

692:スペースNo.な-74
09/02/11 15:41:52
スキャナがでかさの割に安いのにビックル。
買いとどまるんじゃなかったなぁ。

693:スペースNo.な-74
09/03/01 20:03:33
あげ
Jtrimいいよね

694:スペースNo.な-74
09/03/02 11:43:04
Jtrim使ってたけど
今じゃ専らazpainterだ
最初は台詞貼り付けやりにくかったけど、今じゃ白抜きも楽にできるし楽しい

695:スペースNo.な-74
09/03/08 13:20:12



【WBC】JPN14-2KOR 日本7回コールド勝ちで2次ラウンド進出!イチロー復活3安打!韓国投手炎上★11


1 :一家理IIIφ ★:2009/03/08(日) 11:03:30 ID:???0

日本  3 5 0 1 2 2 1 14
韓国  2 0 0 0 0 0 0  2

日本: 松坂、渡辺、杉内、岩田
韓国: 金廣鉉、鄭現旭、張ウォン三、李在雨
本塁打: 金泰均、村田、城島

イチロー3安打1盗塁/中島3安打2打点/青木3打点/村田2安打3打点/内川2打点/城島3安打2打点

ワールドベースボールクラシック(WBC)1次ラウンドA組の韓国vs.日本が7日、
東京ドームで行われ、日本が14対2と大量得点を奪い、7回コールド勝ちを収めた。
これで日本は16日(日本時間)から米国・サンディエゴで行われる2次ラウンドへの進出が決定。
敗れた韓国は8日に行われる中国との敗者復活戦に回ることになった。

スポーツナビ/スポーツ報知/SANSPO.COM
URLリンク(live.sports.yahoo.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.sanspo.com)
前スレ
スレリンク(mnewsplus板)
★1が立った時間:2009/03/07(土) 21:56:10




696:スペースNo.な-74
09/05/05 16:03:49
スレチになってしまうのですが
漫画ではなく1枚絵を描くのに良いフリーソフトはどれなんでしょう?

とりあえず最初の方でよく出ていたpixiaにしようかなとは思っていますが

697:スペースNo.な-74
09/05/05 23:14:35
可もなく不可もなしって感じかな。
AzPainterっていうの最近見つけていじって遊んでるけどお手軽でいい。
という私は本気なときはGIMPだけど。

698:スペースNo.な-74
09/05/06 01:52:38
>>696
おすすめのフリーグラフィックソフトpart10
スレリンク(cg板)

適当に試してみたらどうだろう

699:スペースNo.な-74
09/05/06 08:06:07
表紙を作ったりページそのものの編集をするには何がいいんだろう

700:スペースNo.な-74
09/05/06 13:34:19
それこそ>>698にあるソフトから色々試してみるといいんじゃない?
個人的にはGIMPの派生(?)のgimp-painter-がオススメだけど、GIMPのUIって合わない人は
ほんとに合わないみたいだから絶対これがいいとは言えないしね
あと線画取り込みかどうかでもオススメは変わると思う
AzPainterとかAzPainter2は自分も好きだけど、編集サイズに制限があるから表紙用途だと厳しいかなあ

701:スペースNo.な-74
09/07/04 01:33:14


702:スペースNo.な-74
09/07/23 06:00:25
age

703:スペースNo.な-74
09/08/05 13:32:55
ただ紹介するんでは無く、初心者やこれからやりたいと
考えてる連中にはこう言うのを用意する事が必要。

GIMP-Painterの補正
URLリンク(mup.2ch-library.com)
GIMPで基本的な着色法
URLリンク(mup.2ch-library.com)

スキャナを持ってなくて携帯電話で撮影した画像の
補正の仕方を説明して欲しいのならしてあげますよ。

704:スペースNo.な-74
09/08/05 14:24:09
>>703
そもそもPCを持ってない可能性もあるわけだが...

705:スペースNo.な-74
09/08/05 15:21:37
>>704
スレタイ読んだかな?
いや、読んで無いのなら申し訳無いが目を通してくれると凄く有り難いんだ(´・ω・`)スマソ







よし、読んだね?
じゃあ、このスレはPC非所有者も対象としたスレなのかな?
これからPCを所有しようと考えている人が目を通す可能性は確かに否定出来ない。
しかしながら、前提として明らかにこのスレはPC非所有者も対象としたスレとは僕は思えないんだけど、その辺はどう考えているのかな?
いやいや、悪意は無い、悪意は無いよ?だけど、気になったんだフリーソフトがPC非所有者も多少としているのかなっ?てさ。

いや〜それにしても最近暑いと思ったら、夏真っ盛りになってたんだねぇ。
引きこもっていたから季節感が遅れてしまったよw

706:スペースNo.な-74
09/08/05 16:23:57
>>705
丁寧でワロタw

707:スペースNo.な-74
09/08/05 22:34:08
>>703
良ければ晒して

708:スペースNo.な-74
09/08/05 23:24:53
>>707
URLリンク(mup.2ch-library.com)

基本的にスキャナで取り込むのと何も変わらんよ。
上の補正をしたらトレースしても良いし、>>703みたいに抽出しても良い。

撮影する絵は出来るだけ線がハッキリしてる方が補正は楽。
サイズはVGA以上が望ましいかな、あと光の加減が画像全体で一定になるようにする。


709:スペースNo.な-74
09/08/05 23:56:17
>>708
ありがとう。
GIMPの使い方がよく解らなかったしスキャナ無いんで助かる。
よし頑張ろっと。

710:スペースNo.な-74
09/08/06 22:34:48
携帯カメラはうまく撮らないと結構歪むよ。

711:スペースNo.な-74
09/08/20 23:06:18
あげ

712:スペースNo.な-74
09/09/08 16:57:25
初めてのデータ原稿作成、モノクロニ階調600dpiのPSDで作った。AZDで線画トーン、AZDはRGBだからGIMPでグレースケール、ニ値化してモード変換。が、GIMPはグレースケールかインデックスカラーだから、さんざん探したけど結局フォトショップでモノクロニ階調にしてもらった。
後にダウンロードしたPictBearはモノクロニ階調モードで保存できるけど、解像度が72のデフォルトに設定されていて、つい上書き保存して失敗の非常に危険。
んで画像情報の確認のためにGIMPのインデックスカラー白黒二色で保存したのを同じくGIMPの画像情報で見たら、インデックスカラー256色になってるのも辛かった。
PictBearのイメージ情報はインデックス二色となるんだけどね。

思ったのは、画像情報ありと、PSD読み込み、モノクロニ階調モード保存、解像度が変わらないソフトはないもんかなあ。
JトリムはPSD読み込み無理だし、画像情報出ないし。フリーソフトでモノクロニ階調で入稿してる人はどうしてる?



713:スペースNo.な-74
09/09/09 01:29:21
読む気しねえ文だな

714:スペースNo.な-74
09/09/26 01:55:09
既出かな?フリーの漫画作成ソフトだよ。
URLリンク(hp.vector.co.jp)

715:スペースNo.な-74
09/09/26 03:22:15
>>714
使い物にならんよそれ
WEBコミック用途にしても使いにくいし、何がしたいんだこの人……と思った

716:スペースNo.な-74
09/09/26 11:10:05
それ、作者が自分の漫画作成のためって言って滝がするけど
肝心の漫画いつになってもどこにもないな

717:スペースNo.な-74
09/09/26 12:23:09
アトリエはトーン貼りに使ってる

718:スペースNo.な-74
09/10/12 04:26:51
マウスだけで漫画かくのって難しいかな

719:スペースNo.な-74
09/10/12 09:49:20
やってみれば?止めないよ?

720:うー
09/10/12 21:28:12
皆様初めまして。初心者なのですがアンソロジー本の原稿を
すべてデジタルでやろうと思っています。

257mm×182mm+天地左右に余白3mmを付ける(263mm×188mm)
解像度はグレースケール600dpi、モノクロ2階調600dpi、保存はpsd形式

↑のようにしたいのですが、アトリエ、ピクシアでできますか?また
アトリエ、ピクシアはどのようなメリットがありますか?
できたら設定の仕方も教えていただきたいのです。


ほんと初心者すぎてすいません…でも教えていただけたら嬉しいです
乱文失礼致しました。

721:スペースNo.な-74
09/10/12 21:53:21
ピクシア使用者だが、グレースケールとかなかった気がする
psd保存は出来るみたい
ピクシアの性能だと原稿には向かないと思うよ
塗り・加工専門って感じかな

722:スペースNo.な-74
09/10/13 04:30:46
>>720
とりあえず名前欄は空欄、メール欄にsageは覚えてから来ようね
あと長文レスすまん。釣りだったら適当にpgrしておいてくれ

アトリエには何のメリットもないから触らない方がいい。そもそもあれ印刷用途にはまったく向かないおもちゃみたいなもんだから
PixiaはPSD保存できるけど、RGBで保存されるからアンソロ主催に迷惑かけることになると思う
そもそもそんな初歩的なことがわからんのならアンソロ引き受けようとするなよw 〆切まで日はあるんだろうな?

個人的にはGimpを使用するのが一番いいと思う
何も全工程をGimpでやれというのではなくて、完成した原稿PNG辺りで保存したのををGimpで読み込んで、
画像>モードとかからグレースケールを選択、あとレイヤメニューから画像の統合をしてPSD形式で保存。
これだったら一応正しいグレースケールのPSDが作成されるよ
これなら実際にマンガ描くソフトはなんでもいい。
個人的にはNekoPaintのフリー版(URLリンク(npaint.sakura.ne.jp))で作業中はAPD形式で保存、
1ページの作業全部が終わったらPNG形式で保存→GimpでPSD保存がオススメ

あとトンボ必要とか、そういう指定はないか?
もし指定があるようだったら主催者から印刷所聞くなり、どっかの印刷所からA5トンボつきPSDテンプレートとか
ダウンロードしてきた方がいいかも。テンプレートをGimpで開いてPNGとかに保存しておけば他のソフトからも使えるし。
自分の認識におかしいところが無いかきちんと依頼内容を確認して、不安だったら主催者に
こういう認識で間違ってないか、と確認するのがいい。問い合わせるのが恥ずかしくてもおかしな原稿渡して
最後に迷惑かけるよりは全然いい。
最終段階で主催に迷惑かけないように頑張れよ。絶対だぞ。

もしこれを見ても全然わからないようだったら断るかアナログ原稿に切り替えるかした方がいい。
どうしてもデジタル原稿でやりたければ捨てアドとってでもサポートしてやるからここでサポート欲しいって言ってくれ。

723:スペースNo.な-74
09/10/13 23:46:01
丁寧な説明ありがとうございます。〆切は12月末日まで
主催の方はノンブル以外に手を加えることはありません

サポートは…そこまでご迷惑おかけできません!
とりあえず自力で頑張ってみます。無理ぽかったらアナログにしておきます

本当に、ありがとうございます…ちょっと勇気が湧きました。

724:スペースNo.な-74
09/10/14 00:06:17
>>723
うん、自力で頑張ると言えるなら、時間もまだあるんだしきっと何とかなる。
むしろそう言えるならちょっとごちゃごちゃ書きすぎたかな。適当に読み飛ばしてくれ。

自分が以前参加したことのあるアンソロで、主催の人が直前までトンボ必要ってのを
書き忘れてたこともあるから気をつけておくといいよ
表紙はともかく、本文はトンボ必要な印刷所の方が多いと思うから(全部見たわけじゃないから知らんけどw)
とにかく頑張れ。応援してる。

725:スペースNo.な-74
09/10/14 04:04:56
>>721>>724の優しさに全俺が泣いた

726:スペースNo.な-74
09/10/14 04:06:32
>>720,>>724だったすまん

727:スペースNo.な-74
09/10/15 08:54:58
落ち着けw
まだ間違ってるぞww

728:スペースNo.な-74
09/10/18 15:05:07
紳士だ。紳士が居る

729:スペースNo.な-74
09/10/30 07:54:32
思い立ってpictbearをダウンロードしました。

質問なのですが、漫画の原稿(B5)で作業するのに、網トーンを広い面積に塗るにはどうしたらいいのでしょうか。
トーンブラシはフェンリルの方から頂いて来たのですが、重ねると黒くなってしまいます。

あと、pictbearで漫画を描く場合、カラーで作業して最後に2値にすればいいのですか?

よろしくお願いします。

730:スペースNo.な-74
09/10/31 15:33:50
>>729
トーンはわからないけど、カラーで作業よりニ値のが軽いんじゃない?

731:スペースNo.な-74
09/10/31 22:04:25
>>729
pictbearのトーンブラシは印刷向きじゃないよ。開発停止中なのもあるし、やめておいた
方がいい
そこまでわからないんだったらグレスケで入稿したらいいんじゃないかなあ
無理に2値でやろうとするよりもよっぽどいいと思うよ

732:スペースNo.な-74
09/12/04 10:46:28
AZDって漫画用途で使ったらどこまで出来るんですかね? 一枚絵描くときは、AZDで線画PSD保存→フォトショップで色塗り加工
をやっているのですが、デジタルで漫画は初めてなので知恵をお借りしたく書きこみました。AZD以外にも漫画用途に楽でいい感じのソフト、やり方を知っている方がいましたら教えてください。m(_ _)m

733:スペースNo.な-74
09/12/04 20:21:08
>>732
……AZDってAzDrawingのことで合ってる? 質問するならソフト名は確実にわかるように書いて欲しい。
自分の知ってるソフトなのかそれとはまた別のソフトなのか判断がつかなくて困るw
あともうちょっと読みやすい改行にしてくれー

とりあえず同人用と仮定すると、フォトショ持ってるなら別に一枚絵描いてるときと似た要領でいいんじゃない?
グレスケだったらグレー塗るだけでいいからトーンのこと気にしなくてもいいし。
無理に2値にしようとしないのであればエレメンツとかでも事足りるし。持ってるのどっちか知らないけど。
あとは印刷所で配布されてるテンプレート使うとか、AzDrawingから持ってきたときに解像度直しておくとか
印刷所のデジタル原稿の注意点的なものを10回音読するとかだな。

734:スペースNo.な-74
09/12/05 03:36:18
「楽な」「いい感じな」だけでこれだけアドバイスできる>>733はすごい

>>722
>>733で指摘されている点もそうだし、人にもの尋ねるんだったら
もうちょっとわかりやすく書きなよ
なめらかな線がひけるソフトがいいとか、動作が軽いのが最重要とかいろいろあるだろ

735:スペースNo.な-74
09/12/05 07:59:13
アドバイスありがとうございます!返事遅くなってすいません、>>732です。そうですAZdrawingの事ですw色々説明不足ですいません。
フォトショップは6.0を使ってます。
ですよね!自分もフォトショップで大抵の事は出来ると思っていたのですが、フォトショップじゃ線画補正が効かないので仕方なくAZdrawingを使ってる感じです。でもかなり重宝してます。

【動機】実はそれまでコミックスタジオミニで漫画を描こうとしていて、トーンの種類が豊富だったり枠線があらかじめ出来ていたり(漫画専用ソフトなので当たり前といえば当たり前なんですがw)なかなか凝ってる仕様で気に入っていたんですけど、
それが印刷に使えないと知って、ここで他に何か漫画用途に適したフリーソフトが無いか聞いてみた次第です。

【希望】フォトショップでも重かったりするので、出来れば動作の軽くて、使いやすいソフトを教えて頂ければ助かります(>_<)

ちなみにデジタルの印刷に関する知識が全くありませんw(すいません二値化って何でしょうかw)(>_<)

何かここで回答を貰う以前の問題な気がしたのですが、こんなで大丈夫ですかね?もし厳しいなら、色々用語とかググったりして出直してきますw

736:スペースNo.な-74
09/12/05 11:58:06
>735
出直せ

737:スペースNo.な-74
09/12/05 14:57:11
>>736了解です(-_-;)

とりあえず印刷の時に苦労しない様なソフト選びをすればいいんですよね?>>733>>734親身にアドバイスしてくれた方ありがとうございます。(>_<)結構ヒントを貰えた気がするので普通に感謝してます。ありがとうございました。

738:スペースNo.な-74
09/12/05 19:18:45
>>737
とりあえず>>1からざっとスレ読んで、ここではどういう雰囲気で発言すべきなのか(どういう感じだったら叩かれないのか)
くらいは学習してから発言しような……。あと、「普通に感謝」っていう言い方は、友人同士で口頭ならともかく
顔も見えない相手に対して使うにはちょっと失礼だよ。自分>>733だけどあんまりいい気しない。
まあ何だ、国語がんばれ。

デジタルの印刷に知識がないって言うなら、PC持ってるんだからまず調べような。
とりあえず印刷所のテンプレートを使って、最終的にフォトショでグレースケールにして
画像は完全に統合して(透明色が無い状態)入稿すればいいと思うよ。
どの印刷所もたいていグレスケで入稿できるから2値化に関しては忘れていい。(再現あんまり良くないところもあるけど)
使うテンプレートは内枠無しのトンボだけで構わなければトム出版のやつが余計なものなくて使い易い。
(完成後に内枠消し忘れたとかのトラブルも無くていいだろうし)

個人的にはペイントソフト猫 freeを推したいところなんだけど、PSDの読込は出来ても保存は出来ないから
・ネーム・コマ割とセリフ入れ(とかノンブル入れる作業とかのテキスト使うやつ)をフォトショでやってPSD保存
・前述の猫freeで主線とかグレーで塗りとか(途中で保存する場合はAPD形式で保存)
・作業が終わったらPNG形式に書き出してフォトショで読込む
・イメージ>モード>グレースケールを実行(なんかダイアログ出てきたら「破棄」を選択
・イメージ>画像解像度で「画像の再サンプル」のチェック外して解像度を600にする
・印刷所で指定された形式で保存(PSDで問題ないところも多い)
とかがおすすめかなあ。
テキストを後から入れたい場合は最後に画像を統合するのを忘れないように。
あとノンブルはちゃんと印刷される範囲内に入れないと、乱丁しても文句言えなくなるから必ず入れること。
問題点といえばペイントソフト猫 freeが若干安定してないことくらいか。線の補正は綺麗だよ。

ごちゃごちゃして読みにくいけどこんなとこで。
もっとわかりやすく原稿の作り方書いてるサイトなんていくらでもあるだろうし、印刷所にもデータの作成方法とか
書いてあったりするから、そういうの探して勉強した方がいいよ。自分のためにもなる。

739:スペースNo.な-74
09/12/08 02:00:17
他のスレでも空気読めない書き込み見るなーと思ったら
ちょうど期末テストが終わったくらいの時期なんだな…
こんなどうしようもない教えてちゃんだらけの
スレになったらたまらない

740:スペースNo.な-74
09/12/08 12:57:34
自分で何も調べなくて挙句まったく知りませんwとか、質問してるのに人バカにしたような文章書くやつはほんとウヘアってなるけど
そんな奴にも丁寧に教えてる人の話は参考になって面白いから、過疎ってるスレだしまあいいかなーと思ってしまう。
まあ質問する前にまず調べろとは毎回思うけど。

741:スペースNo.な-74
09/12/08 13:42:20
コミワクの試用版で漫画描いてる方いますか?

742:スペースNo.な-74
09/12/08 19:49:19
>>741
スレ違い

743:スペースNo.な-74
09/12/08 23:48:10
皆さん何で台詞の文字いれ(?)してますか?

744:スペースNo.な-74
09/12/09 00:01:25
エレメンツも持ってるからそっちでやることが多いけど、無料で使えるものに縛るなら自分はGIMP一択
PSDの読み書きもできるし、起動に時間がかかることに目を瞑れば文句は何も無い
他にもいろいろ試してるけど、テキスト関係がいいツールって他にあんまり見ないんだよね

745:スペースNo.な-74
09/12/12 23:35:30
一時ペイントの縦書きでやってた時があったよ

746:スペースNo.な-74
10/01/08 16:31:47
ts

747:スペースNo.な-74
10/01/22 14:49:11
あげ

748:スペースNo.な-74
10/03/13 12:33:11
保守

749:スペースNo.な-74
10/03/31 01:27:11
GIMPって文字縦書きできるの?
縦書きのやり方が分からずにMSペイントで文字入れてる

750:スペースNo.な-74
10/03/31 03:25:48
今のところGIMPに縦書き機能は無いよ

751:スペースNo.な-74
10/03/31 03:47:30
有志が縦書きスクリプト作ってる。
GIMPスレで聞いてみたら?

752:スペースNo.な-74
10/06/30 16:01:22
あげ

753:スペースNo.な-74
10/07/03 19:53:53
Azpainter2を使ってる。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4785日前に更新/151 KB
担当:undef