フリーソフトだけで漫画を描こう! at 2CHBOOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:スペースNo.な-74
06/01/13 01:27:31
ページが見つかりません

201:スペースNo.な-74
06/01/13 10:39:36
ぶっちゃけ、WindowsMeでGIMPを使うくらいなら
OSからLinuxにしちゃったほうが良い気がする。

ただ、比較テストはしていない。

注:Linuxの場合、GUI環境を数種類選べるから
できるだけ軽いのを使えばメモリーも数十MB節約できる。
しかし、逆にMe時代のPCに現在のLinuxを導入するなら
そういう措置が必須と言える。素人には厄介。


202:スペースNo.な-74
06/01/13 18:40:21
厄介すぎるぜべいべー

203:スペースNo.な-74
06/01/13 19:03:33
もしかしたら
秋葉自作スペース(だっけ?)の前に自分のPCとLinuxのCD持って
「LinuxでGIMPを動かしたいのでつ」って、ふだを持って立ってたら
運が良ければ通りすがりのLinuxerが設定してくれるんじゃないかと…

これってトリビアになりませんか?

#7割弱がヒーローシンドロームを患っているらしいよ<秋葉原


204:スペースNo.な-74
06/01/13 19:07:26
恐らく自分の現状に対する不満や劣等感から発症しているのだろう。
俺もそうだけど。

205:スペースNo.な-74
06/01/13 22:48:36
>>201
VMwareつかえば、Windows上でLinuxとか動かせるから
そこでGIMP使うという手もあるカナ
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

206:スペースNo.な-74
06/01/13 23:56:06
秋葉で、10代ぐらいに見えるorぐらいの小柄で華奢で、
色白で髪の毛サラサラの美人系可愛いこちゃんが
メイド服きて、ござ引いて、自分のpc持って
「パソコンの事おしえてほしいにゃん♪」って、ふだを持って立ってたら
何人ぐらいの人が足を止め、どのぐらいの時間おしえてくれるんでしょうか?
これってトリビアになりませんか?



207:スペースNo.な-74
06/01/13 23:57:21
なんていうか人物相関図をつくれるソフト内?

208:スペースNo.な-74
06/01/14 04:52:41
>>206
マジ引くwwwww

209:スペースNo.な-74
06/01/14 06:57:27
>205
それができるのは、かなり速いPCだな。
あと、VirtualPCを購入するくらいなら
市販のペイントソフトとか買うほうが(略)


なお、トリビアネタってのは、依然件の番組で
絡まれている女性を助ける人がどれだけいるか?
秋葉原で調査された結果が7割弱だったってのが元ネタ。


210:スペースNo.な-74
06/01/14 06:58:20
正:以前件の
誤:依然件の


211:スペースNo.な-74
06/01/14 18:01:34
え、どっきり?

212:スペースNo.な-74
06/01/15 12:42:36
>>209
あれヤラセだからねえ。

213:スペースNo.な-74
06/01/16 18:10:30
「LinuxでGIMPを動かしたい人が自作スペースで札持って立ってるオフ」
あったらヲチしに行く

214:スペースNo.な-74
06/01/16 18:44:34
>>212
うそっこでしょ・・・?え、え、ほんとにやらせなの?!

215:スペースNo.な-74
06/01/17 04:09:40
>213
自作スペース閉店二時間前まで待っていたら
さっそうと現れる係のほう希望。

一時間前からだと、一時間じゃ終わらない希ガス


216:スペースNo.な-74
06/01/29 09:08:03
>>207
Openoffice Draw

217:スペースNo.な-74
06/01/30 10:06:42
う〜ん・・わからん・・・・
結局、投稿用のモノトーンのマンガ描くのに何が適してるんだろう?
アナログで描いてたが細く長い髪をペン入れする時手が震えるし
集中線をホワイトで抜くの苦手


218:スペースNo.な-74
06/01/30 10:19:28
練習しないと身につかない
一生できないままだよ

219:スペースNo.な-74
06/01/30 10:51:41
>>218
ツールでやっちまうのは反則か?

220:スペースNo.な-74
06/01/30 16:19:23
>>218おまいは一生紙に描いてろwww

221:スペースNo.な-74
06/01/30 18:19:54
( ゚д゚)・・・

222:スペースNo.な-74
06/01/30 20:07:15
アナログにしか出ない温かみ、ってのもあるわな。
ツールが氾濫すると量産体制にもなりかねんし。
個人的には双方のメリデメリを踏まえたら
アナログ>ツール

223:スペースNo.な-74
06/01/31 00:12:44
いや、感性と技術は自動的に補い合うものじゃないから
ツールで補うことは、悪いことじゃないよ。

まぁ、紙に書かせるとまともに描けないんじゃ
自分で情けなくなるから、習得するにこしたことは無いのだが。

ヲレ自身が滑らかな長い線なんか描けないから
市販品として、補正技術が出てきたのは、今更に悔しかったね。
まぁ、それでも買わんけどね。WindowsとかMacOSも使わないし。

足るを知るってのも、一つの考え方としてね。


224:スペースNo.な-74
06/01/31 00:29:37
>WindowsとかMacOSも使わないし。
これ、関係ないだろw

225:スペースNo.な-74
06/01/31 09:57:18
ペン入れからは版下屋的作業、そのテク磨くのも結構だが
「創作作業」とは意味合いが完全にずれる
そんのなモノにてこずって、時間を無駄にするならツールを使え
版下作業が売りのマンガを描くなら別だがな

問題はフリーで良い作業が出来るツールはなんだ? マジであんのか?


226:スペースNo.な-74
06/01/31 20:22:40
結論として無い

227:スペースNo.な-74
06/02/01 21:21:45
あれ、終わり?

228:スペースNo.な-74
06/02/04 15:55:06
URLリンク(www.vector.co.jp)
Photoshopのペンツールみたいな感じで線画が描けるらしい。

229:スペースNo.な-74
06/02/04 16:20:12
投稿用の漫画ってPCで描いてよいの?

230:スペースNo.な-74
06/02/04 16:26:50
出す先による

231:スペースNo.な-74
06/02/04 17:04:22
俺、手書き原稿って募集要項にある雑誌に、コミスタで出したよ
事前に電話して許可もらったけどな

でもまあ雑誌が募集してるやり方で描いた方がいいけど

232:スペースNo.な-74
06/02/04 17:55:51
ほんとに「描けるらしい」って感じで詳しい事がわからん

233:スペースNo.な-74
06/02/05 18:56:41
>>228 >>232
スレリンク(cg板)
これだね
個人的には一枚絵はともかくこれで漫画描くのは大変そうに思えるが…
コミスタのほうがまだ直感的。

234:233
06/02/05 18:59:12
あとフリーのLiteは幅1000pixelまでだから版下には厳しいんじゃないの
制限ないほうはシェアウェアだからスレ違いだしね

235:スペースNo.な-74
06/02/06 08:11:10
>>198
亀レスだけど
ピクシアのテクスチャ

236:スペースNo.な-74
06/02/07 08:55:05


237:スペースNo.な-74
06/02/22 21:58:31
狂信の専務が300dpi発言という記事と
共振の社長が150dpi発言という記憶があるのだが

まぁ、1000pixelを150で割ると6.6666で、まぁ16.9cm。
B6の同人誌がやっとってことか。
300dpiで考えると、もっとちっちゃく。

挿絵ならともかく、マンガとしては無理だな。



238:スペースNo.な-74
06/02/23 11:15:01
>>217
省力化したいなら自分のアナログにおける漫画の書き方を一度分解・分析して
デジタル用に再構成してみる必要がある。最終的に、どういう段階を踏んで
どういう画面を作るのか、それにはどのソフトのどの機能を使えばいいのか。

そこを理解しなきゃどのソフトを使うかは決まらないよ。
いくつかのソフトで漫画を作ってみればいい。同じ画面を別のソフトでつくって
比較してみるのも良いかも。

私はPixiaしか使わない。逆に、Pixiaでさっさと作れない画面は最初から描かない。
どうしても描きたくなったらアナログでも別のソフトの勉強でもする。多分。

大まかな流れ(プロット作成とかは省く)
1.水色シャープペンでコピー用紙に下書き
2.鉛筆で主線を描く(スキャンで下書きは飛ばすので消しゴムは描けない)
3.掃除、主線抽出
4.べた塗り、トーン貼り
5.背景貼り(←別に準備した画像や写真などを利用・再利用可)
6.吹き出し、台詞入れ、枠線引き

こんな感じ。デジタルの良さはやり直し、再利用が楽にできること。
場所を取らない。汚れない。私にとってはこの辺が利点かな。

239:スペースNo.な-74
06/02/23 11:21:31
タブレットをつかって主線からPCで作るには商業ソフトには装備されている
回転機能が無いのが辛いかな。似たようなことはできない訳じゃないし、
回転機能なんていらないって人もたくさんいるだろうけど、主線までは
アナログでやったが楽かな。私は。

フォトショとかも触ってみて、ものすごく高機能で使いやすいんだけど、
私にはいらないかな、と。

240:スペースNo.な-74
06/02/23 11:46:10
参考になるかな。Pixiaでの最終的なレイヤ数。

00.スキャンした下書き(不可視状態)
01.背景 その1 白地
02.背景 その2
03.網
04.ベタ
05.書き文字
06.トーン削り・ハイライト
07.主線
08.吹き出し
09.台詞
10.枠線

こんな感じ。Pixiaに持って行ってからはかなり機械的な作業なので
225の言う通りかな。小規模にやる分にはこれでもなんとか。

241:スペースNo.な-74
06/02/23 15:02:23
自分は GIMP 使っとるが結局 >>238-240 とほぼ同じだ罠。
主線が鉛筆線っての嫌いな口なのでペン入れ・消しかけはするけど。

つか,分岐点として「どういう絵を描くか」と「どういう仕上げをするか」という所と
「どういう絵を描くか」で何のツールを使って絵を描くかという所の
2点があるだろな。
自分の場合ペン入れの途中からデジタルに移行する感じになる。
主線でも,ラフなペン入れまではアナログで,細かい修正はデジタルで。
しかし最低でも下書きまではアナログじゃないとやりにくくて仕方ない。

しかしこの手の論点はフリーソフト・有料ソフト以前の問題だと思うが。

242:スペースNo.な-74
06/02/23 17:30:30
>>241
描こうと思えば、多分ペイントでもできるんですよね。Windows付属の。
グリグリ描いてゴリゴリ消すのが好きな人にはむしろ最適なフリーツールって可能性も…

そういうツールとしての相性ってのもありますね。それは機能云々ではないし。
どのメーカーのペン先が良いか、どのインクが一番良いかだけで百家争鳴の状態になるのだから、
ソフトも全部触ってみるのが一番良いんじゃないかと思うんですよ。フリーなら選択肢あまりないですし(笑)

ホントは主線・点描まではペンで入れたいんですけど、そこは私の場合は割り切って
しまいました。仕事しながら趣味の漫画を細々描きつづけることが第一目標だったので。

3Dソフトひとつとっても、導入する作家さんも増えているみたいですが、いろいろインタビューを
読ませていただく限りで、省力化のために背景のデータベースをつくっている方もいれば、
むしろ手作業では絶対に商業ベースでは採算が合わない手の込んだ画面を納得いくまで
作りこむために駆使している作家さんもいらっしゃって、色々あるものだなぁと思う次第です。

243:スペースNo.な-74
06/02/23 22:31:27
トーンはJOKERの道原かつみ先生のところからDLさせていただいて変換して使ってます。
ほかにも配ってる方は色々いらっしゃる筈なので、探してみると吉。

244:スペースNo.な-74
06/02/24 02:51:10
むかしPC-88用のゲームを作ってた人で
今はマンガを発表している赤松さんって人がいるんだけど
学園の背景とか、全部3Dデータがベースになっているらしいよ。


それはそうと、紙に描くのと同等かそれ以上の速度で
下描きペン入れ(相当)ができないようだったら
そこは紙でやったほうがいいってことは間違い無いと思う。

大昔はスキャナー性能とかごみとり手作業とか大変だったけど
たぶん、最近は、そこの自動作業が普通に使える。


245:スペースNo.な-74
06/02/25 02:25:38
> 紙に描くのと同等かそれ以上の速度で下描きペン入れ(相当)が
> できないようだったらそこは紙でやったほうがいいってことは間違い無いと思う。

ここはそんなに異論は出ないんじゃないかな。
おいおい慣れていって移行するって可能性はあるかもしれないけれど、
そもそも得意な分野を得意なものに任せるってのがデジタル化の利点な訳で。

アナログでやってたら、ベタ塗ってトーンまで貼り込んだ画像を書き直すなんて
とてもやりたいとは思わないけど、デジタルだとあっという間に修正できるもの。

ゆえにいつまで経っても終わらないという問題も抱えるけどね(w

246:スペースNo.な-74
06/02/25 02:52:36
pixiaで手先さんの所のトーン使ってる方はどうやって使ってるんでしょうか・・・
アミトーンどうやって貼ってますか?

247:スペースNo.な-74
06/02/25 13:28:09
>>238
集中線とかは?

248:スペースNo.な-74
06/02/26 16:25:24
>>247
ヲレが、すごい技を教えてやろう。

誰が、タブレットの上に定規置いちゃだめだって言った?

ただし、タブレットの上に画鋲刺しちゃだめだ
って言った人もいないと思うから、ヲレが言っとく。


249:スペースNo.な-74
06/02/26 17:02:52
>トーン
フリー素材をパターンにして貼り込んだり、フィルタのメッシュをつかったり、
網点フィルタを使ったり、色々です。

>集中線
フリーの集中線トーンを拡大縮小、変形して背景にはったり、
精度が気にならないなら集中線フィルタを使ったり、放射ぼかしを
元に加工したり、色々です。

250:スペースNo.な-74
06/02/26 18:22:56
ピクシアだったら一応集中線フィルタもあります

実際に描いてる人の意見は参考になりますねー

251:スペースNo.な-74
06/02/26 20:15:52
集中線描きソフト(フリー)もどっかにあったよ。
Expressionでも入れられるし。

252:スペースNo.な-74
06/02/26 21:17:58
>>251
>集中線描きソフト(フリー)もどっかにあったよ。

それほしいな。
一体どんなソフト?それはそうと
「まんがもぽん」サイト復活してた。
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)

これでも集中線つくれるけど。
しばらくここ着てなかったんで
知っていたらごめんなさい。

253:スペースNo.な-74
06/02/26 22:33:17
>集中線描きソフト(フリー)もどっかにあったよ。
>「まんがもぽん」サイト復活してた。

それらを手がかりに探してみると、
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
という紹介が見つかりました。触ってみた感じ、多機能ですが、とても癖がありそうです。
使いこなせればとても強い味方になりそうですが。

うーん、もっとシンプルでよさげなソフトはシェアに移行してますね。
安価ですから買っても良いんですが、このスレの趣旨からは外れてしまいそう。

あとはPhotoshopやPictBearのプラグインを使うという手があります。
Expressionは使ったことがないんですが、Pixiaのフィルタよりは綺麗な線が出るでしょう。

254:スペースNo.な-74
06/02/27 01:55:31
>>246
手先さんってなんのとこか分からなかったのですが、ねこまたぎくらぶのことだったんですね。
なんか、ずっと上のほうでもPixiaで使えればいいのに…という書き込みがありましたが。

私は全部bmpに変換して基本的にフィルタのメッシュとして使ってます。
bmp化した網トーンを
\(Pixiaをインストールしたフォルダ)\filter\効果\px_mesh に展開してください。

勿論テクスチャや部品として使う方法もあります。

しかし、改めてこのスレを読み直すと、全然使いこなしてないのに文句つけてる人とか…
#72dpiでしかスキャンできないとか…それはスキャナ側の設定です。TWAINの意味を理解されてないですね。
#lzh形式のを貼り込むとか…直下で指摘されてましたが、論外でしょう。
フリーソフトでやろうとする以上、マニュアルの不備は根性で克服する覚悟はいると思うんですが。

マニュアルだって、機能を読みかえればPhotoshopやGIMPのがかなり使えるとおもうんですが。

ここのサイトの解説はよくまとまってますね。
URLリンク(elameflow.nsf.tc)

枠線の引き方やトーンの貼り方は私は別の方法ですが。
#そもそもコマごとに編集して最後に一枚の原稿に割り付けてますし。

255:スペースNo.な-74
06/02/27 04:08:53
ピクシアは写植が汚い。
ピクトベアはピクシアよりはまだマシではあるんだが。
フォトショ並にアンチエイリアスがきれいで縦書き対応の
フリーソフトはないかな。写植屋さん?だか何だかは
マカー用だったしな。

256:スペースNo.な-74
06/02/27 09:01:43
どちらも導入方法に一癖あって一長一短なんだけど,
Expression か Sodipodi。

257:スペースNo.な-74
06/02/27 09:05:43
このスレ読み返して見ると、効率化とかそんなのは度外視した「無駄な挑戦」スレだな。

258:スペースNo.な-74
06/02/27 16:35:24
え??!
そうなの?


259:スペースNo.な-74
06/02/27 18:16:02
実際このスレの方法でデータ入稿した人いんの?

260:スペースNo.な-74
06/02/28 02:58:59
>このスレ読み返して見ると、効率化とかそんなのは度外視した「無駄な挑戦」スレだな。

そうですか?
フリーソフトはノウハウの蓄積がないのでその辺の情報収集やテストが大変でしたが、
アナログで作業していたころに比べれば遙かに効率化されてますよ。

>実際このスレの方法でデータ入稿した人いんの?

私はレーザーで出力して入稿しているので…参考にならなくてすいません。

261:スペースNo.な-74
06/02/28 05:49:59
>>260
きれいに出力できますか?
文字が見にくいかな〜と思って...

262:スペースNo.な-74
06/02/28 10:07:45
>>259
GIMP は PSD 形式も扱えるが
とりあえずモノクロ 2 値 TIFF 形式で入稿すればほぼ無問題。

263:251
06/02/28 11:20:28

集中線、平行線描きツール
しかしこれフォトショ用だったという罠。
つ URLリンク(www.newfs.to)


264:スペースNo.な-74
06/02/28 18:51:05
大雑把な絵柄の漫画でしか使えない集中線だな

265:スペースNo.な-74
06/03/01 09:39:51
>>264
お前は手で描いてろ

266:スペースNo.な-74
06/03/01 12:05:11
>>263
それ別にフォトショ用とかじゃなくね?

267:スペースNo.な-74
06/03/01 15:35:32
フォトショとの連携を前提に開発された外部プログラム、かな。

自動モード以外に中心や太さを設定しておいて一本ずつ線を引いていけるモードも
サポートしているのは意外に面白いけれど…せめてレイヤか下絵サポートは欲しい。。

このままではちょっと用途が限定されるかな。
他のソフトとの連携のノウハウができれば使えるかも。

268:スペースNo.な-74
06/03/01 15:42:01
あ、失敬。保存されてるのは集中線だけの画像じゃん。
マニュアル読んだらちゃんと書いてあるし。上で書いたのは全部取り消しです。失礼。

集中線が必要な段階でコマを切り出してビットマップで保存、こっちにもってきて
集中線を作成。元のソフトに持って行って合成。これでいけるかと。

269:スペースNo.な-74
06/03/01 16:02:07
外部じゃなくてフォトショ内部で動くプラグインみたいなのって無いんかな。
アクションである程度できたりするけど、専用で何かあったら嬉しいんだが。

270:スペースNo.な-74
06/03/02 00:45:53
>外部じゃなくてフォトショ内部で動くプラグインみたいなのって無いんかな。

えーと、スレ違いでは。。。。フォトショなら素直に市販ソフトやシェアウェアを
探したが吉。色々ある。

271:スペースNo.な-74
06/03/02 01:18:48
>>265
いや真面目な話、ネギま!とかの集中線見てみろ。
手抜きの少ないスタジオだと>>263みたいな大雑把なのはありえない。

272:スペースNo.な-74
06/03/02 08:31:24
えーとね、まず触ってから書こうね。触ってたらそのコメントはあり得ない。

273:スペースNo.な-74
06/03/02 18:24:16
サンプル画像しかみてないんじゃない?

274:スペースNo.な-74
06/03/02 20:08:19
フリーなんだから多少質が落ちてもいいじゃん
ネギまと比べるのはおかしいだろ

275:スペースNo.な-74
06/03/02 20:20:17
ネギまではどういうソフトが使われているのでしょうか?

276:スペースNo.な-74
06/03/02 20:45:48
目の前の箱はなんだ?ググれ、調べろ。

277:スペースNo.な-74
06/03/03 01:34:08
>>275
手書き

278:244
06/03/03 12:25:43
赤松さんとこの日記全部読んでるわけじゃないしうろ覚えだけど
ComicStudio屋さんがプレゼンに来た時点では
それを即時実戦投入するつもりはなかったように読み取った。

その後どうなっているのかは知らないけど
たしか、紙には下描きだけで、あと全部デジタルじゃなかったっけ?


279:スペースNo.な-74
06/03/03 12:38:55
あれが全部手書きだったら凄いよな…。

280:スペースNo.な-74
06/03/04 02:54:23
答えはフリーソフトだけでも充分マンガは書けるってことだよね。
書いて実践している人も多々いると言うことで。

大体、GIMP(1.x/2.x)、Pixia、PictBear(1.x/secβ)あたりが定番かな。
補助ツールとしてはExpression か Sodipodiあたり。他にもいくつか。
素材はねこまたぎくらぶをはじめ、いくつも配布しているサイトがある。

…充分じゃん。全部3Dで作成するんだ〜という人が出てきても、3Dのほうも
まぁ、自分でスキルは磨いてもらうにしても、有力なフリーソフトは山ほどあるし…

結論は出ていると思うんですが。
この先、このスレはどういう方向を目指したら良いものでしょうか。

281:スペースNo.な-74
06/03/08 18:58:37
えっ終わり?

282:スペースNo.な-74
06/03/09 00:22:04
フリーソフトで漫画を書く/描くマニュアル作り、とか?

283:スペースNo.な-74
06/03/09 00:22:52
実例報告でもいいや。

284:スペースNo.な-74
06/03/09 01:54:24
一枚絵の女の子以外の絵をあげる人ほんと少ないからなー

285:スペースNo.な-74
06/03/09 03:30:03
お題でも出して漫画描きあう?

286:スペースNo.な-74
06/03/09 06:55:48
サプライズアートというゲーム案を持ってる。

子供の遊びで、いつ、どこで、だれが、なにを、どうした、という項目を
バラバラに皆で記入して、混ぜた後、ランダムに選んで繋いで読み上げる遊びがあるでしょ。

このルールで、できあがったシチュエーションを
「引いたからには描いてください」というゲーム。
思いがけない構図の意外性を楽しめる予定。

絵描きが数人いるオフ会や即売会打ち上げ向けのゲーム。
この機能を組み込んだお絵書き掲示板あるといいなとも思う。

これを押し進めると、漫画の1シーンともなるはず。


287:スペースNo.な-74
06/03/09 11:35:27
いまいちこのスレとの関連性がつかめないけど面白そうではあるな。

288:スペースNo.な-74
06/03/09 12:35:43
>>286
大塚英志の「物語の体操」あたりが参考になるかもしれない。

>>285
そんなところ?
んで、どうやってその画面を作ったか解説する。
問題はそんだけ手間なことにどれだけ参加があるかだなぁ。

289:286
06/03/09 12:53:13
あくまでもゲーム用とか練習用ね。
ほんとは、完全なマンガをたくさん描くほうが
実力がつくのはわかっているけど
描く速度にネタが追い付かないのが普通じゃない?

まぁ、同じ話を、練り直して
繰り返し描いてもいいのかもしれないが…


290:スペースNo.な-74
06/03/09 13:10:48
GIMPでWeb漫画描いてるわけだが
今ちょっとお休み中

291:スペースNo.な-74
06/03/10 01:33:26
みんなで試しにフリーソフトで漫画的なものを描くなら
気軽に参加できることが大事なので
あくまでお気楽適当感が漂うルールにした方がいいと思う
真剣に描くなら持込みするなりコミケに出すなり自分のサイトのコンテンツに
した方がずっといいと思うし熱い批評とかつくと荒れちゃうし

適当によそのスレから一枚絵ぱくってきて
4コマ漫画にしちゃうとか

大分経験積んでる方もいるみたいなんで
そういう方は>>286みたいな手法とるのもいいと思うけど
小学生がマウスで描きましたみたいなのもあった方が
盛り上がるんじゃないかなあと

292:スペースNo.な-74
06/03/10 02:18:46
あくまで漫画?イラストじゃなくて。
同人ノウハウ板だし、スレの趣旨からいって。

イラストでもモノクロの表紙絵みたいな奴がいいのかな。
んじゃなんか描いてみますか。昔の没ネタあたりで。
つまんないって突っ込みは無しね。あくまで技術系スレなわけで(w

293:スペースNo.な-74
06/03/10 04:04:58
まず一枚あげる人がいれば
ルールなんてそれからでいいでしょ
>>292さんよろしくー

294:スペースNo.な-74
06/03/10 09:40:30
290だけど,GIMPで編集した物が途中まで8p分ある。
もし見てみたいという人がいればうpしても良いけどどう?

295:スペースNo.な-74
06/03/10 13:18:47
希望。

296:290 ◆O97AjgLMCc
06/03/10 15:20:04
以前別のスレで投下してたもの。証拠にトリつけときます。

URLリンク(upld3.x0.com)
pass=gimpcomic

297:スペースNo.な-74
06/03/10 18:24:35
COLT M1911系のディティールがおかしい件。

スライドリリースレバー(薬室を固定するピンを兼ねる)の前の部分が変。
サイトとトリガーはカスタマイズ例が多いので不定だけど
携帯性を考えると、銃身は短く、ひっかかりづらい照準器が向いている。

修正自由がデジタル作画の利点 :-D
資料もすぐ飛んでくる。
URLリンク(images.google.co.jp)

WWII当時の1911は古いので、M1991あたり参照でもいいか。
URLリンク(images.google.co.jp)

あと、終わったのカットの背景はもっと暗くていいかも。
で、治安が悪いところには街娼とかいそうではまいかと。


298:スペースNo.な-74
06/03/10 18:28:13
>>296
すまん。真面目なんだがなんかワロタ

299:スペースNo.な-74
06/03/10 18:53:02
カケアミと集中線は手書きですか?

300:251
06/03/10 20:12:49
>296
 ちょwwおまwwww
 フリーソフトで描いていらっしゃったのですね。

301:スペースNo.な-74
06/03/10 20:13:40
クッキー残ってた。もうしわけなす。

302:スペースNo.な-74
06/03/10 20:35:21
>>296
これはやばいw
笑っていいのやら真面目に読むべきか、
微妙なラインだ。

303: ◆O97AjgLMCc
06/03/10 21:06:29
>299
そうです。
アナログ描き時代が長かったもので
ついペンで原稿用紙に描いてしまいます。

>300
ど,どこかでお会いしましたかな。ドキドキ。
ええ,これは線画スキャン→GIMPで,セリフは最終的にSodipodiです。

いや,あのころは線画のクリーンアップに狂っていました。
しかしあれは適当なところで切り上げないとドツボにはまるものだと
本文入稿スレで教わりました。

>all
本当は真面目にハードボイルドな話です。

304:スペースNo.な-74
06/03/10 21:52:38
すごいのきましたね
笑ってしまいました

車とかビルとかは実写取り込みですか?

305: ◆O97AjgLMCc
06/03/10 23:02:07
>297
ご指摘恐れ入ります。銃は皆目よくわからなかったもので,
写真見ながら適当に手で描いてました。

>304
いえ,ビルはWebから適当な写真を拾ってきて,
見比べながら原稿用紙に大雑把にペン入れ→スキャン→
GIMPのペンツールやエアブラシツールでゴリゴリ描き倒しました。

車も昔のカタログを見ながら原稿用紙に手描き→
写真を見ながらそれっぽくグラデーションツールで塗ったり
パスとペンツールで細かい凹凸の影を描いたりで,
写真のレタッチ技法は全く使ってません。

そろそろ名無しにもどります。

306:スペースNo.な-74
06/03/10 23:16:59
こういう流れ好きだ。

307:スペースNo.な-74
06/03/10 23:33:04
なにはともあれ乙!

308:スペースNo.な-74
06/03/12 05:54:45
>>305
もしかしたら、下猫きの段階で、小道具の類は
ネット上で検証してもらうことも可能なのかも。

〆切せまると余裕無いだろうけど。

ちなみに、私は、はじめてM1911を猫いた時
「あ、構造わかってると資料なくても猫けるものだなぁ…と」
あらためて、自分が犬描を猫けないことを納得した。

いや、なっとくしてちゃダメなのか。
でも描の骨格模型とかそうそう無いしなぁ。

#にぽんごむずかしよ、かんじむずかしよ


309:スペースNo.な-74
06/03/12 14:01:50
>308
「描」と「猫」がぎゃくに なって いますよ。

310:スペースNo.な-74
06/03/12 19:36:50
脳内変換で普通に読んだ
っていうか気付かなかった
ホント逆だね

311:スペースNo.な-74
06/03/12 23:55:31
ありがとう。この記法を使うのは三回目だが
はじめて突っ込んでもらえた (T_T)

#堕落という字は墜落に似ているという

312:309
06/03/13 00:06:39
自分のHNに「猫」が入ってるから目に付いたんだよね。
ごめん308が日本人じゃないのかもしれないと思ってレスつけてしもた。

313:スペースNo.な-74
06/03/13 00:08:25
>>311
お兄さま、貴方は墜落しました。

314:スペースNo.な-74
06/03/13 00:13:51
プ〜ねこに同じネタがあったな

315:スペースNo.な-74
06/03/16 14:43:54
デジタル化することでできるかもしれないこと。

「ネットアシスタントシステム」(仮称)

1.デジタルで下絵取り込んで主線処理までする。
2.どういう手順で完成原稿にするか作者ごとにマニュアルを作成する
3.登録したメーリングリストやフリーの掲示板を通してその原稿の参加者募集
4.時間のある人間が、できる範囲で作業を引き受けて処理
5.期限内にできた分だけを作者に引き渡す

必要なのは告知のシステムと原稿の作業の進捗状況に合わせてのバージョン管理
システムかな。今考えてみて、実はここまでは実現はそう難しくないな。フリーで充分
構築可能だ。作者は最低マニュアルを完全にしてしまえば主線の処理もいらないかも。

あとは、メンバーが集まるの?とか、作業の報酬は無し?とか、一方的に奉仕して、
自分の原稿の時には手伝ってもらえないという不均衡をどうするの…とか、そういう
問題かね。

どっちかというと、新人賞をとったり奨励賞を取ったはいいけど、なかなか原稿が載らず
アシスタントも雇えない時期の漫画家向けに編集部が構築するのにむいているかも。

316:スペースNo.な-74
06/03/16 14:45:48
あー、一人サークルばっかりになってサークルの意味が無くなってる昨今、
"同人サークル"を復活させる為のシステムにはなりうるかも。

317:スペースNo.な-74
06/03/17 00:21:19
>>315
おぉ、それはありだな。

小道具とか専門的なところを外注的に利用できるし
揚げ足とりみたいなツッコミも、事前に回避できるかもしれない。

効率的に、良い同人誌ができるようになれば
大都市…というか、有力都道府県以外での同人誌即売会も
ふたたび、活気を取り戻せるんじゃないかな。

うちの田舎とか、ひどいもんだもんね。


318:スペースNo.な-74
06/03/18 02:17:22
個人サークルが当たり前になったときに同人の衰退って始まった気がする。
自足しちゃうからお互いに支え合うって感触が減る一方。

319:スペースNo.な-74
06/03/18 03:07:01
ネットがあればある程度は一人でもやっていけちゃうしね

320:スペースNo.な-74
06/03/22 00:55:53
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

とこのスレにインスパイアされたんだけど、MMORPGでありながら
コラボレーションレイヤーとして機能できる仕組みを思い付いた。

たとえば仮面学園2ch高校みたいな架空の高校の生徒となり
部活動としてのSNSを構成して、部活動っぽい活動を行なう。
同時に、その成果が架空の高校の公式サイトとして公開される仕組み。

言い替えればマンガに限らず、各分野でのコラボレーションを前提としたSNS。
既存のSNSが、仮面同人の人にとって窮屈なのに対して
全員仮面のネタSNSゆえに、人材探しに強力に働く。と思った。

スレリンク(linux板:366番)


321:スペースNo.な-74
06/03/22 09:22:41
なんか架空漫研みたいだな。
アシスタントしあうとか、小道具のおかしいところを
突っ込んでもらうとかはもちろん、
ネームを公開してコマ割やページ構成を
添削してもらうとかもできそうな。

322:スペースNo.な-74
06/03/22 11:22:35
>>320
それすげー面白そう。
人材探しに特化したSNSって既存のものであったっけ?

取引のたびに評価をつけていって、人材への評価とか公開されるようにすれば、
他の人に貢献すればするほど自分もメリット受けやすいようになるので、
不均衡の問題も解決できそうな気がする。

323:スペースNo.な-74
06/03/29 20:58:32
面白そうで止まっちゃったな。

324:スペースNo.な-74
06/04/02 04:42:16
発想はいいが現実味がないしな

325:スペースNo.な-74
06/04/03 01:18:25
そりゃね、仕方ないよ。せめてアイディアが出るだけマシと思わないとね。
暇があればシステム構築するのはやぶさかじゃないんだけどね。

バザール形式に踏み込むならバージョン管理システムは必須だけれど
本当にバザール形式にするのでもなければ、必要なのはメンバーを集めて
コミュニケーションを密にするための手段(メッセンジャー、掲示板、メール)を
充実する程度で充分。あとはファイル共有領域だけど、最近はフリーでも
領域貸してくれるサービス結構あるしね。1Gもありゃ一回の原稿には充分でしょ。

最近かなり下火だけどMac初のHotlineなら意外にこの辺の用途をみたしてるかも。。

326:スペースNo.な-74
06/04/03 06:56:22
軽いのがうれしいArtRage2はどうよ?


327:スペースNo.な-74
06/04/04 12:59:28
アウトラインプロセッサを調べ、NSアウトライナーに
たどりついたのですが、公開を終了したらしいです。
説明を添えて画像が貼り付けられるものはないのでしょうか?

328:スペースNo.な-74
06/04/14 11:48:26
縦書き文字が入れられるフリーソフトってありますか?
ペイントだと使いにくいので…。

329:スペースNo.な-74
06/04/14 12:28:36
>>328
ある。自分が持ってるのは、お絵描き掲示板と似た、ペイントソフト。
でも印刷には対応してない。だからweb漫画専門に使うけどねー。
それでいいならキーワード考えてググってみ?

330:スペースNo.な-74
06/04/14 12:34:44
GIMPとか?

331:スペースNo.な-74
06/04/14 13:19:13
俺は文字入れだけは、ペイントが一番使いやすかったけどなー

332:スペースNo.な-74
06/04/17 12:15:11
自分はアナログでまともなマンガ描いた事ないのに
マンガ描きたくてペンタブ買った。
絵も完全な初心者

ペンタブについていたコミックスタジオミニを使いこなせず挫折。
その後、線画はoC、枠やトーン、フキダシは
フォトショエレメンツ(これもペンタブについてた)、
集中線はまんがでぽん使った。

さらにその後
線画はSAI
集中線、効果線、フキダシはEXPRESSION。
(フォトショの噴出しはなぜか横書き用な感じだった)

現在
同人卒業した友達が道具すべてくれた。
線はGぺん、トーンはトーン、集中線、効果線は定規でr(y

333:328
06/04/17 12:26:19
>>329
キーワード考えてみたけどわかりません><

334:スペースNo.な-74
06/04/17 23:38:39
>>333
329だけど、329のレスの一行目、お絵描き掲示板と似た、ペイントソフト
って句点で区切った単語を、半角スペースで区切ってそのまんま欄に書くわけ。
キーワードをあれこれ予想するのは後々ぐぐる時に役立つから、みんなあんまり
詳しく教えないもんだ。次からもっと色々考えて、検索スキルを上げるんだ。

335:328
06/04/18 13:35:58
>>329
ありがとうございます。
早速ダウンロードしてきます!

336:スペースNo.な-74
06/04/24 13:10:37
文字にアンチエイリアス(文字なめらかにする)かけれて
縦に表示できて使いやすいソフトありませんか?

337:スペースNo.な-74
06/04/24 14:00:04
全部満たすのはむりぽ。少しやる気があるならSodipodiかな。

0)本体インスコの前に GTK+ 2 Runtime Environment を
 ↓から持ってきてインスコしてないと動かないので注意。
 URLリンク(gimp-win.sourceforge.net)

1)Sodipodi インストールフォルダ内にある zlib.dll を
 同じフォルダ内へコピペして zlib-1.dll にリネームする
 (GTKフォルダ内の zlib1.dll をコピペリネームするとPNG出力で落ちる)

2)GTK インストールフォルダ内の libgmodule-2.0-0.dll を
 Sodipodi インストールフォルダ内へコピペする

338:スペースNo.な-74
06/04/29 15:52:51
PixiaでWeb漫画を書いてます
6月にオンリーがあるので初めて本を作って参加します
プリンタがあまり良くないのでデータ入稿しようと思ってるのですが
ログ読んでもわからないことがあるので、おヒマな方お願いします

値段の折り合いなどを見て想定している印刷所はTIFF方式を受け付けてくれます
Pixiaはこの方式で保存できるので大丈夫かと思うのですが
アプリケーション=フォトショ
保存=TIFF可 eps推奨
と書いてあります
自分はPixia以外使ったことがなくて不明なのですが
Pixia使用でTIFFで入稿しても読み込めるものなのでしょうか
フォトショ知識がゼロですみません

339:スペースNo.な-74
06/04/29 22:42:31
モノクロならこういうスレもあるからソッチで聞いてみたら?
本文データ入稿
スレリンク(2chbook板)

340:スペースNo.な-74
06/05/01 13:46:45
>>336
前で出てるけど、フリーの中ではAzPainterが
きれいにアンチエイリアスがかかるので、オススメしときます。

341:スペースNo.な-74
06/05/01 14:20:21
>>1の条件なら
ペンタブやスキャナーについていたソフトなどは
このスレの範囲内に入るのかな?


342:スペースNo.な-74
06/05/01 14:48:19
>339
ありがとうございます
TIFFは危険とのことを別所で聞きました
他の方法を考えてみます

343:スペースNo.な-74
06/05/01 22:31:23
azPainter選択範囲のコピーと移動がネックだなぁ

344:スペースNo.な-74
06/05/01 23:15:54
>>343
あ、同じ事思ってる人がいた。ちょっと感覚的に使いづらい。
全体的に使い易いソフトだとは思っているんだけど、あの点はね。

それとペンツールの描画線も、AzPainterに近い印象のソフトの
しぃペインターに比べて滑らかに引けず、ガタガタしたりする。
ペンタブの感知板の上に、紙とかビニール下敷きとか敷いて
描き味を変えることで対処はしてるけど。

ということで、自分は一から十まで同じソフトで描いたりはしてないな。

345:スペースNo.な-74
06/05/01 23:51:49
フォトショ形式と行き来できて(CTRL+V,Cあり)
線がキレイに引けるフリーソフトってどれですか?
出来ればSAIやoCとの比較もお願いします。

346:スペースNo.な-74
06/05/02 13:24:45
フォトショ形式と行き来可能・CTRL+C/Vありで
パスが使えるのはGIMP。パスが嫌ならペンタブでも使えばよろし。

SAIやoCとの比較は知らん。使い勝手なんて人ごとに変わるもの。
フリーなんだから自分で使い比べるべし。人をあまりあてにするな。


347:スペースNo.な-74
06/05/02 15:29:49
NekoPaintの描き味でAzPainterだったらなぁ。

348:スペースNo.な-74
06/05/02 17:02:51
アズペの選択範囲の移動改善してくれないかなぁ
レイヤー跨いでコピーもできないし、
線画の一部分を移動させようとすると二重になっちゃうのが超不便
それさえ改善すれば私的に主力ソフトになるんだが・・・

349:スペースNo.な-74
06/05/03 00:47:25
nekoの描き味でUIがSAIなら最強なのに

350:スペースNo.な-74
06/05/03 11:41:00
おや、SAIは結構きれいなラインがひけると聞くが、違うのか。

351:スペースNo.な-74
06/05/03 12:13:50
マンガを描くって言うところに着目すれば
やはりnekoのアンチエイリアス無しが出来るところが良いとおもう。
SAIできないし
作者さんがマンガ描くように使われることを否定してるし。

352:スペースNo.な-74
06/05/12 16:39:31
自分はほとんど手描きですが、
背景なんかは何のフリーソフト使ってますか?

353:スペースNo.な-74
06/05/13 02:24:13
取り込み。とGIMPで処理。
GIMPも今のなら変な操作しなきゃ安定してつかえるしね。
色々と講座もあるんで始めての人でも、PCが不得手じゃなきゃお勧め。

354:スペースNo.な-74
06/05/15 11:58:23
ここで紹介されてたAzPainter使ってみたけど
縦書き文字の文字の向きが横向きになってしまって
全く使えないのだが…。
どうにかする方法無いの?

355:354
06/05/15 12:05:36
ごめんなさい。自己解決しました。
@のついているフォントを選択すればよかったのか。
というわけでウェブ漫画の文字入れにはAzPainterオススメ!
 

356:ねこ
06/05/16 19:41:34
初めまして。
SAIというソフトがフリーという話題が以前出ていたと思うのですが
私が検索した限りではフリーソフトとはないていのです。

SAIを使用している方、どこからダウンロードしていらっしゃいますか?
よろしければアドレス貼り付けてください!

よろしくお願いします。
レスお待ちしております。

357:スペースNo.な-74
06/05/16 19:44:43
つ【ぐーぐる☆】

358:スペースNo.な-74
06/05/16 20:28:07
吊られてやろう、

ご存知のとおりSAIはフリーソフトではありません。
ベータ版ですらない開発中の試作品みたいな物です。
ねこさんは初心者の様ですので、そんな物の存在など
さっさと忘れて他のソフトを使ったほうがよろしいと思います

359:スペースNo.な-74
06/05/16 20:28:52
おっと、これを忘れてましたね
URLリンク(www.systemax.jp)

360:ねこ
06/05/17 18:43:59
えぇと・・・では忘れます。。
他に線がきれいに(?)かけるソフトってどんなのがありますか?

361:スペースNo.な-74
06/05/17 18:51:58
Magictracer

362:スペースNo.な-74
06/05/17 20:06:27
タブレット買うならフォトショのエレメンツがついてくるよな

363:スペースNo.な-74
06/05/17 22:13:37
>>360
スレ読んで、出てきたソフト全部試してみたらどうでしょう?
どれがいいかなんて人によって違います

364:スペースNo.な-74
06/05/23 00:11:38
このスレ読んでると為になります…
フリーソフトの世界も新顔がたくさん登場しているんですね。
Tipsの蓄積が弱いのが残念ですが、それこそフリーソフトは自分で
やるべき事ですよね。

D-pixedとHyper-Paintでなんとかしようとしていた時代が嘘のようだ…

365:スペースNo.な-74
06/05/26 18:15:27
このスレでこんなツールがあるって知っただけでも、とても参考に
なったよ。NekoPaintとか。アンチエイリアス無しの線で最初から
二値化した線画が描ける。< イベントのカット描くのによさそう。

ソフトの情報が満載なのに比べて、具体的な描画TIPSとかは
このスレであまり出てないけど、それはしょうがないかも。
住人の使うソフトは各自好みもあるからバラバラで、沢山あるし。
特定のソフトやツールの描画TIPS、ノウハウ解説などは、図解
とかあると分かり易いけど、このスレ内では難しいし。

それでどこかフリーのうぷろだ借りて具体的になやり方を画像や
htmlページにして、ウプする方法もあると思う。
見たい人だけ見ればいいようURL貼って参照の形で紹介するとか。

366:スペースNo.な-74
06/06/05 10:25:24
>>359
ペイントツールSAI コアモジュールテスト第25版(a) フルセット (2006-06-02, 783k)
これは無料なの?

367:スペースNo.な-74
06/06/05 18:52:35
サイト見て判断できないなら使わなければ良い。

368:スペースNo.な-74
06/06/06 01:37:55
SAIもGIMPもPIXIAも、全部Windowsのみ対応?
どなたかMacのノートでも対応してるフリーソフト知りませんか

369:スペースNo.な-74
06/06/06 10:08:21
> 368
OS が MacOS X 以上なら GIMP は Macでも使える。ノートか否かは無関係。
クラシックOSでどうかはすまんがよく分からない。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(gimp-app.sourceforge.net)

370:スペースNo.な-74
06/06/06 22:50:16
>>368
GIMPをPhotoShopそっくりに改良したGIMP Shopというのがあるよ。逆にこれはMac版しかない。

URLリンク(gimpshop.blogspot.com)

371:スペースNo.な-74
06/06/07 01:21:15
発見age

372:スペースNo.な-74
06/06/07 07:21:37
>>370
GIMPShopは、コーディングしたのはMacの人だったが
後からWin版をコンパイルしたえらい人も出た。
今はLinux版もある。
URLリンク(www.gimpshop.net)

373:スペースNo.な-74
06/06/11 21:24:46
個人的には

下書き-ペン入れ アナログ
 ↓
色塗り Pixia
 ↓
文字入れ&枠等の細かい仕上げ Pict熊

が楽というか一番かなー
GIMPは重いし、Pixia使うまでは熊使いだったから
仕上げとかは熊の方がさくさくできていい。

374:スペースNo.な-74
06/07/20 01:05:15
1ヶ月ほど無人なんだけど、みんな死に絶えた?

375:スペースNo.な-74
06/07/22 17:16:40
いま最大級の修羅場期だからな……

376:スペースNo.な-74
06/07/27 04:32:18
>>334
いや、そのキーワードはすごく分かりづらいと思う

377:スペースNo.な-74
06/07/28 01:32:02
久しぶりのレスかと思ったら、夏の人か。

かきこみ、今、ないね。
やっぱり必死にハラシマ中の人が多いのと、このところ
フリーソフトの更新のペースががゆるやかになったせいかな

378:スペースNo.な-74
06/07/30 00:31:02
カラーイラネから、パース取ったり消失点のあたりを楽に入れられて、楕円を描いたりグリッド表示できたりと、背景を書くのに適した機能が豊富なのってない?
人物やトーン機能はもう十分だから、街並みとか室内の背景を描くのに便利な機能まんさいのソフト教えてください。

379:スペースNo.な-74
06/09/01 16:03:56
保守

380:スペースNo.な-74
06/09/11 21:12:01
>>378
つJW- CAD
元々は機械CADだけど建築テンプレも探せば落ちてたとオモ。

381:スペースNo.な-74
06/09/13 05:21:07
NekoPaintはまたβ版が出来たらフリーで配布してくれるかな……。
version1.0でもまだ色々工事中っぽい感じだもんね。

382:スペースNo.な-74
06/09/22 22:08:12
mdiappに期待ageage

383:スペースNo.な-74
06/09/22 22:08:45
ageてねえし(´・ω・`)ショボーン

384:スペースNo.な-74
06/09/24 20:27:14
下書き oc1.1
ペン入れ Expression3.3
塗り gimp(トーン) pixia pictbear jtrim

ゴミがでるので紙はあまり使いません



385:スペースNo.な-74
06/09/26 10:26:08
>384
PCスペックとペンタブくわしく

386:スペースNo.な-74
06/09/26 10:35:55
ノートPCで、さらにMacなんだが
フリーソフトだけで漫画描ける(´;ω;`)?

ちなみにiBookのG4で、ペンタブはFAVOです

387:スペースNo.な-74
06/09/26 10:49:12
>384じゃないけど
自分もノートPCだけどWIN
MACは対応してないソフトが多いからフリーソフトはきついかもね。
でもペンタブにソフトが何個か付いてなかった?
組み合わせれ出来るかもよ?



388:スペースNo.な-74
06/09/26 11:07:35
>>387
そう、Mac対応フリーソフトの少なさに悲しくなる
ペンタブはソフト付いてないやつ買ってしまったんですね
やっぱ難しいかー…でも優しいレスありがとう!がんばるよ

389:スペースNo.な-74
06/09/28 02:35:32
>>382
初めて知った。書いてくれてトンクス。これ面白い。

390:スペースNo.な-74
06/09/28 08:29:21
>>389
自分も初めて知った。
作者が漫画に注力って言ってるから期待かも。

391:スペースNo.な-74
06/09/30 05:25:46
>>384です
スペックは
os windows xp
p4 1G
メモリ 1G
vga MATROX Millennium G450EX

CRT NANAOのやつ19インチ
タブレット wacom intuos2 430
プリンタ複合機 BROTHER HL-6050DN

こんな感じです


392:スペースNo.な-74
06/09/30 05:30:47
わざわざどうも。なかなかいいの使ってますな

393:スペースNo.な-74
06/10/12 17:34:37
GIMPオンリーでデータ入稿できるだろうか
やってみたいけど勇気無い

394:スペースNo.な-74
06/10/12 19:46:59
>>393
日登がおためしデータ入稿で、1ページだけ刷ってくれるのやってなかったっけ?
1000円くらいのやつ。
それか印刷費安いチラシとかで試してみるのはどう?

395:スペースNo.な-74
06/10/12 20:07:07
チラシだかフライヤーはどっかの印刷所でGIMPでのデータ入稿の仕方をサイトに載せてたな

本文入稿もGIMPおkだったら貧乏絵描きには嬉しいことこの上ないんだが・・・
psdで出力すればいけるかな?確認用のphotoshop無しじゃなきゃきついか

396:395
06/10/12 20:14:30
>>395無しじゃなきゃ→無しじゃ
確認はphotoshop体験版ダウソしてみてやればいいか

>>394
見てきたけどよさそうだね、そのサービス

397:スペースNo.な-74
06/10/13 16:49:34
マイクロソフトからExpressionをDLしてみたけれども、なぜか保存ができない…
同じ状況になって解決した人いたら教えてくれると嬉しい(´・ω・`)
ちなみに古いバージョンのソフトを落としても無理だった…
DLしなおしても無理だった…

398:スペースNo.な-74
06/10/13 17:32:49
>>397
その話題なら↓こっちのスレの方が答えられる人多そう

Expressionの話をしよう part4 【Acrylic】
スレリンク(cg板)

399:397
06/10/13 19:00:22
>>398
解決策があったよ
どうもありがとう(`・ω・´)

400:スペースNo.な-74
06/10/21 16:31:57
レイヤー有りで角丸四角描けるツールってある?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4786日前に更新/151 KB
担当:undef